JP2004352384A - 製品の在庫管理システム - Google Patents

製品の在庫管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004352384A
JP2004352384A JP2003148928A JP2003148928A JP2004352384A JP 2004352384 A JP2004352384 A JP 2004352384A JP 2003148928 A JP2003148928 A JP 2003148928A JP 2003148928 A JP2003148928 A JP 2003148928A JP 2004352384 A JP2004352384 A JP 2004352384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock
product
processing unit
period
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003148928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030465B2 (ja
Inventor
Teiji Ashiki
悌二 阿式
Taiji Araki
大治 荒木
Koji Shima
耕治 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003148928A priority Critical patent/JP4030465B2/ja
Priority to US10/555,768 priority patent/US20070061226A1/en
Priority to CNA2004800144021A priority patent/CN1795130A/zh
Priority to PCT/JP2004/007537 priority patent/WO2004108568A1/ja
Priority to CA002526210A priority patent/CA2526210A1/en
Priority to EP04734909A priority patent/EP1637478A4/en
Publication of JP2004352384A publication Critical patent/JP2004352384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030465B2 publication Critical patent/JP4030465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】製品が在庫部に保管されている期間が出荷可能期間を越えるのを防止しながら、製品の移動や在庫部への出し入れに要するコストを最小限に抑える。
【解決手段】製品の在庫管理システムは、製品の受入処理を行う受入処理部11と、製品を保管する在庫部12と、製品の出荷処理を行う出荷処理部13と、製品の送り先を判断する振分け判断手段14とを備えており、振分け判断手段14は、在庫部12における製品の在庫数と、既に納品先が決定している注文付生産計画と、未だ納品先が決定していない注文無生産計画と、製品の納品指定日とに基づいて、受入処理部11に受入れられた製品を在庫部12に移動させるか出荷処理部13に移動させるかを判断するとともに、在庫部12に在庫する製品を出荷処理部13に移動させるか否かを判断する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工場からラインアウトされた製品の受入処理を行う受入処理部と、製品を在庫する在庫部と、製品の出荷処理を行う出荷処理部とを備えた製品の在庫管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
入荷処理部と出荷処理部との間に製品を一時的に在庫する在庫部を配置した入出庫処理装置において、出荷要求データに基づいて入荷実績データを検索し、出荷要求があった製品が入荷処理部に入荷された実績がある場合には、その製品を在庫部を経由することなく入荷処理部から出荷処理部に直接移動させることで、出荷処理までに要する時間を最小限に抑えるとともに在庫部の在庫数を最小限に抑えるものが、下記特許文献により公知である。
【0003】
【特許文献】
特開平8−258919号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、製品のなかには在庫部に保管されている期間が所定期間を越えた場合に、再度検査を受けて品質を確認しないと出荷できないものがあるが、上記従来のものは、製品が在庫部に保管されている期間が出荷可能期間を越えないように管理していないため、製品の保管期間が出荷可能期間を越えて出荷できなくなる可能性があった。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、製品が在庫部に保管されている期間が出荷可能期間を越えるのを防止しながら、製品の移動や在庫部への出し入れに要するコストを最小限に抑えることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、工場からラインアウトされた製品の受入処理を行う受入処理部と、製品を保管する在庫部と、製品の出荷処理を行う出荷処理部とを備えた製品の在庫管理システムにおいて、在庫部における製品の在庫数を含む在庫情報を記憶する在庫情報記憶手段と、在庫情報記憶手段に記憶された製品の在庫数に応じて、受入処理部に受入れられた製品を在庫部に移動させるか出荷処理部に移動させるかを判断する振分け判断手段とを備えたことを特徴とする製品の在庫管理システムが提案される。
【0007】
上記構成によれば、在庫部に在庫する製品の在庫数に基づいて、工場から受入処理部にラインアウトされた製品を在庫部に移動させるか出荷処理部に移動させるかを判断するので、在庫部に在庫する製品の在庫数が少なくて該製品の出荷可能期間が切れる可能性が低い場合には、受入処理部に受入れられた製品を在庫部に移動させることなく直接出荷処理部に移動させることで、製品の移動や在庫部への出し入れに要するコストを削減することができる。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、既に納品先が決定している注文付生産計画および未だ納品先が決定していない注文無生産計画を含む生産計画を記憶する生産計画記憶手段と、製品の納品指定日を記憶する納品指定日記憶手段とを備え、振分け判断手段は、前記在庫数、前記生産計画および前記納品指定日に基づいて、受入処理部に受入れられた製品を在庫部に移動させるか出荷処理部に移動させるかを判断するとともに、在庫部に在庫する製品を出荷処理部に移動させるか否かを判断することを特徴とする製品の在庫管理システムが提案される。
【0009】
上記構成によれば、在庫部に在庫する製品の在庫数と、製品の生産計画と、製品の納品指定日とに基づいて、受入処理部に受入れられた製品を在庫部に移動させるか出荷処理部に移動させるかの判断と、在庫部に在庫する製品を出荷処理部に移動させるか否かの判断とを行うので、製品を納品指定日までに納品して顧客を満足させ、かつ製品の出荷可能期間が切れるのを回避しながら、製品の移動や在庫部への出し入れに要するコストを効率的に削減することができる。
【0010】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、製品の期間毎の販売数を記憶する期間販売数記憶手段と、前記在庫数および前記販売数に基づいて製品が在庫すると予測される基本在庫期間を演算する基本在庫期間演算手段と、予め設定した所定期間から基本在庫期間を減算して通常在庫期間を演算する通常在庫期間演算手段と、受入処理部から在庫部に移動させた製品を、前記通常在庫期間の間は通常在庫として管理し、前記通常在庫期間が経過した後は管理在庫として管理する在庫管理手段とを備えたことを特徴とする製品の在庫管理システムが提案される。
【0011】
上記構成によれば、在庫部の在庫品を通常在庫期間の間は通常在庫として管理し、通常在庫期間が経過した後は管理在庫として管理するので、在庫品が出荷可能期間を越えても出荷されない事態が発生するのを防止することができる。特に、通常在庫期間を、在庫部に在庫する製品の在庫数、製品の期間毎の販売数および予め設定した所定期間から演算するので、通常在庫および管理在庫を精度良く識別することができる。
【0012】
また請求項4に記載された発明によれば、請求項3の構成に加えて、振分け判断手段は、管理在庫がある場合には、注文無生産計画の有無および通常在庫の有無に関わらずに管理在庫の出荷処理部への移動を指示し、管理在庫がなく、かつ前記納品指定日以前にその製品が完成する注文無生産計画があれば、前記製品の生産計画を注文付生産計画として完成した製品の出荷処理部への移動を指示し、前記納品指定日以前にその製品が完成する注文無生産計画がなければ、通常在庫の出荷処理部への移動を指示することを特徴とする製品の在庫管理システムが提案される。
【0013】
上記構成によれば、管理在庫がある場合には、注文無生産計画の有無および通常在庫の有無に関わらずに管理在庫を出荷処理部に移動させるので、在庫部に在庫する期間が長くなって出荷可能期間切れが近づいた管理在庫を優先的に出荷処理部に移動させることで、在庫品が出荷可能期間を越えても出荷されない事態が発生するのを確実に防止することができる。また管理在庫がなく、かつ前記納品指定日以前にその製品が完成する注文無生産計画があれば、前記製品の生産計画を注文付生産計画として完成した製品を出荷処理部に移動させるので、出荷可能期間切れの在庫品を発生させることなく、製品を在庫部に移動させて積み卸しを行う作業を最小限に抑えてコストの削減を図ることができる。また納品指定日以前にその製品が完成する注文無生産計画がなければ、通常在庫を出荷処理部に移動させるので、納品指定日に間に合わせて顧客に製品を出荷することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】
図1〜図12は本発明の一実施例を示すもので、図1は工場から販売会社までの製品の移動経路を示す図、図2は在庫管理システムのブロック図、図3はシール発行ルーチンのフローチャート、図4は出荷シールおよび倉入れシールを示す図、図5は通常在庫期間算出ルーチンのフローチャート、図6は通常在庫品および管理在庫品の判別手法を示す図、図7は製品振り分けルーチンのフローチャート、図8〜図12は製品振り分けの第1例〜第5例のタイムチャートである。
【0016】
図1に示すように、工場で生産された自動二輪車(本発明の製品)は検査場で完成検査を受け、完成検査に合格した自動二輪車に振り分け先を示すシールを貼り付けた後に、その自動二輪車をトラックに積み込んで倉庫(本発明の在庫部)あるいは販売会社に送り、また倉庫に在庫する自動二輪車をトラックに積み込んで販売会社に送る。
【0017】
図2に示すように、本実施例の在庫管理システムは、工場からラインアウトされた自動二輪車を受入れる受入処理部11と、受入処理部11から出た自動二輪車を一時的に保管する在庫部12と、受入処理部11あるいは在庫部12から出た自動二輪車を販売会社に出荷する出荷処理部13とを備える。受入処理部11に接続された振分け判断手段14は、完成検査に合格した自動二輪車を、在庫部12に送るか出荷処理部13に送るかを判断する。
【0018】
即ち、振分け判断手段14は、図3のフローチャートのステップS1で完成検査に合格した自動二輪車のデータを受け取り、ステップS2でその自動二輪車が出荷処理部13に送るものであれば、ステップS3で自動シール発行機により出荷シールを発行し、一方、前記ステップS2でその自動二輪車が出荷処理部13に送るものでなければ、つまり在庫部12に送るものであれば、ステップS4で自動シール発行機により倉入れシールを発行する。
【0019】
図4(A)に示す出荷シールは、受入処理部11から出荷処理部13に直接送る自動二輪車に貼るためのもので、MTC(モデル、タイプ、カラー)、フレームナンバー、納車先(販売会社名)、出荷予定日、オーダーナンバー等の情報が印刷される。図4(B)に示す倉入れシールは、出荷処理部13に送る前に一時的に在庫部12に保管する自動二輪車に貼るためのもので、MTC(モデル、タイプ、カラー)、フレームナンバー、納車先(在庫部名)、完成検査の合格日等の情報が印刷される。
【0020】
以下、振分け判断手段14において実行される振分け判断の具体的手法を中心に説明する。
【0021】
図2に戻り、受入処理部11および振分け判断手段14に接続されたラインアウトデータ入力手段15には、製品情報記憶手段16、数量記憶手段17および完成検査合格日記憶手段18が接続されており、そこには完成検査に合格した自動二輪車のモデル、タイプ、カラー、フレームナンバー等の製品情報、数量および完成検査合格日がそれぞれ記憶される。また振分け判断手段14に接続された出荷要求データ入力手段19には、納品指定日記憶手段20に記憶された納品指定日、納品数記憶手段21に記憶された納品数、納品先記憶手段22に記憶された納品先および製品情報記憶手段16に記憶された製品情報が入力される。更に、振分け判断手段14に接続された生産計画記憶手段23には、注文付生産計画を記憶する注文付生産計画記憶手段24と、注文無生産計画を記憶する注文無生産計画記憶手段25とが接続される。
【0022】
在庫部12および振分け判断手段14に接続された在庫管理手段26には、在庫情報記憶手段27が接続される。在庫情報記憶手段27には製品情報記憶手段16と、完成検査合格日記憶手段18と、通常在庫記憶手段28と、管理在庫記憶手段29とが接続される。完成検査に合格した自動二輪車は、その合格日から出荷可能期間である9ヵ月以内に販売する必要あり、出荷可能期間以内に販売できなかった自動二輪車は再度検査を受けてから販売する必要がある。そこで、出荷可能期間である9ヵ月から余裕期間の3ヵ月を引いた6ヵ月以内に確実に販売可能であると推定される自動二輪車を通常在庫とし、6ヵ月以内に販売できない可能性があると推定される自動二輪車を管理在庫として優先的に出荷処理部13に送るようにする。
【0023】
そのために、在庫管理手段26に基本在庫期間演算手段30および通常在庫期間演算手段31が接続され、基本在庫期間演算手段30に、所定期間(例えば、1ヵ月)毎の自動二輪車の販売台数の実績を記憶した期間販売数記憶手段32が接続される。
【0024】
次に、在庫管理手段26による通常在庫および管理在庫の判別手法を説明する。
【0025】
図5のフローチャートにおいて、先ずステップS11で自動二輪車のモデル、タイプ、カラーを指定し、ステップS12で期間販売数記憶手段32の記憶情報に基づいて1ヵ月当たりの当該自動二輪車の販売台数の実績を確認し、更にステップS13で在庫情報記憶手段27の記憶情報に基づいて在庫部12における当該自動二輪車の在庫台数を確認する。続いて、基本在庫期間演算手段30により、ステップS14で全ての在庫台数を1ヵ月当たりの販売台数で除算することで基本在庫期間を演算し、ステップS15で所定月数である6ヵ月から基本在庫期間を除算することで、通常在庫期間演算手段31が通常在庫期間を演算する。そしてステップS16で通常在庫期間が6ヵ月を越える場合には、それを上限の6ヵ月にリミット処理する。前記所定月数の6ヵ月は、出荷可能期間である9ヵ月から余裕期間の3ヵ月を引いたものに相当する。
【0026】
【表1】
Figure 2004352384
【0027】
表1に示すように、例1では在庫台数が600台であり、月間販売台数が400台であるため、基本在庫期間は1.5ヵ月になり、通常在庫期間は6カ月−1.5カ月=4.5ヵ月になる。また例2では在庫台数が600台であり、月間販売台数が100台であるため、基本在庫期間は6ヵ月になり、通常在庫期間は6カ月−6カ月=0ヵ月になる。また例3では在庫台数を600台であり、月間販売台数が150台であるため、基本在庫期間は4ヵ月になり、通常在庫期間は6カ月−4カ月=2ヵ月になる。
【0028】
図6には、2002/10/19現在の在庫品として、完成検査合格日が2002/4/1から2002/10/18までの600台の自動二輪車が在庫管理番号で示されている。例1のように通常在庫期間が4.5カ月であれば、現在から4.5カ月前までに完成検査を終えた在庫管理番号F−6からF−600までが通常在庫となり、それ以前の在庫管理番号F−1からF−5までが管理在庫となる。例2のように通常在庫期間が0カ月であれば、在庫管理番号F−1からF−600までの全てが管理在庫となる。例3のように通常在庫期間が2カ月であれば、現在から2カ月前までに完成検査を終えた在庫管理番号F−259からF−600までが通常在庫となり、それ以前の在庫管理番号F−1からF−258までが管理在庫となる。
【0029】
このように、在庫台数が多くて月販売台数が少ない場合には、つまり在庫品が6ヵ月を越えても販売できない可能性が高い場合には管理在庫が増加し、逆に在庫台数が少なくて月販売台数が多い場合には、つまり在庫品が6ヵ月を越えても販売できない可能性が低い場合には管理在庫が減少するので、通常在庫および管理在庫を適切に設定することができる。
【0030】
以上のようにして、在庫部12に在庫する全ての自動二輪車が通常在庫および管理在庫に分類されると、振分け判断手段14が、受入処理部11に受け入れた自動二輪車を在庫部12に送るものと、出荷処理部13に送るものとに振り分けるとともに、在庫部12に在庫する自動二輪車を出荷処理部13に送るか否かを判断する。以下、この作用を図7のフローチャートおよび図8〜図12のタイムチャートに基づいて説明する。
【0031】
図8のタイムチャートは図7のフローチャートのステップS21〜S25に対応するもので、ステップS21で販売会社からの「製品A」としての自動二輪車の注文があると、ステップS22で納車指定日以前に当該自動二輪車の注文無生産計画があるか否かを判定する。尚、自動二輪車が販売会社を経て顧客に納車されるのは、運送や納車前点検のために数日間のリードタイムが必要であるため、実際には納車指定日からリードタイムだけ遡った日以前に注文無生産計画があるか否かを判定する。前記ステップS22で納車指定日以前に注文無生産計画があり、ステップS23で管理在庫があれば、ステップS24で出荷シールを在庫部12において発行し、その出荷シールを管理在庫の自動二輪車に貼って出荷するとともに、新たに完成した自動二輪車を受入処理部11から在庫部12に送り、ステップS25で在庫情報記憶手段27に記憶された在庫情報を更新する。
【0032】
図8において、当初に在庫部12にあった50台の自動二輪車のうち、24台が管理在庫で26台が通常在庫であったとすると、上述した出荷により管理在庫が1台減ることで、管理在庫が24台から23台になる。また新たに完成した自動二輪車が在庫部12に送られてきて通常在庫になるため、通常在庫が26台から27台になる。
【0033】
このように、新たに完成した注文無生産の自動二輪車が納車指定日に間に合う場合でも、在庫部12に管理在庫が存在する場合には、その管理在庫の自動二輪車を出荷し、新たに完成した自動二輪車を在庫部12に保管することにより、管理在庫を優先的に減らして販売可能期間切れの自動二輪車が発生するのを防止することができる。
【0034】
図9および図10のタイムチャートは図7のフローチャートのステップS21〜S23、S26、S27に対応するもので、ステップS22で納車指定日以前に当該自動二輪車の注文無生産計画があり、ステップS23で管理在庫がない場合には、ステップS26で受入処理部11で発行する出荷シールにオーダーナンバーを入れ、ステップS27で当該日の生産計画のうち、注文無生産計画記憶手段25に記憶された注文無生産計画を1台減少させて注文付生産計画記憶手段24に記憶された注文付生産計画を1台増加させ、前記出荷シールを新たに完成した自動二輪車に貼って出荷処理部13に送る。
【0035】
図9に示す当初の倉庫在庫が0台である場合にも、あるいは図10に示す当初の倉庫在庫18台の全てが通常在庫である場合にも、上述した出荷により倉庫在庫が変化することはない。
【0036】
このように、新たに完成した注文無生産の自動二輪車が納車指定日に間に合う場合に、在庫部12に管理在庫が存在しなければ、新たに完成した自動二輪車を出荷処理部13に直接送ることにより、自動二輪車を在庫部12に送るためのトラックへの積み卸しとトラックの走行とを不要にしてコストを削減することができる。
【0037】
図11のタイムチャートは図7のフローチャートのステップS21、S22、S28〜S30に対応するもので、ステップS22で納車指定日以前に注文無生産計画がなく、ステップS28で倉庫在庫があれば、ステップS29で出荷シールを在庫部12において発行し、その出荷シールを在庫部12に在庫する最も古い自動二輪車に貼って出庫処理部13に送り、ステップS30で在庫情報記憶手段27に記憶された在庫情報を更新する。当初に在庫部12の26台の自動二輪車の全てが通常在庫であったとすると、上記出荷により通常在庫は25台に減少するが、次に完成した注文無生産の自動二輪車が在庫部12に送られた時点で通常在庫は元の26台に復帰する。
【0038】
尚、図11の例では倉庫在庫が全て通常在庫になっているが、倉庫在庫が管理在庫である場合も同じである。倉庫在庫に通常在庫および管理在庫の両方が含まれる場合には、最も古い管理在庫を優先的に出荷する。
【0039】
このように、新たに完成する自動二輪車が納車指定日に間に合わない場合に、在庫部12に保管されている自動二輪車を出荷処理部13に送ることで納車指定日に間に合わせて顧客の要望に対応することができる。
【0040】
図12のタイムチャートは図7のフローチャートのステップS21、S22、S28、S31に対応するもので、ステップS22で納車指定日以前に注文無生産計画がなく、ステップS28で倉庫在庫がなければ、ステップS31でその注文をバックオーダーとする。この場合、注文無生産計画の自動二輪車が完成する日にリードタイムを加算した日を見直し後の納車予定日として再設定し、新たな納車予定日に基づいて注文付生産計画記憶手段24に記憶された注文付生産計画を更新する。
【0041】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0042】
例えば、実施例では製品として自動二輪車を例示したが、本発明の製品は自動二輪車に限定されるものではない。
【0043】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、在庫部に在庫する製品の在庫数に基づいて、工場から受入処理部にラインアウトされた製品を在庫部に移動させるか出荷処理部に移動させるかを判断するので、在庫部に在庫する製品の在庫数が少なくて該製品の出荷可能期間が切れる可能性が低い場合には、受入処理部に受入れられた製品を在庫部に移動させることなく直接出荷処理部に移動させることで、製品の移動や在庫部への出し入れに要するコストを削減することができる。
【0044】
また請求項2に記載された発明によれば、在庫部に在庫する製品の在庫数と、製品の生産計画と、製品の納品指定日とに基づいて、受入処理部に受入れられた製品を在庫部に移動させるか出荷処理部に移動させるかの判断と、在庫部に在庫する製品を出荷処理部に移動させるか否かの判断とを行うので、製品を納品指定日までに納品して顧客を満足させ、かつ製品の出荷可能期間が切れるのを回避しながら、製品の移動や在庫部への出し入れに要するコストを効率的に削減することができる。
【0045】
また請求項3に記載された発明によれば、在庫部の在庫品を通常在庫期間の間は通常在庫として管理し、通常在庫期間が経過した後は管理在庫として管理するので、在庫品が出荷可能期間を越えても出荷されない事態が発生するのを防止することができる。特に、通常在庫期間を、在庫部に在庫する製品の在庫数、製品の期間毎の販売数および予め設定した所定期間から演算するので、通常在庫および管理在庫を精度良く識別することができる。
【0046】
また請求項4に記載された発明によれば、管理在庫がある場合には、注文無生産計画の有無および通常在庫の有無に関わらずに管理在庫を出荷処理部に移動させるので、在庫部に在庫する期間が長くなって出荷可能期間切れが近づいた管理在庫を優先的に出荷処理部に移動させることで、在庫品が出荷可能期間を越えても出荷されない事態が発生するのを確実に防止することができる。また管理在庫がなく、かつ前記納品指定日以前にその製品が完成する注文無生産計画があれば、前記製品の生産計画を注文付生産計画として完成した製品を出荷処理部に移動させるので、出荷可能期間切れの在庫品を発生させることなく、製品を在庫部に移動させて積み卸しを行う作業を最小限に抑えてコストの削減を図ることができる。また納品指定日以前にその製品が完成する注文無生産計画がなければ、通常在庫を出荷処理部に移動させるので、納品指定日に間に合わせて顧客に製品を出荷することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】工場から販売会社までの製品の移動経路を示す図
【図2】在庫管理システムのブロック図
【図3】シール発行ルーチンのフローチャート
【図4】出荷シールおよび倉入れシールを示す図
【図5】通常在庫期間算出ルーチンのフローチャート
【図6】通常在庫品および管理在庫品の判別手法を示す図
【図7】製品振り分けルーチンのフローチャート
【図8】製品振り分けの第1例のタイムチャート
【図9】製品振り分けの第2例のタイムチャート
【図10】製品振り分けの第3例のタイムチャート
【図11】製品振り分けの第4例のタイムチャート
【図12】製品振り分けの第5例のタイムチャート
【符号の説明】
11 受入処理部
12 在庫部
13 出荷処理部
14 振分け判断手段
20 納品指定日記憶手段
23 生産計画記憶手段
26 在庫管理手段
27 在庫情報記憶手段
31 通常在庫期間演算手段
32 期間販売数記憶手段

Claims (4)

  1. 工場からラインアウトされた製品の受入処理を行う受入処理部(11)と、
    製品を保管する在庫部(12)と、
    製品の出荷処理を行う出荷処理部(13)と、
    を備えた製品の在庫管理システムにおいて、
    在庫部(12)における製品の在庫数を含む在庫情報を記憶する在庫情報記憶手段(27)と、
    在庫情報記憶手段(27)に記憶された製品の在庫数に応じて、受入処理部(11)に受入れられた製品を在庫部(12)に移動させるか出荷処理部(13)に移動させるかを判断する振分け判断手段(14)と、
    を備えたことを特徴とする製品の在庫管理システム。
  2. 既に納品先が決定している注文付生産計画および未だ納品先が決定していない注文無生産計画を含む生産計画を記憶する生産計画記憶手段(23)と、
    製品の納品指定日を記憶する納品指定日記憶手段(20)と、
    を備え、
    振分け判断手段(14)は、前記在庫数、前記生産計画および前記納品指定日に基づいて、受入処理部(11)に受入れられた製品を在庫部(12)に移動させるか出荷処理部(13)に移動させるかを判断するとともに、在庫部(12)に在庫する製品を出荷処理部(13)に移動させるか否かを判断することを特徴とする、請求項1に記載の製品の在庫管理システム。
  3. 製品の期間毎の販売数を記憶する期間販売数記憶手段(32)と、
    前記在庫数および前記販売数に基づいて製品が在庫すると予測される基本在庫期間を演算する基本在庫期間演算手段(30)と、
    予め設定した所定期間から基本在庫期間を減算して通常在庫期間を演算する通常在庫期間演算手段(31)と、
    受入処理部(11)から在庫部(12)に移動させた製品を、前記通常在庫期間の間は通常在庫として管理し、前記通常在庫期間が経過した後は管理在庫として管理する在庫管理手段(26)と、
    を備えたことを特徴とする、請求項2に記載の製品の在庫管理システム。
  4. 振分け判断手段(14)は、
    管理在庫がある場合には、注文無生産計画の有無および通常在庫の有無に関わらずに管理在庫の出荷処理部(13)への移動を指示し、
    管理在庫がなく、かつ前記納品指定日以前にその製品が完成する注文無生産計画があれば、前記製品の生産計画を注文付生産計画として完成した製品の出荷処理部(13)への移動を指示し、
    前記納品指定日以前にその製品が完成する注文無生産計画がなければ、通常在庫の出荷処理部(13)への移動を指示することを特徴とする、請求項3に記載の製品の在庫管理システム。
JP2003148928A 2003-05-27 2003-05-27 製品の在庫管理システム Expired - Fee Related JP4030465B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148928A JP4030465B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 製品の在庫管理システム
US10/555,768 US20070061226A1 (en) 2003-05-27 2004-05-26 Product inventory management system
CNA2004800144021A CN1795130A (zh) 2003-05-27 2004-05-26 产品的库存管理系统
PCT/JP2004/007537 WO2004108568A1 (ja) 2003-05-27 2004-05-26 製品の在庫管理システム
CA002526210A CA2526210A1 (en) 2003-05-27 2004-05-26 Product inventory management system
EP04734909A EP1637478A4 (en) 2003-05-27 2004-05-26 PRODUCT INVENTORY MANAGEMENT SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148928A JP4030465B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 製品の在庫管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352384A true JP2004352384A (ja) 2004-12-16
JP4030465B2 JP4030465B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=33508186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148928A Expired - Fee Related JP4030465B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 製品の在庫管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070061226A1 (ja)
EP (1) EP1637478A4 (ja)
JP (1) JP4030465B2 (ja)
CN (1) CN1795130A (ja)
CA (1) CA2526210A1 (ja)
WO (1) WO2004108568A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9129248B2 (en) 2013-01-25 2015-09-08 Trimble Navigation Limited Kinematic asset management
US9239943B2 (en) * 2014-05-29 2016-01-19 Datalogic ADC, Inc. Object recognition for exception handling in automatic machine-readable symbol reader systems
US9396404B2 (en) 2014-08-04 2016-07-19 Datalogic ADC, Inc. Robust industrial optical character recognition
KR101550587B1 (ko) * 2014-09-02 2015-09-18 (주)밸런스인더스트리 재생용 폐지의 품질 관리 서버 및 그 방법
US9798948B2 (en) 2015-07-31 2017-10-24 Datalogic IP Tech, S.r.l. Optical character recognition localization tool
US11748798B1 (en) 2015-09-02 2023-09-05 Groupon, Inc. Method and apparatus for item selection
JP6612114B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-27 株式会社日立製作所 部品発注制御装置および部品発注制御方法
CN107480873B (zh) * 2017-08-01 2021-04-16 惠科股份有限公司 生产管理方法及系统
US11386636B2 (en) 2019-04-04 2022-07-12 Datalogic Usa, Inc. Image preprocessing for optical character recognition
CN110838190B (zh) * 2019-10-30 2022-03-18 浙江大搜车软件技术有限公司 车辆检验方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165865A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Nec Corp 商品出荷発注装置
US5666493A (en) * 1993-08-24 1997-09-09 Lykes Bros., Inc. System for managing customer orders and method of implementation
JP3161330B2 (ja) * 1996-06-19 2001-04-25 トヨタ自動車株式会社 入荷処理および入出荷処理の指示装置
JP3405268B2 (ja) * 1999-04-23 2003-05-12 村田機械株式会社 自動倉庫
JP3603953B2 (ja) * 2001-03-14 2004-12-22 日本電気株式会社 物流管理方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム
GB2380021A (en) * 2001-07-03 2003-03-26 Inventec Corp Computer system for goods management in a stock company
US7092776B2 (en) * 2002-07-30 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Production control system, production control method and production control program

Also Published As

Publication number Publication date
CA2526210A1 (en) 2004-12-16
CN1795130A (zh) 2006-06-28
EP1637478A1 (en) 2006-03-22
JP4030465B2 (ja) 2008-01-09
EP1637478A4 (en) 2009-01-28
US20070061226A1 (en) 2007-03-15
WO2004108568A1 (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102472931B1 (ko) 자동 패키지 추적 및 우선순위 재주문을 위한 시스템 및 방법
TWI810488B (zh) 用於智能化產生採購訂單的電腦實施系統及電腦實施方法
US20050165629A1 (en) Systems and methods for planning the delivery of goods
JP2002501000A (ja) コンテナ及び在庫をモニタする方法とシステム
KR102293867B1 (ko) 분할 배송들을 단일 고객에게 자동으로 병합하기 위한 시스템들 및 방법들
KR20200111091A (ko) 배송 웨이브 시스템을 사용하여 자동 패키지 재주문을 하기 위한 시스템 및 방법
TWI723923B (zh) 用於存貨管理之轉移退還物件至履行中心的電腦實行系統以及電腦實行方法
JP2004352384A (ja) 製品の在庫管理システム
KR20230070425A (ko) 응답적이고 자동 예측적인 패키징 획득을 위한 시스템 및 방법
JP3997067B2 (ja) 在庫管理方法、および、在庫管理システム
JP2023058668A (ja) 配送ウェーブシステムを使用した自動荷物再注文のためのシステムおよび方法
JP2002160813A (ja) 在庫管理システム及び記録媒体
JP4361846B2 (ja) 出荷計画立案装置および方法
JP3177369B2 (ja) ソーティングシステム
KR102365136B1 (ko) 사이클 및 안전 재고 결정 시스템
JP2002308435A (ja) 空容器管理方法
JPH05113988A (ja) 入出荷作業スケジユーリング装置
JP2005096928A (ja) 車両運行計画作成方法及び装置並びにプログラム
JP2005216033A (ja) グループ企業向け一括販売管理システム
JP2004287489A (ja) 生産計画方法及び生産計画システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees