JP2004321456A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004321456A
JP2004321456A JP2003119857A JP2003119857A JP2004321456A JP 2004321456 A JP2004321456 A JP 2004321456A JP 2003119857 A JP2003119857 A JP 2003119857A JP 2003119857 A JP2003119857 A JP 2003119857A JP 2004321456 A JP2004321456 A JP 2004321456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special game
game
mode
release mode
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003119857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takano
裕 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2003119857A priority Critical patent/JP2004321456A/ja
Publication of JP2004321456A publication Critical patent/JP2004321456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遊技者により大きな利益を与え、趣向性の高い遊技機を提供する。
【解決手段】特別遊技として、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技放出モードとを備え、第2の特別遊技貯留モードにおける第2の特別遊技放出モード移行決定部(802b)が前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、第1の特別遊技貯留モードにおける第1の特別遊技放出モード移行決定部(802a)が特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高い。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は遊技機、特にスロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
スロットマシンは、遊技者がスタートスイッチを操作した時点でスロットマシン内部で乱数による抽選が行われる。その抽選の結果、所定の当選役に当選し、入賞有効ライン上にその当選役に対応する図柄が揃って停止することにより入賞となる。入賞が発生すれば、クレジットやコイン等の有価媒体、または再遊技(リプレイゲーム)などの有利な遊技価値が遊技者に付与される。また、所定条件の成立により、たとえば、ビッグボーナスゲーム等の、遊技者にとって通常の遊技状態よりも有利な特別遊技状態となり、他の所定条件の成立によりこの特別遊技状態が終了するものがある。
【0003】
特別遊技状態は遊技者にとって有利なため、一旦この特別遊技状態に入ると多くの入賞が発生し、遊技者に払出される有価媒体の量が大きくなる。
【0004】
この特別遊技は、一般的に、特定導入遊技(BBゲーム)と、特定遊技(RBゲーム)と、特定入賞遊技(JACゲーム)とによって大別される。
【0005】
特定遊技(RBゲーム)は、特定導入遊技(BBゲーム)中に、又は、特定導入遊技(BBゲーム)中で無い場合に、単独で行われる。特定入賞遊技(JACゲーム)は、特定遊技(RBゲーム)中に行われるものである。なお、特別遊技は、上記した特定導入遊技(BBゲーム)、特定遊技(RBゲーム)、特定入賞遊技(JACゲーム)に限定されるものではない。
【0006】
通常遊技において、図示しないが、例えば「7」等の図柄が入賞有効ライン上に3個揃うと、ホッパユニットを介して、例えば15枚のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始される。このように通常遊技からBBゲームに移行した場合に、通常遊技と同様に最大3枚の遊技メダルの投入によってBBゲームが開始され、ストップスイッチにより3つの回転リールの回転が各々停止した際に、入賞有効ライン上に当選図柄が揃えば、遊技メダルの払い出しを行う。
【0007】
このBBゲーム中では、通常遊技時よりも小役当選の確率を高くした遊技が毎回行われる。ただし、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための特定当選に対応する図柄、例えばリプレイ図柄が入賞有効ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行する(いわゆるRBシフトが生じる)。
【0008】
なお、通常、BBゲーム中はRBゲームヘの移行が、所定の最大回数、例えば最大3回行われることとなっており、1回目のRBゲームが終了した後は、また前述したような小役確率を高くした遊技が行われる。
【0009】
そして、BBゲームでは、BBゲーム中のRBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはBBゲーム中の通常遊技が所定の最大回数、例えば最大30回行われることにより、BBゲームが終了する。
【0010】
他方、RBゲームに移行すると、遊技メダルが1枚投入となり、回転リールの所定の図柄が図柄表示窓のセンターライン(1つの入賞有効ライン)上に揃った場合に入賞となる。そして、RBゲームでは、当選するか否かの特定当選遊技を最大12回行うことができ、そのうち、最大8回、入賞を行うことが可能である。即ち、最大8回の当選が確定するか、或いは最大12回の特定当選遊技の終了により、RBゲームは終了する。
【0011】
通常遊技状態は、特別遊技と比較して遊技者にとっては不利な状態であり、特別遊技状態よりも低い所定の範囲の払出比率で遊技が行なわれる。この払出比率で遊技を続けると、遊技者が使用する有価媒体量が、ゲーム結果にしたがって払出される有価媒体の量よりも大きく、したがって長期間にわたって見ると遊技者所有の有価媒体は減少する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の遊技機のBBゲームを提供する遊技機の機種として、BBに当選しても、直ちに有価媒体を放出しやすい状態(BB消化モード)に移行せず、遊技毎にBBに当選した回数を貯留していく遊技区間(BB貯留モード)を遊技者に対して提供し、なんらかの契機により、すなわちBB貯留モードの終了条件が満たされることにより、上記貯留した回数のBBゲームを遊技者に提供するモード(BB消化モード)に移行するものである、いわゆるBBストック機がある。
【0013】
このような、BBストック機ではBB貯留モードで貯留されたBBゲームがBB消化モードにおいて遊技者に提供されるため、遊技者に大きな利益を与えることができる。
【0014】
その反面、BB消化モードの前に行われるBB貯留モードの区間では単にBBに当選した回数を貯留していくだけで単調なゲーム区間となり、遊技者にとって面白みが欠けるものとなっていた。そこで本発明の目的は、BB貯留モードの区間でも遊技者が期待感と興味をもって遊技を行いうる趣向性の高い遊技機、その制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の遊技機は、遊技毎に抽選を行なって、当選役およびハズレを決定し、当選役に対応する回転リール上の周囲に配置された図柄の列をストップスイッチを操作することにより所定の入賞有効ライン上に停止させて入賞とするものであって、通常遊技と、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特別遊技とを備える遊技機において、前記特別遊技は、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技消化モードと、この第1または第2の特別遊技貯留モードから移行し、所定の特別遊技操作条件が満たされた場合、前記特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モードとを備え、前記通常遊技において、前記特別遊技に対応する当選役に当選した場合、前記第1の特別遊技貯留モードに移行する通常遊技終了移行部を備え、前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定部と、この第1の特別遊技放出モード移行決定部により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定部とを備え、前記特別遊技放出モードにおいて、前記所定の特別遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特別遊技消化モードに移行するように制御する特別遊技放出モード制御部を備え、前記特別遊技消化モードにおいて、前記特別遊技を提供する特別遊技提供部と、この特別遊技が提供された後、前記第2の特別遊技貯留モードに移行させる第2の特別遊技貯留モード移行部とを備え、前記第2の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定部と、この第2の特別遊技放出モード移行決定部により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部と、前記第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定部とを備え、前記第2の特別遊技放出モード移行決定部が前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、前記第1の特別遊技放出モード移行決定部が記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高い。
【0016】
このように、第1の特別遊技貯留モードと第2の特別遊技貯留モードと2つの貯留モードを備え、第2の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率が、第1の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高くする(移行しやすくする)ことにより、遊技者は特別遊技を連続して楽しみやすくなるため、遊技者は多くの利益を期待できる。
【0017】
(2) また、前記第1および第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部は、前記所定の特別遊技操作条件として、前記ストップスイッチの押し順を決定するものであり、前記特別遊技放出モード制御部は、遊技者が前記第1および第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部により決定された押し順通りに遊技者がストップスイッチを操作したか否かを判断する押し順判断部と、この押し順判断部により遊技者が決定された押し順通りに操作したと判断された場合、遊技モードを前記特別遊技消化モードへ移行する特別遊技消化モード移行部とを備える。
【0018】
このように、特別遊技放出モードにおいて、遊技者の技量により、特別遊技消化モードに移行することができるようになるため、遊技の趣向性が増す。
【0019】
(3) また、特別遊技放出モード制御部は、前記第1および第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部により決定された押し順を報知する押し順報知部を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
【0020】
このように、特別遊技放出モードにおいて、演出などにより、特別遊技消化モードに移行することができるようになるため、遊技の趣向性が増す。
【0021】
(4) 前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特典遊技を提供する特典遊技モードに移行する特典遊技移行決定部を有し、この特典遊技移行決定部は、全ての遊技を通して所定の回数毎に所定の確率で前記特典遊技モードへ移行するか否かを決定するものであり、この特典遊技において、所定回数の遊技を提供するように制御する前記特典遊技制御部を備える。
【0022】
このように、特典遊技モードを、第1の特別遊技貯留モード内で、ある契機により導入することにより、遊技の流れに変化を持たせることができ、遊技者は更なる大きな利益を期待しうる。
【0023】
(5) 前記特典遊技モードは、特典遊技を行う権利回数を貯留し、前記特典遊技移行決定部により移行される第1の特典遊技貯留モードと、特典遊技を行う権利回数を貯留する第2の特典遊技貯留モードと、この貯留された特典遊技を遊技者に提供する特典遊技消化モードと、この第1または第2の特典遊技貯留モードから移行し、所定の特典遊技操作条件が満たされた場合、前記特典遊技消化モードに移行する特典遊技放出モードとを備え、前記特典遊技制御部は、特典遊技モード内での遊技回数をカウントする特典遊技モード内遊技数カウント部と、この特典遊技モード内遊技数カウント部によりカウントされた遊技回数が所定回数を超えた場合、遊技モードを前記第1の特別遊技貯留モードに復帰する第1の特別遊技貯留モード復帰部とを備え、前記第1の特典遊技貯留モードにおいて、前記特典遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特典遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特典遊技放出モード移行決定部と、この第1の特典遊技放出モード移行決定部により移行することが決定された場合、前記所定の特典遊技操作条件を決定する特典遊技放出モード遊技状態決定部とを備え、前記特典遊技放出モードにおいて、前記所定の特典遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特典遊技消化モードに移行するように制御する特典遊技放出モード制御部を備え、前記特典遊技消化モードにおいて、前記特典遊技を提供する特典遊技提供部と、この特典遊技が提供された後、前記第2の特典遊技貯留モードに移行させる第2の特典遊技貯留モード移行部とを備え、前記第2の特典遊技貯留モードにおいて、前記特典遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特典遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特典遊技放出モード移行決定部と、この第2の特典遊技放出モード移行決定部により移行することが決定された場合、前記所定の特典遊技操作条件を決定する第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部と、前記第1の特典遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特典遊技貯留モード移行決定部とを備えるものであり、前記第2の特典遊技放出モード移行決定部が前記特典遊技放出モードへ移行する確率及び前記第1の特典遊技放出モード移行決定部が記特典遊技放出モードへ移行する確率が、前記第2の特別遊技放出モード移行決定部が前記特別遊技放出モードへ移行する確率及び前記第1の特別遊技放出モード移行決定部が前記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高い。
【0024】
このように、特別遊技貯留モードにおいて、遊技者に大きな利益を与えやすい特典遊技を提供するため、遊技の趣向性が増す。
【0025】
(6) また、前記第1および第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部は、前記所定の特典遊技操作条件として、前記ストップスイッチの押し順を決定するものであり、前記特典遊技放出モード制御部は、遊技者が前記第1および第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部により決定された押し順通りに遊技者がストップスイッチを操作したか否かを判断する押し順判断部と、この押し順判断部により遊技者が決定された押し順通りに操作したと判断された場合、遊技モードを前記特典遊技消化モードへ移行する特典遊技消化モード移行部とを備える。
【0026】
このように、特典遊技放出モードにおいて、遊技者の技量により、特典遊技消化モードに移行することができるようになるため、遊技の趣向性が増す。
【0027】
(7) また、特典遊技放出モード制御部は、前記第1および第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部により決定された押し順を報知する押し順報知部を更に備える。
【0028】
このように、特典遊技放出モードにおいて、演出などにより、特典遊技消化モードに移行することができるようになるため、遊技の趣向性が増す。
【0029】
(8) 本発明の遊技機の制御方法は、遊技毎に抽選を行なって、当選役およびハズレを決定し、当選役に対応する回転リール上の周囲に配置された図柄の列をストップスイッチを操作することにより所定の入賞有効ライン上に停止させて入賞とする制御方法であって、通常遊技と、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特別遊技とを備え、前記特別遊技は、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技消化モードと、この第1または第2の特別遊技貯留モードから移行し、所定の特別遊技操作条件が満たされた場合、前記特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モードとを備え、前記通常遊技において、前記特別遊技に対応する当選役に当選した場合、前記第1の特別遊技貯留モードに移行する通常遊技終了移行ステップを備え、前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定ステップと、この第1の特別遊技放出モード移行決定ステップにより移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定ステップとを備え、前記特別遊技放出モードにおいて、前記所定の条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特別遊技消化モードに移行するように制御する特別遊技放出モード制御ステップを備え、前記特別遊技消化モードにおいて、前記特別遊技を提供する特別遊技提供ステップと、この特別遊技が提供された後、前記第2の特別遊技貯留モードに移行させる第2の特別遊技貯留モード移行ステップとを備え、前記第2の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定ステップと、この第2の特別遊技放出モード移行決定ステップにより移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定ステップと、前記第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定ステップとを備え、前記第2の特別遊技放出モード移行決定ステップにおいて前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、前記第1の特別遊技放出モード移行決定ステップにおいて前記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高い。
【0030】
このように、第1の特別遊技貯留モードと第2の特別遊技貯留モードと2つの貯留モードを備え、第2の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率が、第1の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高くする(移行しやすくする)ことにより、遊技者は特別遊技を連続して楽しみやすくなるため、遊技者は多くの利益を期待できる。
【0031】
(9) 本発明の遊技機の制御プログラムは、遊技毎に抽選を行なって、当選役およびハズレを決定し、当選役に対応する回転リール上の周囲に配置された図柄の列をストップスイッチを操作することにより所定の入賞有効ライン上に停止させて入賞とし、通常遊技と、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特別遊技とを備え、前記特別遊技は、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技消化モードと、この第1または第2の特別遊技貯留モードから移行し、所定の特別遊技操作条件が満たされた場合、前記特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モードとを備え、前記通常遊技において、前記特別遊技に対応する当選役に当選した場合、前記第1の特別遊技貯留モードに移行する通常遊技終了移行機能を備え、前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定機能と、この第1の特別遊技放出モード移行決定機能により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定機能とを備え、前記特別遊技放出モードにおいて、前記所定の特別遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特別遊技消化モードに移行するように制御する特別遊技放出モード制御機能を備え、前記特別遊技消化モードにおいて、前記特別遊技を提供する特別遊技提供機能と、この特別遊技が提供された後、前記第2の特別遊技貯留モードに移行させる第2の特別遊技貯留モード移行機能とを備え、前記第2の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定機能と、この第2の特別遊技放出モード移行決定機能により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定機能と、前記第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定機能とを備え、前記第2の特別遊技放出モード移行決定機能において前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、前記第1の特別遊技放出モード移行決定機能において前記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高いものである、機能を実現する。
【0032】
このようなプログラムを実施するため、第1の特別遊技貯留モードと第2の特別遊技貯留モードと2つの貯留モードを備え、第2の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率が、第1の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高くする(移行しやすくする)ことにより、遊技者は特別遊技を連続して楽しみやすくなるため、遊技者は多くの利益を期待できる。
【0033】
(10) 本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、遊技毎に抽選を行なって、当選役およびハズレを決定し、当選役に対応する回転リール上の周囲に配置された図柄の列をストップスイッチを操作することにより所定の入賞有効ライン上に停止させて入賞とする記録媒体であって、通常遊技と、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特別遊技とを備え、前記特別遊技は、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技消化モードと、この第1または第2の特別遊技貯留モードから移行し、所定の特別遊技操作条件が満たされた場合、前記特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モードとを備え、通常遊技において、前記特別遊技に対応する当選役に当選した場合、前記第1の特別遊技貯留モードに移行する通常遊技終了移行機能を備え、前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定機能と、この第1の特別遊技放出モード移行決定機能により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定機能とを備え、前記特別遊技放出モードにおいて、前記所定の特別遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特別遊技消化モードに移行するように制御する特別遊技放出モード制御機能を備え、前記特別遊技消化モードにおいて、前記特別遊技を提供する特別遊技提供機能と、この特別遊技が提供された後、前記第2の特別遊技貯留モードに移行させる第2の特別遊技貯留モード移行機能とを備え、前記第2の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定機能と、この第2の特別遊技放出モード移行決定機能により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定機能と、前記第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定機能とを備え、前記第2の特別遊技放出モード移行決定機能において前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、前記第1の特別遊技放出モード移行決定機能において前記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高いものである、機能を実現させるための遊技機の制御プログラムを記録したものである。
【0034】
このように本発明によれば、趣向性の高い遊技機を提供することができる。
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る1つの実施形態を図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこの実施形態に限定されるものでない。
【0035】
図1は、本発明に係るスロットマシンの外観を示した正面図である。スロットマシン10は、図1に示すように、四角箱状の筐体11を有している。
【0036】
筐体11はその上部で遊技者に対して対向する方向で移動可能な上パネル12aと、その下部で開閉可能な下パネル12bとを備えている。
【0037】
筐体11の上部に位置する上パネル12aには、液晶表示部(LCD)120が設置されており、当選の報知等の各種報知を行う際に用いられる。具体的には、液晶表示部120に、その報知内容に応じて異なる映像を表示させることにより、遊技者の興味を高めると共に、当選等を遊技者に容易に判断させる役割を有している。
【0038】
また、上パネル12aには、左回転リール43、中回転リール44、及び右回転リール45からなる回転リール40と、その図柄61を見ることができる図柄表示窓13と、遊技メダルを投入するためのメダル投入口25と、回転リール40の回転動作をスタートさせるスタートスイッチ30と、各回転リール40を停止させるストップスイッチ50と、貯蓄メダル数をメダル投入に代えるベットスイッチ16と、貯蓄メダルの払い戻しを行う精算スイッチ17と、遊技メダルが出てくるメダル払い戻し口62とが設けられている。
【0039】
上パネル12aの筐体側内部には、リールユニット(図示せず)が設けられており、リールユニットは、枠体に固定又は支持された3個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された3個の回転リール43〜45とで構成されている。各回転リール43〜45は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えており、このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。
【0040】
図柄表示窓13は、スロットマシン10正面より、回転リール40の図柄61が各3つずつ視認可能な透明な表示窓により構成されている。図柄表示窓13には、横方向に3ライン67b,67c,67d、斜め方向に2ライン67a,67eと、入賞有効ラインが付されており、この入賞有効ライン上に、例えば「7」等の特定の図柄が揃うことにより、当選が確定するように設定されている。
【0041】
メダル投入口25は、図柄表示窓13の右下に設けられており、このメダル投入口25に遊技メダルが投入されると、メダル投入口25の内部に設置された投入スイッチ18が、投入された遊技メダルを検知し、投入された遊技メダル数をカウントする。
【0042】
ベットスイッチ16a,16bは、回転リール40の下方に位置するスイッチであって、
このスイッチを押下することにより、貯留されていた遊技メダル数が減じて、メダル投入に代えられる。
【0043】
精算スイッチ17は、回転リール40の斜め下方に位置するスイッチであって、このスイッチを押下することにより、貯留した遊技メダルが払い出される。
【0044】
スタートスイッチ30は、回転リール40の斜め下方に位置するレバー式のスイッチであり、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16の押下を条件に、又は「リプレイ(Replay)」時には前遊技からの所定時間の経過を条件に、回転リール40の駆動を開始させる。
【0045】
ストップスイッチ50は、回転リール43〜45の駆動を停止させるためのスイッチである。ストップスイッチ50は、各回転リール43〜45に対応した3個のスイッチから構成されており、各回転リール43〜45の下方に1個ずつ配置されている。回転リール40に対応したストップスイッチ50を押下することにより、当該対応した回転リール40が回転を停止するように設定されている。
【0046】
また、筐体11の下パネル12bの下方にメダル払い戻し口62が設置されている。遊技結果に基づいて、遊技者に遊技メダルを払い戻す際に、ホッパユニットから排出されたメダルが、このメダル払い戻し口62から払い戻される。このメダル払い戻し口62の内部には払い戻される遊技メダルを検出するホッパユニットが設けられている。
【0047】
さらに、筐体11には、スピーカや表示ランプ等の演出装置が複数設置されており、液晶表示部120と相まって、遊技者に入賞等を報知する役割を有している。具体的には、当選時にスピーカから当選音等を発生させ、表示ランプを点灯又は点滅させることにより、遊技者に入賞等を報知させる。
【0048】
図2は、スロットマシンの構成を示したブロック図であり、入力部と,制御部20と,出力部とによって構成されている。
【0049】
入力部は、前述した、投入スイッチ15、ベットスイッチ16、精算スイッチ17、スタートスイッチ30、ストップスイッチ50とで構成され、各スイッチを介して入力された信号が、制御部20に送られる。なお、入力部の構成は、これらスイッチ類に限定されるものではない。
【0050】
出力部は、リールユニットと、ホッパユニットなどで構成されている。なお、出力部に接続されるパーツは、これらのパーツに限定されるものではない。
【0051】
制御部20は、スロットマシン10の内部に設置されており、スロットマシン10の全体動作を制御する役割を有している。制御部20は、中央処理装置(CPU)を中心に構成され、リード・オンリ・メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、入出力(I/O)ポート等を備えている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、制御部内の動作を制御する。
【0052】
制御部20は、遊技制御部21と演出制御部22とを有している。遊技制御部21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作に基づいて回転リール40の回転及び停止等を制御する装置であり、演出制御部22は、ランプ、スピーカ等の演出装置及び表示装置を制御する装置である。また、これらの制御を行うCPUの個数は1個に限定されず、これらの装置が2個以上のCPUにより制御されてもよい。
【0053】
遊技制御部21は、通常遊技制御部70と、特別遊技制御部80と、特典遊技制御部90と、回転リール停止制御部180と、抽選部105とを備えている。
【0054】
通常遊技制御部70は、通常遊技を行わせるために通常遊技に関する制御を行うものであり、抽選部105は当選役の抽選を行うものであり、当選役抽選部110を備えている。
【0055】
特別遊技制御部80は、特別遊技を行わせるために特別遊技に関する制御をするものである。
【0056】
特典遊技制御部90は、特典遊技を行わせるために特典遊技に関する制御をするものである。
【0057】
回転リール停止制御部180は回転リール40の停止の制御を行っている。
【0058】
なお、遊技制御部21は、上記の制御部のみに限定されるものではなく、他の制御部を含んでいてもよい。
【0059】
通常遊技制御部70は、遊技者に通常遊技を行わせるためのものである。即ち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の押下を条件に、又は「再遊技(Replay)」に入賞した時には前遊技から所定時間の経過を条件に、遊技者がスタートスイッチ30を操作すると、リールユニットの駆動によって、3個の回転リール40の回転が開始する。その後、遊技者により3個のストップスイッチ50のうちの1つが操作されると、このストップスイッチ50に対応する回転リール40の回転が回転リール停止制御部180に制御されて停止する。
【0060】
そして、遊技者によりストップスイッチ50の3個全てが操作されると、3個の回転リール40の回転が全て停止することになる。このとき、中央部の図柄表示窓13の入賞有効ライン67上に、予め設定された図柄61が停止すると(この状態を入賞という)、ホッパユニットを介して所定枚数のメダルが払い出される。
【0061】
当選役には、遊技者に利益を付与する小役当選(以下、通常小役当選という)と、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選と、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる再遊技当選(Replay、以下リプレイ当選という)とがある。そして、その抽選結果がいずれかの当選となった場合、その当選に対応した当選フラグが成立する。そして抽選結果が特別当選である場合に、特別当選フラグが成立する。この特別当選フラグの成立中に、リールユニットの回転リール40の停止図柄の組み合わせが、予め定められた所定の特別当選に対応する図柄(例えば、入賞有効ライン上に「7」が3個揃うもの)と一致したことを条件として入賞し、液晶表示部120等により、遊技者に対して入賞の報知が行われる。遊技者はこの入賞により特別遊技を行うことが可能となる。そして、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール40の停止図柄の組み合わせが特別当選に対応する図柄と一致していない場合、該当当選役の内部フラグ持ち越し可能となるように設定されている。
【0062】
また、いずれかの当選フラグが成立している間に、当選役に対応する図柄を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場合、ストップスイッチ50を操作するタイミングによって左右される。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、190ms以内に回転リール40が停止するように設定されているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのまま停止させるか、又は190ms以内に停止可能な回転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する図柄が含まれているような場合には、停止するまでの時間を遅らせるように回転リール停止制御部180が制御して、回転リール40は入賞有効ライン上にその図柄61を引き込んで停止する。一方、3個の引き込み可能図柄61の中に、対応する図柄が含まれていないような場合には、入賞有効ライン上にその図柄を引き込んで停止することができない。
【0063】
また、ストップスイッチ50を押すタイミングで所定の停止制御テーブルに従って回転リール40の停止位置を決定する方法がある。この場合にも、当選フラグが成立しているときには、その当選フラグに対応する図柄61が入賞有効ライン上に揃うように予めテーブルの上で停止位置が決定されている。これも引き込み設定の一種である。
【0064】
本実施形態は、上述したようにストック機を前提にしているため、通常遊技制御部70には、BBゲームに対応する当選役に当選した場合、通常遊技状態から特別遊技状態(より具体的には第1の特別遊技貯留モード)に移行する通常遊技終了移行部701が含まれている。
【0065】
特別遊技制御部80は、図3のブロック図に示すように、抽選部105の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を提供するものである。
【0066】
特別遊技制御部80は、第1の特別遊技貯留モードにおいて、BBに当選した場合、特別遊技を行う権利回数を貯留する特別遊技権利回数貯留部801と、BB放出モード(特別遊技放出モード)に移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定部802aと、BB放出モード(特別遊技放出モード)に移行することが決定した場合、特別遊技放出モードでの遊技条件(遊技状態、特別遊技操作条件)を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定部803aとを備える。
【0067】
更に、特別遊技制御部80は、特別遊技放出モードにおいて、遊技者が上記遊技条件に合うように操作したか否かを判断し、操作した場合は特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モード制御部804を備える。
【0068】
特別遊技放出モード制御部804は、上記遊技条件が、例えばストップスイッチの操作順序であるならば、遊技者がその順序通りに操作したか否かを判断する押し順判断部8041と、場合によりその押し順を遊技者に対して報知する押し順報知部8043と、押し順判断部8041が遊技者が所定の押し順通りに操作したと判断した場合に、遊技モードを特別遊技消化モードに移行する特別遊技消化モード移行部8042とを有する。
【0069】
また、特別遊技制御部80は、特別遊技消化モードにおいて、特別遊技を遊技者に対して提供する特別遊技提供部807と、特別遊技消化モードから第2の特別遊技貯留モードへ移行させる第2の特別遊技貯留モード移行部805bとを備える。
【0070】
更に、特別遊技制御部80は、第2の特別遊技貯留モードにおいて、BBに当選した場合、特別遊技を行う権利回数を貯留する特別遊技権利回数貯留部801と、BB放出モード(特別遊技放出モード)に移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定部802bと、BB放出モード(特別遊技放出モード)に移行することが決定した場合、特別遊技放出モードでの遊技条件(遊技状態)を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部803bと、第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定部805aとを有する。
【0071】
また、特別遊技制御部80は、第1の特別遊技貯留モードにおいて、ある契機により後述する特典遊技にその遊技状態を移行する特典遊技移行決定部806を有する。
【0072】
特典遊技制御部90は、第1の特別遊技貯留モードにおいて、ある契機により遊技者に対して大きな利益を与える特典遊技を提供する。この特典遊技制御部90については、図10のブロック図及び図7〜図9のフローチャートを参照して後で詳細に説明する。
【0073】
以下、BBストック機のBB当選時の1つの実施形態を、図4〜図6のフローチャートをもとに説明する。
【0074】
まず、通常遊技制御部70により通常遊技が提供され、抽選部105の当選役抽選部110による抽選の結果(S401)、BBゲーム(モード)に対応する当選役に当選した場合、通常遊技終了移行部701が遊技モードを特別遊技モードの中の第1の特別遊技貯留モード(以下、RT1という)に移行(突入)する(S402,S403)。BBゲームに対応する当選役に当選しない場合、通常遊技終了移行部701は、遊技モードを変えずに通常遊技を続ける(S402,S401)。
【0075】
RT1に突入した場合、特典遊技移行決定部806(図3のブロック図参照)は、特典遊技に移行する所定の条件が満たされているか、例えば、全遊技回数が150ゲーム目でありかつ特典遊技への移行抽選を行い(S404)、その抽選の結果、移行することに当選した場合は、遊技モードをRT1から特典遊技モード(チャンスゾーン)に移行する(S404から図7のS701へ移る)。この移行抽選で移行することに当選する確率は、例えば1/5である。なお、特典遊技(モード)に突入した場合の動作については、後で詳述する。
【0076】
特典遊技に移行する所定の条件が満たされていない場合、例えば全遊技回数が150ゲームに満たない場合もしくは特典遊技への移行抽選にはずれた場合、従来のストック機のRT(貯留状態)と同様に、当選役抽選部110が当選役の抽選を実行し(S405)、BB放出の当選役に当選(S406)していれば、BB放出可能状態となり、特別遊技権利回数貯留部801がその権利回数を貯留する(S408)。BB当選役に当選していなければ、当選役抽選部110による抽選結果に応じて通常処理を行う(S407)。
【0077】
当選役抽選部110による抽選の後、第1の特別遊技放出モード移行決定部802aは、BB(特別遊技)放出モードへ移行するか否かの抽選を行う(S501)。その抽選の結果、BB(特別遊技)放出モードへ移行することに当選した場合、第1の特別遊技放出モード移行決定部802aは、遊技モードをBB放出モードに移行させる(S502)。
【0078】
このBB放出モードへ移行する確率は例えば、1/140である。なお、このようなモード移行の条件(確率)を、図柄抽選(当選役抽選)の結果に依存して求めてもよいし(例えばリプレイ図柄に当選しかつ所定の確率でモード移行を決定するなど)、図柄抽選の結果と独立して求めてもよい。
【0079】
このとき、第1の特別遊技放出モード遊技状態決定部803aが、BB放出モードでの遊技条件(遊技状態)を決定する(S503)。
【0080】
ここで、BB放出モードでの遊技条件(特別遊技操作条件)とは、例えば、▲1▼BB放出モードで遊技できる遊技数(例えば、1〜3ゲームのいずれか)と、▲2▼ストップスイッチの押し順(ストップスイッチは3個あるので3の階乗=12通り(12択)となる)と、▲3▼その押し順を報知するか否かの、3つの組み合わせが考えられる。なお、このような遊技条件(特別遊技操作条件)は上記▲1▼,▲2▼,▲3▼に限られないことはもちろんである。
【0081】
BB放出モードに突入する(S504)と、上記遊技条件に合うように遊技者が操作したか否かを、特別遊技放出モード制御部804が判断する(S505)。
【0082】
例えば、上記遊技条件が▲1▼2ゲーム、▲2▼押し順が「中」「左」「右」、▲3▼押し順を報知しないと決められていれば、遊技者は2ゲーム以内に上記押し順通りにストップスイッチを操作しないと、特別遊技放出モード制御部804は、もし第1の特別遊技貯留モード(RT1)から突入していれば、遊技モードをRT1(S505からS403へ)に戻し、第2の特別遊技貯留モード(RT2)から突入していれば、RT2に戻す(S505からS508へ)。押し順判断部8041は上記▲2▼の押し順通りに遊技者が操作した否かを判断し、また押し順報知部8043は上記▲3▼で押し順を報知する場合、液晶表示部等を使用して押し順を報知する。
【0083】
上記遊技条件に合うように遊技者が操作した場合、特別遊技消化モード移行部8042は遊技モードを特別遊技消化モードに移行(突入)する(S506)。
【0084】
このように、特別遊技放出モードにおいて、多様な操作条件を設けることにより、遊技者の技量により、また遊技機からの演出により、遊技者が大きな利益をえやすい特別遊技消化モードへの移行の形態が変化に富むことになり、遊技の趣向性が増す。
【0085】
BB消化モードに移行した場合、特別遊技提供部807はBB権利回数が残っていれば、すなわち特別遊技権利回数貯留部801に権利回数が残っていれば、BBゲームを提供する(S507)。
【0086】
特別遊技消化モードでBBゲームが消化されると、第2の特別遊技貯留モード移行部802bは、第2の特別遊技貯留モード(RT2という)に移行させ、遊技モードはRT2へ突入する(S508)。
【0087】
RT2に突入した場合、従来のストック機のRT(貯留状態)と同様に、当選役抽選部110が当選役の抽選を実行し(S509)、BBの当選役に当選していれば(S510)、BB放出可能状態となり、特別遊技権利回数貯留部801がその権利回数を貯留する(S512)。BB放出の当選役に当選していなければ、当選役抽選部110による抽選結果に応じて通常処理を行う(S511)。
【0088】
当選役抽選部110による抽選の後、第1の特別遊技貯留モード移行決定部805aは、RT1(第1の特別遊技貯留モード)へ移行するか否かの抽選を行う(S601)。その抽選の結果、移行することに当選した場合、第1の特別遊技貯留モード移行決定部805aは、遊技モードをRT1に移行し、RT1に突入する(S602,S403)。
【0089】
抽選の結果、RT1に移行することにはずれた場合、第2の特別遊技放出モード移行決定部803bは、BB(特別遊技)放出モードへ移行するか否かの抽選を行い(S603)、遊技モードをBB放出モードへ移行する。このBB放出モードへ移行する確率は、例えば1/14である。
【0090】
もし、BB(特別遊技)放出モードへ移行することに当選した場合は、第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部803bが、BB放出モードでの遊技条件(遊技状態、特別遊技操作条件)を決定する(S604,S605)。
【0091】
ここで、BB放出モードでの遊技条件(特別遊技操作条件)とは既に述べたものと同様である。すなわち、例えば▲1▼BB放出モードで遊技できる遊技数(例えば、1〜3ゲームのいずれか)と、▲2▼ストップスイッチの押し順(ストップスイッチは3個あるので3の階乗=12通り(12択)となる)と、▲3▼その押し順を報知するか否かの、3つの組み合わせが考えられる。その後遊技状態はS504のBB放出モードに突入する。
【0092】
BB(特別遊技)放出モードへ移行しない場合は、RT2に戻る(S508)。
【0093】
このように、第1の特別遊技貯留モードと第2の特別遊技貯留モードと2つの貯留モードを備え、第2の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率(例えば、1/14)が、第1の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率(例えば、1/140)よりも高くする(移行しやすくする)ことにより、遊技者は第2の特別遊技貯留モード内でのゲーム中では、より特別遊技を連続して楽しみやすくなるため、遊技者は多くの利益を期待できる。
【0094】
また、貯留モードから消化モードへ直接移行させずに、遊技者の技量により、消化モードへ移行できる遊技モード(特別遊技放出モード)を与えることにより、遊技の趣向性が増し、遊技者が自己の技量で利益を獲得したとの満足感も得られる。
【0095】
次に、図10のブロック図および図7から図9のフローチャートを参照して、特典遊技(チャンスゾーン)へ移行した場合の動作を説明する。
【0096】
このような、遊技者に提供される特典遊技の遊技種別としては、上述したようなBBゲームであってもよい。
【0097】
特典遊技(チャンスゾーンという)は、上記RT1で、所定の遊技数毎(例えば150ゲーム)に所定の確率で提供される遊技モードで、このチャンスゾーンに突入すると、所定のゲーム数(例えば50ゲーム)だけ遊技者は大きな利益を期待できる(図4のS404,S701)。
【0098】
特典遊技制御部90は、図10のブロック図に示すように、抽選部105の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を提供するものである。
【0099】
特典遊技制御部90は、特典遊技モード内での遊技回数をカウントする特典遊技モード内遊技数カウント部908と、この特典遊技モード内遊技数カウント部908によりカウントされた遊技回数が所定回数を超えた場合、遊技モードを第1の特別遊技貯留モードに復帰する第1の特別遊技貯留モード復帰部906とを備える。
【0100】
特典遊技制御部90は、第1の特典遊技貯留モード(RT1a)において、特典遊技に当選した場合、特典遊技を行う権利回数を貯留する特典遊技権利回数貯留部901と、特典遊技放出モードに移行するか否かを決定する第1の特典遊技放出モード移行決定部902aと、特典遊技放出モードに移行することが決定した場合、特典遊技放出モードでの遊技条件(遊技状態、特典遊技操作条件)を決定する第1の特典遊技放出モード遊技状態決定部903aとを備える。
【0101】
更に、特典遊技制御部90は、特典遊技放出モードにおいて、遊技者が上記遊技条件(遊技状態、特典遊技操作条件)に合うように操作したか否かを判断し、操作した場合は特典遊技消化モードに移行する特典遊技放出モード制御部904を備える。
【0102】
特典遊技放出モード制御部904は、上記遊技条件が、例えばストップスイッチの操作順序であるならば、遊技者がその順序通りに操作したか否かを判断する押し順判断部9041と、場合によりその押し順を遊技者に対して報知する押し順報知部9043と、押し順判断部9041が遊技者が所定の押し順通りに操作したと判断した場合に、遊技モードを特典遊技消化モードに移行する特典遊技消化モード移行部9042とを有する。
【0103】
また、特典遊技制御部90は、特典遊技消化モードにおいて、特典遊技を遊技者に対して提供する特典遊技提供部907と、特典遊技消化モードから第2の特典遊技貯留モードへ移行させる第2の特典遊技貯留モード移行部905bとを備える。
【0104】
更に、特典遊技制御部90は、第2の特典遊技貯留モード(RT2b)において、特典遊技に当選した場合、特典遊技を行う権利回数を貯留する特典遊技権利回数貯留部901と、特典遊技放出モードに移行するか否かを決定する第2の特典遊技放出モード移行決定部902bと、特典遊技放出モードに移行することが決定した場合、特典遊技放出モードでの遊技条件(遊技状態)を決定する第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部903bと、第1の特典遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特典遊技貯留モード移行決定部905aとを有する。
【0105】
以下、図4のS404で特典遊技(チャンスゾーン)突入した以後の動作を説明する。
【0106】
上述したように、特典遊技移行決定部806は、特典遊技に移行する所定の条件が満たされているか、例えば、全遊技回数が150ゲーム目でありかつ特典遊技への移行抽選を行い(S404)、その抽選の結果、移行することに当選した場合は、遊技モードをRT1から特典遊技モード(チャンスゾーン)に移行する(S404から図7のS701へ移る)。
【0107】
チャンスゾーンに突入すると(S701)、第1の特典遊技貯留モード(RT1a)に突入する(S702)。RT1aにおいて、特典遊技モード内遊技回数カウント部908がチャンスゾーン内で提供された遊技回数を参照し、所定回数、例えば50ゲームが消化されたか否かを判断する(S703)。所定回数のゲームが消化されていれば、第1の特別遊技貯留モード復帰部906が遊技モードをRT1に復帰する(S703,図4のS404)。
【0108】
RT1aに突入すると、当選役抽選部110が当選役の抽選を実行し(S704)、特典遊技放出の当選役に当選していれば、特典遊技放出可能状態となり、特典遊技権利回数貯留部901がその権利回数を貯留する(S707)。特典遊技当選役に当選していなければ、当選役抽選部110による抽選結果に応じて通常処理を行う(S706)。
【0109】
当選役抽選部110による抽選の後、第1の特典遊技放出モード移行決定部902aは、特典遊技放出モードへ移行するか否かの抽選を行う(S801)。その抽選の結果、特典遊技放出モードへ移行することに当選した場合(S802)、第1の特典遊技放出モード移行決定部902aは、遊技モードを特典遊技放出モードに移行させる。
【0110】
この特典遊技放出モードへ移行する確率は例えば、(1/12)である。なお、このようなモード移行の条件(確率)を、図柄抽選(当選役抽選)の結果に依存して求めてもよいし(例えばリプレイ図柄に当選しかつ所定の確率でモード移行を決定するなど)、図柄抽選の結果と独立して求めてもよい。
【0111】
このとき、第1の特典遊技放出モード遊技状態決定部903aが、特典遊技放出モードでの遊技条件(遊技状態、特典遊技操作条件)を決定する(S803)。なお、このような遊技条件(遊技状態、特典遊技操作条件)は、上記▲1▼,▲2▼,▲3▼に限られないことはもちろんである。
【0112】
ここで、特典遊技放出モードでの遊技条件とは、例えば、▲1▼特典遊技放出モードで遊技できる遊技数(例えば、1〜3ゲームのいずれか)と、▲2▼ストップスイッチの押し順(ストップスイッチは3個あるので3の階乗=12通り(12択)となる)と、▲3▼その押し順を報知するか否かの、3つの組み合わせが考えられる。
【0113】
そして、特典遊技放出モードに突入する(S804)と、上記遊技条件に合うように遊技者が操作したか否かを、特典遊技放出モード制御部904が判断する(S805)。
【0114】
例えば、上記遊技条件が▲1▼3ゲーム、▲2▼押し順が「中」「右」「左」、▲3▼押し順を報知しないと決められていれば、遊技者は3ゲーム以内に上記押し順通りにストップスイッチを操作しないと、特典遊技放出モード制御部904は、もし第1の特典遊技貯留モード(RT1a)から突入していれば、遊技モードをRT1a(S805からS702へ)に戻し、第2の特典遊技貯留モード(RT2b)から突入していれば、RT2bに戻す(S805からS808へ)。押し順判断部9041は上記▲2▼の押し順通りに遊技者が操作した否かを判断し、また押し順報知部9043は上記▲3▼で押し順を報知する場合、液晶表示部等を使用して押し順を報知する。
【0115】
上記遊技条件に合うように遊技者が操作した場合、特典遊技消化モード移行部9042は遊技モードを特典遊技消化モードに移行する(S806)。
【0116】
このように、特典遊技放出モードにおいて、多様な操作条件を設けることにより、遊技者の技量により、また遊技機からの演出により、遊技者が大きな利益をえやすい特典遊技消化モードへの移行の形態が変化に富むことになり、遊技の趣向性が増し、さらに、遊技者が自己の技量で利益を獲得したとの満足感が得られる。
【0117】
特典遊技消化モードに移行した場合、特典遊技提供部907は特典遊技権利回数が残っていれば、すなわち特典遊技権利回数貯留部901に権利回数が残っていれば、特典遊技ゲームを提供する(S807)。
【0118】
特典遊技消化モードで特典遊技ゲームが消化されると、第2の特典遊技貯留モード移行部902bは、第2の特典遊技貯留モード(RT2b)に移行させ、遊技モードはRT2へ突入する(S808)。
【0119】
RT2bにおいて、特典遊技モード内遊技回数カウント部908がチャンスゾーン内で提供された遊技回数を参照し、所定回数、例えば50ゲームが消化されたか否かを判断する(S901)。所定回数のゲームが消化されていれば、第1の特別遊技貯留モード復帰部906が遊技モードをRT1に復帰する(S901,図4のS404)。なお、特典遊技モード内遊技回数カウント部908でカウントされる遊技数は上述したRT1aでカウントした遊技数も含まれる。
【0120】
次に、当選役抽選部110が当選役の抽選を実行し(S902)、特典遊技放出の当選役に当選していれば(S903)、特典遊技放出可能状態となり、特典遊技権利回数貯留部901がその権利回数を貯留する(S904)。特典遊技放出の当選役に当選していなければ、当選役抽選部110による抽選結果に応じて通常処理を行う(S906)。
【0121】
当選役抽選部110による抽選の後、第1の特典遊技貯留モード移行決定部905aは、RT1a(第1の特典遊技貯留モード)へ移行するか否かの抽選を行う(S907)。その抽選の結果、RT1aへ移行することに当選した場合、第1の特典遊技貯留モード移行決定部905aは、遊技モードをRT1aに移行し、RT1aに突入する(S908,S702)。
【0122】
抽選の結果、RT1aに移行することにはずれた場合、第2の特典遊技放出モード移行決定部903bは、特別遊技放出モードへ移行するか否かの抽選を行う(S909)。この特典遊技放出モードへ移行する確率は、例えば(1/7)である。もし、特典遊技放出モードへ移行することに当選した場合は、遊技モードを特典遊技放出モードへ移行する。同時に、第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部903bが、特典遊技放出モードでの遊技条件(遊技状態)を決定する(S910,S911,S804)。
【0123】
特典遊技放出モードへ移行しない場合は、RT2bに戻る(S808)
このような、遊技者に提供される特典遊技の遊技種別としては、上述したようなBBゲームであってもよい。
【0124】
ここで、特典遊技放出モードに移行する確率を、例えば(1/12,1/7)と、特別遊技貯留モード(RT1)(RT2)より移行する確率を高い数値に設定しておくことにより、チャンスゾーンでは一層、遊技者に連続して特典遊技が提供されやすくなるため、遊技者は大きな期待を抱くことができる。
【0125】
このように、チャンスゾーン(特典遊技モード)を、第1の特別遊技貯留モード内で、ある契機により導入することにより、遊技の流れに変化を持たせることができる。
【0126】
以上述べた遊技機の制御方法は、中央演算装置(CPU)を中心に構成され、リード・オンリ・メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、入出力(I/O)ポートなどを備えて構成される制御部20を動作させて本スロットマシン10を動作させるプログラムによって実現することができる。そのようなプログラムは、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、制御部20の動作を制御する。
【0127】
さらには、そのようなプログラムは、ROMをはじめとする記憶媒体に記憶させておくことができる。なお、記憶媒体はROMに限らず、フラッシュメモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクあるいは他のいかなる記憶媒体であってもよい。
【0128】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の特別遊技貯留モードと第2の特別遊技貯留モードと2つの貯留モードを備え、第2の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率が、第1の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高くする(移行しやすくする)ため、遊技者は特別遊技を連続して楽しみやすくなるため、遊技者は多くの利益を期待できる。
【0129】
また、上記効果に加えて、特別遊技放出モードにおいて、遊技者の技量により、特別遊技消化モードに移行することができるようになるため、遊技の趣向性が増す。
【0130】
また、上記効果に加えて、特別遊技放出モードにおいて、演出などにより特別遊技消化モードに移行することができるようになるため、遊技の趣向性が増す。
【0131】
また、上記効果に加えて、特典遊技モードを、第1の特別遊技貯留モード内で、ある契機により導入することにより、遊技の流れに変化を持たせることができ、遊技者は更なる大きな利益を期待しうる。
【0132】
また、上記効果に加えて、特別遊技貯留モードにおいて、遊技者に大きな利益を与えやすい特典遊技を提供するため、遊技の趣向性が増す。
【0133】
また、上記効果に加えて、特典遊技放出モードにおいて、遊技者の技量により、特典遊技消化モードに移行することができるようになるため、遊技の趣向性が増す。
【0134】
また、上記効果に加えて、特典遊技放出モードにおいて、演出などにより、特典遊技消化モードに移行することができるようになるため、遊技の趣向性が増すまた、本発明によれば、第1の特別遊技貯留モードと第2の特別遊技貯留モードと2つの貯留モードを備え、第2の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率が、第1の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高くする(移行しやすくする)ため、遊技者は特別遊技を連続して楽しみやすくなるため、遊技者が多くの利益を期待しうる制御方法を提供することができる。
【0135】
また、本発明によれば、第1の特別遊技貯留モードと第2の特別遊技貯留モードと2つの貯留モードを備え、第2の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率が、第1の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高くする(移行しやすくする)ため、遊技者は特別遊技を連続して楽しみやすくなるため、遊技者が多くの利益を期待しうる制御プログラムを提供することができる。
【0136】
また、本発明によれば、第1の特別遊技貯留モードと第2の特別遊技貯留モードと2つの貯留モードを備え、第2の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率が、第1の特別遊技貯留モードから特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高くする(移行しやすくする)ため、遊技者は特別遊技を連続して楽しみやすくなるため、遊技者が多くの利益を期待しうる制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスロットマシンを示す全体正面図である。
【図2】スロットマシンに用いられている制御回路を示すブロック図である。
【図3】特別遊技制御部を説明するためのブロック図である。
【図4】1つの実施形態の概要を説明するためのフローチャートである。
【図5】1つの実施形態の概要を説明するためのフローチャートである。
【図6】1つの実施形態の概要を説明するためのフローチャートである。
【図7】チャンスゾーンを説明するためのフローチャートである。
【図8】チャンスゾーンを説明するためのフローチャートである。
【図9】チャンスゾーンを説明するためのフローチャートである。
【図10】特典遊技制御部を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
10 スロットマシン
11 筐体
12a,12b 表示窓
13 図柄表示窓
15 投入スイッチ
16,16a,16b ベットスイッチ
17 精算スイッチ
20 制御部
21 遊技制御部
22 演出制御部
25 メダル投入口
30 スタートスイッチ
40,43〜45 回転リール
42 リールテープ
50 ストップスイッチ
61 図柄
62 メダル払い戻し口
67 a〜67e 入賞有効ライン
70 通常遊技制御部
80 特別遊技制御部
90 特典遊技制御部
105 抽選部
110 当選役抽選部
120 液晶表示部
180 回転リール停止制御部
701 通常遊技終了移行部
801 特別遊技権利回数貯留部
802a,802b 第1及び第2の特別遊技放出モード移行決定部
803a,803b 第1及び第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部
804 特別遊技放出モード制御部
805a 第1の特別遊技貯留モード移行決定部
805b 第2の特別遊技貯留モード移行部
806 特典遊技移行決定部
807 特別遊技提供部
901 特典遊技権利回数貯留部
902a,902b 第1及び第2の特典遊技放出モード移行決定部
903a,903b 第1及び第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部
905a 第1の特典遊技貯留モード移行決定部
905b 第2の特典遊技貯留モード移行部
906 第1の特別遊技貯留モード復帰部
907 特典遊技提供部
908 特典遊技モード内遊技数カウント部
8041 押し順判断部
8042 特別遊技消化モード移行部
8043 押し順報知部
9041 押し順判断部
9042 特典遊技消化モード移行部
9043 押し順報知部

Claims (10)

  1. 遊技毎に抽選を行なって、当選役およびハズレを決定し、当選役に対応する回転リール上の周囲に配置された図柄の列をストップスイッチを操作することにより所定の入賞有効ライン上に停止させて入賞とする遊技機であって、
    通常遊技と、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特別遊技とを備える遊技機において、
    前記特別遊技は、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技消化モードと、この第1または第2の特別遊技貯留モードから移行し、所定の特別遊技操作条件が満たされた場合、前記特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モードとを備え、
    前記通常遊技において、前記特別遊技に対応する当選役に当選した場合、前記第1の特別遊技貯留モードに移行する通常遊技終了移行部を備え、
    前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定部と、この第1の特別遊技放出モード移行決定部により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定部とを備え、
    前記特別遊技放出モードにおいて、前記所定の特別遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特別遊技消化モードに移行するように制御する特別遊技放出モード制御部を備え、
    前記特別遊技消化モードにおいて、前記特別遊技を提供する特別遊技提供部と、この特別遊技が提供された後、前記第2の特別遊技貯留モードに移行させる第2の特別遊技貯留モード移行部とを備え、
    前記第2の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定部と、この第2の特別遊技放出モード移行決定部により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部と、前記第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定部とを備え、
    前記第2の特別遊技放出モード移行決定部が前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、前記第1の特別遊技放出モード移行決定部が記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高いことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1および第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部は、前記所定の特別遊技操作条件として、前記ストップスイッチの押し順を決定するものであり、
    前記特別遊技放出モード制御部は、遊技者が前記第1および第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部により決定された押し順通りに遊技者がストップスイッチを操作したか否かを判断する押し順判断部と、この押し順判断部により遊技者が決定された押し順通りに操作したと判断された場合、遊技モードを前記特別遊技消化モードへ移行する特別遊技消化モード移行部とを備えるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 特別遊技放出モード制御部は、前記第1および第2の特別遊技放出モード遊技状態決定部により決定された押し順を報知する押し順報知部を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特典遊技を提供する特典遊技モードに移行する特典遊技移行決定部を有し、
    この特典遊技移行決定部は、全ての遊技を通して所定の回数毎に所定の確率で前記特典遊技モードへ移行するか否かを決定するものであり、
    この特典遊技において、所定回数の遊技を提供するように制御する前記特典遊技制御部を備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記特典遊技モードは、特典遊技を行う権利回数を貯留し、前記特典遊技移行決定部により移行される第1の特典遊技貯留モードと、特典遊技を行う権利回数を貯留する第2の特典遊技貯留モードと、この貯留された特典遊技を遊技者に提供する特典遊技消化モードと、この第1または第2の特典遊技貯留モードから移行し、所定の特典遊技操作条件が満たされた場合、前記特典遊技消化モードに移行する特典遊技放出モードとを備え、
    前記特典遊技制御部は、
    特典遊技モード内での遊技回数をカウントする特典遊技モード内遊技数カウント部と、この特典遊技モード内遊技数カウント部によりカウントされた遊技回数が所定回数を超えた場合、遊技モードを前記第1の特別遊技貯留モードに復帰する第1の特別遊技貯留モード復帰部とを備え、
    前記第1の特典遊技貯留モードにおいて、前記特典遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特典遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特典遊技放出モード移行決定部と、この第1の特典遊技放出モード移行決定部により移行することが決定された場合、前記所定の特典遊技操作条件を決定する特典遊技放出モード遊技状態決定部とを備え、
    前記特典遊技放出モードにおいて、前記所定の特典遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特典遊技消化モードに移行するように制御する特典遊技放出モード制御部を備え、
    前記特典遊技消化モードにおいて、前記特典遊技を提供する特典遊技提供部と、この特典遊技が提供された後、前記第2の特典遊技貯留モードに移行させる第2の特典遊技貯留モード移行部とを備え、
    前記第2の特典遊技貯留モードにおいて、前記特典遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特典遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特典遊技放出モード移行決定部と、この第2の特典遊技放出モード移行決定部により移行することが決定された場合、前記所定の特典遊技操作条件を決定する第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部と、前記第1の特典遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特典遊技貯留モード移行決定部とを備えるものであり、
    前記第2の特典遊技放出モード移行決定部が前記特典遊技放出モードへ移行する確率及び前記第1の特典遊技放出モード移行決定部が記特典遊技放出モードへ移行する確率が、前記第2の特別遊技放出モード移行決定部が前記特別遊技放出モードへ移行する確率及び前記第1の特別遊技放出モード移行決定部が前記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高いことを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
  6. 前記第1および第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部は、前記所定の特典遊技操作条件として、前記ストップスイッチの押し順を決定するものであり、
    前記特典遊技放出モード制御部は、遊技者が前記第1および第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部により決定された押し順通りに遊技者がストップスイッチを操作したか否かを判断する押し順判断部と、この押し順判断部により遊技者が決定された押し順通りに操作したと判断された場合、遊技モードを前記特典遊技消化モードへ移行する特典遊技消化モード移行部とを備えるものである
    ことを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 特典遊技放出モード制御部は、前記第1および第2の特典遊技放出モード遊技状態決定部により決定された押し順を報知する押し順報知部を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
  8. 遊技毎に抽選を行なって、当選役およびハズレを決定し、当選役に対応する回転リール上の周囲に配置された図柄の列をストップスイッチを操作することにより所定の入賞有効ライン上に停止させて入賞とする遊技機の制御方法であって、
    通常遊技と、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特別遊技とを備え、
    前記特別遊技は、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技消化モードと、この第1または第2の特別遊技貯留モードから移行し、所定の特別遊技操作条件が満たされた場合、前記特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モードとを備え、
    前記通常遊技において、前記特別遊技に対応する当選役に当選した場合、前記第1の特別遊技貯留モードに移行する通常遊技終了移行ステップを備え、
    前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定ステップと、この第1の特別遊技放出モード移行決定ステップにより移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定ステップとを備え、
    前記特別遊技放出モードにおいて、前記所定の特別遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特別遊技消化モードに移行するように制御する特別遊技放出モード制御ステップを備え、
    前記特別遊技消化モードにおいて、前記特別遊技を提供する特別遊技提供ステップと、この特別遊技が提供された後、前記第2の特別遊技貯留モードに移行させる第2の特別遊技貯留モード移行ステップとを備え、
    前記第2の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定ステップと、この第2の特別遊技放出モード移行決定ステップにより移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定ステップと、前記第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定ステップとを備え、
    前記第2の特別遊技放出モード移行決定ステップにおいて前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、前記第1の特別遊技放出モード移行決定ステップにおいて前記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高い
    ことを特徴とする遊技機の制御方法。
  9. 遊技毎に抽選を行なって、当選役およびハズレを決定し、当選役に対応する回転リール上の周囲に配置された図柄の列をストップスイッチを操作することにより所定の入賞有効ライン上に停止させて入賞とする遊技機の制御プログラムであって、
    通常遊技と、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特別遊技とを備え、
    前記特別遊技は、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技消化モードと、この第1または第2の特別遊技貯留モードから移行し、所定の特別遊技操作条件が満たされた場合、前記特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モードとを備え、
    前記通常遊技において、前記特別遊技に対応する当選役に当選した場合、前記第1の特別遊技貯留モードに移行する通常遊技終了移行機能を備え、
    前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定機能と、この第1の特別遊技放出モード移行決定機能により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定機能とを備え、
    前記特別遊技放出モードにおいて、前記所定の特別遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特別遊技消化モードに移行するように制御する特別遊技放出モード制御機能を備え、
    前記特別遊技消化モードにおいて、前記特別遊技を提供する特別遊技提供機能と、この特別遊技が提供された後、前記第2の特別遊技貯留モードに移行させる第2の特別遊技貯留モード移行機能とを備え、
    前記第2の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定機能と、この第2の特別遊技放出モード移行決定機能により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定機能と、前記第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定機能とを備え、
    前記第2の特別遊技放出モード移行決定機能において前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、前記第1の特別遊技放出モード移行決定機能において前記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高いものである
    機能を実現するための遊技機の制御プログラム。
  10. 遊技毎に抽選を行なって、当選役およびハズレを決定し、当選役に対応する回転リール上の周囲に配置された図柄の列をストップスイッチを操作することにより所定の入賞有効ライン上に停止させて入賞とする遊技機の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    通常遊技と、遊技者に対して通常遊技よりも大きな利益を与える入賞の確率が高い特別遊技とを備え、
    前記特別遊技は、特別遊技を行う権利回数を貯留する第1および第2の特別遊技貯留モードと、この貯留された特別遊技を遊技者に提供する特別遊技消化モードと、この第1または第2の特別遊技貯留モードから移行し、所定の特別遊技操作条件が満たされた場合、前記特別遊技消化モードに移行する特別遊技放出モードとを備え、
    前記通常遊技において、前記特別遊技に対応する当選役に当選した場合、前記第1の特別遊技貯留モードに移行する通常遊技終了移行機能を備え、
    前記第1の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第1の特別遊技放出モード移行決定機能と、この第1の特別遊技放出モード移行決定機能により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第1の特別遊技放出モード遊技状態決定機能とを備え、
    前記特別遊技放出モードにおいて、前記所定の特別遊技操作条件を満たすように遊技者が所定の操作を行った場合、前記特別遊技消化モードに移行するように制御する特別遊技放出モード制御機能を備え、
    前記特別遊技消化モードにおいて、前記特別遊技を提供する特別遊技提供機能と、この特別遊技が提供された後、前記第2の特別遊技貯留モードに移行させる第2の特別遊技貯留モード移行機能とを備え、
    前記第2の特別遊技貯留モードにおいて、前記特別遊技を提供する当選役に当選した場合、前記特別遊技放出モードへ移行するか否かを決定する第2の特別遊技放出モード移行決定機能と、この第2の特別遊技放出モード移行決定機能により移行することが決定された場合、前記所定の特別遊技操作条件を決定する第2の特別遊技放出モード遊技状態決定機能と、前記第1の特別遊技貯留モードに移行するか否かを決定する第1の特別遊技貯留モード移行決定機能とを備え、
    前記第2の特別遊技放出モード移行決定機能において前記特別遊技放出モードへ移行する確率は、前記第1の特別遊技放出モード移行決定機能において前記特別遊技放出モードへ移行する確率よりも高いものである
    機能を実現させるための遊技機の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003119857A 2003-04-24 2003-04-24 遊技機 Pending JP2004321456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119857A JP2004321456A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119857A JP2004321456A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004321456A true JP2004321456A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33498966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119857A Pending JP2004321456A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004321456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269038A (ja) * 2009-05-23 2010-12-02 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2013052028A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sammy Corp スロットマシン
JP2014184274A (ja) * 2014-04-24 2014-10-02 Sammy Corp スロットマシン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269038A (ja) * 2009-05-23 2010-12-02 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2013052028A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sammy Corp スロットマシン
JP2014184274A (ja) * 2014-04-24 2014-10-02 Sammy Corp スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453061B2 (ja) 遊技機
JP5802814B1 (ja) 遊技機
JP2004024502A (ja) 遊技機
JP2004173909A (ja) 遊技機
JP4289455B2 (ja) 遊技機
JP2004016647A (ja) 遊技機
JP2004229952A (ja) 遊技機
JP2004024501A (ja) 遊技機
JP2004321456A (ja) 遊技機
JP2004275568A (ja) 遊技機
JP2008125527A (ja) 遊技機
JP2004337395A (ja) 遊技機
JP2019180703A (ja) 遊技機
JP2004313380A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法、およびプログラム
JP2004275387A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法、およびプログラム
JP2004337394A (ja) 遊技機
JP2004358040A (ja) 遊技機
JP2006136639A (ja) 遊技機
JP2005253787A (ja) 遊技機
JP2004073635A (ja) 遊技機
JP2005021258A (ja) 遊技機
JP2005124610A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2004242919A (ja) 遊技機
JP2004229686A (ja) 遊技機
JP2004275530A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080910