JP2004319315A - 電池用電極及びその製造方法 - Google Patents

電池用電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319315A
JP2004319315A JP2003112693A JP2003112693A JP2004319315A JP 2004319315 A JP2004319315 A JP 2004319315A JP 2003112693 A JP2003112693 A JP 2003112693A JP 2003112693 A JP2003112693 A JP 2003112693A JP 2004319315 A JP2004319315 A JP 2004319315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead plate
lead
support
plate
battery electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003112693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520105B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Mitsugi Takagi
貢 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003112693A priority Critical patent/JP4520105B2/ja
Publication of JP2004319315A publication Critical patent/JP2004319315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520105B2 publication Critical patent/JP4520105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】三次元金属多孔体の一側縁部にリード板を接合してリード部を構成した電池用電極において、リード板の側縁の境界部で三次元金属多孔体が折れたり、切れが発生するのを防止する。
【解決手段】三次元金属多孔体から成る支持体2のリード配設部を圧密してリード板5を接合することでリード部3を構成するに当たって、支持体2の圧密部4の一面にリード板5を接合するとともに、圧密部4の他面にリード板5に対向する位置まで延びる非圧密突出部6を間隔をあけて配設し、境界部8での曲げ剛性を高めた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電池用電極及びその製造方法に関し、特にリード部におけるリード板側縁部での強度の向上を図った電池用電極とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
角形電池においては、複数枚の方形の負極板と正極板をセパレータを介して交互に積層した極板群を電解液とともに電槽内に挿入配置して構成されている。例えば、ニッケル水素電池における極板群は、三次元金属多孔体から成る支持体としてのNiの発泡メタルに正極材料を充填した正極板と、支持体としてのNiのパンチングメタルに負極材料を塗着した負極板とを、それらの間にセパレータを介装して積層して構成されている。
【0003】
また、極板群として、図6(a)、(b)に示すように、正極板22と負極板23の一側縁部にそれぞれリード部22a、23aを設け、そのリード部22a、23aを互いに反対側部に突出させた状態で正極板22と負極板23をセパレータ24を介して積層し、各正極板22と負極板23のリード部22a、23aの端面に集電板25、26を圧接させて配置し、必要に応じてロウ材等を介した状態でレーザビーム溶接や電子ビーム溶接にて接合した極板群21が知られている。
【0004】
また、正極板22のリード部22aは、図7(a)、(b)に示すように、支持体としての三次元金属多孔体27の一側部を加圧して圧密するとともにその一面にリード板28を重ねて超音波溶接にて接合して構成したものが知られている。なお、上記負極板のリード部は支持板の一側部に負極材料を塗着しない部分を設けて構成されている。
【0005】
上記正極板22のリード部22aの製造方法としては、図8に示すように、三次元金属多孔体27の一面にリード板28を重ね合わせた状態で、回転可能な円板状の超音波ホーン31と同じく回転可能な円板状のアンビル32との間に挿通させ、超音波ホーン31とアンビル32の間でリード板28と三次元金属多孔体27を加圧して三次元金属多孔体27を圧密するとともに超音波ホーン31にその軸芯方向の超音波振動を負荷することで、圧密した三次元金属多孔体27とリード板28をその全面で超音波接合するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、渦巻状に巻回する電極において、図9に示すように、電極33のリード部となる端部に、折り返して補強したメッシュ34を取り付けてその端部が電極33の三次元金属多孔体に封入されるようにし、かつ適当間隔おきに電気スポット溶接したものも知られている(特許文献2参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−297747号公報
【0008】
【特許文献2】
特開2000−223128号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1のように、三次元金属多孔体27の一側縁部を圧密してその一面にリード板28を接合した電極においては、リード板28の側縁と三次元金属多孔体27の境界部29(図7(b)参照)に応力が集中して折れ曲がりが発生し易く、極端な場合には切れが発生することもあるという問題があり、特に三次元金属多孔体27として目付け(坪量)の小さいものを採用することで、正極板22の重量を低減するとともに正極材料の充填量を増加することで、電池の重量当たりの容量の増大を図ろうとする際には重大な問題となる。
【0010】
また、このような問題を解消するため、特許文献2のように、リード部に折り返し部を設けて補強することも考えられるが、その場合には加工工数及び材料費が大きくなって、コスト高になるという問題を生じることになる。
【0011】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、三次元金属多孔体の一側縁部を圧密してその一面にリード板を接合した電池用電極において、リード板の側縁で三次元金属多孔体が折れたり、切れが発生することのない電池用電極及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の電池用電極は、三次元金属多孔体から成る支持体のリード配設部を圧密してリード板を接合した電池用電極であって、支持体の圧密部の一面にリード板を接合するとともに、圧密部の他面にリード板に対向する位置まで延びる非圧密突出部を間隔をあけて配設したものであり、リード板側に延出している非圧密突出部にてリード板と三次元金属多孔体との境界部の曲げ剛性を大きくでき、境界部に応力が集中して三次元金属多孔体の折れや切れが発生するのを確実に防止でき、かつ非圧密突出部は間隔をあけて配設しているので、三次元金属多孔体の圧密部とリード板との接合面積を十分に確保でき、三次元金属多孔体の圧密部とリード板が確実に一体化されて機械的及び電気的特性の良好なリード部を構成できる。
【0013】
また、支持体とリード板の接合は抵抗シーム溶接や導電性接着材による接合等を適用することもできるが、支持体とリード板を超音波接合すると、非圧密突出部に対向する部分を除いてリード板のほぼ全面を支持体と確実にかつ効率的に接合することができ、機械的及び電気的特性の良好なリード部を生産性良く構成できる。
【0014】
また、本発明の電池用電極の製造方法は、三次元金属多孔体から成る支持体のリード配設部を圧密してリード板を接合する電池用電極の製造方法であって、支持体のリード配設部にリード板を重ねて回転可能な円板状の加圧治具と回転可能でかつ外周支持面の側縁部に間隔をあけて凹部を形成した円板状のアンビルとの間に挿通し、加圧治具とアンビルの間で支持体とリード板を加圧つつ支持体とリード板を接合するものであり、加圧治具とアンビルの間で支持体のリード配設部を圧密するとともにアンビルの凹部にて非圧密突出部を形成しつつリード板を接合することで、生産効率良く、上記作用効果を奏する電池用電極を製造することができる。
【0015】
また、加圧治具は超音波ホーンから成り、この超音波ホーンに軸芯方向に超音波振動を印加して支持体とリード板を超音波接合すると、支持体とリード板を重ねて送給しながらリード板のほぼ全面を支持体と確実にかつ効率的に接合することができ、機械的及び電気的特性の良好なリード部を生産性良く構成できる。
【0016】
また、外周支持面の両側縁部に千鳥状に凹部を形成しているアンビルを用いると、超音波接合部における接合面積が超音波ホーン及びアンビルの回転位置によってあまり変化せず均一にできるので、安定して信頼性の高い接合状態を得ることができる。なお、この場合にはリード板を接合した後、その中央部で切断して両側の電池用電極に分割される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電池用電極とその製造方法の一実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
【0018】
図1において、1はニッケル水素電池に用いられる正極板などの電池用電極であり、三次元金属多孔体であるNiの発泡メタルから成る支持体2の一側縁部にリード部3が設けられている。リード部3は、三次元金属多孔体を圧密して構成した圧密部4の一面にリード板5を超音波接合によって接合して構成されている。圧密部4の他面には、リード板5に対向する位置まで延びる非圧密突出部6が間隔をあけて配設されている。
【0019】
この電池用電極1は、例えば、図2に示すように、8枚(4枚並列×2列)分の大きさを有する大板7の状態で製造され、一点鎖線で示す切断線10で切断して各電池用電極1に分割される。その大板7には、中央部で切断されてリード板5を構成する2条のリード板5Aが配設されている。
【0020】
この電池用電極1用の大板7の製造に際しては、図3に示すように、支持体2のリード配設部にリード板5Aを重ねて、回転可能な円板状の超音波ホーン11と同じく回転可能でかつ外周支持面の両側縁部に間隔をあけて千鳥状に凹部13を形成された円板状のアンビル12との間に通し、回転駆動装置14にて超音波ホーン11を矢印aの如く回転駆動するとともに、アンビル12を設置された昇降台16を押上装置17にて矢印bの如く押上付勢することで、超音波ホーン11とアンビル12の間で支持体2とリード板5Aを加圧しながら送給し、それと同時に超音波振動発生装置15にて矢印cの如く超音波ホーン11にその軸芯方向の超音波振動を負荷する。これにより、図4に示すように、支持体2のリード配設部に圧密部4が形成されるとともに、その一面にリード板5Aが超音波接合され、かつ圧密部4の他面に、アンビル12の外周支持面の両側縁部に千鳥状に形成された凹部13にてリード板5に対向する位置まで延びる非圧密突出部6が形成される。
【0021】
具体数値例を示すと、リード板5Aの幅が6mm、超音波ホーン11及びアンビル12の幅が8mm、凹部13は半径2mmの半円形で、略9〜10mm間隔で形成している。
【0022】
以上の構成の電池用電極1によれば、リード板5側に延出している非圧密突出部6にてリード板5と三次元金属多孔体から成る支持体2の圧密部4との境界部8の曲げ剛性を大きくでき、境界部8に応力が集中してリード部3で三次元金属多孔体2の圧密部4の折れや切れが発生するのを確実に防止できる。また、非圧密突出部6を間隔をあけて配設しているので、三次元金属多孔体2の圧密部4とリード板5との接合面積を十分に確保することができ、三次元金属多孔体2の圧密部4とリード板5が確実に一体化されて機械的及び電気的特性の良好なリード部を構成できる。
【0023】
また、支持体2の圧密部4とリード板5を超音波接合しているので、非圧密突出部6に対向する部分を除いてリード板5のほぼ全面を圧密部4と確実にかつ効率的に接合することができ、機械的及び電気的特性の良好なリード部3を生産性良く構成できる。
【0024】
また、図3に示したリード板接合装置を用いると、超音波ホーン11とアンビル12の回転に伴って支持体2とリード板5を重ねて送給して圧密部4を形成しながら、超音波ホーン11の軸芯方向の超音波振動によって圧密部4とリード板5を超音波接合することができ、機械的及び電気的特性の良好なリード部3を生産性良く構成でき、特に凹部13を形成したアンビル12を用いるだけで、従来のリード板接合装置をそのまま適用できるので、設備コストが殆どかからず、低コストにて上記効果を奏する電池用電極1を製造することができる。さらに、外周支持面の両側縁部に千鳥状に凹部13を形成しているアンビル12を用いているので、超音波接合部における接合面積が超音波ホーン11及びアンビル12の回転位置によってあまり変化せず均一にできるので、安定して信頼性の高い接合状態を得ることができる。
【0025】
具体例を示すと、図5(a)に示すように、目付け(坪量)が400g/mの三次元金属多孔体2を支持体2として用いた上記具体例の電池用電極1を他の極性の電極と積層し、リード部3の端縁に集電板9を押し付けた状態で各リード部3と集電板9を溶接接合したところ、リード部3に折れや切れが発生するのを確実に防止でき、リード部3を集電板9に適切に溶接接合できた。これに対して、従来例の正極板22において、目付け(坪量)が600g/mの三次元金属多孔体27を用いていたのを、同様に目付け(坪量)が400g/mのものに変えたところ、図5(b)に示すように、折れや切れ29が20〜30%程度生じた。
【0026】
【発明の効果】
本発明の電池用電極によれば、リード板側に非圧密突出部を延出したことでリード板と三次元金属多孔体との境界部の曲げ剛性を大きくでき、境界部に応力が集中して三次元金属多孔体の折れや切れが発生するのを確実に防止でき、かつ非圧密突出部は間隔をあけて配設したことで、三次元金属多孔体の圧密部とリード板との接合面積を十分に確保でき、三次元金属多孔体の圧密部とリード板が確実に一体化されて機械的及び電気的特性の良好なリード部を構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電池用電極を示し、(a)は正面図、(b)は部分拡大背面図、(c)は(b)のA−A矢視断面図である。
【図2】同実施形態の電池用電極の分割前の大板の正面図である。
【図3】同実施形態におけるリード板接合装置の構成図である。
【図4】同実施形態におけるリード板接合状態を示す拡大断面図である。
【図5】同実施形態と従来例の電池用電極のリード部と集電板との接合状態を示す詳細断面図である。
【図6】極板群の構成を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)のB−B矢視拡大断面図である。
【図7】従来例の電池用電極の構成を示し、(a)は要部の正面図、(b)は(a)のC−C矢視断面図である。
【図8】従来例におけるリード板接合装置の構成図である。
【図9】他の従来例の電池用電極の構成を示し、(a)は要部の正面図、(b)は(a)のD−D矢視断面図である。
【符号の説明】
1 電池用電極
2 三次元金属多孔体からなる支持体
3 リード部
4 圧密部
5、5A リード板
6 非圧密突出部
11 超音波ホーン
12 アンビル
13 凹部

Claims (6)

  1. 三次元金属多孔体から成る支持体のリード配設部を圧密してリード板を接合した電池用電極であって、支持体の圧密部の一面にリード板を接合するとともに、圧密部の他面にリード板に対向する位置まで延びる非圧密突出部を間隔をあけて配設したことを特徴とする電池用電極。
  2. 支持体とリード板を超音波接合したことを特徴とする請求項1記載の電池用電極。
  3. 三次元金属多孔体から成る支持体のリード配設部を圧密してリード板を接合する電池用電極の製造方法であって、支持体のリード配設部にリード板を重ねて回転可能な円板状の加圧治具と回転可能でかつ外周支持面の側縁部に間隔をあけて凹部を形成した円板状のアンビルとの間に挿通し、加圧治具とアンビルの間で支持体とリード板を加圧つつ支持体とリード板を接合することを特徴とする電池用電極の製造方法。
  4. 加圧治具は超音波ホーンから成り、この超音波ホーンに軸芯方向に超音波振動を印加して支持体とリード板を超音波接合することを特徴とする請求項3記載の電池用電極の製造方法。
  5. 外周支持面の両側縁部に千鳥状に凹部を形成しているアンビルを用いることを特徴とする請求項3又は4記載の電池用電極の製造方法。
  6. 請求項1又は2いずれかに記載の電池用電極を用いたことを特徴とする電池。
JP2003112693A 2003-04-17 2003-04-17 電池用電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4520105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112693A JP4520105B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 電池用電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112693A JP4520105B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 電池用電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319315A true JP2004319315A (ja) 2004-11-11
JP4520105B2 JP4520105B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=33472826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112693A Expired - Fee Related JP4520105B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 電池用電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520105B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302781A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電池、及び電池の製造方法
WO2007142040A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Panasonic Corporation 二次電池
JP2008010400A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2012054038A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 電池の製造方法、電池、溶接前正極板の製造方法、及び溶接前正極板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297747A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極、並びにその製造方法及び製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297747A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極、並びにその製造方法及び製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302781A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電池、及び電池の製造方法
WO2007142040A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Panasonic Corporation 二次電池
JP2008010400A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP4835594B2 (ja) * 2006-06-02 2011-12-14 パナソニック株式会社 二次電池
JP2012054038A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 電池の製造方法、電池、溶接前正極板の製造方法、及び溶接前正極板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520105B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899938B2 (ja) 二次電池の製造方法、二次電池
CN110010834B (zh) 将接点引线连接于锂基电极
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
KR102323041B1 (ko) 전극 탭 용접부의 압접부 크기가 상이한 전극조립체 및 이를 제조하는 초음파 용접 장치
KR20140116184A (ko) 포장 전극의 제조 방법, 포장 전극, 2차 전지 및 열용착 장치
JP6115648B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP2015199095A (ja) 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
JP2006294567A (ja) 蓄電装置と該蓄電装置の製造方法
JP6593304B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
JP2014143230A (ja) 蓄電デバイス部品の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、蓄電デバイス部品および蓄電デバイス。
JP2014167881A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2017063004A (ja) 積層型電池の製造方法
JP2013077467A (ja) 電気化学装置
JP2011115814A5 (ja) 二次電池および金属薄板の超音波溶接方法
JP2004241150A (ja) 電池
JP6493782B2 (ja) 超音波接合装置、及び超音波接合装置を用いた蓄電素子の製造方法
JP2004319315A (ja) 電池用電極及びその製造方法
JP2017063002A (ja) 積層型電池の製造方法
JP5772690B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
JP7305367B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体
JP6292081B2 (ja) セパレータ成形装置
JP7205723B2 (ja) 超音波接合方法
JPWO2018043739A1 (ja) 積層金属箔の製造方法
JP2017017085A (ja) 電極ユニットの超音波溶接方法
JP2018023997A (ja) 超音波接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees