JP2004355532A - 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム - Google Patents

情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004355532A
JP2004355532A JP2003155309A JP2003155309A JP2004355532A JP 2004355532 A JP2004355532 A JP 2004355532A JP 2003155309 A JP2003155309 A JP 2003155309A JP 2003155309 A JP2003155309 A JP 2003155309A JP 2004355532 A JP2004355532 A JP 2004355532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution
event
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003155309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116494B2 (ja
Inventor
Takako Hashimoto
隆子 橋本
Takashi Katooka
隆 加登岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003155309A priority Critical patent/JP4116494B2/ja
Publication of JP2004355532A publication Critical patent/JP2004355532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116494B2 publication Critical patent/JP4116494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】利用者の要望に合ったPUSH型コンテンツを、低コストでかつ効率的に提供することのできる情報配信装置を提供する。
【解決手段】デジタルデータの意味内容の解析結果から、デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報を抽出する事象情報抽出手段105と、予め登録された利用者の嗜好情報に合致する事象情報を特定する情報特定手段122と、情報特定手段により特定された事象情報に基づいて、配信情報を編集する配信情報編集手段126と、予め登録された利用者に配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、配信情報編集手段126が編集した配信情報を利用者端末20に配信する配信手段128とを備えた。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、および情報配信プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、PDA、携帯電話を始めとする携帯端末の普及がめざましい。現在試験的に運用されている次世代の携帯端末(IMT2000)では、最大384Kbpsというネットワーク帯域によってテキスト、静止画像のみならず動画像の受信も可能となり、今後、音声読み上げなどの高度な機能も実装可能になると考えられている。
【0003】
このような携帯端末に対して、野球やサッカーの試合速報などのスポーツ番組関連情報を送出するサービスが開始されている。これは得点やイニング終了といった事象の発生に従って、サービス提供者が「1回裏、Gチーム3−1Hチーム。T選手のタイムリーヒットでGチーム逆転。」といった文字列および該当する映像シーンを作成し、利用者の携帯端末にインターネット網などを利用して配信する、というものである。
【0004】
このサービスにより移動中などでテレビを視聴できない利用者でも、番組の経過を知ることが可能となる。送信される情報もすべての利用者に同一のものでなく、利用者の嗜好を反映させて、利用者毎に個人化されたものが送られてくることが予想される。そのためには利用者の嗜好を反映させて自動的にシーンを抽出し、説明文字列を生成する仕組みの提案が望まれている。
【0005】
発明者らは、これまでに、利用者毎のパーソナルなダイジェストを動的に作成するダイジェスト作成方式を既に提案している(例えば、特許文献1)。
【0006】
発明者らのダイジェスト作成方式では、番組メタデータに基づき、各映像シーンの重要度を算出し、利用者の嗜好情報に関連する映像シーンのうち、重要度の高い順から選択して、必要に応じて時系列にソートし、ダイジェストを作成することができる。この技術を、PUSH型コンテンツ配信装置である、本発明の情報配信装置に応用し、利用者の嗜好情報と、欲しい情報、好みの配信タイミング、およびステイタス情報とを組み合わせて、配信情報としてのPUSH型コンテンツを自動生成できれば、低コストでコンテンツを生成することが可能となる。その際、より多様な配信情報を提供することができれば、より有効である。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−232828号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の従来の型コンテンツ配信システムとしては、映像中の事象の経過に基づいて、コンテンツ配信担当者が手動でデータを配信するものが知られている。このシステムにおいては、▲1▼多様な嗜好を持つ多くの利用者に対して、柔軟にコンテンツを配信することができない、▲2▼手動で行うため、コンテンツ生成にコストがかかる、という問題があった。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、従来のダイジェスト作成技術を応用して、利用者の要望に合ったコンテンツを低コストでかつ効率的に提供することのできる情報配信装置を提案することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、動画および音声のうち少なくとも一方を含むデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信装置であって、前記デジタルデータの意味内容を解析する意味解析手段と、前記意味解析手段による意味内容の解析結果から、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報を抽出する事象情報抽出手段と、前記事象情報抽出手段が抽出した前記事象情報を格納する事象情報格納手段と、前記事象情報格納手段に格納されている前記事象情報から、予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定手段と、前記情報特定手段により特定された前記事象情報に対して予め定められている配信情報を編集する配信情報編集手段と、予め登録された、前記利用者に前記配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集手段が編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
この請求項1の発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができる。
【0012】
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の情報配信装置であって、前記利用者端末から前記配信条件情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記配信条件情報を、前記利用者を識別する利用者識別情報に対応付けて格納する利用者情報格納手段とをさらに備え、前記配信手段は、前記利用者情報格納手段において、前記利用者の前記利用者識別情報に対応付けて格納されている前記配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報を前記利用者端末に配信することを特徴とする。
【0013】
この請求項2の発明によれば、利用者情報格納手段は取得手段が利用者端末から取得した配信条件情報を、各利用者毎に格納することができるので、この配信条件情報を利用することにより、各利用者が希望するタイミングに、希望する配信情報を配信することができる。
【0014】
また、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の情報配信装置であって、前記取得手段は、前記利用者端末から前記嗜好情報をさらに取得し、前記利用者情報格納手段は、前記取得手段が取得した前記嗜好情報を、前記利用者識別情報に対応付けてさらに格納し、前記情報特定手段は、前記利用者情報格納手段に格納されている前記嗜好情報に合致する前記事象情報を特定することを特徴とする。
【0015】
この請求項3の発明によれば、取得手段は利用者から嗜好情報をさらに取得し、利用者情報格納手段は、各利用者毎に嗜好情報をさらに格納しているので、この配信条件情報を利用することにより、各利用者の希望に合致する配信情報を配信することができる。
【0016】
また、請求項4にかかる発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報配信装置であって、前記意味内容解析手段による意味内容の解析結果に基づいて前記デジタルデータの重要度を算出する重要度算出手段をさらに備え、前記情報特定手段は、前記配信条件情報が示す条件に合致する前記重要度の前記事象情報を特定することを特徴とする。
【0017】
この請求項4の発明によれば、重要度算出手段は、デジタルデータの重要度を算出し、情報特定手段は、配信条件情報が示す条件に合致する重要度の事象情報を特定することができるので、特定した事象情報に基づいて、利用者の希望に合った配信情報を生成し、配信することができる。
【0018】
また、請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の情報配信装置であって、前記事象情報および前記重要度に基づいて、当該デジタルデータの意味内容を示すステイタス情報を生成するステイタス情報生成手段と、前記ステイタス情報に対応付けて、前記配信情報に含めるべき配信候補情報を格納する配信候補情報格納手段と、前記配信候補情報格納手段において、前記ステイタス情報に対応付けて格納されている前記配信候補情報を抽出する抽出手段とをさらに備え、前記情報特定手段は、前記ステイタス情報を特定し、前記配信情報編集手段は、前記情報特定手段が特定した前記ステイタス情報に対して前記抽出手段が抽出した前記配信候補情報を含む前記配信情報を編集することを特徴とする。
【0019】
この請求項5の発明によれば、情報特定手段は、ステイタス情報を特定し、配信情報編集手段は、情報特定手段が特定したステイタス情報に対して抽出手段が抽出した配信候補情報を含む配信情報を編集するので、ステイタス情報を利用することにより、自動的に利用者の希望に合ったタイミングに、希望に合った配信情報を配信することができる。
【0020】
また、請求項6にかかる発明は、請求項5に記載の情報配信装置であって、前記配信候補情報格納手段は、所定の事象情報に対して複数の前記配信候補情報を格納し、前記配信情報編集手段は、前記配信候補情報格納手段において、前記事象情報に対応付けられている複数の前記配信候補情報を含む前記配信情報を編集することを特徴とする。
【0021】
この請求項6の発明によれば、配信候補情報格納手段は、所定の事象情報に対して複数の配信候補情報を格納しているので、複数の配信候補情報を組み合わせることにより多様なバリエーションの配信情報を編集することができる。従って、利用者の希望により適合した配信情報を利用者に提供することができる。
【0022】
また、請求項7にかかる発明は、動画および音声のうち少なくとも一方を含むデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信装置であって、前記撮像装置から、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報及びデジタルデータを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記事象情報から、予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定手段と、前記情報特定手段により特定された前記事象情報に対して予め定められている配信情報を編集する配信情報編集手段と、予め登録された、前記利用者に前記配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集手段が編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信手段とを備えたことを特徴とする。
【0023】
この請求項7の発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができる。
【0024】
また、請求項8にかかる発明は、動画を撮像する撮像装置と、前記撮像装置によって撮像されたデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信装置とを備えた情報配信システムであって、前記撮像装置は、動画を撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって撮像されたデジタルデータの意味内容を解析する解析手段と、前記意味解析手段による意味内容の解析結果から、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報を抽出する事象情報抽出手段と、前記デジタルデータおよび前記事象情報を送信する送信手段とを有し、前記情報配信装置は、前記撮像装置から前記デジタルデータおよび前記事象情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記事象情報から、予め登録された、前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定手段と、前記情報特定手段により特定された前記事象情報に対して予め定められている配信情報を編集する配信情報編集手段と、予め登録された前記利用者に配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集手段が編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信手段とを有することを特徴とする。
【0025】
この請求項8の発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができる。
【0026】
また、請求項9にかかる発明は、動画および音声のうち少なくとも一方を含むデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信方法であって、前記デジタルデータの意味内容を解析する意味解析ステップと、前記意味解析ステップにおける意味内容の解析結果から、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報を抽出する事象情報抽出ステップと、前記事象情報抽出ステップにおいて抽出した前記事象情報を事象情報格納手段に格納する事象情報格納ステップと、前記事象情報格納手段に格納されている前記事象情報から予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定ステップと、前記情報特定ステップにおいて特定された前記事象情報に対して予め定められている配信情報を編集する配信情報編集ステップと、予め登録された前記利用者に前記配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集ステップにおいて編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信ステップとを備えたことを特徴とする。
【0027】
この請求項9の発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができる。
【0028】
また、請求項10にかかる発明は、動画および音声のうち少なくとも一方を含むデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信処理をコンピュータに実行させる情報配信プログラムであって、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報及びデジタルデータを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信した前記事象情報から、予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定ステップと、前記情報特定ステップにより特定された前記事象情報に対し予め定められている配信候補情報を含む前記配信情報を編集する配信情報編集ステップと、予め登録された前記利用者に配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集ステップにおいて編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0029】
この請求項10の発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、および情報配信プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0031】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1である情報配信システムとしてのPUSH型コンテンツ配信システム1の全体構成を示す図である。コンテンツ配信システム1は、撮像装置2と、情報配信装置としてのコンテンツ配信装置10とを備えている。
【0032】
撮像装置2は、スポーツ試合などの動画を撮像する。コンテンツ配信装置10は、撮像装置2から撮像された映像データ、すなわちスポーツ中継映像データ(以下、「映像データ」と略す)を取得する。そして、映像データに基づいてスポーツ中継映像のダイジェストを利用者に配信すべき配信情報として作成し、作成したダイジェスト情報を利用者の携帯端末20に配信する。
【0033】
図2は、コンテンツ配信装置10の機能構成を示すブロック図である。コンテンツ配信装置10は、映像データ取得部102と、意味解析部104と、事象情報抽出部105と、重要度算出部106と、映像関連データベース(DB)110と、ステイタス情報生成部108と、利用者情報取得部120と、利用者データベース(DB)112と、ステイタス情報特定部122と、配信候補情報抽出部124と、配信情報編集部126と、配信部128と、配信候補情報データベース(DB)114とを備えている。
【0034】
映像データ取得部102は、携帯端末20から映像データを取得する。具体的には、たとえばインターネットなどのネットワークを介して映像データを取得する。
【0035】
意味解析部104は、映像データ取得部102から映像データを取得し、映像データの時間軸に沿った各映像区間の意味内容を解析する。具体的には、各映像区間に含まれる映像データから、何点差であるか、いずれのチームが勝っているか、逆転したかなどの意味内容を解析する。そして、各内容を示す事象情報を生成する。
【0036】
事象情報抽出部105は、意味内容解析部104による意味内容の解析結果から、映像データに含まれる事象を示す事象情報を抽出し、映像関連DB110に格納する。ここで、事象情報とは、何点差である、満塁である、など映像内容を示す情報である。
重要度算出部106は、意味内容解析部104による意味内容の解析結果から、各映像区間の重要度を算出し、映像関連DB110に格納する。重要度は、例えば、ホームランシーンが含まれている映像区間に対して重要度10を設定し、得点があった映像区間に対して重要度を7に設定するなど映像内容に応じて予め定めておき、各映像区間に含まれる内容と比較することにより、各映像区間に対する重要度として算出する。
なお、意味解析部104、事象情報抽出部105、および重要度算出部106の機能は、公知のダイジェスト技術により実現される。
【0037】
映像関連DB110は、当該映像データに対して得られた事象情報および重要度を格納している。ここで、映像関連DB110は、本発明の配信候補情報格納手段を構成する。
【0038】
ステイタス情報生成部108は、事象情報抽出部105が抽出した事象情報が映像関連DB110に格納され、かつ重要度算出部106が算出した重要度が映像関連DB110に格納された後に起動する。ステイタス情報生成部108は、映像関連DB110に格納されている事象情報及び重要度に基づいてステイタス情報を生成する。ここで、ステイタス情報とは、映像データの意味内容を示す情報である。ステイタス情報生成部108が生成するステイタス情報の一例を以下に示す。
▲1▼ 何点差であるか
▲2▼ どちらのチームが勝ったか?
▲3▼ 逆転したか?
▲4▼ 逆転しそうな場面か?
▲5▼ どの選手が打点を挙げたか?
▲6▼ どの選手が活躍したか?
【0039】
上記のステイタス情報のうち▲1▼,▲2▼,▲3▼,および▲5▼に示すステイタス情報は、事象情報に基づいて生成される。すなわち、事象情報抽出部105が映像データから抽出した事象情報から生成される。▲4▼および▲6▼は、重要度に基づいて生成される。例えば、満塁のシーンでは重要度が高く設定されているので、重要度の値に基づいて逆転しそうな場面を特定することができる。
【0040】
▲4▼「逆転しそうな場面か?」を示すステイタス情報は、満塁、4番打者で、一打逆転のチャンスの時などに値が上がる状況レベルの値が高い場面を含む場合に生成される。また、▲1▼「何点差であるか」を示すステイタス情報は、ある選手が主役のシーンで、その選手の所属するチームの重要度が高い場面を含む場合に生成される。
【0041】
このように、ステイタス情報生成部108は、各映像区間に含まれる映像データに対する事象情報および重要度に基づいて、各映像区間を特徴付けることができる。
【0042】
利用者情報取得部120は、インターネットなどのネットワークを介して、利用者の携帯端末20から配信条件情報及び嗜好情報を取得する。嗜好情報とは、好きなチーム、好きな選手などを示す情報である。また、配信条件情報とは、配信情報をいつ受け取りたいか、またはいずれの種類の配信情報を受け取りたいかを示す情報である。利用者情報取得部120は、嗜好情報および配信条件情報を取得すると、取得した情報を利用者DB112に格納する。利用者DB112は、各利用者を識別する利用者IDに対応付けて、各利用者から取得した嗜好情報および配信条件情報を格納している。
【0043】
ステイタス情報特定部122は、利用者DB112に格納されている配信条件情報が示す配信条件を満たすタイミングで、利用者DB112において、配信条件情報とともに格納されている嗜好情報に合致するステイタス情報を映像関連DB110から特定する。
【0044】
一方、配信候補情報DB114は、各ステイタス情報に対応付けて、複数の配信候補情報を格納している。ここで、配信候補情報とは、利用者の携帯端末20に提供する配信情報に含めるべき情報である。
【0045】
配信候補情報抽出部124は、ステイタス情報特定部122により特定されたステイタス情報、および利用者DB112に格納されている嗜好情報により特定される配信候補情報を抽出する。配信情報編集部126は、配信候補情報抽出部124から受け取った配信候補情報を含む配信情報を編集する。配信部128は、インターネットを介して配信情報編集部126が編集した配信情報を利用者の携帯端末20に配信する。
【0046】
図3は、利用者DB112のデータ構成を示す模式図である。利用者DB112は、利用者IDと、各利用者について登録された配信条件情報および嗜好情報とを対応付けて格納している。
【0047】
利用者DB112には、嗜好情報として、好きなチーム、好きな選手など利用者の嗜好の種類を示す情報や、嗜好の程度を示す情報が格納されている。また、利用者DB112には、配信条件情報として、利用者が配信を希望するコンテンツの内容を指定する情報が格納されている。配信条件情報として、さらに以下に示すような情報が格納される。
▲1▼ 好きなチームや好きな選手に関する有利な情報を取得した場合に配信してほしい
▲2▼ 好きなチームが勝ったときだけ配信してほしい
▲3▼ 好きな選手が活躍したときだけ配信してほしい
▲4▼ 好きなチームおよび好きな選手に関する重要な情報を、当該情報の有利/不利にかかわらず重要な情報を配信してほしい
▲5▼ 好きなチームが勝っても負けても配信してほしい
▲6▼ 好きな選手が活躍してもしなくても配信してほしい
▲7▼ 好きなチームや好きな選手に関して、いい場面なら配信してほしい
▲8▼ 逆転したら配信してほしい
▲9▼ 逆転しそうなときに配信してほしい
【0048】
嗜好情報はまた、自分の好きな選手にとって有利な情報のみを取得したいなど、より詳細な条件を示す情報であってもよい。配信条件情報は、任意に設定することができる。
【0049】
また、配信条件情報には、例えば以下に示すように利用者が配信情報を取得したいタイミング、または利用者が取得したい配信情報の内容を示す情報が含まれる。
▲1▼ 試合が終わったら配信してほしい
▲2▼ 好きな選手の打席ごとに配信してほしい
▲3▼ イニング終了時に配信してほしい
▲4▼ いい場面ならばいつでも配信してほしい
【0050】
本実施の形態においては、利用者は、携帯端末20に表示された内容に従って、嗜好情報及び配信条件情報を登録することができる。図4から図6に利用者に嗜好情報および配信条件情報を入力する際に、利用者の携帯端末20に表示される表示画面を示す。
【0051】
携帯端末20において嗜好情報等の登録を指示すると、図4に示すように、携帯端末20の表示部22に好きなチームの入力画面200が表示される。利用者は、入力画面200におけるチーム名表示欄に好きなチームの名前を入力する。
【0052】
図5は、表示部22に表示された好きな選手の入力画面210を示している。図4に示した好きなチームの入力画面200において、所望のチームを選択すると、表示部22には、図5に示す好きな選手の入力画面210が表示される。
【0053】
好きな選手の第1入力画面210において、利用者は好きな選手の検索方法を指定すると、指定された検索方法における検索画面212a,212bが表示部22に表示される。読み仮名検索の検索画面212aにおいては、利用者が好きな選手の氏名をかな入力することにより所望の選手を選択することができる。また、背番号検索の検索画面212bにおいては、利用者が好きな選手の背番号の数字を入力することにより所望の選手を選択することができる。
【0054】
図5に示す検索画面212a,212bにおいて、好きな選手を選択すると、図6に示す配信条件指定画面220が表示部22に表示される。配信条件指定画面220には、複数の配信条件が表示されている。利用者は、この中から所望の条件を選択することができる。
【0055】
以上のように、利用者が携帯端末20の表示画面22に表示される内容に沿って入力された情報は、インターネットを介してコンテンツ配信装置10の利用者情報取得部120に送信される。そして、コンテンツ配信装置10の利用者情報取得部120が、利用者が携帯端末20において入力した嗜好情報および配信条件情報を取得して利用者DB112に登録する。このように、利用者は、自己の所有する携帯端末において、簡単に所望の条件を登録することができる。なお、嗜好情報および配信条件情報は、更新可能である。
【0056】
図7は、配信候補情報DB114のデータ構成を示す模式図である。図7は、配信候補情報DB114のうち、勝敗を示すステイタス情報に対して設定された7つチームに対する配信候補情報を示している。本実施の形態における配信候補情報は、文字情報である。点差の値に応じて、7チームそれぞれに対する配信候補情報が設定されている。配信候補情報DB114は、例えば、勝ちのステイタスにおいては、以下の7種類のパターンを格納している。
パターン(7種類)
▲1▼ 勝ち→僅差(1点)
▲2▼ 勝ち→通常(2〜4点差)
▲3▼ 勝ち→大差(5点差以上)
▲4▼ 負け→僅差(1点)
▲5▼ 負け→通常(2〜4点差)
▲6▼ 負け→大差(5点差以上)
▲7▼ 引き分け
【0057】
そして、例えば、所定の利用者に対して、嗜好情報としてAチームが設定されており、ステイタス情報として、引き分けを示すステイタス情報が得られた場合には、フィールド1140に格納されている配信候補情報が抽出される。
【0058】
また、上記パターンそれぞれに対して、球団ごとに、例えば16種類(はじめの文言)×14種類(つづく言葉)を配信候補情報として格納してもよい。このように、複数の配信候補情報を格納することにより、多様な配信情報を生成することができる。
【0059】
例えば、Aチームの圧勝に対する配信候補情報として、「全世界のファンの皆さん!楽勝だったらしいですよ!」という内容が前文として登録されており、かつ「Aチーム重量打線の実力だね!」という内容が後文として登録されている場合には、「全世界のファンの皆さん!楽勝だったらしいですよ!Aチーム重量打線の実力だね!」という内容の配信情報を生成し、利用者に提供することができる。このように、複数の配信候補情報を組み合わせることにより、利用者に提供する配信情報のバリエーションを増やすことができる。
【0060】
なお、図7に示す配信コンテンツ以外にも、嗜好情報のうち他の項目に対する各ステイタス情報に応じた配信コンテンツを格納してもよい。必要に応じて配信コンテンツを分割し、それぞれについてデータベース内にコンテンツを保持する。
【0061】
図8は、コンテンツ配信装置10の処理を示すフローチャートである。図8を参照しつつ、コンテンツ配信装置10が野球中継の映像を取得した場合の処理について説明する。
【0062】
まず、映像データ取得部102は撮像装置2が撮影した野球中継映像データを取得する(ステップS100)。次に、意味解析部104は、スポーツ中継映像データの映像内容を解析する。そして、事象情報抽出部105は、意味内容の解析結果に基づいて事象情報を抽出し、また、重要度算出部106は、意味内容の解析結果に基づいて重要度を算出する(ステップS102)。次に、ステイタス情報生成部108が起動し、事象情報抽出部105および重要度算出部106がそれぞれ映像関連DB110に格納した事象情報及び重要度に基づいて、ステイタス情報が生成される(ステップS104)。ステイタス情報生成部108は、生成したステイタス情報を映像関連DB110に格納する。
【0063】
ステイタス情報特定部122は、利用者DB112に格納されている嗜好情報に合致するステイタス情報が映像関連DB110に格納されているか否かを監視する(ステップS106)。映像関連DB110に嗜好情報に合致したステイタス情報が格納されている場合には(ステップS106,Yes)、さらに、当該嗜好情報とともに利用者DB112に格納されている配信条件情報が示す配信条件に合致すると(ステップS108,Yes)、配信候補情報DB114からステイタス情報及び嗜好情報に対応付けられている配信候補情報を抽出する (ステップS112)。
【0064】
次に、配信情報編集部126は、配信候補情報抽出部124が抽出した配信候補情報を含む配信情報を編集する(ステップS114)。そして、配信部128は、配信候補情報抽出部124によって生成された配信情報を利用者の携帯端末20に送信する(ステップS116)。以上で、コンテンツ配信装置10の処理は完了する。
【0065】
ここで、以下に示す嗜好情報が利用者DB112に格納され、かつ以下に示すステイタス情報が映像関連DB110に格納されている場合のより具体的な処理について説明する。
嗜好情報:嗜好項目→ Aチーム
嗜好属性→ 勝ったときだけ
配信タイミング→ 試合終了時
映像データのステイタス情報:Aチーム、8対1で大勝、試合終了
【0066】
映像データ取得部102が、Aチームの試合中継の映像データの取得を開始すると、映像データに対してAチームである旨を示すステイタス情報が生成されて映像関連DB110に格納される。次に、ステイタス情報特定部122は、利用者DB112において利用者の嗜好情報として格納されているAチームを示すステイタス情報を映像関連DB110において特定する。次に、利用者DB112に格納されている配信条件情報を確認する。試合終了時、かつAチームが勝ったときだけという条件が配信条件情報として格納されているので、配信候補情報抽出部124は、定期的に映像関連DB110に格納されるステイタス情報を監視し、試合終了を含む映像部分データが格納されると、試合結果を示すステイタス情報を特定する。そして、Aチームが勝ったことを示すステイタス情報が生成されている場合に当該ステイタス情報に対応し、かつAチームに対応付けられているコメント情報を配信候補情報DB114から抽出する。
【0067】
これにより、試合終了と同時に、かつAチームが勝ったときのみ利用者に対して、適当な配信情報を配信することができる。
【0068】
同様の嗜好情報及び配信条件情報が複数の利用者に対して登録されている場合には、複数の利用者全員に同一の配信情報がPUSH型コンテンツとして送信される。
【0069】
図9は、コンテンツ配信装置10のハードウェア構成を示す図である。コンテンツ配信装置10は、ハードウェア構成として、コンテンツ配信装置10における情報配信処理を実行するプログラムなどが保持されているROM52、ROM52内のプログラムに従ってコンテンツ配信装置10の各部を制御し、情報配信処理等を実行するCPU51、ワークエリアが形成され、コンテンツ配信装置10の制御に必要な種々のデータが記憶されているRAM53、ネットワークに接続して、通信を行う通信I/F57、および各部を接続するバス62を備えている。
【0070】
先に述べたコンテンツ配信装置10における文書管理処理を実行する情報配信処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピー(R)ディスク(FD)、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0071】
また、本実施形態の情報配信処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に保持し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
【0072】
この場合には、情報配信処理プログラムは、コンテンツ配信装置10において上記記録媒体から読み出して実行することにより主記憶装置上にロードされ、上記ソフトウェア構成で説明した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
【0073】
以上述べたコンテンツ配信装置10の情報配信処理は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピーディスク(R)、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0074】
また、本実施形態の情報配信処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に保持し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
【0075】
本実施形態にかかる情報配信処理プログラムは、情報配信装置10で上記記録媒体から読み出して実行することにより主記憶装置上にロードされ、上記ソフトウェア構成で説明した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
【0076】
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2に係るコンテンツ配信システム1の全体構成を示すブロック図である。実施の形態2にかかるコンテンツ配信システム1においては、撮像装置2において、事象情報が抽出され、重要度が算出される。この点で、実施の形態2に係るコンテンツ配信システム1は、実施の形態1に係るコンテンツ配信システム1と異なる。
【0077】
撮像装置2は、撮像部150と、意味解析部104と、事象情報抽出部105と、重要度算出部106と、送信部152とを備えている。撮像部150は、スポーツの試合などを撮像し、情報配信装置10に送信すべき映像データを生成する。送信部152は、事象情報抽出部105が抽出した事象情報および重要度算出部106が算出した重要度を、撮像部150が生成した映像データと共に、情報配信装置10に送信する。意味解析部104、事象情報抽出部105、および重要度算出部106の機能および構成は、実施の形態1において説明した情報配信装置10の意味解析部104、事象情報抽出部105、および重要度算出部106の機能および構成と同様であるので説明を省略する。
【0078】
このように、本実施の形態においては、撮像装置2において、映像データが生成されると、これに続いて、生成された映像データから事象情報が抽出され、重要度が算出される。従って、情報配信装置10は、事象情報の抽出、および重要度の算出の処理を行う必要がなく、映像データ取得部102が取得した事象情報および重要度に基づいて、ステイタス情報の生成等の処理を行う。
【0079】
従って、実施の形態2におけるコンテンツ配信システム1においても、実施の形態1におけるコンテンツ配信システム1と同様に、事象情報および重要度に基づいて生成されたステイタス情報、および利用者から登録された配信条件情報および嗜好情報に基づいて、利用者の希望に合ったタイミングに、希望に合った配信情報を利用者端末20に配信することができる。
【0080】
なお、上述以外の実施の形態2に係るコンテンツ配信システム1の構成および機能は、実施の形態1に係るコンテンツ配信システム1の構成および機能と同様である。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができるという効果を奏する。
【0082】
また、請求項2にかかる発明によれば、利用者情報格納手段は取得手段が利用者端末から取得した配信条件情報を、各利用者毎に格納することができるので、この配信条件情報を利用することにより、各利用者が希望するタイミングに、希望する配信情報を配信することができるという効果を奏する。
【0083】
また、請求項3にかかる発明によれば、取得手段は利用者から嗜好情報をさらに取得し、利用者情報格納手段は、各利用者毎に嗜好情報をさらに格納しているので、この配信条件情報を利用することにより、各利用者の希望に合致する配信情報を配信することができるという効果を奏する。
【0084】
また、請求項4にかかる発明によれば、重要度算出手段は、デジタルデータの重要度を算出し、情報特定手段は、配信条件情報が示す条件に合致する重要度の事象情報を特定することができるので、特定した事象情報に基づいて、利用者の希望に合った配信情報を生成し、配信することができるという効果を奏する。
【0085】
また、請求項5にかかる発明によれば、情報特定手段は、ステイタス情報を特定し、配信情報編集手段は、情報特定手段が特定したステイタス情報に対して抽出手段が抽出した配信候補情報を含む配信情報を編集するので、ステイタス情報を利用することにより、自動的に利用者の希望に合ったタイミングに、希望に合った配信情報を配信することができるという効果を奏する。
【0086】
また、請求項6にかかる発明によれば、配信候補情報格納手段は、所定の事象情報に対して複数の配信候補情報を格納しているので、複数の配信候補情報を組み合わせることにより多様なバリエーションの配信情報を編集することができる。従って、利用者の希望により適合した配信情報を利用者に提供することができるという効果を奏する。
【0087】
また、請求項7にかかる発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができるという効果を奏する。
【0088】
また、請求項8にかかる発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができるという効果を奏する。
【0089】
また、請求項9にかかる発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができるという効果を奏する。
【0090】
また、請求項10にかかる発明によれば、嗜好情報に合致する内容を含む配信情報を、配信条件情報が示す条件に合致するタイミングで、利用者に配信することができるので、利用者が希望するタイミングに、希望する情報を配信することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】PUSH型コンテンツ配信システム1の全体構成を示す図である。
【図2】コンテンツ配信装置10の機能構成を示すブロック図である。
【図3】利用者DB112のデータ構成を示す模試図である。
【図4】嗜好情報及び配信条件情報を入力する際に利用者の携帯端末20の表示画面22を示す図である。
【図5】嗜好情報及び配信条件情報を入力する際に利用者の携帯端末20の表示画面22を示す図である。
【図6】嗜好情報及び配信条件情報を入力する際に利用者の携帯端末20の表示画面22を示す図である。
【図7】配信候補情報DB114のデータ構成を示す模式図である。
【図8】コンテンツ配信装置10における処理を示すフローチャートである。
【図9】コンテンツ配信装置10のハードウェア構成を示す図である。
【図10】実施の形態2に係る撮像装置2およびコンテンツ配信装置10の機能構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 コンテンツ配信システム
10 コンテンツ配信装置
20 携帯端末
22 表示部
51 CPU
52 ROM
53 RAM
57 通信I/F
62 バス
102 映像データ取得部
104 意味解析部
104 意味内容解析部
105 事象情報抽出部
106 重要度算出部
108 ステイタス情報生成部
110 映像関連DB
112 利用者DB
114 配信候補情報DB
120 利用者情報取得部
122 ステイタス情報特定部
124 配信候補情報抽出部
126 配信情報編集部
128 配信部
150 撮像部
152 送信部
200,210 入力画面
212 検索画面
220 配信条件指定画面

Claims (10)

  1. 動画および音声のうち少なくとも一方を含むデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信装置であって、
    前記デジタルデータの意味内容を解析する意味解析手段と、
    前記意味解析手段による意味内容の解析結果から、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報を抽出する事象情報抽出手段と、
    前記事象情報抽出手段が抽出した前記事象情報を格納する事象情報格納手段と、
    前記事象情報格納手段に格納されている前記事象情報から、予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定手段と、
    前記情報特定手段により特定された前記事象情報に対して予め定められている配信情報を編集する配信情報編集手段と、
    予め登録された、前記利用者に前記配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集手段が編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信手段と
    を備えたことを特徴とする情報配信装置。
  2. 前記利用者端末から前記配信条件情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記配信条件情報を、前記利用者を識別する利用者識別情報に対応付けて格納する利用者情報格納手段と
    をさらに備え、
    前記配信手段は、前記利用者情報格納手段において、前記利用者の前記利用者識別情報に対応付けて格納されている前記配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報を前記利用者端末に配信することを特徴とする請求項1に記載の情報配信装置。
  3. 前記取得手段は、前記利用者端末から前記嗜好情報をさらに取得し、
    前記利用者情報格納手段は、前記取得手段が取得した前記嗜好情報を、前記利用者識別情報に対応付けてさらに格納し、
    前記情報特定手段は、前記利用者情報格納手段に格納されている前記嗜好情報に合致する前記事象情報を特定することを特徴とする請求項2に記載の情報配信装置。
  4. 前記意味内容解析手段による意味内容の解析結果に基づいて前記デジタルデータの重要度を算出する重要度算出手段をさらに備え、
    前記情報特定手段は、前記配信条件情報が示す条件に合致する前記重要度の前記事象情報を特定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報配信装置。
  5. 前記事象情報および前記重要度に基づいて、当該デジタルデータの意味内容を示すステイタス情報を生成するステイタス情報生成手段と、
    前記ステイタス情報に対応付けて、前記配信情報に含めるべき配信候補情報を格納する配信候補情報格納手段と、
    前記配信候補情報格納手段において、前記ステイタス情報に対応付けて格納されている前記配信候補情報を抽出する抽出手段と
    をさらに備え、
    前記情報特定手段は、前記ステイタス情報を特定し、
    前記配信情報編集手段は、前記情報特定手段が特定した前記ステイタス情報に対して前記抽出手段が抽出した前記配信候補情報を含む前記配信情報を編集することを特徴とする請求項4に記載の情報配信装置。
  6. 前記配信候補情報格納手段は、所定の事象情報に対して複数の前記配信候補情報を格納し、
    前記配信情報編集手段は、前記配信候補情報格納手段において、前記事象情報に対応付けられている複数の前記配信候補情報を含む前記配信情報を編集することを特徴とする請求項5に記載の情報配信装置。
  7. 動画および音声のうち少なくとも一方を含むデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信装置であって、
    前記撮像装置から、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報及びデジタルデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記事象情報から、予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定手段と、
    前記情報特定手段により特定された前記事象情報に対して予め定められている配信情報を編集する配信情報編集手段と、
    予め登録された、前記利用者に前記配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集手段が編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信手段と
    を備えたことを特徴とする情報配信装置。
  8. 動画を撮像する撮像装置と、前記撮像装置によって撮像されたデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信装置とを備えた情報配信システムであって、
    前記撮像装置は、
    動画を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像されたデジタルデータの意味内容を解析する解析手段と、
    前記意味解析手段による意味内容の解析結果から、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報を抽出する事象情報抽出手段と、
    前記デジタルデータおよび前記事象情報を送信する送信手段と
    を有し、
    前記情報配信装置は、
    前記撮像装置から前記デジタルデータおよび前記事象情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記事象情報から、予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定手段と、
    前記情報特定手段により特定された前記事象情報に対して予め定められている配信情報を編集する配信情報編集手段と、
    予め登録された前記利用者に配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集手段が編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信手段と
    を有することを特徴とする情報配信システム。
  9. 動画および音声のうち少なくとも一方を含むデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信方法であって、
    前記デジタルデータの意味内容を解析する意味解析ステップと、
    前記意味解析ステップにおける意味内容の解析結果から、前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報を抽出する事象情報抽出ステップと、
    前記事象情報抽出ステップにおいて抽出した前記事象情報を事象情報格納手段に格納する事象情報格納ステップと、
    前記事象情報格納手段に格納されている前記事象情報から予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定ステップと、
    前記情報特定ステップにおいて特定された前記事象情報に対して予め定められている配信情報を編集する配信情報編集ステップと、
    予め登録された前記利用者に配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集ステップにおいて編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信ステップと
    を有することを特徴とする情報配信方法。
  10. 動画および音声のうち少なくとも一方を含むデジタルデータに関連する情報を利用者端末に配信する情報配信処理をコンピュータに実行させる情報配信プログラムであって、
    前記デジタルデータに含まれる事象を示す事象情報及びデジタルデータを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記事象情報から、予め登録された前記利用者の嗜好情報に合致する前記事象情報を特定する情報特定ステップと、
    前記情報特定ステップにより特定された前記事象情報に対し予め定められている配信情報を編集する配信情報編集ステップと、
    予め登録された前記利用者に配信情報を配信する場合の条件を示す配信条件情報に合致するタイミングで、前記配信情報編集ステップにおいて編集した前記配信情報を前記利用者端末に配信する配信ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報配信プログラム。
JP2003155309A 2003-05-30 2003-05-30 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム Expired - Fee Related JP4116494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155309A JP4116494B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155309A JP4116494B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355532A true JP2004355532A (ja) 2004-12-16
JP4116494B2 JP4116494B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34049720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155309A Expired - Fee Related JP4116494B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116494B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190010A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Brother Ind Ltd コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム及びそれを記憶した記憶媒体
CN109981797A (zh) * 2019-04-12 2019-07-05 武汉金盛方圆网络科技发展有限公司 一种新型内容分发网络系统及分发方法
JP2021010808A (ja) * 2020-11-04 2021-02-04 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法及び表示プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190010A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Brother Ind Ltd コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム及びそれを記憶した記憶媒体
JP4661219B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム及びそれを記録した記録媒体
CN109981797A (zh) * 2019-04-12 2019-07-05 武汉金盛方圆网络科技发展有限公司 一种新型内容分发网络系统及分发方法
JP2021010808A (ja) * 2020-11-04 2021-02-04 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP7063363B2 (ja) 2020-11-04 2022-05-09 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116494B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9990437B2 (en) Server system for sharing game play videos
US10139999B2 (en) Fantasy sports contest highlight segments systems and methods
JP4884918B2 (ja) 仮想空間提供サーバ、仮想空間提供システム及びコンピュータプログラム
US7988560B1 (en) Providing highlights of players from a fantasy sports team
AU2006330475B2 (en) Streaming media casts, such as in a video game or mobile device environment
TW200810462A (en) Apparatus and methods of selective collection and selective presentation of content
US20090253507A1 (en) Game movie distribution method and system
US20120185482A1 (en) Methods, systems, and computer readable media for dynamically searching and presenting factually tagged media clips
US20030054885A1 (en) Electronic community for trading information about fantasy sports leagues
US20090253506A1 (en) Game movie distribution method and system
US20070100891A1 (en) Method of forming a multimedia package
US20090064017A1 (en) Tuning/customization
WO2009075915A1 (en) System for providing secondary content based on primary broadcast
US20080081700A1 (en) System for providing and presenting fantasy sports data
US20210311990A1 (en) System and method for discovering performer data
US20140317647A1 (en) Content evaluation/playback device
US20020091723A1 (en) System and method for collection, conversion and presentation of sports data
JP5143592B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、プログラム、および記録媒体
JP4116494B2 (ja) 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP2004007371A (ja) パーソナルダイジェスト配信システムおよび方法
JP2003333500A (ja) パーソナルダイジェスト配信システム
JP2004072540A (ja) パーソナルダイジェスト配信システム、パーソナルダイジェスト作成方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2004260297A (ja) パーソナルダイジェスト配信装置、その配信方法、その配信プログラム、およびパーソナルダイジェスト配信システム
JP2022102152A (ja) 配信システム、配信システムのコンピュータプログラム及び制御方法
JP2003018582A (ja) ダイジェスト配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees