JP2004313970A - 有機性汚泥の輸送方法および処理システム - Google Patents

有機性汚泥の輸送方法および処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004313970A
JP2004313970A JP2003112968A JP2003112968A JP2004313970A JP 2004313970 A JP2004313970 A JP 2004313970A JP 2003112968 A JP2003112968 A JP 2003112968A JP 2003112968 A JP2003112968 A JP 2003112968A JP 2004313970 A JP2004313970 A JP 2004313970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
facility
organic sludge
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003112968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150627B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Hayashi
知幸 林
Tokio Nonaka
時雄 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Organo Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2003112968A priority Critical patent/JP4150627B2/ja
Publication of JP2004313970A publication Critical patent/JP2004313970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150627B2 publication Critical patent/JP4150627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】汚泥処理施設における処理を効果的に行う。
【解決手段】処理場A,Bにおいて、嫌気性処理装置12を設け、発生する汚泥を酸性発酵させる。そして、酸性発酵汚泥をポンプ14、汚泥輸送パイプライン16を介し処理場Cに供給する。処理場Cは、汚泥処理装置20を有しており、ここで送られてくる汚泥を処理するが、すでに汚泥は酸性発酵したものであり、性状が安定しているため、汚泥処理を効率的に行うことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚泥発生施設で発生した有機性汚泥を汚泥処理施設にパイプラインを介し輸送するシステムおよびその輸送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、下水、し尿、産業排水処理施設などでは、活性汚泥法などの生物学的処理方法が広く利用されている。このような生物学的処理方法では、処理の過程で微生物などからなる有機性の余剰汚泥が発生する。なお、汚水の流入部に設けられる最初沈殿池において発生する初沈汚泥は、砂などを含むがこれが余剰汚泥と混合される場合も多い。
【0003】
このようにして、汚水処理施設においては、汚水処理の結果、有機性汚泥が発生する。このため、発生した汚泥を処理する必要がある。この汚泥処理としては、濃縮、脱水の後焼却するのが一般的であるが、汚泥処理施設を汚水処理施設内に設けない場合も多い。すなわち、汚泥処理施設を各汚水処理施設に個別に設けるのではなく、集中汚泥処理施設を設け、ここで複数の処理場で発生する汚泥を処理する場合も多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような集中汚泥処理施設を設ける場合、汚水処理施設では、発生する汚泥を、ポンプ圧送によって、汚泥処理施設へ輸送している。ところが、汚泥を圧送するパイプライン中において、汚泥の腐敗が起こる。特に、夏季の高温時には、パイプライン中における汚泥の腐敗は進行が早い。
【0005】
このようにして、腐敗が進行中の汚泥は、腐敗によるガス発生を伴い、汚泥処理施設における貯留槽や重力濃縮槽において、浮上し、濃縮汚泥濃度が不安定になるという問題がある。また、腐敗の程度により、汚泥の性状が大きく変動し、その後の脱水処理における凝集剤の選定が困難となるなど、安定した処理を行うことが難しいという問題がある。さらに、腐敗進行中の汚泥は、悪臭を発するため、臭気対策を十分に行わなければならないという問題もある。
【0006】
本発明は、このような汚泥の処理をより効率的に行うことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、汚泥発生施設で発生した有機性汚泥を、パイプラインを介し汚泥処理施設に輸送する有機性汚泥の輸送方法であって、前記汚泥発生施設において、有機性汚泥を酸性発酵させ、この酸性発酵させた有機性汚泥を前記パイプラインにより輸送することを特徴とする。
【0008】
また、前記酸性発酵は、大量のガス発生が実質的に終了する酸性発酵期の終了前後まで行うことが好適である。
【0009】
また、本発明は、有機性汚泥を発生する汚泥発生施設と、前記有機性汚泥を受け入れ、処分する汚泥処理施設と、前記汚泥発生施設で発生した有機性汚泥を前記汚泥処理施設に輸送するためのパイプラインと、を含み、前記汚泥発生施設に、発生した有機性汚泥を酸性発酵させる嫌気性処理装置を設け、この嫌気性処理装置により嫌気性処理した後の有機性汚泥を、前記パイプラインを介し前記汚泥処理施設に輸送することを特徴とする。
【0010】
また、前記嫌気性処理装置は、大量のガス発生が実質的に終了する酸性発酵期の終了前後まで有機性汚泥の酸性発酵を行うことが好適である。
【0011】
このように、本発明によれば、汚泥発生施設において、汚泥を酸性発酵させてから、パイプラインに供給する。従って、パイプラインや、汚泥処理施設において汚泥を処理する際にガス発生量が少なくなる。従って、重力濃縮などの処理を安定して行える。また、酸性発酵により汚泥の性状が比較的安定するため、凝集剤の選定が容易で、汚泥処理を安定して行うことができる。さらに、悪臭を多く発生する酸性発酵を終了してから有機性汚泥を送るため、汚泥処理施設における悪臭の発生も軽減できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、本実施形態に係る汚泥処理システムの全体構成を示す図である。処理場Aは、例えば下水処理場であり、地域の下水を受け入れ処理を行う。このため、処理場Aは、流入汚水を処理する汚水処理装置10を有している。この汚水処理装置10は、例えば活性汚泥処理施設である。そして、この処理場Aにおいては、嫌気性処理装置12を有しており、汚水処理装置10で発生する有機性汚泥を嫌気性処理する。
【0014】
ここで、この嫌気性処理装置12は、通常の嫌気性処理のようにメタン発酵を行うものではなく、不完全な嫌気性処理を行う。すなわち、有機性汚泥などを嫌気処理すると、まず有機物が通性嫌気性細菌の働きによって低分子化、液化、ガス化する酸性発酵が起こる。次に、偏性嫌気性細菌であるメタン生成細菌の作用で、メタン、二酸化炭素、アンモニア、硫化水素などの最終生成物まで分解されるメタン発酵が起こる。なお、有機性汚泥は、図2に示すように、酸性発酵期の後、酸性減退期を経てアルカリ性発酵期(メタン発酵期)に至るといわれている。
【0015】
本実施形態における嫌気性処理装置12は、基本的にメタン発酵は行わず、その前段の酸性発酵にとどめる。従って、酸性発酵期の終了前後から、酸性減退期の半ばまでの発酵を行う。これによって、発酵初期の大きなガス発生については、一応終了する。
【0016】
例えば、嫌気性処理装置12の温度を50〜55℃程度に維持する高温発酵(消化)においては、2〜10時間程度、30〜35℃程度に維持する中温消化では、4〜40時間程度である。
【0017】
このようにして、嫌気性処理装置12において酸性発酵した汚泥は、輸送中の腐敗の進行によるガス発生が少なくなり、性状が安定する。
【0018】
嫌気性処理装置12からの処理汚泥は、ポンプ14によって、汚泥輸送パイプライン16に圧送される。
【0019】
なお、処理場Aと同様の処理場として処理場Bなどがあり、これら処理場は基本的に同様の構成を有しており、嫌気性処理装置12により処理した汚泥をポンプ14によって汚泥輸送パイプライン16に圧送する。
【0020】
なお、処理場A,Bは、し尿処理場や、産業排水処理場であってもよい。
【0021】
汚泥輸送パイプライン16は、処理場Cに接続されており、各処理場からの汚泥は処理場Cに送られる。なお、途中に中継ポンプ場を配置する場合もある。
【0022】
処理場Cは、汚水処理装置10の他に汚泥処理装置20を有しており、この汚泥処理装置20によって、各処理場A,B等から送られてきた汚泥を処理する。ここで、各処理場A,Bから送られてくる汚泥は酸性発酵が行われたものであり、これを重力沈殿槽などに静置した場合においても、ガス発生はそれほど多くなく、悪臭も少ない。従って、重力濃縮を安定して行うことができる。また、その性状の変化が少なく、その後の処理において、安定した処理が行える。
【0023】
ここで、図3に処理場A、Bについてのより詳細な構成を示す。下水などの流入汚水は、スクリーンなどにより粗大固形物が除去された後、最初沈殿池102に導入され、砂、その他比較的沈殿しやすい固形物が除去される。上澄みは、曝気槽104に導入される。この曝気槽104は、空気により曝気されており、内部は好気的状態に維持されている。そして、ここで汚水が活性汚泥と共に好気的状態で撹拌混合されることで、汚水中の有機物が活性汚泥によって好気的に分解処理される。
【0024】
曝気槽104の曝気混合液は、最終沈殿池106に導入され、ここで汚泥が沈殿分離され、上澄み水が処理水として得られる。この処理水は、消毒処理などをした後放流される。一方、最終沈殿池106で得られた汚泥は、曝気槽104に返送され、曝気槽104内の微生物濃度が維持される。
【0025】
最終沈殿池106から曝気槽104への返送汚泥の一部は余剰汚泥として引き抜かれ、最初沈殿池からの汚泥と混合され、濃縮槽108を経て嫌気性処理装置12に導入される。この嫌気性処理装置12は、上述のようにして汚泥を酸性発酵させる。そして、嫌気性処理装置12の処理汚泥がポンプ14によって汚泥輸送パイプライン16に圧送される。
【0026】
なお、嫌気性処理装置12の運転状況や、汚水処理装置10の状況によっては、発生汚泥を嫌気性処理装置12に導入せずにそのまま汚泥処理装置20に送った方がよい場合もある。そこで、図1に示した実施形態において、嫌気性処理装置12をバイパスするバイパス手段(図示せず)を設け、適宜嫌気性処理装置12をバイパスして汚泥をポンプ14に供給できるようにしてもよい。
【0027】
なお、嫌気性処理装置12の前段に重力濃縮槽を設け、ここで重力濃縮された濃縮汚泥を嫌気性処理装置12に導入してもよい。また、嫌気性処理装置12は、撹拌手段(循環撹拌を含む)を有し、収容した汚泥を十分撹拌して嫌気性処理を行う。また、嫌気性処理装置12は、流入した分だけ排出するのを基本とする。
【0028】
また、嫌気性処理装置12は、所定の温度に維持するように加温設備を有しており、かつ発生ガスを回収できるように気密に構成されている。発生ガスにメタンガスが含まれる場合には、エネルギーとして回収することが好適である。
【0029】
さらに、雨天時など、汚水処理装置10に流入する有機物やリン濃度が低下する場合には、嫌気性処理装置12の処理汚泥を汚水処理装置10に返送することも好適である。
【0030】
また、汚水処理装置10としては、生物学的な脱窒・脱リンを行う場合もある。この脱窒・脱リンを行う場合には、嫌気槽、無酸素槽、曝気槽、沈殿槽の順に装置を構成し、汚水を嫌気槽に流入すると共に、曝気槽の曝気混合液の一部を無酸素槽に循環しここで脱窒を行い、沈殿槽の沈殿汚泥を嫌気槽に返送し、ここで汚泥を嫌気状態に保持して、リンを一旦放出させて、後にリンを過剰摂取させる。
【0031】
従って、嫌気槽において、十分嫌気的な条件に維持する必要がある。そこで、嫌気槽の嫌気状態を十分に維持できない場合には、嫌気性処理装置12の処理汚泥をこの嫌気槽に注入することが好適である。なお、処理汚泥を脱窒槽に水素供与体として供給することも好適であり、これは脱リンを行わない施設においても利用することができる。
【0032】
次に、図4に、処理場Cの構成例を示す。このように、輸送されてくる汚泥は、まず重力濃縮等の濃縮槽202に導入され、ここで重力濃縮される。得られた濃縮汚泥は、凝集剤(通常、有機高分子凝集剤)を添加して凝集した上で、脱水装置204において脱水処理される。この脱水装置204は、遠心脱水装置や、ベルトプレス脱水装置などである。そして、脱水装置204において得られた脱水ケーキが焼却装置206において、焼却処理される。これによって、灰分が残渣として発生するが、その量は非常に少なく、この残渣は建築資材などとして再利用することもできる。なお、濃縮槽202や、脱水装置204において発生する排水は、汚水処理装置10において処理される。
【0033】
ここで、上述のように、本実施形態では、流入汚泥が酸性発酵したものである。そこで、濃縮槽202において静置した場合にも、ガス発生が少なく、濃縮を安定して行うことができる。また、濃縮汚泥の性状も安定しているため、最適な凝集条件の変化が少なく、凝集を安定して行うことができ、脱水装置204における脱水も安定して行える。なお、脱水処理が十分行えない場合には、脱水ケーキの含水率が高くなり、焼却装置206において、十分焼却が行えなくなる可能性があるが、本実施形態では、安定して焼却処理を行うことができる。
【0034】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、汚泥発生施設において、汚泥を酸性発酵させてから、パイプラインに供給する。従って、パイプラインや、汚泥処理施設において汚泥を処理する際にガス発生量が少なくなる。従って、重力濃縮などの処理を安定して行える。また、酸性発酵より汚泥の性状が比較的安定するため、汚泥処理を安定して行うことができる。さらに、悪臭を多く発生する酸性発酵を密閉した状態で行う嫌気性処理において行うことができるため、汚泥発生施設における悪臭の発生も軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の全体構成を示す図である。
【図2】酸性発酵を説明する図である。
【図3】汚水処理装置の一例を示す図である。
【図4】汚泥処理装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 汚水処理装置、12 嫌気性処理装置、14 ポンプ、16 汚泥輸送パイプライン、20 汚泥処理装置、102 最初沈殿池、104 曝気槽、106 最終沈殿池、202 濃縮槽、204 脱水装置、206 焼却装置。

Claims (4)

  1. 汚泥発生施設で発生した有機性汚泥を、パイプラインを介し汚泥処理施設に輸送する有機性汚泥の輸送方法であって、
    前記汚泥発生施設において、有機性汚泥を酸性発酵させ、この酸性発酵させた有機性汚泥を前記パイプラインにより輸送することを特徴とする有機性汚泥の輸送方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記酸性発酵は、大量のガス発生が実質的に終了する酸性発酵期の終了前後まで行うことを特徴とする有機性汚泥の輸送方法。
  3. 有機性汚泥を発生する汚泥発生施設と、
    前記有機性汚泥を受け入れ、処分する汚泥処理施設と、
    前記汚泥発生施設で発生した有機性汚泥を前記汚泥処理施設に輸送するためのパイプラインと、
    を含み、
    前記汚泥発生施設に、発生した有機性汚泥を酸性発酵させる嫌気性処理装置を設け、この嫌気性処理装置により嫌気性処理した後の有機性汚泥を、前記パイプラインを介し前記汚泥処理施設に輸送することを特徴とする有機性汚泥の処理システム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、
    前記嫌気性処理装置は、大量のガス発生が実質的に終了する酸性発酵期の終了前後まで有機性汚泥の酸性発酵を行うことを特徴とする有機性汚泥の処理システム。
JP2003112968A 2003-04-17 2003-04-17 有機性汚泥の輸送方法および処理システム Expired - Fee Related JP4150627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112968A JP4150627B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 有機性汚泥の輸送方法および処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112968A JP4150627B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 有機性汚泥の輸送方法および処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004313970A true JP2004313970A (ja) 2004-11-11
JP4150627B2 JP4150627B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=33473040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112968A Expired - Fee Related JP4150627B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 有機性汚泥の輸送方法および処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150627B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017000980A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 水ing株式会社 下排水処理方法及び下排水処理システム
JP2017000982A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 水ing株式会社 下排水処理システム及び下排水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017000980A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 水ing株式会社 下排水処理方法及び下排水処理システム
JP2017000982A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 水ing株式会社 下排水処理システム及び下排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150627B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419259B1 (ko) 슬러지 감량형 막분리 활성슬러지 공법을 이용한하수처리방법
US7468132B2 (en) Method for treatment of animal waste
US7736511B2 (en) Feedback system for enhancing elimination of biomass in sewage sludge
JPH09201599A (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
KR101599424B1 (ko) 음식물쓰레기의 건조화 및 바이오가스화 시설
KR100770626B1 (ko) 유기성 폐기물의 바이오 가스 회수장치
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP2020157261A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
KR101003482B1 (ko) 고농도 유기성 폐수의 처리방법
JP2007229637A (ja) 家畜糞尿処理システム及び方法
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JP2000015230A (ja) アンモニア除去方法
JP2003340408A (ja) メタン発酵処理システムと処理方法
JP4150627B2 (ja) 有機性汚泥の輸送方法および処理システム
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JPH10337594A (ja) 廃棄物処理装置
JP3871531B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2006075779A (ja) 汚泥減容装置とその方法と有機性排水処理システム
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2004041902A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
KR100457698B1 (ko) 하수처리장 잉여슬러지를 이용한 축산폐수처리방법 및 그장치
JP2000079384A (ja) 廃棄物化学生物処理システム
JP5873744B2 (ja) 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
JP6909147B2 (ja) 有機性廃水処理設備、有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理設備の改築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4150627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees