JP2004326330A - キャッシュメモリ、及びキャッシュメモリの電力削減方法 - Google Patents

キャッシュメモリ、及びキャッシュメモリの電力削減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004326330A
JP2004326330A JP2003118596A JP2003118596A JP2004326330A JP 2004326330 A JP2004326330 A JP 2004326330A JP 2003118596 A JP2003118596 A JP 2003118596A JP 2003118596 A JP2003118596 A JP 2003118596A JP 2004326330 A JP2004326330 A JP 2004326330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
voltage
leak current
current control
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003118596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893463B2 (ja
Inventor
Toshinori Sato
寿倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2003118596A priority Critical patent/JP3893463B2/ja
Publication of JP2004326330A publication Critical patent/JP2004326330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893463B2 publication Critical patent/JP3893463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Abstract

【課題】動作の高速性の維持と、リーク電流による電力消費の削減とを実現したキャッシュメモリを提供する。
【解決手段】第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具える。前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を第1の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧とする。前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発朋は、キャッシュメモリ及びキャッシュメモリの電力削減方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
キャッシュメモリは、主記憶とCPUとの間に設けられた小容量のメモリであり、CPUから主記憶へのアクセス速度を高速化する目的で使用される。したがって、キャッシュメモリはCPUの動作速度と同程度の高速性が要求される。キャッシュメモリに用いられる現在の主流である半導体回路は、CMOS回路であるが、一般に高速な半導体回路は消費電力が大きい。ここで、CMOS回路の消費電力は、充放電による電力消費、短絡電流による電力消費、そしてリーク電流による電力消費の3つに分類される。
【0003】
近年、CMOS回路に供給する電源電圧の低下に伴うMOSトランジスタの閾値電圧の低下によって、CMOS回路のリーク電流による電力消費が急増し、この電力消費量を削減することが大きな課題となっている。CMOS回路のリーク電流は、MOSトランジスタの閾値電圧を高く保持したり、電源電圧を低く保持することによって抑制できるが、閾値電圧を高く保持したり、電源電圧を低く保持するとCMOS回路の動作速度が低下してしまう。
【0004】
一方、充放電による消費電力を削減する試みには、特開平10−154098および特開平10−232830により開示されているループキャッシュがある。それらによれば、ループキャッシュは、フロー変化(COF)命令に応答して、キャッシュをアクティブ状態に遷移させるために状態遷移機械を用いる。フロー変化命令は、所定の変位未満の短い後方分岐(SBB:Short backward branch)である。所定の変位は、キャッシュ内のエントリ数未満であるので、キャッシュに全体的に収容可能なループをプログラムが実行している限り、キャッシュはアクティブ状態であり続けることができる。ループキャッシュは小容量であるため、充放電に要する電力を従来の大容量キャッシュに比べて小さくできる。しかしながら、これらの発明においては、リーク電流による電力消費には全く注意が払われていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、キャッシュメモリの、動作の高速性の維持と、リーク電流による電力消費の削減とを実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、
第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具え、
前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を第1の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧とし、
前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とすることを特徴とする、キャッシュメモリ(第1のキャッシュメモリ)に関する。
【0007】
また、本発明は、
第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具えたキャッシュメモリの電力削減方法であって、
前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を第1の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧とする工程と、
前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とする工程と、
を具えることを特徴とする、キャッシュメモリの電力削減方法(第1の電力削減方法)に関する。
【0008】
本発明の第1のキャッシュメモリ及び第1の電力削減方法においては、第1のメモリとしての従来の大容量のキャッシュメモリ(以下、「Llキャッシュ」という)に加えて、第2のメモリとしての小容量のキャッシュメモリ(以下、「ループキャッシュ」という)と、リーク電流制御回路とを準備する。そして、前記ループキャッシュがアクティブ状態の場合、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記LIキャッシュを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を第1の電圧とし、前記ループキャッシュを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を第2の電圧とする。また、前記ループキャッシュのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記LIキャッシュを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とし、前記ループキャッシュを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とする。
【0009】
前記第1の電圧及び前記第2の電圧は(第1の電圧>第2の電圧)の関係を満足するので、前記ループキャッシュのアクティブ状態及びインアクティブ状態において、前記LIキャッシュ及び前記ループキャッシュの閾値電圧を上述のように規定することにより、前記ループキャッシュに全体が収容可能なループをプログラムが実行している限り、前記L1キャッシュはリーク電流を削減可能な状態になり、同時に前記ループキャッシュによりキャッシュメモリの高速動作が維持できるようになる。したがって、動作の高速性を維持しつつ、リーク電流による電力消費を削減可能なキャッシュメモリを提供できる。
【0010】
さらに、本発明は、
第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具え、
前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧よりも大きい第1の電圧とし、
前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第1の電圧とすることを特徴とする、キャッシュメモリ(第2のキャッシュメモリ)に関する。
【0011】
また、本発明は、
第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具えるキャッシュメモリの電力削減方法であって、
前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧よりも大きい第1の電圧とする工程と、
前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第1の電圧とする工程と、
を具えることを特徴とする、キャッシュメモリの電力削減方法(第2の電力削減方法)に関する。
【0012】
本発明の第2のキャッシュメモリ及び第2の電力削減方法においては、第1のメモリとしての従来の大容量のキャッシュメモリ(以下、「Llキャッシュ」という)に加えて、第2のメモリとしての小容量のキャッシュメモリ(以下、「ループキャッシュ」という)と、リーク電流制御回路とを準備する。そして、前記ループキャッシュがアクティブ状態の場合、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記LIキャッシュを構成するMOSトランジスタの電源電圧を第2の電圧とし、前記ループキャッシュを構成するMOSトランジスタの電源電圧を第1の電圧とする。また、前記ループキャッシュのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記LIキャッシュを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第1の電圧とし、前記ループキャッシュを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧とする。
【0013】
前記第1の電圧及び前記第2の電圧は(第1の電圧>第2の電圧)の関係を満足するので、前記ループキャッシュのアクティブ状態及びインアクティブ状態において、前記LIキャッシュ及び前記ループキャッシュの電源電圧を上述のように規定することにより、前記ループキャッシュに全体が収容可能なループをプログラムが実行している限り、前記L1キャッシュはリーク電流を削減可能な状態になり、同時に前記ループキャッシュによりキャッシュメモリの高速動作が維持できるようになる。したがって、動作の高速性を維持しつつ、リーク電流による電力消費を削減可能なキャッシュメモリを提供できる。
【0014】
なお、本発明のキャッシュメモリは分岐予測器を有することができる。分岐予測器は、例えば、特開2002−287958号公報などに開示されており、CPUの命令フローの分岐によるペナルティーを改善するために設けられる。これは、分岐先や、分岐をするか否かの情報を、分岐命令の存在するアドレスなどに関連つけて記憶させておき、次回に同一の分岐命令が実行される際に、記憶された履歴情報から次に実行すべき命令のアドレスを予測し、このアドレスに基づいて所定の分岐予測信号を出力するものである。
【0015】
分岐予測器はキャッシュメモリと同様の構成をしており、高精度の予測を達成するためには大容量とならざるを得ず、キャッシュメモリと同じ消費電力上の問題を持っている。
【0016】
したがって、上述した第1のキャッシュメモリ及び第1の電力削減方法においては、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記ループキャッシュのアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とするとともに、前記ループキャッシュのインアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成する前記MOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とする。したがって、前記分岐予測器のリーク電流を削減できるようになる。
【0017】
また、前記ループキャッシュのアクティブ状態において、分岐予測器の参照及び更新を実施せずに停止状態とすることができる。この場合、前記リーク電流に加えて充放電による電力消費をも削減することができるようになる。
【0018】
上述した第2のキャッシュメモリ及び第2の電力削減方法においては、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成する前記MOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とする。したがって、前記分岐予測器のリーク電流を削減できるようになる。
【0019】
また、この場合においても、前記ループキャッシュのアクティブ状態において、分岐予測器の参照及び更新を実施せずに停止状態とすることができる。この場合、前記リーク電流に加えて充放電による電力消費をも削減することができるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のキャッシュメモリを用いたデータ処理システムの一例を示すブロック図である。図1に示すデータ処理システムは、中央演算装置(CPU)10、ループキャッシュ20、LIキャッシュ30、状態遷移機械40、マルチプレクサ50、リーク電流制御回路60、及び分岐予測部70を具えている。CPU10などは公知のものを採用することができる。状態遷移機械40は、例えば特開平10−154098号公報及び特開平10−232830号公報に開示されたものを使用することができる。分岐予測器70は、例えば特開2002−287958号公報に開示されているものを使用することができる。ループキャッシュ20はTAGアレイを有することもできる。
【0021】
CPUl0より命令アドレスバス11を通じて供給される命令アドレスに基づき、小容量のループキャッシュ20及び大容量のLlキャッシュ30は、それぞれ命令バス21及び命令バス31に命令を出力する。
【0022】
状態遷移機械40は、ループキャッシュ20のアクティブ/インアクティブ状態に対応してセレクト信号41を決定する。マルチプレクサ50は、セレクト信号41に基づき、命令バス21又は命令バス31を選択して、命令を命令バス51に出力する。また、状態遷移機械40は、CPUl0により与えられるフロー信号12に基づき、ループキャッシュ20のアクティブ/インアクティブ状態を決定し、セレクト信号41、ループキャッシュ制御信号42、そしてリーク電流制御回路制御信号43を生成する。
【0023】
分岐予測器70は、CPUl0より命令アドレスバス11を通じて供給される命令アドレスに基づき、分岐予測値号71を出力する。CPUl0は分岐予測信号71を用いて、次に実行すべき命令のアドレスを決定し、命令アドレスバス11に出力する。リーク電流制御回路60は、リーク電流制御信号43に従って、ループキャッシュ20、Llキャッシュ30、及び分岐予測器70に、それぞれリーク電流制御信号61、62、63を供給する。
【0024】
状態遷移機械40は、ループキャッシュ20またはLlキャッシュ30のどちらが命令をCPUl0に供給するのか判定し制御する。同時に、同じ判断によりリーク電流制御回路60が制御される。
【0025】
図1に示すデータ処理システムが本発明の第1のキャッシュメモリから構成される場合、ループキャッシュ20が命令を供給する場合(ループキャッシュのアクティブ状態)には、ルーク電流制御信号61は、ループキャッシュ20を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を所定の第2の電圧に設定し、リーク電流制御信号62は、Llキャッシュ30を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧よりも高い所定の第1の電圧に改定し、さらに、リーク電流制御信号63は、分岐予測器70を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧に設定する。
【0026】
その結果、Llキャッシュ30及び分岐予測器70におけるリーク電流が抑制される。加えて、リーク電流制御信号63は、分岐予測器70の参照・更新を停止するように設定する。その結果、分岐予測器70における充放電による電力消費が削減される。
【0027】
一方、L1キャッシュ30が命令を供給する場合(ループキャッシュのインアクティブ状態)には、リーク電流制御信号61は、ループキャッシュ20を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を上記第1の電圧に設定し、リーク電流制御信号62は、Llキャッシュ30を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を上記第2の電圧に設定し、さらに、リーク電流制御信号63は、分岐予測器70を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を上記第2の電圧に設定する。その結果、ループキャッシュ20におけるリーク電流が抑制される。
【0028】
多くのプログラムにおいては、小さなループの実行が実行時間の大半を占めていることが知られており、多くの場合、ループキャッシュ20が命令を供給する。したがって、ループキャッシュ20及びL1キャッシュ30を構成するそれぞれのMOSトランジスタの閾値電圧、並びに分岐予測器70を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を、ループキャッシュ20のアクティブ/インアクティブ状態に応じて上述のように設定することにより、リーク電流の削減と高速動作とを実現することができる。また、分岐予測器70を停止するようにしておけば、充放電による電力削減をも実現することができる。
【0029】
図1に示すデータ処理システムが本発明の第2のキャッシュメモリから構成される場合、ループキャッシュ20が命令を供給する場合(ループキャッシュのアクティブ状態)には、リーク電流制御信号61は、ループキャッシュ20を構成するMOSトランジスタの電源電圧を所定の第1の電圧に設定し、リーク電流制御信号62は、Llキャッシュ30を構成するMOSトランジスタの電源電庄を上記第1の電圧よりも低い所定の第2の電圧に設定し、さらに、リーク電流制御信号63は、分岐予測器70を構成するMOSトランジスタの電源電圧を上記第2の電圧に設定する。
【0030】
その結果、Llキャッシュ30及び分岐予測器70におけるリーク電流が抑制される。加えて、リーク電流制御信号63は、分岐予測器70の参照・更新を停止するように設定する。その結果、分岐予測器70における充放電による電力消費も削減される。
【0031】
一方、Llキャッシュ30が命令を供給する場合(ループキャッシュのインアクティブ状態)には、リーク電流制御信号61は、ループキャッシュ20を構成するMOSトランジスタの電源電圧を上記第2の電圧に設定し、リーク電流制御信号62は、Llキャッシュ30を構成するMOSトランジスタの電源電圧を上記第1の電圧に設定し、さらに、リーク電流制御信号63は、分岐予測器70を構成するMOSトランジスタの電源電圧を上記第1の電圧に設定する。その結果、ループキャッシュ20におけるリーク電流が抑制される。
【0032】
したがって、リーク電流の削減と高速動作とを実現することができる。また、分岐予測器70を停止するようにしておけば、充放電による電力削減をも実現することができる。
【0033】
以上、具体例を挙げながら発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、キャッシュメモリの領域を、高速動作可能な領域とリーク電流抑制可能な領域とに分割し、繰り返し参照されると予想されるデータを高速動作可能な領域に配置することで、その高速動作を維持でき、また、リーク電流による電力消費を削減可能にしたキャッシュメモリを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャッシュメモリを用いたデータ処理システムの一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 中央演算装置(CPU)
11 命令アドレスバス
12 フロー信号
20 ループキャッシュ
21命令バス
30 Llキャッシュ
31 命令バス
40 状態遷移機械
41 セレクト信号
42 ループキャッシュ制御信号
43 リーク電流制御信号
50 マルチプレクサ(MUX)
51 命令バス
60 リーク電流制御回路
61 リーク電流制御信号
62 リーク電流制御信号
63 リーク電流制御信号
70 分岐予測器
71 分岐予測信号

Claims (12)

  1. 第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具え、
    前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を第1の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧とし、
    前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とすることを特徴とする、キャッシュメモリ。
  2. 前記第1のメモリ及び前記第2のメモリに対する分岐予測器を具え、
    前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とし、前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成する前記MOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とすることを特徴とする、請求項1に記載のキャッシュメモリ。
  3. 前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器の状態の参照及び更新を実施しないことを特徴とする、請求項2に記載のキャッシュメモリ。
  4. 第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具え、
    前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧よりも大きい第1の電圧とし、
    前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第1の電圧とすることを特徴とする、キャッシュメモリ。
  5. 前記第1のメモリ及び前記第2のメモリに対する分岐予測器を具え、
    前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成する前記MOSトランジスタの電源電圧を前記第1の電圧とすることを特徴とする、請求項4に記載のキャッシュメモリ。
  6. 前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器の状態の参照及び更新を実施しないことを特徴とする、請求項5に記載のキャッシュメモリ。
  7. 第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具えたキャッシュメモリの電力削減方法であって、
    前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を第1の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧とする工程と、
    前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とする工程と、
    を具えることを特徴とする、キャッシュメモリの電力削減方法。
  8. 前記キャッシュメモリは、前記第1のメモリ及び前記第2のメモリに対する分岐予測器を具え、
    前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成するMOSトランジスタの閾値電圧を前記第1の電圧とする工程と、
    前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成する前記MOSトランジスタの閾値電圧を前記第2の電圧とする工程と、
    を具えることを特徴とする、請求項7に記載のキャッシュメモリの電力削減方法。
  9. 前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器の状態の参照及び更新を実施しないようにしたことを特徴とする、請求項8に記載のキャッシュメモリの電力削減方法。
  10. 第1のメモリと、この第1のメモリよりも容量の小さい第2のメモリと、リーク電流制御回路とを具えるキャッシュメモリの電力削減方法であって、
    前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧よりも大きい第1の電圧とする工程と、
    前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第1のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧とし、前記第2のメモリを構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第1の電圧とする工程と、
    を具えることを特徴とする、キャッシュメモリの電力削減方法。
  11. 前記キャッシュメモリは、前記第1のメモリ及び前記第2のメモリに対する分岐予測器を具え、
    前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成するMOSトランジスタの電源電圧を前記第2の電圧とする工程と、
    前記リーク電流制御回路からのリーク電流制御信号に基づき、前記第2のメモリのインアクティブ状態において、前記分岐予測器を構成する前記MOSトランジスタの電源電圧を前記第1の電圧とする工程と
    を具えることを特徴とする、請求項10に記載のキャッシュメモリの電力削減方法。
  12. 前記第2のメモリのアクティブ状態において、前記分岐予測器の状態の参照及び更新を実施しないようにしたことを特徴とする、請求項11に記載のキャッシュメモリの電力削減方法。
JP2003118596A 2003-04-23 2003-04-23 キャッシュメモリ、及びキャッシュメモリの電力削減方法 Expired - Lifetime JP3893463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118596A JP3893463B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 キャッシュメモリ、及びキャッシュメモリの電力削減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118596A JP3893463B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 キャッシュメモリ、及びキャッシュメモリの電力削減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004326330A true JP2004326330A (ja) 2004-11-18
JP3893463B2 JP3893463B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=33498095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118596A Expired - Lifetime JP3893463B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 キャッシュメモリ、及びキャッシュメモリの電力削減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893463B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532142A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド ループ終結分岐により分岐履歴レジスタの更新を抑制すること
JP2010277529A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び分岐予測方法
JP2012221086A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 情報処理装置
JP2018005488A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 富士通株式会社 演算処理装置及び演算処理装置の制御方法
EP2319043B1 (en) 2008-07-21 2018-08-15 Sato Holdings Corporation A device having data storage

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532142A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド ループ終結分岐により分岐履歴レジスタの更新を抑制すること
JP2011100466A (ja) * 2005-02-24 2011-05-19 Qualcomm Inc ループ終結分岐により分岐履歴レジスタの更新を抑制すること
JP2015007995A (ja) * 2005-02-24 2015-01-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ループ終結分岐により分岐履歴レジスタの更新を抑制すること
EP2319043B1 (en) 2008-07-21 2018-08-15 Sato Holdings Corporation A device having data storage
JP2010277529A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び分岐予測方法
JP2012221086A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 情報処理装置
JP2018005488A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 富士通株式会社 演算処理装置及び演算処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893463B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894014B2 (ja) 集積回路のための電源の適応制御
JP3857052B2 (ja) マイクロプロセッサ
US7385435B2 (en) Programmable power gating circuit
US10539997B2 (en) Ultra-low-power design memory power reduction scheme
US20110213950A1 (en) System and Method for Power Optimization
US20120331319A1 (en) System and method for power optimization
US20120331275A1 (en) System and method for power optimization
US9411714B2 (en) Finite state machine for system management
JPH0969063A (ja) 低電力メモリシステム
JP2005235223A (ja) ダイナミック電圧スケーリングによる低消費電力集積回路装置
JP2006107507A (ja) 命令語キャッシュと命令語変換参照バッファの制御器、及びその制御方法
KR20040033066A (ko) Cpu 파워 다운 방법 및 그 장치
US20090158076A1 (en) Technique to implement clock-gating
US20150046729A1 (en) Semiconductor apparatus and control method therof
US9329666B2 (en) Power throttling queue
US7630270B2 (en) Dual mode SRAM architecture for voltage scaling and power management
JP2002169790A (ja) 半導体集積回路
CN111819630A (zh) 动态存储器电力管理
JP2005157620A (ja) 半導体集積回路
JP3893463B2 (ja) キャッシュメモリ、及びキャッシュメモリの電力削減方法
JP2008507117A (ja) 性能パラメータの2値制御のための制御方式
US9348402B2 (en) Multiple critical paths having different threshold voltages in a single processor core
JP2003323417A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008263261A (ja) 再構成可能集積回路
US6646473B1 (en) Multiple supply voltage dynamic logic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term