JP2004328504A - デジタル放送受信装置およびデジタル複合機器 - Google Patents

デジタル放送受信装置およびデジタル複合機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004328504A
JP2004328504A JP2003122375A JP2003122375A JP2004328504A JP 2004328504 A JP2004328504 A JP 2004328504A JP 2003122375 A JP2003122375 A JP 2003122375A JP 2003122375 A JP2003122375 A JP 2003122375A JP 2004328504 A JP2004328504 A JP 2004328504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital
information
digital information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003122375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286051B2 (ja
Inventor
Takehiro Onomatsu
丈洋 小野松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003122375A priority Critical patent/JP4286051B2/ja
Priority to US10/829,649 priority patent/US20040213543A1/en
Publication of JP2004328504A publication Critical patent/JP2004328504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286051B2 publication Critical patent/JP4286051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/9305Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4448Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for frame-grabbing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】同一画面にデジタル情報による画像とこの画像とは別個の情報を同時に表示する場合に、画像の見づらさを解消する。
【解決手段】DVD再生装置2、HD装置3およびデジタル放送DSを受信するチューナ4を内蔵するデジタル放送受信装置1では、デコーダ5はこれらのいずれかから供給されるデジタル情報に基づく画像を生成する。生成された画像は外部に接続のモニタ装置12において、OSD51により該画像に関連の情報を示す画像が重ね合わせられて出力される。関連情報の画像はそのグラフィックデータのパラメータが調整されることにより、重ね合わせられたデジタル情報に基づく画像の視認を可能ならしめる態様で出力される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はデジタル放送受信装置およびデジタル複合機器に関し、特にデジタル情報に基づく画像を表示する画面において該画面に関連の情報を重畳して表示することのできるデジタル放送受信装置およびデジタル複合機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より画面上に画像に重畳して所望情報内容を表わす文字を表示する装置が提供されている(たとえば特許文献1参照)。
【0003】
また、液晶表示素子などのディスプレイに静止画像を表示し手書き入力された線画像を任意の位置に移動させながら、また縮小/拡大などをさせながら静止画像に重ねて表示する装置が提供されている(たとえば特許文献2参照)。
【0004】
また、受信したデジタル放送による画面をユーザが任意のタイミングで表示停止させる静止画機能も提供されている。静止画状態では、静止状態をユーザに示すための情報がOSD(On Screen Display)により静止画にオーバーラップ(重畳)して表示されたり、または全く何の情報も表示せずに画面を停止させることもある。
【0005】
OSDにより情報が表示されている場合には、静止画の上にOSDによる別の情報が表示されることになって、たとえば静止画においてユーザが確認したいと思っていた電話番号などが含まれていた場合には、この電話番号にOSDによる情報が重なり見づらくなってしまう。最近は静止画記録機能の増加により、OSDによる静止画とともに表示する情報(たとえばデジタルカメラで撮影した静止画であれば撮影日付、枚数などの情報)の種類も多くなる傾向にある。
【0006】
また、静止画のみが表示されOSDによる別の情報が表示されない場合には、ユーザの意図しない状態で静止画が表示されていたとしても、これをユーザに対して通知することができない。
【0007】
また、OSDによる情報を静止画に重畳して表示するのではなくて、画面を静止画の表示領域とOSDによる情報の表示領域とに区分して、たとえば画面の端部(上下左右の部分)を特別にOSDによる情報の表示領域として使用することもできる。このとき、静止画の画像はカットされるか、サイズ変更されてしまうから、静止画自体が見づらくなってしまう。
【0008】
【特許文献1】
実開昭63−106279号公報
【0009】
【特許文献2】
特開平11−338459号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来は画面に画像を表示し、同時に該画像に関連の情報を表示できるけれども、関連情報を表示すると元の画像が見づらくなるという問題が残されていた。
【0011】
それゆえに、この発明の目的は、同一画面にデジタル情報による画像とこの画像とは別個の情報を同時に表示する場合に、画像の見づらさを解消するようなデジタル放送受信装置およびデジタル複合機器を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明のある局面に従うデジタル放送受信装置は、異なる種類のデジタル情報を供給するための複数機器と、複数機器のいずれかから供給されるデジタル情報に基づく画像を生成する画像生成手段と、画像生成手段により生成されたデジタル情報に基づく画像を予め準備されたモニタに出力するための出力手段と、モニタにおいて出力されるデジタル情報に基づく画像に重ねて所定情報の画像を出力する画像重畳出力手段とを備える。
【0013】
そして、画像重畳出力手段は、デジタル情報に基づく画像の視認を可能ならしめる態様で所定情報の画像を出力し、画像重畳出力手段は、所定情報の画像ためのグラフィックデータを生成し、グラフィックデータの出力態様を決定するパラメータを変更し、複数機器には、デジタル情報のためのデジタル放送信号のチューナが含まれる。
【0014】
この発明の他の局面に従う異なる種類のデジタル情報を供給するための複数機器を備えるデジタル複合機器は、複数機器のいずれかから供給されるデジタル情報に基づく画像を生成する画像生成手段と、画像生成手段により生成されたデジタル情報に基づく画像を予め準備されたモニタに出力するための出力手段と、モニタにおいて出力されるデジタル情報に基づく画像に重ねて所定情報の画像を出力する画像重畳出力手段とをさらに備えて、画像重畳出力手段は、デジタル情報に基づく画像の視認を可能ならしめる態様で所定情報の画像を出力する。
【0015】
したがって、デジタル情報に基づく画像とともに所定情報の画像が出力されるとき、所定情報の画像はデジタル情報に基づく画像に重ねて表示されるが、デジタル情報に基づく画像の視認を可能ならしめる態様で表示される。
【0016】
それゆえに、同一画面にデジタル情報による画像とこの画像とは別個の所定情報の画像が同時に表示されたとしても、デジタル情報に基づく画像が見づらくなることはない。
【0017】
上述の画像重畳出力手段は好ましくは、所定情報の画像ためのグラフィックデータを生成し、前記グラフィックデータの出力態様を決定するパラメータを変更する。したがって、所定情報の画像は、そのグラフィックデータのパラメータを変更することで、デジタル情報に基づく画像の視認を可能ならしめる態様で表示される。
【0018】
上述の複数機器には好ましくは、デジタル情報のためのデジタル放送信号のチューナが含まれる。したがって、デジタル放送信号による画像にこの画像とは別個の所定情報の画像を重ねて表示したとしても、デジタル放送信号による画像の視認性は損なわれない。
【0019】
上述のデジタル複合機器は好ましくはデジタル放送受信装置である。したがって、異なる種類のデジタル情報を供給するための複数機器を備えたデジタル放送受信装置において、いずれの機器から供給されるデジタル情報であっても、該デジタル情報に基づく画像の視認性を損なうことなく該画像と所定情報の画像と重ね合せて表示できる。
【0020】
上述の所定情報は好ましくは、デジタル情報に基づく画像に関連した情報である。
【0021】
上述の複数機器には、HD装置が含まれてよい。または、DVD装置が含まれてよい。または外部装置から与えられるデジタル情報を受理する機器が含まれてよい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
図1は、この発明の実施の形態に係るデジタル放送受信装置の構成図である。図1においてデジタル放送受信装置1はDVD(Digital Versatile Disc)再生装置2、図示されないハードディスクを内蔵し、該ハードディスクにデジタル情報を記録するとともに該ハードディスクからデジタル情報のコンテンツを再生するためのHD(Hard Disk)装置3、放送局から送信されるデジタル放送信号DSを受信する外部のアンテナ13を接続するチューナ4、OSD51を内蔵するデコーダ5、メモリ6、映像出力部7、音声出力部8、リモコン(リモートコントローラの略)受信部9、制御部10、リモコン11、外部からデジタル情報を供給するための外部装置15を接続する外部I/F(Inter Face)14を備える。I/F14は外部装置15から与えられるデジタル情報を受理する機器である。
【0024】
DVD再生装置2は光ディスクに記録されたデジタルコンテンツの信号を読出す装置である。HD装置3は、ユーザ所望のデジタルコンテンツの信号をハードディスクに記録し、その記録したデジタルコンテンツの信号を読出す装置である。ここで、ハードディスクに記録される信号としては、たとえばMPEG2(Motion Picture Experts Group 2)規格に準拠する映像ファイルやMP3(MPEG−1 Audio Layer3)規格に準拠する音声ファイルなどが挙げられる。
【0025】
チューナ4は、放送局から発信されるデジタル放送信号DSをアンテナ13を介して入力すると、この信号DSから制御部10により指定されるチャンネルの放送信号(デジタルコンテンツの信号)を抽出して出力する。
【0026】
デコーダ5は、DVD再生装置2により再生されたデジタルコンテンツの信号、HD装置3がハードディスクから読出したデジタルコンテンツの信号、チューナ4が受信したデジタルコンテンツの信号および外部I/F14を介して外部装置15から入力したデジタルコンテンツの信号のうちのいずれかが制御部10の切換制御により与えられると、与えられたそのデジタル信号を入力して復号(デコード)してモニタ装置12に表示するための画像データを生成して出力する。デコーダ5が内蔵するOSD51は制御部10により与えられたグラフィックデータをモニタ装置12の画面に可視表示するために映像出力部7に対して出力する。
【0027】
メモリ6には、チューナ4が受信可能な放送チャンネルが予めチャンネルスキャン(オートスキャン)して取得されて格納され、また、制御部10の動作プログラムが格納される。音声出力部8は、デコーダ5が復号した音声信号をモニタ装置12が出力可能な音声信号に変換してモニタ装置12に対して出力する。リモコン受信部9は、赤外線を介してリモコン11から発信される各種の指令信号を受信して、その指令信号を制御部10に伝送する。制御部10は、メモリ6に格納された動作プログラムに基づいて装置各部の制御を行なう。リモコン11は、ユーザが各種の指令を入力するために操作される装置であり、該指令に対応する赤外線信号を発信する。
【0028】
アンテナ13を介して受信したデジタル放送信号DSはデコーダ5を介して画像としてモニタ装置12にリアルタイムに出力されながらもHD装置3において録画することができる。この録画中に、いわゆる追っかけ再生(タイムシフト再生)機能により、既に録画済みの番組の冒頭から再生を始めたり、音声付き2倍速再生などを使ってリアルタイム放送を追いかけるようにして再生することもできる。
【0029】
また、アンテナ13を介してデジタル放送信号DSを受信して、チューナ4で所望チャンネルの信号を抽出して、該チャンネルのデジタル放送信号がデコーダ5でデコードされ、映像出力部7を介してモニタ装置12に画像が表示される。このとき、デコーダ5において信号により生成された画像はバッファリングされながらモニタ装置12に表示される。モニタ装置12の画面を見ていたユーザが、リモコン11を操作して表示画面の停止を指令すると、制御部10はその瞬間にバッファリングされて表示されていた画像がモニタ装置12において静止画となるように(更新されないように)デコーダ5を制御する。
【0030】
デジタル放送信号DSのリアルタイム放送による画像をモニタ装置12において静止させて、該画像に関連した情報のグラフィックデータの画像も同時にOSD51により表示させようとする場合の動作を、図2のフローチャートに従い説明する。
【0031】
まず、ユーザがリモコン11を操作して画面の停止を指令すると、該指令信号はリモコン受信部9を介して制御部10に与えられるので、制御部10は、該指令信号に基づいてデコーダ5を現在表示の画面を更新しない(静止させる)ように制御する。これによりたとえば図3の静止画18が表示される(ステップS(以下、単にSと略す)1)。
【0032】
ユーザが番組放送中にチェックしたい電話番号が表示されたタイミングで、画面の停止を指令して、たとえば図3のように所望の電話番号の画像17を含む静止画像18がモニタ装置12で表示された状態にあるとする。
【0033】
制御部10は、静止画像18の表示がなされていることを検出すると、OSD51によりグラフィックデータによる情報を提示する必要がある、すなわち故障ではなく意図的に画面が停止していることを通知する情報を提示する必要があると判定して(S2でYES)、該グラフィックデータを生成してOSD51に与えて、OSD51により該グラフィックデータに従う画像が所定態様でモニタ装置12に表示される(S3)。
【0034】
つまりユーザに対してこれは故障ではなくて意図的に静止画が表示されていることを報知するために、図3のようにOSD51により“STILL”の文字の画像19が静止画像18に重畳して表示される。画像19は静止画像18に重畳して表示されるから、静止画像18の情報が画像19により隠れてしまったり、画像19の表示位置によってはユーザが所望している電話番号の画像17が隠れてしまったりする。
【0035】
そこで、本実施の形態では、このような事態を避けて静止画像18が画像19が重畳表示されたとしても視認可能となるように画像19の出力態様が変更される。具体的には、制御部10はOSD51が画像18に重畳して表示している画像19のグラフィックデータについて色の透過度のパラメータ、表示位置のパラメータ、画像18に重ね合わせをする/しないを指示するパラメータなどのうちの1つまたは2つ以上の組合せを調整することで画像19の出力(表示)の態様を変更する。色透過度のパラメータ調整により画像19を透過させることができる。表示位置のパラメータ調整により画像19を移動させることができる。重ね合わせをする/しないの指示パラメータの調整により画像19を点滅させることができる。なお、調整されるパラメータの種類は、これに限定されない。
【0036】
これにより画像19は画像18上に重畳して表示されるけれども、これらパラメータの変更により画像19は透過表示されたり点滅表示されたり、画面の上下左右に常時移動しがら表示されたりする。したがって、電話番号の画像17を含む画像18が画像19により隠れてしまって認識できなくなるような事態や、画像18の表示領域が画像19の表示領域のために制限されてしまい画像18を認識しずらくなるという状態を回避できる。
【0037】
その後、制御部10はOSD51による情報表示を終了するか否か判定する(S4)。たとえば、リモコン11を介して静止画の表示を解除するユーザの指令を入力するか否かに基づいて判定する。制御部10はその指令信号を入力したとき、図3の画像19を消去するようにOSD51を制御するとともに、デコーダ5を連続的にデジタル放送信号DSによるリアルタイム放送の画像を表示するような元の状態に設定する。
【0038】
なお、画像19により表示される情報は図3に示されるものに限定されないし、画像18も静止画としているが動画であってもよい。たとえば、アンテナ13によりリアルタイムに受信しているデジタル放送信号DSによる番組の動画像であってもよく、その場合には受信チャンネルの番号またはデジタル放送信号DSから抽出した番組タイトルの情報が画像19により表示されてよい。また、録画した番組のデータをHD装置3からいわゆるタイムシフト再生または2倍速再生の画像18をモニタ装置12に表示しているときにOSD51により再生表示の画面に“タイムシフト再生”または“2倍速再生中”の文字情報の画像19を、前述のような表示態様を変更させながら表示してもよい。また、DVD再生装置2から読出された記録データによる動画または静止画が画像18として表示されてもよく、その場合にはデータのタイトルがDVDから読出されて画像19により表示されてよい。
【0039】
また、画像18は外部装置15から外部I/F14を介して供給されるデジタル情報による動画または静止画であってもよい。外部装置15が例えばデジタルカメラであった場合には、撮影したデジタルの画像情報による画像18が表示される。このときにOSD51により表示される画像19が提示する情報の種類には、撮影の日時、枚数などの情報が含まれる。なお、外部装置15はデジタルカメラに限定されない。
【0040】
なお、デコーダ5を介してモニタ装置12に表示される画像19のためのデータの供給源であってデジタル放送受信装置1に備えられる装置は、DVD再生装置2、HD装置3などに限定されず、これら以外の種類の装置であってもよい。
【0041】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0042】
【発明の効果】
発明によれば、同一画面にデジタル情報による画像とこの画像とは別個の所定情報の画像が同時に表示されたとしても、デジタル情報に基づく画像が見づらくなるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るデジタル放送受信装置のブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態における画像表示に並行したOSDによる情報表示の手順を示すフローチャートである。
【図3】図2の表示手順に従う場合の表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタル放送受信装置、2 DVD再生装置、3 HD装置、4 チューナ、10 制御部、11 リモコン、12 モニタ装置、15 外部装置、51
OSD、17〜19 画像。

Claims (5)

  1. デジタル放送受信装置であって、
    異なる種類のデジタル情報を供給するための複数機器と、
    前記複数機器のいずれかから供給されるデジタル情報に基づく画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段により生成された前記デジタル情報に基づく画像を予め準備されたモニタに出力するための出力手段と、
    前記モニタにおいて出力される前記デジタル情報に基づく画像に重ねて所定情報の画像を出力する画像重畳出力手段とを備えて、
    前記画像重畳出力手段は、前記デジタル情報に基づく画像の視認を可能ならしめる態様で前記所定情報の画像を出力し、
    前記画像重畳出力手段は、前記所定情報の画像ためのグラフィックデータを生成し、前記グラフィックデータの出力態様を決定するパラメータを変更し、
    前記複数機器には、前記デジタル情報のためのデジタル放送信号のチューナが含まれる、デジタル放送受信装置。
  2. 異なる種類のデジタル情報を供給するための複数機器を備えるデジタル複合機器であって、
    前記複数機器のいずれかから供給されるデジタル情報に基づく画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段により生成された前記デジタル情報に基づく画像を予め準備されたモニタに出力するための出力手段と、
    前記モニタにおいて出力される前記デジタル情報に基づく画像に重ねて所定情報の画像を出力する画像重畳出力手段とをさらに備えて、
    前記画像重畳出力手段は、前記デジタル情報に基づく画像の視認を可能ならしめる態様で前記所定情報の画像を出力することを特徴とする、デジタル複合機器。
  3. 前記画像重畳出力手段は、前記所定情報の画像ためのグラフィックデータを生成し、前記グラフィックデータの出力態様を決定するパラメータを変更することを特徴とする、請求項2に記載のデジタル複合機器。
  4. 前記複数機器には、前記デジタル情報のためのデジタル放送信号のチューナが含まれる、請求項2に記載のデジタル複合機器。
  5. 前記デジタル複合機器はデジタル放送受信装置である、請求項2から4のいずれか1項に記載のデジタル複合機器。
JP2003122375A 2003-04-25 2003-04-25 デジタル放送受信装置およびデジタル複合機器 Expired - Lifetime JP4286051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122375A JP4286051B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 デジタル放送受信装置およびデジタル複合機器
US10/829,649 US20040213543A1 (en) 2003-04-25 2004-04-22 Digital multifunctional equipment with improved image displaying function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122375A JP4286051B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 デジタル放送受信装置およびデジタル複合機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328504A true JP2004328504A (ja) 2004-11-18
JP4286051B2 JP4286051B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=33296600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122375A Expired - Lifetime JP4286051B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 デジタル放送受信装置およびデジタル複合機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040213543A1 (ja)
JP (1) JP4286051B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601702B1 (ko) * 2004-09-30 2006-07-18 삼성전자주식회사 Osd 데이터 출력 제어 방법 및 장치
JP4263156B2 (ja) * 2004-10-21 2009-05-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP4561825B2 (ja) * 2007-12-27 2010-10-13 ソニー株式会社 オーディオ信号受信装置、オーディオ信号受信方法、プログラムおよびオーディオ信号伝送システム
US20110013888A1 (en) * 2009-06-18 2011-01-20 Taiji Sasaki Information recording medium and playback device for playing back 3d images
US9699271B2 (en) * 2013-01-29 2017-07-04 Blackberry Limited Method and apparatus for suspending screen sharing during confidential data entry
EP3383055A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-03 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Method and device for monitoring data related to broadcasting and/or streaming

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950008122B1 (ko) * 1992-12-17 1995-07-25 주식회사금성사 티브이의 입력화면 탐색방법
JPH08107550A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Sony Corp 文字表示制御装置
JPH08262965A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 語学学習用ポーズ機能付きクローズドキャプションデコーダ
US6477312B1 (en) * 1995-12-07 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Instant replay system
US6363213B1 (en) * 1996-02-14 2002-03-26 Thomson Licensing S.A. Interface for digital recorder and display
AU720866B2 (en) * 1996-03-15 2000-06-15 Rovi Guides, Inc. Combination of VCR index and EPG
US5929850A (en) * 1996-07-01 1999-07-27 Thomson Consumer Electronices, Inc. Interactive television system and method having on-demand web-like navigational capabilities for displaying requested hyperlinked web-like still images associated with television content
US6427048B2 (en) * 1997-04-28 2002-07-30 Sony Corporation Apparatus and method for recording, reproducing and displaying a video signal received by a signal receiver
GB9712724D0 (en) * 1997-06-18 1997-08-20 Holmes Steven Method and apparatus for interaction with broadcast television content
US6112007A (en) * 1997-10-22 2000-08-29 Kram; Christine Continuous delay television picture display apparatus
US7065287B1 (en) * 1999-12-02 2006-06-20 Digital Networks North America, Inc. Apparatus, method and database for control of audio/video equipment
US7206029B2 (en) * 2000-12-15 2007-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture-in-picture repositioning and/or resizing based on video content analysis
US7023491B2 (en) * 2001-02-28 2006-04-04 Thomson Licensing Method and device for displaying frozen pictures on video display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040213543A1 (en) 2004-10-28
JP4286051B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692690B2 (en) Image sensing apparatus for recording a moving image and a still image and its control method
US7898580B2 (en) Camera apparatus with magnified playback features
JP4828547B2 (ja) コンテンツデータ出力装置、それを備えたテレビ、およびコンテンツデータ出力プログラム
US20060238627A1 (en) Camera apparatus capable of switching reduced guide image upon playback of magnified image, and image displaying method
JP2006287596A (ja) 複数画像選択画面における動画再生機能を有するカメラ装置
JP4286051B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル複合機器
JP5076457B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法
JP2005198165A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007295100A (ja) テレビジョン受像機
JP3216644B2 (ja) 実像投影式映像再生装置及び該装置に適用するための制御信号形成装置
JP2008097727A (ja) 動画再生装置
JP2007243412A (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2007274446A (ja) 映像信号再生装置
JP2003333449A (ja) 合成画像出力装置
JP2003219370A (ja) 画像表示装置及び方法
JP2009118387A (ja) 映像情報再生装置、画像表示装置、プロジェクタ、映像情報再生装置の制御方法
JP2009145523A (ja) 画像表示装置、画像表示装置を備えたプロジェクタ及び画像表示装置の制御方法
JP2006165679A (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
JP2000270252A (ja) 画像記録装置
KR20100012219A (ko) 데이터 재생방법 및 재생장치
JP2009016885A (ja) 画像転送装置
JP3840894B2 (ja) 画像情報処理方法
JP2002262214A (ja) 映像再生装置
JP2002314849A (ja) 画像出力装置及び方法、並びに記憶媒体
JP2006066951A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4286051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5