JP2004350619A - カフェ酸の製造方法 - Google Patents

カフェ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004350619A
JP2004350619A JP2003154358A JP2003154358A JP2004350619A JP 2004350619 A JP2004350619 A JP 2004350619A JP 2003154358 A JP2003154358 A JP 2003154358A JP 2003154358 A JP2003154358 A JP 2003154358A JP 2004350619 A JP2004350619 A JP 2004350619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caffeic acid
alcohol
polyphenol
producing
sweet potato
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003154358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336746B2 (ja
Inventor
Sadakiyo Tsukada
定清 塚田
Koji Ikeda
浩二 池田
Makoto Yoshimoto
誠 吉元
Rie Kurata
理恵 倉田
Makoto Fujii
信 藤井
Norioki Ko
徳興 侯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denen Shuzo Kk
Original Assignee
Denen Shuzo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denen Shuzo Kk filed Critical Denen Shuzo Kk
Priority to JP2003154358A priority Critical patent/JP4336746B2/ja
Publication of JP2004350619A publication Critical patent/JP2004350619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336746B2 publication Critical patent/JP4336746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

【課題】従来、製造が困難で価格も高価であったカフェ酸を簡便かつ安全に、しかも効率良く製造する方法を提供するとともに、甘しょ焼酎蒸留粕やサツマイモ葉など未利用資源を有効に活用する。
【解決手段】カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールに麹菌又はその抽出物を作用させて、ポリフェノールを分解しカフェ酸を生成させる。生成したカフェ酸は吸着クロマトグラフィにより高純度のものとすることができる。
また、カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールは、甘しょ焼酎蒸留粕や、サツマイモ葉のほか、ゴボウ葉、ヨモギなどの未利用資源から得ることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールからカフェ酸を製造する方法に関するものである。併せて、甘しょ焼酎蒸留粕やサツマイモ葉等未利用資源の有効利用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カフェ酸は機能性のカフェ酸エステル類などを合成するときの原料として利用されているが、製造が困難で多額の費用がかかり、少量しか供給されていなかった。そこで、カフェ酸の製造方法として、クロロゲン酸やその誘導体を加水分解する方法が提案されているが、カフェ酸をジエチルエーテルを用いて抽出することから、引火性の溶媒であるジエチルエーテルを多量に用いるため危険性が大きいという問題があった(例えば特許文献1。)。また、甘しょ焼酎蒸留粕は処理が困難である一方で、機能性成分を含む可能性があるものの、その有効利用が十分なされていなかった。
【0003】
【特許文献】
特表平10−501216号公報(第18〜19頁、実施例1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、カフェ酸を簡便かつ安全に、しかも効率良く製造する方法を提供しようとするものである。併せて、甘しょ焼酎蒸留粕やサツマイモ葉等、未利用資源を有効に活用しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の第1はカフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールに、麹菌又はその抽出液を作用させカフェ酸を製造することを特徴とする。
【0006】
(2)本発明の第2は、カフェ酸の誘導体が、モノ又はジカフェオイルキナ酸であることを特徴とする前項(1)記載のカフェ酸の製造方法である。これらカフェ酸の誘導体としては、クロロゲン酸や、4,5ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸、3,4−ジカフェオイルキナ酸等が含まれる。
【0007】
(3)本発明の第3は、使用する麹菌が白麹菌又は黒麹菌であることを特徴とする前項(1)又は(2)記載のカフェ酸の製造方法である。これら白麹菌,黒麹菌はクエン酸生成能力が高く雑菌汚染にも強いことから特にこれらを選択した。
【0008】
(4)本発明の第4は、カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールが、甘しょ焼酎蒸留粕に含まれているものであることを特徴とする前項(1)乃至(3)のいずれか1項記載のカフェ酸の製造方法である。これは、甘しょ焼酎蒸留粕の有効利用をはかるためである。
