JP2004335442A - 有機発光素子 - Google Patents
有機発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004335442A JP2004335442A JP2003412842A JP2003412842A JP2004335442A JP 2004335442 A JP2004335442 A JP 2004335442A JP 2003412842 A JP2003412842 A JP 2003412842A JP 2003412842 A JP2003412842 A JP 2003412842A JP 2004335442 A JP2004335442 A JP 2004335442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- mixed layer
- transfer material
- light emitting
- organic light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】ヘテロ接合界面の課題を解決できるとともに、OLEDを用いた装置の寿命を延ばすOLEDを提供する。
【解決手段】アノード層102を、基板100の上に形成し、第1混合層202を、アノード層102の上に形成し、混合層200を第1混合層202の上に形成し、第2混合層204を混合層200上に形成し、カソード層114を第2混合層204の上に形成する。混合層200における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比がX%であるとき、第1混合層202における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、アノード層102に接着した表面から開始して99%からX%まで徐々に減少する。第2混合層204における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、混合層200に接着した表面から開始してX%から99%まで徐々に増加する。
【選択図】図2
【解決手段】アノード層102を、基板100の上に形成し、第1混合層202を、アノード層102の上に形成し、混合層200を第1混合層202の上に形成し、第2混合層204を混合層200上に形成し、カソード層114を第2混合層204の上に形成する。混合層200における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比がX%であるとき、第1混合層202における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、アノード層102に接着した表面から開始して99%からX%まで徐々に減少する。第2混合層204における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、混合層200に接着した表面から開始してX%から99%まで徐々に増加する。
【選択図】図2
Description
本発明は、有機発光素子に関する。更に詳しくは、本発明は、使用寿命を延ばす有機発光素子に関する。
有機発光素子(OLED)は、高変換率で電気エネルギーを光エネルギーに変換できる。OLEDは、通常、光導波路装置、表示パネル、光ピックアップヘッドの発光装置等において使用される。OLEDが、広い視野角、速い応答速度、広い動作温度範囲、少ない電力消費、フルカラー表示、低コスト、簡単な製造工程等の多くの利点を提供するので、OLEDは、近年ではマクロメディア表示装置の主流となりつつある。
図1は、従来のOLEDの基本構成の断面図であり、それは、基板100と、アノード層102と、ホール移動層106と、有機発光層108と、電子移動層110と、カソード層114とを有する。図1において、アノード層102を、酸化インジウム錫(ITO)電極層とし、カソード層114を金属電極層とする。電極層の両端に順バイアスがかけられると、電子及びホールがそれぞれ、金属電極層114及びITO電極層102から有機発光層108に注入される。負電荷のキャリア(電子)及び正電荷のキャリア(ホール)は、放射結合プロセスを通じて有機発光層108で結合され、光子を放出する。しかしながら、従来のOLEDにおけるホールの移動度は、電子の移動度に比べて約2〜3桁大きい。その結果、ホールの移動度と電子の移動度とのバランスを保つために、ホール注入層104は、TTO電極層102とホール移動層106との間に配置され、電子注入層112は、金属電極層114と電子移動層110との間に配置される。これら注入層をこのように形成することによって、ホールの個数と電子の個数とのバランスが保たれる。
それにもかかわらず、キャリアの個数のバランスが取れているにもかかわらず、電荷は、ホール移動層106と電子移動層110のヘテロ接合界面に蓄積される。その結果、OLEDの物理的特性及び電気的特性が劣化し、OLEDを用いた装置の寿命も縮まる。
本発明の目的は、ヘテロ接合界面の課題を解決できるとともに、OLEDを用いた装置の寿命を延ばすOLEDを提供することである。
本発明の目的によるこれら及び他の利点を達成するために、アノード層、第1混合層、混合層、第2混合層、及びカソード層を有するOLEDを設ける。本例において、アノード層は、基板の上に形成され、第1混合層はアノード層上に形成され、混合層は第1混合層上に形成され、第2混合層は混合層上に形成され、カソード層は、第2混合層の上に形成される。第1混合層は、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を有するが、これに限定されるものではない。混合層は、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を有するが、これに限定されるものではない。第2混合層は、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を含むが、これに限定されるものではない。
本発明の好適例において、混合層における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比がX%であるとき、第1混合層における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、アノード層に接着した表面から開始して99%からX%まで徐々に減少する。それに対して、第2混合層における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、混合層に接着した表面から開始してX%から99%まで徐々に増加する。
本発明の好適例において、混合層における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比が50%であるとき、アノード層に接着した表面から開始して99%から50%まで徐々に減少する。それに対して、第2混合層における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、混合層に接着した表面から開始して50%から99%まで徐々に増加する。
本発明の目的によるこれら及び他の利点を達成するために、アノード層、ホール移動層、混合層、電子移動層及びカソード層を有する他のOLEDを設ける。アノード層は、基板の上に形成され、ホール移動層は、アノード層の上に形成される。さらに、混合層は、ホール移動層の上に形成され、この場合、混合層を、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物とする。さらに、混合層における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、ホール移動層に接着した表面から開始して99%から1%まで徐々に減少する。次いで、電子移動層が混合層の上に形成され、カソード層が電子移動層の上に形成される。したがって、他のOLEDは、開示された発明に含まれる。
したがって、本発明において、第1混合層及び第2混合層は、ホール移動層及び電子移動層に代わって設けられ、それに対して、(有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を用いる)混合層は、従来のOLEDで見られる図1の単一の有機発光層108に代わって設けられる。このようにして、ホール移動層と電子移動層との間の接合であるヘテロ接合界面における電荷の蓄積の課題を、解決することができ、OLEDを用いた装置の寿命が延びる。
さらに、本発明の他の態様として、混合層における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比が徐々に変化する。したがって、開示された本発明のOLEDは、それを用いた装置の寿命を延ばすことができる。
これまでの一般的な説明及び以後の詳細な説明は例示であり、本発明の更なる説明を行う。
本発明を、好適な実施の形態を示す添付図面を参照して説明するが、本発明は、幾多の変更及び変形が可能である。同様な番号を同様な構成要素に付すものとする。
図2は、本発明の好適な実施の形態のOLEDの断面図である。図2において、本発明は、基板100、アノード102、第1混合層202、混合層200、第2混合層204及びカソード層114を有するOLEDを提供する。
本実施の形態では、基板100を、例えば、ガラス基板又はプラスチック基板とするが、これに限定されない。アノード層102を、基板100の上に形成する。本発明の好適な実施の形態において、アノード層102の材料は、酸化インジウム錫(ITO)のような透明導電材料又は不透明導電材料を有する。
図2において、第1混合層202を、アノード層102の上に形成し、混合層200を第1混合層202の上に形成し、第2混合層204を混合層200上に形成し、カソード層114を第2混合層204の上に形成する。
本発明の好適な実施の形態において、第1混合層202の材料を、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物とする。混合層200の材料を、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物とする。第2混合層204の材料を、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物とする。
特に、本発明の好適な実施の形態において、混合層200における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比がX%であるとき、第1混合層202における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、アノード層102に接着した表面から開始して99%からX%まで徐々に減少する。すなわち、第1混合層202において、アノード層102に近づくに従って、ホール移動材料の割合が増加し、アノード層102から離れるに従って、ホール移動材料の割合が減少する。さらに、第2混合層204における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、混合層200に接着した表面から開始してX%から99%まで徐々に増加する。すなわち、第2混合層において、混合層200に近づくに従って、電子移動材料の割合が減少し、混合層200から離れるに従って、電子移動材料の割合が増加する。
本発明の好適な実施の形態において、混合層200における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比を50%とする。この場合、第1混合層202における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、アノード層102に接着した表面から開始して99%から50%まで徐々に減少する。また、第2混合層204における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、混合層200に接着した表面から開始して50%から99%まで徐々に増加する。
本発明の好適な実施の形態において、第2混合層204の上に形成されるカソード層114の材料は、不透明導電材料又は透明導電材料を有する。
本発明の好適な実施の形態において、更に好適には、アノード層102と第1混合層202との間にホール注入層104が形成され、カソード層114と第2混合層204との間に電子注入層112が形成される。ホール注入層104及び電子注入層112が素子に形成されると、素子の電子的な特性及び効率を向上することができる。
これまで説明した本発明の実施の形態において、容量比が厚さ方向に沿って徐々に変化するようホール移動材料及び電子移動材料を混合することによって層を形成し、この層は、単一のホール移動材料又は単一の電子材料を用いて従来の技術で形成された層に代わって用いられる。さらに、本発明の混合層の材料を、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合とし、その混合層は、従来の技術で形成された単一の有機発光材料に代わって用いられる。したがって、第1混合層、第2混合層及び混合層は、ヘテロ接合界面の課題を解決することができ、ヘテロ接合界面間の接合界面でのキャリアの蓄積を回避することができる。したがって、本発明のOLEDは、それを用いた装置の寿命を延ばすことができる。
図3は、本発明の他の好適な実施の形態のOLEDの断面図である。図3を参照すると、本発明は、基板100、アノード層102、ホール移動層106、混合層300、電子移動層110及びカソード層114を有するOLEDを提供する。
本実施の形態において、基板100を、例えば、ガラス基板又はプラスチック基板とするが、これに限定されるものではない。アノード層102は基板100の上に形成される。本発明の好適な実施の形態において、アノード層102の材料は、不透明導電材料又は透明導電材料を有する。
図3において、ホール移動層106はアノード層102の上に形成される。混合層300はホール移動層106上に形成され、この場合、混合層300を、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物とする。混合層300における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比は、ホール移動層106に接着した表面から開始して99%から1%まで徐々に減少する。したがって、混合層300において、ホール移動材料の割合は、ホール移動層106に接着した表面における電子移動材料の割合に比べて著しく高い。また、ホール移動層106から離間した領域における電子移動材料の割合は、ホール移動材料の割合より著しく高い。
さらに、電子移動層110は混合層300上に形成され、カソード層114は電子移動層110の上に形成され、カソード層114の材料は不透明導電材料又は透明導電材料を有する。
本発明の好適な実施の形態において、更に好適には、アノード層102とホール移動層106との間にホール注入層104を形成するとともに、カソード層114と電子移動層110との間に電子注入層112を形成する。ホール注入層104及び電子注入層112が素子に形成されると、素子の電子的な特性及び効率を向上することができる。
さらに、本発明の混合層300の材料が有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物であるので、内側における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比が徐々に変化する。したがって、本発明のOLEDは、それを用いた装置の寿命を延ばすことができる。
したがって、本発明では、第1混合層及び第2混合層を、ホール移動層及び電子移動層の代わりに設け、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を用いた混合層を、従来の有機発光層の単一有機発光材料の代わりに設ける。したがって、ホール移動層と電子移動層との間の接合であるヘテロ接合界面における電荷の蓄積の課題を、解決することができ、かつ、本発明のOLEDを用いた装置の寿命を延ばすことができる。
さらに、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を用いた本発明の混合層を、従来の有機発光層の代わりに設け、内側における電子移動材料に対するホール移動材料の容量比を徐々に変化させる。したがって、本発明のOLEDは、それを用いた装置の寿命を延ばすことができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
Claims (11)
- 基板上に形成されたアノード層と、
そのアノード層の上に形成され、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を材料とした第1混合層と、
その第1混合層上に形成され、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を材料とした混合層と、
その混合層上に形成され、前記ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を材料とした第2混合層と、
その第2混合層の上に形成されたカソード層とを具え、
前記混合層における前記電子移動材料に対する前記ホール移動材料の容量比がX%であるときに、前記第1混合層における前記電子移動材料に対する前記ホール移動材料の容量比が、前記アノード層に接着した表面から開始して99%からX%まで徐々に減少し、前記第2混合層における前記電子移動材料に対する前記ホール移動材料の容量比が、前記混合層に接着した表面から開始してX%から99%まで徐々に増加することを特徴とする有機発光素子。 - 前記第1混合層と前記第2混合層との間にホール注入層を更に具えることを特徴とする請求項1記載の有機発光素子。
- 前記第2混合層と前記カソード層との間に電子注入層を更に具えることを特徴とする請求項1記載の有機発光素子。
- 前記混合層における前記電子移動材料に対する前記ホール移動材料の容量比を50%とし、前記第1混合層における前記電子移動材料に対する前記ホール移動材料の容量比が、前記アノード層に接着した表面から開始して99%から50%まで徐々に減少し、前記第2混合層における前記電子移動材料に対する前記ホール移動材料の容量比が、前記混合層に接着した表面から開始して50%から99%まで徐々に増加することを特徴とする請求項1記載の有機発光素子。
- 前記アノード層の材料が、透明導電材料又は不透明導電材料を有することを特徴とする請求項1記載の有機発光素子。
- 前記カソード層の材料が、透明導電材料又は不透明導電材料を有することを特徴とする請求項1記載の有機発光素子。
- 基板上に形成されたアノード層と、
そのアノード層の上に形成されたホール移動層と、
そのホール移動層上に形成され、有機発光材料、ホール移動材料及び電子移動材料の混合物を材料とし、前記電子移動材料に対する前記ホール移動材料の容量比が、前記ホール移動層に接着した表面から始まって99%から1%まで徐々に減少する混合層と、
その混合層上に形成された電子移動層と、
その電子移動層の上に形成されたカソード層とを具えることを特徴とする有機発光素子。 - 前記ホール移動層と前記アノード層との間にホール注入層を更に具えることを特徴とする請求項7記載の有機発光素子。
- 前記電子移動層と前記カソード層との間に電子注入層を更に具えることを特徴とする請求項7記載の有機発光素子。
- 前記アノード層の材料が透明導電材料又は不透明導電材料を有することを特徴とする請求項7記載の有機発光素子。
- 前記カソード層の材料が透明導電材料又は不透明導電材料を有することを特徴とする請求項7記載の有機発光素子。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW092112286A TW588568B (en) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | Organic light emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004335442A true JP2004335442A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=33414959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003412842A Pending JP2004335442A (ja) | 2003-05-06 | 2003-12-11 | 有機発光素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7084564B2 (ja) |
JP (1) | JP2004335442A (ja) |
TW (1) | TW588568B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8853680B2 (en) | 2011-03-30 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4989881B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2012-08-01 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2007201407A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 有機電界発光素子 |
CN103258964B (zh) * | 2008-05-16 | 2016-06-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、电子设备和照明装置 |
DE102009042680A1 (de) | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
CN107195791B (zh) * | 2017-05-03 | 2019-01-01 | 武汉华星光电技术有限公司 | 有机发光显示装置 |
CN112701239B (zh) * | 2021-01-19 | 2022-11-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光器件及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6130001A (en) * | 1997-07-15 | 2000-10-10 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent device with continuous organic medium |
US6798134B2 (en) * | 2002-11-19 | 2004-09-28 | Windell Corporation | Organic electroluminescent device with improved lifetime |
-
2003
- 2003-05-06 TW TW092112286A patent/TW588568B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-12-04 US US10/707,299 patent/US7084564B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-11 JP JP2003412842A patent/JP2004335442A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8853680B2 (en) | 2011-03-30 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element |
US9269920B2 (en) | 2011-03-30 | 2016-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7084564B2 (en) | 2006-08-01 |
TW588568B (en) | 2004-05-21 |
US20040222739A1 (en) | 2004-11-11 |
TW200425791A (en) | 2004-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7928649B2 (en) | Organic luminescent device | |
CN101194538B (zh) | 有机电子器件的全容错结构 | |
US7893610B2 (en) | Tandem organic electroluminescent device | |
US7919195B2 (en) | System for displaying images | |
EP2592672B1 (en) | Organic light-emitting device and method for manufacturing same | |
CN102037580A (zh) | 有机发光二极管及其制备方法 | |
CN104701459A (zh) | 一种有机发光二极管器件及显示面板、显示装置 | |
JP2009110780A (ja) | 有機電界発光表示パネル及びその製造方法 | |
CN107958962A (zh) | Oled器件及其驱动方法、oled基板及其制作方法、显示装置 | |
CN101226955A (zh) | 一种有机电致发光器件 | |
JP7201442B2 (ja) | 表示パネル及びその製造方法、エレクトロルミネセンスデバイス及び表示装置 | |
US20070236140A1 (en) | System for displaying images including electroluminescent device and method for fabricating the same | |
US20070285001A1 (en) | System for displaying images | |
CN106816540A (zh) | 一种有机发光显示面板及装置 | |
CN105206652B (zh) | 封框胶、显示面板和显示装置 | |
JP2007043080A (ja) | 有機電界発光素子を用いた光源 | |
JP5102682B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス装置 | |
CN105723538B (zh) | 串联白色有机发光器件 | |
KR100565639B1 (ko) | 유기 el 소자 | |
US20080024059A1 (en) | System for displaying images incluidng electroluminescent device and method for fabricating the same | |
JP2004335442A (ja) | 有機発光素子 | |
CN101950794A (zh) | 显示装置及其显示面板装置 | |
JPWO2013042784A1 (ja) | 発光装置 | |
CN106654029A (zh) | 一种有机发光显示面板及装置 | |
US6580090B2 (en) | Organic light-emitting devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070213 |