JP2004347937A - 地図表示システム、このシステムを構成するセンタ装置および端末装置 - Google Patents

地図表示システム、このシステムを構成するセンタ装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004347937A
JP2004347937A JP2003146049A JP2003146049A JP2004347937A JP 2004347937 A JP2004347937 A JP 2004347937A JP 2003146049 A JP2003146049 A JP 2003146049A JP 2003146049 A JP2003146049 A JP 2003146049A JP 2004347937 A JP2004347937 A JP 2004347937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
terminal device
data
information
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003146049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004347937A5 (ja
Inventor
Shoji Kamioka
昇二 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2003146049A priority Critical patent/JP2004347937A/ja
Publication of JP2004347937A publication Critical patent/JP2004347937A/ja
Publication of JP2004347937A5 publication Critical patent/JP2004347937A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】指定した位置の地図が正確にダウンロードできなかった場合にそのことについてユーザに注意を喚起する。
【解決手段】POI情報データベースおよび地図データベースにアクセス可能なセンタ装置と、前記センタ装置から所望の位置の地図データをダウンロードし地図画像として表示する端末装置を備えた地図表示システムにおいて、センタ装置は記端末装置からのダウンロード要求に応じて、POI情報データベースから得た地図の精度情報を地図データベースから得た所望の位置の地図データと共に端末装置に送信する機能を備え、端末装置はセンタ装置から送信された地図データを地図画像として表示すると共に地図の精度情報をユーザに理解可能な形で出力する機能を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サービスセンタからダウンロードした地図データを端末装置に画像として表示する地図表示システム、このシステムを構成するセンタ装置及び端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる通信方式のカーナビゲーションシステムでは、サービスセンタにおいて、あるいはサービスセンタを介してPOI情報データベースおよび地図データベースにアクセスし、必要な場所の地図データをダウンロードし、これを車載用ディスプレイに転送し表示してナビゲーション等に利用している。
【0003】
POI情報データベースとは、現在位置や目的地等の周辺情報を含んだデータベースであって、POIX(Point・of・interest・exchange・language)を用いて構成された階層化されたデータベースである(例えば特許文献1参照)。このデータベースに対して、住所の読みをキーワードとして検索を行うと、その読みに対応した住所名称、その住所の緯度・経度情報が得られる。このようにして得られた緯度・経度情報をキーワードとして、次に地図データベースの検索を行うことにより、ユーザが希望する位置の地図データの切り出しを行う事ができる。
【0004】
従って、POI情報データベースを利用する通信ナビゲーションシステムでは、車載端末に住所の読みを例えば‘かな’で入力して周辺地図をダウンロードしようとする位置を特定する必要がある。ところが、ユーザがその位置の住所表示を番地名まで正確に覚えている場合は少なく、通常は町名、あるいは区名の指定で終わる場合が殆どである。さらに、ユーザが間違った住所を覚えていること、あるいは間違った読みを入力することもしばしばある。このような場合には、POI情報検索において住所が正しく認識できなくなる。
【0005】
POI情報検索システムを、住所が番地に至るまで正確に認識されないとその住所の周辺情報を得ることが出来ないように構成すると、位置情報の検索が行えない事態が往々にして発生し、非常に使い勝手の悪いシステムとなる。従って従来のシステムでは、この点を考慮し、システムが理解できる範囲の住所の読みに対応するPOI情報を出力するようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−175622号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上の様に、従来のPOI情報検索システムでは、ユーザが入力した住所の読みデータにおいて、地図のダウンロードを必要とする位置の町名あるいは区名までしか認識できない場合には、POI情報検索システムはその区の代表ポイント、例えば区役所の緯度、経度情報をサービスセンタに返送する。サービスセンタでは、その緯度、経度情報をキーワードとして地図データベースを検索し、該当する位置の地図データを切り出し、これを端末装置に送信する。従って、端末装置に表示されるのは、当該ランドマーク的建物の周辺の地図であって、ユーザが希望する位置の周辺の地図ではない。
【0008】
このように、ユーザが指定した位置を正確に表したものではない地図が端末装置に表示された場合、ユーザがその事実に気付かずダウンロードされた地図を基に例えばナビゲーションシステムで目的地を設定すると、間違ったルートが設定される場合がある。また、本来の目的地が、表示された地図の中心部ではなく端の方に来ることもあり、目的地の地図上での確認が困難になる場合もある。
【0009】
従って、ユーザが真に希望する位置周辺の地図が端末装置に表示されていない場合、少なくともユーザがその事実を容易に知って適切に対処する必要がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、POI情報を利用した従来の地図表示システムにおける上記の点に関してなされたものであり、ダウンロードした地図の精度を表す情報を地図画像と共に表示することにより、ユーザが端末装置に表示された地図の表示精度を容易に知ることが可能な様に構成された地図表示システム、この地図表示システムを構成するセンタ装置及び端末装置を提供することを課題とする。
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の地図表示システムは、POI情報データベースおよび地図データベースにアクセス可能なセンタ装置と、前記センタ装置から所望の位置の地図データをダウンロードし地図画像として表示する端末装置を備えた地図表示システムにおいて、前記センタ装置は、前記端末装置からのダウンロード要求に応じて、前記POI情報データベースから得た地図の精度情報を前記地図データベースから得た所望の位置の地図データと共に前記端末装置に送信する機能を備え、前記端末装置は前記センタ装置から送信された地図データを地図画像として表示すると共に前記地図の精度情報をユーザに理解可能な形で出力する機能を備える。
【0012】
この理解可能な形としては、地図の精度情報を文字情報として端末装置のディスプレイ上に地図画像と共に表示すること、精度情報を記号化した形で表示すること、精度情報を住所名称として表示すること、表示の代わりに精度情報を音声にて出力すること等が含まれる。
【0013】
上記本発明の地図表示システムによれば、センタ装置からダウンロードされた地図を端末装置のディスプレイ上に表示するにあたって、その地図の精度情報が共に表示される。そのため、ユーザは表示された地図がどの程度の精度であるかを認識することができ、これによって、地図を利用するその後の操作に間違いを生じることがない。
【0014】
また、精度情報としてPOIデータベースから検索された住所名称情報を用いることにより、更に明確にその地図の精度を示すことができる。この住所名称の表示は、端末装置側に音声合成及び出力部を設ければ、音声によるガイドとすることもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる地図表示システムの概略構成を示す。図において、1は例えばカーナビゲーションシステムのような端末装置、2は端末装置1に着脱可能な携帯電話である。3はサービスセンタを構成するセンタ装置であって、インターネット4等の通信回線を介して端末装置1とデータ通信が可能なようにされている。端末端末装置1自体が無線通信機能を備えていれば、携帯電話2は必要ない。
【0017】
5は、例えばインターネット4あるいは専用線を介してセンタ装置3と接続された第1の外部サーバ、6は同様に第2の外部サーバである。第1の外部サーバ5は、POI情報データベース5aを備え、第2の外部サーバ6は地図データベース6aを備えている。コンテンツ提供業者としてPOI情報と地図情報を同時に提供する業者が利用可能である場合は、第1、第2のサーバ5,6は、1個のサーバで構成することができる。また、センタ装置3として処理容量および記憶容量の大きなサーバを利用すれば、POI情報データベースおよび地図データベースを該装置内に備えることも可能である。
【0018】
図2は、図1のシステムにおける端末装置1およびセンタ装置3の概略構成を示すブロック図である。端末装置1がカーナビゲーションシステムである場合、装置1は、GPS11、ディスプレイ12、通信部13、制御部14、描画部15およびメモリ16を含んで構成されている。なお、通信部13は、図1に示す様に携帯電話2を端末装置1に接続することによって構成するものであっても良い。また、端末装置1が音声による案内機能を備えている場合は、音声合成及び出力部17を有している場合もある。
【0019】
センタ装置3は、端末装置1と該装置3間の通信、さらにインターネット4等を介した第1、第2の外部サーバ5,6との通信を行うための通信部31と、このセンタ装置3において所定の機能を実行させるための各種制御を行う制御部32およびメモリ33を含んでいる。
【0020】
図3は、図1及び2に示すシステムの処理の手順を示すタイムチャートであり、さらに図4は本発明のシステムに従って端末装置のディスプレイ上に表示される画面の例を示す。以下に、このタイムチャート及び表示画面例を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる地図表示システムの構成を更に詳細に説明する。
【0021】
図3において、周辺の地図をダウンロードしようとする位置の住所が、ユーザによって住所の読みとして端末装置1に入力されると、その読みのデータは、地図ダウンロード要求と共に携帯電話2を介してセンタ装置3に送信される(ステップS1)。センタ装置3がこの要求およびデータを受信すると、POI情報データベースを備える第1の外部サーバ5に対して、POI情報取得要求と住所の読みデータを送信する(ステップS2)。
【0022】
第1の外部サーバ5は、POI情報取得要求および住所の読みデータを受信することによって、住所の読みデータをキーワードとしてPOI情報データベース5a(図1)を検索して、入力されたデータに対応する住所名称、その住所の緯度、経度情報および地図の精度情報等を取得し、これをセンタ装置3に返送する(ステップS3)。
【0023】
図5は、POI情報検索結果の一例を示す。この例では、住所の読みとして、「ひょうごけんこうべしひょうごくごしょどおり1−2−28」が入力された場合の検索結果を示している。図5において、<addressneme>は入力された読みに対応する住所名称の検索結果として「兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2−28」が得られたことを示し、<longitude>はその位置の経度を、<laitude>は緯度を示している。さらに、<flag>は、地図の精度を示す。図5の例では、位置が番地まで正確に入力されているため、地図の精度情報は0、即ち最高位の精度であることが示されている。
【0024】
ステップS3において、図5のPOI情報が第1の外部サーバ5からセンタ装置3へ応答データとして送信されると、この応答データはメモリ33に一時的に格納される。センタ装置3の制御部32は、メモリ33に格納されたPOI情報データから緯度、経度情報を取り出し、これを第2の外部サーバ6に地図データ取得要求と共に送信する(ステップS4)。第2の外部サーバ6は、受信した緯度、経度データに基づいて、その位置付近の地図データを切り出しセンタ装置3に送信する(ステップS5)。
【0025】
第2の外部サーバ6から送信された地図データは、メモリ33内に格納された後、制御部32はこの地図データに、メモリ33中に格納されているPOI情報データ中の精度情報データを附加し、これを端末装置1に送信する(ステップS6)。なおこの時、制御部32は地図の精度情報データに対して種々の加工を行って、端末装置1のディスプレイ12上で、ユーザが見やすい形にすることもできる。
【0026】
また、端末装置1側からそのディスプレイのサイズ情報等を取得して、精度情報をそのディスプレイに適した形状にカスタマイズし、端末装置1に送信することもできる。これによって、本システムにおいて、種々の形態の端末装置に対応することが可能となる。
【0027】
端末装置1は、受信した地図データを地図画像としてディスプレイ12上に表示すると共に、制御部14の指示下で精度データを描画部15において処理し、精度情報を地図画像上にオンスクリーン表示する。このオンスクリーン表示は、地図画像の表示と共に表示され一定時間の経過後(例えば数秒後)消去される。
【0028】
図4の(a)、(b)及び(c)は、精度情報のオンスクリーン表示例を示す。図4の例は、例えば「ひょうごけんこうべしひょうごくごしょどおり10−2−28」と間違って入力されたために、POI情報の検索において「兵庫県神戸市兵庫区御所通」までしか認識できない場合を示している。
【0029】
図6に精度情報と住所名称の関係を示す。図示の例は一例であって、両者の関係には、POI情報データベースの構造に依存して種々の形態がある。図6の例では、住所の戸のレベルまで表示された場合の精度をflag0、小字レベルをflag1、大字レベルをflag2、市・区レベルをflag3で示している。
【0030】
図4の(a)では、地図画像上にPOI情報の精度データをそのままの形で表示する。これによってユーザは瞬時にしかも正しく地図の精度情報を知ることができる。しかしながら、このようなレベルの直接的な表示はユーザがその意味を正確に理解していなければならず、一部のユーザにとってはなじみ難いものである。そのため、図4の(b)では精度データを精度のレベルに応じた各種の記号で示している。
【0031】
さらに図4(c)に示す例では、精度情報としてPOIデータベース検索の結果得られた住所名称を使用する。本システムにおいて、「ひょうごけんこうべしひょうごくごしょどおり10−2−28」と間違って入力した場合には、POI情報データベースの検索結果として「兵庫県神戸市兵庫区御所通」までの住所名称と、精度情報としてflag2が得られるが、図4(c)の例では、精度情報として、この精度情報に対応した住所名称を地図画像上にオンスクリーン表示する。
【0032】
即ち、地図画像上に“「兵庫県神戸市兵庫区御所通」付近の地図を表示します。”とオンスクリーン表示することによって、ユーザは、表示された地図が兵庫県神戸市兵庫区御所通付近の地図であって、兵庫県神戸市兵庫区御所通1−2−28付近の地図ではないことを容易に理解することができる。この場合、センタ装置3は地図の精度情報としてメモリ33内に格納されたPOI情報データ中から、住所名称のデータを取り出しこれを地図データと共に端末装置1に送る。
【0033】
図7及び8は、本発明の第2の実施形態に係る地図表示システムの動作説明のためのフローチャートであり、特に図7は端末装置1側、図8はセンタ装置3側の動作を示す。この実施形態では、端末装置1から住所の読みのデータをセンタ装置3に送信する場合に、端末装置1の画面サイズに関する情報を共に送信し、センタ装置は住所名称のデータを地図の精度情報として端末装置1に送信する場合に、住所名称を端末装置1の画面サイズに適合した形に省略して送信することを特徴としている。
【0034】
まず、図7に示す様に、端末装置1側から付近の地図をダウンロードしようとする位置の住所の読み及び端末装置1のディスプレイ画面のサイズに関する情報を、センタ装置3に送信する(ステップN1、ステップN2)。センタ装置3は、図8に示す様に、端末装置1側から住所の読みのデータと画面サイズに関する情報を受信し(ステップP1、ステップP2)、例えば外部のデータベースにアクセスして、住所の読みのデータに対応する位置の緯度、経度情報及び住所名称のデータを取得する(ステップP3)。
【0035】
その後、地図データベースにアクセスして、取得した緯度、経度に該当する位置周辺の地図データを切り出す(ステップP4)。次に、ステップP3で取得した住所名称が、端末装置1の画面サイズに適応するか否かを判定する(ステップP5)。取得した住所名称が例えば、「兵庫県神戸市兵庫区御所通1−2−28」と長く、これに反して画面サイズが小さい場合(ステップP5のNO)、ステップP6で画面サイズに応じて住所名称を省略化する。
【0036】
省略化された住所名称のデータは、地図データと共に端末装置1に送信される(ステップP7)。なお、ステップP5で画面サイズが取得した住所名称の長さに適したものであった場合(ステップP5のYES)、データを省略化せずにそのまま地図データと共に端末装置1に送信する(ステップP7)。
【0037】
端末装置1では、センタ装置3から送信された地図データと省略化された住所名称データとを受信し(図7のステップN3)、地図データを地図画像として表示すると共に、住所名称データを文字フォントとして地図画像上にオンスクリーン表示する(ステップN4)。住所名称の表示は一定の時間、例えば数秒後には消去されて地図画像のみが表示されるようになる(ステップN5及び6)。
【0038】
図9は、住所名称の省略化の一例を示す。ユーザにとっては、戸レベルに近い住所情報の重要度が高いので、住所名称の省略化は、戸レベル側から県レベル側に向かって行う。例えば、図9に示す様に、flag0の住所名称表示「兵庫県神戸市兵庫区 御所通 1丁目 2−28」の省略化は、「1丁目2−28」、flag1の省略化は「御所通1丁目」等として行う。地図画像上に表示する場合、“「1丁目2−28」付近の地図を表示します。”、“「御所通1丁目」付近の地図を表示します。”のような形で行っても良い。
【0039】
上記第1及び第2の実施形態は何れも、地図画像上に地図の精度情報をオンスクリーン表示する場合を示しているが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、精度情報を端末装置1側でユーザに理解可能な状態で提供すること全般を含んでいる。例えば、図2に示す様に音声合成及び出力部17を端末装置1に設けることによって、センタ装置3側から送信されてきた住所名称のデータを効果音、あるいは合成音声として出力することも可能である。
【0040】
効果音で出力する場合は、住所の精度によって異なる効果音を出力するようにする。また合成音声で出力する場合は、地図精度に対応した住所名称を読み上げるようにする。例えば、地図精度がflag0であれば、「ひょうごけんこうべしひょうごくごしょどおりいっちょうめにのにじゅうはちふきんのちずをひょうじします」、flag2であれば「ひょうごけんこうべしひょうごくごしょどおりふきんのちずをひょうじします」と音声にて出力する。
【0041】
【発明の効果】
以上、種々の実施形態を示して説明したように、本発明の地図表示システムは、端末装置においてダウンロードされた地図画像を表示すると共にその地図の精度情報を記号、文字情報あるいは音声情報として出力する機能を備えている。従って、入力した住所の読みに誤りがあったりあるいは充分に詳細な住所の読みを入力できない等の原因で、指定した位置の地図がダウンロードできなかった場合に、精度情報の表示からユーザがその事態を速やかに知ることができる。
【0042】
また、地図の精度情報として住所名称を表示することにより、あるいは音声によってその住所名称を読み上げることにより、表示された地図の精度をさらに容易にかつ明瞭に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる地図表示システムの概略構成を示す図。
【図2】図1に示す地図表示システムの要部の構成を示すブロック図。
【図3】図1に示す地図表示システムの動作説明のためのタイムチャート。
【図4】本発明にかかる端末装置における地図表示例を示す図。
【図5】POI情報検索結果の一例を示す図。
【図6】地図精度と住所名称表示との関係を示す図。
【図7】本発明の第2の実施形態にかかる地図表示システムに含まれる端末装置の動作フローを示す図。
【図8】本発明の第2の実施形態にかかる地図表示システムに含まれるセンタ装置の動作フローを示す図。
【図9】住所名称の省略化の一例を示す図。
【符号の説明】
1…端末装置
2…携帯電話
3…センタ装置
4…インターネット
5,6…第1、第2の外部サーバ
5a…POI情報データベース
6a…地図データベース

Claims (11)

  1. POI情報データベースおよび地図データベースにアクセス可能なセンタ装置と、前記センタ装置から所望の位置の地図データをダウンロードし地図画像として表示する端末装置を備えた地図表示システムにおいて、
    前記センタ装置は、前記端末装置からのダウンロード要求に応じて、前記POI情報データベースから得た地図の精度情報を前記地図データベースから得た所望の位置の地図データと共に前記端末装置に送信する機能を備え、
    前記端末装置は、前記センタ装置から送信された地図データを地図画像として表示すると共に前記地図の精度情報を出力する機能を備えることを特徴とする、地図表示システム。
  2. 請求項1に記載の地図表示システムであって、前記端末装置は、表示された地図画像上に前記地図の精度情報を文字情報として表示することを特徴とする地図表示システム。
  3. 請求項1に記載の地図表示システムであって、前記端末装置は、地図画像の表示と共に地図の精度に応じて異なる効果音を出力することを特徴とする地図表示システム。
  4. 請求項1に記載の地図表示システムであって、前記端末装置は、地図の精度に応じて異なる記号を前記地図画像上に表示することを特徴とする地図表示システム。
  5. 請求項1に記載の地図表示システムであって、前記センタ装置は、前記端末装置から入力された住所の読みのデータに基づいて前記POIデータベースから取得した住所名称のデータを、前記地図の精度情報として前記端末装置に送信する機能を備えることを特徴とする地図表示システム。
  6. 請求項5に記載の地図表示システムであって、前記端末装置は前記センタ装置から受信した住所名称のデータを文字に変換して表示された地図画像上に表示することを特徴とする地図表示システム。
  7. 請求項5に記載の地図表示システムであって、前記端末装置は、前記センタ装置から受信した住所名称のデータを合成音声として出力することを特徴とする地図表示システム。
  8. 請求項5に記載の地図表示システムであって、前記端末装置は前記センタ装置に前記端末装置の画面サイズ情報を送信する機能を備え、前記センタ装置は受信した画面サイズ情報に基づいて前記住所名称のデータを省略して前記端末装置に送信する機能を備える地図表示システム。
  9. 請求項8に記載の地図表示システムであって、前記端末装置は前記センタ装置から受信した省略された住所名称のデータを合成音声として出力することを特徴とする地図表示システム。
  10. 住所の読みを入力する手段と、
    POI情報データベースおよび地図データベースにアクセス可能なセンタ装置に前記入力された住所の読みのデータを地図のダウンロード要求と共に送信し、前記センタ装置より前記住所の読みのデータに対応した位置の地図データと該地図データの精度情報とを取得する手段と、
    前記センタ装置より取得した地図データを地図画像として表示するためのディスプレイと、
    前記ディスプレイ上に表示された地図画像上に前記精度情報を表示するための手段、を備えることを特徴とする、端末装置。
  11. POI情報データベースおよび地図データベースにアクセス可能なセンタ装置であって、該センタ装置はさらに、
    端末装置から送信された住所の読みのデータに基づいて前記POI情報データベースを検索し前記住所の読みのデータに対応する位置の緯度及び経度情報、さらに地図の精度情報を取得するための第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得された緯度及び経度情報に基づいて前記地図データベースを検索し該当の位置の地図データを取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段によって取得した地図データと前記第1の取得手段によって取得した地図の精度情報とを前記端末装置に送信するための送信手段、を備えることを特徴とする、センタ装置。
JP2003146049A 2003-05-23 2003-05-23 地図表示システム、このシステムを構成するセンタ装置および端末装置 Pending JP2004347937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146049A JP2004347937A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 地図表示システム、このシステムを構成するセンタ装置および端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146049A JP2004347937A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 地図表示システム、このシステムを構成するセンタ装置および端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347937A true JP2004347937A (ja) 2004-12-09
JP2004347937A5 JP2004347937A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=33533026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146049A Pending JP2004347937A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 地図表示システム、このシステムを構成するセンタ装置および端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004347937A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066002A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd ピンポイント検索地図文書入出力装置
JP2009244927A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Terumo Corp 地図生成装置、地図生成方法、地図生成プログラム並びに地図生成システム
KR101136660B1 (ko) * 2007-10-31 2012-04-18 주식회사 케이티 전자지도상에서 위치 기반 콘텐츠의 통합 등록 및 표시방법
JP2013185888A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内システム、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
WO2015016443A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Xii Lab Landmark based point-of-interest information offering system, and method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066002A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd ピンポイント検索地図文書入出力装置
JP4657063B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-23 株式会社リコー ピンポイント検索地図文書入出力装置
KR101136660B1 (ko) * 2007-10-31 2012-04-18 주식회사 케이티 전자지도상에서 위치 기반 콘텐츠의 통합 등록 및 표시방법
JP2009244927A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Terumo Corp 地図生成装置、地図生成方法、地図生成プログラム並びに地図生成システム
JP2013185888A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Zenrin Datacom Co Ltd 経路案内システム、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
WO2015016443A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Xii Lab Landmark based point-of-interest information offering system, and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11946767B2 (en) Data acquisition apparatus, data acquisition system and method of acquiring data
JP2008281444A (ja) ナビゲーション装置及び位置登録方法
EP1357355A2 (en) Apparatus for assisting recognition of a position
JPH1194572A (ja) 車両用データ処理システム、そのシステムを構成する車載端末装置およびナビゲーション装置
JP2005214779A (ja) ナビゲーション装置および地図データ更新方法
EP2544178B1 (en) Mobile computing apparatus and method of reducing user workload in relation to operation of a mobile computing apparatus
US20110181620A1 (en) Method for generating a customized composite map image and electronic apparatus for implementing the same
US10594850B2 (en) Instrument cluster metadata to support second screen
US20060106615A1 (en) Speech interaction apparatus and speech interaction method
JP4951959B2 (ja) コンテンツ・プロバイダ
EP1710538A1 (en) Navigation apparatus and processing method of the same
JP2004347937A (ja) 地図表示システム、このシステムを構成するセンタ装置および端末装置
JP2013036748A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーションシステム、カーナビゲーション方法、およびカーナビゲーションプログラム。
JP6353199B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2003315078A (ja) ナビゲーション装置
JP2010139287A (ja) 携帯電話を利用した目的地紹介・案内システム
JP7428856B1 (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JPH09287971A (ja) ナビゲーション装置
JP2006145331A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーション用プログラム
JP6174951B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005049189A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの情報端末及び情報センタ
JP2000227340A (ja) 経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置
JP2008298513A (ja) 位置情報送信装置、ナビゲーション装置、位置情報の送信方法
JP2008145370A (ja) ナビゲーション装置
JP2006086833A (ja) Gps位置情報のアドレス表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113