JP2004337001A - 新規なセリンプロテアーゼmp493 - Google Patents

新規なセリンプロテアーゼmp493 Download PDF

Info

Publication number
JP2004337001A
JP2004337001A JP2001014963A JP2001014963A JP2004337001A JP 2004337001 A JP2004337001 A JP 2004337001A JP 2001014963 A JP2001014963 A JP 2001014963A JP 2001014963 A JP2001014963 A JP 2001014963A JP 2004337001 A JP2004337001 A JP 2004337001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
protein
dna
activity
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001014963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nakamura
祐輔 中村
Sumio Sugano
純夫 菅野
Tomokazu Matsusue
朋和 松末
Atsushi Okamoto
敦之 岡本
Kazufumi Okawa
和史 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001014963A priority Critical patent/JP2004337001A/ja
Priority to PCT/JP2002/000465 priority patent/WO2002059295A1/ja
Publication of JP2004337001A publication Critical patent/JP2004337001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】癌浸潤、腎疾患、肺疾患等に広く関与する遺伝子及び蛋白質と、該蛋白質に対する活性調節剤の効率的な評価方法の提供。
【解決手段】ヒト由来の特定な2種類の塩基配列からなるDNA及び該DNAにコードされるセリンプロテアーゼ、該DNA配列に対するアンチセンス核酸、該蛋白質或いはその部分モデル構造を利用した該蛋白質の活性調節化合物の評価方法、該DNAに対するアンチセンス核酸、該蛋白質に対する特異抗体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種癌・腫瘍、各種肺疾患、喘息、アレルギー、気管支炎、肺気腫、ウイルス性疾患、ショック、多臓器不全、膵炎、各種腎炎などの疾患に関わる膜貫通型新規セリンプロテアーゼ、該セリンプロテアーゼをコードするDNAならびに組換えベクター、該ベクターを用いた形質転換体、該セリンプロテアーゼに対する特異抗体、該セリンプロテアーゼの発現を抑制するアンチセンス核酸、及び該セリンプロテアーゼまたはそれをコードするDNAを用いた診断薬、阻害剤、医薬品などのスクリーニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
セリンプロテアーゼは、触媒部位に活性に必須なSer残基をもつ一群のプロテアーゼである。この活性部位にあるSer残基は、求核性が大きく活性化されている。この求核性は、Asp−His−Serからなる3種類の触媒基によって維持されている。
【0003】
セリンプロテアーゼは、4つのタイプに大きく分類される。すなわち、キモトリプシン型、スブチリシン型、セリンカルボキシペプチダーゼ型、サイトメガロウイルスプロテアーゼ型である。キモトリプシン、トリプシン、エラスターゼはアミノ酸配列上の相同性が高い。ただし、特異性ポケット(S1ポケット)などの基質結合ポケットの構造に差異がみられるため、その機能は異なる。スブチリシン型とセリンカルボキシ型は、一次配列、三次構造共に異なるが、活性3残基の配置が同じである。一方、サイトメガロウイルスプロテアーゼ型のものも同様の活性3残基の配置を有するが、Asp残基がHis残基に置換している。
【0004】
セリンプロテアーゼは、前駆タンパク質の処理から細胞内分解までの多様な細胞プロセスに関わる。高等動物では、食物の消化、血液凝固・線溶、補体活性化、ホルモン産生、排卵と受精、食作用、細胞増殖、発生・分化、老化、癌転移など極めて多くの生体反応に関与していることがわかっている(Neurath, H. Science., 224, pp.350−357, (1984)) 。そのため、これまで多くの研究者から注目されてきているが、これはセリンプロテアーゼが癌、アレルギーをはじめ、各種悪性疾患の病因・病態進行に深く関わっているためである。
【0005】
癌細胞に発現し重要な生理機能を担うプロテアーゼがメタロプロテアーゼ群を中心に多数存在することは、よく知られている。一方、セリンプロテアーゼに関しては、その機構や関わりがはっきりとは特定されていないのが現状であるが、プラスミンやトロンビンがマトリクスメタロプロテアーゼ群を活性化したり、ムリンマクロファージエラスターゼの分泌を促進したりすること、また、PAR−I活性化ペプチドがムリンマクロファージエラスターゼの遊離を誘導することが知られている。更にメタロプロテアーゼ9(MMP9)は、トリプシンによって活性化され(Duncan ME et al.,Eur J Biochem 258,PP.37−43,(1998))、癌浸潤などに関与する。その他、近年、前立腺に特異的に発現する膜結合型のセリンプロテアーゼが、前立腺癌細胞におけるcDNAマイクロアレー技術によって選抜されてクローニングされた。TMPRSS2と命名されたこのセリンプロテアーゼは、これまで、細胞外マトリクスや基底膜構成成分の分解やIV型コラゲナーゼの活性化などを介して癌浸潤などに関わるとされてきたセリンプロテアーゼ群とは異なり、アンドロゲンなどによって制御されうる機構で癌化に関与する可能性が示されている(Cancer Res. 59,PP.4180−4184,(1999))。しかしながら、まだ確かな知見は得られていないのが現状である。
【0006】
この種の膜結合型のセリンプロテアーゼ自体、その機能の詳細があまり知られていないが、1998年に見出された蛋白質であるヘプシンは、肝臓ならびに肝細胞ガンでの発現が高いことが報告されている。このヘプシンをコードする遺伝子を欠いたノックアウトマウスも作成されており、第8因子のUpregulationが認められるために血液凝固の面で注目されていること、hepatomaで血中レベルが上昇することなどから、ヘプシンの腫瘍マーカーとしての示唆がされている。
【0007】
従来、肺の各種疾患、例えば肺気腫、肺繊維症、喘息、アレルギー、外来性微生物、カビ、及びウイルス等による疾患は、好中球エラスターゼ、キマーゼ、βトリプターゼといったセリンプロテアーゼとの関係が示唆されてきている。βトリプターゼは、喘息患者、鼻炎患者のアレルギー性炎症部位で産生され、キニノーゲンからのキニン生成や補体C3からC3a生成を触媒する基質特異性を有する。そのため、抗原に暴露された喘息患者の咳の発生や、気道収縮への関与が指摘されている。また、プロテアーゼ活性化受容体−2(PAR−2)のリガンドであり、in vitro で繊維芽細胞の増殖やコラーゲン産生を増強することから、喘息や肺繊維症の新たな治療薬として注目されている。その他、肺に発現しているトリプターゼクララ(H. Kido et al., J. Biol. Chem., Vol. 267, pp.13573−13579 (1992); M. Tashiro et al., J. Virol., Vol. 66, pp.7211−7216(1992))は、インフルエンザウイルスの外膜蛋白質を限定分解するために、結果として細胞膜の融合活性を発揮させ、感染を引き起こし得ることが示唆されている。
【0008】
膵臓に発現するセリンプロテアーゼとして、消化酵素のトリプシンがあげられる。トリプシンはウシ、ブタ、ヒト、ウサギなど各種動物の膵臓に由来することが知られ、膵液中に含まれる蛋白質分解作用を有する酵素の名称として使用され、膵臓のacinous cellで不活性型のトリプシノーゲンとして作られるエンドペプチダーゼ群の酵素であることがわかっている。トリプシンは、トリプシノーゲンから自己触媒的にエンテロキナーゼ、モルドキナーゼ、カテプシンBによって活性化をうけてトリプシンとなる。その性質や構造については研究され、ペプチド、アミド、エステルの類をL−ArgまたはL−Lysのカルボキシル基側のペプチド結合を優先的に加水分解する作用を有している。純化された酵素は血液凝固、血圧低下、抗炎症作用などが認められて臨床に利用されている。また、その一方で膵炎などの疾患標的として知られている。トリプシン様の基質特異性を有する酵素の開発及びトリプシン様プロテアーゼの開発および、トリプシン様の活性を有して膵炎などの疾患の標的となるセリンプロテアーゼの単離が切望されている。
腎(臓)の糸球体の炎症性疾患として腎炎があり、微小変化群管内増殖性腎炎、半月体形性腎炎、糸球体硬化症、メサンギウム増殖性腎炎、膜性腎症、膜性増殖性腎炎、末期硬化性腎炎、IgA腎炎などが知られている。腎炎の治療には、副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)、免疫抑制剤、抗凝固剤、抗血小板剤、利尿剤などが用いられている。近年、糸球体腎炎患者において、膜結合型セリンプロテアーゼであるファクターIが欠損しているケースが報告されている。ファクターIは、補体系のC4b/C3bを不活性化させる酵素であり、その関連が注目されている(Sadallah S et al.,Am J Kidney Dis., 33, pp.1153−7,(1999))。また、トリプシン型セリンプロテアーゼの一種であるトロンビンは、ヘキソキナーゼ活性を制御しメサンギウム細胞における腎障害に関与することも報告されている(Robey RB et al. Kidney Int., 57, pp.2308−18(2000))。更に、セリンプロテアーゼの阻害剤である内在性のインヒビターであるメグシン(Megsin)は、IgA腎炎を始め多種多様の腎炎において発現しており、これからも腎障害にある種のセリンプロテアーゼが関与することが推測されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような背景から、上記疾患に関与するヒト由来新規セリンプロテアーゼ及びこれをコードする遺伝子を見出すこと、そして該蛋白質を生産し、該蛋白質の活性を調節する物質を効率的にスクリーニングする方法、活性調節剤、特異的抗体、あるいはアンチセンス核酸の開発が切望されている。
【0010】
本発明は、癌・腫瘍細胞や、肺、膵臓、腎臓、胎盤組織における各種疾患に関与する新規なセリンプロテアーゼ、及びそれをコードするDNAを提供することにある。さらに、本発明は当該DNAを用いた当該プロテアーゼの生産方法、当該セリンプロテアーゼの活性を調節する化合物のスクリーニング方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ヒト胃印環細胞癌株から単離された新規な遺伝子(mp493とする)、当該遺伝子にコードされる膜結合型の新規セリンプロテアーゼ蛋白質(MP493とする)に関する。また、当該遺伝子を用いて形質転換した宿主細胞、該形質転換細胞を用いた組換MP493の生産方法を提供する。さらに、空間座標化したMP493の部分構造モデルを利用した、MP493に対するプロテアーゼ活性調節剤の評価方法を提供する。
【0012】
(核酸)
本発明は、MP493(後に詳しく述べる)をコードする遺伝子mp493を提供する。該遺伝子は胃印環癌細胞から単離同定することができるが、本明細書に開示された配列を基に、一般的なハイブリダイゼーション等の遺伝子工学的手法を用いたクローニングやホスホアミダイト法などの化学合成的手法により調製されるDNAであってもよい。その形態としてはcDNA、ゲノムDNAの他、化学合成DNAなどが含まれるが、特に制限はない。また、本発明のDNAは1本鎖であっても、それに相補的な配列を有するDNAやRNAと結合して2重鎖、3重鎖を形成していても良い。また、当該DNAは、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRPO)等の酵素や放射性同位体、蛍光物質、化学発光物質等で標識されていてもよい。
【0013】
mp493の塩基配列が提供されれば、これより導かれるRNAの配列や、相補的なDNAおよびRNAの配列などは一義的に決定されるので、本発明は、本発明のDNAに対応するRNAあるいは本発明のDNAと相補的な配列を有するDNAおよびRNAもまた提供するものと理解すべきである。
【0014】
さらに、本発明のDNAには、配列番号1または4に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNAをも含むものである。
【0015】
配列番号1または4に記載の塩基配列からなるDNAに対しては、これとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ該DNAにコードされる蛋白質がセリンプロテアーゼ活性を保持する範囲内において、塩基配列のバリエーションが許容される。例えば、いわゆるコドン縮重による同一アミノ酸残基をコードする複数のコドンの存在や、種々の人為的処理例えば部位特異的変異導入、変異剤処理によるランダム変異、制限酵素切断によるDNA断片の変異・欠失・連結等により、部分的にDNA配列が変化したものであっても、これらDNA変異体が配列番号1または4に記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつセリンプロテアーゼをコードするDNAであれば、配列番号1または4に示したDNA配列との相違に関わらず、本発明の範囲内のものである。
【0016】
上記のDNA変異の程度は、配列番号1または4に記載のDNA配列と70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上の相同性を有するものであれば許容範囲内である。また、ハイブリダイズする程度としては、通常の条件下、例えばDIG DNA Labeling kit(ベーリンガー・マンハイム社製Cat No.1175033)でプローブをラベルした場合に、32℃のDIG Easy Hyb溶液(ベーリンガー・マンハイム社製Cat No.1603558)中でハイブリダイズさせ、50℃の0.5×SSC溶液(0.1%[w/v]SDSを含む)中でメンブレンを洗浄する条件(1×SSCは0.15M NaCl、0.015M クエン酸ナトリウムである)でのサザンハイブリダイゼーションで、配列番号1または4に記載の核酸にハイブリダイズする程度であればよい。
【0017】
本発明のDNAを有する組換えベクターは、環状、直鎖状等いかなる形態のものであってもよい。かかる組換えベクターは、本発明のDNAに加え、必要ならば他の塩基配列を有していてもよい。他の塩基配列とは、エンハンサーの配列、プロモーターの配列、リボゾーム結合配列、コピー数の増幅を目的として使用される塩基配列、シグナルペプチドをコードする塩基配列、他のポリペプチドをコードする塩基配列、ポリA付加配列、スプライシング配列、複製開始点、選択マーカーとなる遺伝子の塩基配列等のことである。
【0018】
遺伝子組み換えに際しては、適当な合成DNAアダプターを用いて翻訳開始コドンや翻訳終止コドンを本発明のDNAに付加したり、あるいは塩基配列内に適当な制限酵素切断配列を新たに発生させあるいは消失させることも可能である。これらは当業者が通常行う作業の範囲内であり、本発明のDNAを基に任意かつ容易に加工することができる。
また本発明のDNAを保持するベクターは、使用する宿主に応じた適当なベクターを選択して使用すればよく、プラスミドの他にバクテリオファージ、バキュロウイルス、レトロウィルス、ワクシニアウィルス等の種々のウイルスを用いることも可能であり、特に制限はない。
【0019】
(蛋白質MP493)
mp493にコードされる蛋白質は、配列番号2に示すアミノ酸配列からなるMP493である。MP493はセリンプロテアーゼにおいて保存される触媒残基、Asp304、Ser400、His257 を有する。また後述するように、その3次元構造をモデリングし解析したところ、基質のP1部位に塩基性の残基(L−Asp, L−Lys)を有する基質を好んで切断するセリンプロテアーゼであることが判明した。また、組み換え細胞において発現し、精製したMP493は、確かに予想された合成基質を水解し、モデル構造の妥当性とセリンプロテアーゼ活性を有することがこれにより実証された。相同性解析の結果、MP493はTMPRSS2、Factor I 、トリプシン、 ヘプシン、βトリプターゼと一次構造上約60%の相同性が認められた。またモチーフ解析の結果からは、MP493にはLDLレセプタードメイン、スカベンジャーレセプターシステインリッチドメイン、膜貫通領域が認められた。以上の事実より、MP493は膜貫通型構造を有するセリンプロテアーゼであると判断される。
【0020】
MP493が胃印環癌細胞で発現していること、セリンプロテアーゼドメインや膜貫通ドメインなど種々のモチーフが存在すること、アミノ酸配列および核酸配列上の相同性、特に前立腺癌細胞で特異的に発現される膜貫通型セリンプロテアーゼのTMPRSS2と61%の相同性を有していることなどから、MP493はTMPRSS2と同様、アンドロゲンなどによって制御される癌化に関与する蛋白質であると判断された。
【0021】
また、MP493は、肺気腫や肺繊維症などの肺の各種疾患に関与するとされるβトリプターゼ、あるいは糸球体腎炎の発症に関与するとされる膜貫通型セリンプロテアーゼfactorIなどとも近い構造を有している。加えて、遺伝子mp493の生体における発現分布を各種臓器由来のcDNAライブラリーを用いて確認したところ、該遺伝子は肺、膵臓、腎臓、胎盤で発現していることが確認された。
【0022】
従って、MP493はこれら各種疾患の発症とも密接に関与しているものと推察される。特にセリンプロテアーゼ活性による標的蛋白質の加水分解がこれらの疾患の発症において意義をもつと想定されることから、MP493を特異的に阻害し得る化合物は医薬としての有用性を持つと期待される。また、MP493を用いた同プロテアーゼ活性の阻害剤の探索は、医薬開発において重要な意義を有すると期待される。
【0023】
なお、セリンプロテアーゼ活性を有する限り、配列番号2に示す蛋白質のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、欠失、および/若しくは付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドあるいは蛋白質も本発明の範囲内である。また、配列番号5に示すアミノ酸配列からなる蛋白質は、MP493のセリンプロテアーゼドメインであり、セリンプロテアーゼ活性を有する。配列番号5に示すアミノ酸配列からなる蛋白質は、MP493に比して遺伝子工学的に生産が容易であり、該蛋白質の活性調節物質のスクリーニング等に供するのに好適である。また、配列番号5に示すアミノ酸配列の情報から、実施例6に示すようにコンピューター上での活性阻害化合物のスクリーニングを行うことが可能である。このセリンプロテアーゼ活性を有する限り、配列番号5に示す蛋白質のアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が置換、欠失、及び/もしくは付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドあるいは蛋白質も本発明の範囲内である。
【0024】
蛋白質の構成要素となるアミノ酸残基側鎖は、疎水性、電荷、大きさなどにおいてそれぞれ異なるが、実質的に蛋白質全体の3次元構造(立体構造とも言う)に影響を与えないという意味で保存性の高い幾つかの関係が知られている。例えば、アミノ酸残基の置換については、グリシン(Gly)とプロリン(Pro)、Glyとアラニン(Ala)またはバリン(Val)、ロイシン(Leu)とイソロイシン(Ile)、グルタミン酸(Glu)とグルタミン(Gln)、アスパラギン酸(Asp)とアスパラギン(Asn)、システイン(Cys)とスレオニン(Thr)、Thrとセリン(Ser)またはAla、リジン(Lys)とアルギニン(Arg)、等が挙げられる。また、上述の意味の保存性を損なう場合でも、なおその蛋白質の本質的な機能、本発明においてはセリンプロテアーゼ活性、を失わない変異も当業者に多く知られている。さらに、異なる生物種間に保存される同種の蛋白質が、幾つかのアミノ酸が集中あるいは分散して欠失あるいは挿入されていてもなお本質的な機能を保持している例も多く認められている。
【0025】
従って、配列番号2または5に示したアミノ酸配列上の置換、挿入、欠失等による変異蛋白質であっても、その変異が本発明の本質的機能であるセリンプロテアーゼ活性を有する蛋白質であれば、これらは本発明の範囲内にあるものと言うことができる。
【0026】
このようなアミノ酸の改変は、遺伝子多形等によって生ずる変異の様に自然界において認められる他、当業者に公知の方法、例えばNTGなどの変異誘発剤を用いた突然変異誘発法や種々の組換遺伝子手法を用いた部位特異的変異法を利用して、人為的に行うことができる。アミノ酸の変異部位および個数は、変異蛋白質がセリンプロテアーゼ活性を保持する限り特に制限はないが、変異個数は通常数十アミノ酸以内、好ましくは10アミノ酸以内である。
【0027】
(抗体)
本発明はさらにMP493または配列番号5に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質に結合する抗体を提供する。本発明の抗体は、上記蛋白質全体あるいはその部分ペプチドを抗原として特異的に認識する抗体であり、モノクローナル抗体及び/またはポリクローナル抗体が含まれる。また、免疫グロブリンの構造、物理化学的性質や免疫学的性質として分類される5つのクラス(IgG,IgA,IgM,IgD,IgE)、あるいはH鎖のタイプによるサブクラスのいずれに属するものであってもよい。さらに、免疫グロブリンを例えばペプシンで分解したときのF(ab’)、パパインで分解したときのFabなどのフラグメントであっても、またキメラ抗体であってもよい。これらの抗体は、MP493の研究的あるいは臨床的な検出、MP493によってもたらされ得る疾患の臨床治療等に有用である。
【0028】
(アンチセンス核酸)
本発明は、生体内において核酸レベルでのMP493生合成を抑制することのできる、いわゆるアンチセンス核酸を提供する。かかるアンチセンス核酸は、MP493をコードするmRNAを作り出すのに必要なゲノム領域からpre−mRNAへの転写段階、pre−mRNAから成熟mRNAへのプロセッシング段階、核膜通過段階、蛋白への翻訳段階のいずれかで、遺伝子情報を担うDNAもしくはRNAに結合し、遺伝情報の伝達の正常な流れに影響を与えて蛋白質の発現を調節するものを意味し、遺伝子mp493の核酸配列の全体あるいはいずれかの部分に相補する配列からなるものであってもよい。好ましくは、配列番号1または3に記載の核酸配列に相当あるいは相補する配列から成る核酸(DNA、RNAを含む)である。また、ゲノム領域から転写されるmRNAがイントロン構造あるいは5’末端や3’末端に被翻訳領域を含む形であるときは、かかる非翻訳部分の配列に相当あるいは相補するアンチセンス核酸も本発明のアンチセンス核酸と同等の機能を有するものとなろう。
【0029】
本発明のアンチセンス核酸は、DNAやRNAの他、その立体構造や機能がDNAあるいはRNAと類似する各種誘導体のすべてを含むものである。例えば、3’末端もしくは5’末端に他の物質が結合した核酸、オリゴヌクレオチドの塩基、糖、リン酸の少なくともいずれか1つにおいて置換や修飾が生じた核酸、天然には存在しないような塩基、糖あるいはリン酸を有する核酸、糖−リン酸骨格以外の骨格(バックボーン)を有する核酸等が挙げられる。これらの核酸は、ヌクレアーゼ耐性、組織選択性、細胞透過性、結合力の少なくとも1つが高められた誘導体として好適である。すなわち、MP493の活性発現を抑制し得る機能を有する限り、核酸の形態に制限はない。
【0030】
また本発明では、一般的には、ステム・ループを形成しているmRNAのループ部分にハイブリダイズするような塩基配列、すなわちステム・ループを形成している領域の塩基配列に相補的な塩基配列をもつアンチセンス核酸が好適である。あるいは、翻訳開始コドン付近、リボソーム結合部位、キャッピング部位、スプライス部位に結合するようなアンチセンス核酸、すなわちこれらの部位の配列に相補的な配列を有するアンチセンス核酸も、一般に高い発現抑制効果が期待できる点で好ましい。
【0031】
この様なアンチセンス核酸を細胞内に取り込ませ、効率的に作用させるためには、本発明のアンチセンス核酸の鎖長は15塩基以上30塩基以下、好ましくは15塩基以上25塩基以下、より好ましくは18塩基以上22塩基以下の塩基数からなる塩基配列からなるものが好適である。
【0032】
本発明のアンチセンス核酸の発現抑制効果は、公知の手法、例えばin vitro transcription反応(プロメガ社:Ribo max system等)とin vitro translation反応(プロメガ社:Rabbit Reticulocyte Lysate System等)を併用した翻訳段階の阻害活性、あるいは5’非翻訳領域、翻訳開始部位近傍領域、5’翻訳領域を含むDNAとルシフェラーゼ等のレポーター遺伝子を連結した発現プラスミドを用いたレポーター遺伝子の発現量などを測定して、評価することができる。
【0033】
本発明のアンチセンス核酸は、生体内におけるMP493の発現を抑制することができるので、MP493が関連する疾患の予防・治療剤として有用である。
【0034】
(空間座標化されたMP493の基質結合部位を利用した化合物のスクリーニング方法)
本発明は、MP493のセリンプロテアーゼドメインを基に導かれる空間座標化された基質結合部位を利用した、MP493の活性調節作用を有する化合物のスクリーニング方法も提供する。
【0035】
MP493は、配列番号2に示した217番目〜453番目のアミノ酸残基に相当する部分に、セリンプロテアーゼの特徴的ドメインを有している。本発明における基質結合部位の空間座標は、この部分配列を基に適当な蛋白質モデリングプログラムを用いて立体構造化されるセリンプロテアーゼドメインから導かれるものである。本発明において空間座標とは、実質的には化学構造を構成する分子(原子)間の各距離によって定まる空間配置を意味する。この空間配置をコンピューター上で情報として処理する場合には、相対的な配置をある座標系における特定座標として数値情報化する(座標化という)が、これはコンピューター処理を行うにあたり便宜上必要な処理であって、空間座標の本質は、先に示した通り各分子(原子)間相互の距離によって定まる配置であって、コンピューター処理時に一時的に特定される座標値ではないと理解されるべきである。
【0036】
一般的に、プロテアーゼにより切断を受ける基質アミノ酸配列において、切断により新たに生じるC末端のアミノ酸残基をP1と呼び、その残基からN末端側に伸張する残基をP2、P3、P4、・・・と呼ぶ。また、P1の結合するプロテアーゼ側の部位をS1と、P2、P3、P4、・・・の結合する部位をそれぞれS2、S3、S4、・・・と呼ぶ。
【0037】
通常、キモトリプシン型セリンプロテアーゼは、キモトリプシンの立体構造と対応させた配列番号が付与される。この番号を一般にキモトリプシン番号と呼ぶ。キモトリプシン番号を使用することで、配列と立体構造の対応が可能となる。
【0038】
本明細書内に記載されるS1、S2、S4を、以下に定義する。
【0039】
S1:394〜400、418〜425、429〜433番(キモトリプシン番号189〜195、213〜221、224〜228番)の残基で形成される。
【0040】
S2:257、301、419、420番(キモトリプシン番号57、99、214、215番)の残基で形成される。
【0041】
S4:299〜301、378、420番(キモトリプシン番号97〜99、175、215番)の残基で形成される。
【0042】
MP493の基質結合部位の立体構造をヒトトリプシン並びにTMPRSS2の基質結合部位の立体構造と比較した結果、以下のことが判明した。MP493は、S1ポケットの構造がトリプシン及びTMPRSS2と一致しているが、S2ポケットとS4ポケットを形成している301番目のアミノ酸残基(キモトリプシン番号で99番残基)は、TMPRSS2ではLysになっている(トリプシンではLeu)のに対し、MP493ではLeuである。また、S4ポケットを形成している300番目、378番目、420番目のアミノ酸残基(キモトリプシン番号で98番、175番、215番残基)が、TMPRSS2ではThr、Leu、Trp、トリプシンではThr、Lys、Trpになっているのに対し、MP493ではArg、Ile、Pheである。従って、MP493は、TMPRSS2やトリプシンと同じくP1部位(S1ポケット結合部位)にLys、Argを持つトリプシン型基質を切断するが、その他のS2、S4サブサイトにおいてTMPRSS2と、またS4サブサイトにおいてトリプシン、TMPRSS2と異なる基質特異性を示すと考えられる。この事は、S2、S4のサブサイトを標的とすることで、MP493を選択的に阻害する化合物を分子設計することが可能となることを意味する。
【0043】
本発明であるMP493の基質結合部位を用いた化合物のスクリーニング方法は、上記のMP493の基質結合部位の空間座標と任意の化合物の立体構造を表す空間座標とをコンピューター上で適合させ、その結合状態を、例えば経験的スコアリング関数を指標とすることで数値化して、該化合物のMP493に対する結合能を評価する方法である。その際、MP493の基質結合部位を構成するアミノ酸残基の中から、本来の基質ではないセリンプロテアーゼに対する低分子阻害剤と接触し得る残基、すなわち標的結合サイトを特定し、このサイトとの結合状態に着目することが有利である。
【0044】
MP493に結合するであろう阻害剤の結合標的サイトを構築するアミノ酸残基は、MP493セリンプロテアーゼドメインのモデル構造の座標化に使用した公知のセリンプロテアーゼに関する鋳型構造の中から、低分子阻害剤との複合体結晶構造(PDBコード:1EKB, 1A0L, 1GCT, 1BRU, 1A0J, 2TBS, 1FXY, 1DAN)を参考にして、257(His), 301(Leu), 304(Asp), 378(Ile), 386(Ala), 387(Gly), 394(Asp), 395(Ser), 396(Cys), 397(Gln), 398(Gly), 399(Asp), 400(Ser), 418(Thr), 419(Ser), 420(Phe), 421(Gly), 422(Ile), 423(Gly), 424(Cys), 429(Lys), 430(Pro), 431(Gly), 432(Val), 433(Tyr)番と推定される。なお、これらの残基は使用する公知の鋳型構造などにより一部において異同が生じ得る。従って、MP493の標的結合サイトは上記残基によってのみ限定して構成されるものではなく、推定手段によって一部の構成アミノ酸残基が変動することがあっても、依然として本発明であるスクリーニング方法の実施は可能である。
【0045】
以上のように、本発明のスクリーニング方法は、MP493の基質結合部位(好ましくは推定標的結合サイト)の空間座標と、Converter(Molecular Simulations Inc., San Diego, CA)、 Concord(Tripos, Inc. St. Louis, MO)などの適当なプログラムを用いて得られる所望の化合物の立体構造を表す空間座標とを、分子ドッキングパッケージDOCK(University of California, San Francisco, CA)等の適当なプログラムを利用してコンピューター上で重ねあわせ、その結合状態をDOCKに含まれるスコアリング関数等を指標として数値化することで、該化合物の結合能を評価することで行われる。
【0046】
以上の方法は、蛋白質MP493の発現・精製を待たずして阻害剤の探索を開始できるため、創薬開発の効率化を推進することが可能となる。すなわち、MP493の標的結合領域の性質、形状に適合する空間座標配置を予測し、これを埋めることの可能な構造を有する化合物を計算により選択することで、多数の化合物からMP493に特異的な活性制御物質を効率的に選択することが可能となる。
【0047】
(薬理作用団モデル)
本発明は更に、前述のコンピューターを用いたスクリーニング方法や実験的スクリーニング方法で得られたMP493活性調節作用を示す化合物を基に、これら化合物に共通して存在する薬理作用団を有する、MP493活性調節剤を提供する。
【0048】
薬理作用団とは、標的蛋白質に結合するために必要とされる、化合物上の物理化学的特徴である。薬理作用団は、MP493活性調節作用を示す化合物に共通する構造上の特徴を特性球として表し、特性球間の相対距離を決定することで定義することができるし、特定の官能基間の相対距離を決定することで定義することも可能である。その他、当業者が通常用い得る手法を任意に使用して薬理作用団を定義可能であり、前述の方法に限定されるものではない。
【0049】
また、化合物により蛋白質に結合する部位が異なると、全ての化合物に共通する物理化学的性質が存在しない場合がある。この場合は、化合物を適切にクラスタリングした後、各クラスター内で共通する物理化学的性質を決定する必要がある。
【0050】
本明細書中では、便宜的に薬理作用団を特性球の集合として特性球の性質と相対距離または座標で定義するが、異なる定義方法であっても実質的に同一の薬理作用団を表すものであれば、本発明に含まれるものと解されるべきである。実質的に同一の薬理作用団とは、同一の化合物データベースに対して薬理作用団に当てはまる化合物を検索したとき、同一の化合物がヒットとして得られるものと考えることが出来る。
【0051】
特性球は、疎水性、帯電性、水素結合を形成し得る能力、などの種々の理化学的性質を保持した空間的領域を意味する。例えば、薬理作用団構築プログラムであるCatalyst(Molecular Simulations Inc., San Diego, CA)においては、「Hydrogen−bond Acceptor(さらに、Hydrogen−bond Acceptor lipidを分類することもできる)」、「Hydrogen−bond Donor」、「Hydrophobic(さらに、Hydrophobic AromaticとHydrophobic aliphaticを分類することもできる)」、「Negative Charge」、「Negative Ionizable」、「Positive Charge」、「Positive Ionizable」、「Ring Aromatic」の8種類の特性球が示されているが、該プログラムのユーザーが新たな定義を加えることも可能であり、上記の構成要素以外を利用することも可能である。本発明では、疎水性領域、水素結合受容体、陽イオン領域、環状芳香族性領域、等を物理化学的性質として規定し、これら該物理化学的性質を有するÅ半径の球状の領域として、特性球を表している(Molecular Simulations Inc., Catalyst Documentation Release 4.5, 1999)。
【0052】
換言すれば、本発明のMP493活性調節剤は、MP493に特有の基質結合部位に選択的に適合可能な、一定の物理化学的性質を有する特性球相互の空間座標を満足させる化学構造で表される化合物として規定される。
【0053】
この特性球相互の空間配置とは、特性球相互の相対的な空間配置(相対距離)を意味するものである。特許請求の範囲では、特性球の配置を特定のXYZ座標値を利用して表しているが、これは、一の座標値を与えることにより各特性球間の相対距離が比較的単純な幾何学的計算によって一義的に定まることから、記載の便宜上特定の座標を利用しているに過ぎない。従ってかかる座標値は、各特性球間の相対距離を算出する根拠以外には限定的な意義は有しない。換言すれば、特定球の空間配置は各球相互の相対距離で特定されるものであり、特許請求の範囲ではこの相対距離を計算で導くに足る根拠として用いるための一の座標値を示しているのである。
【0054】
従って、特性球間の相対距離が変化しない限り、特許請求の範囲に記載される座標値とは異なる任意のXYZ座標、すなわち回転・並進が施された座標系での座標値を基にその相対距離が算出される場合でも、その相対距離を満足させる薬理作用団を有する化合物は、依然として本発明そのものに他ならないのである。
【0055】
なお、この空間配置をコンピューター上で情報として処理する場合には、相対的な配置をある座標系における特定座標として数値情報化する(座標化という)場合もあるが、これはコンピューター処理を行うにあたり便宜上必要な処理であって、空間座標の本質は各特性球間相互の距離をもって定められる相対位置であって、コンピューター処理時に一時的に特定される座標値ではないのは、先に述べた通りである。
【0056】
本発明であるMP493活性制御物質は、表1乃至表3のそれぞれで示されるXYZ座標系上の一の座標に配置された場合の特性球のうち、少なくとも任意の3点の特性球間の相対配置を満足させる薬理作用団を有する化合物である。
【0057】
【表1】
Figure 2004337001
【0058】
【表2】
Figure 2004337001
【0059】
【表3】
Figure 2004337001
【0060】
上記各表において、Rはベクトルの開始点と、Tはベクトルの終点とそれぞれ定義される。水素結合受容体領域は、水素結合受容体原子から(水素結合受容体原子に存在する)非共有電子対への位置・方向をRからTへのベクトルとして定義したものである。また、環状芳香属性領域における環の平面は、RからTへのベクトルを垂線としてもつ平面として定義される。また、各表に示される特性球の配置をグラフィクス化したものを、それぞれ図5、図6、図7に示す。
【0061】
各表の座標から導かれる特性球の空間配置は、実際にMP493の活性調節作用を示した化合物の構造の類似性によって3つにクラスター分けし、各クラスターに属する化合物の立体構造に共通の構造的特徴を、適当なプログラム、例えば前述のCatalystを用いて導いたものである。従って、薬理作用団を導くために使用する具体的な化合物の選択とデータ数、これらの結合能の判定基準などを変化させることによって、導かれる薬理作用団にも多少の変化は生じ得るのであるが、本願発明はこれらの変化も実質的に含んでいると解されるべきである。
【0062】
さらに、表1乃至表3に示す特性球の座標値は、各薬理作用団を決定した際に用いた化合物とMP493構造との複合体モデルに基づき同一の座標系に重ねあわせをしたものである。また、これらの特性球は、化合物がMP493に対して結合する際に好適な部位を示していると考えられるため、表1乃至表3に示す全ての特性球をまとめて、MP493活性調節化合物の薬理作用団と考えることが可能である。この表1から3に示される全ての特性球の配置をグラフィクス化したものを、図8に示す。
【0063】
表1から表3に規定される全ての特性球のうち、少なくとも任意の3点以上の特性球の相対配置を満足させる化合物もまた、MP493の活性調節作用を発揮するものと期待される。また、表1から表3に規定される全ての特性球をMP493構造との複合体モデルに基づき同一の座標系に重ねあわせた際に、相似する性質を持つ特性球同士が近傍に存在する場合は同一の群として分類し、同じ群に属する特性球を同時に2個以上使わないことにより、化合物の効率的な検索が可能となる。なお、本発明は、先に示した4種(表1の薬理作用団、表2の薬理作用団、表3の薬理作用団および表1〜表3の全ての特性球からなる薬理作用団)の薬理作用団をコンピューター上で使用するために数値情報化したデータ、及び該データを記録した記録媒体をも提供するものである。
【0064】
(薬理作用団を用いたMP493活性調節作用を有する化合物の検索方法)
本発明である薬理作用団を用いた検索方法とは、先に示した4種(表1の薬理作用団、表2の薬理作用団、表3の薬理作用団および表1〜3の全ての特性球からなる薬理作用団)の薬理作用団の情報とある化合物の立体構造の空間配置とを比較し、該化合物が薬理作用団の性質を満足させるものであるかどうかを計算により決定する方法である。この方法は、コンピュータースクリーニングをさらに効率的に実行することができる。すなわち、本発明により得られる薬理作用団モデルは、それのみを利用して大規模な化合物データベースをスクリーニングすることができる。また、座標化されたMP493の基質結合部位上での重ね合わせにより決定される薬理作用団モデルは、MP493の標的結合領域に対して結合する化合物をDOCK等を用いてコンピュータースクリーニングする際に有効なフィルターとして使用することができるし、各薬理作用団に対して適合するフラグメントを配置した後に各フラグメントを適当な官能基で結合させて化合物を構築するDe Novo設計的使用も可能である。
【0065】
以上の方法によれば、MP493の活性制御物質、特に阻害剤をコンピューター上で効率的にスクリーニングできるので、実際にMP493を発現することなくMP493の阻害剤を選別することが可能になる。また、コンピューター上でスクリーニングし選別した化合物を、更に本発明の蛋白質又は該蛋白質を発現する形質転換細胞を用いた生化学的アッセイに供することにより、より効果的にMP493の阻害剤を選別することが可能になる。これにより、MP493が関わる疾患の予防薬・治療薬を著しく短い期間で医療現場に提供することを可能とする手法である。
【0066】
【発明の実施の形態】
(核酸)
遺伝子mp493は、胃印環癌細胞から単離同定することができる。本発明のDNAをDNAライブラリーから得る例としては、適当なゲノムDNAライブラリーやcDNAライブラリーを、ハイブリダイゼーションによるスクリーニング法や、抗体を用いたイムノスクリーニング法等でスクリーニングし、目的のDNAを有するクローンを増殖させ、そこから制限酵素等を用いて切り出す方法がある。ハイブリダイゼーション法によるスクリーニングは、配列番号1に記載の塩基配列もしくはその一部を有するDNAを32P等でラベルしてプローブとし、任意のcDNAライブラリーに対して、公知の方法で(例えば、Maniatis T.等,MolecularCloning,a Laboratory Manual,Cold Spring harbor Laboratory,New York,1982年)行うことができる。イムノスクリーニング法で用いる抗体は、後述する本発明の抗体を使用することができる。本発明の新規DNAはまた、ゲノムDNAライブラリーもしくはcDNAライブラリーを鋳型とするPCR(Polymerase Chain Reaction)によっても得る事ができる。PCRは、配列番号1に記載の塩基配列をもとに、センスプライマー、アンチセンスプライマーを作成し、任意のDNAライブラリーに対し、公知の方法(例えばMichael A.I.等,PCR Protocols,a Guide to Methods and Applications,Academic Press、1990年参照)等を行って、本発明のDNAを得る事もできる。上記各種方法で使用するDNAライブラリーは、本発明のDNAを有するDNAライブラリーを選択して使用する。当該DNAライブラリーは、本発明のDNAを有するライブラリーであれば、いかなるものも使用可能であり、市販のDNAライブラリーを使用したり、本発明のDNAを有する細胞からcDNAライブラリーを作成するのに適した細胞を選び公知の方法(J.Sambrook 等、Molecular Cloning,a Laboratory Manual 2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,New York,1989年参照)に従って、cDNAライブラリーを作製し、利用することができる。
【0067】
また、本明細書に開示された配列を基にホスホアミダイト法などの化学合成的手法により調製することも可能である。
【0068】
配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAは、胃印環癌細胞、肺、腎臓、膵臓等においてその発現変化が確認されていることから、配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAあるいはその部分断片は、癌、肺、腎、膵疾患の特異的プローブとして有用であると考えられる。
【0069】
本発明のDNAは、MP493を大量に生産するために使用することができる。該DNAはまた、酵素等で標識して、組織における本発明の蛋白質の発現状況を検査するために使用することができる。すなわち、該DNAをプローブとして使用し、細胞における本発明の蛋白質の発現量をmRNA発現量を指標として確認することにより、本発明の蛋白質の製造に適した細胞やその培養条件を決定することができるほか、本発明の蛋白質が関連する疾患の診断を行うことも可能である。
【0070】
また、本発明のDNAの一部をプライマーとして使用したPCR−RFLP(Restriction fragment length polymorphism)法、PCR−SSCP(Single strand conformation polymorphism)法、シークエンシング等の方法により、核酸配列上の異常あるいは多形を検査・診断することができる。
【0071】
また、本発明のDNAを生体内の細胞に導入し、本発明の蛋白質の発現または活性が損なわれていることによる疾患の遺伝子治療にも使用する事ができる。
【0072】
本発明のDNAは、形質転換細胞の調製、さらには該形質転換細胞を用いた組換蛋白質MP493の生産方法、あるいはmp493の発現を特異的に抑制する化合物の探索に大いに有用である。
【0073】
本発明における形質転換細胞は当業者に公知の技術を適用して調製することが可能であり、例えば、市販されあるいは当業者が一般に入手容易な様々なベクターを利用して、適当な宿主細胞へ本発明のDNAを組み入れることが可能である。その際、遺伝子mp493をプロモーターやエンハンサーに代表される発現制御遺伝子の影響下におくことで、遺伝子mp493の宿主細胞内での発現を任意にコントロールすることが可能である。この手法は、形質転換された宿主細胞を用いた蛋白質MP493の生産において好適に用いられる他、遺伝子mp493の発現制御機構の研究あるいは該遺伝子の発現を調節し得る物質の探索などにも応用することが可能となる。
【0074】
例えば、任意の被験物質と遺伝子mp493を含むベクターで形質転換された細胞とを適当な条件下で接触させることで、被験物質の遺伝子mp493の発現を促進あるいは抑制する作用を有する物質を探索し、あるいは評価を行うことができる。
【0075】
また、本発明であるDNAと公知の方法とを組み合わせてマウスまたはその他の適当な動物を基にトランスジェニック動物を調製することが出来る。かかるトランスジェニック動物を用いても、上記の形質転換細胞と同様の探索あるいは評価を行うことができる。特に本発明である遺伝子mp493あるいは蛋白質MP493は癌発症あるいは肺疾患、腎疾患や膵疾患に関連することから、上述の形質転換細胞あるいはトランスジェニック動物を用いた探索を通じて得られる化合物等は、癌、肺、腎あるいは膵疾患に対する有効な治療薬または予防薬となることが期待される。
【0076】
本発明の遺伝子の発現は、該遺伝子固有のプロモーター配列の制御下に発現させることができる。かかる発現系を用いれば、本発明の遺伝子の転写を促進あるいは抑制する物質の探索がより有利に行える。あるいは、本発明の遺伝子の上流に別の適当な発現プロモーターを該遺伝子固有のプロモーター配列に接続あるいは置き換えて使用することもできる。この場合に使用するプロモーターは、宿主及び発現の目的に応じて適宜選択すればよく、例えば宿主が大腸菌である場合にはT7プロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、λPLプロモーターなどが、宿主が酵母である場合にはPHO5プロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター等が、宿主が動物細胞である場合にはSV40由来プロモーター、レトロウィルスプロモーター等を例示できるが、当然ながらこれらには限定されない。
【0077】
DNAをベクターに導入する方法は公知である(J.Sambrook等、Molecular Cloning,a Laboratory Manual 2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,ニューヨーク(New York),1989年、参照)。すなわち、DNAとベクターをそれぞれ適当な制限酵素で消化し、得られたそれぞれの断片をDNAリガーゼを用いてライゲーションさせればよい。
【0078】
(蛋白質)
本発明の蛋白質は、天然に発現している各種臓器から調製することができるが、ペプチド合成機(例えば、ペプチドシンセサイザー430A型、パーキンエルマージャパン(株)製)を使用した化学合成法でも、また原核生物あるいは真核生物から選択される適当な宿主細胞を用いた組換え方法によっても調製することができる。しかしながら、その純度の面から遺伝子工学的な手法による生産ならびに組換え型蛋白質が好ましい。
【0079】
前項の組換えベクターを用いて形質転換させる宿主細胞には特に制限はなく、E.coli、B.subtilisあるいはS.cerevisiaeに代表される遺伝子工学手法において利用可能な下等細胞、昆虫細胞、COS7細胞、CHO細胞、Hela細胞に代表される動物細胞など多くの細胞が、本発明に対しても利用可能である。
【0080】
組換えベクターを宿主細胞に導入する方法としては、エレクトロポレーション法、プロトプラスト法、アルカリ金属法、リン酸カルシウム沈澱法、DEAEデキストラン法、マイクロインジェクション法、ウイルス粒子を用いる方法等の公知方法(実験医学臨時増刊、遺伝子工学ハンドブック1991年3月20日発行、羊土社、参照)があるが、いずれの方法を用いても構わない。
【0081】
当該蛋白質を遺伝子工学的に生産するには、上述の形質転換体を培養して培養混合物を回収し、当該蛋白質を精製する。形質転換体の培養は、一般的な方法で行うことができる。形質転換体の培養については各種の成書(たとえは、「微生物実験法」社団法人日本生化学会編、株式会社東京化学同人、1992年、参照)があるので、それらを参考にして行うことができる。
【0082】
培養混合物から本発明の蛋白質を精製する方法としては、蛋白質の精製に通常使用されている方法の中から適切な方法を適宜選択して行うことができる。すなわち、塩析法、限外濾過法、等電点沈澱法、ゲル濾過法、電気泳動法、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィーや抗体クロマトグラフィー等の各種アフィニティークロマトグラフィー、クロマトフォーカシング法、吸着クロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィー等、通常使用され得る方法の中から適切な方法を適宜選択し、必要によりHPLCシステム等を使用して適当な順序で精製を行えば良い。
【0083】
また、本発明の蛋白質を他の蛋白質やタグ(例、グルタチオンSトランスフェラーゼ、プロテインA、ヒキサヒスチジンタグ、FLAGタグその他)との融合蛋白質として発現させることも可能である。発現させた融合型は、適当なプロテアーゼ(例、トロンビンその他)を用いて切り出すことが可能であり、ときとして蛋白質の調製をより有利に行うことが可能となる。本発明の蛋白質の精製は当業者に一般的な手法を適宜組み合わせて行えばよく、特に融合蛋白質の形態で発現させたときは、その形態に特徴的な精製法を採用することが好ましい。
【0084】
また、組換えDNA分子を利用して無細胞系の合成方法(J.Sambrook, et al.:Molecular Cloning 2nd ed.( 1989年))で得る方法も、遺伝子工学的に生産する方法の1つである。
【0085】
この様に本発明の蛋白質は、それ単独の形態でも別種の蛋白質との融合蛋白質の形態でも調製することができるが、これらのみに制限されるものではなく、本願発明の蛋白質を更に種々の形態へと変換させることも可能である。例えば、蛋白質に対する種々の化学修飾、ポリエチレングリコール等の高分子との結合、不溶性担体への結合など、当業者に知られている多種の手法による加工が考えられる。また、用いる宿主によっては糖鎖の付加の有無あるいはその程度にも違いが認められる。かかる場合にあっても、セリンプロテアーゼとして機能する限りにおいて、なお、本発明の思想下にあるというべきである。
本発明の蛋白質は、抗体を作製するための抗原として使用したり、該蛋白質に結合する物質や該蛋白の活性を調節する物質のスクリーニングに使用することができ、有用である。
【0086】
(抗体)
本発明の抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体いずれも公知方法を参考にして得ることができる(例えば、免疫実験操作法、日本免疫学会編、日本免疫学会発行、参照)。以下に簡単に説明する。
【0087】
当該新規抗体を得るには、まず動物に、免疫抗原として本発明の蛋白質を必要に応じてフロイントの完全アジュバント(FCA)や不完全アジュバント(FIA)等の適切なアジュバントとともに接種し、必要があれば2〜4週間の間隔で追加免疫する。追加免疫後、採血を行い抗血清を得る。抗原として用いる本発明の蛋白質は、それか抗体の作製に使用しうる精製度のものであれはいかなる方法で得られたものであってもよい。本発明の蛋白質の部分ポリペプチドも免疫抗原として好適に使用しうる。免疫抗原として使用するポリペプチドが、低分子のポリペプチド、すなわち約10〜20アミノ酸からなるポリペプチドである場合には、それをキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)等のキャリアと結合させて抗原として使用すればよい。免疫する動物はいかなるものであっても良いが、好ましくは通常当業者で免疫学的な実験に使用されるラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ウマ、ニワトリ、ヤギ、ブタ、ウシ等から、目的の抗体を産生しうる動物種を選択して使用することが好ましい。
【0088】
ポリクローナル抗体は、得られた抗血清を精製することによって得る事が出来る。精製は、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の公知方法を適宜組み合わせて行えば良い。
【0089】
モノクローナル抗体を得るには以下のように行う。すなわち、免疫した動物から脾細胞もしくはリンパ球等の抗体産生細胞を採取し、ポリエチレングリコール、センダイウイルス、電気パルス等を用いる公知方法によって、ミエローマ細胞株等と融合し、ハイブリドーマを作製する。その後、本発明の蛋白質に結合する抗体を産生しているクローンを選択して培養し、その選択されたクローンの培養上清を精製することによって得れは良い。精製は、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の公知方法を適宜組み合わせて用いれば良い。
【0090】
また、遺伝子工学的な方法を用いても当該新規抗体が得られる。例えば、本発明蛋白質またはその部分ポリペプチドで免疫した動物の牌細胞、リンパ球あるいは、本発明蛋白質またはその部分ポリペプチドに対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマからmRNAを採取し、これをもとにcDNAライブラリーを作成する。抗原と反応する抗体を産生しているクローンをスクリーニングし、得られたクローンを培養し、培養混合物から目的とする抗体を公知方法を組み合わせて精製することができる。
【0091】
(アンチセンス核酸)
アンチセンス核酸は、公知方法で製造することができる(例えば、Stanley T.CrooKeおよびBeRNAld Lebleu編、in Antisense Research and Applications,CRC出版、フロリダ、1993年)。天然のDNAやRNAであれば、化学合成機を使用して合成したり、mp493を鋳型としてPCR法により本発明のアンチセンス核酸を得ることができる。また、メチルフォスフォネート型やフォスフォロチオエート型等、誘導体の中には化学合成機(たとえばパーキンエルマージャパン(株)製、394型)を使用して合成できるものもある。この場合には、化学合成機に添付されたマニュアルに従って操作を行い、得られた合成産物を逆相クロマトグラフィー等を用いたHPLC法により精製することによっても、アンチセンス核酸を得ることができる。
【0092】
本発明のDNAやアンチセンス核酸を診断用のプローブとして使用する場合には、それらを公知の方法に従い、ラジオアイソトープ、酵素、蛍光物質、あるいは発光物質等で標識する。次に、検体からDNAもしくはmRNAを公知方法で調製し、これを被検物質として、前記標識プローブを加えて反応させた後、洗浄して未反応の前記標識プローブを除去する。被検物質中に、遺伝子mp493もしくはRNAが含まれていれば、当該アンチセンス核酸はそれらと結合する。結合形成の有無は、標識した酵素、蛍光物質、発光物質、あるいは放射性同位元素等による発光、蛍光、放射能等を指標として知ることができる。
本発明の核酸、特にアンチセンス核酸を医薬用途に使用する場合には、医薬品として使用するのに適した純度のものを、薬理学的に許容されうる使用方法で使用することが好ましい。
【0093】
本発明の核酸あるいはアンチセンス核酸は、それらを直接適当な溶媒に溶解もしくは懸濁して使用してもよいし、リポソーム中に封入したり、適当なベクターに組み込んだ形にして使用してもよい。また、必要に応じて、薬理学的に許容され得る補助成分を添加し、注射剤、錠剤、カプセル剤、点眼剤、クリーム剤、座剤、噴霧剤、パップ剤等適当な剤型にして使用してもよい。薬理学的に許容され得る補助成分とは、溶媒、基剤、安定化剤、防腐剤、溶解剤、賦形剤、緩衝剤等のことである。
【0094】
本発明の核酸あるいはアンチセンス核酸は、上述のような剤型とした場合、患者の年齢や、性別、疾患の種類、程度に応じて、その投与方法、その投与量を設定して使用することができる。すなわち、病態を改善するのに適した量を、経口投与、あるいは、吸入、経皮投与、点眼、膣内投与、関節内投与、直腸投与、静脈内投与、局所投与、筋肉内投与、皮下投与、腹腔内投与等から適当な方法を選んで投与すればよい。
【0095】
(スクリーニング方法)
本発明は、本発明の蛋白質、該蛋白質を発現している形質転換細胞、本発明のDNA、該DNAを含む組換えベクター、または該組換えベクターで形質転換された形質転換細胞を用いることを特徴とする、本発明の蛋白質の機能を調節する物質をスクリーニング方法に関する。より具体的には、(1)候補物質の存在下/非存在下におけるMP493のセリンプロテアーゼ活性を評価する方法、(2)候補物質の存在下/非存在下における本発明の蛋白質または遺伝子の発現レベルを比較し、本発明の蛋白質の発現を調節する物質をスクリーニングする方法などが挙げられる。(1)の例としては、実施例5に示す系において、被験物質存在下/非存在下におけるMP493の基質切断活性を測定すればよい。(2)の例としては、公知の手法、例えばin vitro transcription反応(プロメガ社:Ribo max system等)とin vitro translation反応(プロメガ社:Rabbit Reticulocyte Lysate System等)を併用した翻訳段階の阻害活性、あるいはmp493遺伝子の5’非翻訳領域、翻訳開始部位近傍領域、5’翻訳領域を含むDNAとルシフェラーゼ等のレポーター遺伝子を連結した発現プラスミドを用いたレポーター遺伝子の発現量などを、候補物質の存在下/非存在下で測定して評価することができる。
【0096】
候補物質としては蛋白質、ペプチド、オリゴヌクレオチド、合成化合物、天然由来化合物、醗酵生成物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液などが挙げられるがこれに限定されず、新規物質でも公知物質でもよい。
【0097】
(座標化されたMP493の基質結合部位を利用するスクリーニング法)
以下には複数のプログラムが記載されているが、これらは実施方法を明確にするための一例であり、同等の機能を持つプログラムを代替として使用することも可能である。
【0098】
MP493のアミノ酸配列と公知のセリンプロテアーゼのアミノ酸配列情報とを比較する段階、MP493のセリンプロテアーゼドメインを構成する部分配列を特定する段階、既に立体構造が決定されている公知のセリンプロテアーゼの構造情報を鋳型として該ドメインを座標化する段階、基質結合部位を構成しているアミノ酸残基を特定する段階、それぞれに必要とされる情報やプログラムは、一般に開放されているデータベースあるいは市販化されている各種プログラムを用いて行うことができる。ドメインの特定に必要な公知の蛋白質情報は、Genbank蛋白質データベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)、PDBデータベースなど、公開データベースから入手可能である。また、アミノ酸配列比較には、BLAST (Altschul SF.,J Mol Evol., 36, pp.290−300 (1993);Altschul SF et al., J. Mol. Biol., 215, pp.403−10(1990))、マルチプルアライメントプログラムClustalW (Thompson JD, Higgins DG, Gibson TJ., Nucleic Acids Res., 22, pp.4673−4680(1994))、その他入手可能ないずれのプログラムを用いてもよい。ドメイン検索には、モチーフデータベースであるPROSITEデータベース(http://www.expasy.ch/prosite/)、またはPfam (http://www.sanger.ac.uk/Pfam/; E.L.L. Sonnhammer, S.R. Eddy, and R. Durbin., Proteins .,28, pp.405−420(1997))などが利用可能であり、検索プログラムとしては、隠れマルコフモデルを用いた相同性検索プログラムであるHMMER (R. Durbin, S. Eddy, A. Krogh, G. Mitchison., Cambridge University Press., 重み行列を用いた膜貫通予測プログラムtmap (Persson B, Argos P., J Mol Biol., 237, pp.182−92 (1994))等が挙げられる。これらのデータベースあるいはプログラムはその性質上内容が改良され、あるいは将来的に新たなプログラム等が開発されることもあり得るが、本発明の実施に必要な機能を有している限り利用可能であり、上記の例に限定されるものではない。
【0099】
セリンプロテアーゼドメイン情報から、基質結合部位を構成するアミノ酸残基を特定し空間配置を特定するには、公知のセリンプロテアーゼの立体構造情報、ならびに該公知のプロテアーゼと特異的セリンプロテアーゼ阻害剤との複合体の立体構造情報、ならびにこれらをコンピューター上で比較処理するプログラムなどが必要となる。実験的に決定された立体構造情報は、PDBデータベース(H. M. Berman, et. al., Nucleic Acids Research, Vol.28, pp.235−242 (2000), http://www.rcsb.org/pdb/)などの公開データベースから入手可能である。また、蛋白質モデリングプログラムとしては、FAMS(Ogata, K. et. al., J. Mol. Graph. Model., Vol.18, pp.258−272 (2000))、Modeler(Molecular Simulations Inc., Sandiego, CA)、Homology(Molecular Simulations Inc., Sandiego, CA)、蛋白質構造評価プログラムとしては、Profiles−3D(Molecular Simulations Inc., Sandiego, CA)、グラフィックス表示プログラムとしては、InsightII(Molecular Simulations Inc., Sandiego, CA)、Sybyl(Tripos, Inc. St. Louis, MO)等を使用することが可能である。
MP493に対する活性調節作用の有無を確認しようとする化合物は、公知、新規いずれであっても差し支えなく、その構造、由来、物性等にも特に制限はないが、将来的に医薬開発を行う上では低分子化合物であることが好ましく、例えばAvailable Chemicals Directory(ACD) (MDL information systems, Inc., San Leandro, CA)に登録されている化合物情報は有益である。
【0100】
この様な低分子化合物の立体構造を座標化するプログラムとしてはConcord、あるいはConverter(Molecular Simulations Inc., Sandiego, CA)等が利用可能である。この様にして座標化したMP493と低分子化合物との結合は、分子ドッキングパッケージDOCK 等を使用して自動的に行わせることも可能であるし、InsightII等の分子表示ソフトウエアを用いて対話的に行うことも可能である。その際、これらのプログラムを用いて結合状態を評価する際の指標としては、結合体全体の自由エネルギー計算値、経験的スコアリング関数などを任意に選んで使用することができる。この指標により、結合の良否を客観的に評価することが可能となる。
【0101】
(薬理作用団の抽出とこれを用いたスクリーニング)
MP493活性調節作用を示す化合物からの薬理作用団の決定、及び、決定した薬理作用団と化合物の立体構造との比較にはCatalyst、Unity(Tripos, Inc. St. Louis, MO)等のプログラムを使用することが可能である。この際、化合物のクラスタリングが必要であれば、Daylight(Daylight Chemical Information Systems, Inc., Mission Viejo, CA)等のプログラムを使用することが可能である。
【0102】
【実施例】
以下の実施例により本発明を更に詳述するが、本発明はこれら実施例に限定して理解されるべきものではない。
【0103】
実施例1 遺伝子mp493のクローニング
(1)オリゴキャップ法による完全長cDNAライブラリーの作製
ヒト胃印環細胞癌株であるKATO−III細胞(ATCC No.HTB−103)よりSambrookらの方法(Molecular Cloning. A Laboratory Manual, 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY.)に従い、オリゴdTセルロースを用いてポリ(A)RNAを調製した。次に5−10μgのポリ(A)RNAを、100mMのTris‐HCl(pH8.0)、5mMの2−メルカプトエタノール及び100UのRNasin(Promega)を含む緩衝液中で、1.2UのBacterial Alkaline Phosphatase(以下BAPと略する)(TaKaRa)と37℃で40分間反応させ、キャップ構造を持たないポリ(A)RNAの脱リン酸化を行った。その後、フェノール:クロロホルム=1:1の混合液にて反応液を2回抽出し、ポリ(A)RNAをエタノール沈殿として回収した。回収したポリ(A)RNAは、50mMの酢酸ナトリウム(pH5.5)、1mMのEDTA、5mMの2−メルカプトエタノール及び100UのRNasinを含む緩衝液中で20UのTobacco acid pyrophosphatase(以下TAPと略する)(Maruyama and Sugano, Gene vol.138, 171−174)にて37℃で45分間処理し、キャップ構造の除去を行った。その後、フェノール:クロロホルム=1:1の混合液にて反応液を2回抽出して、エタノール沈殿を行い、BAP−TAP処理済ポリ(A)RNAを回収した。
【0104】
この回収したポリ(A)RNA2−4μgを0.4μg の5’オリゴマー(5’−AGC AUC GAG UCG GCC UUG UUG GCC UAC UGG−3’)とライゲーション反応を行った。この反応は50mMのTris−HCl(pH7.5)、5mMのMgCl、5mMの2−メルカプトエタノール、0.5mMのATP、25%のPEG8000及び100UのRNasinを含む緩衝液中で、250UのRNAリガーゼ(TaKaRa)を用いて20℃で3−16時間行った。その後、未反応のオリゴマーを除去してcDNA合成を行った。すなわち、2−4μgのオリゴキャップポリ(A)RNAを10pmolのdTアダプタープライマー(5’−GCG GCT GAA GAC GGC CTA TGT GGC CTT TTT TTT TTT TTT TTT−3’)と混合し、SuperScript II RNAse H Reverse Transcriptase(GibcoBRL)を用い、添付の緩衝液中で42℃、1時間反応させた。
【0105】
鋳型のRNAを除去するために15mMのNaOHを用いて65℃で1時間反応させた後に、cDNAの増幅操作を行った。1μgのオリゴキャップポリ(A)RNAより合成されたcDNAを16pmolのセンスプライマー1(5’−AGC ATC GAG TCG GCC TTG TTG−3’)及びアンチセンスプライマー1(5’−GCG GCT GAA GAC GGC CTA TGT−3’)と混合し、XL PCR kit(Perkin−Elmer)を用いて増幅した。この際のPCR反応の条件は、94℃で1分間、58℃で1分間、72℃で10分間のサイクルを5−10回行った。PCR産物をフェノール:クロロホルム=1:1の混合液にて抽出し、エタノール沈殿として回収した。その後、回収物をSfiIで消化し、アガロースゲル電気泳動にて1000bp以上のcDNAを分離し、哺乳動物細胞発現ベクターであるpME18S−FL3(GenBank accession No.AB009864)のDraIIIサイトに挿入した。尚、pME18S−FL3のDraIIIサイトは非対称性となっており、cDNA断片の末端にはこれと相補的なSfiIサイトとなっているため、挿入したcDNA断片は一方向性に挿入されている。
【0106】
(2)cDNAクローン塩基配列及びその推定蛋白質情報の解析
(1)の方法で作製したcDNAライブラリーより、PI−100ロボット(KURABO)を用いてプラスミドを調製し、各クローンの塩基配列を確認し、データベース化した。塩基配列決定は、AutoCycle sequencing kit(Amersham Pharmacia)とR.O.B. DNA processor(Amersham Pharmacia)を用い添付のプロトコールに従ってシークエンス反応を行い、ALF DNA sequencer(Amersham Pharmacia)により行った。
【0107】
(1)に記載の方法で取得したプラスミドC−KAT00786には、配列番号2で表される453個のアミノ酸からなる新規な蛋白質をコードする、配列番号1で表される1359塩基の塩基配列からなるオープンリーディングフレームを含む配列番号3で表わされる2418塩基対の塩基配列からなるcDNAが含まれていた。プラスミドC−KAT00786は、国際微生物寄託機関である経済産業省技術総合研究所生命工学工業技術研究所に、寄託番号FERM P−18141として寄託されている。
【0108】
相同性の検索にはBLAST (Altschul SF.,J Mol Evol., 36, pp.290−300 (1993); Altschul SF et al., J. Mol. Biol., 215, pp.403−10(1990))を用いて、局部的な配列の一致を検索した。
【0109】
MP493完全長cDNA配列は問い合わせとする配列の順方向、逆方向すべての読み枠を翻訳して相同性検索をおこなうblastxプログラムを用いてGenbank蛋白質データベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)に対し相同性検索を実施した。この方法により有為な相同性のみられたアミノ酸配列(GenBank Accession: AAF97867, AAF64186, NP_005647, NP_056590)と、対応するMP493完全長cDNA配列のコドンの読み枠から翻訳される蛋白質配列の推定をおこなった。
【0110】
続いてこの推定された蛋白質配列を問い合わせ配列としてGenbank蛋白質データベースに対しBLAST相同性検索を行った。開始コドンのメチオニンを1番として、52から448番目の409残基にわたりヒト膜貫通型セリンプロテアーゼ2(GenBank Accession: NP_005647)との相同性が58%、72から447番目の383残基にわたりマウスセリンプロテアーゼ TMPRSS2(GenBank Accession: AAF97867)との相同性が61%、72から447番目の383残基にわたりマウスのプラズマ膜貫通型蛋白質X(GenBank Accession:AAF64186)との相同性が60%、72から447番目の383残基にわたりマウス膜貫通型セリンプロテアーゼ2(GenBank Accession: NP_056590)との相同性が59%みられた。
【0111】
MP493塩基配列と上記4塩基配列をFasta(W.R. Pearson & D.J. Lipman., PNAS., 85, pp.2444−2448 (1988))プログラムを用いて相同性検索を実施した結果、ヒト膜貫通型セリンプロテアーゼ2(GenBank Accession: NP_005647)と1170塩基において56%の同一性、マウスセリンプロテアーゼ TMPRSS2(GenBank Accession: AAF97867)と791塩基において57%の同一性、マウスのプラズマ膜貫通型蛋白質X(GenBank Accession:AAF64186)と791塩基において57%の同一性、マウス膜貫通型セリンプロテアーゼ2(GenBank Accession: NP_056590)と791塩基において57%の同一性がみられた。
【0112】
さらに推定された蛋白質配列と相同性検索から得られた近縁関係にあるセリンプロテアーゼ(GenBank Accession: AAF97867, AAF64186, NP_005647, NP_056590)をマルチプルアライメントプログラムClustalW (Thompson JD, Higgins DG, Gibson TJ., Nucleic Acids Res., 22, pp.4673−4680(1994))を用いて多重整列した結果を図1に示す。またセリンプロテアーゼドメインにおいて有為な相同性のみられたヒト配列(TMPRSS2;GenBank Accession O015393;Factor I GenBank Accession P05156;トリプシンGenBank Accession P07477,P07478; ヘプシン GenBank Accession P05981;βトリプターゼ GenBank Accession P20231 )においてClustalWを用い、多重整列を行った結果を図2に示す。
【0113】
モチーフデータベースであるPROSITEデータベース (http://www.expasy.ch/prosite/)を用いて、推定される蛋白質配列の機能について、PROSITEデータベースに対しパターン検索した結果、221番目のアスパラギンが糖鎖結合部位であるモチーフがみられた。
【0114】
更にLDL−受容体クラスA (LDLRA)ドメインシグニチャー[PROSITE Accession:PS01209] (85−107)がみられた。さらに、セリンプロテアーゼであるトリプシンの活性中心のヒスチジン残基に見られるモチーフ[PROSITE Accession:PS00134]が253から258番目のアミノ酸残基に見られ、同じくトリプシンの活性中心のセリン残基に見られるモチーフ[PROSITE Accession:PS00135]が394から405番目のアミノ酸残基にみられた。
【0115】
PROSITEプロファイル検索からは、72から108番目のアミノ酸残基にLDLレセプタークラスAのドメインのプロファイル[PROSITE Accession:PS50068]が見られた。
【0116】
隠れマルコフモデルを用いた相同性検索プログラムであるHMMER (R. Durbin, S. Eddy, A. Krogh, G. Mitchison., Cambridge University Press., (1998))を用いてタンパク質ドメインデータベースであるPfam (http://www.sanger.ac.uk/Pfam/; E.L.L. Sonnhammer, S.R. Eddy, and R. Durbin., Proteins .,28, pp.405−420(1997))に検索を実施した結果、有為な相同性のあるドメインとしてアミノ酸番号71から109番目にLDL−受容体ドメインクラスA [Pfam Accession:PF00057]、アミノ酸番号110から205番目にスカベンジャー受容体Cysリッチドメイン[Pfam Accession: PF00530]、アミノ酸番号217から443番目にセリンプロテアーゼであるトリプシンドメイン[Pfam Accession: PF00089]が見出された。
【0117】
重み行列を用いた膜貫通予測プログラムtmap (Persson B, Argos P ., J Mol Biol., 237, pp.182−92 (1994))により膜貫通ヘリックスの予測をおこなったところ、41番目から69番目のアミノ酸残基の29残基において膜貫通領域が予測された。MP493と他のセリンプロテアーゼのドメイン構造概念図を図3に示す。
【0118】
実施例2 PCR法による各種臓器における発現解析
遺伝子mp493の各種臓器における発現を調べるために、市販のcDNA(Human MTC PanelI及びII)(CLONTECH)を鋳型にPCRを行った。すなわち、MP493の3’非翻訳領域に特異的なセンスプライマー2(5’−GAT TCC AGCACA ACC TTC AA−3’)及びアンチセンスプライマー2(5’−GGC CTT AAA CGA GTC ATT CC−3’)を用い、PLATINUM Taq DNA Polymerase(GibcoBRL)により94℃で2分間反応した後に、94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で1分のサイクルを30回繰り返し、PCR反応を行った。得られたサンプルについてアガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片の増幅の有無を調べた。その結果、肺、膵臓、腎臓、胎盤で遺伝子mp493の発現が確認された。
【0119】
実施例3 哺乳動物細胞での発現
(1)発現プラスミドpM5001の構築
MP493を哺乳動物細胞で発現させるためのプラスミドを以下の方法で作製した。
【0120】
センスプライマー3(5’−ACA GAG GAT GGA GGT GAC GCC−3’)及びアンチセンスプライマー3(5’−CCC AAG CTT GGT TTT TAG GTC TCT CTC CAT −3’)を設計し、オリゴキャップ法で作製したC−KAT00786プラスミドを鋳型として、Pyrobest DNA Polymerase(TaKaRa)により98℃で10秒、55℃で30秒、72℃で1分のサイクルを30回繰り返し、PCR反応を行った。得られた約0.3kbのDNA断片をBglII及びHindIIIで消化し、アガロースゲル電気泳動にて回収した。また、オリゴキャップ法で作製したmp493プラスミドをXhoIとBglIIで消化し、約1.3kbのDNA断片を回収した。次にpcDNA3.1/Myc−His(−) A(Invitrogen)をXhoIとHindIIIにて消化し、アガロースゲル電気泳動にて約5.5kbのDNA断片をベクターとして回収した。このベクター断片に先に回収した2種のDNA断片を定法によりライゲーションし、JM109 コンピテント細胞(TaKaRA)を形質転換し、目的のプラスミド(pM5001)を得た。
【0121】
(2)COS−1細胞を用いたMP493の発現確認
発現プラスミドpM5001を下記の方法でCOS−1細胞に導入し、蛋白質の発現を行った。すなわち3.0×10cells/wellの濃度でCOS−1細胞を6ウェルプレートに植え込み、5%CO、37℃の条件下で1昼夜培養した。翌日、 1ウェルあたり6μlのFuGENE6(ロシュ・ダイアグノスティックス社)と1μgのpM5001とを添付プロトコールに従い混合し、COS−1細胞に添加した。5%CO、37℃の条件下でさらに72時間培養した後に、上清を除去し、PBSで細胞を洗浄し、100μl/well のElectroPure Reagents Tris−SDS Sample Buffer(2倍濃度)(第一化学薬品)で細胞を溶解させた。次にその溶解液10μlを5−20%グラジエントSDSポリアクリルアミドゲルにて電気泳動を行い、Pall FluoroTrans W Membrane(Pall Corporation)に蛋白を転写し、ウェスタンブロッティングを行った。尚、一次抗体にはPenta・His Antibody(QIAGEN)を、二次抗体にはHRP標識ウサギ抗マウスイムノグロブリン(DAKO)を用いた。またECL検出試薬(Amersham−pharmacia)によりケミルミ検出を行った。その結果、約55kDaの蛋白質の発現が確認できた。
【0122】
(3)発現プラスミドpM5002の構築
MP493のセリンプロテアーゼドメインを蛋白質として得るために、マウスIg kappa鎖シグナルペプチドのC端側にエンテロキナーゼ認識部位(enterokinase recognition site)が続き、その直後にMP493のセリンプロテアーゼドメイン、ミックエピトープ(myc epitope)、ヒスチジンタグが続くキメラ蛋白質を発現させるためのプラスミドを以下の方法で構築した。
【0123】
センスプライマー4(5’−CCA GAT ATA CGC GTT GAC ATT−3’)及びアンチセンスプライマー4(5’−CTT ATC GTC ATC GTC GTC ACC AGT GGA ACC TGG AAC−3’)を設計し、マウスIg kappa鎖V−J2−Cのシグナルペプチドを持つ発現プラスミドpSecTag2 A(Invitrogen)を鋳型にPyrobest DNA Polymerase(TaKaRa)により98℃で10秒、55℃で30秒、72℃で1分のサイクルを30回繰り返し、PCR反応を行った。またセンスプライマー5(5’−ATC GTG GGT GGA AAC ATG TCC−3’)とアンチセンスプライマー5(5’−CCG CTC GAG TTT TTA GGT CTC TCT−3’)を設計し、オリゴキャップ法で作製したC−KAT00786プラスミドを鋳型として同様にPCRを行った。得られたPCR産物をMEGALABELキット(TaKaRa)を用いて5’末端をリン酸化した後に、前者のPCR産物はSpeIで、後者のPCR産物はXhoIで消化し、アガロースゲル電気泳動にて共に約0.7kbのDNA断片を回収した。また、pSecTag2 AをSpeI及びXhoIで消化し、アガロースゲル電気泳動にて約4.3kbのDNA断片をベクターとして回収した。このベクター断片と先の2種のDNA断片とを定法に従ってライゲーションし(three−way ligation)、JM109コンピテント細胞へ形質転換した。得られたコロニーをPCRで解析を行い、目的のプラスミドpM5002を得た。
【0124】
(4)COS−1細胞を用いたセリンプロテアーゼドメインの発現および精製
発現プラスミドpM5002を下記の方法でCOS−1細胞に導入し、蛋白質の発現を行った。
【0125】
FuGENE6(ロシュ・ダイアグノスティックス社)50μlを上記プラスミドDNA12.5μgと添付プロトコールに従い混合し、150cmフラスコにセミコンフルエントに増殖したCOS−1細胞に添加した。5%CO、37℃の条件下で72時間培養した後に、培養上清を回収した。回収した培養上清は、ペプスタチン、ロイペプチン、EDTAを10μMとなるようにそれぞれ添加したPBS−に対して、一昼夜透析を行った。これを、市販のニッケルカラムProBondにてヒスチジンタグアフィニティカラムクロマトグラフィーを行った。平衡化は、20mM リン酸バッファー+500mMNaCl pH7.8で十分に行い、その後、透析後の培養上清をニッケルカラムにアプライした。多くの培養上清中の蛋白質は素通りし、十分に洗浄後、20mM リン酸バッファー+500mMNaCl pH4.0 でグラージェント溶出した。続いて溶出画分を市販のエンテロキナーゼ(Enterokinase Cleavage Caputure kit;Novagen社製)と20℃で終夜反応させ、活性型と考えられるMP493セリンプロテアーゼドメインを得た。同サンプルは、上記アフィニティカラムに供し、素通りした画分をPBS−に透析後、濃縮し活性型MP493精製標品とした。本標品は銀染色にて、分子量約30Kの位置にバンドを示した。
【0126】
活性型MP493セリンプロテアーゼドメイン精製標品から、10mM CaCl, 130mM NaCl, 0.1% BSAを含む20mM Tris−HCl 緩衝液pH 7.5に0〜1μg/ml濃度の最終標品を調製し、最終基質濃度 4mMとなるようにBz−L−Arg−pNA・HCl(3057,蛋白質研究奨励会)を添加した。37℃で30−60分、反応を実施した後、50% 酢酸で反応を停止後、その基質特異性をOD405nmの吸収で検討、解析した。その結果、本発明のセリンプロテアーゼドメインはトリプシン型の基質を効率よく切断した。
【0127】
実施例4 大腸菌におけるMP493の発現
(1)発現プラスミドpM5003の構築
大腸菌を宿主としたMP493のセリンプロテアーゼドメイン分泌発現プラスミドを以下の方法で構築した。
センスプライマー6(5’−ACA GCT TAT CAT TGG GAG CTG−3’)とアンチセンスプライマー6(5’−TTT CCA CCC ACG ATC TTA TCA TCA TCA TCA CCC GAG CCT T−3’)を用い、pM781(特開平6−315386)を鋳型にPyrobest DNA Polymerase(TaKaRa)により98℃で10秒、55℃で30秒、72℃で1分のサイクルを30回繰り返し、PCR反応を行った。また、センスプライマー7(5’−AAG GCT CGG GTG ATG ATG ATG ATA AGA TCG TGG GTG GAA A−3’)とアンチセンスプライマー7(5’−ATT TTA TTA GGA AAG GAC AGT GG−3’)を用い、pM5002を鋳型に同様にPCR反応を行った。
【0128】
得られたPCR産物をそれぞれアガロースゲル電気泳動により回収した後に、これら断片の混合物を鋳型として、センスプライマー6とアンチセンスプライマー8(5’−CTA GAA GGC ACA GTC GAG GC−3’)を用いてさらにPCR反応を行った。その後、PCR産物をフェノール:、クロロホルム=1:1の混合液にて抽出し、エタノール沈殿でDNA断片を回収した。MEGALABELキット(TaKaRa)を用いて5’末端をリン酸化した後に、次にHindIIIにてこのDNA断片を消化し、アガロースゲル電気泳動にて約1.0kbのDNA断片を回収した。また、pM781をBamHIで消化後、T4 DNA Polymerase(TaKaRa)で末端を平滑化した。その後、さらにHindIIIで消化し約3.3kbのDNA断片をアガロースゲル電気泳動にて回収し、ベクターとした。このベクター断片と先のDNA断片を定法に従いライゲーションし、JM109コンピテント細胞を形質転換した。得られたコロニーをPCRで解析を行い、目的のプラスミド(pM5003)を得た。
【0129】
(2)大腸菌でのMP493セリンプロテアーゼドメインの分泌、発現
Hanahanの方法に従い(Hanahan, D.著、Techniques for Transformation of E. Coli、In: DNA cloning, vol. 1, Glover, D. M. (ed.), 109−136頁、IRLPress、1985年)、大腸菌JE5505を形質転換し、JE5505(pM5003) を作製した。この組換え株を50μg/mlアンピシリン含有L−ブロース5mlにて37℃で終夜培養後、アンピシリン50μg/ml及びカザミノ酸2%を含むM9CA培地50倍量に、この培養液を植菌し、37℃にて約1時間培養した。培地に終濃度10μg/mlの3β−インドールアクリル酸(和光純薬工業)を添加し、30℃でさらに18時間培養した。得られた培養混合物を遠心分離し、上清を回収した。回収した培養上清は、ペプスタチン、ロイペプチン、EDTAを10μMとなるようにそれぞれ添加したPBS−に対して、48hr透析を行った。透析交換は、1日あたり3回実施した。次に、市販のニッケルカラムProBondにてヒスチジンタグアフィニティカラムクロマトグラフィーを行った。平衡化は、20mM リン酸バッファー+500mMNaCl pH7.8で十分に行い、その後、透析後の培養上清をニッケルカラムにアプライした。多くの培養上清中の蛋白質は、素通りし、十分に洗浄後、20mM リン酸バッファー+500mMNaCl pH4.0 でグラージェント溶出した。次に、平衡化バッファーにて、透析を一昼夜行い、平衡化したカラムに対して、リクロマトした。溶出画分を市販のエンテロキナーゼ(Enterokinase Cleavage Caputure kit;Novagen社製)と20℃で終夜反応させ、活性型と考えられるMP493セリンプロテアーゼドメインを得た。同サンプルは、上記アフィニティカラムに供し、素通りした画分をPBS−に透析後、濃縮し活性型MP493セリンプロテアーゼドメイン精製標品とした。本標品は銀染色にて、分子量約30Kの位置にバンドを示した。次に、10mM CaCl, 130mM NaCl, 0.1% BSAを含む20mM Tris−HCl緩衝液 pH 7.5に、0〜1μg/mlの濃度に最終標品を調製し、最終基質濃度4mMとなるようにBz−L−Arg−pNA・HCl(3057,蛋白質研究奨励会)を添加した。37℃で30−60分反応を実施した後、50% 酢酸で反応を停止後、その基質特異性をOD405nmの吸収で検討解析した。その結果、大腸菌内で発現されるセリンプロテアーゼドメインは、トリプシン型の基質を効率よく切断した。
【0130】
(3)大腸菌発現プラスミドpM5004の構築
大腸菌を宿主として、MP493のセリンプロテアーゼドメインを細胞内で発現させる発現プラスミドを以下の方法で構築した。
【0131】
センスプライマー6とアンチセンスプライマー9(5’−ACG ATC TTA TCG TCA TCG TCC ATT TTA TTT TAT ACC CTT T−3’)を用い、pM781を鋳型にPyrobest DNA Polymerase(TaKaRa)により98℃で10秒、55℃で30秒、72℃で1分のサイクルを30回繰り返し、PCR反応を行った。また、センスプライマー8(5’−AAA GGG TAT AAA ATA AAA TGG ACG ATG ACG ATA AGA TCG T−3’)とアンチセンスプライマー7を用い、pM5002を鋳型に同様にPCR反応を行った。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動により回収した後に、これら断片の混合物を鋳型として、センスプライマー6とアンチセンスプライマー8を用いてさらにPCR反応を行った。その後PCR産物をフェノール:クロロホルム=1:1の混合液にて抽出し、エタノール沈殿でDNA断片を回収した。MEGALABELキット(TaKaRa)を用いて5’末端をリン酸化した後に、次にHindIIIにてこのDNA断片を消化し、約0.9kbのDNA断片を回収した。また、pM781をBamHIで消化後、T4 DNA Polymerase(TaKaRa)で末端を平滑化した。その後、さらにHindIIIで消化し約3.3kbのDNA断片をアガロースゲル電気泳動にて回収し、ベクターとした。このベクター断片と先のDNA断片を定法に従いライゲーションし、JM109コンピテント細胞を形質転換した。得られたコロニーをPCRで解析し、目的のプラスミド(pM5004)を持つ形質転換株(JM109(pM5004))を得た。
(4)大腸菌(細胞内)での発現
組換え株JM109(pM5004)を50μg/mlアンピシリン含有L−ブロース5mlにて37℃で終夜培養後、アンピシリン50μg/ml含有L−ブロース50倍量に、この培養液を植菌し、37℃にて約1時間培養した。培地に終濃度10μg/mlの3β−インドールアクリル酸(和光純薬工業)を添加し、30℃でさらに18時間培養した。得られた培養混合物を遠心分離し、大腸菌を集菌した。集菌した大腸菌は、ペプスタチン、ロイペプチン、EDTAを10μMとなるようにそれぞれ添加したPBS−に対して懸濁後、超音波処理による菌体破砕を実施し、可溶性画分、不溶性画分に遠心分離によって分けた。その後、凝集体(inclusion body)の可溶化を20mMリン酸バッファー+500mMNaCl+8M 尿素 pH7.8を用いて実施した。次に、市販のニッケルカラムProBondにてヒスチジンタグアフィニティカラムクロマトグラフィーを行った。平衡化は、20mM リン酸バッファー+500mM NaCl + 8M 尿素、pH7.8で十分に行い、その後、凝集体を可溶化した上記サンプルをニッケルカラムにアプライした。多くの培養上清中の蛋白質は素通りし、十分に洗浄後、20mM リン酸バッファー+500mMNaCl +8M 尿素 pH4.0 でグラージェント溶出した。SDS−PAGEにて、混入蛋白質のない画分を選別し、20mM リン酸バッファー+500mMNaCl +8M 尿素 pH7.8で0.2mg/ml (OD280換算 OD1=1mg/ml)となるように調製した。次に、10倍量の外液バッファー(50mM Tris−HCL、0.5M NaCl、0.5M LiCl、5mM EDTA、0.1mM GSSG、1mMGSSH、pH8.0)に対して終夜透析を行い、ついで半量づつ1日3回交換するという作業を2日間実施した。最終透析倍率640倍PBS− 100倍量に対して透析、遠心後、フィルトレーションを実施した。この標品を、市販のエンテロキナーゼ(Enterokinase Cleavage Caputure kit;Novagen社製)と20℃で終夜反応させ、活性型と考えられるMP493セリンプロテアーゼドメインを得た。同サンプルを上記アフィニティカラムに8M 尿素を除いたbuffer条件下で供し、素通りした画分をPBS−に透析後、濃縮し、活性型MP493セリンプロテアーゼドメイン精製標品とした。本標品は銀染色にて、分子量約30Kの位置にバンドを示した。大量のMP493調製に適した精製系であった。次に、10mM CaCl, 130mM NaCl, 0.1% BSAを含む20mM Tris−HCl 緩衝液 pH 7.5に、0〜1μg/mlの濃度に最終標品を調製し、最終基質濃度4mMとなるようにBz−L−Arg−pNA・HCl(3057,蛋白質研究奨励会)を添加した。37℃で30−60分反応を実施した後、50% 酢酸で反応を停止後、その基質特異性をOD405nmの吸収で検討解析した。その結果、リフォルディングさせたMP493はトリプシン型の基質を効率よく切断した。
【0132】
実施例5 実験によるスクリーニング系の確立と基質特異性・阻害スペクトラム測定
組換え体として調製したMP493セリンプロテアーゼドメインの阻害剤スペクトラムを検討した。10mM CaCl, 130mM NaCl, 0.1% BSAを含む20mM Tris−HCl 緩衝液 pH 7.5にて、0〜1μg/mlの濃度に調製した。この際、プロテアーゼ阻害剤として知られるE−64、ロイペプチン、EDTA、ペプスタチン、PMSFを1μMとなるようにバッファー中に溶解した。次に最終基質濃度 4mMとなるようにBz−L−Arg−pNA・HCl(3057,蛋白質研究奨励会)を調製し、37℃で30−60分反応を実施した。50% 酢酸で反応を停止後、その基質特異性をOD405nmの吸収で検討、解析した。
【0133】
その結果、阻害剤を含まない試料のOD405nm吸収に比較して、MP493セリンプロテアーゼドメインは明らかにセリンプロテアーゼの阻害剤であるPMSFによってその水解活性が強く阻害された。これにより、MP493は、その一次配列および立体構造から予測された結果どおりにセリンプロテアーゼの機能を有することが確認された。
【0134】
次に、組換え体として製造、精製したMP493セリンプロテアーゼドメインを10mM CaCl, 130mM NaCl, 0.1% BSAを含む20mM Tris−HCl 緩衝液 pH 7.5にて、0〜1μg/mlの濃度に調製した。次に最終基質濃度 4mMとなるように、ヒト喀痰由来エラスターゼ(SE563,Elastin Products)が切断する基質としてMeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−Pna.0.7H2O(SP−04−14101A,コスモバイオ) を、またヒト・ファクター Xa(エンザイム・リサーチ)が切断する基質としてS−2222(第一化学薬品) を、ヒト・トロンビン(T−6759,SIGUMA)が切断する基質としてはS−2238(第一化学薬品)を、更にトリプシンの基質としてBz−L−Arg−pNA・HCl(3057,蛋白質研究奨励会)を、ブタ膵エラスターゼ(E−1250SIGUMA)が切断する基質としてSuc−Ala−Ala−Ala−pNA(3071,ペプチド研)を、キモトリプシンが切断する基質としてBz−Tyr−pNA(ペプチド研)を、カリクレインが切断する基質としてS−2302(第一化学薬品)を、プラスミンが切断する基質としてS−2251(第一化学薬品)をそれぞれ調製し、MP493セリンプロテアーゼドメインを添加後37℃で30−60分反応を実施した。50% 酢酸で反応を停止後、その基質特異性をOD405nmの吸収で検討解析したところ、トリプシンの基質をもっとも迅速確実に切断することが判明した。一方で、ブタ膵エラスターゼ(E−1250SIGUMA)が切断する基質Suc−Ala−Ala−Ala−pNAに対しては切断活性が弱かった。この結果はMP493の予測立体構造から推測される基質特異性と全く同じであり、合成基質に関してはトリプシンが好んで切断するP1部位に塩基性のアミノ酸残基を特に有する基質を好んで切断する傾向があることを示している。すなわち、MP493は、膜結合型の新規のトリプシン型セリンプロテアーゼであることが、実験的に証明された。
【0135】
実施例6 化合物のMP493に対する活性調節作用の評価方法
(1)MP493のセリンプロテアーゼドメインの空間座標化
MP493の217番〜453番のアミノ酸残基に相当する配列情報を下に、全自動モデリングシステムFAMS(Ogata, K. et. al., J. Mol. Graph. Model., Vol.18, pp.258−272 (2000))を用いて、MP493セリンプロテアーゼドメインのモデル構造を空間座標として構築した。このとき、FAMSが主鎖構造の構築に用いる立体構造データベースとして、Brookhaven Protein Database (PDB)(H. M. Berman, et. al., Nucleic Acids Research, Vol.28, pp.235−242 (2000), http://www.rcsb.org/pdb/)の2000年8月31日リリースからWebでのCulled PDB Listsサービス(Roland L. Dunbrack, Jr. et. al., http://www.fccc.edu/Research/labs/ dunbrack/culledpdb.html)を利用して、1)50アミノ酸残基以上、2)解像度8Å以下、3)NMR構造を含む、4)Cαのみの構造を含まない、の条件で90%以上の相同配列をクラスタリングし、配列冗長性を除いたデータセット(3703構造)を作成して使用した。また、側鎖構造の構築に用いるデータベースは、FAMSオリジナルのものを使用した。この結果、217〜443番目のアミノ酸残基部分の空間座標を得た。
【0136】
モデル構造の空間座標を決定した後、さらに分子設計支援ソフトウエアパッケージInsightII(Molecular Simulations Inc., Sandiego, CA)のモジュールであるProfiles−3D等の蛋白質立体構造評価プログラムを用いて、構築された座標に理論上の問題がないことを検証した。このモデル構造を図4に示す。
【0137】
(2)MP493セリンプロテアーゼドメインモデル構造の解析
TMPRSS2のセリンプロテアーゼドメインのモデル構造を(1)の方法に則り構築した後、MP493のセリンプロテアーゼドメインの構造と比較した。また、MP493の活性中心近傍の残基はトリプシンと相同性が高いため、PDBに登録されているヒトトリプシン(PDBコード:1TRN)とMP493モデル構造との比較を行った。
【0138】
MP493と、TMPRSS2及びトリプシン構造との重ね合わせをInsightIIのHomologyモジュールを使用して行った後、InsightIIを使用してその構造を観察した。その結果、S1ポケット構造は全ての構造で良く一致していたが、S2ポケットとS4ポケットを形成している301番目のアミノ酸残基(キモトリプシン番号で99番残基)が、TMPRSS2ではLys(トリプシンではLeu)であるのに対してMP493ではLeuであった。またS4ポケットを形成している300番、378番、420番目のアミノ酸残基(キモトリプシン番号で98番、175番、215番残基)が、TMPRSS2ではThr、Leu、Trp(トリプシンではThr、Lys、Trp)であるのに対してMP493ではAgr、Ile、Pheであった。
【0139】
(3)化合物の評価
化合物データは、Available Chemicals Directory (ACD) バージョン1999.2 (MDL information systems, Inc., San Leandro, CA)に登録されている化合物を使用した。
【0140】
セリンプロテアーゼ阻害剤との複合体結晶構造(PDBコード:1EKB, 1A0L, 1GCT, 1BRU, 1A0J, 2TBS, 1FXY, 1DAN)を参考にし、MP493の阻害剤の結合標的サイトを構築するアミノ酸残基を推定した。該当する残基は、257(His), 301(Leu), 304(Asp), 378(Ile), 386(Ala), 387(Gly), 394(Asp), 395(Ser), 396(Cys), 397(Gln), 398(Gly), 399(Asp), 400(Ser), 418(Thr), 419(Ser), 420(Phe), 421(Gly), 422(Ile), 423(Gly), 424(Cys), 429(Lys), 430(Pro), 431(Gly), 432(Val), 433(Tyr)番であった。分子ドッキングパッケージDOCKバージョン4.0.1を用いてマニュアルに従い、バーチャルスクリーニングを実施した。このとき、DOCKのflexible search機能を使用し、energy gridを使用して、最もスコアの高いコンホメーションと結合様式の組み合わせをその化合物の結合様式とした。
【0141】
ドッキング終了後、InsightIIを用いて、スコア上位2000化合物の中から、我々が予め活性ポケットと推測した部位に形状相補性が良好な状態で結合している237化合物を抽出した後、適当と考えられた30化合物のMP493酵素阻害活性を実施例5に示した手法を用いて測定した。この結果、4化合物にMP493酵素阻害活性が認められた。同様の手法により、他の化合物データベースからもMP493阻害活性を示す26化合物を得た。
【0142】
実施例7 MP493阻害物質の3次元薬理作用団の特定とこれを用いたスクリーニング
(1)3次元薬理作用団の特定
Daylightクラスタリングパッケージバージョン4.51のJarvis−Patrick Clustering法を使用し、実施例6でMP493阻害活性を示した化合物を用いて非階層型クラスタリングを行い、3つのクラスターと7つのシングルトンに分類した。得られた3クラスターにおいて最もMP493阻害活性が強い化合物をクラスターの代表化合物とし、各クラスターの代表化合物とMP493の結合様式を、DOCKを用いたフレキシブルドッキングにより探索した。評価グリッドはenergy gridを使用した。その後、各化合物の最もスコアの高い結合様式を初期構造として、Discover(Molecular Simulations Inc., San Diego, CA)を用いた分子力学計算による構造最適化をMP493構造をフィクス(Fix)して行い、MP493と代表化合物の複合体モデル構造を得た。
【0143】
次に、クラスターごとに、代表化合物は上記で得られた複合体モデル構造の結合コンホメーションを用い、代表以外の化合物はCatalystリリース4.5(Molecular Simulations Inc., San Diego, CA)のCatConfを使用してBest法により最大255コンホメーションを発生させた後、CatalystのHipHopを使用し、常法によりクラスター内の全ての化合物に共通して存在する薬理作用団を抽出した。
【0144】
さらに、各クラスターの薬理作用団を、そのクラスターの代表化合物とMP493複合体モデル構造に重ね合わせて、全てのクラスターの薬理作用団をMP493構造にマッピングした。
【0145】
(2)薬理作用団を使用したスクリーニング
CatalystのCatSearchを使用し、表1から表3に示した全ての特性球の内、3つ以上の点を同時に満たす化合物をACD化合物から検索した。得られた化合物は、実施例6で示した方法に則ってクラスタリングを行い、20化合物のMP493阻害活性を実施例5に示した手法を用いて測定したところ、8化合物が10μg/mLの濃度で50%以上の阻害を示した。
【0146】
また、実施例6におけるDOCKを用いたバーチャルスクリーニングでドッキング状態が良好だった化合物を対象に、表1から表3に示した全ての特性球の内、3つ以上の点を同時に満たす化合物を抽出した。得られた化合物は、実施例6で示した方法に則ってクラスタリングを行い、20化合物のMP493阻害活性を測定したところ、13化合物が10μ/mLの濃度で50%以上の阻害を示した。
【0147】
試験例 MP493活性調節剤の薬学的効果の評価方法
癌細胞浸潤に対する薬効評価
癌細胞浸潤に対する薬効測定は、ボイデンチャンバーを用いた磯合、熊谷の方法(がんの浸潤・転移研究マニュアル、磯合、熊谷、125頁−131頁、金芳堂、1995年)に準じ、マウス黒色腫由来B16F10細胞の浸潤能に対する被検薬の阻害効果を調べることによって実施できる。
【0148】
ボイデンチャンバー内の直径8μMの細孔を有するフィルターをマトリゲルでコートし、チャンバー上室にB16F10細胞2×10 個および被検薬を添加する。対照には、被検薬の代わりに0.1%ウシ胎児血清アルブミン−ダルベッコ変法イーグル培養液(以下、BSA−DMEMと略す)を添加する。チャンバー下室にはケモアトラクタントとしてフィブロネクチンを含む培養液をいれる。一晩培養し、マトリゲルを浸潤しフィルター下面に移動したB16F10細胞の数をMTT比色定量法にて測定し、対照の0.1%BSA−DMEM添加と比較することで、MP493制御物質の癌浸潤抑制効果を測定できる。
【0149】
癌の肺転移抑制に対する薬効評価
藤猪、済木の方法(がんの浸潤・転移研究マニュアル、藤猪、済木、7頁−11頁、金芳堂、1995年)に準じ実施する。6週令の雄性BDF1マウスに、マウス黒色腫由来B16F10細胞1×10 個を尾静脈内注射することにより移植する。ドーズを振った適当量のMP493制御物質、はB16F10細胞と共に尾静脈内注射する。検体をその後2日間投与し、細胞移植より15日後にマウスを屠殺し、肺の癌コロニー数(即ち、転移結節数)を数え対照のリン酸緩衝生理食塩水投与群と比較することで、MP493阻害物質の癌細胞の肺転移抑制作用を評価できる。
【0150】
肺障害に対する薬効評価
マウスあるいはラットにエンドトキシンを腹腔内投与あるいは静脈内投与することによりARDSモデルを作成する。MP493活性制御物質は、エンドトキシン投与直前あるいは数時間後に静脈内投与、腹腔内投与、あるいは経口投与する。エンドトキシン投与18時間後に肺を摘出し、その湿乾重量比および肺組織中漏出色素量または肺組織に浸潤したリンパ球数を測定することで、MP493活性調節剤の肺障害に対する効果を評価することができる。
【0151】
(4)腎障害に対する薬効評価
体重180g〜220gのSDラット(7〜8週例)をペントバルビタールを腹腔内投与することにより麻酔し、背位固定した後開腹する。左腎動脈上、中、下枝3本のうち上下枝2本を結紮する。さらに1週間後に右腎を摘出し、5/6腎摘ラットを作成する。MP493活性調節物質は、術後より0.01〜1000mg/kg/日の用量で投与する。該物質は飼料に混ぜて投与してもよい。腎摘より2週間毎に採尿し、尿中蛋白質濃度および尿中尿素濃度を測定する、または病理学的観察を行って糸球体硬化指数および間質繊維化比率を測定することで、MP493活性調節剤の腎障害に対する効果を評価することができる。
【0152】
また、体重180g〜220gのSDラット(7〜8週例)に糸球体基底膜ウサギ抗血清を静脈内投与し、その翌日にウサギγ−グロブリンをフロイント完全アジュバントと乳化し、両後肢足跡皮内に注射する。投与後19日目に採尿し、尿蛋白質濃度および尿中尿素濃度を測定する、または病理学的観察を行って糸球体病変を観察することで、MP493活性調節剤の腎障害に対する効果を評価することができる。
【0153】
【発明の効果】
MP493が優位に発現する組織におけるセリンプロテアーゼ関連疾患、特に各種癌、各種肺疾患、喘息、アレルギー、気管支炎、肺気腫、ウイルス性疾患、ショック、多臓器不全、膵炎、各種腎炎などに関する疾患の診断・研究・予防及び治療において利用できる。
【0154】
【配列表】
Figure 2004337001
Figure 2004337001
Figure 2004337001
Figure 2004337001
Figure 2004337001
Figure 2004337001
Figure 2004337001

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、MP493とアミノ酸配列上の相同性の高い他の蛋白質とのアライメント結果を示す。図中、左端の表示はMP493を除き、蛋白質をPDBアクセッション番号で示したものであり、AAF97867はTMPRSS2を、AAF64186は、マウスのプラズマ膜貫通型蛋白質Xを、NP005647はヒト膜貫通型セリンプロテアーゼ2を、NP056590はマウス膜貫通型セリンプロテアーゼ2を、それぞれ示す。
【図2】図2は、公知のセリンプロテアーゼとのアライメント結果を示す。図中、TMS2は 膜貫通型セリンプロテアーゼ2を、HEPSはヘプシンを、TRP1はトリプシン1を、TRP2はトリプシン2をTRYBはβトリプターゼを、CFAIはファクターIを、それぞれ示す。
【図3】図3は、公知のセリンプロテアーゼとのドメイン構造の相関図を示す。
【図4】図4は、MP493セリンプロテアーゼドメインのモデル構造を示す。
【図5】図5は、表1に示される特性球の配置を有する薬理作用団を示す。
【図6】図6は、表2に示される特性球の配置を有する薬理作用団を示す。
【図7】図7は、表3に示される特性球の配置を有する薬理作用団を示す。
【図8】図8は、表1〜表3に示される全ての特性球の配置を有する薬理作用団を示す。

Claims (18)

  1. 以下の(a)または(b)のDNA;
    (a)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号:1のDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつセリンプロテアーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  2. 以下の(a)または(b)のDNA;
    (a)配列番号:4に記載の塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号:4のDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつセリンプロテアーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  3. 請求項1または請求項2に記載のDNAにコードされる蛋白質。
  4. 以下の(a)または(b)の蛋白質;
    (a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号:2のアミノ酸配列においてアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつセリンプロテアーゼ活性を有する蛋白質。
  5. 以下の(a)または(b)の蛋白質;
    (a)配列番号:5に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号:5のアミノ酸配列においてアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつセリンプロテアーゼ活性を有する蛋白質。
  6. 請求項1または請求項2に記載のDNAを含む組換えベクター。
  7. 請求項6に記載の組換えベクターにより形質転換された形質転換細胞。
  8. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質の発現を抑制するアンチセンス核酸。
  9. 核酸配列が、請求項1または請求項2に記載のDNAの核酸の全部または一部に相補する配列である、請求項8に記載のアンチセンス核酸。
  10. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質もしくはその部分ペプチドに対する抗体。
  11. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質あるいは該蛋白質を発現している形質転換細胞と候補物質とを接触させ、該蛋白質のセリンプロテアーゼ活性の変化を検出することを特徴とする、該蛋白質の活性調節作用を示す物質の検索方法。
  12. 請求項6に記載の組換えベクターまたは請求項7に記載の形質転換細胞と候補物質とを接触させ、請求項1又は請求項2に記載のDNAの発現レベルの変化を検出することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のDNAの発現調節作用を示す物質の検索方法。
  13. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質に対する活性調節作用を示す化合物の検索方法であって、
    (1)該蛋白質のプロテアーゼドメインにおける基質結合部位を構成するアミノ酸残基の配置を空間座標化する段階、
    (2)化合物の立体構造を空間座標化する段階、
    (1)及び(2)の空間座標を同一座標系上で重ね合わせて、両者の適合状態を評価する段階
    を含むことを特徴とする、該蛋白質に対する活性調節作用を示す化合物の検索方法。
  14. XYZ座標系上の下記座標に配置された特性球のうち少なくとも任意の3点の特性球間の相対配置を満足させる薬理作用団を有する、請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質の活性調節剤;
    特性球1;X座標7.79、Y座標13.55、Z座標15.25に中心を有する半径1.7Åの第1の疎水性領域、
    特性球2;X座標3.92、Y座標11.42、Z座標11.58に中心を有する半径1.7Åの第2の疎水性領域、
    特性球3;X座標3.68、Y座標10.63、Z座標15.36に中心を有する半径1.7Åの水素結合受容体領域Rを開始点とし、X座標2.74、Y座標8.15、Z座標16.82に中心を有する半径2.3Åの水素結合受容体領域Tを終点とするベクトルで、水素結合受容体原子から(水素結合受容体原子に存在する)非共有電子対への位置・方向が定義される水素結合受容体領域、
    特性球4;X座標4.36、Y座標10.26、Z座標8.47に中心を有する半径1.7Åの陽イオン性領域。
  15. XYZ座標系上の下記座標に配置された特性球のうち少なくとも任意の3点の特性球間の相対配置を満足させる薬理作用団を有する、請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質の活性調節剤;
    特性球1;X座標13.25、Y座標16.82、Z座標11.48に中心を有する半径1.7Åの第1の疎水性領域、
    特性球2;X座標7.00、Y座標7.07、Z座標7.66に中心を有する半径1.7Åの第2の疎水性領域、
    特性球3;X座標5.26、Y座標17.19、Z座標9.46に中心を有する半径1.7Åの水素結合受容体領域Rを開始点とし、X座標3.93、Y座標16.71、Z座標6.80に中心を有する半径2.3Åの水素結合受容体領域Tを終点とするベクトルで、水素結合受容体原子から(水素結合受容体原子に存在する)非共有電子対への位置・方向が定義される水素結合受容体領域、
    特性球4;X座標5.15、Y座標9.53、Z座標8.55に中心を有する半径1.7Åの第1の環状芳香族性領域Rを開始点とし、X座標2.80、Y座標7.69、Z座標8.80に中心を有する半径1.7Åの第2の環状芳香族性領域Tを終点とするベクトルを垂線として環平面が定義される環状芳香族性領域。
  16. XYZ座標系上の下記座標に配置された特性球のうち少なくとも任意の3点の特性球間の相対配置を満足させる薬理作用団を有する、請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質の活性調節剤;
    特性球1;X座標12.02、Y座標16.56、Z座標13.31に中心を有する半径1.7Åの第1の疎水性領域、
    特性球2;X座標7.34、Y座標14.92、Z座標16.73に中心を有する半径1.7Åの第2の疎水性領域、
    特性球3;X座標3.90、Y座標11.23、Z座標10.89に中心を有する半径1.7Åの第3の疎水性領域、
    特性球4;X座標3.96、Y座標10.44、Z座標7.46に中心を有する半径1.7Åの陽イオン性領域。
  17. 請求項14乃至請求項16に記載の全ての特性球のうち、任意の3点の特性球の相対配置を満足させる薬理作用団を有する請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質の活性調節剤。
  18. 下記段階;
    (1)化合物の立体構造を空間座標化する段階、
    (2)該空間座標と請求項14乃至請求項17に記載された各薬理作用団を規定する特性球の空間座標とを対比させる段階、
    (3)(1)の空間座標が該薬理作用団における少なくとも3点以上の特性球の相対配置を満足させることを確認する段階、
    を含む、請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の蛋白質に対する活性調節作用を示す化合物を検索もしくは設計する方法。
JP2001014963A 2001-01-23 2001-01-23 新規なセリンプロテアーゼmp493 Withdrawn JP2004337001A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014963A JP2004337001A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 新規なセリンプロテアーゼmp493
PCT/JP2002/000465 WO2002059295A1 (fr) 2001-01-23 2002-01-23 Nouvelle serine protease, la mp493

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014963A JP2004337001A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 新規なセリンプロテアーゼmp493

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004337001A true JP2004337001A (ja) 2004-12-02

Family

ID=18881587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014963A Withdrawn JP2004337001A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 新規なセリンプロテアーゼmp493

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004337001A (ja)
WO (1) WO2002059295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073047A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Wacker Chemie Ag 異種タンパク質の製造方法、タンパク質の分泌方法並びに前記方法の実施のためのe.コリ菌株

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60143880D1 (de) * 2000-02-03 2011-03-03 Dendreon Corp Nukleinsäuren, welche für tramsmembran serin proteasen kodieren, die kodierten proteine und darauf basierende methoden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073047A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Wacker Chemie Ag 異種タンパク質の製造方法、タンパク質の分泌方法並びに前記方法の実施のためのe.コリ菌株

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002059295A1 (fr) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856116A (en) Crystal structure and mutants of interleukin-1 beta converting enzyme
US7630838B2 (en) Method for identifying agents that interact with beta-site APP cleaving enzyme (BACE)
US7193073B2 (en) Aggrecanase
WO1992007068A1 (en) Amyloidin protease and uses thereof
WO2008109871A2 (en) Crystal structure of proprotein convertase 9 (pcsk9) and uses thereof
US5834228A (en) Method for identifying inhibitors for apopain based upon the crystal structure of the apopain: Ac-DEVD-CHO complex
US5700924A (en) Serpin derived from human hypothalamus
JPH10501962A (ja) マトリックス金属プロテアーゼのdna配列、その調製および使用
US20020090373A1 (en) ADAMTS polypeptides, nucleic acids encoding them, and uses thereof
JP2003514525A (ja) メタロプロテアーゼファミリーのヒト酵素
AU684930B2 (en) DNA encoding CAI resistance proteins and uses thereof
US7186802B2 (en) Claudin polypeptides
JP2004337001A (ja) 新規なセリンプロテアーゼmp493
US20030143714A1 (en) Crystal structure of a mutant of cathepsin S enzyme
US5637462A (en) Cathepsin C homolog
WO1997006262A1 (en) Non-receptor type human protein tyrosine phosphatase
JP2003502036A (ja) カスパーゼ−8の結晶、モデルおよび方法
WO2010123885A2 (en) Iga1 protease polypeptide agents and uses thereof
JP2003047480A (ja) 新規カルボキシペプチダーゼ
US7195926B1 (en) Antibodies to a cathepsin C homolog
US6790936B1 (en) CAI resistance proteins and uses thereof
JP2001517066A (ja) ヒトのマウスrab18遺伝子のホモログ
MXPA97009270A (en) Homologo de enzima conversion de interleucina-1 hum
MXPA97008030A (en) New captecin homologo
MXPA97010408A (es) Homologo humano del gen rab18 de raton

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401