JP2004309308A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004309308A
JP2004309308A JP2003103218A JP2003103218A JP2004309308A JP 2004309308 A JP2004309308 A JP 2004309308A JP 2003103218 A JP2003103218 A JP 2003103218A JP 2003103218 A JP2003103218 A JP 2003103218A JP 2004309308 A JP2004309308 A JP 2004309308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
route
advertisement
selection
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003103218A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kurumaya
浩一 車谷
Masayuki Ota
正幸 太田
Masanori Ihara
正典 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sharp Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003103218A priority Critical patent/JP2004309308A/ja
Publication of JP2004309308A publication Critical patent/JP2004309308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】目的地までの経路とその途中にある各広告対象物の優先度とを連動させ、広告主により有利な経路案内を行うことのできる、新しいナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】目的地への経路案内を行うナビゲーション装置において、目的地への複数の経路を導出する経路導出手段(1)と、広告対象物の選択優先度を記憶する優先度記憶手段(2)と、優先度記憶手段(2)から読み出した各広告対象物の選択優先度に基づき、経路導出手段(1)によって導出された複数の経路のなかから、最も高い選択優先度を有する広告対象物の近傍を通る経路を選択する経路選択手段(3)とを具備させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、ナビゲーション装置に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、目的地までの経路とその途中にある広告対象物とを連動させた経路案内を行うことのできる、新しいナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、現在地から所望の目的地までの経路を案内する車載型や携帯型等のナビゲーション装置が知られており、これにおいて、現在地、目的地、経路などを表示するディスプレイに広告情報をも表示するものや、単に広告情報を表示するだけではなく広告情報に基づいて経路設定するものが各種提案されている(たとえば特許文献1〜5参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−91292号公報
【特許文献2】
特開2002−39774号公報
【特許文献3】
特開2002−131065号公報
【特許文献4】
特開2002−150124号公報
【特許文献5】
特開2002−213976号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来のナビゲーション装置はいずれも、装置ユーザを主体とした経路案内を行うものであり、広告料を支払っている広告主に有利な経路案内を行うようにはなっていない。
【0005】
一般に新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどの各種広告媒体の場合、広告主は広告料を払って広告枠を買うのであるが、その金額は千差万別であって、たとえばテレビでは金額に応じてどの時間帯に何秒のCMを何本流すかなどが決められる。すなわち広告料に応じて優先度が決まるのである。これと同様に、ナビゲーション装置にて広告情報を表示させる場合も当然、広告主は広告料を支払う必要があり、その金額にも差が生じると考えられるが、上記従来のナビゲーション装置には、広告料を考慮して優先度を設け、広告主に有利な経路案内を行うものは存在しない。
【0006】
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑み、目的地までの経路とその途中にある各広告対象物の優先度とを連動させ、広告主により有利な経路案内を行うことのできる、新しいナビゲーション装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、図1にその機能ブロック図を例示したような、目的地への経路案内を行うナビゲーション装置であって、目的地への複数の経路を導出する経路導出手段(1)と、広告対象物の選択優先度を記憶する優先度記憶手段(2)と、優先度記憶手段(2)から読み出した各広告対象物の選択優先度に基づき、経路導出手段(1)によって導出された複数の経路のなかから、最も高い選択優先度を有する広告対象物の近傍を通る経路を選択する経路選択手段(3)と、を備えたことを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
【0008】
またこの出願の発明は、第2には、図1にその機能ブロック図を例示したような、前記優先度記憶手段(2)は、広告対象物の優先度データベース(21)を予め記憶していることを特徴とするナビゲーション装置、第3には、図1にその機能ブロック図を例示したような、外部から送信されてくる広告対象物の選択優先度を受信する優先度受信手段(4)をさらに備え、前記優先度記憶手段(2)は、優先度受信手段(4)により受信された広告対象物の選択優先度を記憶することを特徴とするナビゲーション装置、第4には、前記広告対象物の選択優先度は、各広告対象物の広告主が支払う広告料に従った順位であることを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、この出願の発明の一実施形態を示したものである。
【0010】
本実施形態では、上記経路導出手段(1)として、位置検出部(101)によりGPS(Global Positioning System)やジャイロセンサ等を用いて求められた現在位置もしくは出発地入力部(102)により任意に入力設定された出発位置から、目的地入力部(103)により任意に入力設定された目的位置までの少なくとも二つ以上の経路を、地図データメモリ(104)に予め記憶されている地図データを読み出しそれに基づいて算出する経路算出回路(100)を備え、上記優先度記憶手段(2)として、広告対象物毎に予め設定されている選択優先度を記憶した上記優先度データベース(21)に相当する広告対象物データベース(201)を有する広告対象物データメモリ(200)を備え、上記経路選択手段(3)として、広告対象物データメモリ(200)の広告対象物データベース(201)から読み出した各広告対象物の選択優先度に基づき、経路算出回路(100)により算出された複数の経路のなかから、最も高い選択優先度を有する広告対象物の近傍を通る経路を選択する経路選択回路(300)を備えている。
【0011】
広告対象物データメモリ(200)の広告対象物データベース(201)は、より具体的には、各広告対象物の選択優先度データとともに、それぞれの緯度経度データや各種広告データを有している。選択優先度データは、広告対象物の広告主が支払う広告料に従った順位であり、広告料が高いほど順位が高く、高い優先度が与えられる。緯度経度データは、広告主が宣伝したい各種お店や施設などの広告対象物が存在する緯度経度である。広告データは、広告対象物に関する各種広告情報である。これらのデータは、予め記憶されていたり、外部のデータセンタやデータサーバ等(図示なし)から無線送信されてくる最新データを受信して書換えられたりする。
【0012】
経路選択回路(300)は、より具体的には、広告対象物データベース(201)から読み出した各広告対象物の緯度経度データと経路算出回路(100)により算出された各経路が通る緯度経度データとを緯度経度比較部(301)により比較し、得られた緯度経度差が所定の差範囲に納まる広告対象物、つまり緯度経度データが各経路を中心に設定される所定の緯度経度領域内にある広告対象物、を広告対象物選択部(302)により選択し、その広告対象物が複数ある場合にその中で最も高い選択優先度を有するものを最高広告対象物選択部(303)によりさらに選択し、そしてその最も高い選択優先度を有する広告対象物の緯度経度データと各経路の緯度経度データを再び緯度経度比較部(301)により比較し、得られた緯度経度差が最も少ない経路を第一経路として経路選択部(304)により選択する。後は、これを表示手段としてのディスプレイ(500)に表示させる。
【0013】
図3は一具体例を示したものであり、現在地を「東京都江東区青海2−41−6 産業技術総合研究所臨界副都心センター 緯度:北緯35°37′ 経度:東経137°46′」、目的地を「茨城県つくば市梅園1−1−1中央第2 産業技術総合研究所つくばセンター 緯度:北緯36°10′ 経度:東経140°1′」とし、それらを結ぶ2つの経路I,IIが算出され、経路I,IIそれぞれを中心に所定の面積を有する緯度経度領域Xが経路I,IIに沿って設定され、予め登録されている広告対象物A〜Gのうちで緯度経度領域X内に存在するものは広告対象物B,C,F,Gであり、これら広告対象物B,C,F,Gのうちで最も高い選択優先度つまり最も高い広告料が支払われているものを広告対象物Bとした場合、広告対象物Bを通る経路Iが自動的に第一経路として選択されて表示され、ユーザはこの第一経路に沿って案内される。これにより、ユーザは広告対象物Bの近くを通ることになり、広告対象物Bの広告主は最も高い広告料の支払いに見合う広告効果が得られるのである。
【0014】
もちろんことのとき、経路IIも第二経路として表示し、ユーザが任意に経路選択可能に構成しておいてもよく、これによればユーザの選択権も確保でき、広告料が2番目以降の広告対象物の広告主も十分に広告効果を得ることができる。
【0015】
以上によれば、目的地までの経路とその途中にある各広告対象物の選択優先度とを連動させ、自動的に最も高い選択優先度を有する広告対象物の近くを通るように経路案内を行うことができる。
なお、この選択優先度としては、例えば、経路選択において、その選択された複数の経路の中から利用者に提供する経路を選択する際に、より高い広告料を提示している経路の選択を確率的に向上させる方法が考えられる。このような優先度を設定し、利用者に経路提示をすることで経路誘導の可能な広告付ナビゲーションシステムを実現できるようになる。
【0016】
確率的向上方法としては、より具体的には、たとえば図4に例示したように、青海、つくば間において自動車を操縦し移動する場合、青海、木場、三郷、桜土浦、つくばという経路Aと青海、池袋、岩槻、野田、つくばという経路Bが考えられるとする。
【0017】
経路Aにおいては、木場の近隣にある「月島のもんじゃ焼き」、三郷にある「三郷のうなぎ」の宣伝が考えられ、経路Bにおいては岩槻にある「岩槻の人形」、野田にある「野田の醤油」が考えられたとする。それぞれ、複数社が宣伝を実施する場合、青海、つくば間での広告を100%とし、広告料金を100万円とした場合、岩槻の会社から30万、野田の会社から40万、月島の会社から20万、三郷の会社から10万、と広告料金が徴収できたとすると、実際に広告が実施される確率は、経路Aが30%、経路Bが70%の割合となり、この確率に基づいて広告が実施され経路誘導される。
【0018】
また、これらの広告は、岩槻を中心とした区間においての宣伝を100とし、全体の広告料金を100万円とした場合、広告実施確率に応じて、A社60%で60万円、B社40%で40万円として広告料金を徴収してもよい。この際、青海からつくばへ向かう利用者に対しては、岩槻の広告を池袋から岩槻の区間、つくばから青海に向かう利用者に対しては野田、岩槻の区間において宣伝を実施してもよい。また、該当区間を過ぎた場合であっても、Uターンの指示を踏まえた広告を実施してもよい。
【0019】
以上のこの出願の発明のナビゲーション装置は、たとえば、車やオートバイ等の移動体に搭載されたり、携帯電話や携帯端末等の携帯機器に搭載されたり、時計やペンダント等の装身具などに組み込まれたりしてもよい。あるいは、既存のナビゲーション装置にプログラム機能として組み込むこともできる。
【0020】
もちろん、この出願の発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、優先度の指定や経路選択の細部については様々な態様が可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、目的地までの経路とその途中にある各広告対象物の優先度とを連動させ、広告主により有利な経路案内を行うことのできる、新しいナビゲーション装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明を説明するための機能ブロック図である。
【図2】この出願の発明の一実施形態を示した図である。
【図3】この出願の発明の一具体例を示した図である。
【図4】この出願の発明の一具体例を示した図である。
【符号の説明】
1 経路導出手段
2 優先度記憶手段
21 優先度データベース
3 経路選択手段
4 優先度受信手段
100 経路算出回路
101 位置検出部
102 出発地入力部
103 目的地入力部
104 地図データメモリ
200 広告対象物データメモリ
201 広告対象物データベース
300 経路選択回路
301 緯度経度比較部
302 広告対象物比較部
303 最高広告対象物選択部
304 経路選択部
400 広告対象物データ受信回路
500 ディスプレイ

Claims (4)

  1. 目的地への経路案内を行うナビゲーション装置であって、
    目的地への複数の経路を導出する経路導出手段と、
    広告対象物の選択優先度を記憶する優先度記憶手段と、
    優先度記憶手段から読み出した各広告対象物の選択優先度に基づき、経路導出手段によって導出された複数の経路のなかから、最も高い選択優先度を有する広告対象物の近傍を通る経路を選択する経路選択手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 優先度記憶手段は、広告対象物の優先度データベースを予め記憶していることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 外部から送信されてくる広告対象物の選択優先度を受信する優先度受信手段をさらに備え、優先度記憶手段は、優先度受信手段により受信された広告対象物の選択優先度を記憶することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 広告対象物の選択優先度は、各広告対象物の広告主が支払う広告料に従った順位であることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
JP2003103218A 2003-04-07 2003-04-07 ナビゲーション装置 Pending JP2004309308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103218A JP2004309308A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103218A JP2004309308A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004309308A true JP2004309308A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33466433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103218A Pending JP2004309308A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004309308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090385A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sharp Corp 店舗内案内装置および店舗内案内方法
JP2012215401A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nara Institute Of Science & Technology 経路案内装置、経路案内方法、経路案内プログラム、及び経路案内システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090385A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sharp Corp 店舗内案内装置および店舗内案内方法
JP2012215401A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nara Institute Of Science & Technology 経路案内装置、経路案内方法、経路案内プログラム、及び経路案内システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8571787B2 (en) Dynamic routing
US20090005973A1 (en) Sponsored landmarks in navigation, couponing, parallel route calculation
US9164175B2 (en) Wireless communications system providing notification-based mobile device navigation features and related methods
KR20020012136A (ko) 지도 정보 등 배신 시스템, 지도 정보 등 공급 장치,이동체용 네비게이션 장치 및 네비게이션 프로그램을기록한 기록 매체
TW200821548A (en) Vehicle dynamic navigation method and system
CN110390418B (zh) 信息提供装置、信息提供系统以及信息提供方法
JP2001343249A (ja) ドライバ案内システムおよび広告料課金方法
US20040044470A1 (en) Method for route guidance, and terminal equipment and central apparatus for use therein
JP3799219B2 (ja) 情報端末装置、通信基地システム、情報サービス、情報処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6638579B2 (ja) 情報提供装置及びコンピュータプログラム
EP2224355B1 (en) Wireless communications system providing advertising-based mobile device navigation features and related methods
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
JP2007256148A (ja) ナビゲーションシステム
JP4245174B2 (ja) ナビゲーション装置および方法、並びにナビゲーションプログラム
JP2004309308A (ja) ナビゲーション装置
JP5209644B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラムおよび記録媒体
JP6362647B2 (ja) 経路案内方法、経路案内装置、および経路案内プログラム
JP2009002872A (ja) 推奨目的地提示装置
JP2009036541A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
WO2007026708A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、経路誘導装置、経路誘導方法、情報提供プログラム、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP2005181062A (ja) 地図表示装置、地図情報更新方法およびプログラム
JP5509932B2 (ja) 移動通信装置、プログラム及び周辺情報出力方法
JP2010216831A (ja) ナビゲーション装置及び走行速度情報調整方法
JP2007183128A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11257988A (ja) 情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02