JP2004333163A - 電気化学式ガスセンサ - Google Patents

電気化学式ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004333163A
JP2004333163A JP2003125530A JP2003125530A JP2004333163A JP 2004333163 A JP2004333163 A JP 2004333163A JP 2003125530 A JP2003125530 A JP 2003125530A JP 2003125530 A JP2003125530 A JP 2003125530A JP 2004333163 A JP2004333163 A JP 2004333163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrochemical
gas sensor
electrolyte
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003125530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202179B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imaya
浩志 今屋
Toru Ishichi
徹 石地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP2003125530A priority Critical patent/JP4202179B2/ja
Publication of JP2004333163A publication Critical patent/JP2004333163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202179B2 publication Critical patent/JP4202179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】長期間にわたって安定したガス検知を行うことのできる小型の電気化学式ガスセンサを提供すること。
【解決手段】電気化学式ガスセンサは、複数の電極が互いに電解液を介して導通状態とされる電気化学式ガスセンサであって、電解液としてイオン性液体を用いることを特徴とする。この電気化学式ガスセンサは、電解液が、エチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート溶液よりなることが好ましく、また、ジボランガス、一酸化炭素ガスおよびアルシンガスよりなる群から選ばれる少なくとも1種のガスを検知対象ガスとして好適に用いることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気化学式ガスセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、例えば半導体製造工場などにおいて毒性ガスの検出を行うに際しては、目的とする検知対象ガスの選択性に優れ、高感度で、かつ、高い精度でガス濃度を検出することができるなどの理由から、電解反応を利用した電気化学式ガスセンサが広く利用されている(例えば、特許文献1〜2参照。)。
【0003】
このような電気化学式ガスセンサにおいては、ガス検知動作に必要とされる複数の電極が互いに電解液を介して導通状態とされていることが必要とされる。
而して、電解液は例えば温度や湿度などの環境条件によって蒸発してその量が減少し、各電極間の導通状態を維持して正常に動作させることが困難となる場合があることから、安定したガス検知を行うためには電解液量を蒸発による減少を考慮した量とする必要がある。また、蒸発しにくい特性を有する硫酸溶液よりなる電解液や、水分の蒸発を抑制するためにエチレングリコールを含有させた電解液は、高湿度の環境条件において、その量が初期値より増加する場合もある。
従って、電解液を収容する容器を、環境条件によって電解液量が増加することも考慮し、電解液量に対応した大きさとしなくてはならず、電気化学式センサの小型化を図ることが難しい、という問題がある。
【0004】
特に、ジボランガスを検知対象ガスとする電気化学式センサにおいては、これらのガスが加水分解を生じるという特性を有するものであることから、電解液として、通常、有機溶媒などの非水系溶液が用いられているが、当該電気化学式ガスセンサは、一般的な環境条件下において蒸発によって減少する電解液量が大きいため、定期的な電解液の補充が必要とされている。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−55764号公報
【特許文献2】
特開2001−289816号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであって、その第1の目的は、長期間にわたって安定したガス検知を行うことのできる小型の電気化学式ガスセンサを提供することにある。
本発明の第2の目的は、検知対象ガスがジボランガスであっても、長期間にわたって信頼性の高いガス検知を行うことができる小型の電気化学式ガスセンサを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気化学式ガスセンサは、複数の電極が互いに電解液を介して導通状態とされる電気化学式ガスセンサにおいて、
電解液としてイオン性液体を用いることを特徴とする。
【0008】
本発明の電気化学式ガスセンサにおいては、電解液が、エチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート溶液よりなることが好ましい。
【0009】
本発明の電気化学式ガスセンサは、検知対象ガスがジボランガス、一酸化炭素ガスおよびアルシンガスよりなる群から選ばれる少なくとも1種のガスであってもよい。
【0010】
【作用】