【0009】
(5)本発明の第5は、カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールが、サツマイモ葉、ゴボウ葉及びヨモギからなる群のうちから選ばれた1又は2以上から得られた抽出液に含まれるものであることを特徴とする前項(1)乃至(3)のいずれか1項記載のカフェ酸の製造方法である。これは未利用資源を有効に活用する目的のためである。
【0010】
(6)本発明の第6は、カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールに、麹菌又はその抽出液を作用させた後、合成吸着剤による吸着処理をして吸着画分を得、該吸着画分をアルコール水溶液を用いて溶出することを特徴とする前項(1)乃至(5)のいずれか1項記載のカフェ酸の製造方法である。この方法により高純度のカフェ酸を得ることができる。
【0011】
(7)本発明の第7は、アルコール水溶液が、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、第2ブチルアルコール、第3ブチルアルコールからなる群のうちから選ばれた1又は2以上からなる水溶液であることを特徴とする前項(6)記載のカフェ酸の製造方法である。これは脂肪族低級アルコールを指定したものであり、水に対する溶解度の低いものは他のアルコールに混合して使用するものとする。
【0012】
(8)本発明の第8は、アルコール水溶液のアルコール濃度が30〜50質量%であることを特徴とする前項(6)又は(7)記載のカフェ酸の製造方法である。カフェ酸はアルコール濃度40質量%で最も良く溶出され、アルコール濃度60質量%以上又は30質量%以下ではほとんど溶出しないからである。
【0013】
【発明の実施の形態】
甘しょ焼酎蒸留粕液(酵素処理した液)と、サツマイモもろみ酢(甘しょ焼酎蒸留粕液にセルラーゼ系酵素と20%の米麹を添加して処理し得られた液)についてポリフェノールの高速液体クロマトグラフィによる分析を行った。
分析方法は以下のとおりである。試料はセルロース膜(0.20μmアドバンテック)でろ過後、高速液体クロマトグラフィにより分析した。分析条件を下記に示す。
【0014】
ポンプ:LC−10AT
オートインジェクター:SIL−10AXL
検出器:SPD−M10AVP フォトダイオードアッレイ
カラム:A YMC−Pack ODS−AM−302 column (4.6mm ID×150mm,5μm)
温度:40℃
溶媒:0.2%(V/V)蟻酸(A),メチルアルコール(B),2%B(0−15分),2%−45%Bグラジエント(15−50分),45%B(50−65分)
流速:1ml/分
【0015】
高速液体クロマトグラフィによる分析結果は図1に示すとおりであって、図中、焼酎粕液とあるのは、甘しょ焼酎蒸留粕を酵素処理した液であり、もろみ酢とあるのは、甘しょ焼酎蒸留粕を酵素と20%麹を添加して処理したものである。甘しょ焼酎蒸留粕液には少なくとも4種類のポリフェノール化合物が確認されたが、サツマイモもろみ酢ではほぼ単一のピークが確認され、このピークはカフェ酸とコクロマトグラフィにより同定された。この結果は、甘しょ焼酎蒸留粕を麹で処理することにより、他のポリフェノールがカフェ酸に変化したものと考えられる。またサツマイモもろみ酢のカフェ酸のピークの高さは、甘しょ焼酎蒸留粕液のカフェ酸のピークの高さの約2倍程度となっている。
【0016】
サツマイモもろみ酢の吸着クロマトグラフィ画分のポリフェノール含量:サツマイモもろみ酢を合成吸着剤(MCI gel CHP 20P樹脂、三菱化学製、カラムサイズ2.5×50cm)に吸着後、吸着画分をメチルアルコールの濃度の異なる水溶液で溶出した。各画分のポリフェノール含量は、メチルアルコールの濃度が80%画分>40%画分>60%画分>100%画分>20%画分>非吸着画分の順であった。図2に以上の吸着クロマトグラフィの結果を示した。
【0017】
図2において、40%画分は高速液体クロマトグラフィによる検討の結果、カフェ酸であることが確認された。60%画分及び80%画分は未同定の成分である。
【0018】
【実施例1】
原料の異なるもろみ酢におけるポリフェノール類の組成を高速液体クロマトグラフィで測定した結果は図3に示すとおりである。
特にサツマイモもろみ酢(図3の中で米麹・イモ蒸留粕・米麹と記載されたもの)のカフェ酸含量が多いことが特徴的である。
【0019】
【実施例2】
サツマイモの葉は高濃度のポリフェノール類を含有している。これらのポリフェノール類のほとんどはモノ及びジカフェオイルキナ酸であり、カフェ酸は極微量しか含まれていない。
そこで、麹抽出液とサツマイモ葉ポリフェノール画分を調製し、これらを反応させることとした。
麹抽出液は、麹4gに酢酸緩衝液(86mM NaCl+0.1M酢酸緩衝液(pH5.0))20mlを加え、20℃で3時間シェーカーで撹拌・抽出し、上澄を0.45μmフィルターでろ過して調製した。
【0020】
サツマイモ葉ポリフェノール画分は、試料100gを4リットルのメチルアルコールで抽出し、エバポレーターで濃縮乾固後、蒸留水500mlに溶解し、同量のヘキサンを加え、分液ロートで分層し、水層をポリフェノール画分として回収した。さらに、ゴボウ葉、ヨモギについても同様にポリフェノール画分を調製した。
【0021】
麹抽出液とポリフェノール画分を6:4で混合後、50℃で16時間反応させ、ポリフェノールの分解状況を高速液体クロマドグラフィで確めた。
【0022】
【表1】
Figure 2004350619
註: +++:著量,++:やや多量,+:中程度,±:少量,−:微量又はなし
【0023】
表1によると、サツマイモ葉のモノ及びジカフェオイルキナ酸のピークは麹抽出液処理により減少し、カフェ酸に相当するピークが著しく大きくなっている。
さらに、ゴボウ葉及びヨモギのポリフェノール類も麹抽出液処理により分解され、カフェ酸が増加していることがわかった。これらの結果は、麹菌(本実施例では白麹菌)を使えば、カフェ酸誘導体を含有する作物又はこれらを加工した際に発生する残渣等から容易にカフェ酸が製造可能なことを示している。
【0024】
【発明の効果】
以上のように本発明では、請求項1に係る発明により、カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールに、麹菌又はその抽出物を作用させることで、ポリフェノールを分解し、容易にカフェ酸を生成させることができた。
【0025】
請求項2に係る発明では、カフェ酸の誘導体がモノ又はジカフェオイルキナ酸である場合、容易にカフェ酸が生成させることがわかった。
【0026】
請求項3に係る発明では、麹菌が焼酎製造用に広く用いられている白麹菌又は黒麹菌が有効であることを示された。
【0027】
請求項4に係る発明では、甘しょ焼酎蒸留粕から容易にカフェ酸が製造することができ、その有効利用に貢献できることが示された。
【0028】
請求項5に係る発明では、サツマイモ葉、ゴボウなど及びヨモギなどの未利用資源を活用することでカフェ酸を得られることが示された。
【0029】
請求項6に係る発明では、生成したカフェ酸を合成吸着剤で処理することにより、高純度のカフェ酸が得られることが示された。
【0030】
請求項7に係る発明では、高純度のカフェ酸を得るために用いる溶媒が脂肪族低級アルコールを用いることとし、比較的安全性の高い条件で操作が行われることが示された。
【0031】
請求項8に係る発明では、使用するアルコール濃度が30〜50質量%の範囲であることから操作上、特に引火の危険性は低いことが示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼酎粕液ともろみ酢のポリフェノール組成の比較図である。
【図2】吸着クロマトグラフィ溶出画分のポリフェノール含量を示す図である。
【図3】原料の異なるもろみ酢におけるポリフェノール類組成の比較図である。

Claims (8)

  1. カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールに、麹菌又はその抽出液を作用させることを特徴とするカフェ酸の製造方法。
  2. カフェ酸の誘導体がモノ又はジカフェオイルキナ酸であることを特徴とする請求項1記載のカフェ酸の製造方法。
  3. 麹菌が白麹菌又は黒麹菌であることを特徴とする請求項1又は2記載のカフェ酸の製造方法。
  4. カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールが、甘しょ焼酎蒸留粕に含まれているものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のカフェ酸の製造方法。
  5. カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールが、サツマイモ葉,ゴボウ葉及びヨモギからなる群のうちから選ばれた1又は2以上のものから得られた抽出液に含まれるものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のカフェ酸の製造方法。
  6. カフェ酸の誘導体を主な成分とするポリフェノールに、麹菌又はその抽出液を作用させた後、合成吸着剤による吸着処理をして吸着画分を得、該吸着画分をアルコール水溶液を用いて溶出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のカフェ酸の製造方法。
  7. アルコール水溶液が、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、第2ブチルアルコール、第3ブチルアルコールからなる群のうちから選ばれた1又は2以上からなる水溶液であることを特徴とする請求項6記載のカフェ酸の製造方法。
  8. アルコール水溶液のアルコール濃度が30〜50質量%であることを特徴とする請求項6又は7記載のカフェ酸の製造方法。
JP2003154358A 2003-05-30 2003-05-30 カフェ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4336746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154358A JP4336746B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 カフェ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154358A JP4336746B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 カフェ酸の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005071A Division JP4355797B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 カフェ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350619A true JP2004350619A (ja) 2004-12-16
JP4336746B2 JP4336746B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34049038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154358A Expired - Fee Related JP4336746B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 カフェ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336746B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014028A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. サツマイモ茎葉抽出物およびその用途
WO2006118316A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 肝中脂質蓄積抑制剤
JP2007045798A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Saga Univ ポリフェノールの抽出方法とその装置
CN100432666C (zh) * 2007-02-08 2008-11-12 江南大学 一种测定白酒中硫化物的方法
WO2009107328A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 国立大学法人山口大学 キナ酸および/またはカフェ酸の製造法
JP2011093815A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kagoshima Univ イモ焼酎粕又はそれに由来する物質を含む抗アレルギー剤又は抗アトピー性炎症剤
JP2011518569A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 ネステク ソシエテ アノニム 加水分解されたクロロゲン酸を含む、コーヒー飲料を調製するための組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014028A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. サツマイモ茎葉抽出物およびその用途
WO2006118316A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 肝中脂質蓄積抑制剤
JP2007045798A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Saga Univ ポリフェノールの抽出方法とその装置
CN100432666C (zh) * 2007-02-08 2008-11-12 江南大学 一种测定白酒中硫化物的方法
WO2009107328A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 国立大学法人山口大学 キナ酸および/またはカフェ酸の製造法
JP2009201473A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaguchi Univ キナ酸および/またはカフェ酸の製造法
JP2011518569A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 ネステク ソシエテ アノニム 加水分解されたクロロゲン酸を含む、コーヒー飲料を調製するための組成物
JP2011093815A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kagoshima Univ イモ焼酎粕又はそれに由来する物質を含む抗アレルギー剤又は抗アトピー性炎症剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336746B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110845328B (zh) 一种以迷迭香油膏副产品制备高纯度鼠尾草酸的方法
CN108504454B (zh) 一种改良型烟用酒尾香料的制备方法及其在卷烟中的应用
MX2011003558A (es) Metodo para purificar un alcohol de un caldo de fermentacion usando un evaporador de pelicula descendente, un evaporador de pelicula enjuagada, un evaporador de pelicula delgada o un evaporador de trayectoria corta.
JP2004350619A (ja) カフェ酸の製造方法
CN112321450A (zh) 一种羟基-α-山椒素单体的制备方法
JP4637377B2 (ja) トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法
JP4355797B2 (ja) カフェ酸の製造方法
CN1824760A (zh) 鲜姜汁酒的生产方法
JP4089306B2 (ja) カプシノイド抽出物の製造方法、及び該方法によって得られるカプシノイド抽出物
CN110483532A (zh) 花椒叶提取叶绿素及芳香油的方法
CN113336755B (zh) 一种分离纯化葫芦巴碱、绿原酸和咖啡因的方法
KR100311093B1 (ko) 술지게미(酒粕) 증류식소주 제조방법
JPH0480674B2 (ja)
CN100509757C (zh) 15n-l-精氨酸的分离提纯方法
CN109467553B (zh) 一种甲酰嘧啶的提纯方法以及维生素b1合成方法
JPH04149134A (ja) アロエエキスの苦味成分を分離する方法
CN106890200A (zh) 提取植物源角鲨烯组合物的方法和含角鲨烯的药物及其制备方法和应用
KR20060127326A (ko) 미용화장품용 인삼첨가물 및 이를 이용한 팩
JP2007259821A (ja) 糖アルコールの製造方法
JP3657699B2 (ja) 無色無臭グルコピラノシド誘導体の製法
JP2005298382A (ja) 3,4,5−トリ−o−カフェオイルキナ酸の製造方法
JP2022087593A (ja) 環式化合物の精製方法
CN101973937B (zh) 蓖麻碱变应原双提工艺
CN115572286B (zh) 一种从水飞蓟宾结晶残液中回收水飞蓟素的方法
JPS6075426A (ja) 香粧料用アルコ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees