JP2004341233A - 画像形成装置および画像濃度制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像濃度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004341233A
JP2004341233A JP2003137658A JP2003137658A JP2004341233A JP 2004341233 A JP2004341233 A JP 2004341233A JP 2003137658 A JP2003137658 A JP 2003137658A JP 2003137658 A JP2003137658 A JP 2003137658A JP 2004341233 A JP2004341233 A JP 2004341233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
patch
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003137658A
Other languages
English (en)
Inventor
高志 ▲濱▼
Takashi Hama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003137658A priority Critical patent/JP2004341233A/ja
Publication of JP2004341233A publication Critical patent/JP2004341233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】パッチ画像濃度の検出結果に基づき画像濃度を制御する技術において、処理時間の増大を招くことなく、装置の異常を的確に検出する。
【解決手段】濃度制御因子たる現像バイアスVbを変更設定して形成したパッチ画像Ip(1)〜Ip(6)のうち、最小現像バイアスVb(1)および最大現像バイアスVb(6)で形成した2個Ip(1)およびIp(6)を「異常判定用パッチ画像」とする。これらの濃度検出結果Dv(1)およびDv(6)を所定の基準濃度DvHおよびDvLと比較し、その結果に基づき装置の異常の有無を判定する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、濃度制御因子を多段階に変更設定しながら各段階でパッチ画像を形成するとともに、各パッチ画像の画像濃度を検出し、その検出結果に基づき前記濃度制御因子を調整することで画像濃度を制御する画像形成装置および画像濃度制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、複写機およびファクシミリ装置などの電子写真方式の画像形成装置では、形成されるトナー像の画像濃度を検出するための濃度センサが設けられている。濃度センサとしては、トナー像を担持した像担持体の表面に向けて光を照射し、そこからの出射光を検出する光学的手法によるものが一般的である。このような濃度センサを備えた画像形成装置では、必要に応じて、所定の画像パターンを有するテスト用の小画像(パッチ画像)を形成するとともに、濃度センサによりその画像濃度を検出し、その検出結果に基づいて各種の画像形成条件を調整することで、所定の画像濃度を安定して得られるようにしている。
【0003】
例えば、本願出願人の出願にかかる特許文献1に記載の画像形成装置においては、以下のようにして、画像濃度に影響を与える濃度制御因子としての現像バイアスの最適化を行っている。すなわち、現像バイアスをその可変範囲内で変更設定しながらパッチ画像を形成し、それらのパッチ画像の濃度検出結果から、画像濃度が目標濃度となる現像バイアスの最適値を見出している。そして、その最適値を精度よく求めるために、現像バイアスの可変範囲の異なる2つの処理モードを用意しておき、装置の動作状況に応じてこれらのうち1つを選択実行するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−75319号公報(図5)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この種の画像形成装置では、装置の異常により、濃度制御因子の変更がパッチ画像の濃度検出結果に正しく反映されない場合がある。例えば、濃度センサにトナーが付着して汚れていれば、濃度センサからの出射光の一部や濃度センサへの入射光の一部が遮断・散乱され、光量を正しく検出することができない。その結果、画像濃度の検出精度が低下してしまう。
【0006】
このように、濃度制御因子の変更が濃度検出結果に正しく反映されていない状態では、その検出結果に基づいて行う画像形成条件の調整を精度よく行うことができない。しかしながら、上記した従来技術においては、このような現象については考慮されていないため、検出精度が低下したまま濃度検出を行うことにより、画像形成条件が好ましくない条件に設定されてしまうおそれがある。
【0007】
一方、この問題を解消するため、濃度検出を行うのに先立って濃度センサを含む装置の動作チェックを行うことは一定の効果を期待できるが、この場合には、画像濃度制御のための処理時間が長くなり、ユーザの待ち時間が増大したり、画像形成のスループットが低下するなど、装置の高速化の妨げとなる。
【0008】
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、パッチ画像濃度の検出結果に基づき画像濃度を制御する技術において、処理時間の増大を招くことなく、装置の異常を的確に検出することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる画像形成装置および画像濃度制御方法は、上記目的を達成するため、画像濃度に影響を与える濃度制御因子を多段階に変更設定しながら各段階でパッチ画像を形成するとともに、各パッチ画像の画像濃度を検出し、その検出結果に基づき前記濃度制御因子を調整することで画像濃度制御を行い、しかも、前記パッチ画像の少なくとも1つを異常判定用パッチ画像として、該異常判定用パッチ画像についての濃度検出結果と所定の基準値とを比較し、その結果に基づいて装置の異常の有無を判定することを特徴としている。
【0010】
このように構成された発明では、実際に画像を形成し、その濃度検出結果に基づき装置の異常の有無を判定するので、画像濃度が異常な値を示した場合に適切な対応を取ることができ、その結果、画像形成条件が好ましくない条件に設定されてしまうことは回避される。また、異常判定用の画像として、濃度制御を行うために形成したパッチ画像を利用しているので、別途異常判定用の画像を形成したり、事前に装置の動作チェックを行う必要がない。そのため、処理時間が増大することもなく、短時間で画像濃度制御を行うことができる。
【0011】
なお、ここでいう「濃度検出結果」とは、形成されたパッチ画像について濃度検出を行った結果、該パッチ画像の画像濃度として得られた値を指しており、したがって、必ずしもパッチ画像の真の画像濃度を指すのではない。つまり、画像濃度検出結果に基づいて行う本発明の異常判定では、パッチ画像の画像濃度自体が異常である場合と、濃度検出の過程における異常により結果として異常な検出結果となった場合とのいずれの異常についても検知可能である。
【0012】
ここで、複数のパッチ画像のうち、いずれを異常判定用パッチ画像とするかについては、例えば次のようにすることができる。第1に、前記パッチ画像のうち濃度検出結果が最高のものを前記異常判定用パッチ画像とする。また、第2に、前記パッチ画像のうち、前記濃度制御因子と画像濃度との関係において画像濃度が最も高濃度となるように前記濃度制御因子を設定して形成したものを前記異常判定用パッチ画像とする。そして、こうして定めた異常判定用パッチ画像についての濃度検出結果が前記基準値に満たないときに、前記装置に異常があると判定することができる。というのは、上記のようにして選定した異常判定用パッチ画像の画像濃度が基準値に満たないという検出結果は、濃度制御因子をどのように調整しても所望の画像濃度を得られないことを意味しているからである。
【0013】
また、互いに異なる態様で画像を形成する複数の画像形成モードを選択的に実行可能に構成されている画像形成装置においては、前記基準値を前記各画像形成モード毎に個別に設定可能とするのが好ましい。というのは、要求される画像品質は画像形成モード毎に異なっているからである。
【0014】
例えば、前記複数の画像形成モードとして、複数色のトナーを用いてカラー画像を形成するカラー画像形成モードでは、カラー再現のため各色間の濃度ばらつきを抑える必要がある。一方、1色のトナーを用いてモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成モードでは、1枚の画像の中で画像濃度が安定していることが重要であり、絶対的な画像濃度に対する要求は比較的緩やかである。それにもかかわらずカラー画像形成モードと同等の画像品質を要求したのでは、必要十分な画像品質が得られているのに異常と判定されることがあり、装置の稼動効率が低下するので現実的でない。
【0015】
そこで、これらの2つの画像形成モードを実行可能な装置では、その画像形成モード毎に異なる基準値を設けることによって、各モードで要求される画像品質を満足しつつ、このような稼動効率の低下を回避することができる。
【0016】
また、例えば、前記複数の画像形成モードとして、互いに異なる解像度で画像を形成する少なくとも2つの画像形成モードを実行可能な画像形成装置についても、上記と同様の理由により、各画像形成モード毎に基準値を設けるのが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明にかかる画像形成装置の2つの実施形態について以下に説明するが、これら2つの実施形態の間では、装置構成および基本的な動作は同一であり、一部の動作内容が異なるのみである。そこで、ここでは、2つの実施形態に共通の装置構成および動作についてまず説明し、その後で、2つの実施形態それぞれの特徴的な動作について順次説明することとする。
【0018】
(装置構成)
図1はこの発明にかかる画像形成装置の装置構成を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この装置1は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナー(現像剤)を重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する画像形成装置である。この画像形成装置1では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号がメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11からの指令に応じてエンジンコントローラ10がエンジン部EG各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、シートSに画像信号に対応する画像を形成する。
【0019】
このエンジン部EGでは、感光体22が図1の矢印方向D1に回転自在に設けられている。また、この感光体22の周りにその回転方向D1に沿って、帯電ユニット23、ロータリー現像ユニット4およびクリーニング部25がそれぞれ配置されている。帯電ユニット23は所定の帯電バイアスを印加されており、感光体22の外周面を所定の表面電位に均一に帯電させる。クリーニング部25は一次転写後に感光体22の表面に残留付着したトナーを除去し、内部に設けられた廃トナータンクに回収する。これらの感光体22、帯電ユニット23およびクリーニング部25は一体的に感光体カートリッジ2を構成しており、この感光体カートリッジ2は一体として装置1本体に対し着脱自在となっている。
【0020】
そして、この帯電ユニット23によって帯電された感光体22の外周面に向けて露光ユニット6から光ビームLが照射される。この露光ユニット6は、外部装置から与えられた画像信号に応じて光ビームLを感光体22上に露光して画像信号に対応する静電潜像を形成する。
【0021】
こうして形成された静電潜像は現像ユニット4によってトナー現像される。すなわち、この実施形態では、現像ユニット4は、図1紙面に直交する回転軸中心に回転自在に設けられた支持フレーム40、支持フレーム40に対して着脱自在のカートリッジとして構成されてそれぞれの色のトナーを内蔵するイエロー用の現像器4Y、シアン用の現像器4C、マゼンタ用の現像器4M、およびブラック用の現像器4Kを備えている。この現像ユニット4は、エンジンコントローラ10により制御されている。そして、このエンジンコントローラ10からの制御指令に基づいて、現像ユニット4が回転駆動されるとともにこれらの現像器4Y、4C、4M、4Kが選択的に感光体22と当接してまたは所定のギャップを隔てて対向する所定の現像位置に位置決めされると、当該現像器に設けられて選択された色のトナーを担持する現像ローラから感光体22の表面にトナーを付与する。これによって、感光体22上の静電潜像が選択トナー色で顕像化される。
【0022】
上記のようにして現像ユニット4で現像されたトナー像は、一次転写領域TR1で転写ユニット7の中間転写ベルト71上に一次転写される。転写ユニット7は、複数のローラ72〜75に掛け渡された中間転写ベルト71と、ローラ73を回転駆動することで中間転写ベルト71を所定の回転方向D2に回転させる駆動部(図示省略)とを備えている。そして、カラー画像をシートSに転写する場合には、感光体22上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト71上に重ね合わせてカラー画像を形成するとともに、カセット8から1枚ずつ取り出され搬送経路Fに沿って二次転写領域TR2まで搬送されてくるシートS上にカラー画像を二次転写する。
【0023】
このとき、中間転写ベルト71上の画像をシートS上の所定位置に正しく転写するため、二次転写領域TR2にシートSを送り込むタイミングが管理されている。具体的には、搬送経路F上において二次転写領域TR2の手前側にゲートローラ81が設けられており、中間転写ベルト71の周回移動のタイミングに合わせてゲートローラ81が回転することにより、シートSが所定のタイミングで二次転写領域TR2に送り込まれる。
【0024】
また、こうしてカラー画像が形成されたシートSは定着ユニット9、排出前ローラ82および排出ローラ83を経由して装置本体の上面部に設けられた排出トレイ部89に搬送される。また、シートSの両面に画像を形成する場合には、上記のようにして片面に画像を形成されたシートSの後端部が排出前ローラ82後方の反転位置PRまで搬送されてきた時点で排出ローラ83の回転方向を反転し、これによりシートSは反転搬送経路FRに沿って矢印D3方向に搬送される。そして、ゲートローラ81の手前で再び搬送経路Fに乗せられるが、このとき、二次転写領域TR2において中間転写ベルト71と当接し画像を転写されるシートSの面は、先に画像が転写された面とは反対の面である。このようにして、シートSの両面に画像を形成することができる。
【0025】
また、この装置1では、図2に示すように、メインコントローラ11のCPU111により制御される表示部12を備えている。この表示部12は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、CPU111からの制御指令に応じて、ユーザへの操作案内や画像形成動作の進行状況、さらに装置の異常発生やいずれかのユニットの交換時期などを知らせるための所定のメッセージを表示する。
【0026】
なお、図2において、符号113はホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリである。また、符号106はCPU101が実行する演算プログラムやエンジン部EGを制御するための制御データなどを記憶するためのROM、また符号107はCPU101における演算結果やその他のデータを一時的に記憶するRAMである。
【0027】
また、ローラ75の近傍には、クリーナ76が配置されている。このクリーナ76は図示を省略する電磁クラッチによってローラ75に対して近接・離間移動可能となっている。そして、ローラ75側に移動した状態でクリーナ76のブレードがローラ75に掛け渡された中間転写ベルト71の表面に当接し、二次転写後に中間転写ベルト71の外周面に残留付着しているトナーを除去する。このように、中間転写ベルト71の表面領域のうちローラ75に巻き掛けられた巻き掛け領域においてクリーナ76を当接させることにより、該ベルト71の回転動作に伴うばたつきの影響を受けることなく、一定の圧力でクリーナ76を中間転写ベルト71に当接させることができるので、優れたトナー除去効果を挙げることができる。
【0028】
さらに、ローラ75の近傍には、濃度センサ60が配置されている。この濃度センサ60は、中間転写ベルト71の表面に対向して設けられており、必要に応じ、中間転写ベルト71の外周面に形成されるトナー像の画像濃度を測定する。この種の濃度センサとしては、公知の技術、例えば、トナー像に光を照射し、その反射光量を検出するセンサを用いることができる。
【0029】
そして、この濃度センサ60による濃度測定結果に基づき、この装置1では、装置の電源投入直後や感光体22が新品に交換されたときなどに、画像品質に影響を与える装置各部の動作条件、例えば各現像器に与える現像バイアスや、露光ビームLの強度などの濃度制御因子の調整を行っている。また、同じ測定結果を用いて装置の異常の有無の判定も行っている。
【0030】
また、この画像形成装置1では、形成する画像の内容に応じて、およびユーザの好みに応じて、4色のトナーを用いてフルカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック色のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能となっている。さらに、それぞれのモードでは、標準的な画質で画像形成をする標準モードの他に、より高い画像品質が要求される用途のために、標準モードより高い解像度で画像を形成する高画質モードが用意されている。したがって、この実施形態では、以下に示す4種の画像形成モード、すなわち:(カラー,標準)モード;(カラー,高画質)モード;(モノクロ,標準)モードおよび(モノクロ,高画質)モードを選択的に実行可能となっている。
【0031】
そして、上記した濃度制御因子の調整処理の内容は、その後に実行すべき画像形成モードによって若干異なったものとなる。より具体的には、以下に説明するように、画像濃度の測定結果を所定の基準値と比較し、その結果に基づいて装置の異常の有無を判定するが、その際の基準値が、各画像形成モード毎に異なる値に設定されるようになっている。
【0032】
図3はこの画像形成装置における基準濃度設定処理を示すフローチャートである。まず、次に実行すべき画像形成モードがカラーモードかモノクロモードかを選択する(ステップS11)。ここで、例えば、多数枚の画像を連続して形成している途中にこの処理が実行されたときや、ユーザの操作によりいずれかのモードが指定されている場合には、次に実行すべき画像形成モードは明らかになっている。しかし、例えば、外部装置からの画像形成指令に応じて自動的にモードを選択して実行する装置では、画像形成指令がなければ次に実行すべきモードは未定である。このような場合に対応するためには、いずれかの画像形成モードをデフォルト(既定)モードとして定めておき、実行すべきモードが未定のときはこのデフォルトモードを選択することができる。どちらのモードをデフォルトモードとするかについては、装置の仕様に応じて予め決めておいてもよく、またユーザの好みでいずれかを選択できるようにしてもよい。
【0033】
続いて、次に実行すべき画像形成モードの品質(画像品質)を選択する。すなわち、標準モード、高画質モードのうちいずれか一方を選択する(ステップS12、S13)。これにより、次に実行すべき画像形成モードが上記4つのうちの1つに絞り込まれる。なお、次に実行すべきモードが未定の場合は、標準モードを選択するものとする。
【0034】
次に、装置の異常判定に使用するための基準濃度DvHおよびDvLの設定を行う(ステップS14〜S17)。この基準濃度DvH、DvLについては後に詳述するが、概略次のようなものである。すなわち、装置が正常であれば、濃度制御因子たる現像バイアスをその可変範囲内で変更設定したときの画像濃度の変化は、周囲環境による変動はあるものの概ね予想できる。逆に、濃度の実測値が予想から大きく外れたとすれば、装置に何らかの異常があるものと推測される。そこで、許容される濃度変動の上限値または下限値を規定して装置を管理することで、装置の異常の有無を判定することができる。この濃度変動の上限値または下限値に対応するのが上記した基準濃度DvH、DvLである。
【0035】
なお、画像形成モードによって、許容される濃度変動のレベルは異なる。例えば、カラーモードでは、色再現性を重視する観点から各色間の濃度ばらつきが小さいことが求められ、モノクロモードより濃度の安定性に対する要求が厳しい。また、高画質モードでは標準モードより高い濃度安定性が求められる。したがって、これらの基準濃度DvH、DvLについては、画像形成モード毎に個別に設定できるようにしている。
【0036】
上記のようにして基準値DvH、DvLの設定を行った後、引き続き濃度制御因子としての現像バイアス調整処理を実行するが(ステップS18)、この発明にかかる画像形成装置の2つの実施形態では、その調整方法が一部異なっている。以下、2つの実施形態における現像バイアス調整処理について分説する。
【0037】
(第1実施形態)
図4はこの画像形成装置における現像バイアス調整の第1実施形態を示すフローチャートである。また、図5はこの実施形態で形成されるパッチ画像を示す図である。この実施形態では、現像バイアスVbを変更設定しながらパッチ画像を形成し、その濃度検出結果に基づいて、画像濃度をその目標濃度Dtgtとするための最適現像バイアスVboptを算出する。
【0038】
まず、現像バイアスVbをその可変範囲における最小値Vb(1)から最大値Vb(6)まで1段階ずつ6段階に変化させながら、各バイアス値で所定パターン(例えばベタ画像)のパッチ画像を形成し、中間転写ベルト71に転写する(ステップS101)。これにより、図5(a)に示すように、中間転写ベルト71の表面には、その移動方向D2に沿って、互いに異なる現像バイアスで形成した6つのパッチ画像Ip(1)〜Ip(6)が並ぶこととなる。
【0039】
次に、これらのパッチ画像Ip(1)〜Ip(6)それぞれの画像濃度を、濃度センサ60により検出する(ステップS102)。ここでは、パッチ画像Ip(1)〜Ip(6)の濃度検出結果DをそれぞれDv(1)〜Dv(6)で表すこととする。添字vは、現像バイアスVbを制御対象としていることを示している。
【0040】
この画像形成装置では、装置に異常がなければ、現像バイアスVbを大きくするほど画像濃度が増大する。そのため、現像バイアスVbとパッチ画像の濃度検出結果Dとの関係をプロットすると、例えば図5(b)に示す白丸印のように、現像バイアスVbの増加に伴ってパッチ画像の画像濃度Dも増加するはずである。
【0041】
ところが、装置に異常があると、上記とは異なる結果が得られることがある。例えば、濃度センサ60がトナーの付着などにより汚れていると、濃度センサ60からパッチ画像に向けて出射される出射光およびパッチ画像で反射されて濃度センサ60に入射する入射光の一部が遮断・散乱される。この場合、各パッチ画像Ip(1)〜Ip(6)の濃度検出結果Dv(1)〜Dv(6)は、実際の各パッチ画像の画像濃度とは異なったものとなってしまう。また、例えば、パッチ画像の下地となる中間転写ベルト71表面の汚れが濃度検出結果に影響を及ぼすこともある。一方、電気回路の異常により、実際に現像器に印加される現像バイアスVbがその設定に応じて正しく変化していなければ、各パッチ画像Ip(1)〜Ip(6)の濃度変化は現れない。
【0042】
このように、バイアス調整の過程において現れる異常、つまり、各パッチ画像の画像濃度を正しく検出できなかったり、パッチ画像の濃度自体が本来の変化を示さない異常については、検出したパッチ画像濃度の値に基づき検知することが可能である。すなわち、装置が正常であれば、各パッチ画像の画像濃度は設計上想定されるある範囲内に入っているものと考えられる。したがって、実測により求めたパッチ画像の画像濃度が想定範囲から外れているような場合には、装置に何らかの異常が発生しているものと考えることができる。
【0043】
そこで、この実施形態では、次の2つの条件がともに満足されるときのみ装置は正常と判定する一方、それ以外の場合は異常があると判定する。その条件とは、
A.現像バイアスVbを最小値Vb(1)に設定して形成したパッチ画像Ip(1)の濃度検出結果Dv(1)が基準濃度DvH以下である;
B.現像バイアスVbを最大値Vb(6)に設定して形成したパッチ画像Ip(6)の濃度検出結果Dv(6)が基準濃度DvL以上である
の2つである。
【0044】
このうち、条件Aの意味するところは次のとおりである。すなわち、パッチ画像Ip(1)は最小現像バイアスVb(1)で形成したものであり、図5(b)に示すように、その画像濃度は比較的低い値を示すはずである。しかし、このパッチ画像Ip(1)についての濃度検出結果Dv(1)が、例えば目標濃度Dtgtより大きい値に設定された基準濃度DvHを超えるようでは、現像バイアスVbをどのように設定しても、画像濃度は高くなりすぎることとなる。したがって、この基準濃度DvHを濃度変動の上限値として、濃度検出値Dv(1)がこれを超える場合には装置に異常があると考えることができる。
【0045】
特に、カラーモードにおいては、特定色のみ画像濃度が極端に高いようでは色再現性が著しく低下してしまう。そこで、このような場合には、装置に異常があるものと判定し、異常解消のため何らかの処置が取られるまで画像形成動作を禁止すべきである。また、特に高画質が要求される場合には、画像濃度をより的確に制御するため、基準濃度DvHの設定値をこれより下げ、例えば目標濃度Dtgtより低い値とするのが好ましい。つまり、高画質モードでは、基準濃度DvHの値を標準モードより低く設定するのが好ましい。
【0046】
一方、モノクロモードでは、形成する画像は文字画像など線画を主体としたものと予想されるため、このように画像濃度が高い状態でも一応の実用性があると考えられる。したがって、このように濃度検出結果Dv(1)が高い値となってもそのまま動作を続けられるようにしてもよいが、一定の画像品質を保証するためにはやはり上限値(基準濃度DvH)を定めておくのが好ましい。この場合の基準濃度DvHの値としては、カラーモードと同様、またはこれよりいくらか大きい値とすることができる。
【0047】
また、条件Bの意味するところは次のとおりである。すなわち、上記とは逆に、パッチ画像Ip(6)は最大現像バイアスVb(6)で形成したものであり、図5(b)に示すように、その画像濃度は比較的高い値を示すはずである。しかし、このパッチ画像Ip(6)についての濃度検出結果Dv(6)が、例えば目標濃度Dtgtより小さい値に設定された基準濃度DvLに満たないようでは、現像バイアスVbをどのように設定しても、画像濃度は目標濃度Dtgtに達しないこととなる。特に、画像濃度が極端に低い場合、濃度ムラや画像のカスレなど、目につきやすい画像欠陥が多くなる。したがって、この基準濃度DvLを濃度変動の下限値として、濃度検出値Dv(6)がこれに満たない場合も異常と判定し、画像形成動作を禁止すべきである。
【0048】
なお、カラー/モノクロモード、標準/高画質モードの別により、基準濃度DvLを変更する点については上記と同様である。
【0049】
このように、この実施形態では、現像バイアスVbを最小値Vb(1)に設定して形成したパッチ画像Ip(1)と、現像バイアスVbを最大値Vb(6)に設定して形成したパッチ画像Ip(6)とをそれぞれ「異常判定用パッチ画像」として、それらの濃度検出結果Dv(1)、Dv(6)を予め設定した基準濃度DvH、DvLとそれぞれ比較することにより、この種の異常の有無を判定する。
【0050】
具体的には、図4に示すように、2つの異常判定用パッチ画像の濃度検出結果Dv(1)およびDv(6)を基準濃度DvHおよびDvLとそれぞれ比較し(ステップS103、S104)、濃度検出値Dv(1)が基準濃度DvH以下、かつ濃度検出値Dv(6)が基準濃度DvL以上であれば適正と判定する一方、それ以外の場合は何らかの異常があるものと判定する。
【0051】
そして、適正と判定したときには、引き続いて、各パッチ画像Ip(1)〜Ip(6)の濃度検出結果に基づき、最適現像バイアスVboptを算出する(ステップS105)。図5(b)の例では、画像濃度Dの目標値Dtgtが、現像バイアスVb(4)で形成したパッチ画像Ip(4)の濃度検出結果Dv(4)と、現像バイアスVb(5)で形成したパッチ画像Ip(5)の濃度検出結果Dv(5)との間に位置している。したがって、図5(b)に示す白丸印のうちこれら2種類の現像バイアスに対応する2点を結んだ直線(点線)と、目標濃度Dtgtに対応する直線(1点鎖線)との交点に対応する現像バイアスVbの値として、最適現像バイアスVboptを求めることができる。
【0052】
そして、以後の画像形成動作においては、現像バイアスVbをその最適値Vboptに設定しながらトナー像を形成することにより、所望の画像濃度で画像形成を行うことができる。
【0053】
一方、異常と判定した場合には、濃度検出結果Dv(1)〜Dv(6)に対する信頼性が低く、装置に異常が生じている可能性が高いので、最適現像バイアスを求めることはできず、これに代えて所定のエラー処理を実行する(ステップS106)。このエラー処理の内容は任意であるが、例えば、異常の発生をユーザに報知するためのメッセージを表示部12に表示することができる。特に、上記したように、濃度センサ60の汚れによってこのようなエラーとなる場合も多いので、ユーザに対し、濃度センサ60の清掃を行うよう促すメッセージを表示するのが効果的である。こうして清掃作業を行わせることにより異常が解消され、その後に図4のバイアス調整動作を再実行すれば、エラーとならず正しくバイアス調整を完了できる場合も多いので、サービスマンに修理を依頼する前に、ユーザにこのような清掃作業を行わせるとよい。
【0054】
以上のように、この実施形態では、画像濃度に影響を与える濃度制御因子の1つである現像バイアスVbを調整することで、画像濃度を所望の値に制御している。そして、そのために形成したパッチ画像Ip(1)〜Ip(6)のうち2つを異常判定用パッチ画像としても使用しており、これらの濃度検出結果が適正値でなかった場合にはエラーと判定するようにしている。そのため、事前に動作チェックを行うことなく、濃度制御因子の調整と併せて装置の異常の有無を判断することができる。
【0055】
なお、この実施形態では、現像バイアスVbの刻みを6段階としているが、この刻みはこの数値に限定されるものではない。この刻みを多くすればよりきめ細かく現像バイアスVbの調整を行うことができるが、パッチ画像の形成個数が増えるので、トナーの消費量および処理時間が増大してしまう。したがって、現像バイアスVbの可変範囲の広さや要求される画像品質など装置の仕様に応じてその刻みを決定するのが望ましい。
【0056】
また、他の濃度制御因子、例えば露光ユニット6から感光体22に照射する光ビームLの強度(露光パワー)についても、上記と同様にしてその最適値を求めるとともに、装置の異常により検出値が適正でなかった場合にはエラーと判定し、適宜エラー処理を実行することができる。この場合の濃度制御因子の刻み数や異常判定用パッチ画像の個数、また形成するパッチ画像の画像パターン等については、必要に応じて上記とは異なるものとしてもよい。
【0057】
(第2実施形態)
図6はこの画像形成装置における現像バイアス調整の第2実施形態を示すフローチャートである。第1実施形態の現像バイアス調整(1)では、濃度制御因子たる現像バイアスVbの最小値Vb(1)および最大値Vb(6)に対応する2つのパッチ画像Ip(1)およびIp(6)を異常判定用パッチ画像として予め選択していた。これに対し、第2実施形態の現像バイアス調整(2)においては、異常判定用パッチ画像を予め決めておくのではなく、検出された画像濃度の実測値が最低のものと最高のものとの2つのパッチ画像を異常判定用パッチ画像とする点で相違している。
【0058】
すなわち、図6に示すように、第2実施形態の現像バイアス調整(2)では、6個のパッチ画像の濃度検出結果Dv(1)〜Dv(6)の中から、最大値Dmaxと最小値Dminとを選出し(ステップS203)、それらをそれぞれ基準濃度と比較している(ステップS204、S205)点で第1実施形態(図4)と異なっているが、それ以外の処理は同じである。
【0059】
このように、2つの実施形態の現像バイアス調整においては、異常判定用パッチ画像としてのパッチ画像の選び方が相違しているが、いずれの方法によっても同様に、装置の異常判定を行うことが可能である。特に、濃度センサ60または中間転写ベルト71の汚れのように、装置の異常が比較的軽度のものである場合には、第2実施形態の現像バイアス調整(2)において異常判定用画像として選択される2個の異常判定用パッチ画像は、結果的に、第1実施形態における異常判定用パッチ画像と同じ2つの画像Ip(1)およびIp(6)となる可能性が高い。
【0060】
第2実施形態の現像バイアス調整(2)では、例えば電気的ノイズの混入や中間転写ベルト71の局部的な汚れにより、特定のパッチ画像の濃度検出結果だけが異常な値を示すような場合にも、エラーとして判定することが可能である。第1実施形態の現像バイアス調整(1)だけではこのような状況に対応できない場合があるが、最大値、最小値を抽出する処理が不要であるので制御がより簡単である。
【0061】
(その他)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記各実施形態では、2つの異常判定用パッチ画像をそれぞれ基準濃度と比較することで装置の異常の有無を判定しているが、異常判定用パッチ画像の個数はこれに限定されるものではなく任意である。
【0062】
また、異常判定用パッチ画像および基準濃度の選び方についても、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、濃度制御因子をその可変範囲における中心値に設定して形成したパッチ画像を異常判定用画像としたり、1つの異常判定用パッチ画像についてその濃度上限値および下限値を定め、濃度検出値がそれらの間にあるときに適正であると判断するようにしてもよい。
【0063】
また、例えば、上記実施形態では、現像バイアスVbをその可変範囲における最小値から順次増加させるようにして変更設定しているが、この設定順序はこれに限定されるものではなく、最大値から順次減少するように設定してもよく、また他の順序であってもよい。他の濃度制御因子についても同様である。
【0064】
また、上記各実施形態では、中間転写ベルト71上に転写されたパッチ画像の画像濃度を濃度センサ60により検出するようにしているが、これ以外に、例えば、濃度センサを感光体22と対向配置し、感光体22上で顕像化されたパッチ画像の画像濃度を検出する構成としてもよい。
【0065】
また、上記各実施形態は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色のトナーを用いて画像を形成する装置に本発明を適用したものであるが、トナー色の種類および数については上記に限定されるものでなく任意である。例えば、ブラック色によるモノクロ画像のみを形成可能な装置に対しても本発明を適用することができる。また、本発明のようなロータリー現像方式の装置のみでなく、各トナー色に対応した現像器がシート搬送方向に沿って一列に並ぶように配置された、いわゆるタンデム方式の画像形成装置に対しても本発明を適用可能である。さらに、本発明は、上記実施形態のような電子写真方式の装置に限らず、画像形成装置全般に対して適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる画像形成装置の装置構成を示す図である。
【図2】図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】この画像形成装置における基準濃度設定処理を示すフローチャートである。
【図4】この画像形成装置における現像バイアス調整の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図5】この実施形態で形成されるパッチ画像を示す図である。
【図6】この画像形成装置における現像バイアス調整の第2実施形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
60…濃度センサ、 71…中間転写ベルト、 Ip(1)〜Ip(6)…パッチ画像、 Ip(1),Ip(6)…異常判定用パッチ画像、 Vb…現像バイアス(濃度制御因子)

Claims (7)

  1. 画像濃度に影響を与える濃度制御因子を多段階に変更設定しながら各段階でパッチ画像を形成するとともに、各パッチ画像の画像濃度を検出し、その検出結果に基づき前記濃度制御因子を調整することで画像濃度制御を行う画像形成装置において、
    前記パッチ画像の少なくとも1つを異常判定用パッチ画像として、該異常判定用パッチ画像についての濃度検出結果と所定の基準値とを比較し、その結果に基づいて装置の異常の有無を判定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記パッチ画像のうち濃度検出結果が最高のものを前記異常判定用パッチ画像とし、該異常判定用パッチ画像についての濃度検出結果が前記基準値に満たないときに、前記装置に異常があると判定する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記パッチ画像のうち、前記濃度制御因子と画像濃度との関係において画像濃度が最も高濃度となるように前記濃度制御因子を設定して形成したものを前記異常判定用パッチ画像とし、該異常判定用パッチ画像についての濃度検出結果が前記基準値に満たないときに、前記装置に異常があると判定する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 互いに異なる態様で画像を形成する複数の画像形成モードを選択的に実行可能に構成されており、しかも、前記基準値を前記各画像形成モード毎に個別に設定可能となっている請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の画像形成モードとして、複数色のトナーを用いてカラー画像を形成するカラー画像形成モードと、1色のトナーを用いてモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成モードとを少なくとも実行可能な請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の画像形成モードとして、互いに異なる解像度で画像を形成する少なくとも2つの画像形成モードを実行可能な請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 画像濃度に影響を与える濃度制御因子を多段階に変更設定しながら各段階でパッチ画像を形成するとともに、各パッチ画像の画像濃度を検出し、その検出結果に基づき前記濃度制御因子を調整することで画像濃度制御を行い、しかも、
    前記パッチ画像の少なくとも1つを異常判定用パッチ画像として、該異常判定用パッチ画像についての濃度検出結果と所定の基準値とを比較し、その結果に基づいて装置の異常の有無を判定することを特徴とする画像濃度制御方法。
JP2003137658A 2003-05-15 2003-05-15 画像形成装置および画像濃度制御方法 Withdrawn JP2004341233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137658A JP2004341233A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 画像形成装置および画像濃度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137658A JP2004341233A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 画像形成装置および画像濃度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004341233A true JP2004341233A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33527274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137658A Withdrawn JP2004341233A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 画像形成装置および画像濃度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004341233A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215370A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007144885A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 異物濃度の読み取り有無の判定方法、及び、テストパターンの濃度の代表値を算出する方法
JP2007183473A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 電磁誘導加熱方式の定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008173800A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Olympus Corp 画像記録装置及びその装置による画像品質判定のためのプログラム
JP2012042876A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2017181655A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215370A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4661247B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007144885A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 異物濃度の読み取り有無の判定方法、及び、テストパターンの濃度の代表値を算出する方法
JP2007183473A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 電磁誘導加熱方式の定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008173800A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Olympus Corp 画像記録装置及びその装置による画像品質判定のためのプログラム
JP2012042876A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2017181655A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143253B2 (ja) 画像形成装置
JPH09319224A (ja) 画像形成装置における現像能力検知方法
JP2013037185A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5034232B2 (ja) 画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP2009042375A (ja) 画像形成装置
JP2007249086A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004341233A (ja) 画像形成装置および画像濃度制御方法
JP6394443B2 (ja) 画像形成装置
JP4997150B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006309140A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004145143A (ja) 濃度調整装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006330123A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP5222623B2 (ja) 画像形成装置
JP2009053397A (ja) 画像形成装置
JP2008111923A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007156201A (ja) 画像形成装置
JP2004341232A (ja) 画像形成装置および画像濃度制御方法
JPH07120992A (ja) 画像形成装置
JP3843843B2 (ja) 画像形成装置のトナー担持体に印加する交番電圧の設定方法
JP2005148355A (ja) 画像形成装置
JP2012003181A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007225981A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2001116725A (ja) 検知手段及びこれを用いた画像形成装置、並びに画像形成装置の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801