JP2004338794A - 開封口と封入口を別に設けた封筒 - Google Patents

開封口と封入口を別に設けた封筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2004338794A
JP2004338794A JP2003170077A JP2003170077A JP2004338794A JP 2004338794 A JP2004338794 A JP 2004338794A JP 2003170077 A JP2003170077 A JP 2003170077A JP 2003170077 A JP2003170077 A JP 2003170077A JP 2004338794 A JP2004338794 A JP 2004338794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
envelope
unsealing
sealing part
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003170077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338794A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Obara
壽之 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003170077A priority Critical patent/JP2004338794A/ja
Publication of JP2004338794A publication Critical patent/JP2004338794A/ja
Publication of JP2004338794A5 publication Critical patent/JP2004338794A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】受取った手紙などの郵便物を、簡単に開封でき、開封のときに、封入したものを破らない封筒を提供する。書類、物品、手紙をあとから封入できる封筒を提供する。
【解決手段】封筒1の開封口に開封装置3とストッパーを設け、開封口の他に封入口4を設けて、開封口と封入口4を別に設ける。封入口4より手紙などを入れて、接着部5を折り封入口を接着する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、受取った手紙などの郵便物を、簡単に開封できる装置と、開封のときに、封入したものを破らない為の装置を備えた開封口と封入口を別に設けた封筒に関する物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、印刷したものを内面に合わせて周囲をノリで貼り、次に開封用のミシン目を入れたものを郵便物としていた。
また、郵便物の封入口の裏面に開封用の切れ目を入れていた。
また、郵便物の受取人は、封筒の封入口を開封していた。
【0003】
【発明が解決しよとする課題】
これには、次のような欠点があった。
(イ) 印刷物を内面に合わせて周囲をノリで貼り、開封用のミシン目入り郵便物を作成していたが、書類、物品、手紙をあとから封入出来なかった。
(ロ) 封筒の封入口の裏面に、開封用の切れ目を入れおいてもても、開封者は郵便物の宛名側である表面を見て開封するために、裏面の開封用の切れ目に気付かない場合がある。
(ハ) 従来の封筒は、手、及びハサミでを開封すると、書類、手紙も封筒と一緒に切ったり、破ったりする事があつた。
本発明は、これらの欠点を解決する為になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
封筒(1)の開封口(2)に、開封装置(3)を設けて、開封口の他に封入口(4)を設ける。
そして、ストッパー(6)を設ける。
本発明は、以上の構成からなる開封口と封入口を別に設けた封筒である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(イ) 封筒(1)に開封用のミシン目を入れた開封装置(3)を設ける。
(ロ) 上記(イ)の他方に、書類、物品、手紙を入れる封入口(4)と、接着して封をする接着部(5)を設ける。
(ハ) 封筒(1)の開封口(2)に、ノリで接着するストッパー(6)を設ける。
本発明は、以上のような構造でこれを使用するときは、郵便番号枠に郵便番号その下に宛名を記入し、切手貼部に切手を貼り、封入口(4)より書類、物品、手紙を入れて、接着部(5)を折り封入口を接着する。
そして郵便、宅配として発送する。
受取り者は、開封装置により開封し、指でストッパー部を開き中の物を取り出す。
【0006】
本発明の実施の形態では郵便、宅配封筒を例に説明したが、大入り袋、お年玉袋、給料袋等のその他封筒でも同様に利用できる。
【0007】
【発明の効果】
従来、開封用ミシン目入り郵便物は、印刷したものを内面に合せて周囲をノリで貼り、次に開封用のミシン目を入れて作成していた為に、書類、物品、手紙をあとから封入出来なかったが、本発明により、書類、物品、手紙をあとから封入できる開封装置つき封筒とすることができる。
従来、開封口の裏面に、開封用の切れ目を入れていた為に、開封する時に気付かなかったが、本発明は、通常の開封動作で簡単に開封できる装置である。
また、開封口と封入口を別個にすることにより、個個の働きをする。
そして、本発明の開封装置つき封筒は、多量に製造したものを1個から使用できる。
また、ストッパーの効果により開封時に書類、手紙を破らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正面の斜視図である。
【図2】本発明の背面の斜視図である。
【図3】本発明の正面図である。
【図4】本発明の背面図である。
【図5】本発明の表面の展開図である。
【図6】本発明の内面の展開図である。
【符号の説明】
1 封筒
2 開封口
3 開封装置
4 封入口
5 接着部
6 ストッパー

Claims (1)

  1. 封筒(1)の開封口(2)に開封装置(3)ストッパー(6)を設けて、開封口の他に封入口(4)を設けた開封口と封入口を別に設けた封筒。
JP2003170077A 2003-05-12 2003-05-12 開封口と封入口を別に設けた封筒 Pending JP2004338794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170077A JP2004338794A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 開封口と封入口を別に設けた封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170077A JP2004338794A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 開封口と封入口を別に設けた封筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004338794A true JP2004338794A (ja) 2004-12-02
JP2004338794A5 JP2004338794A5 (ja) 2008-04-24

Family

ID=33534613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170077A Pending JP2004338794A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 開封口と封入口を別に設けた封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004338794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017921A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 封筒部付き冊子状フォーム
JP2010271449A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Kobayashi Create Co Ltd 拾得物管理タグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017921A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 封筒部付き冊子状フォーム
JP2010271449A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Kobayashi Create Co Ltd 拾得物管理タグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3762630A (en) Combined postcard and mailer
US20020095914A1 (en) Combined integral picture frame and mailer
JP3132482U (ja) 再利用封筒
US8322597B2 (en) Insert and envelope assembly
AU2006262998A1 (en) Reusable envelope with a pair of adhesive strips
US20070007326A1 (en) Miranda two-way window envelope
JP2010012702A (ja) 封書用紙付き帳票
JP2004338794A (ja) 開封口と封入口を別に設けた封筒
JP2003191962A (ja) 封 筒
JP4831983B2 (ja) 製袋封筒
JP2005522344A (ja) シート品でのおよびシート品に関する改良
JPH11277948A (ja) カード部を有する往復葉書用シート
JP3147108U (ja) 団扇を収容したダイレクトメールの形態
JP2003212244A (ja) 郵便用封筒と宅配便用封袋
JP2006027652A (ja) 封入構造体
JPH07277344A (ja) 冊子内蔵封書
JP2004217299A (ja) 内蓋付封筒及びカードホルダー付封筒
JP2010132326A (ja) 郵便封筒
JP2957635B2 (ja) メールフォームとその使用方法
JP2003291980A (ja) 封 筒
JP3000237U (ja) 拡大レンズ付き収納袋
JP2006001646A (ja) 箱型容器
JP3018018U (ja) 密封可能なポケット付合成樹脂製袋
JP3146123U (ja) 往復封筒
JP2003312167A (ja) カード送付体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Effective date: 20071115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A521 Written amendment

Effective date: 20080207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02