JP2004312244A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312244A
JP2004312244A JP2003101561A JP2003101561A JP2004312244A JP 2004312244 A JP2004312244 A JP 2004312244A JP 2003101561 A JP2003101561 A JP 2003101561A JP 2003101561 A JP2003101561 A JP 2003101561A JP 2004312244 A JP2004312244 A JP 2004312244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
group
folder
guide
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003101561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Honda
努 本田
Rieko Izume
理恵子 井爪
Noriyuki Nobuyuki
宣之 沖須
Motohiro Nakanishi
基浩 中西
Takehisa Yamaguchi
武久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2003101561A priority Critical patent/JP2004312244A/ja
Publication of JP2004312244A publication Critical patent/JP2004312244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像をグループごとに容易に管理できる撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラは、構図の見本となる3つのガイド画像を参照させつつ撮影を行うことで、所定の構図の3つの撮影画像を取得できるガイド撮影機能を備えている。3つのガイド画像は、一の「ガイド撮影」フォルダに予め格納されている。ガイド撮影時には、この3つのガイド画像にそれぞれ従って得られる3つの撮影画像を一のグループ(撮影画像群)とし、この一のグループを一のグループフォルダに記録する。これにより、撮影画像をグループごとに管理することができる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体を撮影して撮影画像を取得する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルカメラなどの撮像装置においては、ディスプレイに表示される構図の見本となるガイド画像を参照しながら撮影を行うことで、定められた構図の撮影画像を取得するガイド撮影機能を備えたものが知られている。一般に、このようなデジタルカメラにおいては、複数のガイド画像が予め準備されており、ガイド撮影を行うことで、複数のガイド画像のそれぞれと構図が略同一となる複数の撮影画像を取得することができる(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
例えば、ユーザが自動車販売業者である場合に、販売対象となる自動車の広告のための画像を取得するときには、一の自動車を「フロント」、「リア」および「サイド」の3つの構図で撮影することが望まれる。このため、「フロント」、「リア」および「サイド」の3つの構図のそれぞれを示すガイド画像が予めデジタルカメラに準備される。ガイド撮影時においては、これらの3つのガイド画像のうちの一枚が表示され、この表示が参照されて撮影画像が取得される。例えば「フロント」を示すガイド画像が表示されると、ユーザによりこのガイド画像が参照されて撮影がなされ、「フロント」を示す撮影画像が取得される。同様に、「リア」および「サイド」を示すガイド画像がそれぞれ参照されて撮影がなされることで、「リア」および「サイド」を示す撮影画像がそれぞれ取得される。このようなガイド撮影を行うことで、一の自動車に関して「フロント」、「リア」および「サイド」の構図にそれぞれ対応する3つの撮影画像を容易に得ることができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−77691号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1に開示された電子カメラは、記憶装置内に準備されたガイド画像に対して、該ガイド画像に対応して取得された撮影画像を上書きして記録するようになっている。したがって、例えば、「フロント」、「リア」および「サイド」の3つのガイド画像の組を1つだけ準備した場合は、「フロント」、「リア」および「サイド」の3つの撮影画像の組(グループ)を1つだけしか得ることができない。
【0006】
しかしながら、実際の業務においては、ガイド撮影を複数回行うことにより、「フロント」、「リア」および「サイド」の3つの撮影画像からなるグループを、複数グループ得ることが要求される。特許文献1の電子カメラを使用して同様の目的を達成するためには、「フロント」、「リア」および「サイド」のガイド画像の組を、撮影画像のグループの取得希望数分、ユーザが予め用意する必要があり、非常に煩雑な作業が必要となる。
【0007】
また、ガイド撮影を複数回行うことにより、撮影画像の複数のグループを得た場合は、比較的多数の撮影画像が発生する。例えば、上記の例のガイド撮影を10回行った場合は、「フロント」、「リア」および「サイド」に対応する3枚×10回の計30枚の撮影画像が得られる。これらの多数の撮影画像を、記録媒体であるメモリカード内へ一括して記録すると、事後的に撮影画像を取り扱う際に、撮影画像のそれぞれがいずれのグループに属するものであるかを判別することは容易でなかった。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザの繁雑な作業を伴わずに、撮影画像をグループごとに容易に管理できる撮像装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、被写体を撮影して撮影画像を取得する撮像手段を有する撮像装置であって、所定数の準備画像によって構成されて一の準備フォルダに予め格納された準備画像群を検出する検出手段と、前記準備フォルダとは異なる記録用フォルダを撮影画像の記録媒体に作成し、各準備画像に対応した属性を持つ所定数の撮影画像を1つのグループとした撮影画像群を、撮影画像群ごとに一の記録用フォルダに記録する記録手段と、を備えている。
【0010】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、前記準備画像群は、前記撮影画像群を取得する際の構図見本となるガイド画像群として準備されており、各準備画像が、ガイド画像としての構図を属性情報として含むことを特徴とする。
【0011】
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、画像処理を行う画像処理手段、をさらに備え、各準備画像の属性は、画像処理条件を含み、前記画像処理手段は、前記撮像手段で得られた一の未処理撮影画像に対して、前記所定数の準備画像のそれぞれの属性で指示される画像処理条件に基づく画像処理をそれぞれ行うことにより、前記一の撮影画像群として前記所定数の処理済画像を生成することを特徴とする。
【0012】
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置において、前記準備画像群および前記撮影画像群のそれぞれには、各構成画像のそれぞれの属性を示す識別情報が、それぞれの画像データの本体とは別に付されることを特徴とする。
【0013】
また、請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の撮像装置において、前記記録手段は、新たな撮影画像群を取得するときに、前記新たな撮影画像群を記録するための新たな記録用フォルダを作成することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明においては、撮像装置の一例として、デジタルカメラについて説明する。
【0015】
<1.第1の実施の形態>
<1−1.デジタルカメラの構成>
まず、デジタルカメラ1の構成について説明する。図1はデジタルカメラ1を示す斜視図であり、図2はデジタルカメラ1の背面側の構成を示す図である。
【0016】
図1に示すように、デジタルカメラ1の前面側には、撮影レンズ3、フラッシュ23および光学ファインダ22の対物窓が設けられている。撮影レンズ3は、その内部に複数のレンズ群を有している。また、デジタルカメラ1の内部における撮影レンズ3の後方位置の適所には、レンズ群を介して被写体の画像を取得する撮像素子であるCCD21が設けられている。
【0017】
デジタルカメラ1の上面側には、撮影指示をユーザから受け付けるためのシャッタスタートボタン(以下、「シャッタボタン」という。)25、および、電源のオンオフを切り替えるためのメインスイッチ24が配置されている。なお以下、シャッタボタン25による撮影指示に応じてCCD21にて取得される被写体の画像を「撮影画像」と呼ぶ。
【0018】
デジタルカメラ1の側面部にはカードスロット26が形成される。撮影画像等を記録するための記録媒体であるメモリカード9は、このカードスロット26に対して着脱可能となっている。
【0019】
一方、図2に示すように、デジタルカメラ1の背面側には、光学ファインダ22の接眼窓、動作モードを切り替えるためのモード切替レバー27、各種表示を行う液晶モニタ28、ならびに、各種操作を行うためのボタン群29および十字キー30が設けられている。
【0020】
液晶モニタ28は、メモリカード9に記録された撮影画像や、デジタルカメラ1の各種設定を行うための設定メニューなど様々な情報を表示する。撮影待機状態において液晶モニタ28には、被写体のほぼリアルタイムな状態を示す画像を表示するライブビュー表示が行われる。これによりユーザは液晶モニタ28をファインダ替わりに利用して、フレーミングを行うことも可能とされている。
【0021】
デジタルカメラ1はその動作モードとして「再生モード」と「通常撮影モード」と「ガイド撮影モード」とを有し、モード切替レバー27の操作によりこれら動作モードの切り替えがなされる。「ガイド撮影モード」は、所定の構図の撮影画像を得るために、予め準備された準備画像であるガイド画像を液晶モニタ28に表示しつつユーザに撮影を行わせるガイド撮影を行う動作モードである。一方、「通常撮影モード」はガイド画像等の表示を伴うことなく、単に撮影画像を取得する動作モードである。また、「再生モード」は、「ガイド撮影モード」や「通常撮影モード」で取得された撮影画像を再生表示する動作モードである。
【0022】
ボタン群29には、メニューボタン29a、決定ボタン29b、切替ボタン29cおよび終了ボタン29dが含まれている。また、十字キー30には、上ボタン、下ボタン、左ボタンおよび右ボタンが含まれている。メニューボタン29aを押下すると液晶モニタ28に設定メニューが表示される。ユーザは、設定メニューを参照しつつ、十字キー30や決定ボタン29b等を操作することによって、デジタルカメラ1の各種の設定を行うことができる。
【0023】
<1−2.デジタルカメラの内部構成>
次に、デジタルカメラ1の内部構成について説明する。図3はデジタルカメラ1の主たる内部構成をブロックにて示す図である。
【0024】
CCD21は、露光して信号電荷を蓄積する受光部、ならびに、信号電荷を転送出力する垂直転送部、水平転送部および出力部等から構成されている。受光部は、R(赤)G(緑)B(青)いずれかのカラーフィルタがそれぞれ貼り付けられた二次元に配列された複数の画素から構成され、撮影レンズ3のレンズ群31により結像された被写体の光像を信号電荷(画像信号)に光電変換する。受光部の各画素に蓄積された信号電荷は読み出されて、一旦垂直転送部へ転送された後、水平画素列ごとに水平転送部に転送されて順次出力部から出力される。
【0025】
タイミングジェネレータ201は、全体制御部40から入力される信号に基づいて、露光開始や終了などを決定するタイミングパルス等をCCD21へ送出する。
【0026】
信号処理回路202は、CCD21から出力される画像に対して所定のアナログ信号処理を施す。信号処理回路202は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲインコントロール)回路とをその内部に有し、CDS回路により画像のノイズの低減を行い、AGC回路により画像のレベル調整を行う。A/D変換器203は、信号処理回路202から出力されたアナログ信号の画像を、デジタル信号の画像に変換する。
【0027】
画像メモリ204は、A/D変換器203から出力された画像を一時的に記憶保持するメモリである。画像処理部205は、画像メモリ204に格納された画像に対して各種の画像処理を施す。具体的には、画像処理部205は欠落した色成分を補間する色成分補間処理、ホワイトバランス補正処理、γ補正処理、解像度変換処理、画像圧縮処理および色変換処理等の所定の画像処理を行う。この画像処理部205の処理により、液晶モニタ28に表示させるための画像や、メモリカード9に記録するための圧縮された画像(撮影画像)などが生成される。
【0028】
デジタルカメラ1の撮影待機状態においては、ライブビュー表示を行うために、所定の時間周期でCCD21にて画像が取得される。この画像は信号処理回路202およびA/D変換器203により所定の処理が施された後、画像メモリ204に格納される。画像メモリ204に格納された画像は、画像処理部205の処理により表示用の画像とされて液晶モニタ28に表示される。これにより、所定の時間周期で得られる画像が時間的に連続して液晶モニタ28に表示される。以下、ライブビュー表示に用いるために所定の時間周期でCCD21にて取得される画像を「ライブ画像」という。
【0029】
レンズ駆動部209は、撮影レンズ3内の被写体の合焦の状態を決定するレンズ群31や、入射光量を決定する絞り等の部材を駆動する。レンズ駆動部209は、全体制御部40に電気的に接続され、全体制御部40から入力される信号に基づいて撮影レンズ3内の部材を駆動する。
【0030】
カードI/F206は、カードスロット26に装着されるメモリカード9への画像の記録や、メモリカード9からの画像の読み出し等を行う。このカードI/F206は全体制御部40に電気的に接続され、全体制御部40からの信号に基づいて画像の記録や読み出しを行う。また、液晶モニタ28も全体制御部40に電気的に接続され、全体制御部40の制御下においてライブビュー表示や設定メニューの表示などの各種の表示を行う。
【0031】
操作入力部20は、上述したシャッタボタン25、モード切替レバー27、ボタン群29および十字キー30等を含む操作部材をひとつの機能ブロックとして示している。操作入力部20の操作は、信号として全体制御部40に入力される。
【0032】
全体制御部40は、デジタルカメラ1の上述した各処理部の動作を統括的に制御するものであり、マイクロコンピュータを備えて構成される。具体的には全体制御部40は、各種演算処理を行うCPU41と、演算を行うための作業領域となるRAM42と、制御プログラム等が記憶されるROM43とを備えている。
【0033】
全体制御部40の各種の機能は、ROM43に記憶される制御プログラムに従ってCPU41が演算処理を行うことにより実現される。このような制御プログラムは、予めROM43内に記憶されているものであるが、メモリカード9から読み出すなどにより、新たな制御プログラムをROM43に格納することも可能とされている。
【0034】
このような制御プログラムによって実現される機能には、デジタルカメラ1の上述した各部の動作制御の他、絞り値およびシャッタースピードなどの露出条件を決定する露出制御、撮影レンズ3のレンズ群31の合焦位置を決定するAF制御、画像処理部205における画像処理条件などを決定する画像処理制御などの各種の機能が含まれる。
【0035】
図3において、ガイド撮影制御部50は、制御プログラムによって実現される機能の一を示している。また、ガイド画像検出部51および記録制御部52は、ガイド撮影制御部50の機能を示している。ガイド撮影制御部50は、「ガイド撮影モード」においてガイド撮影を行う際のデジタルカメラ1の各処理部の動作を統括的に制御する機能である。
【0036】
<1−3.ガイド撮影>
次に、主としてガイド撮影制御部50の制御によってなされるガイド撮影について図4を参照して説明する。なお、以下の説明においては、被写体を自動車とした場合についての様々な具体例を示すが、これらは説明の理解を促すための例示であり、本実施の形態に係るデジタルカメラ1の用途がこのような用途に限定されるものではない。
【0037】
ガイド撮影においては、予め準備されたガイド画像が液晶モニタ28に表示され、ユーザがこのガイド画像を参照しながら被写体の撮影を行うことで、ガイド画像と略同一の構図となる撮影画像を得ることができる。
【0038】
図4において、上部はガイド画像を示しており、下部はガイド画像に従って取得された撮影画像を示している。図4の例においては、「フロント」(第1構図)、「リア」(第2構図)および「サイド」(第3構図)の3つの構図をそれぞれ示す3つのガイド画像G1,G2,G3が存在している。そして、これらの3つのガイド画像G1,G2,G3に従ってガイド撮影を行うことで、「フロント」(第1構図)、「リア」(第2構図)および「サイド」(第3構図)の3つの構図をそれぞれ示す3つの撮影画像P1,P2,P3が取得される。
【0039】
より具体的には、ガイド撮影を行う際には、例えば「フロント」を示すガイド画像G1がまず液晶モニタ28に表示される。ユーザはこのガイド画像G1と同様の構図となるように被写体となる自動車に対してフレーミングを行った後、シャッタボタン25により撮影指示を行う。これにより撮影が行われ、「フロント」を示す撮影画像P1が得られる。同様に、「リア」を示すガイド画像G2に従って撮影が行われることで「リア」を示す撮影画像P2が得られ、「サイド」を示すガイド画像G3に従って撮影が行われることで「サイド」を示す撮影画像P3が得られる。すなわち、撮影画像P1はガイド画像G1、撮影画像P2はガイド画像G2、撮影画像P3はガイド画像G3にそれぞれ対応し、対応するガイド画像と略同一構図となるように取得される。
【0040】
このようにガイド撮影を行うことで3つのガイド画像G1,G2,G3のそれぞれの構図に対応する一連の3つの撮影画像P1,P2,P3が得られる。つまり、3つのガイド画像G1,G2,G3は、所定の構図にそれぞれなるように一連の3つの撮影画像P1,P2,P3を取得するための構図見本となる。そして、このような3つのガイド画像の組み合わせ(3つの構図の組み合わせ)が、ガイド撮影のパターンを規定する。例えば図4の例の場合は、「フロント」、「リア」および「サイド」の3つの構図の組み合わせがガイド撮影の一のパターンとなる。他のパターンとしては、例えば、「フロント」、「リア」および「前部座席」の3つの構図の組み合わせなどが考えられる。なお、一のパターンを規定するガイド画像の数は3である必要はなく、2以下(1を含む。つまり、単数であってもよい。)あるいは4以上であってもよいが、本実施の形態では簡単のため3であるものとする。
【0041】
デジタルカメラ1では、一のパターンのガイド撮影を繰り返して行うことが可能であり、一のパターンを規定する3つのガイド画像の個々の構図にそれぞれ対応する3つの撮影画像の組を、複数組、取得することができる。例えば図4の例においては、「フロント」、「リア」および「サイド」をそれぞれ示す3つの撮影画像の組を、複数組取得することができる。本実施の形態においては、このような3つのガイド画像のそれぞれの構図に対応して取得される3つの撮影画像の組を「撮影画像群」または「グループ」と呼ぶ。図4の例の場合は、一の撮影画像群(グループ)は、一の被写体(自動車)について撮影角度や倍率などの撮影条件を変えて撮影した複数の画像の集合に対応する。
【0042】
デジタルカメラ1では、一のグループに含まれる撮影画像の全てを時間的に連続して取得する必要はなく、一部の構図に対応する撮影画像のみを取得しておき、未取得の構図に対応する撮影画像を事後的に取得することも可能となっている。このため、一のグループに含まれる撮影画像の数は、一のパターンを規定するガイド画像の数(本実施の形態では3)以下となる。なお、デジタルカメラ1では、一のグループを新規に取得する撮影を「新規撮影」、一のグループ内の未取得の構図に対応する撮影画像を追加的に取得する撮影を「追加撮影」という。
【0043】
<1−4.メモリカード>
ガイド撮影に用いられるガイド画像はメモリカード9内に予め準備されて記憶される。図5は、撮影画像を記録する前のメモリカード9内の状態の例を示す図である。図5に示すように、メモリカード9内のデータ格納構造には、階層フォルダ構造(階層ディレクトリ構造)が採用され、ガイド画像を含む各種のデータは階層フォルダ構造におけるいずれかのフォルダ内に格納される。なお、図5において、フォルダやデータを示す記号の横に示された文字列は、対応するフォルダやデータの名称を示している(下記で説明する図6についても同様。)。
【0044】
図5に示すように、階層フォルダ構造の最上層には、「ルート」フォルダが設けられ、この「ルート」フォルダ内には子フォルダとして「ガイド撮影」フォルダと「通常撮影」フォルダとが設けられている。「ガイド撮影」フォルダは「ガイド撮影モード」に係るデータを格納するためのフォルダであり、「通常撮影」フォルダは「通常撮影モード」に係るデータを格納するためのフォルダである。
【0045】
図5に示す「ガイド撮影」フォルダ内には、子フォルダとして「パターン1」フォルダおよび「パターン2」フォルダが設けられている。これらは、パターンフォルダと呼ばれ、ガイド撮影のパターンごとに設けられる。各パターンフォルダ内には子フォルダとして一の「ガイド画像」フォルダが設けられる。そして、この「ガイド画像」フォルダ内には、ガイド撮影のパターンを規定する3つの異なるガイド画像が格納される。
【0046】
このようにパターンごとのガイド画像群は、メモリカード9内の階層フォルダ構造における所定の階層の準備フォルダとなる一の「ガイド画像」フォルダ内に格納される。そして、一の「ガイド画像」フォルダ内に格納される3つのガイド画像(ここでの例では「フロント」、「リア」および「サイド」のそれぞれのガイド画像)が、その親フォルダであるパターンフォルダに対応する一のガイド撮影のパターンを規定する。例えば図5の例においては、ガイド撮影の一のパターンである「パターン1」をガイド画像11〜13が規定し、ガイド撮影の一のパターンである「パターン2」をガイド画像21〜23が規定しており、それぞれのパターンは異なる属性の同一の組み合わせ(「フロント」、「リア」および「サイド」)に対応した構成画像からなる。なお、ガイド撮影のパターンの名称は、対応するパターンフォルダの名称と同一とされる。
【0047】
このようなガイド画像は、ユーザがコンピュータ等を使用して外部からデジタルカメラ1に画像転送を行うことにより図5に示す如く格納されるようになっていてもよく、デジタルカメラ1がガイド画像を取得する動作モードを備え、この動作モードにおいて取得された撮影画像がガイド画像として図5に示す如く登録されるようになっていてもよい。
【0048】
図6は、撮影画像を記録した後のメモリカード9内の状態の例を示す図である。図6において、撮影画像111〜113および撮影画像121〜123は、「ガイド撮影モード」において得られた撮影画像を示しており、一方、撮影画像001〜002は、「通常撮影モード」において得られた撮影画像を示している。また、撮影画像111〜113が一のグループである「グループ1」に属し、撮影画像121〜123が一のグループである「グループ2」に属している。
【0049】
図に示すように、「通常撮影モード」において得られた撮影画像は「通常撮影」フォルダの下層に記録される。一方、「ガイド撮影モード」において得られた撮影画像は、「ガイド撮影」フォルダ内における、撮影されたパターンに対応するパターンフォルダの下層に記録される。そしてさらに、撮影画像は、一のグループごとに、グループフォルダと呼ばれる一の記録用フォルダ(「グループ1」フォルダ,「グループ2」フォルダ)内に格納されるようになっている。各グループの名称は、対応するグループフォルダの名称と同一とされる。グループの名称に付される番号は、そのグループが生成された順位を示し、各グループを識別する。
【0050】
このように撮影画像が各種のフォルダに分類されて記録されることで、撮影画像がいずれの撮影モードで得られたものかがわかる。また特に「ガイド撮影モード」において得られた撮影画像に関しては、撮影されたパターンに対応するパターンフォルダ内の一のグループフォルダに記録されるため、撮影画像がいずれのパターンで撮影され、いずれのグループに属するかも容易に判別することができる。これにより、撮影画像を容易に管理することができるようになっている。撮影画像をいずれのフォルダに記録するかの制御は、全体制御部40によってなされる。特に「ガイド撮影モード」において得られた撮影画像をいずれのフォルダに記録するかの制御は、記録制御部52によってなされる。
【0051】
<1−5.タグ情報>
本実施の形態のガイド画像および撮影画像は、Exif(Exchangeable File Format)形式の画像ファイルとしてメモリカード9内に記憶される。
【0052】
図7は、本実施の形態のExif形式の画像ファイルの例を示す図である。図に示すように、本実施の形態の画像ファイルは、タグ情報部71、画像本体部72およびサムネイル画像部73から構成される。画像(ガイド画像あるいは撮影画像)自体を示すデータは、画像本体部72に格納される。サムネイル画像部73には、画像本体部72に格納された画像を示す解像度の比較的低い画像が格納される。
【0053】
また、タグ情報部71には、画像本体部72に格納された画像の属性を示す各種の情報(タグ情報)が記載される。図に示すように、本実施の形態においては、タグ情報として、撮影された撮像装置のメーカ名や機種名などとともに、ガイド撮影における構図を識別する番号(以下、「構図番号」という。)が含まれている。構図番号には1〜3のいずれかの数値が与えられる。この構図番号が「1」であれば画像本体部72の画像が第1構図、構図番号が「2」であれば画像本体部72の画像が第2構図、構図番号が「3」であれば画像本体部72の画像が第3構図であることをそれぞれ示す。つまり、ガイド画像および撮影画像のそれぞれには、構図を示す情報が識別符号(数字や文字など)を用いて画像データ本体とは別に付されることとなる。図4の例においては、「フロント」を示す画像G1,P1には構図番号に「1」、「リア」を示す画像G2,P2には構図番号に「2」、「サイド」を示す画像G3,P3には構図番号に「3」がそれぞれ付される。なお、「通常撮影モード」で得られた撮影画像には、このような構図番号は付されない。
【0054】
<1−6.ガイド撮影モードの動作>
次に、ガイド撮影モードにおけるデジタルカメラ1の動作について説明する。図8および図9は、主としてガイド撮影制御部50の制御によりなされるガイド撮影モードにおけるデジタルカメラ1の動作の流れを示す図である。以下、図8ないし図9を参照しつつこの動作について説明する。なお、この動作の前には、メモリカード9内に図5あるいは図6に示すように、ガイド画像はメモリカード9内の階層フォルダ構造における所定の階層の「ガイド画像」フォルダ内に予め格納されているものとする。
【0055】
モード切替レバー27の操作により動作モードが「ガイド撮影モード」に切り替えられると、まず、ガイド画像検出部51によってメモリカード9内が参照され、パターンフォルダ(「パターン1」フォルダ等)が検出される(ステップST1)。続いて、検出されたパターンフォルダは、それぞれガイド撮影のパターンと認識され、このパターンの一覧が液晶モニタ28に表示される。
【0056】
図10は、パターンの一覧が表示された液晶モニタ28の画面の例を示す図である。ユーザは、このような画面を参照しつつ、十字キー30を操作してカーソルCを移動させることによって、いずれかのパターンを選択することができる。そして、所望のパターンを選択した後、決定ボタン29bを押下することにより、選択を決定することができる。すなわち、決定ボタン29bの押下に応答して、選択結果(パターンの選択の指示)がガイド撮影制御部50に受け付けられる。ここで選択されたパターンは、以降のガイド撮影に使用されるパターンとなる(ステップST2)。
【0057】
次に、ガイド画像検出部51によって、選択されたパターンに対応するパターンフォルダ内のグループフォルダ(「グループ1」フォルダ等)が検出される(ステップST3)。続いて、検出されたグループフォルダは、それぞれグループと認識され、このグループの一覧が液晶モニタ28に表示される。
【0058】
図11は、グループの一覧が表示された液晶モニタ28の画面の例を示す図である。図に示すように、液晶モニタ28には、検出された既存のグループの名称を示す文字列とともに、「新規グループ」という文字列が表示される。ユーザは、十字キー30の操作によってカーソルCを移動させ、グループの名称および「新規グループ」のうちの所望の文字列を選択して決定ボタン29bを押下する。この決定ボタン29bの押下に応答して、選択結果(グループの選択の指示、あるいは、「新規グループ」の選択指示)がガイド撮影制御部50に受け付けられる(ステップST4)。
【0059】
「新規グループ」が選択された場合は、以降、新規に一の撮影画像群(グループ)を取得する「新規撮影」が行われる(ステップST5にてYes)。一方、グループの名称が選択された場合は、以降、選択された既存のグループ内で未取得の構図に対応する撮影画像を追加的に取得する「追加撮影」が行われる(ステップST5にてNo)。
【0060】
「新規撮影」が行われる場合は、まず、取得対象となる新規のグループを格納するための一のグループフォルダが、記録制御部52により作成される。このグループフォルダは、ステップST2において選択されたパターンに対応するパターンフォルダ内に、その子フォルダとして作成される(図6参照。)。すなわち、選択されたパターンを規定するガイド画像が格納された「ガイド画像」フォルダと、階層フォルダ構造における同一階層に、グループフォルダが作成される。このグループフォルダの名称には、既存のグループ数+1が付される。例えば、既存のグループが存在していなければグループフォルダの名称は「グループ1」となり、既存のグループが2つ存在していれば、グループフォルダの名称は「グループ3」となる。作成されたグループフォルダは、以降の処理において、撮影画像の記録対象とするフォルダ(以下、「対象グループフォルダ」という。)として記録制御部52により設定される(ステップST6)。
【0061】
次に、選択されたパターンに対応するパターンフォルダ内の「ガイド画像」フォルダ内に予め格納された3つのガイド画像が、ガイド画像検出部51によって検出される(ステップST7)。続いて、図12に示す如く、検出されたガイド画像Gが配列されて液晶モニタ28に表示される。図12に示す画面は、これから撮影を行う撮影画像の構図(ガイド画像)をユーザに決定させるための画面(以下、「構図決定画面」という。)となる(ステップST8)。
【0062】
図12に示すように、構図決定画面においては、6つの画像を2行×3列に配列して表示可能となっている。1行目に相当する位置(画面の上部)はガイド画像Gを表示すべき位置となる。また、1行目において、左から1列目に相当する位置は第1構図(「フロント」)を示すガイド画像G1を表示すべき位置、2列目に相当する位置は第2構図(「サイド」)を示すガイド画像G2を表示すべき位置、3列目に相当する位置は第3構図(リア)を示すガイド画像G3を表示すべき位置とそれぞれなる。したがって、ステップST7にて検出された3つのガイド画像Gは、画面の上部に左から構図番号順に横方向に配列されて表示される。このようなガイド画像Gを表示する際の配置の決定には、ガイド画像Gのそれぞれに付されたタグ情報に含まれる「構図番号」が参照される。
【0063】
一方、2行目に相当する位置(画面の下部)は、対象グループフォルダ内の撮影画像を表示すべき位置となる。2行目においても、左から1列目に相当する位置は第1構図を示す撮影画像を表示すべき位置、2列目に相当する位置は第2構図を示す撮影画像を表示すべき位置、3列目に相当する位置は第3構図を示す撮影画像を表示すべき位置とそれぞれなる。ただし、対象グループフォルダ内に該当する構図の撮影画像が存在していない場合は、その撮影画像を表示すべき位置には、未取得であることを示すダミー画像Pdが表示される。新規撮影を行う際には、対象グループフォルダ内には撮影画像は存在していないため、図12の例に示す如く、2行目に相当する位置には3つのダミー画像Pdが表示される。
【0064】
このような構図決定画面においては、ガイド画像Gのいずれかを選択するための矩形のカーソルCが表示される。ユーザは、十字キー30を操作してカーソルCを移動させることによって、いずれかのガイド画像Gを、撮影する構図の見本として選択することができる。所望の構図(ガイド画像G)が選択された後、決定ボタン29bが押下されると構図の選択が決定される。すなわち、決定ボタン29bの押下に応答して、選択結果(構図の選択の指示)がガイド撮影制御部50に受け付けられる(ステップST9)。
【0065】
構図(ガイド画像G)の選択の指示が受け付けられると、続いて、液晶モニタ28においてライブビュー表示がなされる。このとき、図13に示すように、液晶モニタ28には、選択されたガイド画像Gがライブ画像Lに重畳して表示される。ユーザは、このような画面を参照することで、ガイド画像Gと同一の構図となるように被写体に対してフレーミングを行うことができる。なお、このとき切替ボタン29cの押下などに応答して、ガイド画像Gの非表示、あるいは、ガイド画像Gの表示位置の移動などがなされてもよい(ステップST10)。
【0066】
ユーザがフレーミングを行った後、シャッタボタン25を押下すると、デジタルカメラ1に撮影指示が受け付けられ(ステップST11にてYes)、この撮影指示に応答してCCD21にて撮影画像が取得される。取得された撮影画像は、信号処理回路202およびA/D変換器203により所定の処理がなされて画像メモリ204に格納される。画像メモリ204内の撮影画像は、さらに、画像処理部205により所定の処理が施されて、Exif形式の画像ファイルとされる。このとき、ガイド撮影制御部50の制御により、画像ファイルのタグ情報に「構図番号」が記載される。この「構図番号」には、ステップST9にて受け付けられたガイド画像Gのタグ情報に付された構図番号と同一の番号が記載される(ステップST12)。撮影画像は、画像ファイルとされると、記録制御部52の制御により、対象グループフォルダ内に記録される(ステップST13)。
【0067】
このようにして一の構図に対応する撮影画像が取得されると、続いて、同一グループ内の他の構図に対応する撮影画像の取得を目的として、構図決定画面が再び表示される。この構図決定画面の表示あたっては、まず、対象グループフォルダ内の撮影画像が検出され(ステップST14)、検出された撮影画像の表示を伴う構図決定画面が液晶モニタ28に表示される。図14は、このときの構図決定画面の例を示す図である。この構図決定画面における画像の配列手法は、上述した構図決定画面(図12)と同様である。図14の例においては、上述した撮影によって得られた第1構図(「フロント」)を示す撮影画像P1が対象グループフォルダ内に存在していたため、2行目の1列目に、この撮影画像P1が表示されている。撮影画像Pを表示する際の配置の決定には、ガイド画像Gと同様に、撮影画像Pに付されたタグ情報の「構図番号」が参照される。ユーザは、このような画面を参照することで、グループのうちのいずれの構図の撮影画像Pが取得済で、いずれの構図の撮影画像Pが未取得であるかを容易に把握することができる(ステップST15)。
【0068】
また、図14の例に示すように対象グループフォルダ内に撮影画像Pが一つでも存在していた場合は、構図決定画面において、構図の選択の指示ととともに、切替ボタン29cの操作による変更指示、および、終了ボタン29dの操作による終了指示をユーザは行うことができる(ステップST16)。ユーザは変更指示を行うことにより別のパターンや別のグループを選択することができ(処理はステップST1に戻る。)、また、終了指示を行うことによりガイド撮影を終了することができる。
【0069】
構図決定画面において構図の選択の指示を再び行った場合は、処理はステップST10に戻る。これにより、選択されたガイド画像Gがライブ画像Lに重畳して表示され、さらに撮影指示がなされることにより、選択されたガイド画像Gの構図に対応する撮影画像Pが取得される。このようにステップST10ないしST13を繰り返すことにより、最終的に、一のグループを構成する3つ構図にそれぞれ対応する撮影画像Pが取得される。そして、これら3つの撮影画像Pはすべて対象グループフォルダ内に格納される。
【0070】
図15は、一の撮影画像群すなわちグループを構成する3つの撮影画像P(撮影画像P1、撮影画像P2、撮影画像P3)が取得された後の構図決定画面の例を示す図である。図に示すように、2行目の左から1列目に相当する位置に第1構図(「フロント」)を示す撮影画像P1、2列目に相当する位置に第2構図(「サイド」)を示す撮影画像P2、3列目に相当する位置は第3構図(リア)を示す撮影画像P3がそれぞれ表示される。ユーザは、このような2行目に表示される撮影画像Pを参照することにより、グループ内で構図属性が異なる3つの撮影画像Pを比較することができる。一方、3つの列をそれぞれ参照することにより、構図が同一となるガイド画像Gと撮影画像Pとを容易に比較することができる。なお、この構図決定画面において、十字キー30および決定ボタン29bの操作による構図の選択の指示を行った場合は、選択したガイド画像Gに対応する撮影画像Pを再び取得すること(撮影画像Pの撮り直し)ができる。
【0071】
次に、ステップST4にて既存のグループが選択され、「追加撮影」が行われる場合について説明する。「追加撮影」が行われる場合は、選択されたグループに対応するグループフォルダが対象グループフォルダとして記録制御部52により設定される。続いて、「ガイド画像」フォルダ内に予め格納された3つのガイド画像がガイド画像検出部51によって検出される(ステップST17)とともに、対象グループフォルダ内の撮影画像が検出される(ステップST14)。これにより、検出されたガイド画像および撮影画像を表示する構図決定画面が液晶モニタ28に表示される。以降は、上述した「新規撮影」において2枚目以降の撮影画像Pを取得する動作と同様の動作がなされる。
【0072】
「新規撮影」および「追加撮影」のいずれの場合も、取得された撮影画像Pは、対象グループフォルダ内に格納される。対象グループフォルダは、ステップST4にて選択された撮影対象となるグループ(新規のグループも含む)に対応するものである。したがって、一のグループに属する撮影画像は必ず対応する一のグループフォルダ内に格納される。すなわち、所定数の撮影画像からなる一の撮影画像群(つまり一のグループ)ごとに一のグループフォルダ内に格納される。このため、撮影画像をグループごとに容易に管理できる。例えば、事後的にユーザが撮影画像をコンピュータなどで扱う際には、ユーザは一のグループフォルダを参照することで、当該グループに属する3つの撮影画像を容易に認識することができる。また、図15等に示すように、一のグループに属する全ての撮影画像をデジタルカメラ1が配列して表示すべき場合においても、そのグループに対応する一のグループフォルダ内のみを検出すればよいため、デジタルカメラ1の処理も高速化される。
【0073】
以上、第1の実施の形態について説明したように、本実施の形態のデジタルカメラ1では、ガイド画像検出部51が一の「ガイド画像」フォルダに予め格納された、所定数のガイド画像によって構成されるガイド画像群を検出する。そして、記録制御部52がメモリカード9にグループフォルダを作成し、検出された各ガイド画像に対応した構図となる所定数の撮影画像を1つのグループとした撮影画像群を、撮影画像群ごとに一のグループフォルダに記録する。このため、「ガイド画像」フォルダとグループフォルダとで、含まれる画像の構図の組み合わせが一致する。これにより、撮影画像を撮影画像群(グループ)ごとに容易に管理できる。また、グループフォルダは、記録制御部52により自動的に作成されるため、ユーザが予めグループフォルダを準備するなどの煩雑な作業も必要とならない。
【0074】
また、デジタルカメラ1では、ガイド画像および撮影画像のそれぞれに、属性を示すタグ情報が、画像の本体とは別に付されている。そして、このタグ情報には構図を示す識別情報が含まれている。これにより、ガイド画像の構図と撮影画像の構図との対応関係を明確とすることができ、例えば、図15のように同一構図のガイド画像と撮影画像とを配列して表示することも容易となる。
【0075】
また、記録制御部52は、一のグループを新規に取得するときに、その一のグループを記録するための新たなグループフォルダを作成するため、無駄なフォルダが作成されることもない。また、グループフォルダは、階層フォルダ構造における「ガイド画像」フォルダと同一階層に作成されるため、「ガイド画像」フォルダと、グループフォルダとの対応関係が明瞭となる。より具体的には、グループフォルダに対応するグループが、いずれのガイド画像に従って取得されたかを容易に識別することができる。
【0076】
また、ガイド画像を記録するメモリカード9は、デジタルカメラ1に対して着脱可能であることから、各種のガイド画像を記録したメモリカード9を複数枚用意しておけば、デジタルカメラ1に対して装着するメモリカード9を入れ替えることで、様々な構図に対応した撮影画像を得ることができる。
【0077】
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態のデジタルカメラ1の外観構成は、図1および図2に示すものとほぼ同様である。ただし、本実施の形態のデジタルカメラ1は、「ガイド撮影モード」ではなく「モデル撮影モード」を動作モードの一として有しており、モード切替レバー27の操作により「再生モード」と「通常撮影モード」と「モデル撮影モード」との間で、動作モードの切り替えがなされる。「モデル撮影モード」は、予め準備された準備画像としての所定数のモデル画像にそれぞれ対応した(互いに異なる)画像処理条件で個別に画像処理を行って所定数の撮影画像を取得する動作モードである。
【0078】
図16は、本実施の形態のデジタルカメラ1の主たる内部構成をブロックにて示す図である。図3と図16とを比較してわかるように、本実施の形態の全体制御部は、第1の実施の形態のガイド撮影制御部50の替わりに、モデル撮影制御部60を備えている。このモデル撮影制御部60は、制御プログラムによって実現される機能の一である。また、図16において、モデル画像検出部61および記録制御部62は、モデル撮影制御部60の機能を示している。モデル撮影制御部60は、「モデル撮影モード」時のデジタルカメラ1の各処理部の動作を統括的に制御する機能である。
【0079】
また、本実施の形態の画像処理部205は、予め設定された画像処理条件に従って画像メモリ204に格納された撮影画像に対して画像処理を行う。画像処理条件が設定可能な画像処理には、画像圧縮処理、解像度変換処理、色変換処理などがある。
【0080】
画像圧縮処理に対しての画像処理条件には、「画像形式」および「画像圧縮率」がある。「画像形式」には、「JPG」および「RAW」のいずれかを設定することができる。「画像形式」に「JPG」が設定された場合は撮影画像に対してJPEG方式の圧縮処理がなされ、「画像形式」に「RAW」が設定された場合は撮影画像に対して圧縮処理はなされない。また、「画像圧縮率」には、「高」および「低」のいずれかを設定することができる。「画像圧縮率」に「高」が設定された場合は比較的高い圧縮率、「画像圧縮率」に「低」が設定された場合は比較的低い圧縮率でそれぞれ撮影画像に対して圧縮処理がなされる。
【0081】
解像度変換処理に対しての画像処理条件には、「画像サイズ」がある。「画像サイズ」には、「UXGA」、「SXGA」および「VGA」のいずれかを設定することができる。「画像サイズ」に「UXGA」が設定された場合は1600×1200画素の解像度、「画像サイズ」に「SXGA」が設定された場合は1280×960画素の解像度、「画像サイズ」に「VGA」が設定された場合は640×480画素の解像度に、撮影画像がそれぞれ変換される。
【0082】
色変換処理に対しての画像処理条件には、「カラー形式」がある。「カラー形式」には、「カラー」および「モノクロ」のいずれかを設定することができる。「カラー形式」に「カラー」が設定された場合は、撮影画像が彩度を有するように画素値に対する処理がなされ、「カラー形式」に「モノクロ」が設定された場合は、撮影画像の彩度が0となるように画素値に対する処理がなされる。
【0083】
「通常撮影モード」における画像処理条件は、設定メニューにおいて十字キー30や決定ボタン29b等を操作することによって設定することができる。一方、「モデル撮影モード」における画像処理条件は、予め準備されたモデル画像のタグ情報が参照されて自動的に決定される。
【0084】
本実施の形態のモデル画像および撮影画像も、Exif形式の画像ファイルでメモリカード9内に記録され、タグ情報が付されている。図17は、本実施の形態のExif形式の画像ファイルの例を示す図である。図に示すように、本実施の形態においては、撮影された撮像装置のメーカ名や機種名などとともに、画像処理条件(「画像形式」「画像圧縮率」「画像サイズ」「カラー形式」など)がタグ情報に含まれている。「モデル撮影モード」では、モデル画像に付されたタグ情報に属性情報として含まれるこのような画像処理条件に従って、撮影画像に対する画像処理条件が決定される。
【0085】
モデル画像は、メモリカード9内に予め準備されて記憶される。図18は、撮影画像を記録する前のメモリカード9内の状態の例を示す図である。図18に示すように、本実施の形態においても、メモリカード9内のデータ格納構造には、階層フォルダ構造(階層ディレクトリ構造)が採用され、モデル画像を含む各種のデータは階層フォルダ構造におけるいずれかのフォルダ内に格納される。なお、図18において、フォルダやデータを示す記号の横に示された文字列は、対応するフォルダやデータの名称を示している(下記で説明する図19についても同様。)。
【0086】
図18に示すように、階層フォルダ構造の最上層には、「ルート」フォルダが設けられ、この「ルート」フォルダ内には子フォルダとして「モデル撮影」フォルダと「通常撮影」フォルダとが設けられている。「モデル撮影」フォルダは「モデル撮影モード」に係るデータを格納するためのフォルダである。
【0087】
「モデル撮影」フォルダ内には、子フォルダとして一の「モデル画像」フォルダが設けられる。この「モデル画像」フォルダ内に、「モデル撮影モード」において参照されるモデル画像が格納される。すなわち、モデル画像は、メモリカード9内の階層フォルダ構造における所定の階層の準備フォルダとなる「モデル画像」フォルダ内に格納される。「モデル画像」フォルダに格納するモデル画像の数は、一枚以上であればどのような数であってもよい。すなわち、モデル画像の数は単数、複数のいずれであってもよい。
【0088】
「モデル画像モード」においては、一度の撮影指示により一枚の撮影画像が取得されると、一旦、この撮影画像は画像メモリ204に格納される。そして、この画像メモリ204に格納された撮影画像(以下、「未処理撮影画像」という。)に対して、「モデル画像」フォルダに格納するモデル画像の数と同じ回数の画像処理がそれぞれなされ、画像処理ごとに処理済みの撮影画像(以下、「処理済画像」という。)が得られ、この処理済画像がメモリカード9に記録される。したがって、一の撮影指示により、「モデル画像」フォルダ内のモデル画像の数と同数の処理済画像が得られる。例えば、「モデル画像」フォルダ内のモデル画像が一枚であれば、一度の撮影指示により一枚の処理済画像が得られ、「モデル画像」フォルダ内のモデル画像の数が二枚であれば、一度の撮影指示により二枚の処理済画像が得られる。本実施の形態においては、このように一度の撮影指示により得られる単数あるいは複数の処理済画像(撮影画像)の組を「グループ」と呼ぶ。
【0089】
モデル画像は、ユーザがコンピュータ等を使用して外部からデジタルカメラ1に画像転送を行うことにより図18に示す如く格納されるようになっていてもよく、デジタルカメラ1がモデル画像を取得する動作モードを備え、この動作モードにおいて取得された撮影画像がモデル画像として図18に示す如く登録されるようになっていてもよい。
【0090】
図19は、撮影画像を記録した後のメモリカード9内の状態の例を示す図である。図19において、撮影画像111,112および撮影画像121,122は、「モデル撮影モード」において得られた撮影画像(処理済画像)を示している。「モデル画像モード」において得られた撮影画像は、第1の実施の形態と同様に、一のグループごとにグループフォルダと呼ばれる一の記録用フォルダ(「グループ1」フォルダ,「グループ2」フォルダ)内に格納される。各グループの名称は、対応するグループフォルダの名称と同一とされる。グループの名称に付される番号は、そのグループが生成された順位を示し、各グループを識別する。「モデル撮影モード」において得られた撮影画像をいずれのフォルダに記録するかの制御は、記録制御部62によってなされる。
【0091】
次に、モデル撮影モードにおけるデジタルカメラ1の動作について説明する。図20は、主としてモデル撮影制御部60の制御によりなされるモデル撮影モードにおけるデジタルカメラ1の動作の流れを示す図である。以下、図20を参照しつつこの動作について説明する。なお、この動作の前には、メモリカード9内に図18あるいは図19に示すように、モデル画像はメモリカード9内の階層フォルダ構造における所定の階層の「モデル画像」フォルダ内に予め格納されているものとする。
【0092】
モード切替レバー27の操作により動作モードが「モデル撮影モード」に切り替えられると、まず、モデル画像検出部61によってメモリカード9内が参照され、「モデル画像」フォルダ内のモデル画像が検出される(ステップST21)。
【0093】
次に、液晶モニタ28においてライブビュー表示がなされ、シャッタボタン25の押下を待機する状態となる。この状態で、ユーザがフレーミングを行った後、シャッタボタン25を押下すると、デジタルカメラ1に撮影指示が受け付けられ(ステップST23にてYes)、この撮影指示に応答してCCD21にて撮影画像が取得される(ステップST24)。取得された撮影画像は、信号処理回路202およびA/D変換器203により所定の処理がなされた後、画像メモリ204に未処理撮影画像として格納される(ステップST25)。
【0094】
続いて、ステップST21にて検出されたモデル画像のうちの一のモデル画像が参照する対象(以下、「注目モデル画像」という。)として決定される(ステップST26)。
【0095】
続いて、注目モデル画像のタグ情報が参照され、このタグ情報から画像処理条件が取得される。そして、取得された画像処理条件が、画像処理部205が行う画像処理のための画像処理条件として設定される(ステップST27)。
【0096】
続いて、画像処理部205により、画像メモリ204内の未処理撮影画像に対して、ステップST27で設定された画像処理条件(すなわち、注目モデル画像の画像処理条件)に基づく画像処理が施され、一の処理済画像が生成される。例えば、図17の例に示す画像(「画像形式」:「JPG」,「画像圧縮率」:「低」,「画像サイズ」:「SXGA」,「カラー形式」:「カラー」)が注目モデル画像とされたときには、処理済画像を生成する際の画像処理条件も、「画像形式」:「JPG」,「画像圧縮率」:「低」,「画像サイズ」:「SXGA」,「カラー形式」:「カラー」となる(ステップST28)。
【0097】
生成された処理済画像は、画像処理部205によりExif形式の画像ファイルとされており、この状態で画像メモリ204に格納される。このとき、モデル撮影制御部60の制御により、画像ファイルのタグ情報に、ステップST27で設定された画像処理条件が記載される。なお、処理済画像が作成された後も、未処理撮影画像は画像メモリ204から削除されることなく保持される。
【0098】
一の注目モデル画像に従って画像処理が行われて処理済画像が生成されると、注目モデル画像に設定されていないモデル画像がある場合は(ステップST29にてYes)、このモデル画像のうちの一のモデル画像が次の注目モデル画像として決定される(ステップST26)。そして、上記と同様にして、注目モデル画像の画像処理条件に基づく画像処理が施され、一の処理済画像が生成される。このような処理が繰り返されることにより、最終的に全てのモデル画像の画像処理条件に基づく画像処理が未処理撮影画像に対してなされ、モデル画像と同数の処理済画像、すなわち、一のグループが生成される。なお、この時点で、未処理撮影画像は画像メモリ204から削除される。
【0099】
一のグループが生成されると、当該グループを格納するための一のグループフォルダが記録制御部62により作成される。このグループフォルダは、図19に示す如く、「モデル撮影」フォルダ内に、その子フォルダとして作成される。すなわち、「モデル画像」フォルダと、階層フォルダ構造における同一階層に、グループフォルダが作成される。このグループフォルダの名称においても、既存のグループ数+1が付される(ステップST30)。
【0100】
グループフォルダが作成されると、生成されたグループが当該グループフォルダ内に記録される(ステップST31)。以降は、撮影を継続するか終了するかを問い合せるメッセージが液晶モニタ28に表示され(ステップST32)、ユーザにより「継続」が選択された場合は、処理はステップST22に戻り、「終了」が選択された場合は、処理が終了する。
【0101】
以上、第2の実施の形態について説明したように、本実施の形態のデジタルカメラ1でも、モデル画像検出部61が一の「モデル画像」フォルダに予め格納された、所定数のモデル画像によって構成されるモデル画像群を検出する。そして、記録制御部62がメモリカード9にグループフォルダを作成し、検出された各モデル画像に対応した画像処理条件で画像処理がなされた所定数の処理済画像を1つのグループとした撮影画像群を、撮影画像群ごとに一のグループフォルダに記録する。このため、「モデル画像」フォルダとグループフォルダとで、含まれる画像の画像処理条件の組み合わせが一致する。これにより、撮影画像を撮影画像群(グループ)ごとに容易に管理できる。また、グループフォルダは、記録制御部62により自動的に作成されるため、ユーザが予めグループフォルダを準備するなどの煩雑な作業も必要とならない。
【0102】
また、本実施の形態においては、CCD21で得られた一の未処理撮影画像に対して、所定数のモデル画像のそれぞれのタグ情報で指示される画像処理条件に基づく画像処理をそれぞれ行うことにより、一のグループとしての所定数の処理済画像を生成する。このため、モデル画像と同一の画像処理条件で画像処理がなされた撮影画像を得ることができる。例えば、2つのモデル画像が存在し、この「画像形式」がそれぞれ「JPG」および「RAW」であれば、一の撮影指示に応答して二枚の撮影画像が得られ、この二枚の撮影画像の「画像形式」はそれぞれ「JPG」および「RAW」となる。したがって、ユーザが画像処理条件を設定する必要なく、自動的に所望の画像処理条件で画像処理がなされた撮影画像の組み合わせを得ることができる。
【0103】
また、本実施の形態の記録制御部62も、一のグループを新規に取得するときに、その一のグループを記録するための新たなグループフォルダを作成するため、無駄なフォルダが作成されることもない。
【0104】
また、モデル画像を記録するメモリカード9は、デジタルカメラ1に対して着脱可能であることから、各種のモデル画像を記録したメモリカード9を複数枚用意しておけば、デジタルカメラ1に対して装着するメモリカード9を入れ替えることで、様々な画像処理条件に対応した撮影画像を得ることができる。
【0105】
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。上記第1および第2の実施形態では、準備画像(ガイド画像またはモデル画像)を記録するメモリカードに撮影画像も記録されるようになっていたが、準備画像を記録するメモリカードと、撮影画像を記録するためのメモリカードとは別構成となっていてもよい。
【0106】
図21は、このような場合のデジタルカメラ1の外観構成を示す図である。図に示すように、本実施の形態のデジタルカメラ1の側面部には2つのカードスロット26a,26bが形成される。これにより、デジタルカメラ1は、2つのメモリカード9a,9bを装着することが可能となっている。
【0107】
本実施の形態では、一方のメモリカード9aには準備画像(ガイド画像またはモデル画像)が記録され、他方のメモリカード9bには撮影画像が記録される点で、上記実施の形態のデジタルカメラ1と相違するが、その他の構成および動作は上記実施の形態と同様である。
【0108】
このように、準備画像を記録するメモリカード9aと、撮影画像を記録するためのメモリカード9bとを別構成とすることで、撮影画像を記録するためのメモリカード9bに予め準備画像を用意する必要がないため、撮影画像を記録するためのメモリカード9bのデータ容量を確保することができる。
【0109】
なお、本実施の形態では、準備画像を記録するためのメモリカードを別途用意するようにしているが、準備画像をデジタルカメラ1のRAM42、ROM43または専用メモリなどに予め記録しておくことで、準備画像を記録するための記録媒体と、撮影画像を記録するための記録媒体とを別構成にするようにしてもよい。これによっても、撮影画像を記録するためのメモリカードのデータ容量を確保することができる。
【0110】
◎なお、上述した具体的実施の形態には以下の構成を有する発明が含まれている。
【0111】
(1) 請求項1ないし5のいずれかに記載の撮像装置において、
前記記録手段は、階層フォルダ構造における前記準備フォルダと同一階層に前記記録用フォルダを作成することを特徴とする撮像装置。
【0112】
これによれば、準備フォルダと、記録用フォルダとの対応関係が明瞭となる。
【0113】
(2) 請求項1ないし5のいずれかに記載の撮像装置において、
前記準備画像群を記録する記録媒体は、前記撮影画像を記録するための記録媒体とは別構成(別体)であることを特徴とする撮像装置。
【0114】
これによれば、撮影画像群を記録するための記録媒体のデータ容量を確保することができる。
【0115】
(3) 請求項1ないし5のいずれかに記載の撮像装置において、
前記準備画像群を記録する記録媒体は、前記撮像装置に対して着脱可能であることを特徴とする撮像装置。
【0116】
これによれば、準備画像群を記録した記録媒体を種々用意しておき、撮像装置に対して装着する記録媒体を入れ替えることで、種々の属性に対応した撮影画像群を得ることができる。
【0117】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1の発明によれば、準備フォルダとは異なる記録用フォルダを撮影画像の記録媒体に作成し、各準備画像に対応した属性を持つ所定数の撮影画像を1つのグループとした撮影画像群を、撮影画像群ごとに一の記録用フォルダに記録するため、準備フォルダと記録用フォルダとで、含まれる画像群の属性の組み合わせが一致する。これにより、撮影画像を撮影画像群(グループ)ごとに容易に管理できる。また、記録用フォルダが記録手段により自動的に作成されるため、ユーザが予め記録用フォルダを準備する必要もない。
【0118】
また、請求項2の発明によれば、ガイド画像に従って取得される撮影画像をグループごとに、フォルダによって容易に管理できる。
【0119】
また、請求項3の発明によれば、準備画像群と同一の画像処理条件で画像処理がなされた撮影画像群を得ることができる。
【0120】
また、請求項4の発明によれば、準備画像の属性と、撮影画像の属性との対応関係が明確となる。
【0121】
また、請求項5の発明によれば、無駄なフォルダが作成されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの斜視図である。
【図2】デジタルカメラの背面側の構成を示す図である。
【図3】第1の実施の形態のデジタルカメラの主たる内部構成を示す図である。
【図4】ガイド撮影を説明するための図である。
【図5】撮影画像を記録する前のメモリカード内の状態の例を示す図である。
【図6】撮影画像を記録した後のメモリカード内の状態の例を示す図である。
【図7】画像ファイルの例を示す図である。
【図8】ガイド撮影モードにおけるデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
【図9】ガイド撮影モードにおけるデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
【図10】パターンを選択するための画面の例を示す図である。
【図11】グループを選択するための画面の例を示す図である。
【図12】構図決定画面の例を示す図である。
【図13】ガイド撮影時におけるライブビュー表示の例を示す図である。
【図14】構図決定画面の例を示す図である。
【図15】構図決定画面の例を示す図である。
【図16】第2の実施の形態のデジタルカメラの主たる内部構成を示す図である。
【図17】画像ファイルの例を示す図である。
【図18】撮影画像を記録する前のメモリカード内の状態の例を示す図である。
【図19】撮影画像を記録した後のメモリカード内の状態の例を示す図である。
【図20】モデル撮影モードにおけるデジタルカメラ1の動作の流れを示す図である。
【図21】第3の実施の形態のデジタルカメラの外観構成を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
3 撮影レンズ
9 メモリカード
26 カードスロット
50 ガイド撮影制御部
51 ガイド画像検出部
52 記録制御部

Claims (5)

  1. 被写体を撮影して撮影画像を取得する撮像手段を有する撮像装置であって、
    所定数の準備画像によって構成されて一の準備フォルダに予め格納された準備画像群を検出する検出手段と、
    前記準備フォルダとは異なる記録用フォルダを撮影画像の記録媒体に作成し、各準備画像に対応した属性を持つ所定数の撮影画像を1つのグループとした撮影画像群を、撮影画像群ごとに一の記録用フォルダに記録する記録手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記準備画像群は、前記撮影画像群を取得する際の構図見本となるガイド画像群として準備されており、
    各準備画像が、ガイド画像としての構図を属性情報として含むことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、
    画像処理を行う画像処理手段、
    をさらに備え、
    各準備画像の属性は、画像処理条件を含み、
    前記画像処理手段は、前記撮像手段で得られた一の未処理撮影画像に対して、前記所定数の準備画像のそれぞれの属性で指示される画像処理条件に基づく画像処理をそれぞれ行うことにより、前記一の撮影画像群として前記所定数の処理済画像を生成することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記準備画像群および前記撮影画像群のそれぞれには、各構成画像のそれぞれの属性を示す識別情報が、それぞれの画像データの本体とは別に付されることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記記録手段は、新たな撮影画像群を取得するときに、前記新たな撮影画像群を記録するための新たな記録用フォルダを作成することを特徴とする撮像装置。
JP2003101561A 2003-04-04 2003-04-04 撮像装置 Pending JP2004312244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101561A JP2004312244A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101561A JP2004312244A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004312244A true JP2004312244A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33465320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101561A Pending JP2004312244A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004312244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004351A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法とプログラム、記録媒体
JP2012044369A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法、画像処理装置及び画像処理方法
CN103093784A (zh) * 2011-11-02 2013-05-08 巴比禄股份有限公司 图像信息处理装置以及图像信息处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004351A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法とプログラム、記録媒体
US8872954B2 (en) 2009-06-22 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having feature extraction and stored image selection capability, method of controlling the apparatus, program thereof, and storage medium
JP2012044369A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法、画像処理装置及び画像処理方法
CN103093784A (zh) * 2011-11-02 2013-05-08 巴比禄股份有限公司 图像信息处理装置以及图像信息处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189087B2 (en) Imaging device and photographed image display control method
JP4538386B2 (ja) 対象画像記録装置および撮像装置ならびにそれらの制御方法
JP4432233B2 (ja) 電子カメラ
US7558475B2 (en) Image display apparatus and sorting method
US20040202456A1 (en) Image processing program and image processing apparatus
JP3778163B2 (ja) 撮像装置
JP2009060195A (ja) 撮像装置および方法並びにプログラム
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP3925054B2 (ja) カメラ装置
JP2009077026A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP5245636B2 (ja) 電子機器
JP2000350087A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007299339A (ja) 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2001211418A (ja) 電子カメラ
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2007257465A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2008022216A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、情報記録機付き撮影装置、及び、動画像記録装置
JP2005033255A (ja) デジタル画像の画像処理方法、デジタルカメラ及びプリントシステム
JP4054167B2 (ja) 撮像装置
KR101396355B1 (ko) 연사촬영된 영상들을 슬라이드쇼로 보여주는 디지털 영상처리 장치 및 그의 동작 방법
JP4049291B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2004312244A (ja) 撮像装置
JP2010087598A (ja) 撮影装置及び撮影制御方法ならびにそのプログラム、画像表示装置及び画像表示方法ならびにそのプログラム、撮影システム及びその制御方法ならびにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051202