JP2004308178A - 遮音塀 - Google Patents

遮音塀 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308178A
JP2004308178A JP2003100959A JP2003100959A JP2004308178A JP 2004308178 A JP2004308178 A JP 2004308178A JP 2003100959 A JP2003100959 A JP 2003100959A JP 2003100959 A JP2003100959 A JP 2003100959A JP 2004308178 A JP2004308178 A JP 2004308178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pair
panel
panels
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003100959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099420B2 (ja
Inventor
Hiroshi Baba
浩志 馬場
Takuya Maekawa
拓也 前川
Hiroshi Yamada
博司 山田
Mitsuhiko Ota
光彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2003100959A priority Critical patent/JP4099420B2/ja
Publication of JP2004308178A publication Critical patent/JP2004308178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099420B2 publication Critical patent/JP4099420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】遮音性能に優れる遮音塀を提案する。
【解決手段】地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、板材と横桟で形成される空間が複数の中空室に分割されたもので、一対の板材が分割型材により適宜位置でのみ連結されるために遮音性に優れ、更に中空室内にグラスウールなどの吸音材を挿入することにより遮音性能を向上させることが出来る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅や駐車場などの敷地境界や道路境界などに好適に設けられる乾式の塀に関し、特に遮音性に優れる塀に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】実開昭53−10547号公報
【特許文献2】特開平9−144387号公報
【特許文献3】特開2002−174056号公報
従来、実開昭53−10547号公報には支柱に設けられた断面コ字形の止め金具に鋼板塀が取り付けられた乾式の塀が提案されている。又、特開平9−144387号公報には、取付板部を持つ支柱と、外装材とこれに鉛直方向に取り付けた断面C字形取付部材とを備え、断面C字形取付部材に支柱の取付板部を入れ込むことで支柱に対してセメント系無機質板などからなる外装材を取り付けた乾式外構が提案されている。又、本出願人は特開2002−174056号公報において、地表に適宜間隔をおいて立設された支柱と、この支柱の表裏に間隔をおいて取着されたパネルからなる乾式塀であって、このパネルが合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に貼着された金属箔から製せられた乾式塀を提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記実開昭53−10547号公報に提案されている如き乾式の塀に於いては、鋼板塀の重量が嵩み、施工性に問題があった。又、特開平9−144387号公報に提案されている乾式外構に於いては、セメント系無機質板をパネルとするため重量が嵩み、施工性に問題があった。更に、上記いずれの乾式塀に於いても、視線を遮るという効果はあるものの、遮音性能が劣るという問題があった。又、本出願人が特開2002−174056号公報において提案した地表に適宜間隔をおいて立設された支柱と、この支柱の表裏に間隔をおいて取着されたパネルからなる乾式塀であって、このパネルが合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に貼着された金属箔から製せられた乾式塀はパネル間の隙間や、パネルと地表の間の隙間から音が漏れやすいという問題があり、パネル自体の遮音能力の更に高いものが要求されている。
【0004】
そこで本発明者は従来の欠点に鑑み鋭意研究の結果、遮音性能に優れる遮音塀を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明請求項1記載の遮音塀は、地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、板材と横桟で形成される空間が複数の中空室に分割されたもので、一対の板材が分割型材により適宜位置でのみ連結されるために遮音性に優れ、更に中空室内にグラスウールなどの吸音材を挿入することにより遮音性能を向上させることが出来る。
【0006】
本発明請求項2記載の遮音塀は、地表に適宜間隔で立設された支柱に上下に複数のパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、上部に設けられたパネル下縁部の横桟底面又は下部に設けられたパネル上縁部の横桟上面に上下のパネルの隙間を隠蔽するような突条22が設けられたもので、パネルの隙間から音が漏れにくい。
【0007】
本発明請求項3記載の遮音塀は、地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、下端の横桟に横桟と地表との隙間を隠蔽する隠蔽部が下端の横桟に対して上下動可能に設けられたもので、地表とパネルの隙間から音が漏れにくい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に付いて説明する。
図1は本発明遮音塀におけるパネルの実施形態の一例を示す一部板材を切り欠いた斜視図である。
図に於いて、1は板材であり、上下の縁部が横桟2に設けられた挟持溝21に挿入されている。表の板材1と裏の板材1は、表裏の板材1間の空間を3分割する分割型材3を介して固着されており、3分割された空間にはグラスウールが吸音材5として挿入されている。
【0009】
板材1はポリエチレンなどの合成樹脂からなる基体の表裏に、アルミ合金やステンレス鋼板などの金属板が貼着されて作製されている。基体の厚みは特に限定されるものではないが、3乃至10mm程度の厚みの合成樹脂板が好適に用いられる。又、表裏に貼着される金属板は、0.2乃至0.6mm程度の厚みの金属板が好適に用いられる。基体に用いられる合成樹脂は特に限定されるものではないが軽量で耐久性に優れるポリエチレンが好適に用いられる。又、基体の表裏に貼着される金属板の材質は特に限定されるものではないが、不銹性に優れるステンレス鋼やアルミ合金の薄板が好適に用いられる。
【0010】
この例での分割型材3は、鋼板が適宜間隔をおいて直角に折曲されて作製されている。分割型材3に用いられる鋼板の表面は、鍍金や塗装などの適宜表面処理が施されればよい。又、分割型材3は、この例のように金属板を折曲して作製されてもよいが、アルミ合金押出型材などの型材が用いられてもよい。
【0011】
図2は本発明遮音塀におけるパネルの実施形態の第2の例を示す斜視図であり、図3は図2の要部の拡大図である。
図において、パネルは支柱(図示せず)間に上下2段に設置されるが、上段に設けられるパネルの下端に設けられている横桟2の下縁部の後端部には下方に向けて突出する突条22が横桟2の全長に亘って設けられ、下段のパネルとの間の隙間を隠蔽している。上段のパネルと下段のパネルの隙間が突条22により隠蔽されているので、パネル間の隙間からの音響の漏洩が少なく遮音性に優れる。
【0012】
図4,5は本発明遮音塀におけるパネルの実施形態の第3の例を示す斜視図である。
図において、パネルの下端に設けられた横桟2に断面コ字形の隠蔽部4が下方から下部の横桟2に被せられて下部横桟2と地表との隙間を隠蔽するようになされている。隠蔽部4は下部横桟2に対して摺動可能に被せられているので、地表に不陸があるときなどにも下部横桟2と地表との間に隙間が出来にくくパネル下端での音響の漏洩が少なく遮音性に優れる。
【0013】
本発明における横桟2はアルミ合金などの金属の押出型材が好適に用いられるが、これに限るものではなく合成樹脂の押出型材などが適宜用いられてもよい。又アルミ合金押出型材の表面はアルマイト処理などの防錆処理が施されるのが好ましい。隠蔽部4は合成樹脂やゴム状弾性体などが好適に用いられるが、金属の押出型材などが適宜用いられてもよい。
【0014】
【発明の効果】
上述の如く、本発明請求項1記載の遮音塀は、地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、板材と横桟で形成される空間が複数の中空室に分割されたもので、一対の板材が分割型材により適宜位置でのみ連結されるために遮音性に優れ、更に中空室内にグラスウールなどの吸音材を挿入することにより遮音性能を向上させることが出来る。又、高い遮音性が、特定の高さでのみ必要な場合など不要部分にグラスウールなどの吸音材を挿入する必要が無く、材料の使用を削減することが出来る。
【0015】
又、本発明請求項2記載の遮音塀は、地表に適宜間隔で立設された支柱に上下に複数のパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、上部に設けられたパネル下縁部の横桟底面又は下部に設けられたパネル上縁部の横桟上面に上下のパネルの隙間を隠蔽するような突条が設けられたもので、パネルの隙間から音が漏れにくい。又、パネルを適宜高さで上下に分割することにより、高い塀を構築するときにも大きなパネルが不要で、施工が容易である。
【0016】
又、本発明請求項3記載の遮音塀は、地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、下端の横桟に横桟と地表との隙間を隠蔽する隠蔽部が下端の横桟に対して上下動可能に設けられたもので、地表とパネルの隙間から音が漏れにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明遮音塀におけるパネルの実施形態の一例を示す一部板材を切り欠いた斜視図である。
【図2】本発明遮音塀におけるパネルの実施形態の第2の例を示す斜視図である。
【図3】図2の要部の拡大図である。
【図4】本発明遮音塀におけるパネルの実施形態の第3の例を示す斜視図である。
【図5】本発明遮音塀におけるパネルの実施形態の第3の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 板材
2 横桟
21 挟持溝
22 突条
3 分割型材
4 隠蔽部
5 吸音材

Claims (3)

  1. 地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、板材と横桟で形成される空間が複数の中空室に分割されたことを特徴とする遮音塀。
  2. 地表に適宜間隔で立設された支柱に上下に複数のパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、上部に設けられたパネル下縁部の横桟底面又は下部に設けられたパネル上縁部の横桟上面に上下のパネルの隙間を隠蔽するような突条が設けられたことを特徴とする遮音塀。
  3. 地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟と一対の板材間の空間を複数に分割する分割型材とからなり、板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、下端の横桟に横桟と地表との隙間を隠蔽する隠蔽部が下端の横桟に対して上下動可能に設けられたことを特徴とする遮音塀。
JP2003100959A 2003-04-04 2003-04-04 遮音塀 Expired - Fee Related JP4099420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100959A JP4099420B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 遮音塀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100959A JP4099420B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 遮音塀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308178A true JP2004308178A (ja) 2004-11-04
JP4099420B2 JP4099420B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=33464897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100959A Expired - Fee Related JP4099420B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 遮音塀

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099420B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062676A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Jfe Metal Products & Engineering Inc 吸音パネル、この吸音パネルを使用した吸音構造体及びこの吸音パネルの取付方法
JP2010189861A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Sekisui Jushi Co Ltd
KR101587273B1 (ko) * 2015-08-28 2016-01-20 현빈개발 주식회사 완충과 용이한 유지 보수가 가능한 방음 시설 및 이 시공 방법
CN109083501A (zh) * 2018-09-08 2018-12-25 金伟明 一种建筑施工用环保隔音护栏

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062676A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Jfe Metal Products & Engineering Inc 吸音パネル、この吸音パネルを使用した吸音構造体及びこの吸音パネルの取付方法
JP2010189861A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Sekisui Jushi Co Ltd
KR101587273B1 (ko) * 2015-08-28 2016-01-20 현빈개발 주식회사 완충과 용이한 유지 보수가 가능한 방음 시설 및 이 시공 방법
CN109083501A (zh) * 2018-09-08 2018-12-25 金伟明 一种建筑施工用环保隔音护栏

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099420B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2528256A1 (en) Profiled rail and method for producing a profiled rail
DE69928580D1 (de) Verfahren zur herstellung eines gehäuses
RU2004127213A (ru) Звукоизоляционная строительная конструкция
JP4099420B2 (ja) 遮音塀
KR200423186Y1 (ko) 방음판의 지주 고정구조
KR101220882B1 (ko) 비해체 방음벽에서의 외관 개선용 방음패널 설치 구조물
KR101075786B1 (ko) 방음판 고정구
KR20090027020A (ko) 흡음기능을 가진 방음벽 지주
KR100560436B1 (ko) 금속재 방음판과 목재 방음판으로 마감 처리한 방음벽
KR100978784B1 (ko) 투시 겸용 조립식 방음판
DE60111447D1 (de) Überlaufsystem mit Überlaufschwelle, insbesondere für vorgefertigte, in den Boden zu versenkende Schwimmbecken und Verfahren zur dessen Konstruktion
JP3785615B2 (ja) カーテンウォールの取り付け構造
KR200395494Y1 (ko) 금속재 방음판과 목재 방음판으로 마감 처리한 방음벽
JP3976612B2 (ja) 乾式塀
CN103046675A (zh) 一种室外设有大尺寸百叶的内倾斜玻璃幕墙
KR101332622B1 (ko) 조립식 확산형 방음판
JP2017071917A (ja)
KR200252855Y1 (ko) 조립식 방음판넬
KR20100093407A (ko) 가변형 방음판
JP2017072024A (ja)
KR20150065290A (ko) Fab 옥상 배기시설 방음벽
JP2006070526A (ja) 防音塀
DE502004012413D1 (de) Pfosten-Riegel-Fassade
RU9875U1 (ru) Остекление (варианты)
KR200302398Y1 (ko) C형강으로 후레임이 보강된 목재방음판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees