JP2004317374A - 施設検索装置 - Google Patents

施設検索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004317374A
JP2004317374A JP2003113316A JP2003113316A JP2004317374A JP 2004317374 A JP2004317374 A JP 2004317374A JP 2003113316 A JP2003113316 A JP 2003113316A JP 2003113316 A JP2003113316 A JP 2003113316A JP 2004317374 A JP2004317374 A JP 2004317374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
facility
reference position
unit
facility search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003113316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Araki
均 荒木
Kenji Nishimura
健二 西村
Keiichi Senda
圭一 仙田
Masato Yuda
正人 湯田
Hiroteru Kawasaki
剛照 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003113316A priority Critical patent/JP2004317374A/ja
Publication of JP2004317374A publication Critical patent/JP2004317374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】施設検索装置の利用者が移動しても、利用者が再度検索項目を入力する手間を省き、最新の検索結果を表示できる施設検索装置とする。
【解決手段】施設検索装置100は、施設情報記憶部201と、検索項目入力部202と、検索項目記憶部203と、移動距離判定部204と、現在地取得部205と、施設検索部206と、表示部207とを備える。前記移動距離判定部204は、施設検索地点からの移動距離を計算して、当該移動距離がある閾値を越えると判定する場合においては再度の施設検索を行うように前記施設検索部206に指示し、前記移動距離判定部204から再度の検索の指示を受けた前記施設検索部206は、最新の現在位置に基づいて施設検索を行う。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者の位置と検索項目とに基づいて、検索条件に該当する施設を検索する機能を有する施設検索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カーナビゲーション装置等における施設検索装置において、各種の施設や行楽地の情報をデータベース化した施設検索が実現されている。この場合、施設検索装置の利用者は、例えば飲食店等の目的とする施設の検索を行うことにより、現在位置から検索条件を満たす施設までの経路を検索結果として画面に表示することが可能となる。
【0003】
以下、従来の施設検索装置における施設検索を、図12を参照して簡単に説明する。
【0004】
図12は、従来の施設検索装置1200の機能ブロック図であり、施設情報記憶部1201と、検索項目入力部1202と、現在地取得部1203と、施設検索部1204と、表示部1205とを備える。
【0005】
施設情報記憶部1201には、例えば、各施設について、施設の位置を特定する緯度経度データと、銀行、レストラン、郵便局等の施設を分類する種類に関する情報が格納されている。
【0006】
そして、検索手順についての一例を説明すると、施設検索装置1200の利用者は、リモコンやメニューキー等の検索項目入力部1202を用いて検索したい施設の種類を入力する。次に、検索項目入力部1202からの入力情報をトリガーとして、施設検索部1204は、現在地取得部1203から利用者の現在地を取得する。この現在地取得部1203は、例えばGPS装置に基づいて、利用者の現在地を緯度経度として計算する。
【0007】
また、施設検索部1204は、検索項目と現在地の情報に基づいて、現在地から近い検索条件を満たす施設を検索して、検索結果を一覧として画面等の表示部1205に表示する。
【0008】
図13は、従来の施設検索装置における検索入力画面及び検索結果の一例を示す図である。
【0009】
まず、利用者は、図13(a)の画面1300に示す一覧より検索したい施設の種類を選択する。図13においては、「食べる飲む」を選択するものとして説明を行う。次に、画面には、施設情報記憶部1201により記憶されている「食べる飲む」に関連する施設の種類を選択する画面1301が表示される。この図13(b)の画面1301においては、「コーヒー専門店」、「喫茶」、「ファーストフード」等の「食べる飲む」に関連した施設の種類を限定した検索一覧が表示される。
【0010】
次に、利用者が検索を要求する「ファーストフード」を選択すると、図13(c)に示すような検索結果の一覧の画面1302が表示される。この検索結果には、例えば、現在位置からの距離、検索場所の住所や方向が表示される。そして、検索条件を満たす複数の検索結果の内から利用者が1つの検索場所を選択することにより、現在位置から検索場所までの経路が表示される。
【0011】
そして、従来、利用者の入力した検索用のキーワードに基づき、適切に情報を検索できるようにし、検索のために操作回数を抑え、利用者の負担を軽減する情報検索システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。この情報検索システムは、検索用のキーワードに代えて検索することが有効であると想定されるキーワードを、検索用キーワードに対応させて記憶した関連情報記憶手段と、検索結果に基づき、検索用キーワードに該当する情報としてユーザの必要とする情報が見つからない場合においては、検索用キーワードに代わるキーワードを関連情報記憶手段から読み出すキーワード読み出し手段等を備えているものである。
【0012】
また、どのくらいの時間的余裕があれば行くことができる施設が周辺にあるか、また、表示されている施設に行くのに要する時間を容易に知ることができるナビゲーションシステムも開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0013】
【特許文献1】
特開2002−24261号公報
【0014】
【特許文献2】
特開2000−163689号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した図12及び図13に示した従来の施設検索装置では、利用者が移動することにより、検索条件を満たす現在地から近い施設が変化するような場合においても、一度選択された施設までの経路が表示される場合がある。
【0016】
図14は、従来の施設検索装置において表示される検索結果の画面の表示例である。図14(a)においては、三角印は例えば自車位置1402を表示しており、現在位置から選択した「店A1403」までの経路が画面1400に表示される。そして、従来の施設検索装置においては、図14(b)は所定時間後の検索画面1401を示し、利用者が「店A1403」を通過してしまったような場合においても画面1401には自車位置1402から「店A1403」までの経路が表示される場合がある。
【0017】
このように、検索結果に満足がいかないような場合や、利用者の場所を移動するような場合において、現在位置に適した検索結果を得るためには、利用者が再度検索項目を入力して検索を行う必要があり、利用者の手間がかかっている。
【0018】
そして、前述した情報検索システムにおいては、利用者の入力した検索用キーワードに基づき適切に情報を検索できるようにしたものであり、検索のための操作回数を抑えて単に利用者の負担を軽減するものであり、また、前述したナビゲーションシステムにおいては、時間との関係で利用者が行くことが可能な施設を知ることを目的とする。
【0019】
本発明は、前記課題を解決するためのものであり、利用者の現在地や時間が変化して検索結果が変化するような場合においても、利用者が再度検索項目を入力することなく、現在位置に適した検索結果を適宜表示して、再検索に要する利用者の手間を省くことができる施設検索装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明に係る施設検索装置は、ユーザ操作に従って地図情報から現在位置の周辺にある施設の検索を行う施設検索装置であって、前記ユーザが施設を検索するための情報を入力する入力手段と、施設検索の中心となる基準位置を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された基準位置を変更する基準位置変更手段と、前記変更後の基準位置に基づいて周辺にある施設の検索を行う施設検索手段とを備えることを特徴とする。
【0021】
また、本発明に係る施設検索装置が備える前記基準位置変更手段は、前記記憶手段に基準位置が格納された時点からの経過時間に応じて前記基準位置を変更することを特徴とする。
【0022】
このため、一度施設検索を行った地点からの所定の移動時間毎に新たな検索を行い、自動的に検索結果が表示される施設検索装置とすることが可能となる。
【0023】
そして、本発明に係る施設検索装置が備える前記基準位置変更手段は、前記記憶手段に基準位置が格納された地点からの移動距離に応じて前記基準位置を変更することを特徴とする。
【0024】
このため、一度施設検索を行った地点からの所定の移動距離毎に新たな検索を行い、自動的に検索結果が表示される施設検索装置とすることが可能となる。
【0025】
尚、本発明は、上述のような施設検索装置として実現できるのみではなく、この施設検索装置が備える手段をステップとする施設検索方法として実現することができる。
【0026】
また、前記施設検索方法をコンピュータ等で実現させるプログラムとして実現したり、当該プログラムをCD−ROM等の記録媒体や通信ネットワーク等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明に係る施設検索装置について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係る施設検索装置100の備えるハードウェア構成図である。尚、本実施の形態1に係る施設検索装置100は、一度施設検索を行った地点からの移動距離を取得して、当該移動距離が閾値を超えた場合には最新の検索結果に更新することを特徴とする。また、施設検索装置100は、施設検索機能を有し検索結果を画面に表示できるカーナビゲーション装置、PC、PDA等に用いられる装置となる。
【0028】
施設検索装置100は、リモコン装置110と無線を介して接続され外部とデータの送受信を行う通信インターフェース101、スピーカ111へ音声信号の出力を行う増幅器102、LED等により構成されテレビの映像やナビゲーションの映像情報を表示する表示器103、衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS装置104、自動車の走行速度や素行距離を検出する走行センサ105、ハンドル角度等から自動車の移動方向を検出する方位センサ106、TV放送の電波や、道路交通情報通信システム(VICS:Vehicle Information and Communication System)における渋滞や、事故、工事、駐車場の空き等の道路交通情報の電波やビーコンをリアルタイムに受信する受信部107、記憶装置であるHD108、CPU109、利用者が条件の入力を行うリモコン装置110、及び音声の出力を行うスピーカ111を備えている。
【0029】
HD108は、画面に表示される地図情報108aの他、ユーザがリモコン装置110を用いて入力した利用者の住所等の利用者情報108b、利用者の嗜好に関する嗜好情報108c等の情報を記憶している。
【0030】
また、CPU109は、時刻や時間を計時するためのタイマ109a、テレビ受信用のプログラム、施設検索装置100の通常用のプログラム、施設検索装置100で自宅に帰る際に専用のプログラム、これらのプログラムをマルチタスクで処理するOSを予め格納したROM109b、これらのプログラムを実行する際にこのプログラムを展開するためのワークエリアを提供するRAM109c、及びRAM109c上に展開されたプログラムを実行するCPU等を内部に備える1チップコンピュータであって、RAM109c上に展開されたプログラムを実行することにより各処理部を統括的に制御し、円滑な施設検索案内等を行う。
【0031】
図2は、本実施の形態1に係る施設検索装置100の構成を示す機能ブロック図である。
本実施の形態1に係る施設検索装置100は、施設情報記憶部201と、検索項目入力部202と、検索項目記憶部203と、移動距離判定部204と、現在地取得部205と、施設検索部206と、表示部207とを備え、これらの各処理部は下記の機能を有する。
【0032】
施設情報記憶部201は、いわゆるハードディスクであり、利用者の検索する各施設の位置を特定する緯度経度データ、その施設を分類する銀行、レストラン、郵便局等の施設の種類のデータが格納されている。この施設情報は、外部から書き換え可能として最新の施設情報に更新することが可能である。この施設情報記憶部201は、施設検索部206に施設情報を伝える。また、その他、施設情報記憶部201は、施設に関する様々な情報、例えば飲食店に関する情報を施設情報として記憶することもできる。
【0033】
検索項目入力部202は、施設検索装置100に備えられているメニューキー、リモコン装置110等の入力部であり、利用者が検索する施設の種類、時間、日時等の条件の入力や選択を行う。
【0034】
検索項目記憶部203は、いわゆるハードディスクであり、検索項目入力部202から入力される検索項目を記憶すると共に、施設検索部206に検索項目を伝える。
【0035】
移動距離判定部204は、利用者が一度施設検索を行った地点からの移動距離を計算すると共に、当該移動距離が予め定められた閾値を超える場合には、施設検索部206に再度最新の現在位置に基づいた施設検索を行うことを指示する。
そして、前記移動距離は、例えば、速度を検出する速度センサにより求めることができる。また、利用者の方向を検出するジャイロと、速度センサを組み合わせることにより、出発地点からの直線距離を求めることができる。
【0036】
現在地取得部205は、GPS装置等からの情報を用いて利用者の現在地を緯度経度として計算して特定すると共に、施設検索部206に現在位置情報を伝える。
【0037】
施設検索部206は、現在地取得部205により得られた現在地と、検索項目記憶部203に格納された検索項目とに基づいて、施設情報記憶部201から該当する施設を検索する。また、本実施の形態1において、施設検索部206は、移動距離判定部204からの指示に従って、以前に施設検索を行った地点における検索結果を、現在の地点における検索結果を最新の検索結果として検索結果の更新を自動的に行う。
【0038】
表示部207は、施設検索装置100が備える画面であり、施設検索部206が行った検索結果が表示部207に表示される。
【0039】
図3は、本実施の形態1に係る施設検索装置100における施設検索の処理手順を示すフローチャートである。
最初に、利用者は、検索画面より検索項目入力部202を用いて検索したい施設の種類等の項目を選択する(S301)。検索項目入力部202は、選択された検索項目を検索項目記憶部203に伝えて、検索項目記憶部203は検索項目を格納する。
【0040】
次に、施設検索部206は、検索項目記憶部203に保持されている検索項目、及び現在地取得部205から現在位置を取得して、これら検索項目及び現在位置に従って、施設情報記憶部201から、現在地に近い検索条件を満たす施設の検索を行う(S302)。尚、現在地取得部205は、例えばGPS装置からの情報に基づいて利用者の現在地を緯度経度として求めることができる。また、施設検索部206は、検索項目を満たす最も近い施設を検索することも可能であるし、予め定められた距離、例えば現在地点より20km以下の施設を複数検索することも可能である。また、この場所には検索条件を満たす最適の施設がある等の検索結果とすることも考え得る。
【0041】
そして、施設検索部206より得られる検索結果を施設検索装置100の画面に表示するために、施設検索部206は検索結果を表示部207に伝えて、施設検索装置100が備える画面等の表示部207において検索結果を表示する(S303)。
【0042】
また、移動距離判定部204は、施設検索部206に移動距離を伝えると、移動距離を0にリセットする(S304)。そして、移動距離判定部204は、リセットを行った地点からの現在位置までの移動距離を計算する(S305)。そして、移動距離判定部204は、前記移動距離が予め設定された閾値(例えば10km)以上か否かの判定を行う(S306)。
【0043】
次に、移動距離判定部204は、一度施設検索を行って移動距離を0にリセットした地点から現在位置までの移動距離が、予め定められた距離である閾値以上と判定した場合においては、施設検索部206に再度施設検索を行うように指示する(S306でY)。この移動距離判定部204からの再検索の指示により、施設検索部206は、施設の再検索(S302)を行い、表示部207において、施設検索部206からの検索結果を表示して(S303)、移動距離判定部204は、移動距離を0にリセットする(S304)という処理を繰り返す。
【0044】
一方、移動距離判定部204は、一度施設検索を行って移動距離を0にリセットした地点から現在位置までの移動距離が、予め定められた閾値未満の場合においては(S306においてN)、移動距離判定部204は施設検索部206に再度の施設検索を行う指示を行わず、移動距離の計算を行い(S305)、移動距離が閾値以上かの判定(S306)を繰り返して行う。
【0045】
図4は、本実施の形態1に係る施設検索装置100における施設検索画面400の参考図を示す。尚、図4は、検索画面の一例であり、本発明に係る施設検索装置100はこれに限定されるものではない。
【0046】
施設検索装置100の利用者が施設検索を開始する場合には、施設検索装置100の画面400には、図4(a)に示す施設の種類を選択する検索画面400が表示される。施設検索装置100の利用者は、リモコン装置110等の検索項目入力部202を介して複数の検索項目の内、検索を要求する項目を選択する。尚、本実施の形態1においては、図4(a)の検索画面400において利用者が「食べる飲む」の項目を選択した場合の説明を行う。
【0047】
図4(b)は、図4(a)で選択した「食べる飲む」の項目をさらに限定するための施設の種類を選択するための別の画面401となる。施設検索装置100の利用者は、検索項目入力部202により、要求する検索項目を選択する。図4(b)においては、例えば「ファーストフード」を選択するものとする。
【0048】
図4(c)は、表示部207により、施設検索装置100の画面402に表示される検索結果である。本実施の形態1においては、地図画面及び検索結果が同時に一つの画面402に表示され、地図画面は画面402の上側、検索結果は画面402の下側に表示される。地図画面には、三角印の現在位置403から検索結果より選択した施設「F店404」までの経路が表示され、検索結果には、例示として、お奨めの施設、例えば「F店」、「MB店」、「MD店」が複数表示される。
【0049】
そして、本発明に係る施設検索装置100は、移動距離判定部204においての移動距離が閾値を超えたと判定され、施設検索部206か最新の現在位置に基づいて施設検索を行う毎に、自動的に検索結果が変更されて表示されることを特徴とする。
【0050】
図5は、本実施の形態1に係る施設検索装置100が自動的に施設検索結果の更新を行う場合の画面500を示す参考図である。図5においては、一度施設検索を行った地点からの移動距離が所定の距離を越える毎に検索結果が自動的に更新される画面となる。
【0051】
図5(a)は、施設検索装置の利用者が検索項目入力部202を用いて要求する検索項目の入力をトリガーとして、施設検索部206が施設情報記憶部201から検索項目を満たす施設を検索して検索結果を表示した画面500である。尚、画面500において、黒三角印は自車位置503、「A店504」は利用者において選択された施設を示している。
【0052】
そして、例えば、検索画面には、利用者の入力した検索項目に適する第一候補から第三候補までの検索結果が表示され、地図画面には、現在位置から第一候補の「A店504」までの経路が表示される。
【0053】
本実施の形態1に係る施設検索装置100においては、移動距離判定部204において利用者が予め定められた所定の移動距離を移動したと判定された場合においては、使用者が検索項目を再度入力することなく、移動距離判定部204から再検索の指示を受けた施設検索部206は、自動的に図5(a)で入力した検索項目と同様の検索項目に従って現在位置における検索を行う。
【0054】
図5(b)は、施設検索部206における再検索の結果を示す画面501であり、現在位置503が変化して検索結果が変化した第一候補である「D店505」までの経路を示す画面501となる。そして、例えば、利用者が「D店505」を気に入らなかったような場合や、渋滞等により「D店505」に行くことができなかった場合で、且つ移動距離判定部204において予め定められた所定の移動距離を移動したと判定された場合においては、施設検索部206は再度の移動後の現在位置に従って検索項目に沿った施設検索を行い、図5(c)に示す検索結果の画面502を表示する。以下、施設検索を行う場合には、以上の処理を繰り返すこととなる。
【0055】
尚、本発明においては、図5においては、移動距離判定部204における移動距離の閾値の判定に従って、自動的に現在位置に適した検索結果を示すものとして説明を行ったが、本発明においては、例えば「新たな検索結果を表示しますか」と記述したテロップ等を画面に表示して、利用者が新たな検索結果を表示するか否かの選択を行うことも考え得る。
【0056】
以上のように、本実施の形態1に係る施設検索装置100は、一度施設検索を行った検索地点からの移動距離を計算して、当該移動距離がある閾値を越えるような場合においては再度の施設検索を行うように施設検索部206に指示する移動距離判定部204を備えるものである。そして、移動距離判定部204から再度の検索の指示を受けた施設検索部206は、最新の現在位置に基づいて施設検索を行う。
【0057】
このため、利用者が一度検索項目を入力して、検索結果が表示されたような場合において、施設の検索を行った地点から利用者が移動してしまったような場合や、検索結果に満足していないような場合においても、再度検索のために同じ項目を入力する必要がなくなり、一度施設検索を行った地点からの所定の移動距離毎に施設検索部206において新たな検索を行い、自動的に検索結果が表示される。従って、本実施の形態1に係る施設検索装置100の利用者は、最新の現在位置に対応する所望の施設を検索することができ、利用者の利便性の向上を図る施設検索装置100とすることが可能となる。
【0058】
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る施設検索装置100の構成を示す機能ブロック図である。実施の形態2に係る施設検索装置100は、上述した実施の形態1の移動距離判定部204の代わりに移動時間判定部601を備えるものである。尚、この施設検索装置100におけるハードウェア構成は実施の形態1と同様である。
【0059】
この移動時間判定部601は、一度施設検索を行った時刻から現在時刻までの移動時間をカウントアップするタイマを備えると共に、前記移動時間が予め定められる閾値(例えば15分)を超えると判定した場合に施設の再検索を施設検索部206に指示する。
【0060】
以下、実施の形態2に係る施設検索装置100における動作の処理手順を説明する。図7は、本実施の形態2に係る施設検索装置100における施設検索の処理手順を示すフローチャートである。
【0061】
最初に、利用者は、検索画面より検索項目入力部202を用いて検索したい施設の種類等の項目を選択する(S701)。検索項目入力部202は、選択された検索項目を検索項目記憶部203に伝えて、検索項目記憶部203は検索項目を格納する。
【0062】
次に、施設検索部206は、検索項目記憶部203に保持されている検索項目、及び現在地取得部205から現在位置を取得して、これら検索項目及び現在位置に従って、施設情報記憶部201から、現在地に近い検索条件を満たす施設の検索を行う(S702)。そして、施設検索部206より得られる検索結果を施設検索装置100の画面に表示するために、検索結果を表示部207に伝える(S703)。
【0063】
また、移動時間判定部601は、最初に施設検索部206が施設検索を行うと、移動時間を0にリセットする(S704)。移動時間判定部601は、リセットを行った地点からの移動時間をカウントアップして計算する(S705)。そして、移動時間判定部601は、施設検索を行った時刻から現在時刻までの移動時間が予め設定された閾値以上か否かの判定を行う(S706)。
【0064】
次に、移動時間判定部601は、移動時間が、予め定められた時間である閾値以上と判定した場合においては、施設検索部206に再度施設検索を行うように指示する(S706でY)。この移動時間判定部601からの再検索の指示により、施設検索部206は、施設の再検索(S702)を行い、表示部207において施設検索部206からの検索結果を画面に表示して(S703)、移動時間判定部601は、再度移動時間を0にリセットする(S704)という処理を繰り返す。
【0065】
一方、移動時間判定部601は、移動時間が閾値未満の場合においては(S706においてN)、新たな施設検索を行うことなく、移動時間の計算を再度行い(S705)、移動時間が閾値以上かの判定(S706)を繰り返して行う。
【0066】
以上のように、本実施の形態2に係る施設検索装置100は、一度施設検索を行った時刻から現在時刻までの移動時間を計算して、当該移動時間がある閾値を越えると判定した場合においては再度の施設検索を行うように施設検索部206に指示する移動時間判定部601を備えるものである。そして、移動時間判定部601から再度の検索の指示を受けた施設検索部206は、最新の現在位置に基づいて施設検索を行う。
【0067】
このため、利用者が一度検索項目を入力して、検索結果が表示された時刻から特定時間が経過してしまった場合において、再度検索のために同じ項目を入力する必要がなくなり、一度施設検索を行った地点からの所定の移動時間毎に施設検索部206において新たな検索を行い、自動的に検索結果が表示される。従って、本実施の形態2に係る施設検索装置100の利用者は、最新の現在位置に対応する所望の施設を検索することができ、利用者の利便性の向上を図る施設検索装置100とすることが可能となる。
【0068】
(実施の形態3)
図8は、本実施の形態3に係る施設検索装置100の構成を示すブロック図である。実施の形態3に係る施設検索装置100は、前記実施の形態1に係る施設検索装置100に、通知部801と検索結果格納部802を加えた構成となる。
【0069】
通知部801は、施設検索部206より受ける検索結果と、検索結果格納部802に格納されている以前に画面に表示した検索結果とを比較して、検索結果が異なっている場合においてのみにおいて、検索結果を更新可能であることをテロップ等を用いて画面に表示して施設検索装置100の利用者に通知する。
【0070】
検索結果格納部802は、施設検索部206において行われた検索結果を記憶するハードディスクである。
【0071】
以下、実施の形態3に係る施設検索装置100における処理手順を説明すると、最初に、利用者は、検索画面より検索項目入力部202を用いて検索したい施設の種類等の項目を選択する。次に、施設検索部206は、検索項目及び現在位置に従って、施設情報記憶部201から、現在地に近い検索条件を満たす施設の検索を行う。
【0072】
そして、施設検索部206は、検索結果を通知部801に送る。ここで、通知部801は、送られてきた検索結果と、検索結果格納部802に格納された以前の検索結果と比較し、異なっているならば、施設検索部206から送られた検索結果を検索結果格納部802に格納し、検索結果が変わったこと利用者に通知する。この通知は、音声で通知することもできるし、画面にテロップ等を用いて表示することもできる。
【0073】
次に、使用者が最新の施設検索の表示を行うことを要求してきた場合において、通知部801は、最新の検索結果を表示部207に送って検索結果を更新して表示する。尚、本実施の形態3において、移動時間判定部601が予め定められた閾値を用いて施設検索部206が検索項目に従って施設の再検索を自動的に行うことは上述した実施の形態1における動作と同様となる。
【0074】
以上のように、本実施の形態3に係る施設検索装置100は、施設検索部206より受信した検索結果と、検索結果格納部802より取得した以前に画面に表示した検索結果とを比較して、検索結果が異なっている場合においてのみ、検索結果を更新可能であることを利用者に通知するための通知部801、及び以前に施設検索部206において行われた検索結果を記憶する検索結果格納部802を備える。
【0075】
従って、施設検索装置100の利用者が一度検索項目を入力して、検索結果が表示されたような場合において、新たに検索結果が更新された場合には、画面上のテロップ等を用いて利用者に検索結果の更新があることを明示的に知らせることが可能となる。このため、施設検索装置100の利用者は最新の現在位置に対応する更新した施設検索画面を自らの選択により表示することが可能となる。
【0076】
(実施の形態4)
図9は、本実施の形態4に係る施設検索装置100の構成を示す機能ブロック図である。施設検索装置100は、前記実施の形態1における施設検索部206を時間管理施設検索部901に代えて、さらに、検索結果格納部902を加えた構成である。
【0077】
そして、本実施の形態4に係る施設検索装置100は、上述した各実施の形態に係る施設検索装置100が備える施設情報記憶部201に大量のデータがある場合や、検索項目が多岐にわたる場合において、施設検索部206における検索に長い時間がかかり、検索結果の更新間隔が長くなってしまう等の問題を考慮して、検索結果の更新間隔をより短くすることを特徴とする。
【0078】
時間管理施設検索部901は、予め定められた時間(例えば15秒)以内で検索が完了した場合には検索結果を検索結果格納部902に格納する一方、予め指定された時間以上に検索に時間がかかったような場合において、その検索の途中であることを表示部207に伝えて途中の検索結果を検索結果格納部902に格納する。
【0079】
検索結果格納部902は、時間管理施設検索部901より送られる検索結果を格納すると共に、格納している検索結果を表示部207に伝える。
【0080】
以下、実施の形態4に係る施設検索装置100における処理手順を説明すると、最初に、利用者は、検索画面より検索項目入力部202を用いて検索したい施設の種類等の項目を選択する。次に、時間管理施設検索部901は、検索項目及び現在位置に従って、施設情報記憶部201から、現在地に近い検索条件を満たす施設の検索を行う。
【0081】
この検索において、時間管理施設検索部901は、予め定められた時間以内で検索を完了した場合において検索結果を検索結果格納部902に格納すると共に、表示部207に知らせる。
【0082】
一方、時間管理施設検索部901は、予め指定された時間以上に検索がかかってしまった場合においても、その施設検索の途中結果を検索結果格納部902に格納すると共に、検索結果が途中であることを表示部207に伝える。その後、時間管理施設検索部901は、検索が完了していなければ、残りの施設の検索を再開して、残りの検索結果を検索結果格納部902に追加する。このように検索結果を追加した場合も、時間管理施設検索部901は、表示部207に施設検索を追加更新したことを知らせる。
【0083】
表示部207は、検索結果を更新した場合や、検索結果を追加更新した場合において、検索結果格納部902に格納された検索結果を取り出して検索途中、又は検索完了した検索結果を画面に表示する。
【0084】
以上のように、本発明の実施の形態4に係る施設検索装置100は、予め指定された時間以上に検索に時間がかかったような場合において、その検索の途中であることを表示部207に伝えて途中の検索結果を検索結果格納部902に格納する時間管理施設検索部901を備える。
【0085】
このため、施設検索装置100の利用者は、検索結果を確実に予め定められた時間以内に知ることが可能となり、より短い間隔で、現在地に対応する最新の施設の検索結果を知ることが可能となる。
【0086】
(第1変形例)
図10は、本発明の第1変形例に係る施設検索装置100の構成を示す機能ブロック図である。施設検索装置100は、上述した実施の形態1に施設検索装置100の表示部207を音声出力部1001に代えた構成となる。そして、施設検索部206においてされた検索結果を音声にて出力することを特徴としている。
【0087】
本変形例においては、実施の形態1に係る施設検索装置と同様に、検索項目入力部202から検索したい施設の種類を入力し、その検索項目は、検索項目記憶部203に格納される。さらに、移動距離判定部204、現在地取得部205、及び施設検索部206も、上述した実施の形態1と同様な処理を行う。但し、本第1変形例においては、施設検索部206は、検索結果を音声出力部1001に送る。そして、音声出力部1001では検索結果を音声で出力する。例えば「20km以内に○○店があります。」と音声でスピーカ11を介して出力する。
【0088】
以上のように、本変形例に係る施設検索装置100においては、利用者は、音声にて現在地に対応する最新の施設検索の結果を知ることが可能となる。
【0089】
(第2変形例)
図11は、第2変形例に係る施設検索装置100において予測モードを使用した場合の動作手順を示すフローチャートである。
【0090】
本第2変形例に係る施設検索装置100は、利用者の目的地や、嗜好等の情報を用いて予測的に施設の検索を行うものである。尚、本第2変形例に係る施設検索装置100は、前述した実施の形態1における施設検索装置100と同様のハードウェア構成、及び機能ブロックを有するものである。
【0091】
まず、施設検索装置100の利用者は、検索項目入力部202を介して出発地、目的地、移動時間帯、嗜好等の予測条件を入力して(S1101)、検索項目入力部202は検索項目記憶部203に条件の入力を行う。そして、施設検索装置100において、現在の位置や時間等の現在条件の検出を行う(S1102)。
【0092】
さらに、施設検索部206において予測条件と現在条件とを組み合わせて予測条件を満たすか否かの判定を行う(S1103)。この判定において、予測条件を満たす場合には、施設検索部206は、施設の検索を開始して(S1104)、表示部207において検索結果の表示を行う(S1105)。一方、予測条件を満たさない場合には、現在条件の検出(S1102)以下のステップを繰り返す。
【0093】
従って、本第2変形例に依れば、利用者の嗜好等に応じて施設検索装置100が予測的に現在条件に適した施設の検索を行うことができる。例えば、予測検索の例としては、昼時に使用者の好みの料理店を自動的に予測検索する、旅行途中の街での利用者の嗜好に合わせた飲食店検索を予測的に行う等が考え得る。
【0094】
尚、上記の実施の形態において、施設検索部206における検索結果が突然画面に現れることを防止するために、検索結果を表示するか否かの選択を行うような通知を行い、利用者が検索結果を見ることを選択した場合において、検索結果を画面に表示するようにすることも考え得る。
【0095】
また、他の検索形態として、利用者が過去に検索した施設の近くを通過する際に当該施設までの経路を表示することも考え得る。
【0096】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る施設検索装置においては、施設の検索を行った地点から利用者が移動してしまったような場合、又は検索結果が表示された時刻から特定時間が経過してしまった場合でも、再度検索のために同じ項目を入力する必要がなくなり、施設検索部が新たな検索を行い、自動的に検索結果が表示され、施設検索装置の利用者は、最新の現在位置に対応する所望の施設を検索することができる。
【0097】
また、本発明に係る施設検索装置においては、通知部によって検索結果の更新があることを明示的に知らせることが可能となり、施設検索装置の利用者は最新の現在位置に対応する更新した施設検索画面を自らの選択により表示することができる。
【0098】
さらに、本発明に係る施設検索装置が時間管理施設検索部を備えることにより、検索結果を確実に予め定められた時間以内に知ることが可能となり、より短い間隔で、現在地に対応する最新の施設の検索結果を知ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1に係る施設検索装置の備えるハードウェア構成図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る施設検索装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図3】本実施の形態1に係る施設検索装置における施設検索の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態1に係る施設検索装置における施設検索画面の参考図を示す。
【図5】本実施の形態1に係る施設検索装置100が自動的に施設検索結果の更新を行う場合の画面500を示す参考図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る施設検索装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図7】本実施の形態2に係る施設検索装置における施設検索の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本実施の形態3に係る施設検索装置の構成を示すブロック図である。
【図9】本実施の形態4に係る施設検索装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図10】本発明の第1変形例に係る施設検索装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図11】第2変形例に係る施設検索装置において予測モードを使用した場合の動作手順を示すフローチャートである。
【図12】従来の施設検索装置1200の機能ブロック図である。
【図13】従来の施設検索装置における検索入力画面及び検索結果の一例を示す図である。
【図14】従来の施設検索装置において表示される検索結果の画面の表示例である。
【符号の説明】
100 施設検索装置
201 施設情報記憶部
202 検索項目入力部
203 検索項目記憶部
204 移動距離判定部
205 現在地取得部
206 施設検索部
207 表示部
400 画面
401 自車位置
601 移動時間判定部
801 通知部
802 検索結果格納部
901 時間管理施設検索部
1001 音声出力部

Claims (21)

  1. ユーザ操作に従って地図情報から現在位置の周辺にある施設の検索を行う施設検索装置であって、
    前記ユーザが施設を検索するための情報を入力する入力手段と、
    施設検索の中心となる基準位置を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された基準位置を変更する基準位置変更手段と、
    前記基準位置に基づいて周辺にある施設の検索を行う施設検索手段とを備えることを特徴とする施設検索装置。
  2. 前記基準位置変更手段は、前記記憶手段に基準位置が格納された時点からの経過時間に応じて前記基準位置を変更することを特徴とする請求項1記載の施設検索装置。
  3. 前記基準位置変更手段は、前記記憶手段に前記基準位置が格納された第一時刻を保持する保持部と、
    前記第一時刻からの経過時間が閾値に達したかを判定する経過時間判定部と、前記経過時間判定部において経過時間が閾値に達したと判定された場合には、新たに基準位置を取得する基準位置取得部とを備え、
    前記基準位置変更手段は、前記記憶手段に記憶されている基準位置を前記基準位置取得部において新たに取得された基準位置に変更することを特徴とする請求項2記載の施設検索装置。
  4. 前記経過時間判定部は、前記経過時間が閾値に達した際には、前記第一時刻を0として設定することを特徴とする請求項3記載の施設検索装置。
  5. 前記基準位置変更手段は、前記記憶手段に基準位置が格納された地点からの移動距離に応じて前記基準位置を変更することを特徴とする請求項1記載の施設検索装置。
  6. 前記基準位置変更手段は、前記記憶手段に前記基準位置が格納された第一地点を保持する地点保持部と、
    前記第一地点からの移動距離が閾値に達したかを判定する移動距離判定部と、前記移動距離判定部において移動距離が閾値に達したと判定された場合には、新たに基準位置を取得する第2基準位置取得部とを備え、
    前記基準位置変更手段は、前記記憶手段に記憶されている基準位置を前記第2基準位置取得部において取得された新たな基準位置に変更することを特徴とする請求項5記載の施設検索装置。
  7. 前記移動距離判定部は、前記移動距離が閾値に達した際には、前記第一地点を0として設定することを特徴とする請求項6記載の施設検索装置。
  8. 前記施設検索装置は、さらに、
    前記施設検索手段における検索の結果を記憶する検索結果記憶手段と、
    前記施設検索手段における検索結果と前記検索結果記憶手段において記憶されている検索結果を比較して、検索結果が異なる場合において、検索結果が更新されたことを通知するための通知手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の施設検索装置。
  9. 前記通知手段は、前記経過時間判定部において経過時間が閾値に達したと判定される場合において前記通知を行うことを特徴とする請求項8記載の施設検索装置。
  10. 前記通知手段は、前記移動距離判定部において移動距離が閾値に達したと判定される場合において前記通知を行うことを特徴とする請求項8記載の施設検索装置。
  11. 前記施設検索装置は、さらに、
    前記施設検索手段における検索開始からの経過時間を計測する計測手段と、
    前記施設検索手段における検索結果を格納する検索結果記憶手段と、
    前記経過時間が予め定められた閾値に達した時には、前記施設検索手段に、当該経過時間までの検索途中結果を前記検索結果記憶手段に送るように指示する制御手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の施設検索装置。
  12. 前記制御手段は、前記指示を行った場合においては、
    前記施設検索手段において前記検索途中結果の以降に検索された検索結果を前記検索結果記憶手段に送ることを特徴とする請求項11記載の施設検索装置。
  13. 前記施設検索装置は、さらに、
    前記施設検索手段における検索結果を音声にて出力する音声出力手段を備えることを特徴とする請求項1から12までのいずれか1項に記載の施設検索装置。
  14. 前記基準位置変更手段は、
    ユーザに指定された時刻における位置を推定する推定部と、
    前記記憶手段の基準位置を推定された位置に変更する変更部とを備えることを特徴とする請求項1記載の施設検索装置。
  15. 前記入力手段は、前記ユーザからのリモコン入力、又は音声入力により前記情報が入力されることを特徴とする請求項1記載の施設検索装置。
  16. ユーザ操作に従って地図情報から現在位置の周辺にある施設の検索を行う施設検索方法であって、
    前記ユーザが施設を検索するための情報を入力する入力ステップと、
    施設検索の中心となる基準位置を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップにおいて記憶された基準位置を変更する基準位置変更ステップと、
    前記基準位置に基づいて周辺にある施設の検索を行う施設検索ステップとを有することを特徴とする施設検索方法。
  17. 前記基準位置変更ステップでは、前記記憶ステップにおいて基準位置が格納された時点からの経過時間に応じて前記基準位置を変更することを特徴とする請求項16記載の施設検索方法。
  18. 前記基準位置変更ステップでは、前記記憶ステップにおいて基準位置が格納された地点からの移動距離に応じて前記基準位置を変更することを特徴とする請求項16記載の施設検索方法。
  19. ユーザ操作に従って地図情報から現在位置の周辺にある施設の検索を行う施設検索装置で用いられるプログラムであって、
    前記ユーザが施設を検索するための情報を入力する入力ステップと、
    施設検索の中心となる基準位置を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップにおいて記憶された基準位置を変更する基準位置変更ステップと、
    前記基準位置に基づいて周辺にある施設の検索を行う施設検索ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  20. 前記基準位置変更ステップでは、前記記憶ステップにおいて基準位置が格納された時点からの経過時間に応じて前記基準位置を更新することを特徴とする請求項19記載のプログラム。
  21. 前記基準位置変更ステップでは、前記記憶ステップにおいて基準位置が格納された地点からの移動距離に応じて前記基準位置を変更することを特徴とする請求項19記載のプログラム。
JP2003113316A 2003-04-17 2003-04-17 施設検索装置 Pending JP2004317374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113316A JP2004317374A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 施設検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113316A JP2004317374A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 施設検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004317374A true JP2004317374A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33473293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113316A Pending JP2004317374A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 施設検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004317374A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331114A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 施設検索装置
WO2009041477A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 携帯端末、メッセージ通知方法およびメッセージ通知プログラム
JP2009068866A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Clarion Co Ltd 観光情報表示装置、ナビゲーション装置および観光情報表示システム
JP2010038890A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2012167970A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
WO2013008276A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 三菱電機株式会社 情報提示装置およびナビゲーション装置
JP2020057127A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社ぐるなび 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2022007887A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社ぐるなび 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331114A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 施設検索装置
JP2009068866A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Clarion Co Ltd 観光情報表示装置、ナビゲーション装置および観光情報表示システム
WO2009041477A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 携帯端末、メッセージ通知方法およびメッセージ通知プログラム
JP2009088890A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 携帯端末、メッセージ通知方法およびメッセージ通知プログラム
US8935325B2 (en) 2007-09-28 2015-01-13 Kyocera Corporation Portable terminal, message notification method, and message notification program
JP2010038890A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2012167970A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
WO2013008276A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 三菱電機株式会社 情報提示装置およびナビゲーション装置
JP2020057127A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社ぐるなび 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP7284368B2 (ja) 2018-10-01 2023-05-31 株式会社ぐるなび 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2022007887A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社ぐるなび 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7272341B2 (ja) 2020-06-25 2023-05-12 株式会社ぐるなび 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999875B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
EP2336723B1 (en) Assisting a user in arriving at a destination in time
US7171304B2 (en) Navigation method and apparatus to define favorite spot and extract information concerning the favorite spot
US7565239B2 (en) Method and apparatus for navigation system for searching selected type of information along route to destination
JP2006119132A (ja) ナビゲーション方法及びナビゲーション装置
JP2001108477A (ja) 情報配信装置、情報表示装置及びこれらを備えた情報提供システム並びに情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2007033265A (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP4097029B2 (ja) ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法
JP2004317374A (ja) 施設検索装置
JP3772980B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2018077105A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2010038890A (ja) ナビゲーション装置
KR101115237B1 (ko) 교통정보를 이용한 네비게이션 시스템 및 그 경로 선택 방법
JP2006162275A (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2005055239A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JP2003330933A (ja) 目的地決定支援方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム
JP6885829B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003214874A (ja) 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP4548564B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2011163950A (ja) ナビゲーション装置
JP2002048577A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2003222525A (ja) 位置特定システム、サーバ装置、位置特定方法およびプログラム
JP2016191657A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4253961B2 (ja) 情報センタ、ナビゲーション装置、及びナビゲーションシステム
JP4330065B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム