JP2004345391A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345391A
JP2004345391A JP2003141976A JP2003141976A JP2004345391A JP 2004345391 A JP2004345391 A JP 2004345391A JP 2003141976 A JP2003141976 A JP 2003141976A JP 2003141976 A JP2003141976 A JP 2003141976A JP 2004345391 A JP2004345391 A JP 2004345391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
evaporator
switching valve
circulating water
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003141976A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Matsumoto
学 松本
Tomoyuki Hanada
知之 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003141976A priority Critical patent/JP2004345391A/ja
Publication of JP2004345391A publication Critical patent/JP2004345391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を増大することなく暖房効果に優れる車両用空調装置を提供することを目的としている。
【解決手段】空気を送る送風手段10と、冷媒を圧縮送給するコンプレッサ21と、コンプレッサの冷媒流れ方向下流に設けられたコンデンサ24と、コンデンサの冷媒流れ方向下流に設けられた膨張弁25と、膨張弁の冷媒流れ方向下流に設けられたエバポレータ26とを備える車両用空調装置であって、コンデンサ24はエバポレータ26に対して空気流れ方向下流に配置され、そのエバポレータを通過した空気に対して熱を放熱可能であり、エバポレータに対して空気流れ方向下流に配置され、燃料電池の循環水を通流し、その循環水の熱をエバポレータを通過した空気に対して放熱可能な熱交換手段32をさらに備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車室内の冷暖房を行う空調装置に関し、特に燃料電池を使用する車両に好適な空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のヒートポンプ式の車両用空調装置は、四方弁を使用して暖房運転時と冷媒運転時とで冷媒の流れを逆転させ、暖房運転時にはコンデンサを吸熱器として使用するとともにエバポレータを放熱器として使用し、冷房運転時にはコンデンサを放熱器として使用するとともにエバポレータを吸熱器として使用している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平2−290475号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなヒートポンプ式の車両用空調装置で冷暖房効果を向上させるには、冷媒を高圧状態にする必要であり、高容量のコンプレッサを使用する必要があった。そのため消費電力が増大するので電気自動車や燃料電池車等電気を駆動エネルギにする車両の場合には航続距離に影響を及ぼすおそれがある。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、消費電力を増大することなく暖房効果に優れる車両用空調装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
【0007】
本発明は、空気を送る送風手段(10)と、冷媒を圧縮送給するコンプレッサ(21)と、前記コンプレッサ(21)の冷媒流れ方向下流に設けられたコンデンサ(24)と、前記コンデンサ(24)の冷媒流れ方向下流に設けられた膨張弁(25)と、前記膨張弁(25)の冷媒流れ方向下流に設けられたエバポレータ(26)と、を備える車両用空調装置であって、前記コンデンサ(24)は前記エバポレータ(26)に対して空気流れ方向下流に配置され、そのエバポレータ(26)を通過した空気に対して熱を放熱可能であり、前記エバポレータ(26)に対して空気流れ方向下流に配置され、燃料電池の循環水を通流し、その循環水の熱を前記エバポレータ(26)を通過した空気に対して放熱可能な熱交換手段(32)をさらに備えることを特徴とする。
【0008】
【作用・効果】
本発明によれば、コンデンサをエバポレータに対して空気流れ方向下流に配置して、コンデンサでエバポレータを通過した空気を加熱するとともに、前記エバポレータに対して空気流れ方向下流に配置され、燃料電池の循環水を通流し、その循環水の熱を前記エバポレータを通過した空気に対して放熱可能な熱交換手段と、前記エバポレータを通過した空気が、前記コンデンサ及び前記熱交換手段に流れるときの順序を切り替える空気流路切替手段とを備えるようにしたので、燃料電池の循環水の熱を利用して暖房効果を得ることができる。したがって、冷媒を圧縮送給するコンプレッサを小容量化して消費電力を低減することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。まず最初に構成を説明する。図1は本発明による車両用空調装置の一実施形態を示す図である。
【0010】
車両用空調装置1は、ファン10と、空気冷暖部20と、燃料電池循環水制御部30と、空気流路切替部40と、コントローラ50とを有する。
【0011】
空気冷暖部20は、冷媒流れ方向(矢印A方向)に沿って、コンプレッサ(圧縮機)21と、冷媒流路切替弁22と、メインコンデンサ(主凝縮器)23と、サブコンデンサ(副凝縮器)24と、膨張弁25と、エバポレータ(蒸発器)26とを備える。
【0012】
冷媒流路切替弁22は、コンプレッサ21の下流側(冷媒吐出側)に配置され、暖房運転時と冷房運転時とで冷媒の流路を切り替える。冷房運転時には冷媒をメインコンデンサ23に流し、暖房運転時にはメインコンデンサ23をバイパスさせる。冷媒下流方向にはさらにサブコンデンサ24、膨張弁25、エバポレータ26が順次配置され、さらにコンプレッサ21に接続される。メインコンデンサ23は車室外に配置され、冷媒の熱を外気に放熱する。サブコンデンサ24は、空気を、図1の上下方向に通流可能である。またサブコンデンサ24の冷媒入口付近には冷媒温度センサ24aが設けられている。
【0013】
燃料電池循環水制御部30は、燃料電池31と、循環水用熱交換器32と、ウォータポンプ33と、ラジエタ34とを備える。水を矢印Bのように循環させている。燃料電池31には燃料電池水温センサ31aが設けられている。循環水用熱交換器32は、図1に示すようにエバポレータ26からの距離が、サブコンデンサ24とほぼ同距離に配置され、サブコンデンサ24に対して上下方向に並べられている。循環水用熱交換器32は、空気を、図1の上下方向に通流可能である。循環水用熱交換器32は、通流する空気によって燃料電池31の循環水を加熱して暖め、又は通流する空気を循環水の熱によって暖める熱交換手段である。循環水用熱交換器32の循環水入口付近には熱交換器水温センサ32aが設けられている。
【0014】
空気流路切替部40は、第1切替バルブ41と、第2切替バルブ42と、第3切替バルブ43と、第4切替バルブ44と、第5切替バルブ45とを備える空気流路切替手段である。なお各バルブは図1に示した状態が「全開」状態であり、破線で示した状態が「全閉」状態である。各バルブは支点を中心として回転して開閉する。第1切替バルブ41は、循環水用熱交換器32に対して空気の流れ方向上流側に配置されている。第1切替バルブ41が開くと、空気は循環水用熱交換器32の外側を流れるようになる。第2切替バルブ42は、サブコンデンサ24に対して空気の流れ方向上流側に配置されている。第2切替バルブ42が開くと、空気はサブコンデンサ24の外側を流れるようになる。第3切替バルブ43は、循環水用熱交換器32に対して空気の流れ方向下流側に配置されている。第3切替バルブ43が開くと、空気は室内に流入するようになる。第4切替バルブ44は、サブコンデンサ24に対して空気の流れ方向下流側に配置されている。第4切替バルブ44が開くと、空気は室内に流入するようになる。第5切替バルブ45は、サブコンデンサ24及び循環水用熱交換器32のあいだに配置されている。第5切替バルブ45が開くと、サブコンデンサ24〜循環水用熱交換器32で空気が通流するようになる。なお、各バルブの具体的な開閉については後述する。
【0015】
コントローラ50は、冷媒温度センサ24a、燃料電池水温センサ31a、熱交換器水温センサ32a、車室内温度センサ51の信号に基づいて、空気流路切替バルブ40を制御して空気の流れ方向を制御する。コントローラ50の具体的な制御ロジックについては、以下のフローチャートに沿って具体的に説明する。
【0016】
図2は、コントローラ50の動作を中心として、本発明の車両用空調装置の動作を説明するメインルーチンのフローチャートである。
【0017】
コントローラ50は、ファン10によって送られ、第3切替バルブ43及び第4切替バルブ44から室内に流入した混合空気の実温度(車室内温度センサ51の検出温度)TMIXが目標温度T0と比べて高いか低いかを判断する。そして、実温度TMIXがT0+THigh(例えば10℃)よりも高いときは(ステップS11においてY)、急速冷房処理を行う(ステップS20)。実温度TMIXがT0+THighよりは低いが(ステップS11においてN)、目標温度T0よりは高いときは(ステップS12においてY)、冷房安定処理を行う(ステップS30)。実温度TMIXがT0−TLow(例えば10℃)よりも低いときは(ステップS13においてY)、急速暖房処理を行う(ステップS30)。実温度TMIXがT0−TLowよりは高いときには(ステップS13においてN)、さらに空調スイッチがONか否かを判断し(ステップS14)、空調スイッチがONであれば暖房安定処理を行い(ステップS50)、空調スイッチがOFFであれば空調スイッチOFF処理を行う(ステップS60)。そして、それらの処理を行った後、空気流路切替バルブ制御を行う(ステップS70)。
【0018】
続いて各サブルーチンについて説明する。
【0019】
図3は急速冷房処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0020】
ステップS21において、冷媒をメインコンデンサ23に通流させて冷房運転する。
【0021】
ステップS22において、空気流路切替バルブ41〜45を図11(A)に示す急冷位置に切り替える。すなわち図13に示すように第1切替バルブ41は全閉、第2切替バルブ42は全開、第3切替バルブ43は全閉、第4切替バルブ44は全開、第5切替バルブ45は全閉の位置にする。なおこの状態が冷房時の空気流路切替バルブ開度0%の状態である。このようにするとファン10によって送られた空気は、まずエバポレータ26で冷却された後、第2切替バルブ42を経由して第4切替バルブ44から室内に流入する(図13中、実線矢印参照)。
【0022】
ステップS23において、目標開度XMIXを0%にしてメインルーチンに戻る。
【0023】
図4は冷房安定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0024】
ステップS31において、冷媒をメインコンデンサ23に通流させて冷房運転する。
【0025】
ステップS32において、空気流路切替バルブ41〜45を図11(A)に示すHOT方向に切り替える。すなわち図14に示すように第3切替バルブ43は開き、第4切替バルブ44は閉じ、第5切替バルブ45は開く。するとファン10によって送られた空気は、エバポレータ26及び第2切替バルブ42を通過する。そしてその一部は第4切替バルブ44から直接室内に流入し、残りはサブコンデンサ24及び循環水用熱交換器32によって暖められた後、第3切替バルブ43から室内に流入する(図14中、実線矢印参照)。
【0026】
ステップS33において、目標温度T0と、第3切替バルブ43及び第4切替バルブ44から流入した混合空気温TMIXとの差(ΔT)を算出する。
【0027】
ステップS34において、図12に示すMAP(1)を参照して開度補正量dXMIXを算出する。
【0028】
ステップS35においてΔTが0以上であればXMIX+dXMIXを新たなXMIX(目標開度)とし(ステップS36)、ΔTが負であればXMIX−dXMIXを新たなXMIXとする(ステップS37)。
【0029】
なお冷房時の空気流路切替バルブ開度100%の状態とは、第1切替バルブ41は全閉、第2切替バルブ42は全開、第3切替バルブ43は全開、第4切替バルブ44は全閉、第5切替バルブ45は全開の位置にある状態である。冷房時に空気流路切替バルブがこのようになるにつれて第3切替バルブ43及び第4切替バルブ44から流入した混合空気温TMIXは上昇するので、バルブ開度をこのようにする方向が冷房時のHOT方向である。
【0030】
図5は急速暖房処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0031】
ステップS41において、冷媒をメインコンデンサ23をバイパスさせて暖房運転する。
【0032】
ステップS42において、燃料電池水温センサ31aの検出した水温Twが暖機必要性判断基準温β1に達しているか否かを判断する。なおこの基準温β1は、燃料電池が運転可能な状態まで暖機されているか否かを判断するための基準温であり、あらかじめ予備実験を行って求めておく。水温Twが基準温β1に達していないときは循環水温の昇温処理を行う(ステップS43)。
【0033】
この循環水温昇温処理ルーチンについては図6を参照しながら説明する。
【0034】
ステップS431において、ウォータポンプ33を作動させて、水を循環させる。
【0035】
ステップS432において、空気流路切替バルブ41〜45を図11(B)に示す急暖第1バルブ位置に切り替える。すなわち図15に示すように第1切替バルブ41は全閉、第2切替バルブ42は全開、第3切替バルブ43は全開、第4切替バルブ44は全閉、第5切替バルブ45は全開の位置にする。するとファン10によって送られた空気は、エバポレータ26及び第2切替バルブ42を通過した後、サブコンデンサ24で暖められ、循環水用熱交換器32を通流して第3切替バルブ43から室内に流入する(図15中、実線矢印参照)。このとき、循環水用熱交換器32には、ウォータポンプ33で送られた水が循環しているので、その水が暖められ、燃料電池の暖機が促進されることとなる。
【0036】
また、空調装置の冷媒圧力Pdが上限値αよりも低ければ(ステップS433においてY)、空調能力(コンプレッサ21の回転速度)をアップして(ステップS434)燃料電池循環水の温度上昇を促進させ、燃料電池の起動時間の短縮化を図る。そうでない場合はこれ以上空調装置の負荷を上げることができないので現在の空調能力を維持する。
【0037】
燃料電池水温センサ31aの検出水温Twが暖機必要性判断基準温β1に達するまではその状態を維持し、暖機必要性判断基準温β1に達したら、すなわち暖機が不要になったと判断したら、元のルーチンに戻る(ステップS435)。
【0038】
元のルーチンに戻り、ステップS44で空気流路切替バルブ制御を行う。この空気流路切替バルブ制御については図7を参照しながら説明する。
【0039】
まず、燃料電池水温センサ31aの検出水温Twが暖房可否判断基準温β2以上であるか否かを判断する(ステップS441)。なお暖房可否判断基準温β2は、空気を循環水用熱交換器32に通流させてその空気を暖めることができるか否かを判断するための基準温であり、この温度に達していないときに空気を循環水用熱交換器32に通流させると、循環水の熱が奪われ、循環水の温度が低下し過ぎる可能性がある。この基準温はあらかじめ予備実験を行って求めておく。そこで燃料電池水温センサ31aの検出水温Twが基準温β2よりも低いときは(ステップS441においてN)ウォータポンプを停止する(ステップS443)。このようにすることで、循環水から奪われる熱を最小限にする。水温Twが基準温β2以上であるならば(ステップS441においてY)、循環水の水温Twが空気を暖めるのに十分な温度であるとともに、空気によって熱が奪われても燃料電池の運転に支承のないレベルであるので、ウォータポンプを作動する(ステップS443)。
【0040】
ステップS444において、冷媒温度センサ24aの検出水温Tginと、熱交換器水温センサ32aの検出水温Twinとを比較し、Tgin<TwinのときはステップS445に進んで暖機時と同様に第1切替バルブ41は全閉、第2切替バルブ42は全開、第3切替バルブ43は全開、第4切替バルブ44は全閉、第5切替バルブ45は全開の位置にする(図15参照)。Tgin<Twinのときは、この状態が空気流路切替バルブの開度100%の状態である。このようにするとファン10によって送られた空気は、エバポレータ26及び第2切替バルブ42を通過した後、サブコンデンサ24で暖められ、次に循環水用熱交換器32で暖められ太後、第3切替バルブ43から室内に流入する(図15中、実線矢印参照)。このように、空気は、まず低温側のサブコンデンサ24で暖められ、次に高温側の循環水用熱交換器32で暖められるので、むだなく効率よく暖められるのである。
【0041】
また、Tgin≧Twinのときは、ステップS446に進んで急暖第2バルブ位置にし、すなわち図16に示すように第1切替バルブ41は全開、第2切替バルブ42は全閉、第3切替バルブ43は全閉、第4切替バルブ44は全開、第5切替バルブ45は全開の位置にする。Tgin≧Twinのときは、この状態が空気流路切替バルブの開度100%の状態である。このようにするとファン10によって送られた空気は、エバポレータ26及び第1切替バルブ41を通過した後、循環水用熱交換器32で暖められ、次にサブコンデンサ24で暖められてから室内に流入する(図16中、実線矢印参照)。このように、空気は、まず低温側の循環水用熱交換器32で暖められ、次に高温側のサブコンデンサ24で暖められるので、むだなく効率よく暖められるのである。
【0042】
このように、エバポレータ26を通過した空気を、サブコンデンサ24及び循環水用熱交換器32のうち、はじめに低温側に通流させてから高温側に通流させるので、最小限の動力でむだなく暖房用の熱源を得ることができる。すなわち、始めに、サブコンデンサ24及び循環水用熱交換器32のうち、高温側に通過させて、その後低温側に通過させるようにしては、一旦温度の上がった空気を冷却することとなり効率が悪い。ところが本実施形態では始めに低温側に通過させてから高温側に通過させることとしたので、効率よく暖めることができるのである。
【0043】
再び元のルーチンに戻り、ステップS45においてXMP=100%とする。
【0044】
図8は暖房安定処理サブルーチンを示すフローチャートである。
【0045】
冷媒温度センサ24aの検出水温Tginと、熱交換器水温センサ32aの検出水温Twinとを比較し、Tgin<Twinのときは、図17に示すように第1切替バルブ41は全閉、第2切替バルブ42は全開、第5切替バルブ45は全開の位置にする。そして温度を下げるときは第3切替バルブ43は閉じ、第4切替バルブ44は開く(COOL方向)。温度を上げるときは第3切替バルブ43は開き、第4切替バルブ44は閉じる(HOT方向)。するとファン10によって送られた空気は、エバポレータ26及び第2切替バルブ42を通過する。そしてその一部は第4切替バルブ44から直接室内に流入し、残りはサブコンデンサ24及び循環水用熱交換器32によって暖められた後、第3切替バルブ43から室内に流入する(図17中、矢印参照)。このように第3切替バルブ43及び第4切替バルブ44から流入する空気の温度が異なるので、第3切替バルブ43及び第4切替バルブ44をそれぞれCOOL方向、HOT方向へ制御することで、室内に供給する空気の温度を調整することができる。
【0046】
またTgin≧Twinのときは、図18に示すように第1切替バルブ41は全開、第2切替バルブ42は全閉、第5切替バルブ45は全開の位置にする。そして温度を下げるときは第3切替バルブ43は開き、第4切替バルブ44は閉じる(COOL方向)。温度を上げるときは第3切替バルブ43は閉じ、第4切替バルブ44は開く(HOT方向)。するとファン10によって送られた空気は、まずエバポレータ26及び第1切替バルブ41を通過する。そしてその一部は第3切替バルブ43から直接室内に流入し、残りは循環水用熱交換器32及びサブコンデンサ24によって暖められた後、第4切替バルブ44から室内に流入する(図18中、矢印参照)。このように第3切替バルブ43及び第4切替バルブ44から流入する空気の温度が異なるので、第3切替バルブ43及び第4切替バルブ44をそれぞれCOOL方向、HOT方向へ制御することで、室内に供給する空気の温度を調整することができる。
【0047】
ステップS504において、目標温度T0と、第3切替バルブ43及び第4切替バルブ44から流入した混合空気温TMIXとの差(ΔT)を算出する。
【0048】
ステップS505において、MAP(1)を参照して開度補正量dXMIXを算出する。
【0049】
ステップS506においてΔTが0以上であればXMIX+dXMIXを新たなXMIXとし(ステップS507)、ΔTが負であればXMIX−dXMIXを新たなXMIXとする(ステップS508)。
【0050】
ステップS509では目標開度XMIXが75%を下回るか否かを判断し、下回るときはXMIXを75%に固定する(ステップS510)。
【0051】
図9は空調スイッチOFF処理のサブルーチンである。
【0052】
このときは、空気流路切替バルブの目標開度XMIXを0%に固定する(ステップS61)。
【0053】
図10は空気流路切替バルブ補正制御を示すフローチャートである。
【0054】
ステップS71では、空気流路切替バルブの目標開度XMIXと実開度XMPとから実開度の誤差dXMPを算出する。
【0055】
ステップS72では、その誤差dXMPに応じて空気流路切替バルブを制御する。dXMP<−2.5%のときは、空気流路切替バルブをCOOL方向に制御する(ステップS73)。dXMP>2.5%のときは、空気流路切替バルブをHOT方向に制御する(ステップS74)。−2.5%≦dXMP≦2.5%のときは、空気流路切替バルブの位置をそのまま保持する(ステップS75)。
【0056】
従来のヒートポンプ式の車両用空調装置では、冷暖房効果を向上させるには冷媒を高圧状態にする必要であり、高容量のコンプレッサを使用する必要があった。そのため、消費電力が増大するので、電気自動車や燃料電池車等電気を駆動エネルギにする車両の場合には、航続距離に影響を及ぼすおそれがある。本発明では、燃料電池の循環水の熱をも利用して暖房効果を得るのでコンプレッサが小容量であっても十分な暖房効果を得ることができるようになった。
【0057】
また、エバポレータ26を通過した空気を、空気流路切替部(空気流路切替手段)40によって、サブコンデンサ24及び循環水用熱交換器32のうち、はじめに低温側に通流させてから高温側に通流させるので、最小限の動力でむだなく暖房用の熱源を得ることができる。
【0058】
さらに、燃料電池循環水温が低く暖機が必要なときは、サブコンデンサ24で暖めた空気を循環水用熱交換器32に送って循環水を暖めるようにしたので、燃料電池の暖機が促進される。
【0059】
さらにまた、空調装置の冷媒圧力Pdが上限値αよりも低ければ、空調能力(コンプレッサ21の回転速度)をアップしてするので、燃料電池循環水の温度上昇を促進させることができ、燃料電池の起動時間の短縮化を図ることができる。
【0060】
また、燃料電池水温センサ31aの検出水温Twが基準温β2よりも低いときにはウォータポンプを停止するようにしたので、循環水から奪われる熱を最小限にすることができる。
【0061】
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
【0062】
例えば、空気流路切替手段として、図19に示すようなスライド扉を使用しても同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用空調装置の一実施形態を示す図である。
【図2】コントローラの動作を中心として、本発明の車両用空調装置の動作を説明するメインルーチンのフローチャートである。
【図3】急速冷房処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】冷房安定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】急速暖房処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】循環水温昇温処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】空気流路切替バルブ制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】暖房安定処理サブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】空調スイッチOFF処理のサブルーチンである。
【図10】空気流路切替バルブ補正制御を示すフローチャートである。
【図11】空気流路切替バルブの切り替え状態を示す図である。
【図12】開度補正量dXMIXを算出するためのマップである。
【図13】空気流路切替バルブの急冷位置を示す図である。
【図14】空気流路切替バルブの冷安位置を示す図である。
【図15】空気流路切替バルブの急暖第1バルブ位置を示す図である。
【図16】空気流路切替バルブの急暖第2バルブ位置を示す図である。
【図17】暖房安定処理時の空気流路切替バルブの位置を示す図である。
【図18】暖房安定処理時の空気流路切替バルブの位置を示す図である。
【図19】スライド扉を使用した実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 車両用空調装置
10 ファン(送風手段)
20 空気冷暖部
21 コンプレッサ(圧縮機)
22 冷媒流路切替弁
23 メインコンデンサ(主凝縮器)
24 サブコンデンサ(副凝縮器)
24a 冷媒温度センサ
25 膨張弁
26 エバポレータ(蒸発器)
30 燃料電池循環水制御部
31 燃料電池
31a 燃料電池水温センサ
32 循環水用熱交換器(熱交換手段)
32a 熱交換器水温センサ
33 ウォータポンプ
34 ラジエタ
40 空気流路切替部(空気流路切替手段)
41 第1切替バルブ
42 第2切替バルブ
43 第3切替バルブ
44 第4切替バルブ
45 第5切替バルブ
50 コントローラ
51 車室内温度センサ

Claims (8)

  1. 空気を送る送風手段と、
    冷媒を圧縮送給するコンプレッサと、
    前記コンプレッサの冷媒流れ方向下流に設けられたコンデンサと、
    前記コンデンサの冷媒流れ方向下流に設けられた膨張弁と、
    前記膨張弁の冷媒流れ方向下流に設けられたエバポレータと、
    を備える車両用空調装置であって、
    前記コンデンサは前記エバポレータに対して空気流れ方向下流に配置され、そのエバポレータを通過した空気に対して熱を放熱可能であり、
    前記エバポレータに対して空気流れ方向下流に配置され、燃料電池の循環水を通流し、その循環水の熱を前記エバポレータを通過した空気に対して放熱可能な熱交換手段をさらに備える、
    ことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記エバポレータを通過した空気が、前記コンデンサ及び前記熱交換手段に流れるときの順序を切り替える空気流路切替手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記空気流路切替手段は、空調モードに応じて空気流路を切り替える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記空気流路切替手段は、前記コンデンサの冷媒温度及び前記熱交換手段の循環水温度に基づいて空気流路を切り替える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  5. 車室温が目標温度よりも低い場合であって、循環水温が冷媒温度よりも低いときには、前記空気流路切替手段を切り替えて、前記エバポレータを通過した空気を前記熱交換手段に通過させてから前記コンデンサに通流させることで、空気を暖めて車室内に導入する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
  6. 車室温が目標温度よりも低い場合であって、冷媒温度が循環水温よりも低いときには、前記空気流路切替手段を切り替えて、前記エバポレータを通流した空気を前記コンデンサに通過させてから前記熱交換手段に通過させることで、空気を暖めて車室内に導入する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
  7. 燃料電池の暖機が必要なときは、燃料電池の循環水を前記熱交換手段に送る循環水ポンプを作動させるとともに、前記空気流路切替手段を切り替えて、前記エバポレータを通過した空気をコンデンサに通過させて暖めた後に、その暖めた空気を前記熱交換手段に通流させることで燃料電池の循環水を加温する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  8. 燃料電池の循環水の温度に応じて、前記空気流路切替手段及び前記循環水ポンプを作動させる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両用空調装置。
JP2003141976A 2003-05-20 2003-05-20 車両用空調装置 Pending JP2004345391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141976A JP2004345391A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141976A JP2004345391A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004345391A true JP2004345391A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33530191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141976A Pending JP2004345391A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004345391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144151A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144151A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP2012232730A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Denso Corp 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
US9796241B2 (en) 2011-04-18 2017-10-24 Denso Corporation Vehicle temperature control apparatus and in-vehicle thermal system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150202986A1 (en) Thermal management system for electric vehicle and its control method
JP5488237B2 (ja) 車両用空調装置
US20150217623A1 (en) Thermal management system for electric vehicle and its control method
US20210001686A1 (en) Thermal management system for vehicle
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP2005263200A (ja) 車両用空調装置
JP2019182135A (ja) 冷却システム
JPH05221233A (ja) 車両用空調装置
JP2002354608A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2010013044A (ja) 車両用空気調和システム
US20190009635A1 (en) Heating, ventilation, and air conditioning system for vehicle
JP2009291008A (ja) 電気駆動自動車の熱管理システム
JP2014037182A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2020055342A (ja) 車両の熱管理システム
KR20140106788A (ko) 차량용 공조장치
WO2013005492A1 (ja) 燃料電池車両用空調装置
JP2006321269A (ja) 車両用熱源分配システム
CN115366605A (zh) 车载调温系统
JP2012011929A (ja) 車両用液体循環システム
US20220088989A1 (en) Air conditioning device for an electric vehicle and an air conditioning system for an electric vehicle using same
JP7521959B2 (ja) 車両用熱交換システム
JP7119698B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000211345A (ja) 車両用空調装置
JP2011229284A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2004345391A (ja) 車両用空調装置