JP2004350294A - 移動被呼者が利用可能となった時の発呼者の通知 - Google Patents

移動被呼者が利用可能となった時の発呼者の通知 Download PDF

Info

Publication number
JP2004350294A
JP2004350294A JP2004151143A JP2004151143A JP2004350294A JP 2004350294 A JP2004350294 A JP 2004350294A JP 2004151143 A JP2004151143 A JP 2004151143A JP 2004151143 A JP2004151143 A JP 2004151143A JP 2004350294 A JP2004350294 A JP 2004350294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
called party
mobile
call
mobile called
available
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004151143A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard D Lasken
デー.ラスケン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2004350294A publication Critical patent/JP2004350294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/02Receptacles, e.g. flower-pots or boxes; Glasses for cultivating flowers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42093Notifying the calling party of information on the called or connected party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • H04M3/42374Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13152Callback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13173Busy signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13213Counting, timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13345Intelligent networks, SCP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13377Recorded announcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】移動ユーザが話中であるか登録されていない場合に、移動ユーザが利用可能となったときに元の発呼者に通知する他の選択肢を発呼者に提供する方法と装置を提供する。
【解決手段】本願発明は、a)移動被呼者が、発呼者によって開始された元の呼に対して利用可能ではないことを決定し、b)移動被呼者が利用可能となった時に通知を提供する旨のメッセージを発呼者に通信し、c)発呼者が通知の提供を選択したことに応答して、移動被呼者が利用可能であるかどうかを定期的に判定し、d)移動被呼者が利用可能であることを決定した後、移動被呼者が利用可能であることを示し、移動被呼者との接続を発呼者に提供する旨のメッセージとともに、発呼者に第1の呼を開始し、そしてe)発呼者が接続の提供を選択したことに応答して、移動被呼者に第2の呼を開始し、第1の呼と第2の呼を接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般に電気通信ネットワークに関し、さらに詳細には、移動被呼者が利用可能となった時(すなわち、話中でなく、登録された時)の発呼者の通知のための装置および方法に関し、それを特に参照して説明される。しかし、本発明は他の応用例に対しても適用可能であることを理解されたい。
電気通信ネットワークは、しばしば1つまたは複数の無線ネットワークを含む。これらのタイプの電気通信ネットワークは、当技術分野で一般に知られている。典型的な電気通信ネットワークの1つの例を図1に示す。電気通信ネットワーク10は発呼者「A」12、送信元移動交換センタ(Originating−Mobile Switching Center:O−MSC)14、自立型ホーム・ロケーション・レジスタ(Standalone Home Location Register:SHLR)16、サービス制御ポイント(Service Control Point:SCP)18、機能中の移動交換センタ(Serving−Mobile Switching Center:S−MSC)20、および、移動被呼者「B」22を含む。
