JP2004330495A - 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法 - Google Patents

印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004330495A
JP2004330495A JP2003126797A JP2003126797A JP2004330495A JP 2004330495 A JP2004330495 A JP 2004330495A JP 2003126797 A JP2003126797 A JP 2003126797A JP 2003126797 A JP2003126797 A JP 2003126797A JP 2004330495 A JP2004330495 A JP 2004330495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
light
ink
ejection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003126797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389470B2 (ja
Inventor
Shinya Komatsu
伸也 小松
Hironori Endo
宏典 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003126797A priority Critical patent/JP4389470B2/ja
Priority to US10/833,331 priority patent/US7066568B2/en
Publication of JP2004330495A publication Critical patent/JP2004330495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389470B2 publication Critical patent/JP4389470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】インク吐出の有無をより高精度に判定する印刷装置等を実現する。
【解決手段】インク吐出部毎に形成した印刷ブロックにて構成された印刷パターンが印刷された印刷媒体に向けて発光部が発した光を受けた受光部の出力値と、所定のしきい値とを比較してインク吐出部からのインク吐出の有無を判定する。光により印刷媒体が照射される領域内に含まれ、判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合の出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合の出力値との間に、しきい値が設定されている。
【選択図】 図16

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、印刷媒体に照射した光の反射光を用いてインク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷媒体に向けて照射した光の反射光を用いてインク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置としては、複数のノズルからインクをそれぞれ吐出して形成した印刷パターンに光を照射し、その反射光に基づいてインクの吐出有無を判定するインクジェットプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような、インクジェットプリンタは、発光部と受光部とを有する光センサを備え、各ノズルに対応してそれぞれ形成された印刷ブロックに発光部の光を照射し、その反射光を受光した受光部の出力に基づいてインクの吐出有無が判定される。
【0003】
そして、判定の基準となるしきい値は、例えば、何ら印刷されていない印刷媒体を照射した際の受光部の出力値と、光を照射しない際の受光部の出力値との間に設定されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−337937号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、受光部の出力は、印刷媒体への印刷に用いたインクの色や、印刷媒体の材質及び色合い等に影響される。すなわち、例えば、ブラックインクにて形成した印刷ブロックの反射光と、イエローインクにて形成した印刷ブロックの反射光とは、受光部における出力値が相違し、異なる色合いの印刷媒体により反射した光の受光部における出力値は相違する。このため、従来のしきい値のように、何ら印刷されていない印刷媒体を照射した際の受光部の出力値と、光を照射しない際の受光部の出力値との間に設定すると、誤検知する畏れがあるという課題があった。
【0006】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、インク吐出の有無をより高精度に判定する印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
主たる本発明は、インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、前記印刷パターンは前記インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成され、前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置において、前記光により前記印刷媒体が照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に前記しきい値が設定されていることを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。 インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、前記印刷パターンは前記インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成され、前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置において、前記光により前記印刷媒体が照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に前記しきい値が設定されていることを特徴とする印刷装置である。
【0009】
このような印刷装置によれば、判定対象印刷ブロックが印刷されている場合と、印刷されていない場合とにおける受光部からの実際の出力値を取得し、これら取得した出力値の間に、判定に用いるしきい値が設定されているので、より正確にインク吐出の有無を判定することが可能となる。
【0010】
かかる印刷装置において、すべての前記インク吐出部からインクが吐出された際に、複数の前記印刷ブロックが互いに隣接し、前記判定対象印刷ブロックがその周囲をそれぞれ他の印刷ブロックにて囲まれるように前記印刷パターンを印刷することが望ましい。
判定対象印刷ブロックが他の印刷ブロックにて囲まれている場合には、光により印刷媒体が照射される領域内に、判定対象印刷ブロックのほかに他の印刷ブロックが含まれることになる。この場合、判定対象印刷ブロックが印刷されない場合の受光部からの出力値は、何ら印刷されていない印刷媒体を照射した際の出力値とは相違する。このため、特に判定対象印刷ブロックが他の印刷ブロックにて囲まれている場合には、実際の出力値に基づいてしきい値を設定することにより正確に判定することが可能である。
【0011】
かかる印刷装置において、前記しきい値は、特定の前記印刷ブロックのみが印刷されていない場合の不吐出時出力値と、前記光が照射する特定の領域においてすべての印刷ブロックが印刷されている場合の吐出時出力値とをそれぞれ複数回ずつ取得し、前記不吐出時出力値の平均値と前記吐出時出力値の平均値とに基づいて設定されることが望ましい。
このような印刷装置によれば、しきい値を設定する際に基データとなる不吐出時出力値と吐出時出力値とを複数回取得した平均値とするので、しきい値の信頼性が向上し、もって判定の精度を向上させることが可能である。
【0012】
かかる印刷装置において、前記特定の印刷ブロック、及び、前記光が照射する前記特定の領域をそれぞれ違えて複数回ずつ取得し、不吐出時出力値と吐出時出力値とをそれぞれ平均した値に基づいて前記しきい値が設定されていることが望ましい。
このような印刷装置によれば、しきい値を設定するための基準となる前記不吐出時出力値と前記吐出時出力値とを、異なる印刷ブロック、及び異なる領域を対象として取得し、それらの平均値に基づいてしきい値を設定するので、しきい値の信頼性がさらに向上し、もって判定の精度をさらに向上させることが可能である。
【0013】
かかる印刷装置において、前記インク吐出部は、複数色のインクを吐出可能であり、前記しきい値は、前記インクの色に基づいてそれぞれ設定されていることを特徴とすることが望ましい。
このような印刷装置によれば、不吐出時出力値と吐出時出力値とは、印刷ブロックを形成しているインクの色によって相違するが、しきい値がインクの色に基づいて設定されているので、いずれの色のインクを吐出するインク吐出部に対しても高い精度にてインクの吐出有無を判定することが可能である。
【0014】
かかる印刷装置において、前記発光部の光量は、前記印刷媒体の非印刷部にて反射した光を受光した前記受光部における出力値が所定の値になるように調整されることが望ましい。
このような印刷装置によれば、発光部の個体差による光量のばらつきや、経時変化による光量の低下等による誤判定の発生を防止することが可能である。
【0015】
また、複数色のインクを吐出可能な複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、前記印刷パターンは前記インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成され、前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置において、前記発光部の光量は、前記印刷媒体の非印刷部にて反射した光を受光した前記受光部における出力値が所定の値になるように調整され、すべての前記インク吐出部からインクが吐出された際に、複数の前記印刷ブロックが互いに隣接し、前記判定対象印刷ブロックがその周囲をそれぞれ他の印刷ブロックにて囲まれるように前記印刷パターンを印刷し、前記光により前記印刷媒体が照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に前記しきい値が設定され、前記しきい値は、特定の前記印刷ブロックのみが印刷されていない場合の不吐出時出力値と、前記光が照射する特定の領域においてすべての印刷ブロックが印刷されている場合の吐出時出力値とをそれぞれ複数回ずつ取得し、前記不吐出時出力値の平均値と前記吐出時出力値の平均値とに基づいて設定され、前記特定の印刷ブロック、及び、前記光が照射する前記特定の領域をそれぞれ違えて複数回ずつ取得し、前記不吐出時出力値の平均値と前記吐出時出力値の平均値とをそれぞれ平均した値に基づいて前記しきい値が、前記インクの色に基づいてそれぞれ設定されていることを特徴とする印刷装置である。
【0016】
このような印刷装置によれば、実際の印刷媒体や印刷ブロックを対象として複数回取得した不吐出時出力値及び吐出時出力値のそれぞれの平均値に基づいて各インクの色のしきい値が設定されるので、インク色毎に設定されるしきい値の信頼性が向上し、より高い精度にてインク吐出の有無を判定することが可能である。
【0017】
また、発光部の個体差による光量のばらつきや、経時変化による光量の低下等による誤判定の発生を防止することが可能である。
【0018】
また、インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して当該インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成される印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置に、前記印刷媒体が前記光により照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に設定される前記しきい値を用いて前記判定を実行させるためのコンピュータプログラムも実現可能である。
【0019】
また、コンピュータ、及び、このコンピュータに接続され、インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して当該インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成される印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置、を有する印刷システムにおいて、前記印刷媒体が照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に前記しきい値が設定されていることを特徴とする印刷システムも実現可能である。
【0020】
また、インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して当該インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成される印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備えた印刷装置にて、前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する判定方法において、前記印刷媒体が前記光により照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値を取得するステップと、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値を取得するステップと、前記不吐出時出力値と前記吐出時出力値との間に前記しきい値を設定するステップとを有することを特徴とする判定方法も実現可能である。
【0021】
===プリンタの構成===
(1)全体の構成
図1は、本発明の実施例の印刷装置としてのカラーインクジェットプリンタ(以下、「プリンタ」という)20における主要な構成を示す概略斜視図である。このプリンタ20は、用紙スタッカ22と、図示しないモータで駆動され印刷媒体としての印刷用紙Pを搬送する搬送ローラ24と、プラテン板26と、キャリッジ28と、キャリッジモータ30と、キャリッジモータ30によって駆動される牽引ベルト32と、キャリッジ28を案内するためのガイドレール34とを備えている。また、キャリッジ28には、印刷用紙Pの搬送方向(以下、副走査方向ともいう)に沿って配列されたインク吐出部としての多数のノズルを備えた印刷ヘッド36、およびインクの吐出有無を判定する判定手段としての光センサ41、ならびに符号板33を読み取るためのリニアエンコーダ29が搭載されている。また、搬送ローラ24の軸にはロータリーエンコーダ25が設けられており、このロータリーエンコーダ25の出力に基づいて印刷用紙Pの搬送量を制御している。このため、印刷用紙の搬送方向とほぼ直交する方向(以下、主走査方向ともいう)におけるキャリッジ28の位置は、リニアエンコーダ29にて検知し、印刷用紙Pの位置はロータリーエンコーダ25にて検知することが可能である。すなわちこのプリンタ20は、これらのエンコーダ25,29の出力信号に基づいて、キャリッジ28と印刷用紙Pとの相対位置を正確に認識可能な構成とされている。
【0022】
印刷用紙Pは、用紙スタッカ22から図示しない給紙ローラにより給紙されて搬送ローラ24により搬送され、プラテン板26の表面上を副走査方向SSへ送られる。キャリッジ28は、キャリッジモータ30により駆動される牽引ベルト32に牽引されて、ガイドレール34に沿って主走査方向MSに移動する。主走査方向MSと、副走査方向SSとはほぼ直交している。
【0023】
図2は、印刷ヘッド36を上方から見た際のノズルと光センサ41との配置を示す図である。印刷ヘッド36には、淡ブラックインクを吐出するための淡ブラックインクノズル列KLと、淡マゼンタインクを吐出するための淡マゼンタインクノズル列MLと、淡シアンインクを吐出するための淡シアンインクノズル列CLと、主に自然画を印刷する際に用いるブラックインクを吐出するためのフォトブラックインクノズル列KPと、濃ブラックインクを吐出するための濃ブラックインクノズル列KDと、濃シアンインクを吐出するための濃シアンインクノズル列CDと、濃マゼンタインクを吐出するための濃マゼンタインクノズル列MDと、イエローインクを吐出するためのイエローインクノズル列YDと、が設けられている。この例では印刷用紙Pの搬送方向の下流側に1番ノズル#1が配置されている。
【0024】
キャリッジ28に搭載された光センサ41は、印刷ヘッド36の最も反ホームポジション側に位置するイエローインクノズル列YDの1番ノズル#1より搬送方向下流側、かつ反ホームポジション側に配置されている。この例では、例えば前記1番ノズルより搬送方向下流側に8.58mm、反ホームポジション側に51.75mmの位置に設けられている。
ガイドレール34に沿って移動するキャリッジ28の移動範囲における、印刷領域の外側には、キャリッジ28に搭載された印刷ヘッド36より下方にクリーニング機構200が設けられている。なお、図1においては、クリーニング機構200はヘッドキャップ210のみ示し、他の構成は省略している。
ヘッドキャップ210は、機密性のあるキャップであり、印刷をしないときに印刷ヘッド36に被せてノズル内のインクの乾燥を防止するものである。このため、ヘッドキャップ210は、キャリッジ28の待機位置、所謂ホームポジション側に設けられている。また、ノズルが詰まった場合にも印刷ヘッド36にヘッドキャップ210を被せて、ノズルからインクを吸引して、クリーニングを実行する。インクの吐出有無を判定する光センサ41については後に詳述する。
【0025】
図3は、プリンタ20の電気的な構成を示すブロック図である。プリンタ20は、ホストコンピュータ100から供給された信号を受信する受信バッファメモリ50と、印刷データを格納するイメージバッファ52と、プリンタ20全体の動作を制御するシステムコントローラ54と、メインメモリ56と、を備えている。
システムコントローラ54には、キャリッジモータ30を駆動する主走査ドライバ61と、搬送モータ31を駆動する副走査ドライバ62と、光センサ41を駆動する光センサドライバ63と、印刷ヘッド36を駆動するヘッドドライバ66と、が接続されている。
光センサドライバ63は、光センサ41が有する発光部41aの発光量を調整可能な光量制御手段と、受光部41bの出力を調整可能な出力制御手段とを有している。このため例えば、所定の印刷用紙等により反射した光を受けた受光部41bの出力が所定の値となるように、発光部41aの発光量または受光部41bの出力を調整することが可能である。
【0026】
ホストコンピュータ100のプリンタドライバ(図示せず)は、ユーザの指定した印刷モード(高速印刷モード、高画質印刷モード等)に基づいて、印刷動作を規定する各種のパラメータ値を決定する。このプリンタドライバは、さらに、これらのパラメータ値に基づいて、その印刷を行うための印刷データを生成して、プリンタ20に転送する。転送された印刷データは、一旦、受信バッファメモリ50に蓄えられる。プリンタ20内では、システムコントローラ54が、受信バッファメモリ50に蓄えられた印刷データの中から必要な情報を読み取り、これに基づいて、各ドライバに対して制御信号を送る。
イメージバッファ52には、受信バッファメモリ50で受信された印刷データを色成分毎に分解して得られた複数の色成分の印刷データが格納される。ヘッドドライバ66は、システムコントローラ54からの制御信号に従って、イメージバッファ52から各色成分の印刷データを読み出し、これに応じて印刷ヘッド36に設けられた各色のノズル列を駆動する。なお、プリンタ20各部を制御するのは、システムコントローラ54である。
また、ホストコンピュータ100から転送される印刷データは、ホストコンピュータ100にて色成分毎に分解されていても構わない。
【0027】
(2)光センサの構成
図4は、本発明の実施の形態における光センサ41の動作の仕組みを示す説明図であり、図4Aは発光部を印刷媒体としての印刷用紙に対し垂直な位置に備えた例を示す図、図4Bは発光部を印刷用紙面に対し斜めに発光する位置に備えた例を示す図である。
ノズルからのインクの吐出有無を判定するための光センサ41は、例えば図4に示すような発光部41aと受光部41bとを備えている。本実施形態では、受光部41bは、主に反射光の拡散反射成分を受光するための受光部が1つ設けられた例を示しているが、このほかに、主に反射光の正反射成分を受光するための別の受光部を設けた構成としてもよい。
【0028】
発光部41aは、印刷用紙に向けて光を発するための投光手段である。すなわち、インク吐出判定の際には、ノズルから吐出したインクにて各ノズルに対応してそれぞれ形成される印刷ブロックを有する印刷パターンが印刷されているべき印刷用紙の領域に向けて光が発せられることになる。本実施例では、発光部41aにて発せられた光により印刷用紙が照射される領域(以下、スポットという)内に、前記印刷パターンの1個の印刷ブロックBLが含まれるようにスポット10が設定されている。印刷パターンの詳細は後述する。
【0029】
発光体としては発光ダイオードやレーザダイオード、白熱電球などでよい。発光体の色は、印刷パターン等の判定対象印刷画像の色に対して補色の関係にある色であることが好ましい。例えば、シアンの印刷画像を検出するには赤色の発光体を用い、マゼンタの印刷画像を検出するためには緑色の発光体を用い、イエローの印刷画像を検出するには青色の発光体を用いるとよい。発光体の色と印刷画像の色を補色の関係にすれば、そうでない場合に比べて、出力信号のレベルを著しく高めることができる。
したがって、いずれの色の印刷画像に対しても安定した出力を得るためには、発光体にできるだけ白色のものを用いるとよい。
【0030】
受光部41bは、印刷パターンから反射された反射光を受けるための光電変換手段である。受光素子としてはフォトダイオードやフォトトランジスタなどがよい。好ましくは、可視光に対し良好な感度特性を有する受光素子がよい。
主に拡散反射成分を受光するための受光部41bの位置は、図4のように発光部41aに対し正反射の位置にないことが望ましく、図4Aのように、発光部41aを紙面に対し垂直な位置に取り付け、受光部41bを紙面に対し斜めに取り付けてもよく、図4Bのように、発光部41aを紙面に対し斜めに取り付け、受光部41bを紙面に対し垂直に取り付けてもよい。特に光沢系印刷用紙のように、表面にコーティング層がある印刷媒体では、入射した光の大半が表面のコーティング層で正反射されてしまうが、発光部41aと受光部41bとを正反射の位置に取り付けない場合は、コーティング層の下にある印刷ブロックの色も確実に判別できる。
【0031】
そして、発光部41aから発せられた光は、印刷ブロックが印刷された印刷用紙にて反射され、その反射光の拡散反射成分が受光部41bに到達する。受光部41bは、受けた光の量に応じた出力信号を出力する。この出力信号があらかじめ設定されたしきい値より小さい場合には、発光部41aが発した光に照射された印刷ブロックを形成すべきノズルからインクが正常に吐出されたと判定し、出力信号がしきい値より大きい場合には、同ノズルからインクが吐出されないと判定する。
【0032】
このとき、光センサ41は、例えば、所定の何ら印刷されていない印刷用紙や、各色の印刷パターン等により反射した光を受けた受光部41bの出力が所定の値となるように、システムコントローラ54によって制御される光量制御手段により発光部41aの発光量または出力制御手段により受光部41bの出力が調整されている。図5は白色の発光体における光センサの個体差を示す図である。白色の発光体であっても、個体差があり、ここでは黄色傾向の白色LEDと青色傾向の白色LEDとを用いて各インク色にて印刷した印刷パターンを照射した際の出力値を示している。図示するように、2つの発光体では、特にイエロー、シアン、マゼンタの印刷パターンを照射した際に出力値に相違が発生している。このため、実際に搭載された光センサと、実際に印刷に用いる印刷媒体に、実際に用いられるインクにて印刷された印刷パターンを使用して、受光部の出力を調整することにより、発光体の個体差、印刷媒体の相違、インク色の相違等により発生し得る誤判定を防止することが可能となる。
【0033】
===インク滴吐出判定に用いる判定用印刷パターンの説明===
インク滴吐出判定に先立って印刷パターンを印刷する。
図6はインクの吐出有無の判定に用いる印刷パターン群70の全体概念図、図7は、印刷パターン群70を構成する一印刷パターン71の概念図、図8はあるインク色(例えば、ブラック)により形成された印刷パターンにおける印刷ブロックBLの各部位を印刷するノズルを説明するための図である。
【0034】
印刷パターン71は、各ノズルから吐出されるインクによりそれぞれ形成される複数の印刷ブロックBLにより構成され、1つの印刷ブロックBLは、複数のインクドットにて形成される。そして、1つの印刷ブロックBLは、1つのノズルの判定に用いられる。また、印刷パターン71は、各色のインクを吐出するノズル列にてそれぞれ形成される。すなわち複数色のインクを吐出するための全てのノズルのインク吐出状態を判定する場合には、印刷ヘッド36が有するノズルから吐出されるインクの色数分の印刷パターン71が形成され、本実施例では8つの印刷パターンが主走査方向に配列された印刷パターン群70が印刷されることになる。
この印刷パターン群70は、各色のインクにてそれぞれ形成される印刷パターン71の搬送方向の最上流位置と、最下流位置とが互いに一致するように、主走査方向に隣接させて配置されている。
【0035】
印刷パターン71は、インク滴吐出判定の対象とされ判定用ブロック領域に形成される判定対象パターン72と、判定精度を向上させるために、判定対象パターン72の外周部に隣接させて形成される印刷ブロックでなる補助ブロック領域73とで構成されている。詳述すると、上述したように、発光部41aの発する光によって照射されるスポット10内に1つの印刷ブロックBLが含まれるように設定される。したがって、スポット10内には、判定対象となる1つの印刷ブロックBLと、その周囲の領域とが含まれることになる。このため、判定の対象となる特定の印刷ブロックBLが、その周囲を他の印刷ブロックBLにて囲まれている場合と、例えば、印刷パターン71の端部や角部等に位置して他の印刷ブロックBLにて囲まれていない場合とでは、反射光の光量が相違し誤検知を生じやすい。このような誤検知を防止するために、判定対象となる全ての印刷ブロックBLが他の印刷ブロックBLにて取り囲まれて配置されるように補助ブロック領域73が設けられている。図8は、180個のノズル有するノズル列にて形成される印刷パターンを示している。
【0036】
この印刷パターン71の判定対象パターン72は、主走査方向に9個並べられた印刷ブロックBLが、副走査方向に20段形成されされている。この印刷パターン71は、主走査方向に並べられた各印刷ブロックBLの搬送方向の最上流位置と、最下流位置とが互いに一致するように、主走査方向に隣接させて配置されている。補助ブロック領域73は、判定対象パターン72の外周部、すなわち主走査方向の両側に副走査方向に沿って1列ずつ、及び搬送方向の最上流側と最下流側とにそれぞれ2段ずつの印刷ブロックBLにて構成されている。補助ブロック領域73の印刷ブロックBLは、判定対象パターン72を構成する印刷ブロックBLを形成したノズルのうちのいくつかのノズルにより印刷される。
【0037】
そして、8個の印刷パターン71から構成される印刷パターン群70は、キャリッジ28の各走査にて、各ノズル列の副走査方向における同位置に配置されたノズルからインクを吐出して各々の印刷パターン71が形成される。すなわち、8個の印刷パターン71は、キャリッジ28の各走査により、主走査方向に並べられるそれぞれの判定用印刷パターン71の同一部位が同一の方法にて印刷される。このため、ここでは一判定用印刷パターン71の印刷方法について説明する。
【0038】
印刷パターン71は、補助ブロック領域73を印刷するために、例えば副走査方向における半分の領域に分けて印刷される。この例では、ノズル列は180個のノズルを有し、主走査方向に9個の印刷ブロックBLを形成するので、判定対象パターン72は副走査方向に20段の印刷ブロックBLが形成される。すなわち、補助ブロック73を含めた印刷パターン71は、主走査方向に11個の印刷ブロックBLにて構成される印刷ブロックアレイ74が、搬送方向に24段設けられている。
【0039】
そして、印刷パターン71は、搬送方向下流側の半分を占める12段のブロックアレイ74でなる下流側ブロックアレイ群71aと、搬送方向上流側の半分を占める12段のブロックアレイ74でなる上流側ブロックアレイ群71bとに分割して印刷される。下流側ブロックアレイ群71aを印刷するためのノズルは、ノズル列が有するノズルのうち搬送方向上流側に位置する108個(12段×9ブロック)のノズルとなる。
【0040】
下流側ブロックアレイ群71aの、搬送方向における最も下流側に位置する1段目の印刷ブロックアレイ74aは、連なって配置されている81番ノズル#81から73番ノズル#73にて印刷され、2段目の印刷ブロックアレイ74bは、連なって配置されている90番ノズル#90から82番ノズル#82にて印刷され、以下同様にノズルが使用されて、12段目の印刷ブロックアレイ74cは連なって配置されている180番ノズル#180から172番ノズル#172にて印刷される。
【0041】
ここでは説明の便宜上、まず1段目の印刷ブロックアレイ74aを印刷する印刷動作について説明する。また、全てのノズルはインクを吐出可能な状態であるものとする。
図9は1段目の印刷ブロックアレイ74aを印刷する様子を説明するための図である。図9はキャリッジ28の1回の走査にて形成されるドット列あるいはラインを示しており、左側に付した番号はノズル番号を示している。
【0042】
まず、判定用印刷パターン71を印刷する印刷領域の最下流側の位置が、最も下流側に位置する印刷ブロックアレイ74のうち最初に印刷を開始する81番ノズルと対向する位置に到達するまで、印刷用紙を搬送する。その後、図9に示すように、キャリッジ28の1回目の走査を実行し、キャリッジ28が所定の位置に達した位置にて81番ノズルからインクを吐出させ、図8に示す#81の領域の最下流側の位置にドット列あるいはラインを形成する。キャリッジ28の1回目の走査が終了すると、印刷用紙をノズルピッチの半分だけ搬送し、キャリッジ28の2回目の走査にて81番ノズルからインクを吐出させ、1回目の走査にて形成したドット列あるいはラインと副走査方向に隣接させて新たなドット列あるいはラインを形成する。
【0043】
キャリッジ28の2回目の走査が終了すると、印刷用紙をノズルピッチの半分だけ搬送する。このとき、80番ノズル#80にて形成するドット列あるいはラインが、81番ノズル#81にて既に形成した最下流側のドットの搬送方向の位置と同じくなるように印刷用紙が搬送される。キャリッジ28の3回目の走査にて81番ノズルと80番ノズルとからインクを吐出させる。このとき、81番ノズルから吐出したインクにより2回目の走査にて形成したドット列あるいはラインと副走査方向に隣接させて新たなドット列あるいはラインを形成する。また、80番ノズルから吐出したインクにて、図8に示す#80の領域の最下流側の位置にドット列あるいはラインを形成する。そして、印刷用紙をノズルピッチの半分だけ搬送し、キャリッジ28の4回目の走査にて81番ノズルと80番ノズルとからインクを吐出させ、3回目の走査にて形成したドット列あるいはラインと副走査方向に隣接させて新たなドット列あるいはラインを形成する。このように、キャリッジの走査と印刷用紙の搬送とを実行して2本のドット列あるいはラインを形成するとともに、2回の走査毎にインクを吐出させるノズルを搬送方向上流側から1つずつ増やしていくことにより、副走査方向に配列された各印刷ブロックの最下流側の位置を一致させて印刷することが可能である。
【0044】
そして、18回目の走査にて、図8の#81の領域に全てのドットが形成される。このため、19回目の走査では、81番ノズルからのインクの吐出を停止する。その後、2回の走査毎に搬送方向上流側に位置するノズルから順次1つずつインクの吐出を停止させていく。そして、34回目の走査にて印刷ブロックアレイ74を構成する全ての印刷ブロックBLが形成されることになる。このように印刷することにより、副走査方向に配列された各印刷ブロックの最上流側の位置を一致させて印刷することが可能である。
【0045】
ここまでの説明は、最も下流側に位置する1段目の印刷ブロックアレイ74aを印刷する印刷動作について説明したが、各段の印刷ブロックアレイ74も1段目の印刷ブロックアレイ74aと同様に、かつ同時に印刷される。すなわち、各段の印刷ブロックアレイ74を形成するノズル毎に分割して、複数の連なったノズルでなるサブノズル列とし、各サブノズル列において副走査方向に同じ位置に配置されたノズル毎に同じタイミングにてインクを吐出するように制御する。このとき、各サブノズル列を構成する9個のノズルは、それら9個のノズルのうち最上流側に位置するノズルから順次インクを吐出し始めるように制御する。すなわち、副走査方向に隣接する印刷ブロックアレイ74において、上流側の印刷ブロックアレイにて最初に形成される第1印刷ブロックを形成するノズルは、下流側の印刷ブロックアレイにて最初に形成される第1印刷ブロックを形成するノズルから数えて9番目に位置していることになる。このように各ノズルを制御すると、例えば、81番ノズル、90番ノズル、99番ノズル、108番ノズル、117番ノズル、126番ノズル、135番ノズル、144番ノズル、153番ノズル、162番ノズル、171番ノズル、180番ノズルから同じタイミングにてインクが吐出され、各段の印刷ブロックアレイ74に対応して、副走査方向に適宜間隔を隔てた12本のドット列あるいはラインが形成される。キャリッジ28の34回の走査により下流側の半分の下流側ブロックアレイ群71aが印刷される。
【0046】
上流側ブロックアレイ群71bの最下流側に位置する1段目の印刷ブロックアレイ74dは、9番ノズル#9から1番ノズル#1にて印刷され、2段目の印刷ブロックアレイ74eは、18番ノズル#18から10番ノズル#10にて印刷され、12段目の印刷ブロックアレイ74fは108番ノズル#108から100番ノズル#100にて印刷される。
下流側ブロックアレイ群71aが印刷されると、上流側ブロックアレイ群71bを印刷する位置に印刷用紙を搬送する。このとき、最下流側に位置する印刷ブロックアレイ74dのうち最初に印刷を開始する9番ノズルから吐出されるインクにて形成されるドットが、下流側ブロックアレイ群71aにおける12段目の印刷ブロックアレイ74cにて最も上流側に位置するドット列あるいはラインと副走査方向に隣接する位置に形成される位置まで印刷用紙が搬送される。その後の上流側ブロックアレイ群71bを印刷する動作は、下流側ブロックアレイ群71aを印刷する動作と同様である。
また、各印刷ブロックを形成するドットは、互いに隣接する印刷ブロックとの間であっても、等ピッチとなるべく形成され、各印刷ブロックの間には、余白部分は設けられていない。
【0047】
本実施形態では、印刷パターン71を、主走査方向に11個の印刷ブロックを有する印刷ブロックアレイ74を副走査方向に24段形成した例を示したが、印刷ブロックアレイ74を構成する印刷ブロックの数、及び印刷ブロックアレイ74の段数はこれに限らず、ノズル数、印刷ブロックのサイズ、印刷媒体のサイズに応じて適宜設定しても構わない。
【0048】
本実施例においては、印刷パターン71を印刷用紙の搬送方向に半分に分割して印刷する例を示したが、最初に全てのノズルを用いて、20段の印刷ブロックアレイを印刷した後、その上流側に、ノズル列のノズルのうち下流側に位置する4段分のノズル、すなわち36個のノズルを用いて、4段の印刷ブロックアレイを印刷してもよい。また、各印刷ブロックアレイを構成する印刷ブロックの主走査方向における配置は、これに限るものではない。
【0049】
===インク滴吐出判定方法===
判定に際しては、キャリッジ28(図1)に取り付けられた光センサ41と印刷用紙Pとを相対的に移動させ、印刷ブロックBL上を光センサ41で走査する。このとき、光センサ41の発光部41aからの投射光La(図4)を印刷ブロックに当て、印刷ブロックからの反射光Lbを受光部41bで受け、受光部41bから出力された電気信号を所定のしきい値と比較することでインクの吐出有無を判定する。
光センサ41は、印刷ヘッド36が有する全てのノズルより下流側に配置されているため、所定の印刷ブロックBLについては、上流側ブロックアレイ群71bの一部を印刷する際のキャリッジ28の移動にて、同時にインクの吐出有無を判定する。
【0050】
図10は本実施例にて用いる印刷パターン71を構成する印刷ブロックBLのサイズの一例を示す図、図11は上流側の半分の印刷パターン71bを印刷する際の光センサ41と下流側の半分の印刷パターン71aとの相対位置を説明するための図である。
図10に示すように、この印刷ブロックの解像度は主走査方向、副走査方向共に360dpiであり、主走査方向に28ドット(28/360inch)、副走査方向に18ドット(18/360inch)のサイズで印刷されている。したがって、イエローインクノズル列YDと光センサ41とが上述した位置関係をなす本実施例の場合には、図11に示すように上流側ブロックアレイ群71bを印刷する際に、下流側ブロックアレイ群71aにおける5段目と6段目の印刷ブロックアレイ74を光センサ41が走査することになる。このため、下流側ブロックアレイ群71aを印刷した後に、下流側ブロックアレイ群71aにおける1段目から4段目の印刷ブロックアレイ74を光センサ41により走査してインクの吐出有無を判定する。その後、上流側ブロックアレイ群71bを印刷する際に、下流側ブロックアレイ群71aにおける5段目と6段目の印刷ブロックアレイ74を光センサ41により走査してインクの吐出有無を判定する。そして、上流側ブロックアレイ群71bを印刷した後に、下流側ブロックアレイ群71aにおける7段目以降の印刷ブロックアレイ74、及び上流側の半分の印刷パターン71bを走査して、インクの吐出有無を判定する。
【0051】
スポット10の中に1つの印刷ブロックBLが収まるように設定されている(図8参照)。例えば、インク滴が吐出されていないノズルが存在した場合、印刷用紙上にはそのノズルに対応した印刷ブロックBLは形成されずに空白となる。スポット10の領域内に含まれている印刷ブロックBLが空白の場合には、光センサ41の受光部41bが受ける反射光Lbの量は増加し、出力信号レベルは増加する。したがって、スポット10の領域内に含まれている印刷ブロックBLを形成すべきノズルがインクを吐出しなかった場合の出力信号は図12に示すようにVLとなる。このとき空白の印刷ブロックの一部分が含まれる場合の出力は、スポット10の中に空白の印刷ブロックが含まれない場合の出力信号レベルV0より大きく、信号レベルはVpとなる。このため、図12に示すように、VpとVLの間にしきい値Vsを設定することにより、スポット10に完全に含まれる印刷ブロックに対応するノズルのインクの吐出有無を正確に判定することが可能である。
【0052】
システムコントローラ54(図3)の判定部54aは、インクの吐出有無を判定するために、光センサ41からの出力信号レベルと、あらかじめメインメモリ56に格納されたしきい値Vsとを比較する。出力信号レベルがVsより小さい場合、スポット10の領域内に含まれている印刷ブロックは形成されており、この印刷ブロックを形成すべきノズルからインクが吐出されていると判定する。逆に、出力信号レベルがVsより大きい場合、スポット10に含まれている印刷ブロックは印刷されておらず、この印刷ブロックを形成すべきノズルからインクが吐出されていないと判定する。
【0053】
プリンタ20は、発光部41aから発せられる光により印刷用紙が照射される領域内に1つの印刷ブロックが含まれる構成とし、リニアエンコーダ29の出力と、ロータリーエンコーダ25の出力とにより、キャリッジ28と印刷用紙との相対位置を認識可能とし、さらに全てのノズルより搬送方向の下流側に設けた光センサ41と各ノズルとの配置を正確に位置調整する構成としている。このため、インクの吐出有無を判定するためにキャリッジ28を走査し、光センサ41にてインクを吐出していないノズルが検出された場合には、リニアエンコーダ29及びロータリーエンコーダ25の出力に基づいて、インクを吐出していないノズルを特定することが可能である。そしてインクを吐出していない特定されたノズルのみに対し、フラッシング等を実行して良好な状態に回復させたり、また、インクを吐出していないノズルが形成すべきドットを他のノズルを用いて形成させて印刷することも可能である。
【0054】
===しきい値の設定方法===
光センサ41の発光部41aから印刷媒体に向けて発した光の反射光による受光部41bの出力値は、例えば印刷媒体の材質や色調、及び、印刷された印刷媒体にあっては、その印刷に用いたインクの色により、さらには、印刷されたインクの滲み方等により受光部からの出力値が相違する。このため、しきい値は、それら印刷媒体の材質、色調、インクの色等の組み合わせに応じてそれぞれ設定することが望ましい。
【0055】
ここでは、より精度良く判定するために、実際に使用する印刷媒体とインクにて、インク吐出有無の判定に用いる印刷パターンを印刷し、その印刷パターンの判定対象となるインクブロックが印刷されている場合と、印刷されていない場合とにおける受光部41bからの出力を検出し、これら出力値に基づいてしきい値を設定する例について説明する。この例では、濃ブラックインクを吐出するノズルのインク吐出有無を判定し、印刷媒体として白色の印刷用紙を用いるものとして説明するが、印刷媒体の材質、色、インク色等の組み合わせ毎によりそれぞれそれぞれしきい値を設定する場合であっても同様である。
【0056】
図13は、しきい値を設定する手順を示すフローチャート、図14はしきい値を設定するための基データを取得すべく光センサ41が走査する際の光の軌道を示す説明図、図15は図14の部分拡大図である。
【0057】
まず、前述した印刷パターンを濃ブラックノズル列KDのすべてのノズルからインクを吐出して印刷する(S101)。印刷された印刷パターンを目視し、すべての印刷ブロックが形成され、すべてのノズルからインクが吐出していることを確認する(S102)。このとき、印刷パターンに印刷ブロックの抜けが確認された場合には、クリーニング機構200にてクリーニングを実行し(S103)、すべてのノズルからインクが吐出されることを確認する。
【0058】
次に、光センサ41のゲイン調整を行う(S104)。ゲイン調整は、光センサの個体差による出力ばらつきを防止するとともに、印刷媒体の材質、色等による出力の低下を防止するものである。印刷パターンを印刷した印刷用紙と同じ印刷用紙を判定時と同じ条件になるようにプリンタ20に供給し、印刷用紙の白紙部分、すなわち何ら印刷されていない部位と光センサ41とを対向させる。この状態にて発光部41aから印刷用紙に向けて発光し、その反射光を受けた受光部41bからの出力を検出する。このとき、受光部41bからの出力が所定の値となるように、システムコントローラ54によって制御される光量制御手段により発光部41aの発光量または出力制御手段により受光部41bの出力を調整する。ここで、所定の値とは、例えば、印刷用紙及びインク色の違いにより受光部41bからの出力がリニアに変化する上限付近または下限付近に設定することにより、受光部41bからの出力レンジが広くなり、光センサ41による判定精度が向上する。
【0059】
次に、再び印刷パターンを印刷するが、今回印刷する印刷パターンは図14に示すように、意図的に2つの印刷ブロックを印刷しないように制御する(S105)。ここでは、35番ノズル#35と133番ノズル#133とからインクを吐出していない。このように、意図的に所定の印刷ブロックのみ印刷されない印刷パターンを印刷するために、上述したように予めすべてのノズルからインクが吐出されることを確認しておく必要がある。
【0060】
2つの印刷ブロックが印刷されない印刷パターンの35番ノズル#35と133番ノズル#133にて形成されるべき印刷ブロックを有する印刷ブロックアレイ74g,74hを光センサ41にてそれぞれ走査する(S106,S109)。このとき図15に示すように、光センサ41が、印刷ブロックが印刷されていない部位の中心付近を通過する際に3回と、その印刷されていない部位から十分に離れた位置にて3回、それぞれ受光部41bからの出力を取得する(S107,S110)。このとき取得した受光部41bからの出力は、アナログ−デジタル変換(A/D変換)され2値のデータとなる。
【0061】
そして、133番ノズル#133にて形成されるべき印刷ブロックに相当する部位にて取得した3つの不吐出時出力値の平均値Vn1と、この走査にて取得した印刷ブロックが形成された部位にて取得した3つの吐出時出力値の平均値Vb1とがそれそれメモリに記憶される(S108)。また、35番ノズル#35にて形成されるべき印刷ブロックに相当する部位にて取得した3つの不吐出時出力値の平均値Vn2と、この走査にて取得した印刷ブロックが形成された部位にて取得した3つの吐出時出力値の平均値Vb2ともそれぞれメモリに記憶される(S111)。
【0062】
さらに、上記の2回の走査にて取得した不吐出時出力値の2つの平均値Vn1、Vn2と、吐出時出力値の2つの平均値Vb1、Vb2との平均値Vn,Vbがそれぞれ演算されてメモリに記憶される(S112)。
そして、さらに不吐出時出力値の平均値Vnと、吐出時出力値の平均値Vbとの間の値をしきい値として設定する(S112)。すなわちしきい値Vsは、例えば次式にて表される。
しきい値 Vs=Vb+(Vn−Vb)×0.7
このようにして求められたしきい値Vsが予めメモリに記憶され、インクの吐出有無を判定する際には、印刷パターンを走査した際に受光部41bから出力される出力値と、しきい値Vsが比較される。すなわち、受光部41bからの出力値がしきい値Vsより小さい場合には、インクが吐出されていると判定され、出力値がしきい値Vsより大きい場合には、インクが吐出されていないと判定される。
【0063】
図16はインク色毎にしきい値を設定する場合における受光部の出力データを示す図である。図示するように、判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部41bから出力される不吐出時出力値、及び、スポットの全領域に印刷ブロックが印刷されている場合に受光部41bから出力される吐出時出力値はインク色によりそれぞれ相違するが、各インク色に応じてそれら不吐出時出力値と吐出時出力値との間に、それぞれしきい値を設定する。
【0064】
このしきい値は、印刷媒体の材質、色、インク色等の組み合わせに応じてそれぞれ記憶されており、プリンタに接続されたホストコンピュータや、プリンタの入力手段などからユーザ等の指定により判定の都度メモリから適宜読み出される。
【0065】
また、上述したように複数のインク色に対応する印刷パターンは、主走査方向に沿って配列されているので、各色のしきい値を設定するために取得する受光部41bの出力値は、2回の走査によりすべてのインク色に対応する出力値を取得することが可能である。
【0066】
すなわち、システムコントローラ54(図3)は、リニアエンコーダ29(図1)のヘッド位置情報に基づくセンサ位置情報を算出し、これをあらかじめメインメモリ56に格納された印刷ブロックの位置情報と比較することにより、各色の印刷パターンにおける、印刷ブロックが印刷された部位と、印刷されていない部位との受光部からの出力値を取得してしきい値を設定することが可能である。このため、適正なしきい値を設定することが容易であり、また、印刷用紙の浪費も押さえることが可能である。
【0067】
本実施形態においては、吐出時出力値と不吐出時出力値とを取得する走査を副走査方向の位置を違えて2回行い、かつ、各走査においてそれぞれ3回ずつ出力値を取得する例を示したが、走査回数及び出力値の取得回数はこれに限るものではない。
【0068】
===その他の変形例===
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、システムコントローラ54(図3)の機能の一部をホストコンピュータ100が実行するようにすることもできる。
【0069】
なお、本発明は印刷装置以外の種々の形態でも実現可能であり、例えば、インク滴吐出判定方法、ノズルの判定方法および装置、これらの方法または装置の機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等の形態で実現することができる。
【0070】
このような機能を実現するコンピュータプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供される。ホストコンピュータ100は、その記録媒体からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を介してプログラム供給装置からホストコンピュータ100にコンピュータプログラムを供給するようにしてもよい。コンピュータプログラムの機能を実現するときには、内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがホストコンピュータ100のマイクロプロセッサによって実行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムをホストコンピュータ100が直接実行するようにしてもよい。
【0071】
この明細書において、ホストコンピュータ100とは、ハードウェア装置とオペレーションシステムとを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピュータプログラムは、このようなホストコンピュータ100に、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機能の一部は、アプリケーションプログラムではなく、オペレーションシステムによって実現されてもよい。
【0072】
なお、この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記録装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記録装置も含んでいる。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、インク吐出の有無をより高精度に判定する印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるカラーインクジェットプリンタ20の主要な構成を示す概略斜視図。
【図2】印刷ヘッド36を上方から見た際のノズルと光センサとの配置を示す図。
【図3】プリンタ20の電気的な構成を示すブロック図。
【図4】図4Aは本発明の実施の形態における発光部を印刷媒体としての印刷用紙に対し垂直な位置に備えた例にて発光部の構成を示す説明図、図4Bは発光部を印刷用紙面に対し斜めに発光する位置に備えた例にて発光部の構成を示す説明図。
【図5】白色の発光体における光センサの個体差を示す図。
【図6】インクの吐出有無の判定に用いる印刷パターン群70の全体概念図。
【図7】印刷パターン群を構成する一印刷パターンの概念図。
【図8】印刷ブロックの各部位を印刷するノズルを説明するための図。
【図9】1段目の印刷ブロックアレイを印刷する様子を説明するための図。
【図10】印刷パターンを構成する印刷ブロックのサイズの一例を示す図。
【図11】上流側ブロックアレイ群を印刷する際の光センサと印刷パターンの相対位置を説明するための図。
【図12】光センサ41の出力信号としきい値Vsの関係を示す説明図。
【図13】しきい値を設定する手順を示すフローチャート。
【図14】しきい値を設定するための基データを取得すべく光センサ41が走査する際の光の軌道を示す説明図。
【図15】図14の部分拡大図。
【図16】インク色毎にしきい値を設定する場合における受光部の出力データを示す図。
【符号の説明】
10…印刷媒体が照射される領域(スポット) 20…プリンタ
22…用紙スタッカ 24…搬送ローラ
25…ロータリーエンコーダ 26…プラテン板
28…キャリッジ 29…リニアエンコーダ
30…キャリッジモータ 31…搬送モータ
32…牽引ベルト 33…符号板
34…ガイドレール 36…印刷ヘッド
41…光センサ 41a…発光部
41b…受光部 50…受信バッファメモリ
52…イメージバッファ 54…システムコントローラ
54a…判定部 61…主走査ドライバ
62…副走査ドライバ 63…光センサドライバ
66…ヘッドドライバ 70…印刷パターン群
71…印刷パターン 71a…下流側ブロックアレイ群
71b…上流側ブロックアレイ群 74…印刷ブロックアレイ
74a…下流側1段目の印刷ブロックアレイ
74b…下流側2段目の印刷ブロックアレイ
74c…下流側12段目の印刷ブロックアレイ
74d…上流側1段目の印刷ブロックアレイ
74e…上流側2段目の印刷ブロックアレイ
74f…上流側12段目の印刷ブロックアレイ
74g…133番ノズルからインクを吐出して形成した印刷ブロックを含む印刷ブロックアレイ
74h…35番ノズルからインクを吐出して形成した印刷ブロックを含む印刷ブロックアレイ
72…判定対象パターン
73…補助ブロック領域
100…ホストコンピュータ
200…クリーニング機構
210…ヘッドキャップ
BL…印刷ブロック
CD…濃シアンインクノズル列
CL…淡シアンインクノズル列
KD…ブラックインクノズル列
KL…淡ブラックインクノズル列
KP…フォトブラックインクノズル列
MD…濃マゼンタインクノズル列
ML…淡マゼンタインクノズル列
YD…イエローインクノズル列
La…投射光 Lb…反射光 MS…主走査方向
P…印刷用紙 SS…副走査方向 Vs…しきい値
V0…スポットに空白印刷ブロックを含まない場合の出力信号レベル
Vp…スポットに空白印刷ブロックの一部を含む場の出力信号レベル
VL…対象印刷ブロックが印刷されていないときの出力信号レベル
Vb11,Vb12,Vb13…1回目の走査により取得された吐出時出力値
Vn11,Vn12,Vn13…1回目の走査により取得された不吐出時出力値
Vb21,Vb22,Vb23…2回目の走査により取得された吐出時出力値
Vn21,Vn22,Vn23…2回目の走査により取得された不吐出時出力値
Vb1…1回目の走査により取得された吐出時出力値の平均値
Vn1…1回目の走査により取得された不吐出時出力値の平均値
Vb2…2回目の走査により取得された吐出時出力値の平均値
Vn2…2回目の走査により取得された不吐出時出力値の平均値
Vn…2回の走査により取得された不吐出時出力値の平均値
Vb…2回の走査により取得された不吐出時出力値の平均値

Claims (10)

  1. インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、
    前記印刷パターンは前記インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成され、
    前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置において、
    前記光により前記印刷媒体が照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に前記しきい値が設定されていることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    すべての前記インク吐出部からインクが吐出された際に、複数の前記印刷ブロックが互いに隣接し、前記判定対象印刷ブロックがその周囲をそれぞれ他の印刷ブロックにて囲まれるように前記印刷パターンを印刷することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または2に記載の印刷装置において、
    前記しきい値は、特定の前記印刷ブロックのみが印刷されていない場合の不吐出時出力値と、前記光が照射する特定の領域においてすべての印刷ブロックが印刷されている場合の吐出時出力値とをそれぞれ複数回ずつ取得し、前記不吐出時出力値の平均値と前記吐出時出力値の平均値とに基づいて設定されることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置において、
    前記特定の印刷ブロック、及び、前記光が照射する前記特定の領域をそれぞれ違えて複数回ずつ取得し、前記不吐出時出力値の平均値と前記吐出時出力値の平均値とをそれぞれ平均した値に基づいて前記しきい値が設定されていることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷装置において、
    前記インク吐出部は、複数色のインクを吐出可能であり、
    前記しきい値は、前記インクの色に基づいてそれぞれ設定されていることを特徴とすることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の印刷装置において、
    前記発光部の光量は、前記印刷媒体の非印刷部にて反射した光を受光した前記受光部における出力値が所定の値になるように調整されることを特徴とする印刷装置。
  7. 複数色のインクを吐出可能な複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、
    前記印刷パターンは前記インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成され、
    前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置において、
    前記発光部の光量は、前記印刷媒体の非印刷部にて反射した光を受光した前記受光部における出力値が所定の値になるように調整され、
    すべての前記インク吐出部からインクが吐出された際に、複数の前記印刷ブロックが互いに隣接し、前記判定対象印刷ブロックがその周囲をそれぞれ他の印刷ブロックにて囲まれるように前記印刷パターンを印刷し、
    前記光により前記印刷媒体が照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に前記しきい値が設定され、
    前記しきい値は、特定の前記印刷ブロックのみが印刷されていない場合の不吐出時出力値と、前記光が照射する特定の領域においてすべての印刷ブロックが印刷されている場合の吐出時出力値とをそれぞれ複数回ずつ取得し、前記不吐出時出力値の平均値と前記吐出時出力値の平均値とに基づいて設定され、
    前記特定の印刷ブロック、及び、前記光が照射する前記特定の領域をそれぞれ違えて複数回ずつ取得し、前記不吐出時出力値の平均値と前記吐出時出力値の平均値とをそれぞれ平均した値に基づいて前記しきい値が、前記インクの色に基づいてそれぞれ設定されていることを特徴とする印刷装置。
  8. インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して当該インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成される印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、
    前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置に、
    前記印刷媒体が前記光により照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に設定される前記しきい値を用いて前記判定を実行させるためのコンピュータプログラム。
  9. コンピュータ、及び、このコンピュータに接続され、インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して当該インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成される印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備え、前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する印刷装置、を有する印刷システムにおいて、
    前記印刷媒体が照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値と、前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値との間に前記しきい値が設定されていることを特徴とする印刷システム。
  10. インクを吐出するための複数のインク吐出部と、該複数のインク吐出部からインクを吐出して当該インク吐出部毎に形成可能な印刷ブロックにて構成される印刷パターンを印刷した印刷媒体に向けて光を発するための発光部と、前記光を受けるための受光部とを備えた印刷装置にて、
    前記受光部が受けた光に基づいて前記受光部から出力される出力値と、所定のしきい値とを比較することにより前記インク吐出部からのインク吐出の有無を判定する判定方法において、
    前記印刷媒体が前記光により照射される領域内に含まれた前記判定の対象となる判定対象印刷ブロックのみが印刷されていない場合に前記受光部から出力される不吐出時出力値を取得するステップと、
    前記領域の全域に印刷ブロックが印刷されている場合に前記受光部から出力される吐出時出力値を取得するステップと、
    前記不吐出時出力値と前記吐出時出力値との間に前記しきい値を設定するステップとを有することを特徴とする判定方法。
JP2003126797A 2003-05-01 2003-05-01 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法 Expired - Fee Related JP4389470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126797A JP4389470B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法
US10/833,331 US7066568B2 (en) 2003-05-01 2004-04-28 Determining method for determining whether ink was ejected or not, computer-readable medium, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126797A JP4389470B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330495A true JP2004330495A (ja) 2004-11-25
JP4389470B2 JP4389470B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=33503569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126797A Expired - Fee Related JP4389470B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7066568B2 (ja)
JP (1) JP4389470B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067088A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Seiko Epson Corp 印刷動作状態判定装置、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
US7828408B2 (en) 2006-04-18 2010-11-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus
US8328324B2 (en) 2006-04-10 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Maintenance device for liquid ejection head
JP2014502931A (ja) * 2011-01-06 2014-02-06 ルクスエクセル ホールディング ビーヴィ 光学構造を印刷するプリントヘッド、従来型インクジェットプリンタ用アップグレードキット、プリンタ、および印刷方法
JP2020006520A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ノズルの吐出異常検出方法及び装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334857B2 (en) * 2004-08-10 2008-02-26 Riso Kagaku Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing program product
KR100608008B1 (ko) * 2004-09-25 2006-08-02 삼성전자주식회사 화상입출력장치
US20060161149A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Salvatore Privitera Surgical ablation device
US20060161147A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Salvatore Privitera Method and apparatus for controlling a surgical ablation device
US7828795B2 (en) 2005-01-18 2010-11-09 Atricure, Inc. Surgical ablation and pacing device
US8034051B2 (en) 2005-07-15 2011-10-11 Atricure, Inc. Ablation device with sensor
JP6265663B2 (ja) * 2013-09-05 2018-01-24 キヤノン株式会社 混色検査方法、混色検査装置および記録装置
US20150239256A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Xerox Corporation Intermediate member surface composition for sensing by an image sensor
JP2022026563A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337937A (ja) 1997-06-07 1998-12-22 Brother Ind Ltd 印字装置
US6832825B1 (en) * 1999-10-05 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Test pattern printing method, information processing apparatus, printing apparatus and density variation correction method
US6478401B1 (en) * 2001-07-06 2002-11-12 Lexmark International, Inc. Method for determining vertical misalignment between printer print heads

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067088A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Seiko Epson Corp 印刷動作状態判定装置、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
JP4534190B2 (ja) * 2003-08-26 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 印刷動作状態判定装置、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
US8328324B2 (en) 2006-04-10 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Maintenance device for liquid ejection head
US7828408B2 (en) 2006-04-18 2010-11-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus
JP2014502931A (ja) * 2011-01-06 2014-02-06 ルクスエクセル ホールディング ビーヴィ 光学構造を印刷するプリントヘッド、従来型インクジェットプリンタ用アップグレードキット、プリンタ、および印刷方法
US9592690B2 (en) 2011-01-06 2017-03-14 Luxexcel Holding B.V. Print head, upgrade kit for a conventional inkjet printer, printer and method for printing optical structures
JP2020006520A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ノズルの吐出異常検出方法及び装置
JP7143653B2 (ja) 2018-07-03 2022-09-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ノズルの吐出異常検出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7066568B2 (en) 2006-06-27
US20050030331A1 (en) 2005-02-10
JP4389470B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107327B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4389470B2 (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法
US8136903B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2002264319A5 (ja)
JP4756842B2 (ja) プリント位置調整方法およびプリント装置
JP2007030254A (ja) 画像形成装置の濃度検出装置
JP2010162909A (ja) 印刷動作状態判定用光学式センサ、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
JP4595298B2 (ja) 印刷動作状態判定用光学式センサ、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
US9259917B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording position adjustment method
JP2006334915A (ja) 印刷装置のインク吐出検査方法及び印刷装置
JP2005059552A (ja) 印刷動作状態判定用光学式センサ、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
JP7354698B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及びプログラム
JP2000190482A (ja) インクジェット画像形成装置およびその自動レジストレ―ション方法
JP4389469B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム、及び、印刷システム
JP2004330496A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、判定方法
JP4543371B2 (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ並びにプリンタ制御方法
JP4174764B2 (ja) 紙送り誤差検出装置及び印刷装置並びに紙送り誤差検出方法
JP4515710B2 (ja) 印刷装置、インク滴吐出検査方法および判定方法
JP2005262813A (ja) 印刷動作状態判定システム及び印刷装置並びに印刷動作状態判定方法
JP4534190B2 (ja) 印刷動作状態判定装置、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
JP2004216615A (ja) 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP4507544B2 (ja) 印刷動作状態判定システム及び印刷動作状態判定方法並びに光学式センサ調整システム及び光学式センサ調整方法
JP2003291319A (ja) 印刷装置、インク滴吐出検査方法および判定方法
JP2003276170A (ja) 画像記録装置および記録ヘッドの角度ずれ検出方法
JP2005067093A (ja) 印刷動作状態判定装置、印刷動作状態判定システム、印刷装置及び印刷動作状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees