JP2004332235A - 取水配管における貝類の除去及び付着防止方法 - Google Patents

取水配管における貝類の除去及び付着防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332235A
JP2004332235A JP2003125493A JP2003125493A JP2004332235A JP 2004332235 A JP2004332235 A JP 2004332235A JP 2003125493 A JP2003125493 A JP 2003125493A JP 2003125493 A JP2003125493 A JP 2003125493A JP 2004332235 A JP2004332235 A JP 2004332235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
seawater
shellfish
oxygen
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003125493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Sakuta
和利 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003125493A priority Critical patent/JP2004332235A/ja
Publication of JP2004332235A publication Critical patent/JP2004332235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】従来の海水を冷却水として利用する装置においては、塩素発生装置を使用して塩素と水素ガスとを発生させ、取水配管に対する貝類等の海洋生物の付着を防止することが提案されいるが、海洋汚染が生じると共に設備費及びランニングコストが高くなるという不都合があり、この不都合を解消させること。
【解決手段】取水配管を介して海水を取り入れ冷却水として利用している装置において、取水配管の取水口近傍で、取水された冷却水に不活性ガスを微細気泡状に曝気させて溶存させ冷却水を貧酸素または無酸素状態にすることにより、取水した海水中に含まれる海洋生物(幼生)が取水配管内において生息できない状態にするので、取水配管の内面壁に付着した貝類を除去できると共に、貝類が付着するのを効率よく防止できるようにした。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、原子力発電所または火力発電所などで、海水を冷却水として使用している発電装置等において、冷却水である海水の取水配管に付着した貝類を除去すること及び貝類の付着を防止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の海水を冷却水として利用する装置において、海洋から海水を取水するために比較的長い取水配管が配設されている。この取水配管に導入される海水は、海岸に造成されたプール状または溜め池状に仕切られた領域から取水されるものであり、該領域には、海上のゴミや、クラゲや大型の魚が入り込まないように複数条のネットを段階的に張り巡らせ、海水が自由に出入りできるようにしている。
【0003】
ところで、海水中には多くのプランクトンや貝類の幼生や海草の種子が遊動しており、特に、フジツボ等の貝類の幼生が取水配管の内壁に付着して成長し、冷却水の取り入れに支障を来すようになってくる。そこで、これらフジツボ等の貝類は作業者によって除去するようにしているが、その除去作業において、作業者が酸素ボンベを背負って除去用の道具と照明とを持って配管の内部に潜り、道具を使って順次フジツボを剥がし取るものであるが、その作業は重労働であると共に危険な作業でもあり、多大な費用がかかっているのが実情である。
【0004】
このような危険で費用がかかる作業を避けるために、例えば、海水中に海洋生物を殺傷する塩素の化合物である次亜塩素酸ナトリウムを注入したり、または、取水した海水をそのまま利用し、塩素発生装置を用いて塩素成分と水素ガスとを発生させて、塩素成分はそのまま冷却水循環系の海水中に混入し、水素ガスは主発電機の冷却系に供給する技術が公知になっている(特許文献1参照)。
【0005】
このように毒性物質を海水である冷却水に混入することで、海洋生物を殺傷して取水配管の内部に貝類等の海洋生物の付着を防止し、且つ雑菌の除去を行うというものである。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−37666(第2〜4頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1に記載の発明においては、取水口から取り入れた海水の一部を塩素発生装置で塩素と水素ガスと、その内の次亜塩素酸ナトリウム等の塩素成分を取水口側に戻して海水中に混入させ、その海水を復水器における冷却水として利用した後に放水口側にそのまま放出するものであり、毒性物質である次亜塩素酸ナトリウムを含んだまま海洋に排出しており、海洋において毒性物質が薄められるものの消去されるわけではないので、継続排出によってその毒性物質による汚染領域が徐々に拡がっていき、その汚染領域においては、海洋生物が生存できなくなり、いわゆる海洋汚染につながるという問題点を有しており、そのために現実問題としては未だに実施されていないのである。
【0008】
また、前記特許文献1に記載の発明においては、塩素発生装置は海水を電気分解して塩素と水素ガスとを発生させるものであり、発電プラントにおいて使用される冷却水は大量であって、その中の海洋生物を殺傷させるためには、それなりに大量の次亜塩素酸ナトリウムの発生が必要であることから、必然的に塩素発生装置は大型化されることになり、設備費がコスト高になるばかりでなく、多量の電力を消費しランニングコストも高くなるという問題点を有している。
【0009】
従って、従来の海水を冷却水として利用する装置の取水配管に対し、貝類等の海洋生物の付着を防止する方法においては、海洋汚染が生じないようにすること及び設備費及びランニングコストを低減させることに解決しなければならない課題を有している。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明は、取水配管を介して海水を取り入れ冷却水として利用している装置において、取水配管の取水口近傍で、取水された冷却水に不活性ガスを微細気泡状に曝気させて溶存させ冷却水を貧酸素または無酸素状態にすることを特徴とする取水配管における貝類の除去及び付着防止方法を提供するものである。
【0011】
この発明において、不活性ガスは、窒素ガス及び/または炭酸ガスであること;冷却水排出管の排出口近傍において、冷却後の冷却水に空気または酸素を微細気泡状に曝気させて溶存させた後に排出すること;微細気泡状の曝気は、所要時間をもって間欠的に行うこと;及び微細気泡の大きさが50〜200μmの範囲であることを付加的な要件として含むものである。
【0012】
本発明に係る取水配管における貝類の除去及び付着防止方法は、取水された冷却水(海水)を貧酸素または無酸素状態にすることによって、海洋生物が取水配管内で生息または繁殖できないようにし、それによって取水配管内にフジツボ等の貝類または海草類の付着を完全に防止することができるのである。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る具体的な実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。
まず、図1は、本発明の方法を実施する装置を略示的にブロックで示したものであって、原子力発電所または火力発電所等の施設1においては、海水を冷却水として取り込む取水配管2が設けられると共に、冷却後の冷却水を海に戻す排出管3が設けられており、前記取水配管2は、海岸に造成された港湾状またはプール状に形成された取水領域4に取水口5が開口し、適宜のポンプ6により吸引し海水を冷却水として汲み上げるように構成されている。
【0014】
そして、取水配管2の取水口5の近傍に冷却水処理手段7を設け、排出管3の排出口近傍に冷却後の冷却水処理手段8を設ける。この場合に、取水側の冷却水処理手段7は、取水口5とポンプ6との間に設けた方が、処理された後の冷却水(海水)をポンプ6で汲み上げるので、ポンプ自体の保護にもなる。なお、取水側と排出側の両冷却水処理手段7、8の構成は実質的に同じであるので、その一方の冷却水処理手段7について説明する。
【0015】
冷却水処理手段7の第1の実施の形態としては、図2に示したように、所要大きさのタンク10と、気体供給装置11と、ディフューザ12とからなるものであり、ディフューザ12は貯水タンク10の底部に設置され、パイプ13により気体供給装置11と接続されており、該パイプ13を介して気体供給装置11からディフューザ12に所要の不活性ガスを供給するものである。
【0016】
タンク10は、潮の満ち引きに対応させて所要の深さをもって形成され、上部には大気中のゴミなどが入らないように、且つ内部の状態が視認できるように、例えば、透明な蓋部材14を施蓋してあり、ディフューザ12が適正に機能しているかどうか、または、タンクの内面状態及び取水した冷却水15の状態等を点検することができるようにしてある。
【0017】
気体供給装置11には、所要のポンプが内蔵されており、不活性ガスとして、例えば、窒素ガスまたは炭酸ガス等の一種または2種が使用され、これらガスがディフューザ12に供給され、該ディフューザ12によって冷却水15中に微細気泡群16の状態で曝気されるのである。この場合に、個々の微細気泡は直径が1mm以下で、好ましくは50〜200μmの範囲のものであって、冷却水15中に曝気させた時に気泡群が略乳化状態に視認できる程度に微細なものにする。なお、微細気泡群を発生させる装置として、例えば、市販品のMBT−20型ユニット(株式会社丸八ポンプ製作所製)を使用した。
【0018】
冷却水15中に曝気された不活性ガスの微細気泡群16における個々の微細気泡は、極めて小径であるのでガスの供給量に比べて冷却水15との接触面積が比較的大きくなり且つ上昇速度も比較的遅くなり、それによって冷却水15へのガスの溶存が効率よく行われ、冷却水15を貧酸素または無酸素(酸欠)状態にすることができるのである。
【0019】
この場合に、タンク10内において、冷却水15中に不活性ガスが曝気されるが、そのタンク10内で全ての不活性ガスが冷却水15に溶存する訳ではなく、ポンプ6による吸引の流れが生じているので、大半の微細気泡群16は冷却水15中に混在したままの状態で、その流れに沿って攪拌されながら取水配管2内を移動し、その間に不活性ガスが冷却水15中に溶存するのである。なお、一部の大径の気泡はタンク10内で上昇して抜けるものもある。
【0020】
また、冷却水処理手段7の第2の実施の形態としては、図3に示したように、タンク10を設けないで、取水配管2の取水口5の内部に直接ディフューザ12を設置し、該ディフューザ12をパイプ13により気体供給装置11と接続させ、該パイプ13を介して気体供給装置11からディフューザ12に所要の不活性ガスを供給するようにしても良い。
【0021】
そして、取水口5から取り入れられた海水、即ち冷却水15中に、ディフューザ12から不活性ガスの微細気泡群16を曝気させ、そのまま微細気泡群16を含んだ状態で冷却水15は取水配管2内を流動し、所要の冷却部へ供給されるのである。なお、取水口5には、ゴミなどを除去するためのフィルター材17が着脱自在に取り付けられている。
【0022】
いずれにしても、海水を汲み上げて冷却水とする場合に、冷却水15となる海水中に不活性ガスの微細気泡群16を曝気させることにより、不活性ガスを海水中に溶存させて、海水を貧酸素または無酸素(酸欠)状態にするのである。
【0023】
この場合に、微細気泡群16は、個々の微細気泡の直径が1mm以下であり、且つ海水が流動していることから、全体が攪拌状態となり海水との接触が積極的に行われて、不活性ガスの海水中への溶存が効果的に行われ、海水を貧酸素または無酸素(酸欠)状態にすることによって、海水中に存在する海洋生物(幼生)が生存できない状態にするのであり、それによって取水配管内にフジツボ等の貝類または海草類の付着を完全に防止することができるのである。
【0024】
更に、冷却水処理手段7の第3の実施の形態としては、図4に示したように、オゾン発生装置20を使用して、不活性ガスに換えてオゾンと空気の混合気体を冷却水である海水に供給するものである。
【0025】
このオゾン発生装置20は、前記第1及び第2の実施の形態における気体供給装置11に代えて使用するものであり、該オゾン発生装置20は、その内部が仕切壁21によってポンプ室22とオゾン室23とに仕切られており、ポンプ室22にはエアーポンプ24が装備され、外気を取り入れてオゾン室23に供給できるようになっている。そして、オゾン室23には蓋部材25が着脱自在に密閉施蓋されており、該蓋部材25の中央部に紫外線ランプ26が垂下状態で取り付けられ、該紫外線ランプ26がオゾン室23内に配設されている。なお、オゾン室23に供給される空気は、フィルターを介してクリーンにされたものである。
【0026】
そして、このオゾン室23には所要長さのパイプ27が取り付けられ、該パイプ27の先端部側には、前記実施の形態と同様にディフーザが取り付けられており、オゾン室23で生成されたオゾンを含む空気がパイプ27を介して前記第1の実施の形態に係る冷却水処理手段7のタンク10に設けたディフューザ12または第2の実施の形態に係る取水口5の内部に設けたディフューザ12に供給するものである。因みに、オゾン室23に設けられた紫外線ランプ26の波長は184.9nmである。
【0027】
また、オゾンを含む空気を供給する場合には、ディフューザ12が取り付けられている近傍、例えば、第1の実施の形態の場合には、タンク10の内部の所要位置に、第2の実施の形態の場合には、取水口5の内部の所要位置に、例えば、波長が253.7nm程度の紫外線ランプを取り付けて使用すると更にオゾン効果を増大させることができる。
【0028】
オゾン室23で生成されたオゾンと空気の混合気体は、パイプ27を介してディフューザ12から微細気泡群の状態で海水(冷却水)中に曝気され、タンク10内または取水配管2内に拡がり、紫外線ランプ(図示せず)の照射を受け、気泡中のオゾンは、発生期酸素と活性酸素を生成する。また、微細気泡群は極めて小径であるので接触面積が大きくなり且つ取水配管2内を流動するので、全体的に攪拌されそれによって海水との接触時間が長く行われ、効率の良い反応が行われるのである。
【0029】
海水中で生成された発生期酸素は、水(HO)の水素引き抜き反応を起こして、ヒドロキシラジカル(・OH)を生成する。また、活性酸素は、水(HO)との相互作用により基底状態酸素(O)になる。
【0030】
要するに、発生期酸素と活性酸素とによる反応で、一重項の酸素(’O);過酸化水素(H);ヒドロキシラジカル(・OH)(水酸基);スーパーオキシド(O )が生成され、特に、ヒドロキシラジカルは、極めて反応性の高いラジカルで、最初に出くわした分子と反応し、電子を受け取ってOHになり易い活性酸素であり、細胞のアミノ酸残基を酸化させる働きがある。また、過酸化水素は、微量ながらも常に生体内に存在する活性酸素種で、強い殺菌力はないが細胞膜を通過することができ生体内に微量に存在する金属イオンと反応し、そこで水酸基(・OH)を生じさせて殺菌作用に関与するものであり、これらによって有機物の細胞成分を酸化させ、酸素障害を引き起こして海水中に存在する微細な海洋生物(幼生)及び細菌等を死滅させるのである。
【0031】
従って、前記第1及び第2の実施の形態と同様に、取水した海水中(冷却水)に含まれている海洋生物(幼生)が取水配管2内で生存できない状態になり、それによって取水配管内にフジツボ等の貝類または海草類の付着を完全に防止することができるのである。
【0032】
そして、いずれの実施の形態においても、冷却水として使用後においては、排出管3を介して海に戻されるものであるが、その戻される直前に冷却水処理手段8において処理してから排出する。この場合に、前記第1及び第2の実施の形態で採用している気体供給装置11、ディフューザ12及びパイプ13と同様の手段が用いられ、不活性ガスまたはオゾンと空気の混合気体の代わりに酸素、または酸素と空気との混合気体を供給して、排水中に微細気泡を曝気処理してから排水するのである。
【0033】
このように処理して使用済み海水を排水することにより、海水中に所要量の酸素が溶存することになり、海に戻されても海洋生物(幼生)に悪影響を及ぼさないのである。特に、海水を冷却水として使用する際に、不活性ガスまたはオゾンを溶存させてあるだけで、他の有害な化学物質は混入させていないので、海洋生物(幼生)生存に必要な所要量の酸素を溶存させれば、本来の海水に戻るのであり、全体として温度が高いことを除けば、海洋または環境汚染にはつながらないのである。
【0034】
また、前記したいずれの実施の形態においても、冷却水における微細気泡の曝気処理は取水している間中連続して行う必要はなく、例えば、毎日略決まった時間帯に2〜3時間程度行うかまたは8時間おきに1時間づつ3回行うようにすれば良いのである。その理由は、取水した海水中に、海洋生物(幼生)が存在していて、仮に、微細気泡の曝気処理をしていない間に、取水配管2の内壁面に着床しても、直ちに成長するわけではないから、毎日2〜3時間程度の連続または間欠的に曝気処理を行って海水を酸欠状態にすることで、海洋生物(幼生)は死滅し成長しないうちに取水配管2の内壁面から剥がれ落ちてしまうのである。
【0035】
そして、取水側における不活性ガスまたはオゾンと空気の混合気体の微細気泡曝気処理と、排水側における酸素または酸素と空気との混合気体の微細気泡曝気処理とを連動させて行うことにより、取水配管に対して貝類等の海洋生物の付着を効率的に防止することができると共に、全体の取水時間に対して微細気泡を曝気処理のための時間が短く、大半の時間は取水した海水をそのまま冷却水として使用し排水するので海洋汚染が生じないばかりでなく、ランニングコストも著しく低減させることができるのである。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る取水配管における貝類の除去及び付着防止方法は、取水配管を介して海水を取り入れ冷却水として利用している装置において、取水配管の取水口近傍で、取水された冷却水に不活性ガスを微細気泡状に曝気させて溶存させ冷却水を貧酸素または無酸素状態にすることにより、取水した海水中に含まれる海洋生物(幼生)が取水配管内において生息できない状態にするので、取水配管の内面壁に付着した貝類を除去できると共に、貝類が付着するのを効率よく防止できるという優れた効果を奏する。
【0037】
また、微細気泡状の曝気は、所要時間をもって間欠的に行うようにしたことによって、取水した海水中に含まれる海洋生物(幼生)が一時的にせよ取水配管内において生息できない状態にして、取水配管の内面壁に付着した貝類を除去し且つ付着を防止できるので、ランニングコストを著しく低減させることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態を略示的に示した説明図である。
【図2】同実施の形態において、冷却水処理手段の第1の実施の形態を略示的に示した要部の断面図である。
【図3】同実施の形態において、冷却水処理手段の第2の実施の形態を略示的に示した要部の断面図である。
【図4】同実施の形態において、冷却水処理手段の第3の実施の形態におけるイオン発生装置を略示的に示した説明図である。
【符号の説明】
1 原子力発電所または火力発電所等の施設
2 取水配管
3 排出管
4 取水領域
5 取水口
6 ポンプ
7、8 冷却水処理手段
10 タンク
11 仕切壁
12 ディフューザ
13 パイプ
14、25 蓋部材
15 冷却水(海水)
16 微細気泡群
17 フィルター
20 オゾン発生装置
21 仕切壁
22 ポンプ室
23 オゾン室
24 エアーポンプ
26 紫外線ランプ

Claims (5)

  1. 取水配管を介して海水を取り入れ冷却水として利用している装置において、
    取水配管の取水口近傍で、取水された冷却水に不活性ガスを微細気泡状に曝気させて溶存させ冷却水を貧酸素または無酸素状態にすること
    を特徴とする取水配管における貝類の除去及び付着防止方法。
  2. 不活性ガスは、窒素ガス及び/または炭酸ガスである
    請求項1に記載の取水配管における貝類の除去及び付着防止方法。
  3. 冷却水排出管の排出口近傍において、冷却後の冷却水に酸素または酸素と空気との混合気体を微細気泡状に曝気させて溶存させた後に排出する
    請求項1に記載の取水配管における貝類の除去及び付着防止方法。
  4. 微細気泡状の曝気は、所要時間をもって間欠的に行う
    請求項1または3に記載の取水配管における貝類の除去及び付着防止方法。
  5. 微細気泡の大きさが50〜200μmの範囲である
    請求項1または3に記載の取水配管における貝類の除去及び付着防止方法。
JP2003125493A 2003-04-30 2003-04-30 取水配管における貝類の除去及び付着防止方法 Pending JP2004332235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125493A JP2004332235A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 取水配管における貝類の除去及び付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125493A JP2004332235A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 取水配管における貝類の除去及び付着防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004332235A true JP2004332235A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33502745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125493A Pending JP2004332235A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 取水配管における貝類の除去及び付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004332235A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261525A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 冷却システム、及びこの冷却システムを備える発電所
JP2010187637A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sessile Research Corp 海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法
JP2011104586A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 海洋生物の付着を抑制する方法およびシステム、および、水の塩素濃度を減少させる方法およびシステム
CN102359146A (zh) * 2011-08-08 2012-02-22 中国水利水电科学研究院 选择性进流水温平抑装置及其水温数值模拟预报方法
JP2012177639A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 発電プラントの放水口サンプリング装置
JP2012206099A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 海洋生物の遊泳を阻害する方法および海洋生物の付着を抑制するシステムおよび方法
JP2012228627A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 海洋生物の付着およびバイオフィルムの形成を抑制する方法およびシステム
JP2013124890A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp 放水口水モニタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261525A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 冷却システム、及びこの冷却システムを備える発電所
JP2010187637A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sessile Research Corp 海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法
JP2011104586A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 海洋生物の付着を抑制する方法およびシステム、および、水の塩素濃度を減少させる方法およびシステム
JP2012177639A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 発電プラントの放水口サンプリング装置
JP2012206099A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 海洋生物の遊泳を阻害する方法および海洋生物の付着を抑制するシステムおよび方法
JP2012228627A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 海洋生物の付着およびバイオフィルムの形成を抑制する方法およびシステム
CN102359146A (zh) * 2011-08-08 2012-02-22 中国水利水电科学研究院 选择性进流水温平抑装置及其水温数值模拟预报方法
JP2013124890A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp 放水口水モニタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821361B2 (ja) バラスト水処理方法
JP4699774B2 (ja) 船舶バラスト水の処理方法
JP2007144391A (ja) バラスト水処理装置及び処理方法
KR20080018885A (ko) 밸러스트수 처리 장치 및 처리 방법
WO2006121074A1 (ja) 水域浄化方法
JP2007237153A (ja) 空気混入攪拌技術
TW530032B (en) Purifying device
JP2013544647A (ja) 水処理
JP2004332235A (ja) 取水配管における貝類の除去及び付着防止方法
JP2009028569A (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水処理方法
KR20150100450A (ko) 초고속 조류 제거 장치 및 방법
JP2010264384A (ja) アオコの除去方法
KR101775960B1 (ko) 초음파를 이용한 유해 조류 제거장치
JP2003340489A (ja) 閉鎖性水域の浄水装置
WO2006121075A1 (ja) 魚貝類養殖方法
JP2001293467A (ja) 養殖水浄化方法とその装置
KR20200046493A (ko) 수산용수 복합 처리장치
JP4905891B2 (ja) 養魚活性器
JP4488165B2 (ja) 湖沼等閉鎖水域に発生・生存するアオコの殺藻・成長抑制方法及びアオコの殺藻・成長抑制装置
JPH08281292A (ja) 水域における底泥層処理方法
US6984330B2 (en) Use of ozone for controlling growth of organisms
KR102120078B1 (ko) 선체 외면의 수중생물 청소/사멸 장치 및 이를 포함하는 선체 외면 청소 로봇
WO2017060995A1 (ja) 水質改善方法及びその装置
CN112997876A (zh) 紫菜养殖场杀菌净化系统
JP2001212560A (ja) 液体浄化方法とその装置