発呼者「A」12は有線電話、個人通信システム(Personal Communication System:PCS)、または、移動局(Mobile Station:MS)を使用していることができる。発呼者「A」12は、音声またはデータの呼を搬送できる音声幹線24aまたはいかなる他の接続を介して、O−MSC14と通信している。
各移動交換センタ(Mobile Switching Center:MSC)は、無線ネットワークと、他の公衆交換ネットワーク、または、同じまたは他の無線ネットワークの他のMSCとの間のユーザ・トラフィックのためのインターフェースを提供する自動システムである。O−MSC14は移動ユニットの加入者(例えば、移動被呼者「B」22)のために着信呼を受信する。O−MSC14は、音声またはデータの呼を搬送できる音声幹線24bまたはいかなる他の接続を介して、S−MSC20と通信している。O−MSC14は制御信号リンク26を介してSHLR16およびSCP18と通信している。
S−MSC20は、その指定された、または、所定の地理的区域を移動またはローミングした移動ユニット(例えば、移動被呼者「B」22)にサービスを提供する。S−MSC20は無線アクセス・ネットワーク(Radio Access Network:RAN)接続24cを介して移動被呼者「B」22と通信している。S−MSC20は制御信号リンク26を介してSHLR16およびSCP18と通信している。
SHLR16は、記録する目的でユーザの身元が割り当てられているレジストラ(registrar)として機能するデータベースを含む。データベースは、例えばユーザのための加入者情報、移動局情報、および、位置情報を含む。SHLR16は加入者のためにサービス制御および移動管理を提供する。典型的に、SHLRは(図1に示すように)2つ以上のMSCのために機能する。しかし、HLRは特定のMSC内に所在し、これからは区別できないことがある。SHLR16は制御信号リンク26を介してSCP18と通信している。
SCP18は、サービス制御およびサービス・データ機能を提供するデータベースおよびトランザクション処理システムである。SCP18は、問い合わせに応答して加入者およびアプリケーションに固有のサービスを行い、呼の処理を継続するための固有機能および指示を行なうための指示を送り返す。加えて、SCP18は新しいサービスを紹介し、サービスおよび特徴をカスタム化するためのメカニズムである。
移動被呼者「B」22は、移動ユーザ側での無線(すなわち、ワイヤレス)経路を終端させるために使用されるインターフェース設備(例えば、MS)を含む。典型的に、このような設備は、移動被呼者「B」22に、発信呼のための通信ネットワークへのアクセスも提供する。
現在、発呼者「A」12が移動被呼者「B」22を呼び出している時、もし被呼者「B」が登録されていないか、話中であれば、呼は、一般に、音声伝言システムに転送される。被呼者「B」と対話可能に通信するための唯一の選択肢は、1)伝言を残し、被呼者「B」が呼を返してくるのを待つこと、または、2)後で被呼者「B」を再び呼び出すことである。
移動ユーザが話中であるか、登録されていない時に、移動ユーザが利用可能となった時に元の発呼者に通知する他の選択肢を発呼者に提供することが特に求められている。
本発明の一態様では、無線ネットワークを含む電気通信ネットワークにおいて、移動被呼者が利用可能となった時に発呼者に通知する方法が提供される。方法は、a)移動被呼者が、発呼者によって開始された元の呼に対して利用可能ではないことを決定する工程、b)移動被呼者が利用可能となった時に通知を提供する旨のメッセージを発呼者に通信する工程、c)発呼者が通知の提供を選択したことに応答して、移動被呼者が利用可能であるかどうかを定期的に判定する工程、d)移動被呼者が利用可能であることを決定した後、移動被呼者が利用可能であることを示し、移動被呼者との接続を発呼者に提供する旨のメッセージとともに、発呼者に第1の呼を開始する工程、および、e)発呼者が接続の提供を選択したことに応答して、移動被呼者に第2の呼を開始し、第1の呼と第2の呼を接続する工程を含む。
本発明の他の態様において、電気通信処理方法が提供される。方法は、a)発呼者によって開始された元の呼に対し、移動被呼者が話中であることを決定する工程、b)発呼者にメッセージを通信し、移動被呼者が利用可能になった時に通知を提供する工程、c)もし発呼者が通知の提供を選択すれば、移動被呼者が利用可能になったかどうかを定期的に判定する工程、d)移動被呼者が利用可能になったことを決定した後、移動被呼者が利用可能になったことを示し、移動被呼者との接続を発呼者に提供する旨のメッセージとともに、発呼者に第1の呼を開始する工程、および、e)発呼者が接続の提供を選択したことに応答して、移動被呼者に第2の呼を開始し、第1の呼と第2の呼を接続する工程を含む。
本発明のさらに他の態様において、電気通信処理の方法が提供される。方法は、a)発呼者によって開始された元の呼に対し、移動被呼者が登録されていないことを決定する工程、b)発呼者にメッセージを通信し、移動被呼者が利用可能になった時に通知を提供する工程、c)もし発呼者が通知の提供を選択すれば、移動被呼者が利用可能になったかどうかを定期的に判定する工程、d)移動被呼者が利用可能になったことを決定した後、移動被呼者が利用可能になったことを示し、移動被呼者との接続を発呼者に提供する旨のメッセージとともに、発呼者に第1の呼を開始する工程、および、e)発呼者が接続の提供を選択したことに応答して、移動被呼者に第2の呼を開始し、第1の呼と第2の呼を接続する工程を含む。
本発明の恩恵および長所は本明細書に提供される本発明の説明を読み、理解すれば、当業者には明らかになる。
本発明は、添付の図面一式と共にさらに詳細に説明されている。
本発明について添付の図面と共に述べられているが、図面は本発明の例示的な実施形態を例示するためのものであり、本発明をそのような実施形態に限定すると解釈すべきでない。本発明は、図面および関連する説明に提示されるものを超えて、様々な構成部分と構成部分の配列、および、様々な工程と工程の配列の形態を取れることを理解されたい。図面において、同じ参照番号は同じ要素を示し、類似する参照番号は類似する要素を示す。
図2を参照すると、被呼者が利用可能となった時に発呼者に通知する処理50が、本発明の実施形態によって提供される。発呼者は陸線ユーザ、PCSユーザ、または、他のいかなるタイプの電話サービスのユーザであってもよい。被呼者は移動ユーザである。処理は、発呼者が移動ユーザを呼び出す時の工程52で開始される。本発明は、移動ユーザが元々利用可能ではない場合(工程54)の呼に関連する。システムは、移動ユーザが利用可能ではないいくつかの状態を認識する。例えば、移動ユーザの回線が話中である時、および、移動ユーザが登録されていない(すなわち、活動していない)時である。もし移動ユーザが利用可能であれば、元の呼はそのままベルを鳴らし、移動ユーザによって返答されるか、返答される前に発呼者によって終端されるかのいずれかとなる。
利用可能でない移動ユーザの場合、工程56において、処理は、移動ユーザが利用可能となった時に、発呼者が、通知されることを、または、移動ユーザのボイス・メールに接続されることを希望するかどうかを問う発呼者へのメッセージを再生する。もし発呼者が通知されることを選択すれば、処理は工程58に継続する。でなければ、発呼者は、移動ユーザのボイス・メールに経路決定される(工程60)。
工程58において、処理は、移動ユーザが利用可能になっているかどうかを所定の時間にわたって定期的に調べるためのループを開始する。もし移動ユーザが利用可能でなければ、処理は、所定の時間が時間切れになったかどうかを確かめるために調べる(工程62)。所定の時間が時間切れでなければ、処理は工程58を繰り返す。もし所定の時間が時間切れであれば、処理は終了される(工程64)。
もし移動ユーザが工程58において利用可能となれば、処理は発呼者を呼び出し、移動ユーザが利用可能であることを伝え(工程66)、移動ユーザへの呼を自動的に発する選択肢を与える(工程68)。もし移動ユーザを自動的に呼び出す処理を行なうことを発呼者が選択すれば、処理は工程70に継続し、発呼者のために移動ユーザを自動的に呼び出す。でなければ、処理は終了され(工程72)、発呼者は、発呼者の選択により移動ユーザを再び呼び出すことができる。
一実施形態において、被呼者移動ユーザはサービス・プロバイダのSHLRネットワーク内にいる。
図3を参照すると、本発明の実施形態による「登録されていない」移動ユーザの場合のための呼のフロー図が提供されている。呼のフロー図のための例示的な電気通信インフラストラクチャは、図1に示すように、発呼者「A」12、O−MSC14、SHLR16、SCP18、S−MSC20、および、移動被呼者「B」22を含む。同様の機能を提供する代案となるインフラストラクチャ構成部分も考えられている。呼のフローは直線(a)で開始され、工程の形で直線(q)へと続く。
「登録されていない」場合は、発呼者「A」12が移動被呼者「B」22に呼を発する時の直線(a)で開始される。この時点において、呼「a」は、発呼者「A」12からO−MSC14に通信される。次に、直線(b)において、Location Request(位置要求、LOCREQ)メッセージがO−MSC14から被呼者のSHLR16に通信される。SHLR16は、被呼者が承認を受けて活動中であるかどうかを確かめるために調べる。この場合において、被呼者は活動していない(すなわち、登録されていない)。したがって、SHLR16は、発呼者が、被呼者が利用可能となった時に通知されることを、または、ボイス・メールに転送されることを希望するかどうかについての指示を要求するメッセージを再生するために、Announcement and Digits(メッセージおよび数字)パラメータを備えたRemote User Interaction Directive(遠隔ユーザ対話指令、RUIDIR)メッセージをO−MSC14に通信する(直線(c))。
直線(d)において発呼者が応答した後、O−MSC14は、遠隔ユーザ対話指令(ruidir)返信結果をSHLR16に通信する。もし通知が要求されれば、SHLR16は被呼者記録にそのように記す。もし通知が要求されなければ、発呼者は被呼者のボイス・メールへのアクセスを与えられるか、または、単に呼が終了される。直線(e)において、SHLR16は位置要求返信結果をO−MSC14に通信する。次に、直線(f)において、SHLR16は、DigitsDialedおよびCallingPartyDigitsのパラメータとともに、Service Request(サービス要求、SERREQ)メッセージをSCP18に通信する。「当方に通知を」の処理がこの情報を記憶する。サービス要求(serreq)返信結果が、SCP18からSHLR16に通信される(直線(g))。
直線(h)において、被呼者B22がS−MSC20のサービス・エリアに進入し、S−MSC20に登録したことに応答して、S−MSC20は、Registration Notification(登録通知、REGNOT)メッセージをSHLR16に通信する。これは、SHLR16が登録通知返信結果(regnot RR)をS−MSC20に返信することによって受信確認される。この時点で、SHLR16は、被呼者が利用可能であり、SCP18における「当方に通知を」の処理にSERVREQメッセージを送っていることを認識する(直線(j))。次に、直線(k)において、SCP18はserveq返信結果をSHLR16に通信する。
直線(l)において、SCP18は、例えば拡張メディア・リソース・サーバ(enhanced Media Resource Server:eMRS)を介して、元の発呼者「A」12に呼を開始し、O−MSC14へのメッセージを備えた第1の初期アドレス・メッセージ(Initial Address Message:IAM)を通信し、その結果、O−MSC14が発呼者「A」12に警告する。これに応答して、発呼者「A」12は着信呼に返答し、O−MSC14に、返答メッセージ(ANswer Message:ANM)返信結果をSCP18に通信させる(直線(m))。次に、直線(n)において、SCP18は発呼者「A」12へのメッセージを再生する。このメッセージは、例えば、移動ディレクトリ番号(Mobile Directory Number:MDN)xxxxxxxxx(すなわち、移動被呼者「B」22)が利用可能であり、同被呼者を呼び出すために「1」を押すことを述べる。発呼者「A」12による応答も、直線(n)においてSCP18に通信される。
次に、もし発呼者「A」12が「1」を押した(すなわち、移動ユーザを自動的に呼び出すための処理を要求した)なら、直線(o)において、SCP18は、例えばeMRSを介して、元の移動被呼者「B」22への呼を開始し、第2のIAMをS−MSC20に通信し、その結果、S−MSC20が移動被呼者「B」22に警告する。もし移動被呼者「B」22が話中であれば、処理は、「登録されていない」場合のための通知処理を再試行するために直線(c)(第27段落を参照)に戻る。もし移動被呼者「B」22が返答すれば、S−MSC20からSCP18にANMが通信される(直線(p))。双方の呼(すなわち、第1のIAMおよび第2のIAM)が成功した時、直線(q)において、発呼者「A」12および移動被呼者「B」22はSCP18によって接続される。
図4を参照すると、本発明の実施形態による移動ユーザが「話中」の場合のための呼のフロー図が提供される。呼のフロー図のための例示的な電気通信インフラストラクチャは、図1に示すように、発呼者「A」12、O−MSC14、SHLR16、SCP18、S−MSC20、および、移動被呼者「B」22を含む。同様の機能を提供する代案となるインフラストラクチャ構成部分も考えられている。呼のフローは直線(a)で開始され、工程の形で直線(q)へと続く。
「話中」の場合は、発呼者「A」12が移動被呼者「B」22に呼を発する時の直線(a)で開始される。この時点において、呼「a」は、発呼者「A」12からO−MSC14に通信される。次に、直線(b)において、LOCREQメッセージがO−MSC14から被呼者のSHLR16に通信される。SHLR16は、被呼者が承認を受けて活動中であるかどうかを確かめるために調べる。この場合において、被呼者は話中である。したがって、SHLR16は、発呼者が、被呼者が利用可能となった時に通知されることを、または、ボイス・メールに転送されることを希望するかどうかについての指示を要求するメッセージを再生するために、Announcement and Digitsパラメータを備えたRUIDIRメッセージをO−MSC14に通信する(直線(c))。
直線(d)において発呼者が応答した後、O−MSC14は、ruidir返信結果をSHLR16に通信する。もし通知が要求されれば、SHLR16は被呼者記録にそのように記す。もし通知が要求されなければ、発呼者は被呼者のボイス・メールへのアクセスを与えられるか、または、単に呼が終了される。直線(e)において、SHLR16はlocreq返信結果をO−MSC14に通信する。次に、直線(f)において、SHLR16は、被呼者が話中であることを認識し、DigitsDialedおよびCallingPartyDigitsのパラメータとともに、SERVREQメッセージをSCP18に通信する。「当方に通知を」の処理がこの情報を記憶する。servreq返信結果が、SCP18からSHLR16に通信される(直線(g))。
直線(h)において、SCP18は、移動被呼者が利用可能であるかどうかを確かめるために、Inter−System Position Request(システム間位置要求、ISPOSREQ)メッセージを、S−MSC20に所定の時間にわたって定期的に送る。もし移動ユーザがトラフィック・チャンネル(例えば、Channビット)上にあれば、S−MSC20は、ビット・セットを有するMS状態パラメータを備えたシステム間位置要求(isposreq)返信結果を通信する(直線(i))。試行の回数、および、話中の問い合わせの周期は、「当方に通知を」の処理において指定することができる。直線(j)および(k)は問い合わせの1回の反復を示す。
移動被呼者「B」22が利用可能である(すなわち、最早話中ではない)時、SCP18は、例えばeMRSを介して、元の発呼者「A」12への呼を開始し、メッセージを備えた第1のIAMをO−MSC14に通信し、その結果、O−MSC14が発呼者「A」12に警告する(直線(l))。これに応答して、発呼者「A」12は着信呼に返答し、O−MSC14に、ANM返信結果をSCP18に通信させる(直線(m))。次に、直線(n)において、SCP18は発呼者「A」12へのメッセージを再生する。このメッセージは、例えば、移動ディレクトリ番号(MDN)xxxxxxxxx(すなわち、移動被呼者「B」22)が利用可能であり、同被呼者を呼び出すために「1」を押すことを述べる。発呼者「A」12による応答も、直線(n)においてSCP18に通信される。
次に、もし発呼者「A」12が「1」を押した(すなわち、移動ユーザを自動的に呼び出すための処理を要求した)なら、直線(o)において、SCP18は、例えばeMRSを介して、元の移動被呼者「B」22への呼を開始し、第2のIAMを移動被呼者「B」22に通信する。もし移動被呼者「B」22が話中であれば、処理は、「話中」の場合のための通知処理を再試行するために直線(c)に戻る。もし移動被呼者「B」22が返答すれば、SCP18にANMが通信される(直線(p))。双方の呼(すなわち、第1のIAMおよび第2のIAM)が成功した時、直線(q)において、発呼者「A」12および移動被呼者「B」22はSCP18によって接続される。
本明細書では、例示的な実施形態と共に本発明について述べたが、多くの代替、修正、および変形が当業者には明らかであることが自明である。したがって、上記の説明における本発明の実施形態は、本発明の精神および範囲を制限するものではなく、例示的なものであるものとする。さらに具体的には、添付の特許請求の範囲の精神および範囲に入る、本明細書に述べられている例示的実施形態の全ての代替、修正、および変形、またはその均等物を本発明が包含することが意図されている。
電気通信ネットワークのブロック図である。 本発明の実施形態による、本来は呼が発せられた時に利用可能ではなかった移動ユーザへの呼のための発呼者通知処理のフローチャートである。 移動ユーザが登録されていない場合の本発明の実施形態による呼のフロー図である。 移動ユーザが話中の場合の本発明の実施形態による呼のフロー図である。

Claims (10)

  1. 無線ネットワークを含む電気通信ネットワークにおいて、移動被呼者が利用可能となった時に発呼者に通知する方法であって、
    a)前記移動被呼者が、前記発呼者によって開始された元の呼に対して利用可能ではないことを決定する工程と、
    b)前記移動被呼者が利用可能となった時に通知を提供する旨のメッセージを前記発呼者に通信する工程と、
    c)前記発呼者が前記通知の提供を選択したことに応答して、前記移動被呼者が利用可能であるかどうかを定期的に判定する工程と、
    d)前記移動被呼者が利用可能であることを決定した後、前記移動被呼者が利用可能であることを示し、前記移動被呼者との接続を前記発呼者に提供する旨のメッセージとともに、前記発呼者に第1の呼を開始する工程と、
    e)前記発呼者が前記接続の提供を選択したことに応答して、前記移動被呼者に第2の呼を開始し、前記第1の呼と前記第2の呼を接続する工程とを含む方法。
  2. 前記工程a)の前に、f)前記発呼者から前記移動被呼者への前記元の呼を処理する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程c)と前記工程d)との間に、
    f)もし前記定期的な判定の工程の後に前記移動被呼者が利用可能でなければ、所定の時間が時間切れになったかどうかを判定する工程、および、
    g)もし前記所定の時間が時間切れになっていれば、処理を終了する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. f)前記発呼者が前記接続の提供を選択しなかったことに応答して、前記処理を終了させる工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記工程e)の間に、
    f)前記移動被呼者が前記第2の呼に対して話中であることを決定し、通知処理を再試行するために前記工程b)に戻る工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. f)前記移動被呼者が登録されていないことを決定する工程を、前記工程a)がさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. f)前記移動被呼者が話中であることを決定する工程を、前記工程a)がさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 無線ネットワークを含む電気通信ネットワークにおける装置であって、
    移動被呼者が、発呼者によって開始された元の呼に対して利用可能ではないことを決定する手段と、
    前記移動被呼者が利用可能となった時に通知を提供する旨のメッセージを前記発呼者に通信する手段と、
    前記発呼者が前記通知の提供を選択したことに応答して、前記移動被呼者が利用可能であるかどうかを定期的に判定する手段と、
    前記移動被呼者が利用可能であることを決定した後、前記移動被呼者が利用可能であることを示すメッセージを使用して前記発呼者に第1の呼を開始し、前記移動被呼者との接続を発呼者に提供する手段と、
    前記発呼者が前記接続の提供を選択したことに応答して、前記移動被呼者に第2の呼を開始し、前記第1の呼と前記第2の呼を接続する手段とを含む装置。
  9. 前記決定手段は、前記移動被呼者が登録されていないことを決定する手段をさらに含む請求項8に記載の装置。
  10. 前記決定手段は、前記移動被呼者が話中であることを決定する手段をさらに含む請求項8に記載の装置。
JP2004151143A 2003-05-23 2004-05-21 移動被呼者が利用可能となった時の発呼者の通知 Pending JP2004350294A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/444,529 US20040235462A1 (en) 2003-05-23 2003-05-23 Notification of calling party when mobile called party becomes available

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004350294A true JP2004350294A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33098030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151143A Pending JP2004350294A (ja) 2003-05-23 2004-05-21 移動被呼者が利用可能となった時の発呼者の通知

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040235462A1 (ja)
EP (1) EP1480487A1 (ja)
JP (1) JP2004350294A (ja)
KR (1) KR20040100927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232009A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Corp 通信システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030148779A1 (en) * 2001-04-30 2003-08-07 Winphoria Networks, Inc. System and method of expediting call establishment in mobile communications
US20040176073A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Litwin Louis Robert Notification of a cellular user's connection to the cellular network
US20050260975A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Chen Christopher Y W Telecommunications system and method for providing an automatic notification of availability of a communication device to establish a telephone call
ES2263363B1 (es) * 2004-12-30 2007-11-16 France Telecom España, S.A. "metodo de deteccion del estado de disponibilidad a la recepcion de llamadas en dispositivos moviles".
US20060223584A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Lucent Technologies Inc. Notify me service in wireless networks
US8032161B2 (en) * 2006-12-01 2011-10-04 Alcatel Lucent Using SMS to explicity notify called party when called party becomes available
US20080181373A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Brown Jr Thomas W Call Messaging System
GB201015954D0 (en) 2010-09-22 2010-11-03 Data Connection Ltd Processing telephone calls
US10547743B2 (en) 2016-09-30 2020-01-28 T-Mobile Usa, Inc. Sending notifications based on a busy mode of operation of a mobile device
US10194025B2 (en) 2016-09-30 2019-01-29 T-Mobile Usa, Inc. Sending notifications based on an active mode of operation of a mobile device
WO2019231631A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Google Llc Automatically performing actions by a mobile computing device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995848A (en) * 1997-07-21 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method of completing calls to busy mobile subscribers in a radio telecommunications network
JPH11298958A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信網における自動リダイヤル方法および移動体通信システム
US6154644A (en) * 1998-09-08 2000-11-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson System and method of implementing an interactive callback feature in a radio telecommunications network
US6473615B1 (en) * 1999-05-21 2002-10-29 Ericsson Inc. Selective call notification in a wireless network
US6804509B1 (en) * 1999-06-18 2004-10-12 Shmuel Okon Method and system for notifying a caller that a cellular phone destination is available
US6810260B1 (en) * 2000-11-21 2004-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for automated call-back subscriber service

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232009A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Corp 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1480487A1 (en) 2004-11-24
US20040235462A1 (en) 2004-11-25
KR20040100927A (ko) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101341764B (zh) 智能网服务
JP5178735B2 (ja) リングバックの前に発呼者に広告を提供すること
JP4680557B2 (ja) インテリジェント・ネットワーク信号を用いて接続された呼における発呼側通信デバイスへのフィードバック
US7450938B2 (en) Method for improving communication success rate in simultaneous call trial between subscribers in mobile communication systems
EP1855475A1 (en) System for realizing multimedia ring back tone service and method thereof
EP1229750A1 (en) Method and apparatus for transmitting multimedia messages to a wireless phone without ringing
EP2141886B1 (en) Method, apparatus, and system for realizing multimedia call
US7515898B2 (en) Connect customized ring back tone service only at one MSC when intersystem page is involved
JP2004350294A (ja) 移動被呼者が利用可能となった時の発呼者の通知
WO2009146616A1 (zh) 一种实现主叫信息显示业务的方法及信息服务器
KR20020097075A (ko) 교환기 음원 송출을 통한 가입자 기반 링백톤 서비스 방법
JP2005160101A (ja) 無線ネットワーク上で非通知電話を転送するための方法および装置
US20050186944A1 (en) System and method for voicemail retrieval notification
KR100700876B1 (ko) 3자 통화 방식을 이용한 음성 저장 서비스 방법 및 시스템
WO2010043124A1 (zh) 一种呼叫筛选的方法和系统
JP4354875B2 (ja) サービス提供モードが指定されたデータサービスを実施する装置及び方法
US8254919B2 (en) Selectively terminating CAMEL dialogues
US7107047B2 (en) Employment of established telephone number of mobile device supported by serving mobile switching center to connect a call to the mobile device
CN100512501C (zh) 移动智能用户国际漫游时的信息通知方法、系统及设备
KR100608285B1 (ko) 화상전화 시도시 발신 그룹별로 제공되는 멀티미디어서비스 방법
KR100562265B1 (ko) 통화 연결 대기 상태에서 발신 가입자에게 서비스 제공자지정 음원을 제공하기 위한 방법
WO2009045754A2 (en) Method for transmitting color ring back tones
KR100807907B1 (ko) 국제 로밍 통화연결음 제공 시스템 및 방법
CN101835291B (zh) 智能网服务
KR20050006342A (ko) 착신 가입자의 착신 통화를 녹음하는 방법 및 그 장치