JP2004357339A - マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法 - Google Patents

マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004357339A
JP2004357339A JP2004257456A JP2004257456A JP2004357339A JP 2004357339 A JP2004357339 A JP 2004357339A JP 2004257456 A JP2004257456 A JP 2004257456A JP 2004257456 A JP2004257456 A JP 2004257456A JP 2004357339 A JP2004357339 A JP 2004357339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot signal
pilot
multicarrier
signal
signal sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004257456A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sumasu
淳 須増
Hiroaki Sudo
浩章 須藤
Kenichi Miyoshi
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004257456A priority Critical patent/JP2004357339A/ja
Publication of JP2004357339A publication Critical patent/JP2004357339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 マルチキャリア変調方式の無線通信において伝送効率を改善すること。
【解決手段】 PL信号生成部103は、パイロットキャリアにおいてパイロット信号が所定の時間的に変化するパターンを持つようにパイロット信号を生成する。PL信号挿入部104は、パイロットキャリアにパイロット信号のみを乗せる。受信側装置がパイロットキャリアに乗せられた複数のパイロット信号について送信側で用いたものと同一のパターンで相関をとって回線推定を行う。また、送信側装置が時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を、従来のマルチキャリアでは情報伝送に用いられない直流成分のかかるサブキャリアに乗せて送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディジタル通信システムに用いられ、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式等のマルチキャリア変調方式にて無線通信を行う送信装置、受信装置および無線通信方法に関する。
近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータ等の様々な情報が伝送の対象となっている。今後は、様々なコンテンツの伝送に対する需要がますます高くなることが予想されるため、高信頼かつ高速な伝送に対する必要性がさらに高まると予想される。しかしながら、移動体通信において高速伝送を行う場合、マルチパスによる遅延波の影響が無視できなくなり、周波数選択性フェージングにより伝送特性が劣化する。
周波数選択性フェージング対策技術の一つとして、MC(マルチキャリア)変調方式が注目されている。マルチキャリア変調方式は、周波数選択性フェージングが発生しない程度に伝送速度が抑えられた複数の搬送波(サブキャリア)を用いてデータを伝送することにより、結果的に高速伝送を行う技術である。
特にOFDM変調方式は、データが配置される複数のサブキャリアが相互に直交しているのでマルチキャリア変調方式の中で最も周波数利用効率が高い方式であり、比較的簡単なハードウエア構成で実現することができることから、注目されており様々な検討が行われている。
ここで、OFDM変調方式等のMC変調方式では、受信側で回線推定等を行うために送信側からパイロット信号を送信している。そして、回線推定を精度良く行うためには、雑音成分を抑圧するために複数のパイロット信号を用いて回線推定値を平均化する処理が必要となる。
しかしながら、従来のMC変調方式では、所望の回線推定精度を得るためには多くのパイロット信号が必要となるため、その分データ信号を送ることができず伝送効率が悪化してしまう。
また、従来のMC変調方式の無線通信では、特開平11−205276号公報に開示されているように、直流成分のかかるサブキャリアには、ピーク抑圧用の信号等、復号する必要がない信号を乗せるのみであって、パイロット信号や情報信号を伝送するためには用いていない。これは、直流成分のかかるサブキャリアでは、D/A変換器やA/D変換器等のアナログ回路で生じる直流オフセットの影響により復号精度が劣化してしまい、正確な回線推定を行うことができないためである。従って、直流成分のかかるサブキャリアを情報伝送に用いない分、伝送効率が悪化してしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、パイロット信号の送信のし方及び回線推定のし方を工夫することにより、MC変調方式の無線通信において伝送効率を改善することができるマルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のマルチキャリア送信装置は、パイロット信号の正負の数が所定の範囲で等しくなるパターンのパイロット信号列を生成するパイロット信号生成手段と、前記パイロット信号生成手段にて生成されたパイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに挿入するパイロット信号挿入手段とを具備する構成を採る。
本発明のマルチキャリア受信装置は、上記マルチキャリア送信装置から送信された信号の直流成分のかかるサブキャリアからパイロット信号列を抽出するパイロット信号抽出手段と、抽出されたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって回線推定を行う回線推定手段とを具備する構成を採る。
本発明のマルチキャリア受信装置は、上記マルチキャリア送信装置から送信された信号の直流成分のかかるサブキャリアからパイロット信号列を抽出するパイロット信号抽出手段と、抽出されたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって周波数オフセット推定を行う周波数オフセット推定手段と、この周波数オフセット推定手段によって得られた周波数オフセット推定値により周波数オフセットを補償する周波数オフセット補償手段とを具備する構成を採る。
本発明のマルチキャリア受信装置は、上記マルチキャリア送信装置から送信された信号の直流成分のかかるサブキャリアからパイロット信号列を抽出するパイロット信号抽出手段と、抽出されたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって送信単位の開始位置を検出する同期獲得手段とを具備する構成を採る。
本発明のマルチキャリア無線通信方法は、送信側装置がパイロット信号の正負の数が所定の範囲で等しくなるパターンのパイロット信号列を生成し、前記パイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに乗せて送信し、受信側装置が前記直流成分のかかるサブキャリアに乗せられたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信側装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって回線推定を行う方法を採る。
本発明のマルチキャリア無線通信方法は、送信側装置がパイロット信号の正負の数が所定の範囲で等しくなるパターンのパイロット信号列を生成し、前記パイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに乗せて送信し、受信側装置が前記直流成分のかかるサブキャリアに乗せられたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信側装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって周波数オフセット推定を行う方法を採る。
本発明のマルチキャリア無線通信方法は、送信側装置がパイロット信号の正負の数が所定の範囲で等しくなるパターンのパイロット信号列を生成し、前記パイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに乗せて送信し、受信側装置が前記直流成分のかかるサブキャリアに乗せられたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信側装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって送信単位の開始位置の検出を行う方法を採る。
本発明によれば、時間的に変化するパターンを持つパイロット信号列を用いて回線推定やフレーム同期獲得を行うことにより、回線推定やフレーム同期獲得のためのパイロット信号を削減することができ、伝送効率を向上することができる。また、情報伝送に使用できない直流成分のかかるサブキャリアでパイロット信号を送信しても受信側でDCオフセットの影響無しに復号することができるので、伝送効率の向上を図ることができる。
本発明の骨子は、送信側装置が時間的に変化するパターンを持つパイロット信号をパイロットキャリアに乗せて送信し、受信側装置がパイロットキャリアに乗せられた時間的に並んで受信される複数のパイロット信号の相関をとって回線推定を行うことである。また、送信側装置が時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を、従来のマルチキャリアでは情報伝送に用いられない直流成分のかかるサブキャリアに乗せて送信することである。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成について図1のブロック図を用いて説明する。本実施の形態に係る送信装置は、ディジタル変調部101と、S/P(シリアル/パラレル)変換部102と、PL(パイロット)信号生成部103と、PL信号挿入部104と、IDFT(逆フーリエ変換)部105と、P/S(パラレル/シリアル)変換部106と、GI(ガードインターバル)挿入部107と、D/A(ディジタル/アナログ)変換部108と、無線送信部109と、アンテナ110とを備えて構成される。
ディジタル変調部101は、送信データに対してQPSK等の所定の変調を行い、変調信号をS/P変換部102に出力する。S/P変換部102は、直列データ系列である変調信号を各サブキャリアにデータを乗せるべく並列データ系列に変換する。
PL信号生成部103は、パイロット信号を生成してPL信号挿入部104に出力する。PL信号挿入部104は、S/P変換部102の出力信号にPL信号生成部103で生成されたパイロット信号を適宜挿入する。その際、PL信号挿入部104は、少なくとも1つのサブキャリアにはパイロット信号のみを乗せる。なお、PL信号生成部103におけるパイロット信号の生成のし方及びPL信号挿入部104におけるパイロット信号の挿入のし方の詳細については後述する。
IDFT部105は、PL信号挿入部104の出力信号を逆フーリエ変換し、P/S変換部106に出力する。P/S変換部106は、並列データ系列であるIDFT部105の出力信号を直列系列に変換してGI挿入部107に出力する。GI挿入部107は、P/S変換部106の出力信号をシンボル単位で分割し、各シンボルの後端から所定長さの部分と同一の信号を当該シンボルの前に付け加える処理(ガードインターバル付加処理)を行う。D/A変換部108は、ディジタル信号列であるGI挿入部107の出力信号をアナログ信号に変換して無線送信部109に出力する。無線送信部109は、D/A変換部108から出力されたベースバンド信号に対して増幅、アップコンバート等の所定の無線処理を施して、アンテナ110から無線送信する。
次に、PL信号生成部103におけるパイロット信号の生成のし方及びPL信号挿入部104におけるパイロット信号の挿入のし方について図2を用いて詳細に説明する。図2は、PL信号挿入部104から出力された信号列のデータ信号とパイロット信号との配列状態を示す図である。
図2では、サブキャリアがa〜iまでの9本のサブキャリアに信号を乗せる場合を示す。PL信号挿入部104は、サブキャリアeにパイロット信号のみを乗せる。また、PL信号挿入部104は、サブキャリアa、サブキャリアi等の他のサブキャリアにもデータ信号の間に適宜パイロット信号を挿入する。
PL信号生成部103は、サブキャリアeにおいて、「1,−1,1,−1,1,−1,・ ・ ・」のように「1」のパイロット信号と「−1」のパイロット信号とが交互に並ぶような時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を生成する。
次に、本発明の実施の形態1に係る受信装置の構成について図3のブロック図を用いて説明する。本実施の形態に係る受信装置は、アンテナ201と、無線送信部202と、A/D(アナログ/ディジタル)変換部203と、GI削除部204と、S/P変換部205と、DFT(フーリエ変換)部206と、PL信号抽出部207と、P/S変換部208と、メモリ209と、PL信号復号部210と、回線推定部211と、回線補償部212と、ディジタル復調部213と、を備えて構成される。
無線送信部202は、アンテナ201に受信された無線信号に対して増幅、ダウンコンバート等の所定の無線処理を施してベースバンド信号とし、A/D変換部203に出力する。A/D変換部203は、無線送信部202から出力されたアナログのベースバンド信号をディジタル信号に変換し、GI削除部204に出力する。GI削除部204は、A/D変換部203の出力信号からガードインターバル部分を取り除いてS/P変換部205に出力する。S/P変換部205は、GI削除部204の出力信号を直並列変換してDFT部206に出力する。DFT部206は、S/P変換部205の出力信号をフーリエ変換によって各サブキャリア毎の成分に変換し、PL信号抽出部207に出力する。
PL信号抽出部207は、DFT部206の出力信号からパイロット信号を抽出してPL信号復号部210に出力し、残ったデータ信号をP/S変換部208に出力する。P/S変換部208は、並列データ系列であるPL信号抽出部207から出力されたデータ信号を直列データ系列に変換してメモリ209に一時格納する。
PL信号復号部210は、PL信号抽出部207から出力されたパイロット信号を送信側で用いたものと同一のパターンで相関をとることにより復号し、復号後のパイロット信号を回線推定部211に出力する。回線推定部211は、PL信号復号部210で復号された時間的に連続する複数のパイロット信号を用いて回線を推定し、回線推定値を回線補償部212に出力する。なお、回線推定部211におけるパイロットキャリアの回線推定のし方の詳細については後述する。
回線補償部212は、回線推定部211から出力された回線推定値に基づいて、メモリ209に格納されたデータ信号の回線歪を補償し、回線歪を補償した後のデータ信号をディジタル復調部213に出力する。ディジタル復調部213は、回線補償部212の出力信号を復調して受信データを得る。
次に、回線推定部211におけるパイロットキャリアの回線推定のし方について図4を用いて説明する。図4は、各タイミングにおいて回線推定部211で使用されるパイロット信号を示す図である。
図4の場合、例えば、時刻t〜tにおいてシンボルS0の復号が行われる。そして、時刻tの時点でシンボルS〜Sの4シンボル分のパイロット信号に対する復号が完了する。回線推定部211は、時刻t〜tの間に復号されたシンボルS〜Sの4シンボルのパイロット信号について相関処理を行い、回線推定値を求める。この回線推定値は、時刻t〜tの中央値である時刻tにおけるものである。また、回線推定部211は、時刻t〜tの間に復号されたシンボルS〜Sの4シンボルのパイロット信号について相関処理を行い、回線推定値を求める。この回線推定値は、時刻t〜tの中央値である時刻tにおけるものである。以下、回線推定部211は、順次1シンボル間隔で4シンボルのパイロット信号について相関処理を行う。
このように求められた回線推定値は、複数シンボル(図4の場合は4シンボル)のパイロット信号に基づくものであるから、1シンボルのパイロット信号に基づいて求めた場合に比べて雑音成分が抑圧されるため精度が向上する。また、精度が向上するので、パイロット信号の削減を図ることができ、伝送効率を向上することができる。そして、こうして求められた回線推定値と他のサブキャリアの回線推定値との補間によりデータ部分の回線推定値が求められる。
なお、本実施の形態では、サブキャリアeにおいて「1」のパイロット信号と「−1」のパイロット信号とが交互に並ぶようにパイロット信号を生成する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、送信側と受信側とでパイロット信号のパターンが既知であれば同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、1本のサブキャリアのみに時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を配置する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、複数のサブキャリアに時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を配置し、それぞれのサブキャリアにおいて回線推定値を求め、それらの回線推定値の相互補間によりデータ部分の回線推定値が求めることができる。
また、本実施の形態では、パイロット信号のパターンが時間的に連続して送信される場合について説明したが、本発明はこれに限られず、時間的に並んでいて受信側がパイロット信号の挿入されたタイミングを知っていれば、連続して送信されなくても回線推定を行うことができる。この方法は、特に、回線変動の緩やかな場合において有効であり、パイロット信号を送るサブキャリアでパイロット信号が送られないタイミングにおいて情報データを送ることができるので、さらに伝送効率を向上させることができる。
また、図4において、時刻t0及び時刻t1における回線推定値は外挿補間により求めることができるので,シンボルS0、S1についても回線推定および補償を行うことができる。
また、この時間的に並んだパイロット信号を用いて周波数オフセット推定もできる。図5は、本実施の形態に係る第2の受信装置の構成を示すブロック図であって、パイロット信号を用いて周波数オフセット推定を行うためのものである。図5に示す受信装置は、図3と比較して、周波数オフセット補償部501及び周波数オフセット推定部502を追加した構成を採る。
図5において、PL信号復号部210は、復号後のパイロット信号を回線推定部211及び周波数オフセット推定部502に出力する。周波数オフセット推定部502は、復号後のパイロット信号を用いて周波数オフセット値を推定し、推定結果を周波数オフセット補償部501に出力する。
A/D変換部203は、無線送信部202から出力されたアナログのベースバンド信号をディジタル信号に変換し、周波数オフセット補償部501に出力する。周波数オフセット補償部501は、周波数オフセット推定部502の推定結果に基づいてA/D変換部203の出力信号に含まれる周波数オフセット値を補償し、GI削除部204に出力する。
周波数オフセット推定部502にて求められた周波数オフセット値は、複数シンボルのパイロット信号に基づくものであるから、1シンボルのパイロット信号に基づいて求めた場合に比べて雑音成分が抑圧されるため精度が向上する。また、精度が向上するので、パイロット信号の削減を図ることができ、伝送効率を向上することができる。そして、こうして求められた周波数オフセット値と他のサブキャリアの周波数オフセット値との平均によりデータ部分の周波数オフセット値が求められる。また、この周波数オフセット推定および補償を、1回だけでなく何回も繰り返すことにより、DFT部206の出力信号における周波数オフセットによる影響が軽減されるので、特性が向上する。
(実施の形態2)
ここで、従来のMC変調方式の無線通信では、直流成分のかかるサブキャリアを、パイロット信号や情報信号を伝送するためには用いていない。これは、直流成分のかかるサブキャリアでは、D/A変換器やA/D変換器等のアナログ回路で生じる直流オフセットの影響により復号精度が劣化してしまい、正確な回線推定を行うことができないためである。
これに対し、上記実施の形態1で説明したような「1,−1,1,−1,・ ・ ・ 」等、所定の範囲でパイロット信号の正負の数が等しい(積分値が0となる)場合には、DCオフセットがあったとしても相関値を算出する過程で相殺(キャンセル)されるため、DCオフセットの有無にかかわらず相関値は変化しない。
以下、これについて説明する。例として、「1,−1,1,−1」というパターンのパイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに乗せた場合を考える。DCオフセットがない場合には、受信側における復号時の受信信号は「1,−1,1,−1」となるので、パイロット信号列との相関値は、
1×1+(−1)×(−1)+1×1+(−1)×(−1)=4
となる。また、「+0.5」のDCオフセットがある場合には、受信側における復号時の受信信号は「1.5,−0.5,1.5,−0.5」となるので、パイロット信号列との相関は、
1.5×1+(−0.5)×(−1)+1.5×1+(−0.5)×(−1)=4
となる。
このように、本実施の形態によれば、DCオフセットの有無にかかわらず相関値が同じになるので、直流成分のかかるサブキャリアでパイロット信号を送信しても受信側でDCオフセットの影響無しに復号することができる。従って、他のサブキャリアで送信するパイロット信号の数を減らすことができ、その分データ信号を送信することにより伝送効率の向上を図ることができる。
(実施の形態3)
ここで、OFDMを用いた通信システムにおいては、時間的に連続して送信される複数のOFDMシンボルを一つの単位(フレーム)として扱い、フレームの中で時分割にパイロット信号を送信することやデータを送信することが考えられる。そのような通信システムにおいては、初期同期時の際にフレームの先頭位置を検出する必要がある。
上記実施の形態1、2では、時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を用いて回線推定を行う場合について説明したが、このパイロット信号を初期同期時のフレームの先頭を検出するフレーム同期獲得のために用いることもできる。実施の形態3では、時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を用いてフレーム同期獲得を行う場合について説明する。
図6は、本実施の形態に係る送信装置の構成を示すブロック図であって、パイロット信号を用いてフレーム同期獲得を行うためのものである。図6に示す送信装置は、図1と比較して、送信データに対して符号化を行うデータ符号化部601を追加した構成を採る。なお、図6においては、PL信号挿入部104は、ディジタル変調部101の出力信号にPL信号生成部103で生成されたパイロット信号を適宜挿入して、S/P変換部102に出力する。
このとき、PL信号生成部103は、フレームと同じ周期で時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を生成する。例えば、フレームが32OFDMシンボルで構成される場合、長さが32の{C,C,C,…,C32}というパイロット信号の系列がフレーム同期用として用いられる。系列の各要素は、各OFDMシンボルの所定のサブキャリアに1個ずつ割り当てられ、1フレーム毎に繰り返される。
図7は、本実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図であって、パイロット信号を用いてフレーム同期獲得を行うためのものである。図7に示す受信装置は、図3と比較して、フレーム同期獲得部701及びデータ復号部702を追加した構成を採る。なお、図7においては、P/S変換部208にて、並列データ系列であるDFT部206の出力信号を直列データ系列に変換した後、PL信号抽出部207にてパイロット信号を抽出するものとする。また、図7では、説明の簡単のためにPL信号復号部210、回線推定部211及び回線補償部212を省略している。
フレーム同期獲得部701は、図8に示すように、予め内部に保存されているレプリカ信号を1OFDMシンボルずつずらしながら、PL信号抽出部207にて抽出された1フレーム分の長さのパイロット信号との相関値を算出し、相関値が最も大きいタイミング(図8の場合にはt)をフレームの先頭として同定する。これによりフレーム同期を獲得することができる。そして、フレーム同期獲得部701は、フレームの先頭を示すタイミング信号をディジタル復調部213及びデータ復号部702に出力する。
ディジタル復調部213は、フレーム同期獲得部701から出力されたタイミング信号に基づいてデータの区切りの位置を判断し、メモリ209の出力信号を復調する。データ復号部702は、フレーム同期獲得部701から出力されたタイミング信号に基づいてデータの区切りの位置を判断し、ディジタル復調部213の出力信号を復号して受信データを得る。
このように、本実施の形態によれば、送信側でフレームと同じ周期で時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を送信することにより、受信側でフレーム同期を獲得することができる。なお、本実施の形態では、送信単位としてフレームを用いて説明したが、本発明はこれに限れず、他の送信単位についても送信側で当該送信単位と同じ周期で時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を送信することにより、受信側で当該送信単位の同期を獲得することができる。
また、送信側で、フレームと同じ周期においてパイロット信号の正負の数が等しくなるように生成し、実施の形態2のように、直流性の係るサブキャリアに乗せて送信することにより、受信側でDCオフセットの影響無しに復号することができる。従って、他のサブキャリアで送信するパイロット信号の数を減らすことができ、その分データ信号を送信することにより伝送効率の向上を図ることができる。
(実施の形態4)
周波数選択性フェージング対策の技術として、MC変調方式の他にスペクトル拡散方式がある。スペクトル拡散方式は、信号をPN符号と呼ばれる拡散符号によって周波数軸上に拡散し、拡散利得を得ることによって耐干渉性を高める方式である。スペクトル拡散方式には、直接拡散方式と周波数ホッピング方式とがある。なかでも、直接拡散方式を用いたCDMA方式は、次世代の移動体通信であるIMT−2000に採用されることが決まっている。
そして、MC変調方式とCDMA方式とを組み合わせたMC−CDMA方式が最近注目されている。本発明は、MC−CDMA方式に適用することが可能である。実施の形態4では、MC−CDMA方式に適用で回線推定を行う場合について説明する。
図9は、本発明の実施の形態4に係る送信装置の構成を示すブロック図であって、本発明をMC−CDMA方式に適用した場合を示すものである。なお、図9に示す送信装置において、図1と共通する構成部分には図1と同一符号を付して説明を省略する。図9に示す送信装置は、図1と比較して、複数のディジタル変調部101−1〜101−nを有し(nは2以上の自然数)、複数の拡散部901−1〜901−n及び多重部902を追加した構成を採る。
各拡散部901−1〜901−nは、それぞれ、対応するディジタル変調部101−1〜101−nの出力信号を拡散し、多重部902に出力する。多重部902は、各拡散部901−1〜901−nの出力信号を多重してS/P変換部102に出力する。S/P変換部102は、多重部902の出力信号をチップ単位で並列データ系列に変換する。
図10は、本実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図であって、本発明をMC−CDMA方式に適用した場合を示すものである。なお、図10に示す受信装置において、図3と共通する構成部分には図3と同一符号を付して説明を省略する。図10に示す受信装置は、図3と比較して、複数のディジタル復調部213−1〜213−nを有し(nは2以上の自然数)、複数の逆拡散部1001−1〜1001−nを追加した構成を採る。
各逆拡散部1001−1〜1001−nは、回線補償部212の出力信号に対して固有の拡散符号を用いて逆拡散処理し、対応するディジタル復調部213−1〜213−nに出力する。各ディジタル復調部213−1〜213−nは、対応する逆拡散部1001−1〜1001−nの出力信号を復調して受信データを得る。
ここで、本実施の形態において、パイロットキャリアにセル識別用の信号を乗せることにより同一周波数帯域を用いる多セルシステムに対応させることができる。さらに、パイロットキャリアの信号列を隣接セル間同士で直交したパターン列を用いることにより、自セルのパイロット信号のみを取り出せるので、より正確に回線推定を行うことができる。
また、パイロット信号を周波数方向にも拡散することにより、拡散利得によって、より正確に回線推定を行うことができる。また、本実施の形態においても、パイロット信号を用いて周波数オフセット推定を行うことができる。
(実施の形態5)
実施の形態5では、MC−CDMA方式に適用でフレーム同期獲得を行う場合について説明する。
MC−CDMAを用いた通信システムにおいても、時間的に連続して送信される複数のMC−CDMAシンボルを一つの単位(フレーム)として扱い、フレームの中で時分割にパイロット信号を送信することやデータを送信することが考えられる。そのような通信システムにおいては、初期同期時の際にフレームの先頭位置を検出する必要がある。
図11は、本発明の実施の形態5に係る送信装置の構成を示すブロック図であって、本発明をMC−CDMA方式に適用した場合を示すものである。図11に示す送信装置は、図9と比較して、送信データに対して符号化を行うデータ符号化部601−1〜601−nを追加した構成を採る。なお、図11においては、PL信号挿入部104は、ディジタル変調部101の出力信号にPL信号生成部103で生成されたパイロット信号を適宜挿入して、S/P変換部102に出力する。
このとき、PL信号生成部103は、フレームと同じ周期で時間的に変化するパターンを持つパイロット信号を生成する。例えば、フレームが32MC−CDMAシンボルで構成される場合、長さが32の{C,C,C,…,C32}というパイロット信号の系列がフレーム同期用として用いられる。系列の各要素は、各MC−CDMAシンボルの所定のサブキャリアに1個ずつ割り当てられ、1フレーム毎に繰り返される。
図12は、本実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図であって、パイロット信号を用いてフレーム同期獲得を行うためのものである。図12に示す受信装置は、図10と比較して、フレーム同期獲得部701及びデータ復号部702−1〜702−nを追加した構成を採る。なお、図12においては、P/S変換部208にて、並列データ系列であるDFT部206の出力信号を直列データ系列に変換した後、PL信号抽出部207にてパイロット信号を抽出するものとする。また、図12では、説明の簡単のためにPL信号復号部210、回線推定部211及び回線補償部212を省略している。
フレーム同期獲得部701は、予め内部に保存されているレプリカ信号を1MC−CDMAシンボルずつずらしながら、PL信号抽出部207にて抽出された1フレーム分の長さのパイロット信号との相関値を算出し、相関値が最も大きいタイミングをフレームの先頭として同定する。これによりフレーム同期を獲得することができる。そして、フレーム同期獲得部701は、フレームの先頭を示すタイミング信号を逆拡散部1001−1〜1001−n、ディジタル復調部213−1〜213−n及びデータ復号部702−1〜702−nに出力する。
各逆拡散部1001−1〜1001−nは、フレーム同期獲得部701から出力されたタイミング信号に基づいてデータの区切り位置を判断し、メモリ209の出力信号に対して固有の拡散符号を用いて逆拡散処理し、対応するディジタル復調部213−1〜213−nに出力する。各ディジタル復調部213−1〜213−nは、フレーム同期獲得部701から出力されたタイミング信号に基づいてデータの区切り位置を判断し、対応する逆拡散部1001−1〜1001−nの出力信号を復調する。各データ復号部702−1〜702−nは、フレーム同期獲得部701から出力されたタイミング信号に基づいてデータの区切り位置を判断し、対応するディジタル復調部213−1〜213−nの出力信号を復号して受信データを得る。
ここで、本実施の形態において、パイロットキャリアにセル識別用の信号を乗せることにより同一周波数帯域を用いる多セルシステムに対応させることができる。さらに、パイロットキャリアの信号列を隣接セル間同士で直交したパターン列を用いることにより、自セルのパイロット信号のみを取り出せるので、より正確に回線推定を行うことができる。
また、パイロット信号を周波数方向にも拡散することにより、拡散利得によって、より正確に回線推定を行うことができる。また、本実施の形態においても、パイロット信号を用いてフレーム同期を獲得することができる。
本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る送信装置のPL信号挿入部から出力された信号列のデータ信号とパイロット信号との配列状態を示す図 上記実施の形態に係る第1の受信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る受信装置の回線推定部で使用されるパイロット信号を示す図 上記実施の形態に係る第2の受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る送信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図 レプリカ信号と抽出されたパイロット信号との相関値を示す図 本発明の実施の形態4に係る送信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る送信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図
符号の説明
102 S/P変換部
103 PL信号生成部
104 PL信号挿入部
105 IDFT部
106 P/S変換部
205 S/P変換部
206 DFT部
207 PL信号抽出部
208 P/S変換部
210 PL信号復号部
211 回線推定部
212 回線補償部
501 周波数オフセット補償部
502 周波数オフセット推定部
601 データ符号化部
701 フレーム同期獲得部
702 データ復号部
901 拡散部
902 多重部
1001 逆拡散部

Claims (19)

  1. パイロット信号の正負の数が所定の範囲で等しくなるパターンのパイロット信号列を生成するパイロット信号生成手段と、前記パイロット信号生成手段にて生成されたパイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに挿入するパイロット信号挿入手段とを具備することを特徴とするマルチキャリア送信装置。
  2. パイロット信号生成手段は、送信単位と同じ周期のパターンを持つパイロット信号を生成することを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア送信装置。
  3. マルチキャリアCDMA方式でデータを送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマルチキャリア送信装置。
  4. パイロットキャリアを用いてセル識別用の信号を伝送することを特徴とする請求項3記載のマルチキャリア送信装置。
  5. パイロットキャリアの信号列を隣接セル間で直交させることを特徴とする請求項4記載のマルチキャリア送信装置。
  6. パイロット信号を周波数方向にも拡散することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載のマルチキャリア送信装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のマルチキャリア送信装置から送信された信号の直流成分のかかるサブキャリアからパイロット信号列を抽出するパイロット信号抽出手段と、抽出されたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって回線推定を行う回線推定手段とを具備することを特徴とするマルチキャリア受信装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のマルチキャリア送信装置から送信された信号の直流成分のかかるサブキャリアからパイロット信号列を抽出するパイロット信号抽出手段と、抽出されたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって周波数オフセット推定を行う周波数オフセット推定手段と、この周波数オフセット推定手段によって得られた周波数オフセット推定値により周波数オフセットを補償する周波数オフセット補償手段とを具備することを特徴とするマルチキャリア受信装置。
  9. 周波数オフセット推定手段は、周波数オフセット補償処理をされた信号に対して、さらに周波数オフセット推定を行うことを特徴とする請求項8記載のマルチキャリア受信装置。
  10. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のマルチキャリア送信装置から送信された信号の直流成分のかかるサブキャリアからパイロット信号列を抽出するパイロット信号抽出手段と、抽出されたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって送信単位の開始位置を検出する同期獲得手段とを具備することを特徴とするマルチキャリア受信装置。
  11. 前記パイロット信号抽出手段にて抽出されたパイロット信号列に乗算されたセル識別信号を推定するセル識別信号推定手段を具備することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれかに記載のマルチキャリア受信装置。
  12. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のマルチキャリア送信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
  13. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のマルチキャリア送信装置を具備することを特徴とする通信端末装置。
  14. 請求項7から請求項11のいずれかに記載のマルチキャリア受信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
  15. 請求項7から請求項11のいずれかに記載のマルチキャリア受信装置を具備することを特徴とする通信端末装置。
  16. 送信側装置がパイロット信号の正負の数が所定の範囲で等しくなるパターンのパイロット信号列を生成し、前記パイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに乗せて送信し、
    受信側装置が前記直流成分のかかるサブキャリアに乗せられたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信側装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって回線推定を行うことを特徴とするマルチキャリア無線通信方法。
  17. 送信側装置がパイロット信号の正負の数が所定の範囲で等しくなるパターンのパイロット信号列を生成し、前記パイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに乗せて送信し、
    受信側装置が前記直流成分のかかるサブキャリアに乗せられたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信側装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって周波数オフセット推定を行うことを特徴とするマルチキャリア無線通信方法。
  18. 送信側装置がパイロット信号の正負の数が所定の範囲で等しくなるパターンのパイロット信号列を生成し、前記パイロット信号列を直流成分のかかるサブキャリアに乗せて送信し、
    受信側装置が前記直流成分のかかるサブキャリアに乗せられたパイロット信号列の正負の数が等しくなる範囲のパイロット信号に対して前記送信側装置で用いたものと同一のパターンで相関をとって送信単位の開始位置の検出を行うことを特徴とするマルチキャリア無線通信方法。
  19. 送信側装置がマルチキャリアCDMA方式でデータ伝送を行い、パイロット信号にセル識別用の信号を乗算し、受信側装置がパイロット信号に乗算されたセル識別信号を推定することを特徴とする請求項16から請求項18のいずれかに記載のマルチキャリア無線通信方法。
JP2004257456A 2001-06-29 2004-09-03 マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法 Pending JP2004357339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257456A JP2004357339A (ja) 2001-06-29 2004-09-03 マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199925 2001-06-29
JP2004257456A JP2004357339A (ja) 2001-06-29 2004-09-03 マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388235A Division JP2003087218A (ja) 2001-06-29 2001-12-20 マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004357339A true JP2004357339A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34066781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257456A Pending JP2004357339A (ja) 2001-06-29 2004-09-03 マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004357339A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106619A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Ntt Docomo, Inc. 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
WO2008035812A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for obtaining an optimum transmission format of reference signals
WO2008041618A1 (en) * 2006-09-21 2008-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for combining reference and data signals to reduce peak to average power ratio for coherent communication systems
JPWO2006046696A1 (ja) * 2004-10-29 2008-05-22 シャープ株式会社 通信方法および無線送信機
JP2008545285A (ja) * 2005-04-29 2008-12-11 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 送信装置、受信装置及び通信方法
US10999105B2 (en) 2016-12-29 2021-05-04 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd Channel estimation method and device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006046696A1 (ja) * 2004-10-29 2008-05-22 シャープ株式会社 通信方法および無線送信機
JP4658959B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-23 シャープ株式会社 通信方法および無線送信機
WO2006106619A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Ntt Docomo, Inc. 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
US8477706B2 (en) 2005-04-01 2013-07-02 Ntt Docomo, Inc. Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
JP2008545285A (ja) * 2005-04-29 2008-12-11 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 送信装置、受信装置及び通信方法
US8325827B2 (en) 2005-04-29 2012-12-04 Sony Deutschland Gmbh Transmitting device, receiving device and communication method for an OFDM communication system with new preamble structure
US9184963B2 (en) 2005-04-29 2015-11-10 Sony Deutschland Gmbh Transmitting device, receiving device and communication method for an OFDM communication system with new preamble structure
US10298429B2 (en) 2005-04-29 2019-05-21 Sony Corporation Transmitting device, receiving device and communication method for an OFDM communication system with new preamble structure
WO2008035812A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for obtaining an optimum transmission format of reference signals
WO2008041618A1 (en) * 2006-09-21 2008-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for combining reference and data signals to reduce peak to average power ratio for coherent communication systems
US10999105B2 (en) 2016-12-29 2021-05-04 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd Channel estimation method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1401133A1 (en) MULTICARRIER TRANSMITTER, MULTICARRIER RECEIVER, AND MULTICARRIER WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US9735938B2 (en) Pilot signal transmission method and radio communication apparatus
US10009928B2 (en) Method, apparatus and system for random access
JP4000057B2 (ja) Ofdm通信装置
KR100557159B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식 통신시스템에서 프리앰블시퀀스 생성 장치 및 방법
US8385318B2 (en) Transmitter, receiver, mobile communication system and synchronization channel
KR101012857B1 (ko) 제1차 동기채널과 제2차 동기채널이 tdm으로 구성된ofdm 셀룰라 시스템에서의 셀 탐색 방법
US20070041348A1 (en) Transmitting/receiving apparatus and method for cell search in a broadband wireless communications system
EP2294704B1 (en) Detection of time-domain sequences sent on a shared control channel
KR20050008388A (ko) 다수개의 송신 안테나들을 사용하는 직교 주파수 분할다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
WO2008002060A1 (en) Method for estimating transmission delay and receiver using the same
KR101029768B1 (ko) 제어 신호를 복조하는 장치 및 방법
EP2378687A1 (en) Radio base station apparatus and wireless communication method
JP5009982B2 (ja) マルチキャリア送信装置
JP2004357339A (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法
CN109479035B (zh) 用于ZT DFT-s-OFDM的信道估计
KR100959899B1 (ko) 무선 신호 전송 방법
JP4406337B2 (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及び同期検出方法
KR20060099674A (ko) 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 채널 추정 성능 향상을위한 장치 및 방법
WO2008130206A1 (en) Method for generating sequence and method for transmitting signal based on the sequence in mobile communication system
KR20040097549A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
KR20050011058A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
JP2004023463A (ja) 受信装置、送信装置、および通信システム
JP2004247902A (ja) チャネル補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515