JP2004335440A - 支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法 - Google Patents

支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335440A
JP2004335440A JP2003344439A JP2003344439A JP2004335440A JP 2004335440 A JP2004335440 A JP 2004335440A JP 2003344439 A JP2003344439 A JP 2003344439A JP 2003344439 A JP2003344439 A JP 2003344439A JP 2004335440 A JP2004335440 A JP 2004335440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
substrate
field emission
emission display
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003344439A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun-Tao Lee
鈞道 李
Ming-Chun Hsiao
名君 蕭
Wei-Yi Lin
偉義 林
Yuyo Cho
悠揚 張
Yu-Wu Wang
右武 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2004335440A publication Critical patent/JP2004335440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/467Control electrodes for flat display tubes, e.g. of the type covered by group H01J31/123
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/148Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of electron emission flat panels, e.g. gate electrodes, focusing electrodes or anode electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】接合プロセスで必要以上の支柱により陰極および陽極板とゲート極板を支える必要はなく、フィールドエミッションの製造プロセスを簡易化し、生産率を増加させることができる支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイを提供する。
【解決手段】第1電極およびその第1表面に複数のエミッション突起アレイが形成された第1基板と、第2電極およびその第2表面に複数の蛍光層が形成された第2基板とを前記第2表面が第1表面と対応するように配置するとともに、前記第1基板と第2基板間の固定された一定の距離を保つ位置に支柱構造のゲート極板を配置しており、該支柱構造のゲート極板は複数のゲート極およびホールを含んでいる。これにより、電位差が前記第1電極と前記第2電極間で発生するとき、電子が前記ゲート極板のゲート極を経過し加速して前記ホールを通過し、前記蛍光層に衝突する。
【選択図】図3

Description

本発明は支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ(Field Emission Display、FED)およびその製法に関する。とくに、支柱構造を備えるゲート極板の三極管(triode)機構のフィールドエミッションディスプレイおよびその製法に関する。
フィールドエミッションディスプレイはフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display)の一種であり、近年幅広い注目を浴びている。主なポイントとして液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)のようなサイズのコンパクト化が可能であるという特性以外にも、陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)をさらに含むことによる高輝度の自発光などの長所が挙げられる。
従来のフィールドエミッションディスプレイには、二極管構造(陽極と陰極)のディスプレイ部品を使用しているものがある。図1aに典型的な二極管(diode)のフィールドエミッションディスプレイ10の機構を示す。この二極管のフィールドエミッションディスプレイの操作モデルは、陽極板18から提供される高電圧や、陰極16に吸引される電子発射源12の発射電子、陽極板18上の蛍光層23などによりディスプレイの目的を達成している。しかし、二極管構造が提供する最高電位差は高圧電源26で600Vにまでしか到達せず、フィールドエミッションディスプレイの輝度も優れず、寿命も短いなどの問題が発生している。
また、他の従来のフィールドエミッションディスプレイは、三極管構造(陽極と陰極、ゲート)の高圧ディスプレイ部品を使用している。図1bに典型的な三極管(triode)のフィールドエミッションディスプレイ30の機構を示す。主に従来の陽極48と陰極40の構造間にゲート36が設けられ、ゲート36の電圧コントロールによって、陰極40の電子発射源38が放出する電子が必要とする電圧を下げ、陽極と陰極間の電位差を高圧電源47で4KVまで上げられる。それにより加速電子が陽極48上の蛍光層49に衝突する。したがって、従来の三極管のフィールドエミッションディスプレイ30の構造では、複雑な薄膜プロセスおよびエッチング方式を利用しており、それによりゲート36と陰極40が同時に陰極板41上に形成され、またゲート36と陰極40の対応する位置関係は充分に正確でなければならず、フィールドエミッションディスプレイの製造プロセスにおいて、製造プロセスの困難さの増加と歩留りの低下は明らかである。
図2におけるフィールドエミッションディスプレイ50の陽極板52と陰極板51とのあいだに中間板53を追加し、該中間板53は複数の区割されたゲート極55およびホール60を備えている。中間板53上のゲート極55は陰極54の電子発射源57から放出される電子を加速させることができ、それは合板上のホール60から陽極板52上の蛍光層56に衝突する(特許文献1参照)。従来の技術と比較すると、ゲート極55が中間板53上に形成され、また陰極54と同時に陰極板51を同時に形成する必要がないので、製造プロセスが簡易化できる。しかしながら、陽極板52と陰極板51とのあいだに中間板53を配置したので、高さの違う支柱62と64を陽極板52と中間板53とのあいだ、および陰極板51と中間板53とのあいだに設置しなければならない。つまり2回の製造プロセスを必要とする。元来1回で済んだ支柱のプロセスが2回必要になり、したがって支柱の位置異常(malposition)の可能性も増加し、サイズの大きいディスプレイにとっては、配置すべき支柱が元の2倍に増えるということは、アライメントおよび配置のプロセスにおいて生産効率を大幅に下げるおそれがある。また、従来の技術では、前もって一定量以上の支柱を中間板上に形成して支柱を含む中間板を完成させているが、この方法は依然として中間板上下表面と支柱とのあいだの接合調節が必要であるので、支柱を配置する際の配置誤差や調節時間がかかるなどの問題を解消することができない。
米国特許第6380671号明細書
本発明の目的は、支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法を提供することであり、フィールドエミッションディスプレイのゲート極板の備える支柱構造において、その接合プロセスで必要以上の支柱により陰極および陽極板とゲート極板を支える必要はなく、フィールドエミッションの製造プロセスを簡易化し、生産率を増加させることである。
本発明の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイは、第1電極およびその第1表面に複数のエミッション突起アレイが形成された第1基板と、第2電極およびその第2表面に複数の蛍光層が形成された第2基板とを前記第2表面が第1表面と対応するように配置するとともに、前記第1基板と第2基板間の固定された一定の距離を保つ位置に支柱構造のゲート極板を配置しており、該支柱構造のゲート極板は複数のゲート極およびホールを含み、電位差が前記第1電極と前記第2電極間で発生するとき、電子が前記ゲート極板のゲート極を経過し加速して前記ホールを通過し、前記蛍光層に衝突するよう構成されてなることを特徴としている。
また、本発明の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法は、
第1基板を提供する工程であって、該第1基板は第1電極および前記第1基板の第1表面上に形成される複数のエミッション突起アレイを含む工程、
第2基板を提供する工程であって、該第2基板は第2電極および前記第2基板の第2表面上に形成される蛍光層を含み、また前記第2表面は前記第1表面と対応して位置する工程、および
支柱構造のゲート極板を提供する工程であって、前記支柱構造のゲート極板は複数の第1突起支柱パート、第2突起支柱パート、ゲート極およびホールを含む工程
を含んでおり、
前記支柱構造のゲート極板は前記第1基板と前記第2基板間に配置され、それにより両基板間の固定された距離を一定に保ち、前記支柱構造のゲート極板により前記第1突起支柱パートおよび前記第1基板を結合し、また前記第2突起支柱パートと前記第2基板を結合し、電位差が前記第1電極および前記第2電極間に形成されるとき、電子はゲート極を経過し、加速して前記ホールを通過して前記蛍光層に衝突することを特徴としている。
本発明と従来の技術を比較したとき、本発明の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法は幾つかの長所が認められる。まず、本発明では、従来の陰極板上にゲート極と陰極を同時に形成するという方式の代わりに、ゲート極と陰極の製造プロセスを別々に実行する。こうして、複雑な薄膜製造プロセスを省くことができ、かつゲート極と陰極の製造プロセスの誤差による生産効率の低下も防ぐことができるので、とくに炭素ナノチューブ(carbon nano tube、CNT)の突起アレイをもつフィールドエミッションディスプレイに最適である。
また、本発明のフィールドエミッションディスプレイの製造プロセスは、従来の技術が採用する三層構造(陽極板、陰極板およびゲート極板)のフィールドエミッションディスプレイと比較して、一定量をこえる支柱(spacers)により層間の接合を完成させる必要がない。したがって、支柱の配置および配列にかかる時間が大幅に縮められ、生産速度および効率を高めることができ、とくにサイズの大きいディスプレイにおける製造プロセスに最適である。
本発明についての目的、特徴、および長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施の形態を例示し、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図3は本発明の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの好ましい実施の形態を示す図である。フィールドエミッションディスプレイ100は、第1基板である陰極板110、第2基板である陽極板130および支柱構造のゲート極板120を含んでいる。前記陽極板130は、その第2表面に複数の蛍光層136および第2電極である陽極134を含んでいる。陽極板130の形成法には、たとえば始めに陽極134を透明絶縁陽極基板132上に形成し、つぎに陽極134上に蛍光層(phosphor layers)136を形成するような方法がある。その透明絶縁陽極基板132は、たとえばガラス基板のようなものからなり、またインジウムスズ酸化物(ITO)のようなものから構成される。
前記陰極板110は、その第1表面に複数のエミッション突起アレイ116および第1電極である陰極114を含んでいる。陰極板110の形成法には、薄膜製造プロセスまたはプリント方式で絶縁陰極基板112上に陰極114を形成し、そののち、複数のエミッション突起アレイ116を陰極114上に形成する方法がある。本発明において、陰極とゲート極の製造プロセスは別々に行なう(ゲート極をゲート極板上に形成する)ので、ゲート極を接続して形成するゲート極絶縁層および絶縁層の凹部(図1bによる)などの複雑な製造プロセスの手間が省ける。その中で陰極114は、たとえば金属電極のようなものからなり、また何らかのパターンまたは配列に形成される必要がある。複数のエミッション突起アレイ116はナノメートルサイズの突起のアレイ(nanotip array)からなり、とくに炭素ナノチューブ(carbon nano tube、CNT)の突起アレイに最適である。このエミッション突起アレイは一定の固定距離を保っているので、つぎのゲート極板120および陰極板110の接合プロセスが実行しやすくなる。
図3に示されるように、本発明が適用する複数の第1突起支柱パート124、第2突起支柱パート126およびホール125と基底となる基板122を含むゲート極板120は、第1突起支柱パート124と同じサイドに位置する複数のゲート極123も含んでいる。その中のゲート極板120の第1突起支柱パート124は陰極板110と接合し、そして第2突起支柱パート126は陽極板130と接合する。
本実施の形態におけるゲート極板120の基板122は、支柱の役割を果たす突起部分(第1突起支柱パート124および第2突起支柱パート126)を含んでおり、そのため陽極板130、陰極板110およびゲート極板120間の固定された一定の距離を保つことができる。支柱構造を含む基板122の特徴は、その一体成形の構造にある。一体成形は、その材料をもって第1突起支柱パートと第2突起支柱パートおよび複数のホールを含む基板122を同時に完成させることができるので、アライメントおよび接合の方式で一定量以上の支柱を形成する必要がない。
本実施の形態における一体成形は、また支柱構造の基板122の形成法として、感光性(photosensitive)のガラスまたはセラミック材料を利用してフォトリソグラフィ、エッチングプロセスにより予め決められた設計にしたがって形成する方法が採用されている。好ましい実施例として、フォチュラン(FOTURAN)ガラス(ミクログラス(Mikroglas)社製)を使用し、その上に予め設計されたパターン化したマスク層を形成し、約290〜330nmの波長による紫外線で照射し、つぎに約500〜600℃でガラスを1時間加熱したのち、ガラスの照射された部分に発生する銀イオンを結晶化させ、つぎに室温下で希釈したフッ化水素酸(約10%)で前記結晶化したガラスをエッチングする。このステップは数回繰り返す必要があり、そののち、支柱構造のガラス基材が完成する。
支柱構造の基板122を含む一体成形の他の形成法として、光構造化(photostructurable)できるガラスまたはセラミック材料を利用して3D(3次元)のレーザ露光の製造プロセス(3D Laser exposure process)により加工する方法も挙げられる。この方法において好ましい実施例としては、フォトセラミック(photoceramics)材料により、複数のレーザ光(波長の範囲は248〜355nm)を使用して形成すべきパターンをレーザ光で直接描き込む(laser direct write)方式でフォトセラミック材料上にパターンを形成し、また前記レーザ光はたとえばCAD−CAMソフトのようなパソコンの規格を利用して設計し、レーザ光が描き込む方法やパターンをコントロールすることが可能である。また、レーザの波長、エネルギー、照射面積およびサイズや照射する方向も変更でき、それによって特定の3D構造が形成できる。このほか、支柱構造の基板122を含む一体成形の形成方法として、可塑化の特性をもつ誘電質、プラスチック、ガラスまたはセラミック材料を金型により形成し、本発明に適用される支柱構造の基板122を形成することも可能である。
図4aは支柱構造の基板122の第2突起支柱パート126側の平面図である。支柱構造の基板122の第2突起支柱パート126の配置関係を示しており、また図4bは本発明の他の好ましい実施の形態の支柱構造の基板122の平面図である。
支柱構造の基板122の完成後、基板122の第1突起支柱パート124と同サイド、第1突起支柱パート124の両側であり、またホール125の隣に複数のゲート極123を形成する。ゲート極123の形成にはスパッタリング、電子ビーム蒸着法、熱蒸着法または化学気相沈積法を利用でき、たとえば導電金属を基板122上に形成し、つぎにフォトリソグラフィーエッチングプロセスでゲート極の電極パターンを形成する。図5aは支柱構造の基板122の第1突起支柱パート124側の仰視図である。第1突起支柱パート124、ホール125およびゲート極123の対応する位置関係を説明し、また図5bは本発明の他の実施の形態の支柱構造の基板122の仰視図である。
前記方式により陽極板130を分別して完成させ、陰極板110およびゲート極板120を製作したのち、図3に示される方式にしたがい陽極板130、ゲート極板120および陰極板110を組み合わせ、つぎに接合を行なう。接合工程のステップとしては、無管接合(tubeless)の方式で接合する。図6aは完成後のフィールドエミッションディスプレイ100の断面図である。その中のホール125は第2突起支柱パート126と陽極板130間の接合部分で陽極板の接触孔129を形成し、またゲート極板120は製造プロセス中に、後に続く接合の排気を順調に実行できるよう、陽極板の接触孔129の面積を陽電極134上の画素とする蛍光層136の面積よりも大きく設計する。またホールとゲート極が接している場所の電子エミッションの接触孔部127の面積は、陽極板の接触孔部129と同じかそれより小さく設計し、それによりゲート極123の操作電圧を下げることができる。
図6bは他の好ましい実施の形態で完成させたフィールドエミッションディスプレイ100の断面図である。その中のゲート極板120の第2突起支柱パート126は、後に続く接合の排気工程を順調に実行できるように、排気口128が備えられている。この排気口128はゲート極板120が含む支柱構造の基板122を製作するとき、その設計に加入し、同時に完成させることが可能である。
以上、本発明の好適な実施の形態を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行ない得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。したがって、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
従来の二極管構造のフィールドエミッションディスプレイの断面図である。 従来の三極管構造のフィールドエミッションディスプレイの断面図である。 従来の三層構造のフィールドエミッションディスプレイの立体組立図である。 本発明の好ましい実施の形態のフィールドエミッションディスプレイの立体組立図である。 本発明の好ましい実施の形態のゲート極板の平面図である。 本発明の他の好ましい実施の形態のゲート極板の平面図である。 本発明の好ましい実施の形態のゲート極板の仰視図である。 本発明の他の好ましい実施の形態のゲート極板の仰視図である。 本発明の好ましい実施の形態のフィールドエミッションディスプレイの断面図である。 本発明の他の好ましい実施の形態のフィールドエミッションディスプレイの断面図である。
符号の説明
10、30、50 フィールドエミッションディスプレイ
12、38、57 電子発射源
14、41、51 陰極基板
16、40、54 陰極
18、48、56 陽極
22、46、52 陽極基板
23、49、56 蛍光層
26、47 高圧電源
34、55 ゲート極
36 ゲート極絶縁層
53 中間板
60 貫通したホール
62、64 支柱
100 フィールドエミッションディスプレイ
110 陰極板
112 陰極基板
114 陰極
116 エミッション突起アレイ
120 ゲート極板
122 ゲート極基板
123 ゲート極
124 第1突起支柱パート
124a 第1突起支柱パートと陰極板の接触部分
125 ホール
126 第2突起支柱パート
126a 第2突起支柱パートと陽極板の接触部分
127 電子エミッションの接触孔
128 排気口
129 陽極板の接触孔
130 陽極板
132 陽極基板
134 陽極
136 蛍光層

Claims (29)

  1. 第1電極およびその第1表面に複数のエミッション突起アレイが形成された第1基板と、第2電極およびその第2表面に複数の蛍光層が形成された第2基板とを前記第2表面が第1表面と対応するように配置するとともに、前記第1基板と第2基板間の固定された一定の距離を保つ位置に支柱構造のゲート極板を配置しており、
    該支柱構造のゲート極板は複数のゲート極およびホールを含み、電位差が前記第1電極と前記第2電極間で発生するとき、電子が前記ゲート極板のゲート極を経過し加速して前記ホールを通過し、前記蛍光層に衝突するように構成されてなる、支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  2. 前記支柱構造のゲート極板が一体成形の構造体からなる請求項1記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  3. 前記支柱構造のゲート極板の材質が、感光性のガラスまたはセラミック材料からなる請求項1記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  4. 前記支柱構造のゲート極板が、感光性のガラスまたはセラミック材料をフォトリソグラフィーまたはエッチングプロセスで加工してなる請求項3記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  5. 前記支柱構造のゲート極板の材質が、光構造化のガラスまたはセラミック材料からなる請求項1記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  6. 前記支柱構造のゲート極板が、光構造化のガラスまたはセラミック材料を3次元のレーザ露光プロセスで加工してなる請求項5記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  7. 前記支柱構造のゲート極板の材質が、誘電質、プラスチック、ガラスまたはセラミック材料からなる請求項1記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  8. 前記支柱構造のゲート極板が、誘電質、プラスチック、ガラスまたはセラミック材料を金型により形成してなる請求項7記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  9. 前記支柱構造のゲート極板が、第1突起支柱パートおよび第2突起支柱パートを備え、また前記支柱構造のゲート極板は前記第1突起支柱パートおよび前記第1基板を接合し、同時に前記第2突起支柱パートおよび前記第2基板を接合する請求項1記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  10. 前記ゲート極が、前記第1突起支柱パートの両側に形成され、また前記第1表面と対応して位置する請求項9記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  11. 前記ホールが、前記第2表面と第2基板の接触孔を形成し、前記第2基板の接触孔の面積は前記蛍光層の面積よりも大きい請求項1記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  12. 前記ホールが、前記ゲート極が接している場所には電子エミッションの接触孔が存在し、前記電子エミッション接触孔の面積は前記第2基板の接触孔の面積と同じかそれより小さい請求項11記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  13. 前記エミッション突起アレイがナノメートルサイズの突起のアレイからなる請求項1記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  14. 前記ナノメートルサイズの突起のアレイが炭素ナノチューブのアレイからなる請求項13記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  15. 前記ゲート極が、スパッタリング、電子ビーム蒸着法、熱蒸着法または化学気相沈積法を用いるとともに、エッチングプロセスを行ない支柱構造のゲート極板上に形成される請求項1記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイ。
  16. 第1基板を提供する工程であって、該第1基板は第1電極および前記第1基板の第1表面上に形成される複数のエミッション突起アレイを含む工程、
    第2基板を提供する工程であって、該第2基板は第2電極および前記第2基板の第2表面上に形成される蛍光層を含み、また前記第2表面は前記第1表面と対応して位置する工程、および
    支柱構造のゲート極板を提供する工程であって、前記支柱構造のゲート極板は複数の第1突起支柱パート、第2突起支柱パート、ゲート極およびホールを含む工程
    を含んでおり、
    前記支柱構造のゲート極板は前記第1基板と前記第2基板間に配置され、それにより両基板間の固定された距離を一定に保ち、前記支柱構造のゲート極板により前記第1突起支柱パートおよび前記第1基板を結合し、また前記第2突起パート部分と前記第2基板を結合し、電位差が前記第1電極および前記第2電極間に形成されるとき、電子はゲート極を経過し、加速して前記ホールを通過して前記蛍光層に衝突する、支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  17. 前記支柱構造のゲート極板が一体成形の構造体からなる請求項16記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  18. 前記ゲート極が、スパッタリング、電子ビーム蒸着法、熱蒸着法または化学気相沈積法を用いるとともに、エッチングプロセスを行なって支柱構造のゲート極板上に形成される請求項16記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  19. 前記支柱構造のゲート極板の材質が、感光性のガラスまたはセラミック材料からなる請求項16記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  20. 前記支柱構造のゲート極板の材質が、感光性のガラスまたはセラミック材料からなる請求項19記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  21. 前記支柱構造のゲート極板の材質が、光構造化のガラスまたはセラミック材料からなる請求項16記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  22. 前記支柱構造のゲート極板が、光構造化のガラスまたはセラミック材料により3次元のレーザ露光プロセスを実行してなる請求項21記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  23. 前記支柱構造のゲート極板の材質が、誘電質、プラスチック、ガラスまたはセラミック材料からなる請求項16記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  24. 前記支柱構造のゲート極板が、誘電質、プラスチック、ガラスまたはセラミック材料を金型により形成してなる請求項23記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  25. 前記ゲート極が第1突起支柱パートの両側であって第1表面と対応した位置に形成される請求項16記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  26. 前記ホールが前記第2表面と第2基板の接触孔を形成し、前記第2基板の接触孔の面積は前記蛍光層の面積より大きい請求項16記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  27. 前記ホールとゲート極の接触点が電子エミッションの接触孔を備えており、前記電子エミッションの接触孔の面積は前記第2基板の接触孔よりも小さい請求項26記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  28. 前記エミッション突起アレイがナノメートルサイズの突起のアレイからなる請求項16記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
  29. 前記ナノメートルサイズの突起のアレイがナノチューブのアレイからなる請求項28記載の支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイの製法。
JP2003344439A 2003-05-06 2003-10-02 支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法 Pending JP2004335440A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092112272A TWI220263B (en) 2003-05-06 2003-05-06 FED having grid plate with spacers structure and fabrication method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131104A Division JP2008235285A (ja) 2003-05-06 2008-05-19 支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004335440A true JP2004335440A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33414956

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344439A Pending JP2004335440A (ja) 2003-05-06 2003-10-02 支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法
JP2008131104A Pending JP2008235285A (ja) 2003-05-06 2008-05-19 支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131104A Pending JP2008235285A (ja) 2003-05-06 2008-05-19 支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7090555B2 (ja)
JP (2) JP2004335440A (ja)
