JP2004307580A - トレッド用ゴム組成物 - Google Patents

トレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307580A
JP2004307580A JP2003100441A JP2003100441A JP2004307580A JP 2004307580 A JP2004307580 A JP 2004307580A JP 2003100441 A JP2003100441 A JP 2003100441A JP 2003100441 A JP2003100441 A JP 2003100441A JP 2004307580 A JP2004307580 A JP 2004307580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tread
rubber composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003100441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297719B2 (ja
Inventor
Satoshi Mihara
諭 三原
Yoshihisa Inoue
芳久 井上
Yasuhiro Ishikawa
泰弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003100441A priority Critical patent/JP4297719B2/ja
Publication of JP2004307580A publication Critical patent/JP2004307580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297719B2 publication Critical patent/JP4297719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】混合時におけるゴムの主鎖切断およびゲル化を抑制し、かつ耐熱老化性および耐摩耗性を向上させたトレッド用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】天然ゴムまたは天然ゴムを20重量部以上配合したブレンドゴムに、N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンを0.1〜5重量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が100×10/kg以上で、かつDBP吸油量が90×10−5/kg以上のカーボンブラックを40〜90重量部配合してなるトレッド用ゴム組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレッド用ゴム組成物に関し、更に詳しくは、混合時におけるゴムの主鎖切断およびゲル化を抑制し、かつ耐熱老化性および耐摩耗性を向上させたトレッド用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然ゴムにN−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンを配合して、耐熱老化性、加工性を改善する技術は、特開2002−60551号公報、特開2001−192506号公報および特開2001−26681号公報などに提案されている。しかしながら、これらの技術では、耐熱老化性および耐摩耗性の点で、未だ満足する段階に達していない。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−60551号公報
【特許文献2】
特開2001−192506号公報
【特許文献3】
特開2001−26681号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本願発明では、当該N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミン配合剤の利用に当たって、更に一層の耐熱老化性および耐摩耗性を向上させる技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、天然ゴムまたは天然ゴムを20重量部以上配合したブレンドゴムに、N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンを0.1〜5重量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が100×10/kg以上で、かつDBP吸油量が90×10−5/kg以上のカーボンブラックを40〜90重量部配合してなるトレッド用ゴム組成物、およびそれを用いた空気入りタイヤが提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明では、天然ゴムまたは天然ゴムを20重量部以上配合したブレンドゴムに窒素吸着比表面積(NSA)が100×10/kg以上でかつDBP吸油量が90×10−5/kg以上の、即ちISAF〜SAF級のカーボンブラックを40〜90重量部配合した系に対し、当該N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンを0.1〜5重量部配合すると、混合時におけるゴムの主鎖切断およびゲル化を抑制しつつ、耐熱老化性と耐摩耗性も向上することを見出したものである。
【0007】
天然ゴムにN−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンを配合することにより、その加工性および耐熱老化性が改善されることは公知である。その理由は、N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンが混合時に起こるゴムの主鎖分子鎖切断を抑制してゲル(ポリマーゲルやカーボンブラックゲル)部の分子鎖切断を選択的に起こすためである。当該N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンは、ゴムの混合時に起こる分子鎖切断に大きな影響を及ぼすことから、混合条件やカーボンブラックのグレードが重要となる。特にカーボンブラック配合系では、ポリマーへの歪増幅効果や応力集中により混合時の分子鎖切断が起こり易い状況にある。最近の実験において、カーボンブラックの小粒径化あるいはハイストラクチャー化により混合時の分子鎖切断が著しく起こることが判っている。
【0008】
そこで、本発明では、天然ゴムまたは天然ゴムを20重量部以上配合したブレンドゴムに窒素吸着比表面積(NSA)が100×10/kg以上でかつDBP吸油量が90×10−5/kg以上であるカーボンブラックを40〜90重量部配合したコンパウンドに、N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンを0.1〜5重量部配合することにより、ゴムの分子鎖切断を抑制し、かつ耐熱老化性、耐摩耗性を改善できる。窒素吸着比表面積(NSA)が100×10/kg未満、あるいはDBP吸油量が90×10−5/kg未満のカーボンブラックでは、当該分子鎖の切断抑制効果が無く、耐熱老化性、耐摩耗性も悪化してしまう。
【0009】
本発明のトレッド用ゴム組成物に使用される天然ゴムを20重量部以上含むブレンドゴムにおける他のゴム成分には、例えば、ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)などのジエン系ゴムが用いられる。
【0010】
本発明のトレッド用ゴム組成物には、更に、加硫または架橋剤、加硫または架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、充填材、軟化剤、可塑剤等のタイヤ用に配合される各種添加剤を配合することができ、これら添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、一般的な量とすることができる。
【0011】
【実施例】
以下、標準例、実施例および比較例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことは言うまでもない。
【0012】
試験サンプルの作製
以下の表1および表2に示す硫黄と加硫促進剤を除く配合成分を1.8Lの密閉型ミキサーで3〜5分間混練し、150±5℃の温度に達したときに放出したマスターバッチに硫黄および加硫促進剤を加え、8インチのオープンロールで混練してゴム組成物を得た。このゴム組成物の一部を未加硫物性の「MnおよびMzの分子量測定」の測定試料に供した。次いで、残余のゴム組成物を15cm×15cm×0.2cmの金型中において148℃で、30分間プレス加硫して試験片(ゴムシート)を作製して、これを「耐摩耗性」および「耐熱老化性」の試験に供した。
【0013】
試験方法
<未加硫物性>
1)分子量(Mn、Mz):未加硫ゴムをTHFに3日間浸漬した後、THF溶解分をメタノールで沈殿精製し、沈殿ポリマーからメタノールを乾燥除去し、0.5重量%の試料溶液を作製した。この試料溶液をポアサイズ0.5μm/0.1μmのフィルターにてゲル分を除去して、測定用試料とした。この試料から、東ソー製HLC−8020のGPCを用いて、Mn(数平均分子量)およびMz(粘度平均分子量)を測定した。カラムは、PLgel 20μm MIXED−A300×7.5mm×2本である。Mzは、THF溶解分に含まれるポリマーゲルの分子量の尺度として用いた。
【0014】
<加硫物性>
2)耐摩耗性:ランボーン摩耗試験機(岩本製作所製)を用いて、温度20℃、スリップ率25%の条件下で摩耗減量を測定した。
3)耐熱老化性:JIS K6301に準拠して、80℃のオーブン中に96時間放置した後の破断伸びを測定した。
【0015】
標準例1,2、実施例1〜14および比較例1〜13
結果を、表1および表2に示す。全ての評価物性は、標準例1および2の結果をそれぞれ100として、指数で示す。
【表1】
Figure 2004307580
【表2】
Figure 2004307580
【0016】
表1および表2の結果よりすると、比較例1および7では、分子鎖切断は抑制されるが、窒素吸着比表面積が100×10/kg未満であるため耐摩耗性が低下している。比較例2および8では、分子鎖切断は抑制されるが、DBP吸油量が90×10−5/kg未満で、窒素吸着比表面積が85×10/kg未満であるため耐摩耗性が低下している。比較例3および9では、分子鎖切断は抑制されるが、カーボンブラックの配合量が40重量部未満であるため耐摩耗性が悪化している。比較例4および10では、カーボンブラックの配合量が90重量部を超えているため、分子量が低下し、耐摩耗性および耐熱老化性も悪化している。比較例5および11では、N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンの配合量が少ないため分子量の低下が起こり、耐摩耗性および耐熱老化性が悪化している。比較例6および12では、N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンの配合量が多いため耐熱老化性は向上するが、耐摩耗性が悪化している。比較例13では、NRの配合量が少ないため耐摩耗性が悪化している。これに対して、本発明の実施例1〜7および8〜14では、いずれもゴムの主鎖切断が抑制されて分子量の低下が起こらず、耐摩耗性および耐熱老化性が優れていることを示している。
【0017】
【発明の効果】
従って、本発明によれば、混合時におけるゴムの主鎖切断およびゲル化を抑制しつつ、耐熱老化性と耐摩耗性の一層の向上を図ったトレッド用ゴム組成物を得ることができる。

Claims (2)

  1. 天然ゴムまたは天然ゴムを20重量部以上配合したブレンドゴムに、N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニルキノンジイミンを0.1〜5重量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が100×10/kg以上で、かつDBP吸油量が90×10−5/kg以上のカーボンブラックを40〜90重量部配合してなるトレッド用ゴム組成物。
  2. 前記請求項1に記載のトレッド用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ。
JP2003100441A 2003-04-03 2003-04-03 トレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4297719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100441A JP4297719B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 トレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100441A JP4297719B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 トレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307580A true JP2004307580A (ja) 2004-11-04
JP4297719B2 JP4297719B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33464577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100441A Expired - Fee Related JP4297719B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 トレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532945A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 天然ゴムとポリイミン化合物をベースとする組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532945A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 天然ゴムとポリイミン化合物をベースとする組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4297719B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019334A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008138081A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2011246685A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2011246563A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006282830A (ja) ゴム組成物
JP2010013494A (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP2008169298A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009084485A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009286897A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造法
JP2009138094A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005220181A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006137897A (ja) ゴム組成物
JP2009114367A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
WO2022202698A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2005350595A (ja) 空気入りタイヤ
JP4899322B2 (ja) ゴム組成物
JP2004307580A (ja) トレッド用ゴム組成物
EP3938438A1 (en) Rubber composition for tyre tread
JP4312252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2020114900A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH10182881A (ja) ゴム組成物
JP6701664B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005314533A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4194825B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees