JP2004317137A - 構造物の変位測定方法 - Google Patents

構造物の変位測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004317137A
JP2004317137A JP2003107382A JP2003107382A JP2004317137A JP 2004317137 A JP2004317137 A JP 2004317137A JP 2003107382 A JP2003107382 A JP 2003107382A JP 2003107382 A JP2003107382 A JP 2003107382A JP 2004317137 A JP2004317137 A JP 2004317137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
displacement
point
line
measurement line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003107382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205472B2 (ja
Inventor
Masayoshi Hashimura
正義 橋村
Yoshito Hashimura
義人 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEISOKU GIKEN KK
Original Assignee
KEISOKU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEISOKU GIKEN KK filed Critical KEISOKU GIKEN KK
Priority to JP2003107382A priority Critical patent/JP4205472B2/ja
Publication of JP2004317137A publication Critical patent/JP2004317137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205472B2 publication Critical patent/JP4205472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】工事影響範囲が長い距離にわたる場合や構造物が湾曲しているような場合でも構造物の変位を精度良く測定する。
【解決手段】基準点2、2間に構造物1の長手方向に沿って複数の計測線4を相互に複数の測定点3を重複させて順次張架し、一端側の計測線4の一端の基準点2と次の測定点3は変位を生じない領域に配置し、この次の測定点3の計測変位量と基準点2との間の距離及び基準点2とこの計測線4と次の計測線4の重複する測定点までの距離とから重複する測定点3の変位量を演算し、同様に順次当該計測線4とその次の計測線4の重複する測定点3の変位量を他端側の計測線4の他端の基準点2に到達するまで演算し、各測定点3でそれぞれの計測線4の位置を計測してその変位量を演算するようにした。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、近接工事による影響を受けて鉄道や車道用の橋脚などの構造物に生じる変位を測定する構造物の変位測定方法に関し、特に長い距離にわたって影響を受ける場合に好適に適用できる構造物の変位測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄道用高架橋などが近接工事に伴う影響により沈下したり、沈下する恐れがある場合に、その沈下量を測定する方法として、工事影響範囲内外にわたって各橋脚に互いに連通された水位計を固定して測定していたが、沈下、すなわち鉛直方向の変位しか測定できず、水平方向の変位は測定できないという問題があった。
【0003】
このような問題を解消する測定方法として、構造物の長手方向と直交する鉛直方向と水平方向の変位を測定するため、構造物の2点の基準点間に計測線を張架し、基準点間に設定した測定点に配置した位置測定センサにて計測線の位置を計測することにより各測定点における構造物の変位を測定する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−304861号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記測定方法によって精度良く測定するには、計測線が完全な直線状態で張架される必要があるが、計測線として軽量かつ高張力のポリエチレン、アラミド系の高機能繊維より成る高張力線を用いても、100m以上、最大限でも200mを越えるような距離になると計測線の直線状態を確保して精度の良い測定を行うことができず、長い距離にわたって工事影響を受けるような場合に適用できず、また構造物の軸線が湾曲しているような場合も精度の良い測定が困難になるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、工事影響範囲が長い距離にわたる場合や構造物が湾曲しているような場合でも構造物の変位を精度良く測定することができる構造物の変位測定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の構造物の変位測定方法は、構造物の変位を生じない領域に設定した基準点間に計測線を張架し、基準点間に設定した測定点に配置した位置測定器にて計測線の位置を計測することにより各測定点における構造物の変位を測定する構造物の変位測定方法において、基準点間に構造物の長手方向に沿って複数の計測線を相互に複数の測定点を重複させて順次張架し、一端側の計測線の一端の基準点と次の測定点は変位を生じない領域に配置し、この次の測定点の計測変位量と基準点との間の距離及び基準点とこの計測線と次の計測線の重複する測定点までの距離とから重複する測定点の変位量を演算し、同様に順次当該計測線とその次の計測線の重複する測定点の変位量を他端側の計測線の他端の基準点に到達するまで演算し、各測定点でそれぞれの計測線の位置を計測してその変位量を演算するものである。
【0008】
この構成によれば、複数の計測線を複数の測定点を重複させて順次張架するとともに、一端側の計測線の一端の基準点と次の測定点を変位を生じない領域に配置することで、各計測線の変位量を順次演算することができ、基準点間に設定された各測定点で各々の計測線の位置を計測することで各測定点での構造物の変位量を演算して求めることができ、工事影響範囲が長い距離にわたる場合や構造物が湾曲しているような場合でも、構造物の変位を精度良く測定することができる。
【0009】
また、他端側の計測線における他端の基準点の変位の演算値が0でない場合に、その演算値を一端の基準点から各測定点までの距離に応じて比例配分して各測定点の計測変位量を補正することにより、複数の計測線を用いることによる累積誤差を補正によって解消でき、精度の良い測定ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構造物の変位測定方法の一実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
【0011】
まず、計測線を用いた変位測定方法の基本構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1において、Aは近接工事の位置を示し、Bは近接工事Aの工事影響範囲を示している。1は鉄道用高架橋などの構造物で、本体1pと複数の橋脚1a〜1eにて構成されている。2は近接工事Aの影響を受けない橋脚1a、1eに設置された基準点、3は工事影響範囲Bの内外にある橋脚1b〜1dの変位を測定する測定点である。4は計測線で、基準点2、2間に構造物1の長手方向(X方向)張架されている。
【0012】
基準点2には、計測線4をX方向と直交する水平方向(Y方向)と鉛直方向(Z方向)に位置規制する位置規制手段5が配設されている。6は計測線4の一端に設けた巻取装置、7は計測線4に張力を付与するため計測線4の他端に取付けた重錘である。
【0013】
測定点3には、図2に示すように、それぞれの橋脚1b〜1dに固定された架台8にZ方向位置測定器10とY方向位置測定器11が配設され、計測線4のY方向位置とZ方向位置を検出することで、橋脚1b〜1dの変位量を検出するように構成されている。これら位置測定器10、11は、投光器9aと1次元CCDを備えた受光器9bにて構成された透光型のレーザセンサ9にて構成されている。
【0014】
かくして、図3に示すように、構造物1上に両端の基準点2を含めて各測定点3にn+1個(n=0、1、2・・i・・n−1、n)の位置測定器が取り付けられているとすると、i番目の測定点3の変位量Diは、位置測定器にて検出した変位量Sに等しく、D=Sで与えられる。勿論、i=0とi=nの基準点2における変位量D、Dは共に0である。
【0015】
次に、本実施形態における複数の計測線4(1)、4(2)、4(3)を用いた構造物1の変位測定方法について、図4〜図8を参照して説明する。図4において、工事影響範囲Bの領域外に設定した基準点2、2間に構造物1の長手方向に沿って複数の計測線4(1)、4(2)、4(3)を相互に複数の測定点3を重複させて順次張架している。一端側の1番目の計測線4(1)の一端の基準点2と次の測定点3は、工事影響範囲Bの外部領域に配置している。1番目の計測線4(1)の他端は工事影響範囲B内に位置しているため変位するが、その変位量を演算で求めることができるので、仮定的に基準点とする仮定基準点2aとすることができる。同様に2番目の計測線4(2)はその両端が仮定基準点2aとなり、3番目の計測線4(3)の一端は仮定基準点2aで、他端は基準点2である。
【0016】
以下、以上の構成における構造物1の各測定点3における変位量を求める方法について説明する。
【0017】
まず、1番目の計測線4(1)においては、図5に示すように、一端のi=0番目の基準点2とその次のi=1番目の測定点3は、工事影響範囲Bの外部領域に位置しているので、その絶対変位量D1、D1は、0となる。他端の仮定基準点2aであるi=n番目の絶対変位量D1は、i=1番目の測定点3において測定した測定変位量−S1に基づいて、基準点2との間の距離に応じて比例関係から、次の(1)式によって求められる。ここで、i=0の基準点2からi番目の測定点3までの距離をl1とする。
【0018】
【数1】
Figure 2004317137
同様に、i番目の測定点3の絶対変位量D1は、各測定点3における計測線4(1)の位置にその測定点3の測定変位量S1を足した値となるので、次の(2)式によって求められる。
【0019】
【数2】
Figure 2004317137
次に、2番目の計測線4(2)においては、図6に示すように、一端のi=0番目の仮定基準点2aとその次のi=1番目の測定点3の絶対変位量D2、D2は、D2=D1n−1 、D2=D1である。他端の仮定基準点2aであるi=n番目の絶対変位量D2は、i=1番目の測定点3において測定した測定変位量−S2に基づいて求められる。すなわち、i=0番目の仮定基準点2aとi=1番目の測定点3との絶対変位量の差D’2は、
D’2=D1−D1n−1 −S2 ・・・(3)
となる。
【0020】
かくして、図7に示すように、2番目の計測線4(2)におけるi=n番目の測定点3の絶対変位量D2は、D’2とl2とl2との比例関係と、i=0番目の絶対変位量が、D2であることから、次の(4)式によって求められる。
【0021】
【数3】
Figure 2004317137
同様に、i番目の測定点3の絶対変位量D2は、各測定点3における計測線4(2)の位置にその測定点3の測定変位量S2を足した値となるので、次の(5)式によって求められる。
【0022】
【数4】
Figure 2004317137
以下、同様にしてi本目の計測線4(i)の各測定点3における絶対変位量は、図8に示すように、Di=D(i−1)n−1 、Di=D(i−1)となり、Di、及びDiは、次の(6)式及び(7)式によって求められる。
【0023】
【数5】
Figure 2004317137
【0024】
【数6】
Figure 2004317137
さらに、n本目の計測線4(n)の他端の基準点2の絶対変位量Dnは、次の(8)式によって与えられる。
【0025】
【数7】
Figure 2004317137
このDnの値は、本来常に0である筈であり、演算によって求めたDnが0でない場合は、誤差が発生していたことになる。
【0026】
そこで、発生した誤差を計測線の全長に対する距離の割合で補正を行うのが好適である。ここで、計測線4の総延長をL、1本目の計測線4(1)のi=0番目の基準点2からの各測定点までの距離をLiとし、DnをΔとして、補正後の絶対変位量Hiは、次の(9)式で与えられる。
【0027】
【数8】
Figure 2004317137
以上のように、本実施形態によれば、複数の計測線4(1)、4(2)、4(3)を複数の測定点3を重複させて順次張架するとともに、一端側の計測線4(1)の一端の基準点2と次の測定点3を変位を生じない領域に配置することで、各計測線4(2)、4(3)の変位量を順次演算することができ、基準点2、2間に設定された各測定点3で各々の計測線4の位置を計測することで各測定点3での構造物1の絶対変位量を演算して求めることができ、工事影響範囲Bが長い距離にわたる場合や構造物1が湾曲しているような場合でも構造物1の変位を精度良く測定することができる。
【0028】
また、他端側の計測線4(3)における他端の基準点2の変位の演算値が0でない場合に、その演算値を一端の基準点2から各測定点3までの距離に応じて比例配分して各測定点3の計測変位量を補正することにより、複数の計測線4(1)、4(2)、4(3)を用いることによる累積誤差を補正によって解消でき、精度の良い測定ができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明の構造物の変位測定方法によれば、複数の計測線を複数の測定点を重複させて順次張架するとともに、一端側の計測線の一端の基準点と次の測定点を変位を生じない領域に配置することで、各計測線の変位量を順次演算することができ、基準点間に設定された各測定点で各々の計測線の位置を計測することで各測定点での構造物の変位量を演算して求めることができ、工事影響範囲が長い距離にわたる場合や構造物が湾曲しているような場合でも構造物の変位を精度良く測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】計測線を用いた構造物の変位測定方法の基本構成を示す斜視図である。
【図2】同計測点の構成を示す斜視図である。
【図3】変位量を求める方法の説明図である。
【図4】本発明の一実施形態における構造物の変位測定方法を示す平面図である。
【図5】同実施形態の1本目の計測線における計測ラインと各測定点の変位量を求める方法の説明図である。
【図6】同実施形態の2本目の計測線の計測ラインを求める方法の説明図である。
【図7】同実施形態の2本目の計測線における各測定点の変位量を求める方法の説明図である。
【図8】同実施形態のi本目の計測線における各測定点の変位量を求める方法の説明図である。
【符号の説明】
1 構造物
2 基準点
2a 仮定基準点
3 測定点
4、4(1)、4(2)、4(3) 計測線
10 Z方向位置測定器
11 Y方向位置測定器
B 工事影響範囲

Claims (2)

  1. 構造物の変位を生じない領域に設定した基準点間に計測線を張架し、基準点間に設定した測定点に配置した位置測定器にて計測線の位置を計測することにより各測定点における構造物の変位を測定する構造物の変位測定方法において、基準点間に構造物の長手方向に沿って複数の計測線を相互に複数の測定点を重複させて順次張架し、一端側の計測線の一端の基準点と次の測定点は変位を生じない領域に配置し、この次の測定点の計測変位量と基準点との間の距離及び基準点とこの計測線と次の計測線の重複する測定点までの距離とから重複する測定点の変位量を演算し、同様に順次当該計測線とその次の計測線の重複する測定点の変位量を他端側の計測線の他端の基準点に到達するまで演算し、各測定点でそれぞれの計測線の位置を計測してその変位量を演算することを特徴とする構造物の変位測定方法。
  2. 他端側の計測線における他端の基準点の変位の演算値が0でない場合に、その演算値を一端の基準点から各測定点までの距離に応じて比例配分して各測定点の計測変位量を補正することを特徴とする請求項1記載の構造物の変位測定方法。
JP2003107382A 2003-04-11 2003-04-11 構造物の変位測定方法 Expired - Lifetime JP4205472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107382A JP4205472B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 構造物の変位測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107382A JP4205472B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 構造物の変位測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004317137A true JP2004317137A (ja) 2004-11-11
JP4205472B2 JP4205472B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=33469229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107382A Expired - Lifetime JP4205472B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 構造物の変位測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205472B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619747B2 (en) 2004-12-17 2009-11-17 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, analyzer plate, subassembly, method of measuring a parameter of a projection system and patterning device
JP2014194434A (ja) * 2014-06-19 2014-10-09 Keisoku Giken Kk 建ち精度算出装置及び建ち精度算出方法
JP2016080660A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 前田建設工業株式会社 構造物に対する変位計の取付具
KR101785840B1 (ko) * 2016-04-27 2017-10-13 부산대학교 산학협력단 교량 변위 계측 장치 및 교량 변위 계측 방법
KR102607636B1 (ko) * 2022-09-29 2023-11-29 김성호 선로 침하 및 변위 측정 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619747B2 (en) 2004-12-17 2009-11-17 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, analyzer plate, subassembly, method of measuring a parameter of a projection system and patterning device
JP2014194434A (ja) * 2014-06-19 2014-10-09 Keisoku Giken Kk 建ち精度算出装置及び建ち精度算出方法
JP2016080660A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 前田建設工業株式会社 構造物に対する変位計の取付具
KR101785840B1 (ko) * 2016-04-27 2017-10-13 부산대학교 산학협력단 교량 변위 계측 장치 및 교량 변위 계측 방법
KR102607636B1 (ko) * 2022-09-29 2023-11-29 김성호 선로 침하 및 변위 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205472B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080219764A1 (en) Measurement of Pavement Unevenness
KR101041332B1 (ko) 변형률 측정에 의한 구조물의 변위측정방법 및 이를 이용한변위측정장치
US20220058307A1 (en) Equipment state detection device, equipment state detection method, and program
KR20120106038A (ko) 변형률 측정을 이용한 장대 교량 구조물의 변위측정방법과, 이를 이용한 장대 교량구조물의 변위측정장치
JP2009192503A (ja) 構造物変位推定システム及び構造物変位推定方法
JP3673954B2 (ja) 傾斜センサ及びこれを使用した測量機
JP2004317137A (ja) 構造物の変位測定方法
CN105067207A (zh) 简支梁挠度测试装置及方法
JP7181808B2 (ja) 光学式の位置測定装置
JP6000840B2 (ja) Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置
CN105568797B (zh) 钢轨检测装置
AU2006298516B2 (en) Measurement of pavement unevenness
KR101841635B1 (ko) 구조물 안전진단시 방향전환식 거더 간격 계측기
KR100879601B1 (ko) 광섬유 센서를 이용한 토목 구조물의 변형 측정 장치 및 그방법
JP4660805B2 (ja) 光ファイバセンサを用いた変位測定方法
KR102029172B1 (ko) 선형 센서 어레이에 의한 변위 측정 오차 감소 방법 및 그에 의한 변위 측정 시스템
JP3399909B2 (ja) 構造物の変位測定方法及び装置
US20100213359A1 (en) Measuring apparatus and measuring method for measuring axis tilt of shaft of motor for polygon mirror
KR101265221B1 (ko) 도로 프로파일 측정장치 및 이를 이용한 프로파일방법
KR100491019B1 (ko) 다점계측 두께 측정계
KR101266159B1 (ko) 변위 측정장치 및 이를 이용한 변위 측정시스템
JPH02485B2 (ja)
JP2001153623A (ja) 変位監視ファイバセンサ及びこれを用いた変位計測方法
JP2006112902A (ja) 構造物の変位測定装置
JP4626047B2 (ja) H形鋼の寸法測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term