JP2004313455A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004313455A
JP2004313455A JP2003111461A JP2003111461A JP2004313455A JP 2004313455 A JP2004313455 A JP 2004313455A JP 2003111461 A JP2003111461 A JP 2003111461A JP 2003111461 A JP2003111461 A JP 2003111461A JP 2004313455 A JP2004313455 A JP 2004313455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundus
focus
eye
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003111461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Matsumoto
和浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003111461A priority Critical patent/JP2004313455A/ja
Publication of JP2004313455A publication Critical patent/JP2004313455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】観察画像を空間周波数解析することにより、適正な作動距離で調整、及びピント調整を行い、構造を複雑化することなく、コントラストが高く診断価値の高い画像を得る。
【解決手段】中心部画像P1と、4つの周辺部画像P2〜P5に切り分け、それぞれ圧縮回路において圧縮され、撮影時のフォーカスレンズの位置Dを基に、ファイルサイズF1(D)、F2(D)、F3(D)、F4(D)、F5(D)の大きさのファイルとしてRAMに記録する。CPUは中心部画像P1のファイルサイズF1(D)が大きくなるように、フォーカスレンズを光軸方向に駆動し、その他の周辺部画像P2〜P5のファイルサイズF2(D)〜F5(D)が、平均的な画像のファイルサイズの90%程度に達したところで、オートアライメント制御を開始する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科医院等において用いられる眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば特開平9−70388号公報に記載されているように、眼底周辺部の光量を比較することによってフレアを検知し、このフレアが少なくなるように被検眼と光学系の位置合わせをする方法が知られている。
【0003】
また、特開平7−227380号公報に記載されているように、複数の経線方向で画像のぼけを検知し、被検眼の乱視補正を行う方法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来例において、光量を比較しフレアを検知する方法は、光量が変化するほど大きなフレアは検知できるが、コントラストが低下する程度の僅かなフレアを検知することは困難である。
【0005】
また、眼底カメラを用いて眼底撮影する際には、アライメント調整とピント調整を同時に行う必要があり、ピントがぼけてもアライメントがずれてフレアが混入しても、画像のコントラストが低下する。このため、被検眼と光学系の位置関係が常に変動する眼底撮影において、画像のコントラストを検出しピントを合わせるには、アライメントが適正であり、フレアが除去された状態でなければ、正確にピント合わせができないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、適正な作動距離で調整、及びピント調整を行うことができ、構造を複雑化することなく、コントラストが高く診断価値の高い画像を得る眼科撮影装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る眼科撮影装置は、光源からの光を被検眼の眼底に導き照明された眼底像を撮像する光学系を有する眼底撮像手段と、前記光学系と被検眼との位置関係を変化させる駆動手段と、前記眼底撮像手段により撮影した眼底の周辺部の画像の空間周波数を解析する解析手段と、該解析手段により高周波成分が多くなるように前記駆動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態の眼底カメラの構成図を示しており、被検眼Eの前方には眼底撮像手段として、対物レンズ1、撮影絞り2を有する孔あきミラー3、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5、跳ね上げミラー6、高精細な静止画像を撮像可能な撮像素子7が順次に配置されている。また、跳ね上げミラー6の反射方向には、眼底観察手段としてフィールドレンズ8、ミラー9、リレーレンズ10、色分解プリズム11、撮像素子12r、12g、12bから成る撮像手段12が順次に配列されている。
【0009】
孔あきミラー3の入射方向の眼底照明系には、孔あきミラー3側から角膜付近に投影するリング状開口を有する角膜絞り13、リレーレンズ14、被検眼Eの水晶体後面付近に投影するリング状開口を有する水晶体絞り15、被検眼Eの瞳孔付近に投影するリング状の開口を有するリング絞り16、ストロボ管から成る撮影光源17、コンデンサレンズ18、可視領域の定常光を発する白色LED又はランプ等から成る観察光源19が配列されている。
【0010】
撮像素子12r、12g、12bのそれぞれの出力は、ビデオボード20を経て画像ボード21に接続されており、画像ボード21はメモリ21a、A/D変換部21bを有し、画像ボード21の出力はモニタ22、システムバス23にそれぞれ接続されている。また、撮像素子7の出力も回路24を介して画像ボード21に接続されている。
【0011】
更に、システムバス23には、CPU25、RAM26、ROM27、撮影スイッチ28、MO、MD、DVD−RAM、VTRテープ、ハードディスク、CFカード等の不揮発性の記録媒体Dへの書き込み又は読み出しを行うドライブ装置から成る記録手段29、画像をJPEG圧縮する圧縮回路30、フォーカスレンズ4を駆動するフォーカススイッチ31が接続されている。更に、システムバス23の出力は、ストロボ発光制御回路32を介して撮影光源17が接続され、このストロボ発光制御回路32内には発光光量を制御するコンデンサ32aが設けられている。また、システムバス23には、フォーカスレンズ4の移動量検出器33の出力が接続されている。
【0012】
図2は駆動部の構成図を示し、電子回路、コンデンサ等を内蔵する電装部41上には、光軸方向に位置調整を行うZステージ42、垂直面内光軸と垂直方向に位置調整を行うYステージ43、水平面内光軸と垂直方向に位置調整を行うXステージ44が設けられ、Xステージ44上には図1に示す光学系を内蔵した筐体45が設けられている。更に電装部41上には、操作桿46、フォーカススイッチ31が装備されており、操作桿46の先端には撮影スイッチ28が設けられている。
【0013】
操作桿46を回転するとYステージ43が上下に移動し、Xステージ44、Zステージ42は操作桿46を倒す方向に駆動する。ただし、オートアライメント動作状態では、これらの動きとステージの動きは連動しない。
【0014】
被検眼Eの眼底Erを撮影する場合には、先ず撮影者は被検者を眼底カメラの正面に着座させ、眼底Erを動画観察しながら、被検眼Eと眼底カメラとの位置合わせを行う。そして、観察光源19を発した光は、コンデンサレンズ18により集光され、撮影光源17、絞り16、15の開口部を通過し、レンズ14、角膜絞り13の開口部を通り、孔あきミラー3の周辺のミラー部により左方に反射され、対物レンズ1、瞳孔Epを通して眼底Erを照明する。
【0015】
このように照明された眼底Erの像は、再び対物レンズ1、撮影絞り2、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5を通り、跳ね上げミラー6により上方に反射され、レンズ8を通り、ミラー9により反射され、レンズ10を通って色分解プリズム11により、赤、青、緑の3色に色分解され、赤色光は撮像素子12rに、青色光は撮像素子12bに、緑色光は撮像素子12gにそれぞれ導かれる。
【0016】
これらの撮像素子12b、12g、12rにおいて得られた信号は、ビデオボード20においてビデオ信号に変換され、画像ボード21に入力され、テレビモニタ22に表示されると共に、画像ボード21におけるA/D変換手段22bによりデジタルデータに変換され、画像メモリ21aに記憶される。
【0017】
撮影者はテレビモニタ22に映る眼底像を観察しながら、フレアが入らないように操作桿46を操作し、本体部である筐体45を光軸Z方向、上下Y方向、水平X方向の位置調整を行う。また、所望の部位が撮影できるように、被検眼Eの視線を誘導して眼底Erの位置合わせを行い、フォーカススイッチ31を用いてフォーカスレンズ4を移動してピント調整を行う。
【0018】
また、操作者が上述の操作している間も、撮像された画像はA/D変換手段22bにおいてA/D変換され、画像メモリ21aに記憶されている。
【0019】
図3は画像メモリ21aに記憶された眼底像を示しており、中心部画像P1と、4つの周辺部画像P2〜P5に切り分け、それぞれ圧縮回路30において圧縮され、ファイルサイズF1(D)、F2(D)、F3(D)、F4(D)、F5(D)の大きさのファイルとしてRAM26に記録される。なお、Dは撮影したときの位置検出器33で得られたフォーカスレンズ4の位置を表している。
【0020】
CPU25は中心部画像P1のファイルサイズF1(D)が大きくなるように、フォーカスレンズ4を光軸方向に駆動し、その他の周辺部画像P2〜P5のファイルサイズF2(D)〜F5(D)が、平均的な画像のファイルサイズの90%程度に達したところで、オートアライメント制御を開始し、それ以後は操作桿46による入力は無効とする。
【0021】
図4はアライメント制御のフローチャート図を示しており、先ずステップS1において、フォーカスレンズ4を位置Dにおいて画像を取得した後に、フォーカスレンズ4を位置D+δdに移動し、再び撮像素子12により画像を取り込み、上述と同様に画像を中心部画像P1、周辺部画像P2〜P5に切り分け、それぞれの画像をJPEG圧縮し、そのファイルサイズF1(D+δd)、F2(D+δd)、F3(D+δd)、F4(D+δd)、F5(D+δd)を求める。ステップS2において、フォーカスレンズ4の位置DとD+δDの時の画像ファイルサイズとの差分を下記のようにそれぞれ計算する。
δF1d=F1(D)−F1(D+δd)
δF2d=F2(D)−F2(D+δd)
δF3d=F3(D)−F3(D+δd)
δF4d=F4(D)−F4(D+δd)
δF5d=F5(D)−F5(D+δd)
【0022】
次に、ステップS3において、これらの値を中心部画像P1の変化量の半分、つまりδF1d/2と比較する。この値はフレア等の外乱光の影響の少ない中心部の画像のピント移動による画像サイズの変化量であり、画像サイズの変化量が、この量よりも小さい場合にはフレア等の混入が疑われ、アライメント調整を行う。
【0023】
即ち、全ての周辺部分画像のファイルサイズの変化の絶対値がδF1d/2より小さい場合、つまり、
|δF2d|<δF1d/2
|δF3d|<δF1d/2
|δF4d|<δF1d/2
|δF5d|<δF1d/2
を全て満たす場合には、全周方向にフレアの混入が疑われるため、ステップS4に移行し、Z調整サブルーチンに遷移し、光軸方向であるZ方向の調整を行う。
【0024】
次に、ステップS3の条件を満たさなかった場合には、ステップS5に移行する。また、
δF2d>δF4d
δF4d>δF2d
δF3d>δF5d
δF5d>δF3d
の何れかを満たし、画像の上下方向、左右方向で、画像サイズの変化量に差がある場合には、XY偏心が疑われるため、ステップS6のXY調整サブルーチンに遷移し、XY方向の調整を行う。
【0025】
次に、ステップS5の条件を満たさなかった場合には、ステップS7に移行して中心部画像P1の変化量δF1dを判定し、ピントの確認を行う。変化量δF1dが正の場合にはDの方がピントが良いため、ステップS8に移行し、D=D−δdとして再度画像を取得する。
【0026】
ステップS9で変化量δF1dがほぼ0である場合には、ベストピント位置に近い可能性が高いため、ステップS10でピント確認を行う。そして、ピントが正常の場合には、ステップS11でピント調整が完了したことを表示する。また、ピントを確認した結果、ピント不良である場合には、ステップS12で警告表示を行う。
【0027】
一方、ステップS9で変化量δF1dが負の場合にはD+δdの方がピントが良いため、ステップS13でD=D+δdとして再度画像を取得する。
図5はステップS4のZ調整サブルーチンのフローチャート図を示し、全周方向にフレアの混入が疑われる場合には、Z方向の調整を行う。先ず、ステップS21において駆動手段を駆動し光学系をZ方向に僅かにδz移動して再度画像を取得する。この際に、フォーカスレンズ4の位置Dで撮影し、取得した画像を上述と同様に、分割して圧縮した画像サイズをF2(D,Z+δz)、F3(D,Z+δz)、F4(D,Z+δz)、F5(D,Z+δz)とし、ステップS22において、下記のように既に取得した画像との差分を求める。
δF2z=F2(D,Z+δz)−F2(D,Z)
δF3z=F3(D,Z+δz)−F3(D,Z)
δF4z=F4(D,Z+δz)−F4(D,Z)
δF5z=F5(D,Z+δz)−F5(D,Z)
【0028】
次に、ステップS23において、これらの合計を判断し、正である場合にはZ=z+δZの方がフレアが少ないということであり、ステップS24に移行し、負である場合には更にフレアが悪化しているので、ステップS25において、Z=z−δzとして、再び上述の制御を繰り返す。そして、変化がなくなったところで図4のメインルーチンに戻る。
【0029】
図6はステップS6におけるXY調整サブルーチンのフローチャート図を示し、周辺部画像内の左右の周辺部画像P3、P5方向、又は上下の周辺部画像P2、P4方向で、画像サイズの差分に差がある場合には、XY方向に偏心している可能性が高いため、XY方向の調整を行う。
【0030】
先ず、ステップS31において、δF2d>δF4dである場合には、上方向よりも下方向に、より多くフレアが入っているため、光学系を下方向に移動する。即ち、ステップS32においてY=Y−δyとし、δF2d<δF4dの場合にはステップS33において、Y=Y+δyとする。
【0031】
また、ステップS34においてδF3d>δF5dである場合には、画像の左方向に多くのフレアが入っているため、光学系を左方向に移動する。即ち、ステップS35においてX=X−δxとし、δF3d<δF5dの場合にはステップS36において、X=X+δxとする。そして、以上の制御を繰り返し、変化がなくなったところで図4のメインルーチンに戻る。
【0032】
周辺部画像P3〜P4からフレア成分がなくなり、フォーカスレンズ4の移動に対して画像サイズが、中心と同じように変化することを確認した後に、中心画像P1の変化量δF1dの絶対値が所定量以下になった場合には、ピント位置に近いとし、ピントの確認を行う。
【0033】
図7はピント確認のフローチャート図を示しており、既にD=D、D=D+δdの画像は取得してあるので、ステップS41において、D=D−δdの画像を取得し、ステップS42において同様に画像を分割して圧縮し、ファイルサイズの変化量δF1d+=F1(D)−F1(D+δd)、δF1d−=F1(D)−F1(D−δd)を計算する。
【0034】
そしてステップS43において、上述のδF1d+、δF1d−が共に正となるようにフォーカスレンズ4を制御し、δF1d+、δF1d−が共に正となった場合にはステップS44に進み、ピント調整は完了し撮影可能状態であることを表示する。フォーカスレンズ4を幾ら調整しても、δF1d+>0かつδF1d−<0、又はδF1d+<0かつδF1d−<0の場合には、アライメント不良が疑われるため、再度メインルーチンに戻るか、ステップS45に進みその旨の警告を表示する。
【0035】
撮影者は撮影準備が整ったことをモニタ22の表示により確認し、撮影スイッチ28を操作する。撮影スイッチ28からの入力が検知されると、跳ね上げミラー6を光路外に跳ね上げた後に、ストロボ発光制御回路32によりコンデンサ32aの電荷を放電し、撮影光源17を発光する。撮影光源17を発した光は絞り16のリング状開口、絞り15のリング状開口を通過し、リレーレンズ10を通り孔あきミラー3の周辺のミラー部により左方に反射され、対物レンズ1、瞳孔Epを介して眼底Erを照明する。このように照明された眼底Erの像は、再び対物レンズ1、撮影絞り2、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5を通り、撮像素子7に結像し電気信号に変換される。また、この電気信号は回路24において、デジタル信号に変換された後にメモリ21aに記録され、モニタ22に表示され撮影を終了する。
【0036】
本実施の形態においては、画像の空間周波数解析の手段として、JPEG圧縮した際のファイルサイズを用いたが、JPEG(Joint Photographic Experts Group)はデジタル信号を圧縮する国際的な標準規格として知られおり、図8のフローチャート図に示すように、先ず画像を8×8画素等のブロックに分割し、ステップS51において各ブロック毎にDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)を用いて画像を直交変換する。DCTとは、画像信号を視覚的に重要な部分(画像の低周波成分)と、視覚的に重要でない部分(画像の高周波成分)との分離を行っている。次に、ステップS52において量子化テーブルを用いた周波数重み付け量子化によって量子化を行う。この周波数重み付け量子化とは、周波数によって量子化ステップ幅を変えて量子化する方式ある。DCTにより画像データが周波数係数に変換されているので、例えば視覚的に重要でない高周波成分に対しては量子化ステップ幅を広くとってデータ量を削減し、視覚的に重要な低域周波数成分に対しては量子化ステップ幅を小さくとって画像の劣化を抑制する。
【0037】
次のステップS53において、ハフマン符号化等の可変長符号化(VLC:Variable Length Code)を行う。このハフマン符号化とは、符号の発生頻度に応じて可変長の符号を割り当てるもので、発生頻度の高い符号ほどビット長の短い符号を割り当てて符号化し、データ量を削減する。
【0038】
従って、一定の量子化テーブルを用いて圧縮を行った場合には、空間周波数的に高周波成分が少ない画像ほど、ファイルサイズを小さくすることができる。即ち、このファイルサイズは画像の高周波成分の多さを表している。
【0039】
なお、上述の実施の形態のように、フォーカスレンズ4の位置を変化させたときの画像サイズの変化を検知しなくとも、各部分の画像サイズが最も大きくなるように、アライメント及びフォーカス合わせを行っても同様の効果が得られる。
【0040】
しかし、ピントがぼけた状態においては、高周波成分の低下の原因がフレアの混入なのか、ピント合わせが不良なのかの判定が困難である。そこで、上述したようにフォーカスレンズ4の位置を変更した時の画像サイズの変化量を検知することにより原因を分離できるため、ピントがぼけた状態でもフレア混入量を判定することができる。即ち、フォーカスレンズ4を動かしたときの画像サイズの差が大きくなるように制御することは、高周波成分が多くなるように制御することと同じである。
【0041】
また、JPEG圧縮をする圧縮回路30は、画像を保存するときに用いるため、新たに周波数解析の回路を設けなくともよいため、構造を複雑にすることなく、画像解析回路を設けた場合と同様な効果が得られる。
【0042】
また、空間周波数の手法としてはJPEGに限るわけではなく、FFT等の一般的空間周波数解析の手法を用いても同様の効果が得ることができる。即ち、特定の周波数に着目し、その周波数成分が大きくなるように、位置調整及びピント調整を行ってもよい。
【0043】
また、Z方向の位置調整を行うために筐体45を前後に移動したが、筐体45を素早く移動させるには慣性が大きいため駆動手段が大掛かりになる。また、頻繁に駆動することは騒音等も発生し、被検者に圧迫感を与える。そこで、筐体45が被検眼Eに対して近過ぎるのか遠過ぎるのかを、絞り13、15を光軸方向に動かすことにより検知することもできる。
【0044】
図9はこのようにした第2の実施の形態における眼底カメラの構成図を示し、図1と同一の符号は同一の部材を示している。絞り13、15は、駆動手段13a、15aにより、光軸方向に被検眼Eから離れる側+δp、近付く側−δpの位置に、それぞれ移動できるように構成されている。
【0045】
即ち、フォーカスレンズ4を固定(D=D)のまま、駆動手段13a、15aにより絞り13、15を位置P=+δp、P=−δpに順次に配置し、それぞれ上述と同様に、撮像素子7から出力されたビデオ信号を、デジタルデータにA/D変換し、画像メモリ21aに記憶する。そして、第1の実施の形態と同様に画像を中心部画像P1と周辺部画像P2〜P5に切り分け、それぞれの画像をJPEG圧縮し、そのファイルサイズF2(+δp)、F3(+δp)、F4(+δp)、F5(+δd)、F2(−δp)、F3(−δp)、F4(−δp)、F5(−δd)を求め、その総和を比較する。
【0046】
即ち、δP={F2(+δp)+F3(+δp)+F4(+δp)+F5(+δd)}−{F2(−δp)+F3(−δp)+F4(−δp)+F5(−δd)}を計算する。
【0047】
δPが正である場合には絞り位置が遠い、つまり絞り13、15の対物レンズ1による像を、対物レンズ1側に近付けた方が、フレアが少なくなるということであり、被検眼Eと光学系が近付き過ぎていることを意味する。従って、Zステージ42を駆動し、筐体45を被検眼Eから遠去けるように駆動する。
【0048】
一方、δPが負である場合には、逆に被検眼Eと光学系が遠過ぎることを意味するため、Zステージ42を駆動し、筐体45を被検眼Eに近付けるように駆動する。なお、δPが0とみなしてもよい場合には、Z方向の調整は適正であると判断することができる。
【0049】
また、フレアの量を絞り13、15の位置が+δpと−δpによる周辺画像の画像サイズを基に判断したが、更に第1の実施の形態と同様に、それぞれの位置でフォーカスレンズ4を僅かに移動し、そのときの画像サイズの変化量の大小により、フレアの量を判断することもできる。
【0050】
即ち、絞り位置+δpにおいて、フォーカスレンズ4をそのときの位置Dから、+δd,−δdに移動して撮影したときの画像サイズの差を
δF2+=F2(D+δd,+δp)−F2(D−δd,+δp)
δF3+=F3(D+δd,+δp)−F3(D−δd,+δp)
δF4+=F4(D+δd,+δp)−F4(D−δd,+δp)
δF5+=F5(D+δd,+δd)−F5(D−δd,+δd)
とし、また絞り位置−δpにおいて、フォーカスレンズ4をそのときの位置Dから+δd,−δdに移動して撮影したときの画像サイズの差を、
δF2−=F2(D+δd,−δp)−F2(D−δd,−δp)
δF3−=F3(D+δd,−δp)−F3(D−δd,−δp)
δF4−=F4(D+δd,−δp)−F4(D−δd,−δp)
δF5−=F5(D+δd,−δd)−F5(D−δd,−δd)
とする。
【0051】
δP={(δF2+)+(δF3+)+(δF4+)+(δF5+)}−{(δF2−)+(δF3−)+(δF4−)+(δF5−)}が正である場合には、絞り位置が遠い、つまり絞り13、15の対物レンズ1による像を対物レンズ1側に近付けた方が、フレアが少なくなるということであり、被検眼Eと光学系が近付き過ぎていることを意味する。従って、Zステージ42を駆動し、筐体45を被検眼Eから遠去けるように駆動する。
【0052】
また、δPが負である場合には、逆に被検眼Eと光学系が遠過ぎることを意味するため、Zステージ42を駆動し、筐体45を被検眼Eに近付けるように駆動する。
【0053】
このように、絞りを光軸方向の異なる位置に配置して撮影した画像により、光学系と被検眼Eとの距離が離れ過ぎか、近付き過ぎかを判定できるため、本体駆動部を簡素化でき、更に短時間に多くの情報を得られるためアライメント精度を向上することができる。
【0054】
本発明の実施の形態の幾つかを、次に列挙する。
【0055】
[実施の形態1] 光源からの光を被検眼の眼底に導き照明された眼底像を撮像する光学系を有する眼底撮像手段と、前記光学系と被検眼との位置関係を変化させる駆動手段と、前記眼底撮像手段により撮影した眼底の周辺部の画像の空間周波数を解析する解析手段と、該解析手段により高周波成分が多くなるように前記駆動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置。
【0056】
[実施の形態2] 前記解析手段は画像圧縮手段を含み、高周波成分の量を画像ファイルサイズにより判定する実施の形態1に記載の眼科撮影装置。
【0057】
[実施の形態3] 光源からの光を被検眼の眼底に導き照明された眼底像をフォーカス手段を介して撮像する光学系を有する眼底撮像手段と、前記光学系と被検眼との位置関係を変化させる第1の駆動手段と、前記フォーカス手段を駆動する第2の駆動手段と、前記眼底撮像手段により撮影した画像の周辺部に高周波成分が多くなるように前記第1の駆動手段を制御し、中心部に高周波成分が多くなるように第2の駆動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置。
【0058】
[実施の形態4] 前記制御手段は前記フォーカス手段を駆動し、フォーカス位置の異なる画像からフレアの混入を検知し、該フレアが減少するように前記第2の駆動手段を制御する実施の形態3に記載の眼科撮影装置。
【0059】
[実施の形態5] 光源からの光を光軸周辺に遮光領域を有する絞りを介して被検眼の眼底に導き、照明された眼底像をフォーカス手段を介して撮像する光学系を有する眼底撮像手段と、前記絞りを光軸方向に駆動する駆動手段と、前記絞りの位置が異なる複数の前記眼底像からアライメントずれの方向を検知する検知手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る眼科撮影装置は、観察画像を空間周波数解析することにより、適正な作動距離で調整、及びピント調整を行うことができるため、構造を複雑化することなく、コントラストが高く、診断価値の高い画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の眼底カメラの構成図である。
【図2】駆動部の構成図である。
【図3】眼底像の説明図である。
【図4】アライメント制御のフローチャート図である。
【図5】Z方向調整のフローチャート図である。
【図6】XY調整のフローチャートである。
【図7】ピント確認のフローチャート図である。
【図8】JPEG圧縮工程のフローチャート図である。
【図9】第2の実施の形態の眼底カメラの構成図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ
3 孔あきミラー
4 フォーカスレンズ
5 撮影レンズ
7 撮像素子
11 色分解プリズム
12 撮像手段
13 角膜絞り
15 水晶体絞り
16 リング絞り
17 撮影光源
19 観察光源
20 ビデオボード
22 モニタ
23 システムバス
24 画像ボード
25 CPU
28 撮影スイッチ
29 記録手段
30 圧縮回路
31 フォーカススイッチ
41 電装部
42 Zステージ
43 Yステージ
44 Xステージ
45 筐体
46 操作桿

Claims (1)

  1. 光源からの光を被検眼の眼底に導き照明された眼底像を撮像する光学系を有する眼底撮像手段と、前記光学系と被検眼との位置関係を変化させる駆動手段と、前記眼底撮像手段により撮影した眼底の周辺部の画像の空間周波数を解析する解析手段と、該解析手段により高周波成分が多くなるように前記駆動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置。
JP2003111461A 2003-04-16 2003-04-16 眼科撮影装置 Pending JP2004313455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111461A JP2004313455A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111461A JP2004313455A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004313455A true JP2004313455A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33472008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111461A Pending JP2004313455A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004313455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8011057B2 (en) 2007-07-26 2011-09-06 Richard Nejat Retractable interproximal brush
EP2581035A2 (en) 2011-09-14 2013-04-17 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus observation apparatus
CN103799972A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 佳能株式会社 眼科摄影装置及眼科方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8011057B2 (en) 2007-07-26 2011-09-06 Richard Nejat Retractable interproximal brush
EP2581035A2 (en) 2011-09-14 2013-04-17 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus observation apparatus
US9545201B2 (en) 2011-09-14 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus observation apparatus
CN103799972A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 佳能株式会社 眼科摄影装置及眼科方法
US9566003B2 (en) 2012-11-09 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100637288B1 (ko) 안과촬영장치 및 안과촬영방법
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4596246B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2006058431A (ja) オートフォーカスシステム
JP2001258851A (ja) 眼科撮影装置及び色バランスその調整方法
JP3618877B2 (ja) 眼科画像処理装置
JP2004016486A (ja) 眼科撮像装置
JP2004313455A (ja) 眼科撮影装置
JP3897643B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2006258943A (ja) オートフォーカスシステム
JP4336561B2 (ja) 眼底画像処理装置
JP2002238860A (ja) 眼科装置及び眼画像の表示方法
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JPH0690906A (ja) 眼底撮影装置及び医用カラー画像処理装置
JP2000209484A (ja) 画像選別機能を有する電子カメラ、およびプログラムを記録した記録媒体
JP5792935B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2003204939A (ja) 眼科撮影装置
JP2005006890A (ja) 眼科撮影装置
JP3624181B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4500616B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JPH09238906A (ja) 眼科撮影装置
JP5875567B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0484933A (ja) 眼科撮影装置