JP2004333610A - 平面型表示装置 - Google Patents

平面型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004333610A
JP2004333610A JP2003126230A JP2003126230A JP2004333610A JP 2004333610 A JP2004333610 A JP 2004333610A JP 2003126230 A JP2003126230 A JP 2003126230A JP 2003126230 A JP2003126230 A JP 2003126230A JP 2004333610 A JP2004333610 A JP 2004333610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
flat display
flat
front plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003126230A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Umeda
貴雄 梅田
Takeshi Yamanaka
武 山中
Kanzo Yoshikawa
皖造 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003126230A priority Critical patent/JP2004333610A/ja
Priority to PCT/JP2004/006128 priority patent/WO2004097770A1/ja
Publication of JP2004333610A publication Critical patent/JP2004333610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】視野角を大きくした平面型表示装置において、周辺部に色調異常等の表示品質の低下が生じない平面型表示装置を提供する。
【解決手段】四辺形の表示面を備えて周辺部に非表示部を形成した平面表示装置において、最外周部の一組の画素を形成するRGBの各色と視認者との光路を通る光の光量比と、最外周部よりも内側に位置する一組の画素を形成するRGBの各色と視認者との光路を通る光の光量比とを、最外周部の非表示部の幅、前面板の厚さ、及び前面板の屈折率の調整によって同一として視野角を調整した平面型表示装置。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平面型表示装置に関するものであり、とくに単位プラズマ表示装置などの単位平面表示素子の複数個を配置して大型の表示画面を形成した平面型画像表示装置に関するものであり、特に視認位置の違いによって斜視障害が生じることがなく、広範囲な視認位置において優れた画像を表示することが可能な平面型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
テレビ、コンピュータなどの画像を表示する手段としてCRT表示装置に代えて、液晶表示装置、プラズマ表示装置、電界放射型表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置などの平面型表示装置が提案されている。
これらの表示装置はCRT型に比べて、薄型─軽量で消費電力が小さいと言う特徴を有しており、CRT表示装置に代わり利用が進められている。
これら平面型表示装置は各種情報表示用途の拡大から大型化が進められているが、表示画面の大型化には大面積の部材とそれを製造することが可能な各種大型の製造装置を必要とするため平面型表示装置の大型化には限界があった。
【0003】
そこで、複数個の単位表示素子を並列配置し、それぞれの単位表示装置に、画像を分割した電気信号を送出し全体として大型の画像表示が可能な大型の平面型表示装置が提案されている。この単位表示素子を多数配置した大型の平面型表示装置としては、CRTやプロジェクション型の単位表示装置を用いたもの等が用いられているが、各単位表示装置の間には、画像が表示されない領域や画像が不連続な領域が生じ、不自然な画像となり表示品位を低下させると言う問題点があった。また、大型表示装置とは言え単位表示素子にCRTやプロジェクション型の表示装置を用いると、面積に比較しても厚さが大きなものとなり平面型画像表示装置としては問題があった。
【0004】
また、複数個の単位表示素子として平面型表示素子を用い、それを並列配置する大型の平面型表示装置が提案されるようになった。平面型画像表示装置は、一般には画像表示装置の周辺部の幅がCRT型表示装置に比べて小さいことを特徴としている。ところが大型の平面型表示装置を形成するために単に平面型表示素子をそのまま配置したのみでは、表示素子間の画像が表示されない領域をなくすと言う点ではまだ不十分であった。そこで周辺部の非表示領域が狭い平面表示素子の複数個を配置する各種の方法が提案されている。
【0005】
ところが、各単位平面型表示素子の配置間隔、あるいは各単位平面表示素子の周囲の非表示部分の面積、あるいはその性状を調整することにより大型の画像の表示特性を向上させた場合であっても、視認者の位置によって斜視障害が生じることがあった。
【0006】
プラズマ表示装置では、表示セルと称される空間に分離された放電空間における放電によって、各表示セルに配置した蛍光体を発光させているので、蛍光体の配置、あるいは表示セルの構造によっては、視野角が小さくなることが知られており、視野角を大きくして視認特性を向上させることが提案されている。
例えば、背面側の平面のみではなく表示セルの隔壁面にも蛍光体を配置することによって、斜め方向から視認した場合にも視野角を大きくすることが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、こうした問題点を解決するために、表示面側に蛍光体を配置することによって表示セルの隔壁による視野障害を防止することも行われている。
【0007】
ところが、図7に、単位平面表示素子を多数配置した大型の平面型表示装置を示すように、大型の平面型表示装置1を、視野角が左右、すなわち水平方向に120度程度の場合、約60度斜め方向から視認した場合には、RGBの3色の加色によって白色を表示した場合に単位平面表示素子2の周辺部の近傍には、着色帯3が生じたり、あるいは着色が異常となる部分が生じることがあった。
【0008】
【特許文献1】
特開平5−299022号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、平面型表示装置に関するものであり、とくに単位平面表示素子を配列した視野角が大きな大型の平面表示装置によって画像を表示した場合に、視野角が大きな位置から視認した際に単位平面表示素子の周辺部の近傍に色の異常個所が生じることを防止した、平面表示装置を提供することを課題とするものであり、いずれの位置から視認した場合にも、色の異常が認識されない視野角が大きな平面表示装置を提供することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、四辺形の表示面を備えて周辺部に非表示部を形成した平面表示装置において、最外周部の一組の画素を形成するRGBの各色と視認者との光路を通る光の光量比と、最外周部よりも内側に位置する一組の画素を形成するRGBの各色と視認者との光路を通る光の光量比とを、最外周部の非表示部の幅、前面板の厚さ、及び前面板の屈折率の調整によって同一として視野角を調整した平面型表示装置によって解決することができる。
また、最外周部の非表示部の幅bmm、前面板の厚さtmm、及び前面板の屈折率n 、視野角2θ としたとき、
b > t─tan{arcSin(Sinθ/n)}
である前記の平面型表示装置である。
視野角2θ ≧ 120°である前記の平面型表示装置である。
【0011】
最外周部の非表示部が反射防止用の黒色物質と封口物質から形成されている前記の平面型表示装置である。
RGBの一組の画素の周囲に設けた非表示部の幅ammと、最外周部の非表示領域の幅bmmとが、b ≦ 0.65a である前記の平面型表示装置である。
前面板がソーダライムガラスであり、最外周部の非表示領域の幅bmmと、前面板の厚みtmmが、
t>0.3
b>0.693t
である前記の平面型表示装置である。
また、平面型表示装置が、四辺形の表示面を備えた単位平面表示素子の複数個を配置したものである前記の平面型表示装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、視野角が大きな平面型表示装置に関するものであり、とくに視野角が大きな位置、すなわち画面を斜め方向から視認する位置において、各単位平面表示素子に帯状の着色帯、あるいは色が異常な領域が形成されるのは、各単位平面表示素子の周辺部の画素に表示される光のうちの一部分が視認者側から認識されないことが原因であって、最外周部よりも内側に位置する一組の画素を形成するRGBの各色と視認者との光路を通る光の光量比と、周辺部の一組の画素を形成するRGBの各色の画素から視認者に到達する光の光量比とを同一とすることによって解決することを見出したものである。なお、本発明において同一の光量比とは、その目的から明かなように、厳密な測定によって同一とされるもののみではなく、視認者に同一と認識される光量比をも同一と意味するものである。
【0013】
そこで、外周部の非表示部の幅、前面板の厚さ、及び前面板の屈折率を要求される視野角に応じて設定することによって、いずれの場所の視認者からも色等の特性に優れた平面型表示装置が提供可能であることを見出したものである。
【0014】
平面型表示装置における画像の表示に使用される光は様々な方向へ射出される。その光のうちには前面板から外部へ照射されるもの以外に、前面板と空気との境界層で全反射して前面板から外部へ射出されないものや、前面板の端面へ照射されるもの等が存在するが、一組の表示画素を構成するRGBの各色を視認者が認識する光量において差を認識しない程度のものとすることによって視認者は周辺部の光量の相違に基づく色の異なる部分や、異常な着色部を認識することなく表示品質が優れた画像が表示可能である。
【0015】
以下に図面を参照して本発明を説明する。
図1は、視認の障害の発生を説明する図である。
図1は、単位平面表示素子2の一部分の断面を説明する図であり、前面板4には、表示画素5の各色の発光部が形成されており、Bで示す青色の発光部が最外周部に位置しており、その外側には、前面板4を背面板側とを接合するとともに周囲に表示されない部分を設けた非表示部6が形成されている。
表示面に対して斜め方向に位置する視認者7に対して、前面板と空気層との界面で屈折した光路によって表示画素からの光が到達する。
表示画素5のうち、内側に位置するR画素は、すべての光が視認者に認識されるが、最外周部に位置するB画素から射出される光のうち、最外周部の非表示部に近い領域からの光は、視認者7との間の光路に前面板端面8が存在しているために、光路には欠損部9が生じる。
【0016】
このため、視認者が認識する最外周部の表示画素5の色は、B画素からの光が不充分なものとなるため、例えば、R、G、Bの3色の加色によって白色を形成した場合には、一部に着色帯が生じる等の正確な色の表示ができなくなり、結果として、視野角が大きな平面表示装置を得ることができなかった。
そこで、このような問題点を前面板の厚さと、最外周画素の周辺部に設ける非表示部の前面板端面までの距離を所定の範囲とすることによって、表示画素と視認者との光路上に前面板端面が位置しないようにして斜視障害を防止した視野角が大きな平面表示装置を提供するものである。
【0017】
図2は、斜視障害が発生する限界角度を説明する図である。
単位平面表示素子2の一部分の断面を説明する図であり、前面板4には、表示画素5の各色の発光部が形成されており、RGBの3色の発光部のうちBで示す青色の発光部が最外周部に位置しており、その外側には、前面板4を背面板側とを接合するとともに、黒色物質等が充填された光を透過しない非表示部6が形成されている。
図2では、前面板4として、屈折率:n 、厚さ:tの板を用いた例を示すものであり、空気の屈折率:n 、外周部に位置する非表示部6の長さ:b、視野角:θ の間には、スネルの法則から図で示す光路は、
Sinθ=nSinθ
θ=arctan(b/t)
で表されるので、
Sin(arctan(b/t))=nSinθ
Sin(arctan(b/t))=nSinθ/n
arctan(b/t)=arcSin(nSinθ/n
b/t=tan{arcSin(nSinθ/n)}
の関係が成立する。
そして、空気中の屈折率n=1とすれば、
b=t─tan{arcSin(Sinθ/n)}
の関係が成立するので、
視野角、θ の平面表示素子を提供するためには、
b > t─tan{arcSin(Sinθ/n)}
の関係を有することが必要となる。
また、前面板として屈折率:n =1.52のガラス板を使用する場合には、空気の屈折率:n=1.0であることから、
b > t─tan{arcSin(Sinθ/1.52)}
となる。
【0018】
図3は、斜視障害発生限界角度とガラスの厚みおよび非表示部の関係を説明する図である。
また、図4には、斜視障害発生限界角度とガラスの厚みおよび非表示部の幅の関係を説明する図である。
ガラスの屈折率n=1.52、空気の屈折率=1とした例である。斜視障害発生角度θ が90°は、表示面の垂直線に対して90°であることを意味するので、視野角180°は表示面に平行な平面であって最大値を意味する。
このように、斜視障害発生角度θ の2倍を視野角とすることができる。視野角、ガラス厚みから周辺部の非表示部bの大きさを求めることができる。
【0019】
図3および図4から、水平方向の視野角を120°とし、前面板の厚みを0.3mm以上とした平面表示装置を得る場合には、θ =60°、ガラス板厚さt>0.3mmから、非表示部bの大きさには、
b>0.693t
なる関係が得られる。
また、視野角を170°とし、前面板の厚さを0.3mm以上とした場合には、θ =85°であるので、非表示部bの大きさには、
b>0.868t
の関係が得られる。
以上の説明は、屈折率1.52のソーダライムガラスの例で説明したが、プラズマディスプレイ用の高歪み点ガラス(例えば、旭硝子製PD200):屈折率1.55、あるいは液晶表示装置用の低アルカリガラス:屈折率1.49、無アルカリガラス:屈折率1.54等のホウケイ酸ガラス等を用いた場合にも、本発明で提示したように、最外周部の非表示部の幅、前面板の厚さ、及び前面板の屈折率の調整によって視野角を調整することが可能である。
【0020】
また、本発明の平面表示装置においては、単位平面表示素子の各表示画素間に存在するブラックマトリックスの大きさと、周辺部の非表示部の大きさは、視認性の良好な平面表示装置とするうえでは重要である。
そこで、平面表示装置のRGBの3色から形成される表示画素に設けるブラックマトリックスの幅、すなわち、先に示した図2におけるaの大きさと非表示部の大きさbとの関係を以下のようにして評価し、その結果を図5に示す。
視認性評価は、ブラックマトリックスの幅aを一定にし、周辺部の非表示領域bの大きさを変えて実施した。
視認性評価を行った平面表示装置は、大きさ192mm×192mmで、64画素×64画素を有し、画素ピッチが縦横それぞれ3mm、表示画素間隔aが1000μm、周辺部の非表示領域がbのプラズマ表示素子からなる単位平面表示素子の4枚を黒色背面板上に密着配置したものを用い、400cd/m の全白条件で表示して表示装置正面5mの位置から観察して行った。
【0021】
評価を視覚正常者10人で行い、非表示部bの寸法を変えた表示装置の組合せ毎に実施し、隣接する2枚の表示装置の非表示領域(b+b)の領域が升目状のノイズとして視認され表示品質を低下させるか否かで評価した。視認性評価値は、違和感を4段階評価で実施し、視認性評価が悪い方から、1点:強く感じる、2点:やや感じる、3点:ほとんど感じない、4点:感じない、で評価した。得られた評価結果を図5に示す。
【0022】
図5において、横軸は隣り合う2枚の単位平面表示素子の周辺非表示部の和:2bと、ブラックマトリックスの幅:aの比(2b/a)を示し、縦軸に違和感の評価結果を示す。比(2b/a)が1.3より大きい範囲で違和感が生じることが判明した。したがって、周辺部の非表示領域の大きさbとブラックマトリックスの幅aとの間には、b≦0.65a の関係を持たせる必要がある。周辺部の非表示部の大きさbを0.65aより大きくすると周辺部が内部より太く視認され画質の均質度を乱すノイズになり違和感を感じるものと推察される。したがって、視野角を大きくするため周辺部の非表示部の大きさbを大きくさせる場合でも、この条件を満たす必要があることが判明した。
【0023】
【実施例】
実施例および比較例
平面表示装置の前面ガラス厚みと非表示部の寸法を変化させ、視野角と視認性への影響を調べた。表面表示装置は、大きさ192mm×192mmで64画素×64画素、画素ピッチが縦横それぞれ3mm、表示画素間隔が1000μmのプラズマ表示素子からなる単位平面表示素子の4枚を黒色背面板上に密着配置し400cd/m の全白条件で表示して表示装置正面5mの位置から観察して行った。
【0024】
表示装置の5m前方の評価観察点より距離5mを保ちながら、視覚正常者10人によって、半円を描くように評価観察点を移動し、平面表示装置の各単位平面表示素子の左右の最外周部の表示画素の色変化を視認する評価地点の角度θの平均値を求め、2θを、左右すなわち水平方向の視野角として表1に示した。表において、角度θが「>90」、2θが「>180」は、視認者の位置が画面と平行となって表示面が見えなくなるまで、色変化を視認できなかったことを示している。
また、同様に視覚正常者10人で評価を行い、非表示部bの寸法を変えた表示装置の組合せ毎に実施し、隣接する2枚の表示装置の非表示領域(b+b)の領域が升目状のノイズとして視認され表示品質を低下させるか否かで評価した。視認性評価値は、違和感を4段階評価で実施し、視認性評価が悪い方から、1点:強く感じる、2点:やや感じる、3点:ほとんど感じない、4点:感じない、で評価した。得られた評価結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 2004333610
【0026】
画素間隔に相当するブラックマトリックスの幅1000μmの場合、広視野角と良好な視認性の両者を満足させるためには、表1に示すように、前面のガラス板の厚みを薄くすることが有利であることがわかる。ブラックマトリックスの幅が1000μmの場合、図6から広視野角120°を得るためには、図5の b≦0.65mm の結果から、ガラスの厚みtを、0.95mmよりも小さくすることが必要である。
ガラスの厚みが薄くなると、表1の結果に示すように表示装置の製造工程において割れが発生する機会が多くなるが、これはガラスが薄くなると強度が小さくなるためと思われる。これらの結果から、ガラスの厚みは、ソーダライムガラスの場合には、0.3mmよりも大きくすることが必要となる。また、視野角120°程度の広視野角を実現するためには、b>0.693tとすることが必要となることが確かめられた。
【0027】
また、以上の説明においては、本発明の平面型単位平面表示素子としてプラズマディスプレによって形成するタイル型の大型の画像表示装置について説明したが、プラズマディスプレイのみではなく、液晶表示素子、有機EL表示素子、無機EL表示素子、電界効果型表示素子などの様々な平面型表示素子を用いてタイル型の大型の平面型画像表示装置を作る場合にも適用できる。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、単位平面表示素子を配置して大画面を形成した大型の平面型表示装置において、視野角が大きく、各単位平面表示素子の周辺部において色の異常な領域が形成されることがない高画質の大型画像表示装置を提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、視認の障害の発生を説明する図である。
【図2】図2は、斜視障害が発生する限界角度を説明する図である。
【図3】図3は、斜視障害発生限界角度とガラスの厚みおよび非表示部の関係を説明する図である。
【図4】図4は、斜視障害発生限界角度とガラスの厚みおよび非表示部の幅の関係を説明する図である。
【図5】図5は、画像の視認性と画素の周囲の非表示部と最外周部の非表示部のそれぞれの幅の関係を説明する図である。
【図6】図6は、実施例、比較例の測定結果を説明する図である。
【図7】図7は、単位平面表示素子を多数配置した大型の平面型表示装置を説明する図である。
【符号の説明】
1…平面型表示装置、2…単位平面表示素子、3…着色帯、4…前面板、5…表示画素、6…非表示部、8…前面板端面、9…欠損部

Claims (7)

  1. 四辺形の表示面を備えて周辺部に非表示部を形成した平面表示装置において、最外周部の一組の画素を形成するRGBの各色と視認者との光路を通る光の光量比と、最外周部よりも内側に位置する一組の画素を形成するRGBの各色と視認者との光路を通る光の光量比とを、最外周部の非表示部の幅、前面板の厚さ、及び前面板の屈折率の調整によって同一として視野角を調整したことを特徴とする平面型表示装置。
  2. 最外周部の非表示部の幅bmm、前面板の厚さtmm、及び前面板の屈折率n 、視野角2θ としたとき、
    b > t─tan{arcSin(Sinθ/n)}
    であることを特徴とする請求項1記載の平面型表示装置。
  3. 視野角2θ ≧ 120°であることを特徴とする請求項2記載の平面型表示装置。
  4. 最外周部の非表示部が反射防止用の黒色物質と封口物質から形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の平面型表示装置。
  5. RGBの一組の画素の周囲に設けた非表示部の幅ammと、最外周部の非表示領域の幅bmmとが、b ≦ 0.65a であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の平面型表示装置。
  6. 前面板がソーダライムガラスであり、最外周部の非表示領域の幅bmmと、前面板の厚みtmmが、
    t>0.3
    b>0.693t
    であることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の平面型表示装置である。
  7. 平面型表示装置が、四辺形の表示面を備えた単位平面表示素子の複数個を配置したものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の平面型表示装置。
JP2003126230A 2003-05-01 2003-05-01 平面型表示装置 Pending JP2004333610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126230A JP2004333610A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 平面型表示装置
PCT/JP2004/006128 WO2004097770A1 (ja) 2003-05-01 2004-04-28 平面型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126230A JP2004333610A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 平面型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004333610A true JP2004333610A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33410287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126230A Pending JP2004333610A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 平面型表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004333610A (ja)
WO (1) WO2004097770A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150078221A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20150078212A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2015159216A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104181715A (zh) * 2014-08-14 2014-12-03 深圳市华星光电技术有限公司 无边框显示器
CN108379041A (zh) * 2018-02-22 2018-08-10 丛繁滋 一种长时间用眼不累的能防治近视等眼病的仿生用眼系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211495A (ja) * 1989-02-13 1990-08-22 Sony Corp 大画面表示装置
JP3131354B2 (ja) * 1994-09-02 2001-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH10321143A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP3359856B2 (ja) * 1998-01-19 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3693591B2 (ja) * 2001-05-21 2005-09-07 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150078221A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20150078212A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102134196B1 (ko) 2013-12-30 2020-07-15 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102145280B1 (ko) 2013-12-30 2020-08-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2015159216A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004097770A1 (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108987450B (zh) 显示面板及显示装置
CN114326199B (zh) 显示面板和显示装置
KR20080074757A (ko) 지향성 표시 디스플레이
US20100259566A1 (en) Display device
JP5329675B2 (ja) 液晶表示装置
CN111599938B (zh) 显示面板和显示装置
US20090179842A1 (en) Flat display panel
WO2013069405A1 (ja) 照明装置および表示装置、ならびに電子機器
US10475867B2 (en) Organic light-emitting display panel and display apparatus thereof
CN112002746B (zh) 一种显示面板和显示装置
US8743113B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP4246247B2 (ja) 表示装置
CN114613284A (zh) 显示面板和显示装置
CN113097276B (zh) 显示面板及其制备方法和显示装置
JP2004333610A (ja) 平面型表示装置
US10867539B2 (en) Display module, display method, and display device
CN115666186A (zh) 像素结构及显示面板
KR100793504B1 (ko) 조명 디바이스 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP5329671B2 (ja) 液晶表示装置
US20180372928A1 (en) Display device
JP2012063466A (ja) マルチディスプレイ装置
WO2022083182A1 (zh) 透光显示面板、制备方法和显示装置
KR100923348B1 (ko) 3차원 디스플레이 장치
JP5143590B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
CN109976022A (zh) 一种像素结构及其制备方法、显示面板