本発明の電気化学式ガスセンサによれば、電解液としてイオン性液体が用いられていることから、電解液が環境条件によって蒸発してその量が減少することが防止され、各電極間の良好な導通状態を保つことができるため、長期間にわたって安定したガス検知を行うことができると共に、蒸発による減少を考慮せずに電解液量を設定することができることから、電解液を収容するための容器の設計の自由度が大きくなり、小型化を図ることができる。
【0011】
また、本発明の電気化学式ガスセンサによれば、検知対象ガスがジボランガスであっても、ガス検知動作中において検知対象ガスが加水分解することなく、また、高温低湿条件下においても電解液を補充することなく長期間にわたって所望のガス検知性能によってガス検知を行うことができる。従って、検知対象ガスをジボランガスとした場合にも、長期間にわたって信頼性の高いガス検知を行うことができると共に、小型化を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の電気化学式ガスセンサの構成の一例を示す説明図である。
電気化学式ガスセンサ10は、電解液を収容するための電解液収容空間11Aを形成し、互いに対向する位置に設けられた円状の第1のガス透過口12および円状の第2のガス透過口13を有する、例えばポリカーボネート、塩化ビニルなどよりなる電解液用セル11を備えており、当該電解液用セル11の第1のガス透過口12に適合する大きさを有し、この第1のガス透過口12を塞ぐよう設けられた、電解液を透過させない第1のガス透過膜15と、当該第1のガス透過膜15の電解液収容空間11Aに臨む表面に形成された、検知対象ガスを電気分解させるための作用極21と、第2のガス透過口13に適合する大きさを有し、この第2のガス透過口13を塞ぐよう設けられた、電解液を透過させない第2のガス透過膜16と、当該第2のガス透過膜16の電解液収容空間11Aに臨む表面に形成された、作用極21に対する対極23およびこの対極23と分離して設けられた作用極21の電位を制御するための参照極25とを備えてなるものである。
この図の例において、18は、第1のガス透過口12に対応する位置に、当該第1のガス透過口12に適合する大きさを有するガス透過用開口18Aが形成されている第1のガス透過膜15を固定するための第1の膜固定部材であり、19は、第2のガス透過口13に対応する位置に、当該第2のガス透過口13に適合する大きさを有するガス透過用開口19Aが形成されている第2のガス透過膜16を固定するための第2の膜固定部材である。
【0013】
この電気化学式ガスセンサ10においては、作用極21および対極23は、定電圧回路27に接続されており、この定電圧回路27には、参照極25も接続されている。
また、定電圧回路27と対極23との間に設けられている負荷抵抗29の両端には測定回路28が接続されており、この測定回路28によって作用極21と対極23とに流れる電解電流値が測定される。
【0014】
この電気化学式ガスセンサ10において、作用極21、対極23および参照極25としては、例えば白金、金、銀、銅、ルテニウム、酸化ルテニウムまたはそれらの混合物などの電極用材料金属よりなる、例えば50〜150μmの厚みを有する金属層よりなる電極を用いることができる。
第1のガス透過膜15および第2のガス透過膜16の各々としては、例えばポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE樹脂)製などの多孔質シートを用いることができる。
【0015】
そして、電解液としては、イオン性液体を用いることが必要とされる。
ここに、本明細書中において、「イオン性液体」とは、常温溶解塩とも呼ばれるものであり、全体が有機カチオン種とアニオン種とからなる塩であり、使用環境温度範囲(例えば−20〜50℃の範囲)において、蒸気圧がきわめて低く、実質上蒸気圧をもたないものを示す。
【0016】
具体的に、イオン性液体としては、例えばエチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート溶液、エチルメチルイミダゾリウム溶液、ヘキサフルオロホスフェート溶液、エチルメチルイミダゾニウムトリフルオロメタンスリホン酸溶液などが挙げられる。
【0017】
電気化学式ガスセンサ10における電解液としては、例えばエチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート溶液を好適に用いることができる。
【0018】
このような構成を有する電気化学式ガスセンサ10は、電解液用セル11の電解液収容空間11A内に、少なくとも作用極21、対極23および参照極25が浸された状態となる適宜の量の電解液が収容されることによって作用極21、対極23および参照極25が電解液を介して導通状態とされてガス検知動作が可能となるものであり、そのガス検知動作中においては定電圧回路27により作用極21と、参照極25との間の電位が一定の電位(設定電位)に保たれており、ガス透過用開口18Aを介して検査対象ガス(以下、「被検査ガス」ともいう。)が導入されると、この被検査ガス中の検知対象ガスが第1のガス透過膜12を透過することによって作用極21において電気分解され、この作用極21と、対極23とにおいて、各々、電気化学反応が起こることに起因して当該作用極21および対極23との間に流れる電解電流値を測定回路28において測定する。このようにして、電気化学式ガスセンサ10により電解反応を利用して検知対象ガスの検知が行われる。
【0019】
以上の電気化学式ガスセンサ10によれば、電解液としてイオン性液体が用いられていることから、電解液が環境条件によって蒸発してその量が減少することが防止され、作用極21、対極23および参照極25間において良好な導通状態を形成し、その状態を長期間にわたって保つことができるため、長期間にわたって安定したガス検知を行うことができる。また、蒸発による減少を考慮せずに電解液量を設定することができることから、電解液用セル11の設計の自由度が大きくなり、電気化学式ガスセンサ10自体の小型化を図ることができる。
実際上、電気化学式ガスセンサ10においては、当該電気化学式ガスセンサ10と同様の構造を有するガスセンサにおいて、硫酸溶液を電解液として用いる場合に必要とされる電解液量が3cmである場合であっても、その電解液量は1cm以下であってもよい。
【0020】
この電気化学式ガスセンサ10は、ジボランガス、アルシンガス、一酸化炭素ガスを検知対象ガスとして好適に用いることができ、特に、例えばジボランガスなどの加水分解を生じる特性を有するガスを検知対象ガスとして用いることができる。
【0021】
ジボランガスを検知対象ガスとする場合には、電気化学式ガスセンサ10のガス検知動作中において検知対象ガスが加水分解することなく、また、高温低湿条件下においても、電解液を補充することなく長期間にわたって所望のガス検知性能によってガス検知を行うことができる。
従って、電気化学式ガスセンサ10によれば、検知対象ガスがジボランガスであっても、長期間にわたって安定した信頼性の高いガス検知を行うことができる。
また、後述する実験例から明らかなように、検知対象ガス濃度に応じた大きさの電解電流値が得られることから、例えば検知対象ガス濃度が予め定めた一定レベル以上の濃度となったことを検知することができる。
【0022】
一酸化炭素ガスを検知対象ガスとする場合には、後述する実験例から明らかなように、一酸化炭素ガス濃度と、作用極21および対極23に生じる電気化学反応に起因して発生する電解電流値の大きさとが比例関係にあることから、この比例関係を利用して、電解電流値の大きさを測定することによって一酸化炭素ガス濃度を検知することができる。
【0023】
また、電気化学式ガスセンサ10は、例えば高温低湿条件などの過酷な環境条件下においても、弊害を伴うことなく長期間にわたって所期のガス検知を安定して行うことができることから、例えば半導体製造工場などにおける毒性ガスなどの特殊材料ガスを無害化する後処理装置にかかるガスセンサとして好適に用いることができる。
【0024】
以上において、本発明の電気化学式ガスセンサを具体的な一例を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電解液としてイオン性液体を用いてなるものであれば、その他の構成部材としては種々のものを用いることができる。
【0025】
以下、本発明の作用効果を確認するために行った実験について説明する。
【0026】
〔実験例1〕
図1の構成に従い、電気化学式ガスセンサ(以下、「電気化学式ガスセンサ(1)」ともいう。)を作製した。
この電気化学式ガスセンサ(1)においては、電解液として、1.0cmのエチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート溶液を用いた。
また、第1のガス透過膜および第2のガス透過膜としては、各々、PTFE樹脂製の多孔質シートを用い、作用極としては、ガス透過膜用材料の表面にイオンプレーティング法によって形成された金層よりなる電極、対極および参照極としては、作用極と同様の方法によって得られた金層よりなる電極を用いた。
【0027】
この電気化学式ガスセンサ(1)に対して、作用極と参照極との間の設定電位を50mVとし、種々の濃度のジボランガスおよびジボランガスの校正用として用いられるホスフィンガスを、各々、3分間接触させることによってその応答を確認したところ、ジボランガス濃度に応じた電解電流値が得られることが確認されると共に、ホスフィンガス濃度に応じた電解電流値が得られ、このホスフィンガスに係る電解電流値がジボランガス濃度に応じた大きさを有することが確認された。
図2に、各々、濃度0.18ppmのジボランガス、濃度0.51ppmのホスフィンガス、濃度4.7ppmのジボランガスを接触させた場合に測定される電解電流値の出力パターンを示す。
【0028】
以上の結果から、電気化学式ガスセンサ(1)のガス検知動作中において検知対象ガスであるジボランガスが加水分解することなく、所期のガス検知を行うことができることが確認された。また、ホスフィンガスをジボランガスの校正用として用いることができることが確認された。
【0029】
〔実験例2〕
図1の構成に従い、一酸化炭素ガスを検知対象ガスとする電気化学式ガスセンサ(以下、「電気化学式ガスセンサ(2)」ともいう。)を作製した。
この電気化学式ガスセンサ(2)においては、電解液として、1.0cmのエチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート溶液を用いた。
また、第1のガス透過膜および第2のガス透過膜としては、各々、PTFE樹脂製の多孔質シートを用い、作用極としては、白金粒子と、樹脂バインダーとしてフッ素樹脂とを混合した混合材料によってガス透過膜用材料の表面に厚膜印刷法によって混合材料層を形成し、この混合材料層を焼結処理することによって得られた白金黒電極、対極および参照極としては、作用極と同様の方法によって得られた白金黒電極を用いた。
【0030】
この電気化学式ガスセンサ(2)に対して、作用極と参照極との間の設定電位を0mVとし、濃度が100ppm、200ppm、300ppm、500ppmの一酸化炭素ガスを、各々、3分間接触させたときの電界電流値を測定した。結果を図3に示す。
【0031】
以上の結果から、一酸化炭素ガス濃度と、電解電流値の大きさとが比例関係にあることが確認された。
【0032】
【発明の効果】
本発明の電気化学式ガスセンサによれば、電解液としてイオン性液体が用いられていることから、電解液が環境条件によって蒸発してその量が減少することが防止され、各電極間の良好な導通状態を保つことができるため、長期間にわたって安定したガス検知を行うことができると共に、蒸発による減少を考慮せずに電解液量を設定することができることから、電解液を収容するための容器の設計の自由度が大きくなり、小型化を図ることができる。
【0033】
また、本発明の電気化学式ガスセンサによれば、検知対象ガスがジボランガスであっても、ガス検知動作中において検知対象ガスが加水分解することなく、また、高温低湿条件下においても電解液を補充することなく長期間にわたって所望のガス検知性能によってガス検知を行うことができる。従って、検知対象ガスをジボランガスとしても、長期間にわたって信頼性の高いガス検知を行うことができると共に、小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気化学式ガスセンサの構成の一例を示す説明図である。
【図2】(イ)は実験例1に係る濃度0.18ppmのジボランガスを接触させた場合の出力パターンを示し、(ロ)は実験例1に係る濃度0.51ppmのホスフィンガスを接触させた場合の出力パターンを示し、(ハ)は実験例1に係る濃度4.7ppmのジボランガスを接触させた場合の出力パターンを示す。
【図3】実験例2に係る検知対象ガスが一酸化炭素ガスである場合の一酸化炭素ガス濃度と測定される電解電流値との関係を示す図である。
【符号の説明】
10 電気化学式ガスセンサ
11 電解液用セル
11A 電解液収容空間
12 第1のガス透過口
13 第2のガス透過口
15 第1のガス透過膜
16 第2のガス透過膜
18 第1の膜固定部材
18A ガス透過用開口
19 第2の膜固定部材
19A ガス透過用開口
21 作用極
23 対極
25 参照極
27 定電圧回路
28 測定回路
29 負荷抵抗

Claims (3)

  1. 複数の電極が互いに電解液を介して導通状態とされる電気化学式ガスセンサにおいて、
    電解液としてイオン性液体を用いることを特徴とする電気化学式ガスセンサ。
  2. 電解液が、エチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート溶液よりなることを特徴とする請求項1に記載の電気化学式ガスセンサ。
  3. 検知対象ガスがジボランガス、一酸化炭素ガスおよびアルシンガスよりなる群から選ばれる少なくとも1種のガスであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気化学式ガスセンサ。
JP2003125530A 2003-04-30 2003-04-30 電気化学式ガスセンサ Expired - Fee Related JP4202179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125530A JP4202179B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 電気化学式ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125530A JP4202179B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 電気化学式ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004333163A true JP2004333163A (ja) 2004-11-25
JP4202179B2 JP4202179B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=33502764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125530A Expired - Fee Related JP4202179B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 電気化学式ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202179B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2426343A (en) * 2005-05-04 2006-11-22 Draegerwerk Ag An electrochemical sensor having an ionic liquid electrolyte open to the atmosphere
JP2006348906A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tsukuba Technology Seed Kk 送液装置
JP2007240483A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Yazaki Corp 電気化学センサの寿命判定方法および電気化学センサの寿命判定装置並びにco警報器
JP2011033589A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Dkk Toa Corp 隔膜式電気化学センサ
US8883891B2 (en) 2010-01-18 2014-11-11 Korea Institute Of Energy Research Ionic liquid-polymer gel membrane with improved gas permeability, and preparation method thereof
CN111239222A (zh) * 2020-01-16 2020-06-05 郑州大学 离子液体电解液和电化学气体传感器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2426343A (en) * 2005-05-04 2006-11-22 Draegerwerk Ag An electrochemical sensor having an ionic liquid electrolyte open to the atmosphere
GB2426343B (en) * 2005-05-04 2007-09-19 Draegerwerk Ag Open electrochemical sensor
US7758735B2 (en) 2005-05-04 2010-07-20 DRäGERWERK AKTIENGESELLSCHAFT Open electrochemical sensor
JP2006348906A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tsukuba Technology Seed Kk 送液装置
JP2007240483A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Yazaki Corp 電気化学センサの寿命判定方法および電気化学センサの寿命判定装置並びにco警報器
JP2011033589A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Dkk Toa Corp 隔膜式電気化学センサ
US8883891B2 (en) 2010-01-18 2014-11-11 Korea Institute Of Energy Research Ionic liquid-polymer gel membrane with improved gas permeability, and preparation method thereof
CN111239222A (zh) * 2020-01-16 2020-06-05 郑州大学 离子液体电解液和电化学气体传感器
CN111239222B (zh) * 2020-01-16 2022-12-02 郑州大学 离子液体电解液和电化学气体传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202179B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8840775B2 (en) Regenerative gas sensor
Knake et al. Amperometric sensing in the gas-phase
USRE45186E1 (en) Low cost room temperature electrochemical carbon monoxide and toxic gas sensor with humidity compensation based on protonic conductive membranes
US9518952B2 (en) Gas sensor
CN102621205B (zh) 硫化氢电化学传感器
Kuberský et al. Towards a fully printed electrochemical NO2 sensor on a flexible substrate using ionic liquid based polymer electrolyte
JP2004506181A (ja) ガスセンサ
WO1996024052A1 (en) Electrochemical gas sensor
WO1996024052A9 (en) Electrochemical gas sensor
US20150014167A1 (en) Electrochemical gas sensor comprising an anion-exchange membrane
US20150027906A1 (en) Solid polymer electrolyte ammonia sensor
US10031105B2 (en) Electrochemical total organic carbon analyzer
Okada et al. Unprecedented effect of impurity cations on the oxygen reduction kinetics at platinum electrodes covered with perfluorinated ionomer
WO2002031485A1 (en) Acid gas measuring sensors and method of making same
Nogami et al. A methanol gas sensor based on inorganic glass thin films
JP4202179B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
Yasuda et al. Electrochemical characteristics of the planar electrochemical carbon monoxide sensor with a perfluorosulfonate ionomer film
JP3881540B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサおよびガス検知装置
Sakthivel et al. Electrode kinetics of amperometric hydrogen sensors for hydrogen detection at low parts per million level
Wallgren et al. Electrochemistry of planar solid-state amperometric devices based on Nafion® and polybenzimidazole solid polymer electrolytes
JP2003172722A (ja) 電気化学式窒素酸化物センサ
Brosha et al. Measurement of H2S crossover rates in polymer fuel cell membranes using an ion-probe technique
JP5787287B2 (ja) アニオン交換膜co2センサ
Hinds In situ Mapping of Electrode Potential in a PEMFC
Korotcenkov et al. Materials for Electrochemical Gas Sensors with Liquid and Polymer Electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees