JP2004327992A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2004327992A
JP2004327992A JP2004124357A JP2004124357A JP2004327992A JP 2004327992 A JP2004327992 A JP 2004327992A JP 2004124357 A JP2004124357 A JP 2004124357A JP 2004124357 A JP2004124357 A JP 2004124357A JP 2004327992 A JP2004327992 A JP 2004327992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
region
laser
undoped
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004124357A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael R Tan
マイケル・アール・タン
David Wayne Dolfi
デイヴィッド・ウェイン・ドルフィ
Michael Howard Leary
マイケル・ハワード・リアリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2004327992A publication Critical patent/JP2004327992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザの寿命を実質的に縮めることなく、また電力消費を増大させることなく、リンギングを低減する。
【解決手段】レーザ、pスペーサ(67)、nスペーサ(66)および活性領域(63)が開示される。pスペーサはpドープ領域(57)および非ドープ領域(58)を有し、nスペーサはnドープ領域(69)および非ドープ領域(68)を有する。活性領域は、pスペーサの非ドープ領域とnスペーサの非ドープ領域の間に位置付けられる。活性領域は、正孔および電子の再結合を介して波長λの光を生成する。pスペーサの非ドープ領域の厚さは、nスペーサの非ドープ領域の厚さとは異なり、一実施形態では、前者は後者よりも大きい。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体レーザに関する。
通信システムの帯域幅および距離に対する要件は増加の一途であり、現在では光ファイバ上でデータが送信されている。従来の電気通信およびインターネットなどのデータネットワークは、短距離送信でも長距離送信でも光ファイバを使用するようになってきている。光通信チャネルは、比較的安価に10Gbit/secを超えるデータレートを提供する。このようなチャネルで下流に送信されるデータは、典型的には電気信号の形態で生成され、該電気信号は、光ファイバの一端でレーザを直接変調させることによって光信号に変換される。
垂直共振器面発光レーザ(vertical cavity surface emitting laser; VCSEL)は、高ビットレート(>1Gb/s)の光通信リンク内の送信器として商業的に重要になってきている。このような光通信リンクでは、VCSELは、デジタルビットパターンを伴う大きな信号形態で変調されるので、VCSELの特性は、電気ビットパターンを光パターンに変換する忠実度に大きな影響を与える。非常に短い期間に0から或る所定値にスイッチするステップ関数を含む電気信号によって変調されるVCSELを考えてみる。理想的には、レーザの出力は、同様の期間内に強度ゼロから或る所定の強度値にスイッチする光信号である。残念ながら、非常に速いスイッチング速度においては、レーザの出力は、ステップ関数に重畳される、ゆっくり減少するリンギングパターン(ringing pattern)を呈する。リンギングパターンの振動周波数は、レーザの緩和周波数(relaxation frequency)に関連し、これは、レーザキャビティの電気−光共振周波数すなわち緩和周波数によって決定される。キャビティ内部の減衰(damping)が、リンギングが消えるレートを決定する。
変調信号が1から0へ遷移したことによってレーザがオフにされると、同様なリンギング現象が起こる。高い変調周波数においては、光強度の該リンギングが、受信器においてデータエラーを引き起こす可能性がある。したがって、このリンギング効果を低減することは、レーザの設計と変調プロトコルにおいて重要な考慮点である。
リンギング効果を低減し、これによって変調周波数を増加させる従来の手法の1つは、減衰係数(ダンピング・ファクタ(dumping factor))および緩和周波数の両方が、電力レベルまたはバイアス電流の増加と共に増加するという観察に基づいている。このような手法の目的は、緩和周波数を変調周波数よりも十分大きな値に動かし、できるだけ早く振動を減衰させることである。緩和周波数が十分に変調周波数より高い場合、レーザは、大きなリンギングなしに、駆動信号に従うことができる。適切な低域フィルタを使用すると、残余の低レベルのリンギングをも除去することができる。同様に、減衰係数が増加すると、リンギングの振幅および持続時間が低減される。したがってVCSELを流れる電力を増加させることによって、リンギングの効果を低減することができる。
残念ながら、VCSELの動作寿命は、VCSELが駆動される電力レベルに関連する。たとえば、VCSELの故障率は、デバイス内の電流密度の3乗で増加する。すなわち、電流密度が2倍になると故障率は8倍になる。したがって、上記のリンギング効果を低減する方法は、VCSELの寿命を実質的に縮めることになる。また、バイアス電流が高いと、データ通信のトランシーバの電力消費も増加する。
本発明は、レーザ、pスペーサ、nスペーサ、および活性領域を含む。pスペーサは、pドープ領域および非ドープ領域を有し、nスペーサは、nドープ領域および非ドープ領域を含む。活性領域は、pスペーサの非ドープ領域およびnスペーサの非ドープ領域の間に配置される。活性領域は、正孔と電子を再結合して波長λの光を生成する。pスペーサの非ドープ領域は、nスペーサの非ドープ領域とは異なる厚さを有する。一実施形態では、pスペーサの厚さは、nスペーサの厚さよりも大きい。レーザがVCSELである場合、pスペーサとnスペーサは、厚さL=(n+1)λ/2を有する光キャビティを形成し、nは2より大きな整数である。別の実施形態では、キャビティは電磁定在波(standing electromagnetic wave)を有しており、活性層は、該電磁定在波の最大の所に配置される。
本発明がどのように利点を提供するかは、図1を参照するとより容易に理解できる。図1は、本発明の一実施形態に従う典型的なVCSEL10における各層を示す。図面を簡単にするために、種々の層の厚さはスケールどおりには描かれていない。VCSEL10は基板11上に構成され、本実施形態では、基板11は、活性領域の下部に電力を供給するのに必要な任意のコンタクト層を含む。VCSEL10は、下部ミラー12、光キャビティ13、および上部ミラー14を含む。電力は、上部のコンタクト層20を介して供給される。ミラーは、従来のDBRミラーであるので、本明細書では詳細に説明しない。本説明の目的からすれば、隣接する層が異なる屈折率を有するように材料の層を交互に成長させることによって、該ミラーが構成される点に注意すれば十分である。典型的には、下部ミラーはnタイプの材料で構成し、上部ミラーはpタイプの材料で構成する。しかし、本発明の教示から離れることなく、他の設計を使用することもできる。
レーザキャビティは活性領域15を含む。活性領域は、図1に示された活性領域の拡大図である図2に詳細に示されている。活性領域は、バリア層26で分離された量子井戸層25から構成される。27と28で示されるスペーサ層は、生成される光の波長についての所望の長さに、キャビティの長さを設定するのに使用される。また、該スペーサ層は、上部ミラーと下部ミラーの間に形成されたキャビティ内の定在波のピークに活性領域を位置づけるのに使用される。本発明の各層と該各層の順序は、従来技術のVCSELで使用されるものと同様である。しかし次に詳細に説明するように、本発明では、層の厚さと、ドーピングの開始ポイントおよび終了ポイントが変更されている。従来技術のVCSELでは、スペーサ層は、典型的には、2つのスペーサ層と活性領域を組み合わせた厚さがλに等しくなるよう設定された厚さを有する。ここでλは、光キャビティ内の材料で放出される光の波長である。活性領域の厚さはλに比べると薄いので、スペーサ層は、従来技術のデバイスでは約λ/2である。VCSELでは、活性領域は、キャビティ内の光定在波のピークに位置づけられる。
図3を参照すると、t=0においてゼロから固定値に増加するステップ関数で駆動された時の、典型的な従来技術のVCSELの光出力が示されている。図から分かるように、レーザの出力は、ほぼグラフの領域31に示される期間にわたって振動している(リンギング)。該リンギングの振幅によって、論理1に対応する光レベルの半分以下に信号が低減してしまうと、ファイバの他端にある受信器は、このようなリンギングを、1から0への遷移と間違える可能性がある。
本発明は、正孔(ホール)または電子が活性領域に達するのに必要な時間に遅延を導入すれば、デバイスを駆動する電力レベルを変化させずにリンギングの振幅を低減することができる、という観察に基づいている。VCSEL内のミラーは通常ドープされているが、従来技術のVCSELにおけるスペーサ領域も軽くドープされており、該スペーサ領域のドーピングは、活性領域から数十nm離れた位置で終了する。ミラー全体に電位が印加されると、pドープミラーに隣接するスペーサ内に正孔が注入され、電子は、nドープミラーに隣接するスペーサ内に注入される。正孔と電子は活性領域に移動し、該活性領域において結合して光を生成する。従来技術のVCSELでは、ドーピングは活性領域の近くで終了し(すなわち、活性領域から数十nmの所)、キャリアが量子井戸に到達するための時間を最小化している。
レーザの動作においては、固定DC電流のバイアスをレーザに印加し、変調されたACバイアスが重畳される。AC電流の変化により、スペーサ層内の電子と正孔の濃度が変化し、これにより、正孔と電子が最終的に再結合するのに活性領域に移動する時間がある程度かかる。この時間遅延は、レーザの変調応答に影響を与える。次に図4を参照すると、典型的なVCSELにおけるレーザキャビティの領域内のドーピングパターンが示されている。51と52で示されるミラーが、キャビティを画定する。ミラー51はpタイプの材料でドープされ、ミラー52はnタイプの材料でドープされる。ミラー間の距離Lは、通常は1λに設定され、ここでλは、VCSELが生成する光の波長である。しかし、Lが(n+1)λ/2に等しく、nは1より大きな整数である実施形態もまた、当該技術分野で知られている。一般に、pドープ領域とnドープ領域は、54と55で示されるように、スペーサ領域において終了する。pドープ領域で生成される正孔は、53で示される量子井戸層でキャプチャ(捕獲)される前に、pドープミラーに隣接するスペーサ内の長さLの非ドープ領域を介して拡散しなければならない。同様に、スペーサ55のnドープ領域を離れた電子も、nドープミラーに隣接するスペーサの長さLの非ドープ領域を介して拡散しなければならない。非ドープ領域は、5×1017cm−3より小さいドーピング濃度を有する。従来技術のVCSELでは、拡散時間を低減するために、LとLは25nmより小さい。典型的なIII−V半導体では、電子拡散時間は正孔拡散時間の5分の1である。
本発明は、減衰係数が、電子と正孔がこれらの非ドープ領域を介して拡散するのに必要な時間に関連する、という観察に基づいている。この遅延が増加すると、減衰係数も増加することが示される。特に、スペーサ領域を介した遅延が、電気回路における寄生RC時定数と同様に作用することを示すことができる。該遅延は、次式(1)によって与えられる。
Figure 2004327992
式(1)で、Lは、正孔が拡散して量子井戸に達するために必要な距離であり、Lは、電子が拡散して量子井戸に達するために必要な距離である。DとDは、正孔と電子の拡散係数である。Dはおよそ4cm/secであるが、Dはおよそ20cm/secである。したがって、活性層の正孔側上のスペーサ層内を正孔が拡散する距離の増加がわずかであっても、遅延すなわちキャプチャ時間は大きく増加する。したがって、本発明の好ましい実施形態は、この距離を増加させることにより実現される。
次に図5を参照すると、本発明に従うVCSEL内のレーザキャビティの領域内のドーピングパターンが示されている。キャビティは、61と62で示されるミラーで画定される。ミラー61はpタイプの材料でドープされ、ミラー62はnタイプの材料でドープされる。ミラー間の距離Lは(n+1)λ/2に設定され、λは、キャビティ材料内でVCSELが生成する光の波長である。本発明の好ましい実施形態では、n>2である。pタイプのドーピングは、pタイプスペーサ67内の位置64で終了し、該pタイプのスペーサ67は、ドープ領域57と非ドープ領域58を有する。該非ドープ領域は、正孔が、63で示される量子井戸層に達する前に拡散する距離Lを提供する。同様に、nタイプのスペーサ66は、非ドープ領域68とドープ領域69を含む。nタイプのドーピングはnタイプのスペーサの位置65で終了し、電子が、量子井戸層に入る前に拡散する距離Lが提供される。本発明の1つの好ましい実施形態では、pスペーサ層の厚さはλ/2より大きくなるように選択され、nスペーサ層の厚さはλ/2より小さくなるように選択される。pスペーサ層の非ドープ領域の厚さ(L)は20nmより大きくなるように選択され、nスペーサ層内の非ドープ領域の厚さ(L)は40nmより小さくなるように選択される。
とLの正確な値は、望ましい緩和周波数と必要な減衰の程度によって決定される。緩和周波数は、変調周波数より高くなければならない。緩和周波数は、デバイスを流れる電流によって設定される。したがって、変調周波数が設定されると、適切な緩和周波数が従来の手段で決定される。本説明の目的からいえば、緩和周波数が、活性領域の差動利得、光学モード(optical mode)の大きさ、およびバイアス電流によって決定されることに注意すれば十分である。これはさらに、デバイスを介して流れなければならない電流密度をも定義する。上記のように、デバイスの寿命を向上させるには、電流密度を低くすることが好ましい。したがって、緩和周波数の目標値をできるだけ低く設定して、変調された信号を送信後に復調(decode)しなければならない復調回路と整合性のとれた、最も低いバイアスおよび変調電流を提供するようにする。
電流密度を設定したら、Lを変化させLは一定にして、この電流密度において最適な減衰を提供する値を見つける。典型的には、必要な減衰量は、量子井戸の材料特性とレーザキャビティ内の光損失に強く依存するので、該値の決定は実験的に行われる。
上部ミラーと下部ミラーの間の領域は、電流がレーザを流れているときに電磁定在波を有するキャビティを形成する。通常、量子井戸層がこの定在波の最大値の所に位置付けられるように、レーザの活性層は配置される。従来のVCSELでは、キャビティの中央にこのような最大値が1つあり、ミラー/スペーサの境界の各々にこのような最大値が1つある。本発明に従うVCSELでは、キャビティ内にいくつかの追加の最大値があるようにすることができる。pスペーサだけを拡大すると、これらの追加の最大値は、量子井戸のpスペーサ側にあることとなる。しかしながら、好ましくは、量子井戸は、nタイプのミラーに最も近い定在波の最大の所に位置づけられる。
本発明の上記の実施形態は、pタイプスペーサにおいて拡大された非ドープ領域を使用する。しかし、上記のように、キャリアを非ドープスペーサ領域に注入することと、量子井戸がキャリアをキャプチャすることの間の遅延時間を増加させるという目的は、nタイプスペーサの非ドープ領域の厚さを増加することによっても達成できる。しかし、典型的には、遅延時間の所与の増加を得るために、nタイプのスペーサに必要な厚さの増加は、pタイプスペーサを使用して遅延させるために必要な厚さの増加の5倍であるので、上記の方法が好ましい。
本発明の方法は、端面発光型レーザ(edge-emitting laser)にも適用できる。端面発光型レーザで本発明を使用する方法は、図6を参照するとより容易に理解される。図6は、端面発光型レーザ70の基本的な構造を示す。端面発光型レーザは当該技術分野ではよく知られているので、レーザ70の詳しい構造は本明細書では説明しない。本説明の目的からすれば、レーザ70が、基板71上に堆積されたp−i−nダイオード構造であることに注意すれば十分である。典型的には、いくつかの層を基板上に堆積させ、n領域72、スペーサ領域75、1つまたは複数の量子井戸層を有する活性領域74、第2のスペーサ領域76、p領域73を形成する。該多層構造をエッチング処理し、導波管として作用するリッジ(ridge)79すなわち埋め込み構造を形成する。共振周波数は、ミラーを形成するよう劈開されるリッジ構造の端と端の間の距離Lで設定される。
p領域のエッジ(端部)とn領域のエッジ(端部)の間の距離は、導波管が垂直方向でサポートする光学モード(optical mode)は1つだけでなくてはならないという要件によって決定される。2つのスペーサ領域と活性領域の厚さは1波長より短く、かつpスペーサはnスペーサより厚いので、活性領域は、必ずしもキャビティ内の電場の最大の所に正確に配置されるわけではない。しかし、活性領域は、レーザが満足に動作できるような、最大の電場の箇所に十分に近いところに配置されることができる。
本発明に従う端面発光型レーザでは、活性領域とpドーピングの終端の間の距離を調節して、上記と同様な方法で減衰を導入する。図7を参照すると、端面発光型レーザ70内のレーザキャビティの領域におけるドーピングパターンが示されている。スペーサ領域と活性領域を介した垂直距離をLで示す。p領域73のドーピングは、スペーサ領域76内のポイント84まで連続することができる。同様に、n領域72のドーピングはスペーサ領域75内のポイント85まで連続することができる。
本発明の上記の実施形態は、従来のp−i−nレーザダイオード構造を使用する。しかし、本発明は、逆バイアストンネル接合を使用したレーザ構造内でも実現されることができる。このタイプのレーザでは、上部のコンタクト層も下部のコンタクト層もnタイプである。レーザは、典型的には、下部のnタイプのコンタクト層上に構成される活性層を有する。n−p逆バイアストンネルダイオード接合は、活性領域のpタイプスペーサ上に堆積され、該接合のp層は、該pスペーサのpドープ領域と接する。上部のミラーと上部のコンタクトは、nタイプ層から構成される。このタイプの構造により、従来のレーザで使用されるpタイプのコンタクト層に伴う、電流の拡散と抵抗の問題が低減される。このタイプの発光デバイスは、2000年6月2日に出願された、米国特許出願第09/586,406号に教示されており、この出願は参照により本明細書に組み込まれる。
当業者であれば、上述の説明と図面から、本発明の種々の変形形態が明らかになろう。したがって、本発明は特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明の1実施形態に従う、典型的なVCSEL10の各層を示す図。 図1に示される活性領域の拡大図。 t=0で0から固定値に増加するステップ関数によって駆動される、典型的な従来技術のVCSELの光出力を示す図。 典型的なVCSEL内のレーザキャビティの領域のドーピングパターンを示す図。 本発明の別の実施形態に従う、VCSEL内のレーザキャビティの領域におけるドーピングパターンを示す図。 本発明の別の実施形態に従う、端面発光型レーザの基本的な構造を示す図。 本発明の別の実施形態に従う、端面発光型レーザのレーザキャビティの領域におけるドーピングパターンを示す図。
符号の説明
10 VCSEL
12 下部ミラー
13 光キャビティ
14 上部ミラー
15 活性領域
25 量子井戸層
27 スペーサ層
28 スペーサ層
67 pスペーサ
66 nスペーサ
57 pドープ領域
58 非ドープ領域
69 nドープ領域
68 非ドープ領域
63 活性領域

Claims (6)

  1. pドープ領域および非ドープ領域を有するpスペーサと、
    nドープ領域および非ドープ領域を有するnスペーサと、
    前記pスペーサの前記非ドープ領域および前記nスペーサの前記非ドープ領域の間の活性領域であって、正孔と電子の再結合によって波長λの光を生成する活性領域と、を有し、
    前記pスペーサの前記非ドープ領域は、前記nスペーサの前記非ドープ領域とは異なる厚さを有する、
    レーザ。
  2. 前記pスペーサは、前記nスペーサより大きな厚さを有する、請求項1に記載のレーザ。
  3. 前記pスペーサおよび前記nスペーサは、厚さL=(n+1)λ/2を有する光キャビティを形成し、nは、2より大きい整数である、請求項1に記載のレーザ。
  4. 前記pスペーサの前記非ドープ領域は、20nmより大きな厚さを有する、請求項1に記載のレーザ。
  5. 前記nスペーサの前記の非ドープ領域は、40nmより小さな厚さを有する、請求項1に記載のレーザ。
  6. 前記キャビティは電磁定在波を有し、前記活性層は、該電磁定在波の最大値に位置する、請求項3に記載のレーザ。
JP2004124357A 2003-04-25 2004-04-20 半導体レーザ Pending JP2004327992A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/423,503 US20040213312A1 (en) 2003-04-25 2003-04-25 Semiconductor laser having improved high-frequency, large signal response at reduced operating current

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004327992A true JP2004327992A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33299135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124357A Pending JP2004327992A (ja) 2003-04-25 2004-04-20 半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040213312A1 (ja)
JP (1) JP2004327992A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7881358B2 (en) 2006-12-27 2011-02-01 Nec Corporation Surface emitting laser
EP2346123A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5212113B2 (ja) * 2006-12-27 2013-06-19 日本電気株式会社 面発光レーザ
US9466945B2 (en) 2014-10-03 2016-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser device and method for producing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809040B2 (en) 2007-02-14 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Red surface emitting laser element, image forming device, and image display apparatus
US20210036489A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Innolight Technology (Suzhou) Ltd. Narrow linewidth external cavity laser and optical module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104188A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
JPH07288362A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JP2000349393A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス、面発光型半導体レーザ、及び端面発光型半導体レーザ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034344A (en) * 1989-07-17 1991-07-23 Bell Communications Research, Inc. Method of making a surface emitting semiconductor laser
US5115441A (en) * 1991-01-03 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Vertical cavity surface emmitting lasers with transparent electrodes
US5557627A (en) * 1995-05-19 1996-09-17 Sandia Corporation Visible-wavelength semiconductor lasers and arrays
US6849866B2 (en) * 1996-10-16 2005-02-01 The University Of Connecticut High performance optoelectronic and electronic inversion channel quantum well devices suitable for monolithic integration
US6579612B1 (en) * 1999-06-24 2003-06-17 International Business Machines Corporation Magnetostrictive sensor structure
US6795478B2 (en) * 2002-03-28 2004-09-21 Applied Optoelectronics, Inc. VCSEL with antiguide current confinement layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104188A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
JPH07288362A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JP2000349393A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス、面発光型半導体レーザ、及び端面発光型半導体レーザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7881358B2 (en) 2006-12-27 2011-02-01 Nec Corporation Surface emitting laser
JP5212113B2 (ja) * 2006-12-27 2013-06-19 日本電気株式会社 面発光レーザ
EP2346123A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
US9466945B2 (en) 2014-10-03 2016-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser device and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040213312A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101595873B1 (ko) 직접 변조식 레이저
US20080002929A1 (en) Electrically pumped semiconductor evanescent laser
KR20100055398A (ko) 마이크로 공진기 시스템 및 그의 제조 방법
JP2008218849A (ja) 半導体光装置およびその製造方法
US5805627A (en) Laser diode and optical communications system using such laser diode
JP2010232424A (ja) 半導体光増幅装置及び光モジュール
JP6209129B2 (ja) 半導体光素子
JP2017506829A (ja) 波長可変レーザデバイス
US8798112B2 (en) High speed lasing device
KR20050023124A (ko) 광검출기를 구비하는 반도체 광증폭기 및 그 제조방법
JP2004327992A (ja) 半導体レーザ
US11165221B2 (en) Optical device based on series push-pull operation
US20030137023A1 (en) Optoelectronic device, and method for producing an optoelectronic device
KR100566187B1 (ko) 수평방향 레이징 구조를 갖는 이득 고정 반도체 광증폭기및 그제조방법
JP4411938B2 (ja) 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法
US9088127B2 (en) Methods of modulating a quantum dot laser and a multisection quantum dot laser
US6897993B2 (en) Electroabsorption modulator, modulator laser device and method for producing an electroabsorption modulator
JPH10335751A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2005135956A (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法ならびに光通信デバイス
US7016558B2 (en) Integrated optical device and fabricating method thereof
KR20060089740A (ko) 도파관 구조를 갖는 표면 발광 반도체 레이저
Klamkin et al. High efficiency widely tunable SGDBR lasers for improved direct modulation performance
JP4653940B2 (ja) 通信用光制御装置
KR100429531B1 (ko) 분포귀환형 반도체 레이저
JP2003218450A (ja) 半導体光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110715