TW (1) TWI220263B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564179B2 (en) 2005-01-05 2009-07-21 Noritake Co., Ltd. Flat panel display, gate electrode structure, and gate electrode structure manufacturing method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893685B1 (ko) * 2003-02-14 2009-04-17 삼성에스디아이 주식회사 그리드 플레이트를 구비한 전계 방출 표시장치
KR100932975B1 (ko) * 2003-03-27 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조의 그리드 플레이트를 구비한 전계 방출표시장치
KR20050096532A (ko) * 2004-03-31 2005-10-06 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자 및 이를 이용한 전자방출 표시장치
JP2006324127A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Noritake Co Ltd 平面ディスプレイ
CN1929080A (zh) * 2005-09-07 2007-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 场发射显示装置
US8729787B2 (en) * 2006-12-18 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Field emission devices and methods for making the same
TW200830930A (en) * 2007-01-04 2008-07-16 Teco Electric & Machinery Co Ltd Screen mask structure having protruding supporting bodies
US8525477B2 (en) * 2010-07-15 2013-09-03 O2Micro, Inc. Assigning addresses to multiple cascade battery modules in electric or electric hybrid vehicles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208671A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Futaba Corp 気密外囲器用支持部材及び気密外囲器
JPH11347761A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザによる3次元造形装置
JP2001043817A (ja) * 1999-07-16 2001-02-16 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出表示装置
JP2001076652A (ja) * 1999-08-23 2001-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2002127261A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 光造形方法及び光造形装置
JP2002338959A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Sony Corp 蛍光体粒子及びその製造方法、表示用パネル及びその製造方法、並びに、平面型表示装置及びその製造方法
JP2003068196A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Corp スペーサアッセンブリの製造方法、スペーサアッセンブリの製造装置、およびこのスペーサアッセンブリを備えた画像表示装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045415A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif a faisceau d'electrons
KR100589398B1 (ko) * 1999-08-20 2006-06-13 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이
US6617798B2 (en) * 2000-03-23 2003-09-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display device having planar field emission source
WO2001071760A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ensemble espaceur pour afficheur a surface plane, procede de fabrication de cet ensemble espaceur, procede de fabrication d'afficheur a surface plane, afficheur a surface plane et moule utilisable dans le cadre de la fabrication de l'ensemble espaceur
JP2003157773A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Sony Corp プラズマ表示装置
KR20050008770A (ko) * 2002-06-04 2005-01-21 가부시끼가이샤 도시바 화상 표시 장치
KR20040051289A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 현대 프라즈마 주식회사 투명전극이 없는 플라즈마 디스플레이 패널
KR100499138B1 (ko) * 2002-12-31 2005-07-04 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자
JP2004311247A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示装置に用いるスペーサアッセンブリの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208671A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Futaba Corp 気密外囲器用支持部材及び気密外囲器
JPH11347761A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザによる3次元造形装置
JP2001043817A (ja) * 1999-07-16 2001-02-16 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出表示装置
JP2001076652A (ja) * 1999-08-23 2001-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2002127261A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 光造形方法及び光造形装置
JP2002338959A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Sony Corp 蛍光体粒子及びその製造方法、表示用パネル及びその製造方法、並びに、平面型表示装置及びその製造方法
JP2003068196A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Corp スペーサアッセンブリの製造方法、スペーサアッセンブリの製造装置、およびこのスペーサアッセンブリを備えた画像表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564179B2 (en) 2005-01-05 2009-07-21 Noritake Co., Ltd. Flat panel display, gate electrode structure, and gate electrode structure manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200425207A (en) 2004-11-16
US20050275338A1 (en) 2005-12-15
US7090555B2 (en) 2006-08-15
US20040222732A1 (en) 2004-11-11
JP2008235285A (ja) 2008-10-02
TWI220263B (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008235285A (ja) 支柱構造のゲート極板を含むフィールドエミッションディスプレイおよびその製法
US7382090B2 (en) Field emission device and field emission display using the same
US7495377B2 (en) Field emission display (FED) and method of manufacture thereof
US6821175B1 (en) Method of manufacturing a field electron emission cathode having at least one cathode electrode
JP2003288836A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
TW201138177A (en) Electrical device and method for manufacturing the same
US7489070B2 (en) Field emission device and field emission display using the same having a concave-shaped cathode to enhance electron focusing
KR20050111708A (ko) 전계방출 표시장치 및 그 제조방법
JP3465705B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
US7056753B2 (en) Field emission display with double gate structure and method of manufacturing therefor
US7563148B2 (en) Method for manufacturing a field emission display
KR100315230B1 (ko) 전계 방출 표시소자 및 그의 제조 방법
KR100786833B1 (ko) 전계방출 디스플레이장치 및 이의 제조방법과 전계방출디스플레이장치의 노말 게이트 구조 형성방법
KR20010046803A (ko) 전계방출 표시장치 및 이에 구비되는 애노드 플레이트의제조방법
KR20000010173A (ko) 전계방출소자용 스페이서 및 그 형성방법
KR100763893B1 (ko) 굴곡진 cnt층을 갖는 전자방출소자의 제조 방법
KR100403081B1 (ko) 전계방출형 표시소자의 셀 및 스페이서 구조
KR100370246B1 (ko) 전계방출소자
KR20020083005A (ko) 제어 기판을 갖는 평판 디스플레이 장치 및 이 제어기판의 제조 방법
JP2005100843A (ja) 画像表示装置、およびスペーサ構体の製造方法
KR20060104649A (ko) 스페이서, 스페이서를 구비한 전자 방출 소자 및스페이서의 제조 방법
JP2005310646A (ja) 電界放射型ディスプレイ及びそのメッシュ部材ならびに電界放射型ディスプレイの製造方法
KR20000002656A (ko) 전계방출표시소자의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219