JP2004335569A - 位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置 - Google Patents

位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335569A
JP2004335569A JP2003126185A JP2003126185A JP2004335569A JP 2004335569 A JP2004335569 A JP 2004335569A JP 2003126185 A JP2003126185 A JP 2003126185A JP 2003126185 A JP2003126185 A JP 2003126185A JP 2004335569 A JP2004335569 A JP 2004335569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
alignment
plasmon
interface structure
microstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003126185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289918B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yamada
朋宏 山田
Natsuhiko Mizutani
夏彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003126185A priority Critical patent/JP4289918B2/ja
Priority to US10/827,327 priority patent/US7136166B2/en
Publication of JP2004335569A publication Critical patent/JP2004335569A/ja
Priority to US11/549,738 priority patent/US7655390B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4289918B2 publication Critical patent/JP4289918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7038Alignment for proximity or contact printer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/703Gap setting, e.g. in proximity printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】複雑な機構を必要とせず、水平方向と垂直方向における高精度の位置の検出が可能となる位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置を提供する。
【解決手段】負誘電体と誘電体の界面構造を有し、該界面構造によって該界面構造を含む面内またはその近傍の微小構造に対するプラズモン強度を検出し、該界面構造と該微小構造との位置関係を検出する位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置を構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】
従来、高集積度の半導体集積回路等の露光装置として、マスクパターンをウエハ上のレジストに密着させ露光転写するコンタクト露光装置が知られている。
このような露光装置の一つとして、例えば、特許文献1のような近接場光によるコンタクト露光装置が提案されている。これは図14に示されているように、基板(ウエハ)106の表面にレジスト膜107を形成したものを被露光物とし、これをステージ108上に取り付け、ステージ108を駆動して、フォトマスク101に対して基板106の相対位置合わせを行い、マスク面法線方向にステージ108を駆動し、フォトマスク101を基板106上のレジスト107に密着させ、露光光源109から出射される露光光110により、フォトマスク101おもて面の微小開口の近くに生じる近接場光でレジスト107の露光を行うものである。
【0003】
そして、従来においては、このようなコンタクト露光装置における上記フォトマスクと基板との位置合わせは、フォトマスクに対する基板(ウエハ)のマスク面内における2次元方向の相対位置合わせ、すなわち横方向のアライメントだけが行われるものであり、また、それは非特許文献1に示されているように、顕微鏡観察によるものが主流であった。
【0004】
【特許文献1】特開平11−145051号公報
【非特許文献1】早水 良定著「光機器の光学II」社団法人日本オプトメカトロニクス協会出版、1989年10月20日発行
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のコンタクト露光装置においては、マスクとウェハーとの間の距離測定や制御手段が備わっておらず、上記したとおりマスクとウェハーとの位置あわせは、横方向のアライメントのみが行われるものであっことから、近接場光によるマスク密着露光などの場合に必要となる、マスク・ウェハー間の距離計測や制御を行うことができなかった。
【0006】
また、従来のコンタクト露光装置における顕微鏡観察での横方向のアライメントでは、その精度は1μm程度であり、例えば近接場光露光装置において要求される精度(100nm以下)には到底及ばないものであった。
これを、例えば、既存のレーザー測長等の測距技術を用いて、マスク・ウェハー間の距離測定・制御手段を構成しようとすれば、装置構成がきわめて煩雑なものとなってしまうこととなる。
【0007】
そこで、本発明は、複雑な機構を必要とせず、水平方向と垂直方向における高精度の位置の検出が可能となる位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下のように構成した位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置を提供するものである。
すなわち、本発明の位置検出装置は、負誘電体と誘電体の界面構造を有し、該界面構造によって該界面構造を含む面内またはその近傍の微小構造に対するプラズモン強度を検出し、該界面構造と該微小構造との位置関係を検出するように構成されている。
また、本発明の位置検出装置は、前記界面構造において、その界面が互いに平行とされ、またその法線が互いに同一平面にあることが望ましい。
また、本発明の位置検出装置は、前記界面構造を複数有し、それらを近接配置する構成を採ることができる。
また、本発明の位置検出装置は、前記複数の界面構造が、直線状または十字状またはリング状またはアレイ状に配置した構成を採ることができる。
また、本発明のアライメント装置は、上記した位置検出装置を有し、該位置検出装置によりマスクと被露光基板間の位置関係を検出し、これらのアライメントを行うように構成される。
また、本発明のアライメント装置は、前記界面構造を前記マスクに形成することができる。
また、本発明のアライメント装置は、前記界面構造が、該界面構造を含む前記マスクの基板を略貫通して形成することができる。
また、本発明のアライメント装置は、前記マスクの遮光層が、負誘電体で形成されるようにしてもよい。
また、本発明のアライメント装置は、前記微小構造を、金属製とすることができる。
また、本発明のアライメント装置は、前記微小構造を、被露光基板に形成する構成を採ることができ、その際微小構造を凹部として形成し、あるいは凸部として形成してもよい。
また、本発明のアライメント装置は、前記微小構造の前記被露光基板表面からの高さが、該被露光基板に成膜される感光材料の厚さと略同程度ないしそれ以上として構成される。
さらに、本発明の上記構成における細部の特徴については、以下の説明により明らかとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の発明の実施の形態について説明する。
本発明は、上記したように負誘電体と誘電体の界面構造を構成した点に特徴を有するものであるが、これは具体的には、小さなプローブに相当するプラズモン導波路を構成し、これにより射出口近傍のマーカー等の構造部によりプラズモン強度を検出し、プラズモン導波路とマーカーの横方向の距離、あるいはプラズモン導波路とマーカーの縦方向の距離を制御するようにしたものである。
【0010】
以下に、このようなプラズモン導波路について、具体的に説明する。
図1に示される誘電体薄膜を負誘電体で挟んだ構造では、両界面における表面プラズモンの結合モード(以下FANOモードと記す)が存在し、その中には誘電体薄膜の膜厚を幾ら薄くしてもカットオフを持たない伝搬モードがある。誘電体薄膜の膜厚を光の波長以下にまで薄くすることで、このモードのビーム径も光の波長以下の大きさまで小さく出来る。
【0011】
図1は、このようなFANOモードを、例えばアライメントに用いることを想定した構成図である。
図1において、誘電体薄膜を表面プラズモンが導波して来てその出射口に達したとき、出射口近傍に、局在プラズモンが形成される。この局在プラズモンは出射口の径と同程度の大きさの領域に広がる。局在プラズモンが発生している領域内に他の物体が存在すると、この物体により局在プラズモンが乱される。
出射口近傍に金属片等の物体があると、局在プラズモンの一部は伝播光に変換され、散乱してゆき、また一部は反射され導波路内を戻ってゆく。
【0012】
このプラズモンの反射率は導波路出射口付近の誘電率分布によって変化するため、出射口近傍にフォトレジストがある場合と金属がある場合、または半導体等がある場合にも反射率は異なってくる。したがって、微小な領域に広がった局在プラズモン領域内に他の物質が入って来る等の誘電率変化が起こったときに、その局在プラズモンが影響され出射口近傍での表面プラズモンの反射率にも影響がでる。
【0013】
この原理を用いて、出射口近傍に何がしかの物質があるかどうか、より具体的にはマーカー等の構造があるかどうかを、“局在プラズモン”という小さなプローブで検知するのが本発明の基本原理である。
反射率の変化が顕著になるためには、誘電率分布が変化している領域が導波路出射口に近接していることが好ましく、導波路出射口と物体との距離Δは100nm程度以下の距離にあることが望ましい。
【0014】
本実施の形態のアライメント方法では、例えば上記プラズモン導波路をフォトマスクに作製し、局在プラズモンを散乱させるもしくは反射する物体をマーカーとして基板に作製する。そして例えば図2の様な構成にし、プラズモンの反射強度を検知する。導波路とマーカーの位置関係におけるプラズモン反射強度の変化の概略図を図3および図4に示す。
【0015】
表面プラズモンの導波路の出射口付近にマーカーが存在している場合には反射してくるプラズモンの強度が大きい。これに対し、マーカーがプラズモン導波路の出射口付近に無い場合(位置ずれがある場合、もしくはマスクと基板の距離が遠い場合共に)はプラズモンの反射強度が小さくなる。したがってプラズモンの反射強度をモニタすることでプラズモン導波路とマーカーの横方向のアライメント及びマスクとマーカー間の縦方向の距離制御を行なえる。
【0016】
プラズモンの励起のためにはプラズモン導波路入射口付近に励起光を集光して照射すればよい。プラズモンの励起のためには励起光をプラズモン導波路入射口付近に集光して照射すればよい。ただし、励起光の偏光方向は、プラズモン導波路の形状に依存して設定する必要がある。プラズモンは基本的にTM波で励起するので、例えば導波路形状がスリット状である場合にはスリットと垂直な方向に偏光している光で励起することが好ましい。プラズモンの反射強度は、例えばプラズモン導波路の入射口付近を微小金属プローブ等で走査して測定してもよいし、プラズモン導波路入射口に帰ってきたプラズモンから発生する散乱光の強度変化を測定しても良い。
【0017】
導波路層の形状は、各界面が互いに平行である、つまり導波路層の幅が一定であることが特に望ましい。これは界面の平行度が低いとプラズモンのモードが安定ではないこと、また界面が平滑でないとプラズモンの導波の支障になるためである。
このときマーカーの大きさ、形状は、導波路の誘電体層の出射口の大きさ、形状と略同等であることが望ましい。マーカーの大きさが導波路出射口の面積に対してあまりに大きすぎるとアライメント精度の低下につながる。またマーカーが小さすぎるとプラズモンの反射率変化を検出しにくくなる。
【0018】
さらに、導波路出射口形状及びマーカー形状は、ドット状である必要はない。図5に示すように、十字型、L型等にしてもよい。またリング状にしてもよい。リングは同心円状にしても良い。ただし、マーカーの形状はあくまでプラズモン導波路の誘電体層の形状と略同等であることが望ましい。また、導波路出射口形状と、マーカー形状はこの場合も略一致していることが望ましい。
また、図6に示すように、マーカー形状は凸構造にしておくことで、アライメントの際に導波路出射口とマーカーの間隔が小さくできるので望ましい。基板上には通常フォトレジストが塗布されているため、マーカーが凸構造に作製され且つマーカー頂部のフォトレジスト層の厚さが非常に薄いことで、マーカー頂部付近の実質的な誘電率や屈折率変化を容易に大きくすることができる。しかし、被露光基板自体をバッチプロセス等その他の手段を用いて凸構造に加工するのではなく、平らな被露光基板表面に何がしかの金属片を設置しても良い。逆に基板を凹構造とし、その周囲との実効的な屈折率変化、誘電率変化を生じさせても良い。凹構造の場合は基板上の凹構造を作製したい部分に直接にFIB加工装置やその他微細加工が可能な装置を用いて簡易に作製できる。
【0019】
また、マーカーや導波路出射口形状をある程度大きく(数μm程度)することで、粗アライメントから微アライメントに移行しやすくなる。また本発明のアライメント方法をもっぱら微アライメントとして使用し、粗アライメントの機構は別に作製しても良い。
また、プラズモン導波路構造、及びマーカーは、マスク上及び基板上に複数配置されていてもよい。例えば、図7に示すようにその並び方が直線状、アレイ状であってもよいし、あるいは十字状、リング状であっても良い。
【0020】
【実施例】
本発明の実施例における、図14に示されるような近接場露光装置のフォトマスクに、本発明のプラズモン導波路構造を組み込んだ構成例について説明する。本実施例においては、近接場露光装置のフォトマスクの基板に、プラズモン導波路構造をつぎのような工程により、作製する。
まず、面方位100のSiの基板1を用意する(図8(a))。
この基板の両面にLPCVD装置でSiのマスク母材2を500nm成膜する(図8(b))。
次に基板1の裏面にCFでバックエッチ孔3のパターニングを行なう(図8(c))。
次に基板1をKOHにより結晶軸異方性エッチングをし、マスク母材からなるマスク薄膜部4を形成する(図8(d))。
次にこのマスク薄膜部4の端に近い部分(マスク薄膜部中心から2mmの距離の点AおよびB)に、FIB加工装置で直径約100nmの貫通孔5及び貫通孔6を作製する(図8(e))。貫通孔をあける手段はFIB加工装置に限るものではない。
【0021】
次にメタルCVD装置により金属層7としてCrを40nm成膜する。メタルCVDにより成膜する金属はCrには限らない。FANOモードを導波しやすい金属が特に好ましい。次にLPCVD装置により誘電体層8としてSiを成膜し、貫通孔をふさいだ(図8(f))。
次にRIE装置により基板1の両面の誘電体層8をエッチングした後、メタルRIE装置により基板1裏面の金属層7をエッチングした。この結果、金属層7及び誘電体層8は貫通孔内部及び表面側に残された。次に、基板1のおもて面にレジスト層9を塗布し、粗アライメント用の窓を作製するためのパターン10とパターン11を作製した(図9(a))。
次にドライエッチングによりパターン10とパターン11の部分の金属層7を除去した。パターン10とパターン11の大きさは1mm角でこの中に粗アライメント用にマーカー12とマーカー13を作製した。マーカー12とマーカー13の大きさは10μm、形状は図13に示されるような十字型とした。次にレジスト層9を除去し、プラズモン導波路構造22、23を基板1に作製した(図9(b))。
【0022】
次に基板1の金属層7の所望の場所(本実施例では裏面のバックエッチ孔の反対側の表面)にFIB加工装置でマスクパターン14を作製し、フォトマスク100を完成させた(図10)。
被露光基板としてEB加工やFIB加工、その他微細加工が可能な装置を用いて、あらかじめアライメント用のマーカー15、マーカー16、マーカー19、マーカー20を作製してある基板21を用意した(図11)。
【0023】
このアライメント用のマーカー15、16、19、20を有する基板21と、プラズモン導波路構造22、23を有するフォトマスク100を近接させ、プラズモン導波路構造22、23に白色光を照射しプラズモンを励起し、つぎのように、粗アライメントを行なった後、微アライメントをおこなった。
まず、フォトマスク100と基板21の距離を変化させ、プラズモンの反射強度に変化があるか測定する。フォトマスク100と基板21間の距離に依存してプラズモンの反射強度に急激な変化があるような位置を探し、フォトマスク100と基板21の横方向のアライメントをとる。
【0024】
マーカーがあると思われる場所の上に導波路構造を持ってきたら、フォトマスク100と基板21の距離を接近させ、更なる横方向のアライメントをする。横方向のアライメントが取れたら、縦方向の距離制御を行なう。フォトマスク100と基板21の距離を接近させるに連れてプラズモンの反射強度が増加する。強度の増加が止まったときが、フォトマスク100と基板21が略接触している状態であるため、フォトマスク100と基板21の距離はプラズモンの反射強度が最大の状況からやや小さいところで維持しておく。
【0025】
このように、フォトマスク100と基板21を用いれば、簡単なアライメント用の構造で横方向(基板21に対して水平方向)に100nm程度以下の高精度なアライメントを行なうことが可能となる。また、縦方向(基板21に対して垂直方向)にも100nm程度以下の精度で距離制御を行なえる。
また、本実施例では誘電体として、Siを埋め込んであるが、誘電体としてはこの物質に限らない。空気でも構わない。また導波路構造がフォトマスクを貫通しているが、貫通していない構造でも構わない。また、マーカーの形は図12のように作製したが、その形状は図12に限らない。また大きさも本実施の形態や実施例で説明したものに限らない。
【0026】
さらに、基板21のマーカー15、16、19、20は、その頂部に金属層17や金属層18がついてなくても良い。
また、マーカーは凸部でなく逆に凹部でも構わない。凹構造の場合は基板にFIB加工装置やその他微細加工可能な装置を用いて直接基板に形成しても良い。凹構造ならバッチプロセス等を通さず基板に直接作製できるため簡易に作製することができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、複雑な機構を必要とせず、水平方向と垂直方向における100nm以下の高精度の位置の検出が可能となる位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態において、誘電体薄膜を負誘電体で挟んだプラズモン導波路構造により本発明の原理を説明するための図。
【図2】本発明の実施の形態において、プラズモンの反射強度の検知について説明するための図。
【図3】本発明の実施の形態おける、横ずれ量とプラズモン反射強度の関係を示す概略図。
【図4】本発明の実施の形態における、縦方向の導波路とマーカーとの間の距離とプラズモン反射強度の関係を示す概略図。
【図5】本発明の実施の形態における、プラズモン導波路構造の形状の例を示す図。
【図6】本発明の実施の形態における、マーカー構造の例を示す図。
【図7】本発明の実施の形態における、複数配置のプラズモン導波路構造の例を示す図。
【図8】本発明における、実施例1の工程の一部を表す図。
【図9】本発明における、実施例1の工程の一部を表す図。
【図10】本発明における、実施例1の工程の一部を表す図。
【図11】本発明における、実施例1の工程の一部を表す図。
【図12】本発明における、実施例1の工程の一部を表す図。
【図13】本発明における、実施例1の工程の一部を表す図。
【図14】従来例の近接場露光装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1:基板
2:母材
3:バックエッチ孔
4:マスク薄膜部
5:貫通孔
6:貫通孔
7:金属層
8:誘電体層
9:レジスト層
10:パターン
11:パターン
12:マーカー
13:マーカー
14:マスクパターン
15:マーカー
16:マーカー
17:金属層
18:金属層
19:マーカー
20:マーカー
21:基板
22、23:プラズモン導波路構造
100、101:フォトマスク
104:マスクパターン
105:圧力調整容器
106:基板
107:レジスト
108:ステージ
109:露光光源
110:露光光
111:コリメーターレンズ
112:ガラス窓
113:圧力調整手段

Claims (14)

  1. 負誘電体と誘電体の界面構造を有し、該界面構造によって該界面構造を含む面内またはその近傍の微小構造に対するプラズモン強度を検出し、該界面構造と該微小構造との位置関係を検出する構成を備えていることを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記界面構造において、その界面が互いに平行であることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記界面構造において、その法線が互いに同一平面にあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の位置検出装置。
  4. 前記界面構造を複数有し、それらが近接配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 前記複数の界面構造が、直線状または十字状またはリング状またはアレイ状に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の位置検出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の位置検出装置を有し、該位置検出装置によりマスクと被露光基板間の位置関係を検出し、これらのアライメントを行う構成を備えていることを特徴とするアライメント装置。
  7. 前記界面構造が、前記マスクに形成されていることを特徴とする請求項6に記載のアライメント装置。
  8. 前記界面構造が、該界面構造を含む前記マスクの基板を略貫通していることを特徴とする請求項7に記載のアライメント装置。
  9. 前記マスクの遮光層が、負誘電体で形成されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のアライメント装置。
  10. 前記微小構造が、金属製であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載のアライメント装置。
  11. 前記微小構造が、被露光基板に形成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載のアライメント装置。
  12. 前記微小構造が、前記被露光基板に凹部として形成されていることを特徴とする請求項11に記載のアライメント装置。
  13. 前記微小構造が、被露光基板に凸部として形成されていることを特徴とする請求項11に記載のアライメント装置。
  14. 前記微小構造の前記被露光基板表面からの高さが、該被露光基板に成膜される感光材料の厚さと略同程度ないしそれ以上であることを特徴とする請求項6〜13のいずれか1項に記載のアライメント装置。
JP2003126185A 2003-05-01 2003-05-01 位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置 Expired - Fee Related JP4289918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126185A JP4289918B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置
US10/827,327 US7136166B2 (en) 2003-05-01 2004-04-20 Position sensor, method for detecting horizontal and vertical position, alignment apparatus including position sensor, and method for horizontal and vertical alignment
US11/549,738 US7655390B2 (en) 2003-05-01 2006-10-16 Position sensor, method for detecting horizontal and vertical position, alignment apparatus including position sensor, and method for horizontal and vertical alignment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126185A JP4289918B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335569A true JP2004335569A (ja) 2004-11-25
JP4289918B2 JP4289918B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=33308188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126185A Expired - Fee Related JP4289918B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7136166B2 (ja)
JP (1) JP4289918B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192795A (ja) * 2005-04-28 2007-08-02 Canon Inc プラズモン共鳴を利用して標的物質を検出する装置に用いられる標的物質検出素子用基板、これを用いた検出素子及び検出装置
JP2009527736A (ja) * 2006-02-16 2009-07-30 シーリート エルエルシー プラズモン・トモグラフィ
JP2012517602A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 サントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティ フィック セーエヌエールエス 光学的情報を分離するためのアレイを用いて、粒子を光学的に検出するためのシステムおよびデバイス、ならびに同製造方法
JP2018531422A (ja) * 2015-10-09 2018-10-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 検査及びメトロロジのための方法及び装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015556A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Target substance detecting device, target substance detecting method using the same, and detecting apparatus and kit therefor
US7859676B2 (en) 2006-02-16 2010-12-28 The Invention Science Fund I, Llc Plasmon tomography
WO2007098119A2 (en) 2006-02-16 2007-08-30 Searete Llc Plasmon tomography
US8111440B2 (en) * 2007-04-26 2012-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structure and method for modulating light
JP5294600B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 標的物質検出装置、及び標的物質検出方法
CN114830038A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 Asml荷兰有限公司 光学确定结构中不同层中金属特征之间的电接触

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310743A (en) * 1979-09-24 1982-01-12 Hughes Aircraft Company Ion beam lithography process and apparatus using step-and-repeat exposure
ES2024468B3 (es) * 1987-09-25 1992-03-01 Ibm Sensor para convertir una distancia a optica y ademas a energia electrica, y aparato de exploracion de superficie que usa el mismo
US4926145A (en) * 1988-12-16 1990-05-15 Flam & Russell, Inc. Radial power combiner/divider with mode suppression
US5067788A (en) * 1990-03-21 1991-11-26 Physical Optics Corporation High modulation rate optical plasmon waveguide modulator
US5485277A (en) * 1994-07-26 1996-01-16 Physical Optics Corporation Surface plasmon resonance sensor and methods for the utilization thereof
US5606633A (en) * 1995-06-26 1997-02-25 American Research Corporation Of Virginia Chemical detector employing surface plasmon resonance excited using an optical waveguide configured as an asymmetric waveguide coupler
JPH09293676A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nikon Corp 投影光学系及び投影露光装置
US6171730B1 (en) * 1997-11-07 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and exposure apparatus
US6545276B1 (en) * 1999-04-14 2003-04-08 Olympus Optical Co., Ltd. Near field optical microscope
GB9928849D0 (en) * 1999-12-07 2000-02-02 Secr Defence Brit Surface plasmon resonance
US7043134B2 (en) * 1999-12-23 2006-05-09 Spectalis Corp. Thermo-optic plasmon-polariton devices
WO2002008800A2 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Vir A/S Coupling elements for surface plasmon resonance sensors
US6818907B2 (en) * 2000-10-17 2004-11-16 The President And Fellows Of Harvard College Surface plasmon enhanced illumination system
JP3715973B2 (ja) * 2002-05-07 2005-11-16 キヤノン株式会社 近接場光露光用のフォトマスク、該フォトマスクを用いたパターン作製方法およびパターン作製装置
JP3668779B2 (ja) * 2002-07-25 2005-07-06 国立大学法人岐阜大学 光導波装置
JP2005077317A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
US7187446B2 (en) * 2004-07-26 2007-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring apparatus
US7578430B2 (en) * 2004-12-06 2009-08-25 First Date Corporation Loyalty program enrollment systems and methods
US20070022046A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Blackhawk Marketing Services, Inc. Payment program for use in point-of-sale transactions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192795A (ja) * 2005-04-28 2007-08-02 Canon Inc プラズモン共鳴を利用して標的物質を検出する装置に用いられる標的物質検出素子用基板、これを用いた検出素子及び検出装置
US8004685B2 (en) 2005-04-28 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Substrate of target substance detection element to be used in apparatus for detecting target substance by utilizing surface plasmon resonance and detection element and detection apparatus using same
US8638442B2 (en) 2005-04-28 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Substrate of target substance detection element to be used in apparatus for detecting target substance by utilizing surface plasmon resonance and detection element and detection apparatus using same
JP2009527736A (ja) * 2006-02-16 2009-07-30 シーリート エルエルシー プラズモン・トモグラフィ
JP2012517602A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 サントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティ フィック セーエヌエールエス 光学的情報を分離するためのアレイを用いて、粒子を光学的に検出するためのシステムおよびデバイス、ならびに同製造方法
JP2018531422A (ja) * 2015-10-09 2018-10-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 検査及びメトロロジのための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289918B2 (ja) 2009-07-01
US7136166B2 (en) 2006-11-14
US20040218185A1 (en) 2004-11-04
US7655390B2 (en) 2010-02-02
US20070127037A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655390B2 (en) Position sensor, method for detecting horizontal and vertical position, alignment apparatus including position sensor, and method for horizontal and vertical alignment
JP3074357B2 (ja) 微細表面観察装置
JP5268239B2 (ja) パターン形成装置、パターン形成方法
US7496250B2 (en) Optical microcantilever
US7359598B2 (en) Surface plasmon optic devices and radiating surface plasmon sources for photolithography
EP1385175A1 (en) Probe tip design for optical near-field microscope
EP0874216A2 (en) Optical probe, method of manufacturing an optical probe, and scanning probe microscope
JP4754363B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
EP1148371B1 (en) Manufacturing method for an optical waveguide probe in a scanning near field optical microscope
JP2008514926A (ja) フォトニック結晶干渉計
KR20060036456A (ko) 주사형 프로브 현미경용 프로브 및 그 제조 방법
Dragnea et al. Pattern characterization of deep-ultraviolet photoresists by near-field infrared microscopy
JP4611436B2 (ja) 光マイクロカンチレバー
EP1010983B1 (en) Probe with optical waveguide and method of producing the same
CN114577121B (zh) 基于表面波定向性检测亚波长介质纳米线形貌的检测装置
JP2007263955A (ja) センサ素子用構造体、センサ素子用アレイ、センサ素子用アレイの製造方法及びセンシング装置
JP2006275568A (ja) フォトニック結晶導波路のフォトニックバンド構造の測定方法およびその装置
Oshikane et al. Observation of localized optical near‐field generated by submicron two‐hole structure for novel SNOM probe
JPH07167869A (ja) プロ−ブ
CN114740695A (zh) 晶圆与掩模版的对准方法及纳米结构的套刻方法
Yuan et al. Initial demonstration of a local, evanescent, array coupled biosensor concept
Tang Darkfield imaging with a plasmonic focusing lens: Antenna theory for near-field scanning optical microscopes
KR20030080702A (ko) 나노 슬라이드가 결합된 나노 탐침 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees