JP2004328840A - 駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法 - Google Patents

駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004328840A
JP2004328840A JP2003117201A JP2003117201A JP2004328840A JP 2004328840 A JP2004328840 A JP 2004328840A JP 2003117201 A JP2003117201 A JP 2003117201A JP 2003117201 A JP2003117201 A JP 2003117201A JP 2004328840 A JP2004328840 A JP 2004328840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
motor
power
future
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003117201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896984B2 (ja
Inventor
Kensuke Uechi
健介 上地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003117201A priority Critical patent/JP3896984B2/ja
Publication of JP2004328840A publication Critical patent/JP2004328840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896984B2 publication Critical patent/JP3896984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】スリップなどによる駆動軸の空転時でも電動機を電力供給側の出力制限の範囲内で駆動する。
【解決手段】モータMG2の回転数の検出遅れなどを考慮するために位相進み要素を用いてモータMG2の将来回転数Nm2*を計算し(S170)、バッテリの出力制限Woutとモータ発電電力Pm1*との差分を計算した将来回転数Nm2*で除してモータトルク制限値Tmaxを計算し(S180)、このモータトルク制限値TmaxでモータMG2のトルク指令Tm2*を制限する(S190)。スリップなどにより駆動輪が空転しても将来回転数Nm2*とバッテリの出力制限Woutに基づいてモータトルク制限値Tmaxを計算するから、バッテリの過放電を抑止することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の駆動装置の制御装置としては、電気自動車に搭載された制御装置であって、駆動軸にトルクを出力する電動機に印加される電流値が所定値以上となったときには電動機の制御における積分動作を停止すると共に制御量を増減または固定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、こうした制御を行なうことにより駆動輪の空転時に電動機に過大電流が印加されるのを防止している。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−50419号公報(第4〜5頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この駆動装置の制御装置では、電動機に印加される電流値によって電動機の過負荷を判断するため、電流値として検出される検出信号にノイズが混入したときや検出誤差などにより誤判断が生じる場合がある。また、電動機に供給する電力としては、こうした電動機に過大電流が流れないようにするだけでなく、電動機に電力を供給する二次電池などの電力供給側の出力制限も考慮する必要があり、このために駆動輪の回転数の検出遅れに対応する必要がある。
【0005】
本発明の駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法は、スリップなどによる駆動軸の空転時でも電動機を電力供給側の出力制限の範囲内で駆動することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明の駆動装置の制御装置は、
駆動軸に動力を出力する電動機と該電動機に電力を供給可能な蓄電手段とを備える駆動装置の制御装置であって、
前記電動機の回転数を検出する回転数検出手段と、
該検出された回転数に基づいて制御用の将来回転数を演算する将来回転数演算手段と、
該演算された将来回転数と前記蓄電手段の出力制限とに基づいて前記電動機のトルク制限値を設定するトルク制限値設定手段と、
該設定されたトルク制限値を用いて前記電動機を駆動制御する駆動制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本発明の駆動装置の制御装置では、回転数検出手段によって検出された電動機の回転数に基づいて制御用の将来回転数を演算し、この演算した将来回転数と電動機に電力を供給可能な蓄電手段の出力制限とに基づいて電動機のトルク制限値を設定し、この設定したトルク制限値を用いて電動機を駆動制御する。即ち、電動機の回転数の検出遅れに対応できるよう将来回転数を演算して電動機のトルク制限値の設定に用いるから、スリップなどによる駆動軸の空転時でも蓄電手段の出力制限の範囲内で電動機を駆動することができる。ここで、こうした駆動装置およびこの駆動装置の制御装置は自動車に搭載されるものとすることもできる。
【0009】
こうした本発明の駆動装置の制御装置において、前記将来回転数演算手段は、少なくとも前記回転数検出手段の検出遅れが解消されるよう前記将来回転数を演算する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の回転数の検出遅れに対する影響を小さくすることができる。
【0010】
また、本発明の駆動装置の制御装置において、前記将来回転数演算手段は、「T1」および「T2」をT2>T1の関係を満たす時定数とすると共に「s」をラプラス演算子としたときに次式(2)で示される位相進み要素を用いて前記将来回転数を演算する手段であるものとすることもできる。こうすれば、将来回転数を電動機の回転数の検出遅れを解消する回転数として演算したり、電動機の回転数の将来値を演算することができる。この結果、より適切なトルク制限値を設定することができる。
【0011】
【数2】
(1+T2×s)/(1+T1×s)… (2)
【0012】
こうした位相進み要素を用いて将来回転数を演算する態様の本発明の駆動装置の制御装置において、前記将来回転数演算手段は、前記検出された回転数が増加しているときには時定数T1に対する時定数T2の比が第1の所定値となる時定数T1,T2を用いて前記将来回転数を演算し、前記検出された回転数が減少しているときには時定数T1に対する時定数T2の比が前記第1の所定値より小さな第2の所定値となる時定数T1,T2を用いて前記将来回転数を演算する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の回転数の増減により適切に対応することができる。
【0013】
本発明の駆動装置の制御装置において、前記駆動装置は、燃料の消費を伴って発電すると共に該発電した電力を前記蓄電手段と前記電動機とに供給可能な発電供給手段を備え、前記トルク制限値設定手段は、前記発電供給手段による発電電力と前記将来回転数と前記出力制限とに基づいて前記トルク制限値を設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、発電供給手段による発電電力を考慮して電動機のトルク制限値を設定することができ、この結果、適正に電動機を駆動制御することができる。この場合、前記発電供給手段は、内燃機関と、発電を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な発電動力伝達手段と、を備えるものとすることもできる。
【0014】
本発明の駆動装置の制御方法は、
駆動軸に動力を出力する電動機と該電動機に電力を供給可能な蓄電手段とを備える駆動装置の制御方法であって、
(a)前記電動機の回転数を検出し、
(b)該検出した回転数に基づいて制御用の将来回転数を演算し、
(c)該演算した将来回転数と前記蓄電手段の出力制限とに基づいて前記電動機のトルク制限値を設定し、
(d)該設定したトルク制限値を用いて前記電動機を駆動制御する
ことを要旨とする。
【0015】
この本発明の駆動装置の制御方法によれば、検出した電動機の回転数に基づいて制御用の将来回転数を演算し、この演算した将来回転数と蓄電手段の出力制限とに基づいて電動機のトルク制限値を設定し、この設定したトルク制限値を用いて前記電動機を駆動制御するから、電動機の回転数の検出遅れに対応できるよう将来回転数を演算して電動機のトルク制限値の設定に用いることができ、この結果、スリップなどによる駆動軸の空転時でも蓄電手段の出力制限の範囲内で電動機を駆動することができる。
【0016】
こうした本発明の駆動装置の制御方法において、前記駆動装置は燃料の消費を伴って発電すると共に該発電した電力を前記蓄電手段と前記電動機とに供給可能な発電供給手段を備え、前記ステップ(c)は前記発電供給手段による発電電力と前記将来回転数と前記出力制限とに基づいて前記トルク制限値を設定するステップであるものとすることもできる。こうすれば、発電供給手段による発電電力を考慮して電動機のトルク制限値を設定することができ、この結果、より適正に電動機を駆動制御することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である駆動装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0018】
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0019】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
【0020】
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもハイブリッド用電子制御ユニット70により駆動制御されている。なお、バッテリ50は、例えば、ニッケル水素バッテリのモジュールを複数直列に積層して構成されている。
【0021】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出するレゾルバなどの回転位置検出センサ43,44からの信号やインバータ41,42内に取り付けられた図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流,バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tb,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42へのスイッチング制御信号などが出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0022】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
【0023】
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にモータMG2をバッテリ50の出力制限の範囲内で駆動する際の動作について説明する。図2は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
【0024】
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,温度センサ51からのバッテリ50の温度Tb,バッテリ50の残容量(SOC),モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、実施例では、残容量(SOC)については、所定時間毎(例えば、8msec毎)に実行される図示しない残容量計算ルーチンによってバッテリ50を管理するために取り付けられた電流センサからの充放電電流Ibを積算して残容量(SOC)を計算してROM74やRAM76の所定アドレスに記憶したものを読み出すことにより入力するものとし、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2については、所定時間毎(例えば8msec毎)に実行される図示しない回転数計算ルーチンによって回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置における差分値から算出してROM74やRAM76の所定アドレスに記憶したものを読み出すことにより入力するものとした。
【0025】
続いて、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいてリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクT*を設定する(ステップS110)。ここで、要求トルクT*の設定は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクT*との関係を予め設定してROM74に要求トルク設定用マップとして記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられるとマップから対応する要求トルクT*を導出して行なうものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。
【0026】
こうして要求トルクT*を設定すると、車速Vに換算係数kを乗じたリングギヤ軸32aの回転数に設定した要求トルクT*を乗じた駆動用パワーとバッテリ50を充放電するための充放電電力Pb*との和としてエンジン22から出力すべき要求パワーP*を設定し(ステップS120)、エンジン22の運転ポイントのうち設定した要求パワーP*を最も効率よく出力することができる運転ポイントとしてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS130)。この目標回転数Ne*と目標トルクTe*の設定は、実施例では、要求パワーP*と目標回転数Ne*と目標トルクTe*との関係を実験などにより予め求めてROM74に運転ポイント設定マップとして記憶しておき、要求パワーP*が与えられると対応する目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを導出して行なうものとした。
【0027】
次に、設定したエンジン22の目標回転数Ne*と現在のモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)とを用いてモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在のモータMG1の回転数Nm1と現在のモータMG1のトルク指令Tm1*とに基づいてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定し(ステップS140)、設定したトルク指令Tm1*にモータMG1の現在の回転数Nm1を乗じてモータ発電電力Pm1*を計算する(ステップS150)。図4に動力分配統合機構30の共線図を示す。図中、左のS軸はサンギヤ31の回転数を示し、C軸はキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32の回転数を示す。いま、リングギヤ32の回転数NrはモータMG2の回転数Nm2に減速ギヤ35のギヤ比Grを乗じたものであり、エンジン22の目標回転数Ne*はそのままキャリア34の回転数となるから、サンギヤ31の回転数と同一のモータMG1の目標回転数Nm1*は、これらの回転数Nm2,目標回転数Ne*と動力分配統合機構30のギヤ比ρにより計算できる。したがって、こうして計算した目標回転数Nm1*で回転するようモータMG1を駆動制御することにより、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させることができる。モータMG1を目標回転数Nm1*で駆動制御するためにモータMG1に設定すべきトルク指令Tm1*は、現在設定されているトルク指令Tm1*と目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とを用いてフィードバック制御により設定することができる。なお、このフィードバック制御に用いる比例項や積分項などのゲインは制御対象、即ちエンジン22やモータMG1,動力分配統合機構30などによって定めることができる。実施例では、こうしたフィードバック制御により求めたトルク指令Tm1*に対して、更に、モータMG1の定格最大トルクによる制限を課してトルク指令Tm1*を設定するものとした。
【0028】
続いて、ステップS100で入力したバッテリ50の温度Tbと残容量(SOC)とに基づいてバッテリ50の出力制限Woutを設定する(ステップS160)。出力制限Woutの設定は、実施例では、バッテリ50の温度Tbと残容量(SOC)と出力制限Woutとの関係を実験などにより予め求めてROM74に出力制限設定マップとして記憶しておき、温度Tbと残容量(SOC)が与えられるとマップから対応する出力制限Woutを導出することにより行なうものとした。
【0029】
そして、モータMG2の将来回転数Nm2*を計算する処理を実行する(ステップS170)。この将来回転数Nm2*の計算は、図5に例示する将来回転数計算ルーチンによって行なわれる。このルーチンでは、まず、現在のモータMG2の回転数Nm2と前回保存した回転数Nmoldとを比較し(ステップS300)、回転数Nm2が回転数Nmoldより大きいときには時定数T1,T2に所定値Ta1,Ta2を設定し(ステップS310)、回転数Nm2が回転数Nmold以下のときには時定数T1,T2に所定値Tb1,Tb2を設定する(ステップS320)。ここで、時定数T1,T2は、「s」をラプラス演算子としたときに上述の式(1)で示される位相進み要素(図6参照)における時定数であり、実施例ではT1>T2の関係を有する。所定値Ta1,Ta2と所定値Tb1,Tb2は、(Ta1/Ta2)>(Tb1/Tb2)となるよう設定されている。これは、回転数Nm2が減少しているときに計算される将来回転数Nm2*をモータMG2の回転数Nm2が増加しているときより小さく計算するためである。その理由については後述する。時定数T1,T2を設定すると、次式(3)および(4)により将来回転数Nm2*を計算し(ステップS330,S340)、現在の回転数Nm2を回転数Nmoldとして、計算した将来回転数Nm2*を回転数Nm2oldとしてRAM76の所定領域に保存して(ステップS350)、このルーチンを終了する。なお、式(3)および(4)は、式(1)に示した位相進み要素を駆動制御ルーチンの起動時間間隔Tstepを用いて計算する際に用いる式である。このように、モータMG2の回転数Nm2に対して将来回転数Nm2*を計算するのは、モータMG2の回転数Nm2が回転位置検出センサ44からの検出値の差分によって計算されるものであり、実際の回転数に対して検出遅れや差分計算に基づく偏差が生じるため、実際の回転数と異なるものになっていることを是正するためと、実際に制御を未来値を予測して行なうためである。
【0030】
【数3】
Nm01←Nm2+(Nm2−Nmold)×(T2/Tstep) …(3)
Nm2*←Nm2old+(Nm01−Nm2old)/(T1/Tstep) …(4)
【0031】
こうして将来回転数Nm2*を計算すると、次式(5)に示すように、出力制限Woutとモータ発電電力Pm1*との差分を将来回転数Nm2*で除してモータトルク制限値Tmaxを計算する(ステップS180)。式(5)から解るように、モータトルク制限値Tmaxは、将来回転数Nm2*の大きさに直接左右される。図5の将来回転数計算ルーチンで時定数T1,T2を将来回転数Nm2*がモータMG2の回転数Nm2が増加しているときには大きく減少しているときには小さく計算されるよう設定したのは、モータMG2の回転数Nm2が増加しているときにはモータトルク制限値Tmaxが小さく減少しているときにはモータトルク制限値Tmaxが大きく計算されるようにするためである。モータMG2の回転数Nm2が増加しているとき、特に駆動輪63aの空転による急増加しているときには、モータトルク制限値Tmaxが大き目に計算されると、このモータトルク制限値TmaxでモータMG2のトルク指令Tm2*を制限しても、バッテリ50の出力制限Woutを超えてしまうおそれが生じる。実施例では、こうしたバッテリ50の出力制限Woutを超えてしまうおそれを安全側に抑止するために回転数Nm2が増加しているときには将来回転数Nm2*が大き目に計算されるよう時定数T1,T2を設定しているのである。一方、モータMG2の回転数Nm2が減少しているときには、その逆の現象が生じるから、将来回転数Nm2*が小さ目に計算されるように時定数T1,T2を設定しているのである。
【0032】
【数4】
Tmax=(Wout−Pm1*)/Nm2* …(5)
【0033】
次に、要求トルクT*と目標トルクTe*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて要求トルクT*をリングギヤ軸32aに出力するためにモータMG2から出力すべきトルクとしてトルク指令Tm2*を計算する(ステップS190)。図4の共線図に示すように、目標回転数Ne*で運転されるエンジン22から目標トルクTe*のトルクを出力すると、リングギヤ軸32aには目標トルクTe*にギヤ比ρを考慮したトルクTerが出力されるから、リングギヤ軸32aの要求トルクT*からこのトルクTerを減じて得られるトルク(T*−ft2(Te*))をモータMG2からのトルクで賄えばよい。したがって、このトルク(T*−ft2(Te*))を減速ギヤ35のギヤ比Grで除した値をトルク指令Tm2*とすればよいことになる。そして、計算したトルク指令Tm2*をモータトルク制限値Tmaxで制限して(ステップS200)、モータMG1,モータMG2,エンジン22を制御して(ステップS210)、このルーチンを終了する。ここで、モータMG1の制御は設定したトルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されるよう制御することにより行ない、モータMG2の制御は設定したトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるよう制御することにより行ない、エンジン22の制御はエンジンECU24により設定した目標回転数Ne*,目標トルクTe*の運転ポイントでエンジン22が運転されるようエンジンECU24に目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを送信することにより行なう。
【0034】
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、スリップなどによる駆動輪63a,63bの空転時はもとより通常時でもモータMG2のトルク指令Tm2*をモータMG2の回転数を検出する際の検出遅れなどを考慮した上でバッテリ50からの出力制限Woutの範囲内となるよう設定してモータMG2を駆動制御するから、駆動輪63a,63bの回転状態の如何に拘わらず、バッテリ50の過放電を抑止することができる。
【0035】
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の回転数Nm2が増加しているときと減少しているときとで時定数T1,T2の値を変えるものとしたが、モータMG2の回転数Nm2の増減に拘わらず、同じ値の時定数T1,T2を用いるものとしてもよい。
【0036】
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とバッテリ50とを備える車両としたが、駆動輪63a,63bに接続されたモータMG2の回転数Nm2における検出遅れなどを考慮してモータMG2のトルク指令Tm2*をバッテリ50の出力制限Woutで制限するものであれば、如何なる構成の自動車にも適用することができる。例えば、図7の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよいし、図8の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。こうしたハイブリッド自動車の他、図9に例示する燃料電池322を搭載する燃料電池車320に適用するものとしてもよい。
【0037】
なお、実施例では、駆動装置とこの駆動装置を制御する制御装置とを自動車に搭載するものとしたが、自動車以外の車両,船舶や航空機などの移動体,建設機械などの移動しない機器に搭載するものとしてもよい。
【0038】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図4】動力分配統合機構30の状態を共線図として示した説明図である。
【図5】ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される将来回転数計算ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図6】位相進み要素を示す説明図である。
【図7】変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
【図8】変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
【図9】変形例の燃料電池車320の構成の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b,64a,64b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、320 燃料電池車、322 燃料電池、MG1,MG2 モータ。

Claims (9)

  1. 駆動軸に動力を出力する電動機と該電動機に電力を供給可能な蓄電手段とを備える駆動装置の制御装置であって、
    前記電動機の回転数を検出する回転数検出手段と、
    該検出された回転数に基づいて制御用の将来回転数を演算する将来回転数演算手段と、
    該演算された将来回転数と前記蓄電手段の出力制限とに基づいて前記電動機のトルク制限値を設定するトルク制限値設定手段と、
    該設定されたトルク制限値を用いて前記電動機を駆動制御する駆動制御手段と、
    を備える駆動装置の制御装置。
  2. 前記将来回転数演算手段は、少なくとも前記回転数検出手段の検出遅れが解消されるよう前記将来回転数を演算する手段である請求項1記載の駆動装置の制御装置。
  3. 前記将来回転数演算手段は、「T1」および「T2」をT2>T1の関係を満たす時定数とすると共に「s」をラプラス演算子としたときに式(1)で示される位相進み要素を用いて前記将来回転数を演算する手段である請求項1記載の駆動装置の制御装置。
    Figure 2004328840
  4. 前記将来回転数演算手段は、前記検出された回転数が増加しているときには時定数T1に対する時定数T2の比が第1の所定値となる時定数T1,T2を用いて前記将来回転数を演算し、前記検出された回転数が減少しているときには時定数T1に対する時定数T2の比が前記第1の所定値より小さな第2の所定値となる時定数T1,T2を用いて前記将来回転数を演算する手段である請求項3記載の駆動装置の制御装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の駆動装置の制御装置であって、
    前記駆動装置は、燃料の消費を伴って発電すると共に該発電した電力を前記蓄電手段と前記電動機とに供給可能な発電供給手段を備え、
    前記トルク制限値設定手段は、前記発電供給手段による発電電力と前記将来回転数と前記出力制限とに基づいて前記トルク制限値を設定する手段である
    駆動装置の制御装置。
  6. 前記発電供給手段は、内燃機関と、発電を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な発電動力伝達手段と、を備える請求項5記載の駆動装置の制御装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の前記駆動装置および該駆動装置の制御装置が搭載され、前記駆動軸が車軸に接続されてなる自動車。
  8. 駆動軸に動力を出力する電動機と該電動機に電力を供給可能な蓄電手段とを備える駆動装置の制御方法であって、
    (a)前記電動機の回転数を検出し、
    (b)該検出した回転数に基づいて制御用の将来回転数を演算し、
    (c)該演算した将来回転数と前記蓄電手段の出力制限とに基づいて前記電動機のトルク制限値を設定し、
    (d)該設定したトルク制限値を用いて前記電動機を駆動制御する
    駆動装置の制御方法。
  9. 請求項7記載の駆動装置の制御方法であって、
    前記駆動装置は、燃料の消費を伴って発電すると共に該発電した電力を前記蓄電手段と前記電動機とに供給可能な発電供給手段を備え、
    前記ステップ(c)は、前記発電供給手段による発電電力と前記将来回転数と前記出力制限とに基づいて前記トルク制限値を設定するステップである
    駆動装置の制御方法。
JP2003117201A 2003-04-22 2003-04-22 駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3896984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117201A JP3896984B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117201A JP3896984B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328840A true JP2004328840A (ja) 2004-11-18
JP3896984B2 JP3896984B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=33497167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117201A Expired - Fee Related JP3896984B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896984B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053783A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Kabushikikaisya Equos Reserch Véhicule électrique et son procédé de commande
JP2008306825A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の走行制御システム
US8097369B2 (en) 2005-06-09 2012-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for fuel cell vehicle and control method for fuel cell vehicle
EP2481626B1 (en) * 2011-01-26 2020-11-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097369B2 (en) 2005-06-09 2012-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for fuel cell vehicle and control method for fuel cell vehicle
WO2008053783A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Kabushikikaisya Equos Reserch Véhicule électrique et son procédé de commande
JP2008113507A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Equos Research Co Ltd 電動車両及びその制御方法
JP2008306825A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の走行制御システム
EP2481626B1 (en) * 2011-01-26 2020-11-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896984B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818278B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4202203B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4501812B2 (ja) 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006211789A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007118751A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3912332B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2011188569A (ja) 車両およびその制御方法
JP4023407B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4066983B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2004056922A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP3896984B2 (ja) 駆動装置の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP4345738B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP2007269093A (ja) 車両およびその制御方法
JP4301252B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007216840A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006257895A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP3941769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2007176295A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007331559A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006335145A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees