JP2004304357A - 電話システム - Google Patents

電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004304357A
JP2004304357A JP2003092793A JP2003092793A JP2004304357A JP 2004304357 A JP2004304357 A JP 2004304357A JP 2003092793 A JP2003092793 A JP 2003092793A JP 2003092793 A JP2003092793 A JP 2003092793A JP 2004304357 A JP2004304357 A JP 2004304357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
information
service
center
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003092793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Hosoya
雅己 細谷
Shuichi Takigawa
修一 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saxa Inc
Original Assignee
Saxa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saxa Inc filed Critical Saxa Inc
Priority to JP2003092793A priority Critical patent/JP2004304357A/ja
Publication of JP2004304357A publication Critical patent/JP2004304357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】どの電話機からでも、メモリ容量の規制を受けることなく、電話帳などの付加的なサービスを受けることができるようにする。
【解決手段】センタ2に、電話帳機能、着信電話番号記録機能、発信先電話番号記録機能などを設け、一般加入者電話機1を基本機能のみのシンプルなものとする。自宅の電話機1−1にセンタ2からの電話帳サービス画面を表示させる。この電話帳サービス画面には、センタ2において記憶されている電話帳が表示される。この電話帳において、所望の登録情報(電話番号や名前)を選択すれば、その登録情報が選択されたことをセンタ2が検出し、その登録情報によって特定される発信先へのダイヤル発信をセンタ2が行う。また、センタ2における電話帳への登録情報の新規登録、変更、削除は、電話機1−1から行うことができる。また、センタ2における電話帳は、公衆電話機3や外出先の電話機1−2からも利用できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ネットワーク(電話回線網)を介して接続される電話機とセンタとの電話システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、各家庭には電話機(一般加入者電話機)があり、契約電話回線毎に電話番号(加入者電話番号)が割り当てられている。また、街頭には、公衆電話機が設けられている。発信要求に応ずる電話機間の接続は電話局(センタ)において行われる。一般加入者電話機および公衆電話機と電話局とは電話回線網(ネットワーク)によって接続されている。
【0003】
このような電話システムにおいて、一般加入者電話機はその多くが電話帳機能を備えており、この電話帳機能を利用して所望の相手の電話番号の登録を行っている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−48704号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような電話システムにおいて、一般加入者電話機におけるメモリ容量は小さい。このため、一般加入者電話機において、電話帳に登録できる電話番号の件数は少ない。また、外出先で電話をかけたい場合、一般に公衆電話機を使用するが、公衆電話機では自宅の電話機の電話帳機能を利用することができない。このため、電話番号が分からず、相手と連絡をとれないということがあった。また、会社や訪問先などの電話機を利用する場合にも、公衆電話機と同様に、自宅の電話機の電話帳機能を利用することはできない。
【0006】
最近では携帯電話機が普及しており、携帯電話機の電話帳機能を利用すれば、外出先でも所望の相手先の電話番号を知ることができる。しかし、携帯電話機も一般加入者電話機と同様にメモリ容量が小さく、電話帳に登録できる電話番号の件数に限りがある。また、携帯電話機では、水没などによって、登録した電話番号が消失してしまうこともある。
【0007】
また、一般加入者電話機には、上述した電話帳機能の他、着信のあった電話番号を記録する着信電話番号記録機能、発信した電話番号を記録する発信先電話番号記録機能などの付加的なサービス機能があり、これらのサービス機能についても電話帳機能と同様にメモリ容量の問題や外出先では利用することができないという問題があった。
また、電話機に電話帳機能などを設けなければならず、電話機のコストアップにつながっている。
【0008】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、どの電話機からでも、メモリ容量の規制を受けることなく、電話帳などの付加的なサービスを受けることが可能で、かつ電話機から電話帳機能などを除去することの可能な電話システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために本発明は、電話機と、センタと、この電話機とセンタとを接続するネットワークとを備えた電話システムにおいて、電話機に、センタからネットワークを介して送られてくる発信先に関する情報を含むサービス情報を表示するサービス情報表示手段と、このサービス情報表示手段が表示するサービス情報より所望の発信先に関する情報の選択を可能とする選択手段とを設け、センタに、電話機においてどの発信先に関する情報が選択されたかをネットワークを介して検出し、その検出した発信先に関する情報によって特定される発信先へのダイヤル発信を行うダイヤル発信手段を設けたものである。
【0010】
この発明によれば、電話機に発信先に関する情報を含むサービス情報として、センタから送られてくる例えば電話帳が表示される。この電話帳において、所望の登録情報(電話番号や名前)が選択されると、その登録情報が選択されたことをセンタが検出し、その登録情報によって特定される発信先へのダイヤル発信をセンタが行う。この場合、電話帳の登録情報はセンタにおいて記憶されるので、その電話帳に登録できる登録情報の数は電話機のメモリ容量の規制を受けない。また、電話機からのアクセスにより、センタに記憶されている電話帳に所望の電話番号を登録したり、変更したり、削除することが可能である。また、自宅の電話機からだけではなく、外出先の一般加入者電話機や公衆電話機からでも、同一内容の電話帳を利用することが可能である。
【0011】
例えば、外出先の一般加入者電話機を利用する場合には、電話機からセンタへ利用者の固有情報(例えば、自宅の電話番号とパスワード)を送る。センタでは、この外出先の一般加入者電話機からの利用者の固有情報に基づき、その外出先の一般加入者電話機の利用者を特定する。そして、この特定した利用者に応ずるサービス情報として、例えばその利用者の電話帳を外出先の一般加入者電話機へ送る。外出先の一般加入者電話機に表示される電話帳の登録情報において、所望の登録情報(電話番号や名前)が選択されると、その選択された登録情報によって特定される発信先へのダイヤル発信をセンタが行う。公衆電話機においても、外出先の一般加入者電話機と同様にして、電話帳などの付加的なサービスを受けることが可能である。
【0012】
なお、自宅の一般加入者電話機を利用する場合には、利用者の固有情報をセンタへ送る必要はない。この場合、センタでは、自宅の一般加入者電話機からの着信情報に含まれている加入者電話番号に基づいてその電話機の加入者を特定し、この特定した加入者に応ずる発信先に関する情報を含むサービス情報を自宅の一般加入者電話機へ送る。
【0013】
このようなことを踏まえて、一般加入者電話機と公衆電話機とを組み合わせた電話システムとする場合、センタに、一般加入者電話機からの着信情報に含まれている加入者電話番号に基づいてその電話機の加入者を特定し、この特定した加入者に応ずる発信先に関する情報を含むサービス情報を一般加入者電話機へ送る第1のサービス情報送出手段と、一般加入者電話機からから送られてくる利用者の固有情報に基づいてその電話機の利用者を特定し、この特定した利用者に応ずる発信先に関する情報を含むサービス情報を一般加入者電話機へ送る第2のサービス情報送出手段と、公衆電話機から送られてくる利用者の固有情報に基づいてその電話機の利用者を特定し、この特定した利用者に応ずる発信先に関する情報を含むサービス情報を公衆電話機へ送る第3のサービス情報送出手段と、一般加入者電話機および公衆電話機においてどの発信先に関する情報が選択されたかをネットワークを介して検出し、その検出した発信先に関する情報によって特定される発信先へのダイヤル発信を行うダイヤル発信手段とを設ける。
【0014】
公衆電話機から利用者の固有情報をセンタへ送る場合、その固有情報を利用者が手入力するようにしてもよいが、ICカードなどに利用者の加入者電話番号やパスワードを記憶させておき、このICカードに記憶されている利用者の固有情報を読み出して、公衆電話機からセンタへ自動的に送るようにしてもよい。また、固有情報は加入者電話番号やパスワードに限られるものではなく、指紋などの生体識別情報としてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明に係る電話システムの一実施の形態を示すシステム構成図である。
【0016】
同図において、1は一般加入者電話機、2はセンタ(電話局)、3は公衆電話機、4は一般加入者電話機1および公衆電話機3とセンタ2とを接続するネットワーク(電話回線網)である。本実施の形態において、一般加入者電話機1は、データ通信機能、着信呼出機能、表示機能、通話機能などの基本機能しか備えておらず、電話帳機能や着信電話番号記録機能、発信先電話番号記録機能、留守番機能などの付加的なサービス機能はセンタ2側に設けられている。
【0017】
図2に一般加入者電話機1とセンタ2との間の機能の分担例を示す。図2(a)は従来の分担例であり、図2(b)は本実施の形態の分担例である。この分担例では、理解し易いように、代表的な機能のみを抽出して示している。
【0018】
図2(a),(b)の機能分担例を比較して分かるように、従来の一般加入者電話機は、回線閉結機能(着信監視/発信接続)、着信呼出機能(B1)、表示機能(B2)、通話機能(B3)の基本機能に加えて、電話帳機能(C1)、着信電話番号記録機能(C2)、発信先電話番号記録機能(C3)、留守番機能(C4)を備えていたが、本実施の形態の一般加入者電話機1は、データ通信機能、着信呼出機能(B1)、表示機能(B2)、通話機能(B3)の基本機能しか備えていない。
【0019】
また、従来のセンタは、回線交換機能のみであったが、本実施の形態のセンタ2は、データ交換機能、電話帳機能(C1)、着信電話番号記録機能(C2)、発信先電話番号記録機能(C3)、留守番機能(C4)を備えている。
【0020】
すなわち、本実施の形態では、一般加入者電話機1から付加的なサービス機能である電話帳機能(C1)、着信電話番号記録機能(C2)、発信先電話番号記録機能(C3)、留守番機能(C4)をセンタ2へ移行させた格好となっている。
【0021】
これにより、一般加入者電話機1の機能が基本機能のみのシンプルなものとなり、コストダウンが図られている。また、後述するように、電話帳機能や着信電話番号記録機能、発信先電話番号記録機能、留守番機能などの利用方法がどのメーカの電話機でも同じとなり、一般加入者電話機1の使い勝手が格段によくなる。
【0022】
図3はセンタ2の概略を示すブロック図である。センタ2は、CPU2−1と、記憶装置2−2と、回線制御部2−3と、データベース2−4とを備えている。CPU2−1は、データベース2−4にアクセスしながら、記憶装置2−2に格納されたプログラムに従って動作する。
【0023】
記憶装置2−2には、サービス処理プログラムPR1が格納されている。このプログラムは、例えばCD−ROMなどの記録媒体に記録された状態で提供され、この記録媒体から読み出されて記憶装置2−2にインストールされている。
【0024】
回線制御部2−3は、ネットワーク4とCPU2−1との間に位置し、ネットワーク4からの発信要求に応ずる電話機間の接続を行う。
データベース2−4には、サービス契約登録テーブルTB0と、電話帳テーブルTB1と、着信履歴テーブルTB2と、発信履歴テーブルTB3と、留守番テーブルTB4とが設けられている。
【0025】
図4はサービス契約登録テーブルTB0の一例であり、そのテーブルを構成する項目として「加入者電話番号情報」および「パスワード」を有する。「加入者電話番号情報」には、この電話システムにおいて、サービス機能の利用契約をしている人の加入者電話番号がサービス契約者電話番号として登録されている。「パスワード」には、サービス機能の利用契約時にサービス契約者電話番号と対応して登録されたパスワードが書き込まれている。
【0026】
図5は電話帳テーブルTB1の一例であり、そのテーブルを構成する項目として「名前」と「電話番号」を有している。電話帳テーブルTB1は、サービス契約登録テーブルTB0に登録されているサービス契約者電話番号毎に設けられ、サービス機能の利用契約者からの指示により、所望の相手先の電話番号と名前が登録される。電話帳テーブルTB1において、登録された電話番号や名前は、変更したり、削除することが可能である。
【0027】
図6は着信履歴テーブルTB2の一例であり、そのテーブルを構成する項目として「着信日時」と「発信者電話番号」とを有する。着信履歴テーブルTB2は、サービス契約登録テーブルTB0に登録されているサービス契約者電話番号毎に設けられ、「着信日時」にはそのサービス契約者電話番号への着信のあった日時が、「発信者電話番号」にはその着信を行った発信者の電話番号が書き込まれる。なお、発信元の電話機が公衆電話機であった場合には、「発信者電話番号」に「公衆電話」と書き込まれる。
【0028】
図7は発信履歴テーブルTB3の一例であり、そのテーブルを構成する項目として「発信日時」と「発信先電話番号」とを有する。発信履歴テーブルTB3は、サービス契約登録テーブルTB0に登録されているサービス契約者電話番号毎に設けられ、「発信日時」にはそのサービス契約者電話番号から発信したときの日時が、「発信先電話番号」には発信先の電話番号が書き込まれる。
【0029】
図8は留守番テーブルTB4の一例であり、そのテーブルを構成する項目として、「留守番設定」、「着信日時」、「確認有無」、「発信者電話番号」、「メッセージ記憶エリア」を有する。留守番テーブルTB4は、サービス契約登録テーブルTB0に登録されているサービス契約者電話番号毎に設けられ、そのサービス契約者電話番号への用件録音(メッセージ)がある毎に、「着信日時」および「発信者電話番号」にそのメッセージを受信した日時およびそのメッセージを入力した発信者の電話番号が書き込まれ、「メッセージ記憶エリア」にそのメッセージの内容が書き込まれる。
【0030】
なお、「留守番設定」には、サービス機能の利用契約者からの指示により、留守番サービスの設定の有無(設定/解除)が書き込まれる。「確認有無」には、発信者からのメッセージ毎に、サービス機能の利用契約者がそのメッセージを確認したか否かが書き込まれる。また、発信元の電話機が公衆電話機であった場合、「発信者電話番号」には「公衆電話」と書き込まれる。
【0031】
〔センタ:サービス処理〕
以下、図9に示すフローチャートを参照しながら、センタ2におけるサービス処理について説明する。このサービス処理は、記憶装置2−2に格納されているサービス処理プログラムPR1に従って、CPU2−1が行う。
【0032】
〔自宅の電話機からのサービス機能の利用〕
以下の説明では、一般加入者電話機1−1を自宅の電話機とし、この電話機1−1の加入者電話番号がサービス契約登録テーブルTB0にサービス契約者電話番号として登録されているものとする。また、電話機1−1には、サービス機能接続ボタン(図示せず)が設けられているものとする。この自宅の電話機1−1からのサービス機能利用時のフローチャートを図10に示す。
【0033】
サービス機能の利用契約者は、センタ2のサービス機能を利用したい場合、自宅の電話機1−1に設けられているサービス機能接続ボタンを押下する(図10に示すステップ201のYES)。すると、電話機1−1からセンタ2へのダイヤル発信が行われ、サービス機能の利用要求がセンタ2へ送られる。
【0034】
センタ2のCPU2−1は、電話機1−1からの着信があると、その着信情報に含まれている電話機1−1の加入者電話番号を抽出する。そして、この抽出した加入者電話番号がサービス契約登録テーブルTB0にサービス契約者電話番号として登録されているか否かをチェックし(図9に示すステップ101)、登録されていればステップ102へ進み、登録されていなければステップ111へ進む。この場合、電話機1−1の加入者電話番号はサービス契約者電話番号として登録されているので、ステップ102へ進む。
【0035】
CPU2−1は、電話機1−1からのサービス機能の利用要求を検出すると(ステップ102のYES)、サービス一覧情報を電話機1−1へ送信する(ステップ103)。これにより、電話機1−1には、図15に示すような契約サービス一覧画面G0が表示される(ステップ202)。
【0036】
この契約サービス一覧画面G0には、利用可能なサービスとして、「電話帳サービス」、「着信履歴サービス」、「発信履歴サービス」、「留守番サービス」の各メニューM1〜M4や終了ボタンBT0が表示される。なお、本実施の形態において、電話機1−1の表示部はタッチパネルとされている。
【0037】
〔電話帳機能の利用〕
電話帳機能を利用したい場合、電話機1−1に表示された契約サービス一覧画面G0において、メニューM1をタッチする(ステップ203)。すると、その情報がセンタ2へ送られ、センタ2のCPU2−1が電話機1−1において電話帳サービスが選択されたことを検出する(ステップ104)。
【0038】
CPU2−1は、電話帳サービスの選択を検出すると、電話帳サービス処理を行う(ステップ105)。図11はこのステップ105での電話帳サービス処理を示すフローチャートである。CPU2−1は、このフローチャートに従って、ステップ101で抽出した加入者電話番号(サービス契約者電話番号)に基づき、この加入者電話番号に対応して電話帳登録テーブルTB1に登録されている情報(電話帳登録情報(名前、電話番号))を抽出する(ステップ301)。
【0039】
CPU2−1は、電話帳登録テーブルTB1から電話帳登録情報を抽出すると、この抽出した電話帳登録情報と電話帳機能画面を電話機1−1へ送信する(ステップ302)。これにより、電話機1−1には、電話帳サービス画面が表示される。この電話機1−1において、電話帳サービス画面を表示する機能が本発明でいうサービス情報表示手段に対応する。
【0040】
また、センタ2において、電話機1−1からの着信情報に含まれている加入者電話番号から電話機1−1の加入者を特定し、この特定した加入者に応ずる電話帳登録情報を電話機1−1に送る機能が本発明でいう第1のサービス情報送出手段に対応する。
【0041】
図16に電話機1−1に表示される電話帳サービス画面を例示する。この電話帳サービス画面G1には、その登録情報表示エリアAR1内に、例えば5名分の電話帳登録情報(名前、電話番号)が表示される。また、この5名分の電話帳登録情報の表示窓W11〜W15に対応して、登録/変更ボタンBT11〜BT15が表示される。また、登録情報表示エリアAR1内には、見出し(あ、か、さ、た、な・・・わ)DXが表示される。
【0042】
〔電話帳への新規登録〕
電話番号を新規に登録したい場合、その登録しようとする電話番号の保有者の名前に応じ、電話帳サービス画面G1における見出しDXの文字(例えば、「あ」)をタッチする。すると、この操作がセンタ2のCPU2−1で検出され(ステップ303,304)、選択された見出しの文字に対応して記憶されている電話帳登録情報が電話機1−1に送信され(ステップ305)、登録情報表示エリアAR1の表示窓W11〜W15に表示される。この表示窓W11〜W15に表示される電話帳登録情報はスクロールすることによって上下に移動させることができる。
【0043】
ここで、空きとされている例えば表示窓W13の横にある登録/変更ボタンBT3をタッチする。すると、その操作がセンタ2のCPU2−1で検出され(ステップ303,306)、登録/変更画面が電話機1−1に送信される(ステップ307)。これにより、電話機1−1の画面が電話帳サービス画面G1から登録/変更画面(図示せず)に切り替わる。
【0044】
この登録/変更画面から新規に登録したい相手の名前と電話番号を入力し、確定すると、画面が元の電話帳サービス画面G1に切り替わる。このとき、表示窓W13には、確定した相手の名前と電話番号が表示される。また、この確定した相手の名前と電話番号がセンタ2へ送られ、データベース2−4内の電話帳テーブルTB1に書き込まれる。
【0045】
〔電話帳の登録内容の変更〕
例えば、表示窓W11に表示されている「青木賢一」さんの電話番号を変更したい場合、登録/変更ボタンBT11をタッチする。すると、その操作がセンタ2のCPU2−1で検出され(ステップ303,306)、登録/変更画面が電話機1−1に送信される(ステップ307)。これにより、電話機1−1の画面が電話帳サービス画面G1から登録/変更画面に切り替わる。
【0046】
この登録/変更画面には、「青木賢一」さんの電話帳登録情報(名前、電話番号)が表示されるので、この電話帳登録情報において電話番号を変更し、確定すると、画面が元の電話帳サービス画面G1に切り替わる。このとき、表示窓W11には、変更した後の電話番号が表示される。また、この確定した電話番号がセンタ2へ送られ、データベース2−4内の電話帳テーブルTB1に上書きされる。名前を変更したい場合も同様の処理が行われる。
【0047】
〔電話帳からの発信〕
例えば、「青木賢一」さんに電話をかけたい場合、表示窓W11にタッチする。この電話機1−1において、電話をかけたい相手を選択可能とする機能が本発明でいう選択手段に対応する。すると、その操作をセンタ2のCPU2−1が検出し(ステップ303,308)、データベース2−4内の電話帳テーブルTB1から「青木賢一」さんの電話番号を抽出する。そして、この抽出した電話番号を発信先として、ダイヤル発信を行う(ステップ309)。このセンタ2におけるダイヤル発信機能が本発明でいうダイヤル発信手段に対応する。
【0048】
〔電話帳サービスの終了〕
この後、電話機1−1とダイヤル発信した相手先との通話が終了し、オフフックが検出されれば(ステップ310のYES)、CPU2−1は電話帳サービス処理を終了し、電話機1−1における表示を契約サービス一覧画面G0に戻す(ステップ312)。
【0049】
電話帳サービス画面G1において、終了ボタンBT0が押下された場合にも(ステップ303,311)、オフフックが検出された場合と同様にして、センタ2のCPU2−1は電話帳サービス処理を終了し、電話機1−1における表示を契約サービス一覧画面G0に戻す(ステップ312)。
【0050】
〔着信履歴機能の利用〕
着信履歴機能を利用したい場合、電話機1−1に表示された契約サービス一覧画面G0において、メニューM2をタッチする(ステップ203)。すると、その情報がセンタ2へ送られ、センタ2のCPU2−1が電話機1−1において着信履歴サービスが選択されたことを検出する(ステップ104)。
【0051】
CPU2−1は、着信履歴サービスの選択を検出すると、着信履歴サービス処理を行う(ステップ106)。図12はこの着信履歴サービス処理を示すフローチャートである。CPU2−1は、このフローチャートに従って、ステップ101で抽出した加入者電話番号(サービス契約者電話番号)に基づき、この加入者電話番号に対応して着信履歴テーブルTB2に登録されている情報(着信履歴情報(着信日時、発信者電話番号))を抽出する(ステップ401)。
【0052】
CPU2−1は、着信履歴テーブルTB2から着信履歴情報を抽出すると、この抽出した着信履歴情報と着信履歴機能画面を電話機1−1へ送信する(ステップ402)。これにより、電話機1−1には、着信履歴サービス画面が表示される。
【0053】
図17に電話機1−1に表示される着信履歴サービス画面を例示する。この着信履歴サービス画面G2には、その着信履歴情報表示エリアAR2内に、例えば3名分の着信履歴情報(着信日時、発信者電話番号)が表示される。この着信履歴情報は表示窓W21〜W23内に表示される。表示窓W21〜W23における着信履歴情報はスクロールすることによって上下に移動させることができる。
【0054】
〔着信履歴からの発信〕
例えば、表示窓W21に表示されている着信に対して電話連絡したい場合、表示窓W21にタッチ(着信履歴情報を選択)する。すると、その操作をセンタ2のCPU2−1が検出し(ステップ403のYES)、データベース2−4内の着信履歴テーブルTB2から選択された着信履歴情報の発信者電話番号を抽出する。そして、この抽出した電話番号を発信先として、ダイヤル発信を行う(ステップ404)。
【0055】
〔着信履歴サービスの終了〕
この後、電話機1−1とダイヤル発信した相手先との通話が終了し、オフフックが検出されれば(ステップ405のYES)、CPU2−1は着信履歴サービス処理を終了し、電話機1−1における表示を契約サービス一覧画面G0に戻す(ステップ407)。
【0056】
着信履歴サービス画面G3において、終了ボタンBT0が押下された場合にも(ステップ406のYES)、オフフックが検出された場合と同様にして、CPU2−1は着信履歴サービス処理を終了し、電話機1−1における表示を契約サービス一覧画面G0に戻す(ステップ407)。
【0057】
〔発信履歴機能の利用〕
発信履歴機能を利用したい場合、電話機1−1に表示された契約サービス一覧画面G0において、メニューM3をタッチする(ステップ203)。すると、その情報がセンタ2へ送られ、センタ2のCPU2−1が電話機1−1において発信履歴サービスが選択されたことを検出する(ステップ104)。
【0058】
CPU2−1は、発信履歴サービスの選択を検出すると、発信履歴サービス処理を行う(ステップ107)。図13はこの発信履歴サービス処理を示すフローチャートである。CPU2−1は、このフローチャートに従って、ステップ101で抽出した加入者電話番号(サービス契約者電話番号)に基づき、この加入者電話番号に対応して発信履歴テーブルTB3に登録されている情報(発信履歴情報(発信日時、発信先電話番号))を抽出する(ステップ501)。
【0059】
CPU2−1は、発信履歴テーブルTB2から発信履歴情報を抽出すると、この抽出した発信履歴情報と発信履歴機能画面を電話機1−1へ送信する(ステップ502)。これにより、電話機1−1には、発信履歴サービス画面が表示される。
【0060】
図18に電話機1−1に表示される発信履歴サービス画面を例示する。この発信履歴サービス画面G3には、その発信履歴情報表示エリアAR3内に、例えば3名分の発信履歴情報(発信日時、発信先電話番号)が表示される。この発信履歴情報は表示窓W31〜W33内に表示される。表示窓W31〜W33における発信履歴情報はスクロールすることによって上下に移動させることができる。
【0061】
〔発信履歴からの発信〕
例えば、表示窓W31に表示されている発信に対して再度電話をかけたい場合、表示窓W31にタッチ(発信履歴情報を選択)する。すると、その操作をセンタ2のCPU2−1が検出し(ステップ503のYES)、データベース2−4内の発信履歴テーブルTB3から選択された発信履歴情報の発信先電話番号を抽出する。そして、この抽出した電話番号を発信先として、ダイヤル発信(リダイヤル)を行う(ステップ504)。
【0062】
〔発信履歴サービスの終了〕
この後、電話機1−1とダイヤル発信した相手先との通話が終了し、オフフックが検出されれば(ステップ505のYES)、CPU2−1は発信履歴サービス処理を終了し、電話機1−1における表示を契約サービス一覧画面G0に戻す(ステップ507)。
【0063】
発信履歴サービス画面G3において、終了ボタンBT0が押下された場合にも(ステップ506のYES)、オフフックが検出された場合と同様にして、CPU2−1は発信履歴サービス処理を終了し、電話機1−1における表示を契約サービス一覧画面G0に戻す(ステップ507)。
【0064】
〔留守番機能の利用〕
留守番機能を利用したい場合、電話機1−1に表示された契約サービス一覧画面G0において、メニューM4をタッチする(ステップ203)。すると、その情報がセンタ2へ送られ、センタ2のCPU2−1が電話機1−1において留守番サービスが選択されたことを検出する(ステップ104)。
【0065】
CPU2−1は、留守番サービスの選択を検出すると、留守番サービス処理を行う(ステップ108)。図14はこの留守番サービス処理を示すフローチャートである。CPU2−1は、このフローチャートに従って、ステップ101で抽出した加入者電話番号(サービス契約者電話番号)に基づき、この加入者電話番号に対応して留守番テーブルTB4に登録されている情報(留守番情報(留守番設定、着信日時、確認有無、発信者電話番号))を抽出する(ステップ601)。
【0066】
CPU2−1は、留守番テーブルTB4から留守番情報を抽出すると、この抽出した留守番情報と留守番機能画面を電話機1−1へ送信する(ステップ602)。これにより、電話機1−1には、留守番サービス画面が表示される。
【0067】
図19に電話機1−1に表示される留守番サービス画面を例示する。この留守番サービス画面G4には、その留守番情報表示エリアAR4内に、例えば3名分の留守番情報(着信日時、確認有無、発信者電話番号)が表示される。この留守番情報は表示窓W41〜W43内に表示される。
【0068】
表示窓W41〜W43における留守番情報はスクロールすることによって上下に移動させることができる。また、この3名分の留守番情報の表示窓W41〜W43に対応して、消去ボタンBT41〜BT43が表示される。また、登録情報表示エリアAR1内には、現在の留守番サービスの利用状況と合わせて、留守番設定の開始ボタンBT44と停止ボタンBT45が表示される。
【0069】
〔メッセージの確認〕
例えば、表示窓W43に表示されている発信者からのメッセージを確認したい場合、表示窓W43の「要件録音一覧」に対応する部分をタッチ(留守番情報を選択)する。すると、その操作をセンタ2のCPU2−1が検出し(ステップ603)、データベース2−4内の留守番テーブルTB4から選択された留守番情報のメッセージを抽出する。そして、この抽出したメッセージを電話機1−1へ返送する(ステップ606)。
【0070】
これにより、電話機1−1において、センタ2から返送されてきたメッセージが再生される。このメッセージの再生が終了すると、センタ2のCPU2−1は、データベース2−4内の留守番テーブルTB4における選択された留守番情報の「確認有無」を「未」から「済」に変える。これにより、電話機1−1における表示窓W43における留守番情報の「確認有無」の表示も「未」から「済」に変わる。
【0071】
〔留守番情報の消去〕
例えば、表示窓W41に表示されている発信者からのメッセージを消去したい場合、消去ボタンBT41を押下する。すると、その操作をセンタ2のCPU2−1が検出し(ステップ603)、データベース2−4内の留守番テーブルTB4から選択された表示窓W41内の留守番情報を消去する(ステップ605)。
【0072】
〔留守番サービスの開始/停止〕
留守番サービスを停止したい場合、留守番設定の停止ボタンBT45を押下する。すると、その操作をセンタ2のCPU2−1検出し(ステップ603)、データベース2−4内の留守番テーブルTB4における「留守番設定」を「解除」にする(ステップ604)。
【0073】
留守番サービスを開始したい場合、留守番設定の開始ボタンBT44を押下する。すると、その操作をセンタ2のCPU2−1検出し(ステップ603)、データベース2−4内の留守番テーブルTB4における「留守番設定」を「設定」にする(ステップ604)。
【0074】
〔留守番サービスの終了〕
留守番サービス画面G4において、終了ボタンBT0が押下された場合(ステップ603)、CPU2−1は留守番サービス処理を終了し、電話機1−1における表示を契約サービス一覧画面G0に戻す(ステップ607)。
【0075】
〔留守番情報からの発信〕
例えば、表示窓W43に表示されている発信者に対して電話をかけたい場合、表示窓W43の「発信者電話番号」に対応する部分をタッチ(留守番情報を選択)する。すると、その操作をセンタ2のCPU2−1が検出し、データベース2−4内の留守番テーブルTB4から選択された留守番情報の発信先電話番号を抽出する。そして、この抽出した電話番号を発信先として、ダイヤル発信を行う。
【0076】
〔外出先の電話機からのサービス機能の利用〕
上述においては、一般加入者電話機1−1を自宅の電話機とし、この電話機1−1からセンタ2におけるサービス機能を利用する場合について説明したが、外出先の電話機からでも電話機1−1と同様にしてセンタ2におけるサービス機能を利用することが可能である。
【0077】
〔公衆電話機からの利用〕
例えば、外出先の電話機として公衆電話機3を利用する場合には、電話機1−1でのサービス機能接続ボタンの押下の代わりに、予め定められている加入者回線サービス機能接続ダイヤル番号(例えば、183#)を押下する(図20に示すステップ801)。また、これに続いて、利用者の固有情報として自宅の電話番号(加入者電話番号)とパスワードを入力する(ステップ802)。
【0078】
センタ2のCPU2−1は、公衆電話機3からの加入者回線サービス機能接続ダイヤル番号を押下しての着信があると、図9に示したフローチャートにおけるステップ101のNOに応じてステップ111へ進み、加入者電話番号とパスワードが続いて入力されたか否かをチェックする。
【0079】
加入者電話番号とパスワードの入力があり、その加入者電話番号がサービス契約者電話番号としてサービス契約テーブルTB0の登録されており、かつそのパスワードが一致すれば(ステップ111のYES)、CPU2−1はサービス一覧情報を公衆電話機3に送信する(ステップ103)。
【0080】
これにより、公衆電話機3の表示部3−1に、自宅の電話機1−1に表示されたものと同じ契約サービス一覧画面G0が表示される(ステップ803)。以下、この契約サービス一覧画面G0から、電話機1−1で行った操作と全く同じ操作によって、電話帳サービスや着信履歴サービス、発信履歴サービス、留守番サービスを受けることができる(ステップ805〜808)。
【0081】
センタ2において、「公衆電話機3から送られてくる利用者の固有情報に基づいてその電話機の利用者を特定し、この特定した利用者に応ずる電話帳登録情報や着信履歴情報,発信履歴情報を公衆電話機3に送る機能」が本発明でいう第3のサービス情報送出手段に対応する。
【0082】
〔会社の電話機や訪問先の電話機からの利用〕
外出先の電話機として、公衆電話機3ではなく、会社の電話機や訪問先の電話機1−2を利用する場合も公衆電話3と同様にして、センタ2におけるサービス機能を利用することができる。
【0083】
会社の電話機や訪問先の電話機1−2を利用する場合、公衆電話機3と同様に、予め定められている加入者回線サービス機能接続ダイヤル番号(例えば、183#)を押下する。これにより、センタ2では、一般加入者電話機1−2を外出先の電話機とみなす。
【0084】
以下、公衆電話機3の場合と同様にして、利用者の固有情報として自宅の電話番号(加入者電話番号)とパスワードを入力すれば、外出先の電話機1−2に契約サービス一覧画面G0が表示される。この契約サービス一覧画面G0から、電話機1−1で行った操作と全く同じ操作によって、電話帳サービスや着信履歴サービス、発信履歴サービス、留守番サービスを受けることができる。
【0085】
センタ2において、「電話機1−2から送られてくる利用者の固有情報に基づいてその電話機の利用者を特定し、この特定した利用者に応ずる電話帳登録情報や着信履歴情報,発信履歴情報を電話機1−2に送る機能」が本発明でいう第2のサービス情報送出手段に対応する。
【0086】
なお、上述においては、公衆電話機3や外出先の電話機1−2を利用する場合、利用者の固有情報として加入者電話番号とパスワードを入力するようにしたが、指紋などの生体識別情報を入力するようにしてもよい。また、利用者の固有情報を例えばICカードに記憶させておき、このICカードに記憶された加入者電話番号とパスワードを公衆電話機3に読み取らせ、センタ2へ送るようにしてもよい。また、加入者電話番号とパスワードの読み出しは、赤外線を使ったIrda(Infrared Data Association )等のインタフェースを用いて行うようにしてもよい。
【0087】
本実施の形態において、どの電話機からでも、メモリ容量の規制を受けることなく、電話帳サービスを受けることができることによる効果は大きい。すなわち、本実施の形態では、電話帳をセンタ2で記憶しているので、一般加入者電話機1では電話帳を記憶する必要がない。このため、電話帳に登録できる電話番号の件数が一般加入者電話機1のメモリ容量の規制を受けることがなくなり、利用者が必要なだけ登録することが可能となる。
【0088】
また、自宅の電話機1−1からだけではなく、公衆電話機3や外出先の電話機1−2からセンタ2に記憶されている同じ内容の電話帳を利用することができるので、外出先で電話番号が分からず、相手と連絡をとれないということもなくなる。また、一般加入者電話機1と同様にして携帯電話機からも電話帳をなくすことが可能となり、登録した電話番号が消失してしまうというような問題も生じなくなる
【0089】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように本発明によれば、電話機に、センタからネットワークを介して送られてくる発信先に関する情報を含むサービス情報を表示するサービス情報表示手段と、このサービス情報表示手段が表示するサービス情報より所望の発信先に関する情報の選択を可能とする選択手段とを設け、センタに、電話機においてどの発信先に関する情報が選択されたかをネットワークを介して検出し、その検出した発信先に関する情報によって特定される発信先へのダイヤル発信を行うダイヤル発信手段を設けたので、どの電話機からでも、メモリ容量の規制を受けることなく、電話帳などの付加的なサービスを受けることができるようになる。
【0090】
また、本発明によれば、センタに電話帳や着信履歴、発信履歴などを記憶させ、電話機で選択される電話帳や着信履歴、発信履歴からの発信先へのダイヤル発信をセンタで行わせることにより、電話機から電話帳機能や着信履歴機能、発信履歴機能などをなくすことが可能となり、電話機を基本機能のみのシンプルな構成とし、コストダウンを図ることができるようになる。
また、電話帳機能や着信電話番号記録機能、発信先電話番号記録機能などの利用方法がどのメーカの電話機でも同じとなり、電話機の使い勝手が格段によくなる。
また、携帯電話機から電話帳をなくして、登録した電話番号が消失してしまうというような問題をなくすことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電話システムの一実施の形態を示すシステム構成図である。
【図2】一般加入者電話機とセンタとの間の機能の分担例を従来と比較して示す図である。
【図3】センタの概略を示すブロック図である。
【図4】センタのデータベースに設けられるサービス契約登録テーブルの一例を示す図である。
【図5】センタのデータベースに設けられる電話帳テーブルの一例を示す図である。
【図6】センタのデータベースに設けられる着信履歴テーブルの一例を示す図である。
【図7】センタのデータベースに設けられる発信履歴テーブルの一例を示す図である。
【図8】センタのデータベースに設けられる留守番テーブルの一例を示す図である。
【図9】センタで行われるサービス処理を示すフローチャートである。
【図10】自宅の電話機からのサービス機能利用時のフローチャートである。
【図11】センタでの電話帳サービス処理を示すフローチャートである。
【図12】センタでの着信履歴サービス処理を示すフローチャートである。
【図13】センタでの発信履歴サービス処理を示すフローチャートである。
【図14】センタでの留守番サービス処理を示すフローチャートである。
【図15】電話機に表示される契約サービス一覧画面を例示する図である。
【図16】電話機に表示される電話帳サービス画面を例示する図である。
【図17】電話機に表示される着信履歴サービス画面を例示する図である。
【図18】電話機に表示される発信履歴サービス画面を例示する図である。
【図19】電話機に表示される留守番サービス画面を例示する図である。
【図20】外出先からのサービス機能利用時のフローチャートである。
【符号の説明】
1(1−1,1−2)…一般加入者電話機、2…センタ(電話局)、3…公衆電話機、3−1…表示部、4…ネットワーク(電話回線網)、2−1…CPU、2−2…記憶装置、2−3…回線制御部、2−4…データース、TB0…サービス契約登録テーブル、TB1…電話帳テーブル、TB2…着信履歴テーブル、TB3…発信履歴テーブル、TB4…留守番テーブル、G0…契約サービス画面、G1…電話帳サービス画面、G2…着信履歴サービス画面、G3…発信履歴サービス画面、G4…留守番サービス画面、PR1…サービス処理プログラム。

Claims (3)

  1. 電話機と、センタと、この電話機とセンタとを接続するネットワークとを備えた電話システムにおいて、
    前記電話機は、
    前記センタから前記ネットワークを介して送られてくる発信先に関する情報を含むサービス情報を表示するサービス情報表示手段と、
    このサービス情報表示手段が表示するサービス情報より所望の発信先に関する情報の選択を可能とする選択手段とを備え、
    前記センタは、
    前記電話機においてどの発信先に関する情報が選択されたかを前記ネットワークを介して検出し、その検出した発信先に関する情報によって特定される発信先へのダイヤル発信を行うダイヤル発信手段
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  2. 電話機と、センタと、この電話機とセンタとを接続するネットワークとを備えた電話システムにおいて、
    前記電話機は、
    前記センタから前記ネットワークを介して送られてくる発信先に関する情報を含むサービス情報を表示するサービス情報表示手段と、
    このサービス情報表示手段が表示するサービス情報より所望の発信先に関する情報の選択を可能とする選択手段とを備え、
    前記センタは、
    前記電話機から送られてくる利用者の固有情報に基づいてその電話機の利用者を特定し、この特定した利用者に応ずる発信先に関する情報を含むサービス情報を前記電話機へ送るサービス情報送出手段と、
    前記電話機においてどの発信先に関する情報が選択されたかを前記ネットワークを介して検出し、その検出した発信先に関する情報によって特定される発信先へのダイヤル発信を行うダイヤル発信手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
  3. 一般加入者電話機と、公衆電話機と、センタと、この一般加入者電話機および公衆電話機とセンタとを接続するネットワークとを備えた電話システムにおいて、
    前記一般加入者電話機および前記公衆電話機は、
    前記センタから前記ネットワークを介して送られてくる発信先に関する情報を含むサービス情報を表示するサービス情報表示手段と、
    このサービス情報表示手段が表示するサービス情報より所望の発信先に関する情報の選択を可能とする選択手段とを備え、
    前記センタは、
    前記一般加入者電話機からの着信情報に含まれている加入者電話番号に基づいてその電話機の加入者を特定し、この特定した加入者に応ずる発信先に関する情報を含むサービス情報を前記一般加入者電話機へ送る第1のサービス情報送出手段と、
    前記一般加入者電話機からから送られてくる利用者の固有情報に基づいてその電話機の利用者を特定し、この特定した利用者に応ずる発信先に関する情報を含むサービス情報を前記一般加入者電話機へ送る第2のサービス情報送出手段と、
    前記公衆電話機から送られてくる利用者の固有情報に基づいてその電話機の利用者を特定し、この特定した利用者に応ずる発信先に関する情報を含むサービス情報を前記公衆電話機へ送る第3のサービス情報送出手段と、
    前記一般加入者電話機および前記公衆電話機においてどの発信先に関する情報が選択されたかを前記ネットワークを介して検出し、その検出した発信先に関する情報によって特定される発信先へのダイヤル発信を行うダイヤル発信手段と
    を備えたことを特徴とする電話システム。
JP2003092793A 2003-03-28 2003-03-28 電話システム Pending JP2004304357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092793A JP2004304357A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092793A JP2004304357A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004304357A true JP2004304357A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33405740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092793A Pending JP2004304357A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004304357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306515A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Ltd 電話接続プログラム、電話接続方法および電話接続装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306515A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Ltd 電話接続プログラム、電話接続方法および電話接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8855722B2 (en) Integrated handheld computing and telephony device
JP3098442B2 (ja) 電話システム
JP3452555B2 (ja) 携帯電話機及びデータ記録システム
JPH09186763A (ja) キーホンシステムにおける放棄呼発信者識別表示方法
JPWO2008062803A1 (ja) 電話接続制御方法及び電話接続制御システム
US7171236B2 (en) Call service method for a cellular phone
EP2031845B1 (en) Telephone apparatus
KR100598978B1 (ko) 통신망을 이용한 단축 다이얼 시스템 및 방법
JP2004304357A (ja) 電話システム
JP2001197554A (ja) 携帯通信システム及びこれに用いる通信方法
JP4003608B2 (ja) 通信端末および通信端末の電子メール検索方法
JP2010516083A (ja) 複数のネットワークで動作可能な電話装置により電話接続を行う方法
KR100762665B1 (ko) 로밍 서비스에서의 발신 방법
JP3536282B2 (ja) サービス制御装置
KR100630201B1 (ko) 휴대용 단말기에서 데이터 선택 및 전송방법
JP2005109816A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム
JP2004266436A (ja) 電話システム
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JP6615487B2 (ja) 端末、及び通信システム
JPS62245846A (ja) 構内交換装置
JP4747056B2 (ja) ビジネスホン
KR100987878B1 (ko) 오토다이얼링이 설정되는 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JP2008263392A (ja) コンピュータシステムでの情報引継ぎ方法
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム
KR20060104005A (ko) 전화번호를 활용한 휴대폰내장형 모바일익스플로러software 와 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02