JP2004315482A - アミン誘導体の製造方法 - Google Patents

アミン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004315482A
JP2004315482A JP2003115402A JP2003115402A JP2004315482A JP 2004315482 A JP2004315482 A JP 2004315482A JP 2003115402 A JP2003115402 A JP 2003115402A JP 2003115402 A JP2003115402 A JP 2003115402A JP 2004315482 A JP2004315482 A JP 2004315482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine derivative
group
molybdenum
aminopropane
aminobutane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003115402A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nanba
貴志 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003115402A priority Critical patent/JP2004315482A/ja
Publication of JP2004315482A publication Critical patent/JP2004315482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】さらに収率よく一般式(2)
Figure 2004315482

(式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を表わす。Rはアルキル基を表わす。)
で示されるアミン誘導体を製造する方法を提供すること。
【解決手段】モリブデン含有ラネーニッケル触媒の存在下、アルコール系溶媒中、一般式(1)
Figure 2004315482

(式中、R、RおよびRは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物と水素とアンモニアとを反応させることを特徴とする一般式(2)で示されるアミン誘導体の製造方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−アミノプロパンに代表される一般式(2)
Figure 2004315482
(式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を表わす。Rはアルキル基を表わす。)
で示されるアミン誘導体は、例えば農薬、医薬等の合成原料として重要な化合物であり(例えば特許文献1参照。)、その製造方法としては、ラネーニッケル触媒の存在下、含水アルコール系溶媒中で、一般式(1)
Figure 2004315482
(式中、R、RおよびRは、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物と水素とアンモニアとを反応させる方法が知られている(例えば特許文献2参照。)。かかる製造方法における一般式(2)で示されるアミン誘導体の収率は、70〜85%と比較的良好であるものの、工業的な観点からは、さらなる収率の向上が望まれていた。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−264465号公報
【特許文献2】
特開平5−39249号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況のもと、本発明者は、さらに収率よく一般式(2)で示されるアミン誘導体を製造する方法について鋭意検討したところ、モリブデンを含有するラネーニッケル触媒を用い、前記一般式(1)で示される化合物と水素とアンモニアを反応させることにより、一般式(2)で示されるアミン誘導体をさらに収率よく製造することができることを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、モリブデン含有ラネーニッケル触媒の存在下、アルコール系溶媒中、一般式(1)
Figure 2004315482
(式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を表わす。Rはアルキル基を表わす。)
で示される化合物と水素とアンモニアとを反応させることを特徴とする一般式(2)
Figure 2004315482
(式中、R、RおよびRは、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示されるアミン誘導体の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
一般式(1)
Figure 2004315482
で示される化合物(以下、化合物(1)と略記する。)の式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を表わす。
【0007】
ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の低級アルキル基およびこれらアルキル基の一つまたは二つ以上の水素原子が、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換された、例えばトリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等の炭素数1〜4の低級アルコキシ基およびこれらアルコキシ基の一つまたは二つ以上の水素原子が、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換された、例えばトリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等が挙げられる。
【0008】
上記化合物(1)の式中、Rはアルキル基を表わし、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の低級アルキル基が挙げられる。
【0009】
かかる化合物(1)としては、例えば1−フェノキシプロパン−2−オン、1−(3−メチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−エチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3ーn−プロピルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−イソプロピルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−n−ブチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−イソブチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−tert−ブチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−フェニルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−メトキシフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−フェノキシフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジエチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジ−n−プロピルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジイソプロピルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジ−n−ブチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジイソブチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジフェニルフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジメトキシフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3,5−ジフェノキシフェノキシ)プロパン−2−オン、1−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)プロパン−2−オン、
【0010】
1−フェノキシブタン−2−オン、1−(3−メチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−エチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−n−プロピルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−イソプロピルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−n−ブチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−イソブチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−tert−ブチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−フェニルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−フェニルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−メトキシフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジメチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジエチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジ−n−プロピルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジイソプロピルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジ−n−ブチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジイソブチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジフェニルフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジメトキシフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3,5−ジフェノキシフェノキシ)ブタン−2−オン、1−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブタン−2−オン等が挙げられる。
【0011】
なお、かかる化合物(1)は、例えば特開平5−39249号公報等公知の方法に準じて、対応するフェノール誘導体とクロロアセトン等のハロケトン類とを、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
【0012】
モリブデン含有ラネーニッケル触媒は、市販されているものを用いてもよいし、ニッケル−アルミニウム合金にモリブデンを添加しモリブデン含有合金を得、該合金をアルカリ処理して調製してもよいし、モリブデン塩含有溶液とニッケル−アルミニウム合金またはラネーニッケルを混合し、調製してもよいし、モリブデン塩を含有するアルカリで、ニッケル−アルミニウム合金を処理して調製してもよい。
【0013】
モリブデン含有ラネーニッケル触媒中のモリブデン含有量は、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜3重量%である。
【0014】
かかるモリブデン含有ラネーニッケル触媒の使用量は、化合物(1)に対して、通常0.5〜20重量%、好ましくは1〜15重量%である。
【0015】
アルコール系溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等が挙げられ、好ましくはメタノールが挙げられる。その使用量は、アセトン誘導体(1)に対して、通常0.1重量倍以上、好ましくは0.5重量倍以上であり、その上限は特にないが、実用的には20重量倍以下である。なお、かかるアルコール系溶媒は、水を含んでいてもよい。
【0016】
本反応は、前記モリブデン含有ラネーニッケル触媒の存在下、アルコール系溶媒中で、化合物(1)と水素とアンモニアとを反応させるものであり、通常水素加圧条件下で実施される。水素圧は、通常100〜4000kPa、好ましくは200〜2000kPaである。
【0017】
アンモニアは、アンモニアガスを用いてもよいし、アンモニア水を用いてもよい。また、アンモニアガスと反応に不活性な親水性有機溶媒との混合物を用いてもよい。アンモニアの使用量は、化合物(1)に対して、通常1モル倍以上であり、その上限は特にないが、あまり多すぎても経済的に不利になりやすく、後処理も煩雑になりやすいため、実用的には、20モル倍以下である。
【0018】
本反応は、通常モリブデン含有ラネーニッケル触媒とアルコール系溶媒と化合物(1)と水素とアンモニアを混合、接触させることにより実施される。水素やアンモニアは、一括で用いてもよいし、反応系内に連続的に供給してもよい。
【0019】
反応温度は、通常20〜150℃、好ましくは40〜120℃である。
【0020】
反応終了後、例えば反応液から触媒等の不溶分を濾別した後、濃縮処理することにより、一般式(2)
Figure 2004315482
(式中、R、RおよびRは、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示されるアミン誘導体(以下、アミン誘導体(2)と略記する。)を取り出すことができる。また、前記濃縮処理後、水に不溶の有機溶媒および水を加えて抽出処理し、得られる有機層を濃縮処理することにより、アミン誘導体(2)を取り出すこともできる。また、反応液もしくは前記濃縮処理後の濃縮残渣に、例えば塩酸、硫酸等の酸を作用させて、アミン誘導体(2)の酸付加塩を形成せしめ、該酸付加塩として取り出してもよい。取り出したアミン誘導体(2)は、例えば蒸留等の通常の精製手段によりさらに精製してもよい。また、取り出したアミン誘導体(2)に、例えば塩酸、硫酸等の酸を作用させて、アミン誘導体(2)の酸付加塩を形成せしめ、該酸付加塩とすることもできる。
【0021】
かくして得られるアミン誘導体(2)としては、例えば1−フェノキシ−2−アミノプロパン、1−(3−メチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−エチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−n−プロピルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−イソプロピルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−n−ブチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−イソブチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−tert−ブチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−フェニルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−メトキシフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−フェノキシフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジエチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジ−n−プロピルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジイソプロピルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジ−n−ブチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジイソブチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジフェニルフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3,5−ジフェノキシフェノキシ)−2−アミノプロパン、1−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−アミノプロパン、
【0022】
1−フェノキシ−2−アミノブタン、1−(3−メチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−エチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−n−プロピルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−イソプロピルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−n−ブチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−イソブチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−tert−ブチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−フェニルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−メトキシフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−フェノキシフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジエチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジ−n−プロピルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジイソプロピルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジ−n−ブチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジイソブチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジフェニルフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3,5−ジフェノキシフェノキシ)−2−アミノブタン、1−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−アミノブタン等が挙げられる。
【0023】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。なお、分析には、ガスクロマトグラフィ内部標準法を用いた。
【0024】
実施例1
加圧反応容器に、1−(3,5−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−オン61g(含量:82重量%)、24重量%アンモニア水119.7g、メタノール175g、およびモリブデン含有ラネーニッケル触媒(モリブデン含量:1.2重量%)2.57gを仕込み、内温80℃、水素圧500kPaで、2時間攪拌、反応させた。反応終了後、触媒等の不溶分を濾別し、メタノールを留去し、トルエン50gを加えて、抽出処理し、有機層と水層に分離した。水層は、トルエン50gを加えて再度抽出処理し、得られた油層を先に得た有機層と混合した。混合後の有機層からトルエンを留去し、さらに減圧条件下に蒸留処理し、1−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−アミノプロパンを得た。収率:93%。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、さらに収率よくアミン誘導体を得ることができるため、工業的により有利である。

Claims (3)

  1. モリブデン含有ラネーニッケル触媒の存在下、アルコール系溶媒中、一般式(1)
    Figure 2004315482
    (式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を表わす。Rはアルキル基を表わす。)
    で示される化合物と水素とアンモニアとを反応させることを特徴とする一般式(2)
    Figure 2004315482
    (式中、R、RおよびRは、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
    で示されるアミン誘導体の製造方法。
  2. モリブデン含有ラネーニッケル触媒中のモリブデン含有量が、0.1〜10重量%である請求項1に記載のアミン誘導体の製造方法。
  3. アルコール系溶媒が、メタノールである請求項1に記載のアミン誘導体の製造方法。
JP2003115402A 2003-04-21 2003-04-21 アミン誘導体の製造方法 Pending JP2004315482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115402A JP2004315482A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 アミン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115402A JP2004315482A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 アミン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004315482A true JP2004315482A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33474615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115402A Pending JP2004315482A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 アミン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004315482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3728215B1 (en) One-pot process for the preparation of racemic nicotine by reaction of ethyl nicotinate with n-vinylpyrrolidone in the presence of sodium ethanolate or potassium ethanolate or mixtures thereof
EP1907396B1 (fr) Procede de preparation de la 4 -amino-4'-demethyl-4-desoxypodophyllotoxine
US20090043111A1 (en) Novel process for ropinirole preparation
CN106631831A (zh) 一种左旋特布他林的制备方法
EP4126904A1 (en) Preparation of cyclosporin derivatives
BE1010095A3 (fr) Procede de preparation de l'acide 2-[2-[4-[(4-chlorophenyl)phenylmethyl]-1-piperazinyl] ethoxy]-acetique et de ses sels.
JP2004315482A (ja) アミン誘導体の製造方法
JP5380743B2 (ja) 光学活性な4−アミノ−3−置換フェニルブタン酸の製造方法
US6781003B1 (en) Preparation of pure citalopram
KR100362706B1 (ko) 인듐을 이용하여 니트로기를 아민기로 환원시키는 방법
US8124790B2 (en) Preparation process useful in synthesis of atorvastatin
CN108503580A (zh) 一种阿哌沙班中间体的制备方法
KR20140067368A (ko) 염산 에페리손의 제조방법
EP1427721B1 (fr) Procede de synthese de 5-(3-pyridylmethylene)-imidazolidine-2,4-dione
JP4144223B2 (ja) クロモン誘導体の製造方法
JP2677115B2 (ja) イミン化合物およびその製造方法
JP4769464B2 (ja) アルコール化合物の製造方法
JP2005053781A (ja) 光学活性な3−(n−メチルアミノ)−1−(2−チエニル)−プロパン−1−オールの製造方法
JP6182183B2 (ja) デュロキセチン塩基及びデュロキセチン塩酸塩の製造方法
KR101478597B1 (ko) 질소 치환 아미노-5,6,7,8-테트라하이드로나프톨의 공업화 제조방법
JP2008308458A (ja) ピリジンカルボニル化合物の製造方法
CA2173928A1 (fr) Procede de preparation de l'acide 2-[2-[4-[(4-chlorophenyl)phenylmethyl]-1-piperazinyl]ethoxy ]-acetique et de ses sels
CN117624017A (zh) 一种6,6-二甲基-3-氮杂双环[3.1.0]己烷的制备方法
JP5092317B2 (ja) 3−イミノ−2,3−ジヒドロピリダジン−2−酢酸化合物の製造方法
JP4896476B2 (ja) メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法