JP2004303644A - Manufacturing method for electrooptical device, and electrooptical device, as well as electronic apparatus - Google Patents
Manufacturing method for electrooptical device, and electrooptical device, as well as electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004303644A JP2004303644A JP2003097257A JP2003097257A JP2004303644A JP 2004303644 A JP2004303644 A JP 2004303644A JP 2003097257 A JP2003097257 A JP 2003097257A JP 2003097257 A JP2003097257 A JP 2003097257A JP 2004303644 A JP2004303644 A JP 2004303644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- electro
- optical device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器に関するものである。
【従来の技術】
【0002】
従来、基板上に複数の薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す。)と、このTFTによって駆動される有機EL素子とを有した有機EL表示装置が知られている。また、このような有機EL表示装置においては、TFTと有機EL素子との間に層間絶縁膜が形成されており、良好な電気絶縁性が得られた構成となっている。
【0003】
このような有機EL表示装置の中でも、層間絶縁膜を形成する方法として、CVD法(化学的気相成長法)や蒸着法等のいわゆる乾式成膜法を用いるのが一般的であったが、近年ではスピンコート法等の湿式成膜法により、基板全面に塗布膜を形成する方法が挙げられている(特許文献1参照。)。
また、有機EL素子を形成する方法としては、湿式成膜法の中でも液体吐出法が提案されており、当該方法は各種材料を液状化させた液体材料を微細な領域に正確に吐出して定着させることができるので、フォトリソグラフィが不要になり、材料の無駄が発生せず、製造コストの低減が可能になる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−356711号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の液体吐出法により発光層を含む有機層を形成する場合には、層間絶縁膜の表面に高精度な平坦性が要求される。その理由は層間絶縁膜の表面が凹凸を有した場合に、その上に積層される画素電極にも凹凸が生じ、液体材料が凸部よりも凹部に偏って配置されるため、当該層間絶縁膜上に均一な膜厚の有機層を形成できないからである。膜厚が不均一な有機層を備えた表示装置は、発光特性のバラツキや有機EL表示装置の短寿命化を招いてしまうという問題があった。
【0006】
更に、液体吐出法により形成される有機EL素子の膜厚は約0.1μm程度が好ましく、これに対して上記特許文献の層間絶縁膜(平坦化絶縁膜)の平坦性は約0.3μm程度である。従って、上記特許文献の層間絶縁膜は、良好な有機EL素子を湿式成膜法で形成するための十分な平坦性を有していないという問題があった。
【0007】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、良好な有機EL素子を形成するために、より高精度に層間絶縁膜(平坦化絶縁膜)の平坦化が可能になる電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
即ち、本発明の電気光学装置の製造方法は、基板と発光層との間に平坦化絶縁膜を備えた電気光学装置の製造方法であって、平坦化絶縁膜を形成する工程は研磨工程を具備していることを特徴とする。
ここで、基板とは、ガラス等の透明性を有する材料に限らず、薄膜フィルム、絶縁基板、シリコンウェハ等の所定材料からなるものであり、当該基板には後述のスイッチング素子、配線、各種電極等により構成された電気光学装置を駆動するための回路が形成される。
また、発光層とは、電気光学装置が備える一対の電極から供給される正孔と電子が結合し、励起状態から失活することにより、発光現象が生ずる性質を有したものである。
また、平坦化絶縁膜とは、基板上に形成されたスイッチング素子、配線、電極等の各種素子の上方に形成される層間絶縁膜であり、当該各種素子の配置に伴って相対的に形成された凹凸部を埋設すると共に、後の工程で発光層や画素電極等が形成される下地膜を意味する。
また、研磨工程とは、種種の表面粗さを有する研磨部材と平坦化絶縁膜とを接触させた状態でこれらを摺動することにより、平坦化絶縁膜の表面上の微細な凸部を連続的に除去して当該表面を平滑に仕上げ、平坦化された面を形成する工程である。また、ここで言う研磨工程とは、一般的にラッピング処理やポリッシング処理と呼ばれる工程を含むものであり、また、研磨液による化学的反応を生じさせつつ研磨工程を行う、所謂CMP(Chemical Mechanical Polishing)法も含む。
従って、本発明によれば、平坦化絶縁膜の表面が研磨工程によって高精度に平坦化されるので、平坦化絶縁膜の上方に形成される電極、発光層等の種種の機能層が当該平坦化絶縁膜の表面に従って均一かつ平滑に形成され、均一な膜厚を有する層膜が形成される。特に、発光層を含む有機層の膜厚が均一になることにより、駆動電流が供給された場合に、画素電極(後述)上の有機層薄膜部に電流が集中しないために当該有機層の劣化を抑制することができ、発光輝度のバラツキが生じることなく良好な発光特性を得ることができる。更に、電気光学装置の長寿命化を達成することが可能となる。
【0009】
また、本発明は先に記載の電気光学装置の製造方法であり、平坦化絶縁膜を形成する工程は湿式成膜法を施す工程を具備していることを特徴とする。
ここで、湿式成膜法とは、スイッチング素子等が形成された基板と種種の液体材料とを接触状態にする方法であって、スピンコート法、スリットコート法、ディップコート法、スプレー成膜法、印刷法、液体吐出法等を意味している。また、当該湿式成膜法を施した後には、液体材料に含まれる揮発性溶媒を蒸発乾燥させて薄膜を形成する熱処理等の工程が行われ、また、必要に応じて当該薄膜を更に熱処理して所望の層膜に形成する工程が行われる。
従って、本発明によれば、先に記載の製造方法と同様の効果を奏すると共に、従来の乾式成膜法で用いた真空装置が不要になるので、低コストで電気光学装置を製造することが可能になる。
【0010】
また、本発明は先に記載の電気光学装置の製造方法であり、平坦化絶縁膜の材料は有機材料であることを特徴とすることを特徴とする。ここで、有機材料の中でも、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂のうちいずれかを含んでいることが好ましい。また、有機材料は感光性材料であってもよい。
従って、本発明によれば、先に記載の製造方法と同様の効果を奏すると共に、有機材料は無機材料と比較して硬度が低いため、研磨工程を容易に行うことが可能になる。また、有機材料の中でも好適な材料を用いるので、好適な電気光学装置をとなる。また、有機材料として感光性材料を用いることにより、平坦化絶縁膜にコンタクトホール等のパターンを形成する工程で、レジストが不要になるので、当該レジストに起因する工程、即ち、塗布・乾燥工程、アッシング工程等が不要になり、低コストで電気光学装置を製造することが可能になる。
【0011】
また、本発明は先に記載の電気光学装置の製造方法であり、発光層を形成する工程は湿式成膜法を施す工程を具備することを特徴とする。ここで、湿式成膜法の中でも液体吐出法であることが好ましい。
従って、本発明によれば、液体吐出装置に設定されたパターンの電子データに応じて、吐出量が制御された液体材料を微細な領域に正確に吐出して定着させることができるので、マスクパターンを転写するフォトリソグラフィが不要になり、材料の無駄が発生せず、製造コストの低減が可能になる。
また、平坦化絶縁膜が高精度な平坦面を有しているので、上記方法で吐出された発光層の液体材料は均一になり、また、液体吐出法により一滴あたりの液体材料の吐出量が一定に管理されているので、発光層を含む有機層の膜厚が均一になり、先に記載の製造方法と同様の効果を奏する。
【0012】
また、本発明の電気光学装置は、基板と発光層との間に平坦化絶縁膜を備えた電気光学装置であって、先に記載の製造方法で形成されることを特徴とする。
従って、先に記載の電気光学装置の製造方法と同様の効果を奏する。
【0013】
また、本発明は先に記載の電気光学装置であり、発光層と平坦化絶縁膜との間に電極を具備する電気光学装置であって、第一の電極と当該第一の電極に隣接する第二の電極との間には所定の方向に延在する棒状バンクが複数並んで形成され、当該棒状バンクの両端部には棒状バンクに交わる方向に延在する端部バンクが接続され、棒状バンク及び端部バンクによって形成された空間に発光層が形成されていることを特徴とする。
ここで、電極とは、平坦化絶縁膜に形成されたコンタクトホールに埋設された配線によって上記のスイッチング素子と接続される部位であり、正孔を発光層に供給する、所謂画素電極である。
また、棒状バンク及び端部バンクとは、湿式成膜法により塗布又は吐出された液体材料をこれらバンクに囲まれた部位に留める部材である。また、棒状バンク及び端部バンクは電極外周の上部に形成されている。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、棒状バンク及び端部バンクによって形成された空間に発光層が形成されるので、所謂ストライプ型の電気光学装置となる。また、当該空間に一様に発光層が形成されるとともに、発光光を遮蔽する部材、例えばバンク等がないので、画素電極を大きくして開口率を向上させることができ、パネル輝度を向上させることができる。また、当該空間の底面は、上記の製造方法によって高精度に平坦化されているので、発光層を含む有機層の膜厚が均一となり発光特性にバラツキが生じない。
また、当該空間に発光層を含む有機層を形成する工程として液体吐出法を行う場合に、棒状バンクの延在する方向の吐出精度は高精度が要求されないので、基板と吐出ヘッドとの相対移動速度を大きく設定し、液体吐出の工程時間を短縮し、歩留まりを向上させることができる。
【0014】
また、本発明の電子機器は、先に記載の電気光学装置を具備することを特徴とする。
従って、本発明の電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコン、TVなどの情報処理装置などを例示することができる。このように電子機器の表示部に、本発明の電気光学装置を採用することによって、良好な発光特性及び発光寿命の表示部を備え、低コストの電子機器となる。
これらの電子機器を製造するには、電気光学装置を携帯電話、携帯型情報処理装置、腕時計型電子機器等の各種電子機器の表示部に組み込むことにより製造される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明に係る電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、係る実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。なお、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
【0016】
(第1の実施形態)
(EL表示装置)
まず、第1の実施形態として本発明の製造方法によって製造される電気光学装置について説明する。そこで、電気光学物質の一例である電界発光型物質、中でも有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料を用いたEL表示装置について説明する。図1は本実施形態に係るEL表示装置の配線構造を示す模式図である。
【0017】
図1に示すEL表示装置(電気光学装置)1は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下では、TFTと略記する)を用いたアクティブマトリクス方式のEL表示装置である。
【0018】
このEL表示装置1は、複数の走査線(配線)101…と、各走査線101に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線(配線)102…と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線(配線)103…とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査線101…と信号線102…の各交点付近に、画素領域X…が設けられている。
【0019】
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路100が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路80が接続されている。
【0020】
更に、画素領域X各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT(スイッチング素子)112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量113と、該保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT(スイッチング素子)123と、この駆動用TFT123を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(電極)23と、当該画素電極23と陰極50との間に挟み込まれた機能層110とが設けられている。
【0021】
このEL表示装置1によれば、走査線101が駆動されてスイッチング用TFT112がオン状態になると、そのときの信号線102から供給される電荷が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して、電源線103から画素電極23に電流が流れ、更に機能層110を介して陰極50に電流が流れる。機能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
【0022】
次に、本実施形態のEL表示装置1の具体的な態様を図2から図5を参照して説明する。図2はEL表示装置1の構成を模式的に示す平面図である。図3は図2のA−B線に沿う断面図、図4は図2のC−D線に沿う断面図である。図5は図3の要部拡大断面図である。
【0023】
図2に示すEL表示装置1は、電気絶縁性を備える基板20と、図示略のスイッチング用TFTに接続された画素電極が基板20上にマトリックス状に配置される図示略の画素電極域と、画素電極域の周囲に配置されるとともに各画素電極に接続される図示略の電源線と、少なくとも画素電極域上に位置する平面視ほぼ矩形の画素部3(図中一点鎖線枠内)とを具備して構成されている。また画素部3は、中央部分の実表示領域4(図中二点鎖線枠内)と、実表示領域4の周囲に配置されたダミー領域5(一点鎖線および二点鎖線の間の領域)とに区画されている。
【0024】
実表示領域4には、図1に示した画素領域Xに対応して画素R、G、Bが複数形成され、また、A−B方向およびC−D方向に離間して配置されている。
また、実表示領域4の図中両側には、走査線駆動回路80、80が配置されている。この走査線駆動回路80、80はダミー領域5の下層側に位置して設けられている。
【0025】
更に、実表示領域4の図中上側には、検査回路90が配置されている。この検査回路90はダミー領域5の下層側に位置して設けられている。この検査回路90は、EL表示装置1の作動状況を検査するための回路であって、例えば検査結果を外部に出力する不図示の検査情報出力手段を備え、製造途中や出荷時の表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができるように構成されている。
【0026】
走査線駆動回路80および検査回路90の駆動電圧は、所定の電源部から駆動電圧導通部310(図3参照)および駆動電圧導通部340(図4参照)を介して印加されている。また、これら走査線駆動回路80および検査回路90への駆動制御信号および駆動電圧は、このEL表示装置1の作動制御を司る所定のメインドライバなどから駆動制御信号導通部320(図3参照)および駆動電圧導通部350(図4参照)を介して送信および印加されるようになっている。なお、この場合の駆動制御信号とは、走査線駆動回路80および検査回路90が信号を出力する際の制御に関連するメインドライバなどからの指令信号である。
【0027】
次に、図2を断面視した図3及び図4を用いて、EL表示装置1の構成について詳細に説明する。
EL表示装置1は、図3及び図4に示すように、基板20上に形成された回路部11を覆うように形成された陰極50と、透明保護膜40と、接着層45と、カバー基板46とが順に形成されている。即ち、EL表示装置1は発光光を陰極側に取り出す、所謂トップエミッション型(封止側発光型)表示装置である。
【0028】
基板20は、トップエミッション型の場合には、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミック、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
また、所謂バックエミッション型(基板側発光型)のEL表示装置の場合には、基板20側から発光光を取り出す構成であるので、基板20は透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特に、安価なソーダガラス基板が好適に用いられる。
【0029】
透明保護膜40は、発光光を遮蔽することなく透過させると共に、EL表示装置1の外部から侵入する水分や酸素に対するガスバリア性を備えた部材である。この透明保護膜40の材料としては、酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)、酸窒化シリコン(SiOxNy)等が採用される。なお、窒化シリコンを採用する場合には、透明性を有する程度に薄膜化する必要がある。
接着層45は、透明保護膜40にカバー基板46を接着すると共に、カバー基板46の外部からの衝撃を緩衝する緩衝材としての機能を有するものである。
カバー基板46は、例えば、電気絶縁性を有する板状部材を採用することができる。
【0030】
また、基板20上には、画素電極23を駆動するための駆動用TFT123などを含む回路部11が形成され、更に、画素電極23上に機能層110(図1参照)が設けられている。機能層110は、正孔を注入/輸送可能な正孔注入/輸送層70と、電気光学物質の一つである有機EL物質を備える有機EL層(発光層)60と、有機EL層60に対して電子を注入する電子注入層52とが順に形成されたものであり、画素電極23と陰極50とによって狭持されている。
従って、有機EL層60においては、正孔注入/輸送層70から注入された正孔と、陰極50からの電子とが結合して発光光が発生するようになっている。
【0031】
画素電極23は、トップエミッション型及びバックエミッション型に応じて、アルミ(Al)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)等の金属やITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide(登録商標))(出光興産社製)等の透明性金属等によって形成されており、これらの材料の単層構造や2層構造が好適に採用される。トップエミッション型の場合、画素電極としてCr等を採用した場合、発光光を好適に反射するため、発光効率を向上させることができる。またTiとITOの積層膜の場合、ITO、正孔注入/輸送層70、有機EL層60、電子注入層52、陰極50の屈折率を基に、各層の膜厚を最適化することにより、入射光の反射を抑制して画素部3を黒色化してコントラストを改善することができる。
【0032】
正孔注入/輸送層70は、例えば、ポリチオフェン誘導体、ポリピロール誘導体など、または、それらのドーピング体等の材料が採用される。より具体的には、例えば、PEDOT:PSSの一種であるバイトロン−p(Bytron−p:バイエル社製)などを好適に用いることができる。
【0033】
有機EL層60は、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料が採用される。具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料、例えば、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることができる。
また、有機EL層60の膜厚は、100nm程度であることが好ましい。
【0034】
上記の正孔注入/輸送層70と、有機EL層60の形成方法としては、液体吐出法が好適に用いられる。当該液体吐出法においては、各種材料を好適な溶媒に溶解させた液体材料を微細な領域に正確に吐出して定着させることができるので、フォトリソグラフィが不要になり、材料の無駄が発生せず、製造コストの低減が可能になる。
【0035】
電子注入層52を形成するための材料としては、例えばバソクプロインとセシウムの共蒸着膜が好適に採用される。バソクプロインとセシウムの共蒸着膜は、バソクプロインとセシウムを蒸発源とする共蒸着法により形成される。
【0036】
陰極50は、図3から図5に示すように、実表示領域4およびダミー領域5の総面積より広い面積を備え、それぞれを覆うように形成されている。
陰極50を形成するための材料としては、所謂トップエミッション型のEL表示装置の場合には、透明性を備えた公知の材料として、ITOが好適に採用される。その他の透明性を備えた金属として、金属酸化物に亜鉛(Zn)を含有した材料、例えば、酸化インジウム・酸化亜鉛系アモルファス透明導電膜(Indium Zinc Oxide:IZO/アイ・ゼット・オー)(登録商標))(出光興産社製)等を採用することができる。
また、所謂バックエミッション型のEL表示装置の場合には、特に光透過性を備えた材料を採用する必要はなく、好適な材料であればよい。
このような陰極50は、上記の材料のターゲット材を用いたスパッタリング法、或いは上記材料を含有する反応性ガスを用いるCVD法などにより形成される。
【0037】
次に、実表示領域4に設けられた駆動用TFT123の近傍の構成について、図5を参照して説明する。
図5に示すように、基板20の表面には、SiO2を主体とする下地保護層281を下地として、その上層にはシリコン層(スイッチング素子)241が形成されている。このシリコン層241の表面は、SiO2および/またはSiNを主体とするゲート絶縁層(絶縁膜)282によって覆われている。なお、本明細書において、「主体」とする成分とは、構成成分のうち最も含有率の高い成分を指すこととする。また、シリコン層241、ゲート絶縁層282、ゲート電極242などの構造体から駆動用TFT123が構成されている。
【0038】
このシリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aとされている。なお、このゲート電極242は図示略のスイッチング用TFT112のドレイン領域に電気的に接続されている。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242が形成されたゲート絶縁層282の表面は、SiO2を主体とする層間絶縁層(絶縁膜)283によって覆われている。
【0039】
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられて、所謂LDD(Light Doped Drain)構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール243aを介して、ソース電極243に接続されている。このソース電極243は、上述した電源線103(図1参照、図5においてはソース電極243の位置に紙面垂直方向に延在する)の一部として構成される。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介して、ソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。更に、ソース電極243およびドレイン電極244が形成された層間絶縁層283の上層は、平坦化絶縁層(平坦化絶縁膜)284によって覆われている。
【0040】
平坦化絶縁層284は、基板20上に形成された上記の部位、即ち、シリコン層241、ゲート電極242、ソース電極243、ドレイン電極244、ゲート絶縁層282、層間絶縁層283等の各種素子の上方に形成される層間絶縁膜であり、当該各種素子の配置に伴って相対的に形成された凹凸部を埋設すると共に、後に詳細を説明するように有機EL層60等を均一に形成するための下地膜である。平坦化絶縁層284の材料は有機材料が好適であり、本実施形態においては非感光性アクリル樹脂を採用する。なお、アクリル樹脂に限定することなく、他の有機材料としてポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂(以下、BCB樹脂と称す)等を採用してもよい。また、上記の有機材料の中でも感光性材料を採用してもよく、この場合はコンタクトホール23a等のパターンを形成するための前工程であるレジスト塗布工程が不要になる。また、平坦化絶縁層284は、後に製造方法を説明するようにスピンコート等の湿式成膜法により液体材料が塗布された後に、研磨工程により所望の膜厚に形成され、高精度に平坦化されている。その膜厚は3μm以下に形成され、表面の平坦性(凹凸部の最大高低差)は0.2μm以下、斜面の傾斜(画素電極23形成領域を基準)は4度以下となっている。
以上に説明した基板20から平坦化絶縁層284までの層は回路部11を構成している。
【0041】
更に、この平坦化絶縁層284の面上には、画素電極23が形成されると共に、平坦化絶縁層284を貫通するようにコンタクトホール23aが形成され、当該コンタクトホールに埋設された配線を介して、画素電極23とドレイン電極244とが接続されている。即ち、画素電極23は、ドレイン電極244を介して、シリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dに電気的に接続されている。
【0042】
なお、走査線駆動回路80および検査回路90に含まれるTFT(駆動回路用TFT)、すなわち、例えばこれらの駆動回路のうち、シフトレジスタに含まれるインバータを構成するNチャネル型又はPチャネル型のTFTは、画素電極23と接続されていない点を除いて上記駆動用TFT123と同様の構造であり、同一のプロセスで形成される。
【0043】
画素電極23が形成された平坦化絶縁層284の表面は、画素電極23と、例えばSiO2などの親液性材料を主体とする親液性制御層25と、アクリル樹脂やポリイミド樹脂などからなる有機バンク層(バンク)221とによって覆われている。そして、画素電極23には親液性制御層25に設けられた開口部25a、および有機バンク221に設けられた開口部221aの開口内部に、正孔注入/輸送層70と、有機EL層60とが画素電極23側からこの順で積層されている。なお、本実施形態における親液性制御層25の「親液性」とは、少なくとも有機バンク層221を構成するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの材料と比べて親液性が高いことを意味するものとする。
【0044】
また、本実施形態のEL表示装置1は、カラー表示を行うべく、各有機EL層60が、その発光波長帯域が光の三原色にそれぞれ対応して形成されている。例えば、有機EL層60として、発光波長帯域が赤色に対応した赤色用有機EL層60R、緑色に対応した緑色用有機EL層60G、青色に対応した青色用有機EL層60Bとをそれぞれに対応する画素R、G、Bに設け、これら画素R、G、Bをもってカラー表示を行う1画素が構成されている。
【0045】
このように構成されたEL表示装置1においては、平坦化絶縁層284の表面が研磨工程によって高精度に平坦化されるので、平坦化絶縁層284の上方に形成される画素電極23、有機EL層60等を有する機能層110が平坦化絶縁層284の表面に従って均一かつ平滑に形成され、均一な膜厚を有する層膜が形成される。特に、機能層110の膜厚が均一になることにより、駆動電流が機能層110に供給された場合に、画素電極23(後述)上の機能層110の薄膜部に集中しないために薄膜部の劣化を抑制することができ、発光輝度のバラツキが生じることなく良好な発光特性を得ることができる。更に、EL表示装置1の長寿命化を達成することが可能となる。
【0046】
なお、本実施形態においては、トップエミッション型表示装置について説明したが、本発明はトップエミッション型に限定するものではなく、バックエミッション型にも対応できるものである。この場合、基板20と封止基板との間の空間に不活性ガスが充填され、封止樹脂により当該不活性ガスが密閉されると共に、好適な位置に乾燥剤が配置された構成が代表的である。
このような構成によれば、水分及び酸素のEL表示装置1内部への浸入を抑制し、EL表示装置の長寿命化を達成することが可能になる。
【0047】
(EL表示装置の製造方法)
次に、本実施形態に係るEL表示装置1の製造方法の一例として、トップエミッション型EL表示装置の製造方法について、図6から図10を参照して説明する。なお、図6から図10に示す各断面図は、図2のA−B線の断面図に対応しており、各製造工程順に示している。
【0048】
まず、図6(a)に示すように、基板20の表面に、下地保護層281を形成する。次に、下地保護層281上に、プラズマCVD法などを用いてアモルファスシリコン層501を形成した後、レーザアニール法又は急速加熱法により結晶粒を成長させてポリシリコン層とする。
【0049】
次に、図6(b)に示すように、ポリシリコン層をフォトリソグラフィ法によりパターニングし、島状のシリコン層241、251および261を形成する。これらのうちシリコン層241は、実表示領域4内に形成され、画素電極23に接続される駆動用TFT123を構成するものであり、シリコン層251、261は、走査線駆動回路80に含まれるPチャネル型およびNチャネル型のTFT(駆動回路用TFT)をそれぞれ構成するものである。
【0050】
次に、プラズマCVD法、熱酸化法などの方法により、シリコン層241、251および261、下地保護層281の全面に厚さが約30nm〜200nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁層282を形成する。ここで、熱酸化法を利用してゲート絶縁層282を形成する際には、シリコン層241、251および261の結晶化も行い、これらのシリコン層をポリシリコン層とすることができる。
【0051】
また、シリコン層241、251および261にチャネルドープを行う場合には、例えば約1×1012cm−2のドーズ量でボロンイオンを打ち込む。その結果、シリコン層241、251および261は、不純物濃度(活性化アニール後の不純物にて算出)が約1×1017cm−3の低濃度P型のシリコン層となる。
【0052】
次に、Pチャネル型TFT、Nチャネル型TFTのチャネル層の一部にイオン注入選択マスクを形成し、この状態でリンイオンを約1×1015cm−2のドーズ量でイオン注入する。その結果、パターニング用マスクの開口部に対して高濃度不純物が導入され、図6(c)に示すように、シリコン層241及び261中に高濃度ソース領域241Sおよび261S並びに高濃度ドレイン領域241Dおよび261Dが形成される。
【0053】
次に、図6(c)に示すように、ゲート絶縁層282の表面全体に、ドープドシリコンやシリサイド膜、或いはアルミニウム膜やクロム膜、タンタル膜という金属膜からなるゲート電極形成用導電層502を形成する。この導電層502の厚さは概ね500nm程度である。その後、フォトリソグラフィ法により、図6(d)に示すように、Pチャネル型の駆動回路用TFTを形成するゲート電極252、画素用TFTを形成するゲート電極242、Nチャネル型の駆動回路用TFTを形成するゲート電極262を形成する。また、駆動制御信号導通部320(350)、陰極電源配線の第1層121も形成する。なお、この場合、駆動制御信号導通部320(350)はダミー領域5に配設するものとされている。
【0054】
次に、図6(d)に示すように、ゲート電極242,252および262をマスクとして用い、シリコン層241,251および261に対してリンイオンを約4×1013cm−2のドーズ量でイオン注入する。その結果、ゲート電極242,252および262に対して低濃度不純物が導入され、図6(c)および(d)に示すように、シリコン層241および261中に低濃度ソース領域241bおよび261b、並びに低濃度ドレイン領域241cおよび261cが形成される。また、シリコン層251中に低濃度不純物領域251Sおよび251Dが形成される。
【0055】
次に、図7(e)に示すように、Pチャネル型の駆動回路用TFT252以外の部分を覆うイオン注入選択マスク503を形成する。このイオン注入選択マスク503を用いて、シリコン層251に対してボロンイオンを約1.5×1015cm−2のドーズ量でイオン注入する。結果として、Pチャネル型駆動回路用TFTを構成するゲート電極252もマスクとして機能するため、シリコン層252中に高濃度不純物がドープされる。従って、低濃度不純物領域251Sおよび251Dはカウンタードープされ、P型チャネル型の駆動回路用TFTのソース領域およびドレイン領域となる。
【0056】
次に、図7(f)に示すように、基板20の全面にわたって層間絶縁層283を形成すると共に、フォトリソグラフィ法を用いて当該層間絶縁層283およびゲート絶縁層282をエッチングすることによって、各TFTのソース電極およびドレイン電極に対応する位置にコンタクトホールCを形成する。
【0057】
次に、図7(g)に示すように、層間絶縁層283を覆うように、アルミニウム、クロム、タンタルなどの金属からなる導電層504を形成する。この導電層504の厚さは概ね200nmないし800nm程度である。この後、導電層504のうち、各TFTのソース電極およびドレイン電極が形成されるべき領域240a、駆動電圧導通部310(340)が形成されるべき領域310a、陰極電源配線の第2層が形成されるべき領域122aを覆うようにエッチング用マスク505を形成すると共に、当該導電層504をエッチングして、図9(h)に示すソース電極243、253、263、ドレイン電極244、254、264を形成する。
【0058】
次に、図8(i)に示すように、平坦化絶縁層284を形成する。当該平坦化絶縁層284の形成方法としては、非感光性アクリル樹脂を含有した液体材料をスピンコート法により塗布した後に、熱処理によりハーフキュア(半焼成、仮焼)を施す。ここで、ハーフキュアの処理時間は、後の研磨工程を行う際に好適な硬度が得られるように設定される。また、スピンコート法を施すことにより研磨工程前の良好な膜厚均一性が得られる。なお、液体材料の塗布方法は、スピンコート法に限定することなく、所望の膜厚均一性が得られれば他の湿式成膜法を用いてもよい。
【0059】
次に、図8(j)に示すように、平坦化絶縁層284に対して研磨工程を施す。研磨工程においては、研磨液及び研磨部材Wは種種の好適な材料が用いられ、研磨部材Wと平坦化絶縁層284とを相対的に回転運動及び往復運動させつつ、当該両者の隙間に研磨液を流動させることにより、平坦化絶縁層284は高精度に平坦化される。
【0060】
次に、図8(k)に示すように、平坦化絶縁層284にコンタクトホール23aを形成する工程が施される。従って、コンタクトホール23aを形成するには、第1にスピンコート法により平坦化絶縁層284にレジストを塗布するレジスト塗布工程を施し、第2にコンタクトホール23aのパターンマスクを介して露光光をレジストに照射する露光工程を施し、第3にコンタクトホール23aが形成される部分のレジストを除去する現像工程を施し、第4にレジストが除去されて露出状態となった平坦化絶縁層284を除去するエッチング工程を施す。なお、エッチング工程の後に残留したレジストを除去するアッシング処理を第5の工程として行ってもよいが、エッチング工程で酸素(O2)プラズマ等の処理を行うことにより、当該アッシング処理を行うこともできる。
更に、コンタクトホール23aが形成された後に熱処理によるキュア(焼成)を行うことにより、平坦化絶縁層284が硬化される。
【0061】
更に、基板20の全面を覆うように画素電極23となる導電膜を形成する。そして、この透明導電膜をパターニングすることにより、図9(l)に示すように、平坦化絶縁層284のコンタクトホール23aを介してドレイン電極244と導通する画素電極23を形成すると同時に、ダミー領域のダミーパターン26も形成する、なお、図3、4では、これら画素電極23、ダミーパターン26を総称して画素電極23としている。
なお、画素電極23はITO、IZOなどの透明材料でも良いし、チタンとITO、アルミとIZO等の積層構造でも良い。
【0062】
ダミーパターン26は、平坦化絶縁層284を介して下層のメタル配線へ接続しない構成とされている。即ち、ダミーパターン26は、島状に配置され、実表示領域4に形成されている画素電極23の形状とほぼ同一の形状を有している。もちろん、実表示領域4に形成されている画素電極23の形状と異なる構造であってもよい。なお、この場合、ダミーパターン26は少なくとも上記駆動電圧導通部310(340)の上方に位置するものも含むものとする。
【0063】
次に、図9(m)に示すように、画素電極23、ダミーパターン26上、および第2層間絶縁膜上に絶縁層である親液性制御層25を形成する。なお、画素電極23においては一部が開口する態様にて親液性制御層25を形成し、開口部25a(図3も参照)において画素電極23からの正孔移動が可能とされている。ダミー領域5においては、親液性制御層25に開口部を設けない構造となっているが、設けてもかまわない。
【0064】
次に、図9(n)に示すように、親液性制御層25の所定位置に有機バンク層221を形成する。具体的な有機バンク層221の形成方法としては、例えば感光性アクリル樹脂、感光性ポリイミド樹脂を用いる方法が挙げられる。なお、有機バンク層221の構成材料は、後述するインクの溶媒に溶解せず、しかもエッチングなどによってパターニングし易いものであればどのようなものでも良く、感光性を有し露光現像によってパターン形成できることが更に望ましい。
【0065】
まず、親液性制御層25形成後の基板に、液状感光性アクリル樹脂をスピンコート法によって塗布し、次いでプレベークする。その後、有機バンク層221のパターンマスクを通して紫外光を感光性アクリル樹脂層に照射し、現像、焼成することで有機質物のバンク開口部221aを形成し、開口部221aに壁面を備えた有機バンク層221を形成する。なお、この場合、有機バンク層221は少なくとも上記駆動制御信号導通部320の上方に位置するものを含むものとされる。
【0066】
次に、画素電極23、親液性制御層25、有機バンク層221の表面に、プラズマ処理することにより、親液性を示す領域と、撥液性を示す領域を形成する。具体的には、該プラズマ処理工程は、予備加熱工程と、有機バンク層221の上面および開口部221aの壁面ならびに画素電極23の電極面23c、親液性制御層25の上面を親液性にする親インク化工程と、有機バンク層221の上面および開口部221aの壁面を撥液性にする撥インク化工程とを具備している。
【0067】
即ち、基材(バンクなどを含む基板20)を所定温度、例えば70〜80℃程度に加熱し、次に親インク化工程として大気圧下で酸素を反応ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ処理)を行う。次に、撥インク化工程として大気圧下で4フッ化メタンを反応ガスとするプラズマ処理(CF4プラズマ処理)を行うことで、親液性および撥液性が所定箇所に付与されることとなる。
【0068】
なお、このCF4プラズマ処理においては、画素電極23の電極面23cおよび親液性制御層25についても多少の影響を受けるが、画素電極23の材料であるITOはフッ素に対する親和性に乏しく、またシリコンのフッ素化合物は不安定だったり蒸気圧が高かったりするため、SiO2がフッ素化されても親液性が保たれる。
【0069】
次に、正孔注入/輸送層70を形成するべく正孔注入/輸送層形成工程が行われる。正孔注入/輸送層形成工程では、インクジェット法(液体吐出法)により、正孔注入/輸送層材料を含む材料インクを電極面23c上に吐出した後に、乾燥処理および熱処理を行い、電極23上に正孔注入/輸送層70を形成する。なお、この正孔注入/輸送層形成工程以降は、正孔注入/輸送層70および有機EL層60の酸化を防止すべく、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
このようなインクジェット法によれば、インクジェットヘッド(図示略、吐出ヘッド)に正孔注入/輸送層材料を含む材料インクを充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを親液性制御層25に形成された上記開口部25a内に位置する電極面23cに対向させ、インクジェットヘッドと基板20とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された液滴を電極面23cに吐出する。次に、吐出後の液滴を乾燥処理して材料インクに含まれる極性溶媒を蒸発させることにより、正孔注入/輸送層70が形成される。
材料インクとしては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェンなどのポリチオフェン誘導体と、ポリスチレンスルホン酸などの混合物を、イソプロピルアルコールなどの極性溶媒に溶解させたものを用いることができる。ここで、吐出された液滴は、親インク処理された電極面23cおよび親液性制御層25の上に広がる。その一方で、撥インク処理された有機バンク層221の上面では、液滴がはじかれて付着しない。従って、液滴が所定の吐出位置からずれて有機バンク層221の表面に液滴の一部がかかったとしても、有機バンク層221表面面が液滴で濡れることがなく、弾かれた液滴が親液性制御層25および電極23の露出領域に引き込まれる。更に、上記の平坦化絶縁層284が形成されているので、液滴が電極23表面に濡れ広がり、均一な厚さの正孔注入/輸送層70を形成可能である。
【0070】
次に、有機EL層60を形成すべく発光層形成工程が行われる。発光層形成工程では、上記と同様のインクジェット法により、発光層用材料を含む材料インクを正孔注入/輸送層70上に吐出した後に乾燥処理および熱処理して、有機バンク層221に形成された開口部221a内に有機EL層60を形成する。
【0071】
発光層形成工程では、正孔注入/輸送層70の再溶解を防止するために、発光層形成の際に用いる材料インクの溶媒として、正孔注入/輸送層70が不溶な無極性溶媒を用いる。
この発光層形成工程としては、例えばインクジェットヘッド(図示略)に、青色(B)発光層の材料を含有する材料インクを充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを有機バンク層221の開口部221a内に位置する正孔注入/輸送層70に対向させ、インクジェットヘッドと基板20とを相対移動させながら、吐出ノズルから青色(B)発光層の材料を含有する材料インクを、1滴当たりの液量が制御された液滴として正孔注入/輸送層70上に吐出する。
【0072】
吐出された液滴は、正孔注入/輸送層70上に広がって有機バンク層221の開口部221a内に満たされる。その一方で、撥インク処理された有機バンク層221表面では、液滴が弾かれて付着しない。これにより、液滴が所定の吐出位置からずれて有機バンク層221表面に液滴の一部がかかったとしても、該表面が液滴で濡れることがなく、液滴が上記有機バンク層221の開口部221a内に引き込まれる。次に、吐出後の液滴を乾燥処理することにより材料インクに含まれる無極性溶媒を蒸発させ、有機EL層60が形成される。なお、各色の有機EL層60は、それぞれ各色表示領域R、G、B(図5参照)に対応して液滴が滴下される。更に、上記の平坦化絶縁層284が形成されているので、液滴が正孔注入/輸送層70の表面に均一に濡れ広がる。
【0073】
ここで、正孔注入/輸送層70、有機EL層60をそれぞれインクジェットプロセスにより形成するが、この際、インクジェットヘッドは発光ドット間のピッチに合わせてヘッドまたは基板の移動方向に対する傾きを制御している。
【0074】
次に、図10(o)に示すように、有機EL層60上に電子注入層52を形成すべく電子注入層形成工程が行われ、この工程においては蒸着法が用いられる。ここで、蒸着法とは、真空容器内で金属または/および有機物を加熱・蒸発させ、材料原子または分子を所望の基板に堆積させて薄膜を形成する方法であり、高品質の薄膜をナノメートルオーダーで容易に形成する方法である。
【0075】
続いて、図10(p)に示すように、陰極50を形成すべく陰極層形成工程が行われ、この陰極層形成工程はスパッタリング法が用いられ、陰極50の材料としては透明導電膜となるITOが用いられ、膜厚が150nmとなるように形成される。
【0076】
最後に、透明保護膜40、接着層45、カバー基板46を順に形成することにより、EL表示装置1が完成となる。この工程は、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
【0077】
本実施形態のEL表示装置1の製造方法によれば、平坦化絶縁層284が研磨工程により高精度に平坦化されるので、先に記載したEL表示装置1と同様の効果を奏する。
【0078】
(第2の実施形態)
次に、本発明の電気光学装置の第2の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態のEL表示装置(電気光学装置)1’の平面図を示すものである。本実施形態においては、第1実施形態と異なる部分のみ説明し、同一構成には同一符号を付して詳細な説明を省略する。なお、当該EL表示装置1’においては、透明保護膜40、接着層45及びカバー基板46が図示略されている。また、図11の紙面上下方向をY方向、紙面左右方向をX方向として本実施形態について説明する。
【0079】
図11に示すように、EL表示装置1’においてはY方向に画素電極23が配列した画素電極列23Y(23Y1、23Y2、23Y3…)が形成されている。また、画素電極(第一の電極)23mと画素電極(第二の電極)23nとの間、即ち、画素電極列23Y1、23Y2との相互間には有機バンク層221がY方向(所定の方向)に延在する棒状バンク(バンク)221Yが設けられ、また、同様に他の画素電極列23Y2、23Y3…の相互間にも棒状バンク221Yが設けられている。更に、棒状バンク221Yの両端には、当該棒状バンク221Yの端部にX方向(棒状バンク221Yと交わる方向)に延在する端部バンク(バンク)221Xが設けられている。また、画素電極23の下層には、第1の実施形態と同様に平坦化絶縁層284が形成されている。
【0080】
更に、棒状バンク221Y及び端部バンク221Xにより囲まれた空間、即ち画素電極列23Y(23Y1、23Y2、23Y3…)上には、正孔注入/輸送層70および有機EL層60がY方向に一様に形成された有機EL層列60Y(60Y1、60Y2、60Y3…)が形成されている。また、有機EL層列60Y1、60Y2、60Y3は、それぞれ赤色用有機EL層60R、緑色用有機EL層60G、青色用有機EL層60Bに対応しており、従って、本実施形態のEL表示装置1’の全体として正孔注入/輸送層70および有機EL層60が所謂ストライプ型に配列している。
【0081】
このように構成されたEL表示装置1’においては、平坦化絶縁層284が形成されているので第1の実施形態と同様の効果を奏する。また、有機EL層列60Yが形成されることによりY方向の画素電極23の相互間隔tが正孔注入/輸送層70および有機EL層60に覆われると共に、同一の画素電極列23Yに含まれて隣り合う画素電極23(例えば23mと23o)間においては画素を縮小する仕切り部材(例えばバンク)等が形成されていないので画素電極を広げられ、開口率が大きくなり、従ってパネル輝度を向上させることができる。また、Y方向の画素電極間に仕切り部材が無いため正孔注入/輸送層70および有機EL層60が均一に形成され、膜厚むらに起因するY方向の発光不均一が解消され、発光特性、発光寿命、画質を向上させることができる。
【0082】
次に、EL表示装置1’の製造方法について、特に有機EL層列60Y(60Y1、60Y2、60Y3…)の製造方法について説明する。有機EL層列60Yの形成方法は第1の実施形態と同様に液体吐出法が用いられ、特に本実施形態においては、Y方向同色の有機EL層列60Yが形成されるので、基板20と吐出ヘッドとをY方向に相対移動させつつ液体材料を吐出することにより形成される。
【0083】
このような製造方法によれば、Y方向の液体吐出精度は高精度が要求されないので、上記相対移動の速度を大きく設定することが可能になり、従って、液体吐出の工程時間を短縮することができ、EL表示装置の低コスト化を図ることができる。
【0084】
(第3の実施形態)
次に、本発明の電気光学装置の第3の実施形態について説明する。
本実施形態と第1の実施形態との相違点は、平坦化絶縁層284の材料及び形成方法のみが異なっている。本実施形態においては、第1実施形態と異なる部分について、図8(i)、図8(j)、図8(k)を参照して説明し、また、同一構成には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0085】
本実施形態においては、平坦化絶縁層284の材料として感光性アクリル樹脂を採用している。
まず、図8(i)に示すように、感光性アクリル樹脂を含有した液体材料を第1の実施形態と同様にスピンコート法により塗布した後に、熱処理によりプレベークを施す。
次に、図8(j)に示すように、第1の実施形態と同様に研磨工程を施し、平坦化絶縁層284は高精度に平坦化される。
次に、図8(k)に示すように、平坦化絶縁層284にコンタクトホール23aを形成する工程が施される。平坦化絶縁層284の材料として感光性アクリル樹脂を採用しているので、レジスト塗布工程を行う必要がなく、更に他の工程は第1実施形態と同様に行われる。
【0086】
このようなEL表示装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、レジスト塗布工程が不要になるので、EL表示装置の低コスト化を図ることができる。
なお、本実施形態においては、感光性アクリル樹脂に限定することなく、感光性ポリイミド樹脂を採用してもよい。
【0087】
(第4の実施形態)
次に、本発明の電気光学装置の第4の実施形態について説明する。
本実施形態と第1の実施形態との相違点は、平坦化絶縁層284の材料及び形成方法のみが異なっている。本実施形態においては、第1実施形態と異なる部分について、図8(i)、図8(j)、図8(k)を参照して説明し、また、同一構成には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0088】
本実施形態においては、平坦化絶縁層284の材料として非感光性BCB樹脂を採用している。
まず、図8(i)に示すように、非感光性BCB樹脂を含有した液体材料を第1の実施形態と同様にスピンコート法により塗布した後に、熱処理によりプレベークを施す。
次に、図8(j)に示すように、第1の実施形態と同様に研磨工程を施し、平坦化絶縁層284は高精度に平坦化される。続いて、窒化シリコン(SiN)膜を平坦化絶縁層284上に形成する。
次に、図8(k)に示すように、窒化シリコン膜及び平坦化絶縁層284を貫通するコンタクトホール23aを形成する工程が施される。当該工程においてはエッチング工程で酸素(O2)ガスとCF4ガスとの混合ガスを用いたドライエッチング法が用いられ、他の工程は第1実施形態と同様である。
【0089】
このようなEL表示装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、上記混合ガスによるドライエッチングにより、レジストの残渣を除去することができる。
なお、本実施形態においては、平坦化絶縁層284上に窒化シリコン膜を形成したが、窒化シリコン膜に代わって酸化シリコン(SiO2)膜を形成してもよい。
【0090】
次に、上述第4の実施形態の変形例について説明する。
本変形例においては、平坦化絶縁層284の材料として感光性BCB樹脂を採用している。本変形例においては、図8(i)、図8(j)、図8(k)を参照して説明し、また、同一構成には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0091】
まず、図8(i)に示すように、感光性BCB樹脂を含有した液体材料を第1の実施形態と同様にスピンコート法により塗布した後に、熱処理によりプレベークを施す。
次に、図8(j)に示すように、第1の実施形態と同様に研磨工程を施し、平坦化絶縁層284は高精度に平坦化される。
次に、図8(k)に示すように、窒化シリコン膜及び平坦化絶縁層284を貫通するコンタクトホール23aを形成する工程が施される。平坦化絶縁層284の材料として感光性BCB樹脂を採用しているので、レジスト塗布工程が省略される。また、現像工程または最終焼成工程の後で、残渣を除去する工程で酸素(O2)ガスとCF4ガスとの混合ガスを用いたドライエッチング法が用いられ、他の工程は第1実施形態と同様である。
【0092】
このようなEL表示装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、レジスト塗布工程が不要になるので、EL表示装置の低コスト化を図ることができる。
【0093】
(第5の実施形態)
以下、第1の実施形態のEL表示装置を備えた電子機器の具体例について図12に基づき説明する。
図12(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図12(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は前記のEL表示装置を用いた表示部を示している。
図12(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図12(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は前記のEL表示装置を用いた表示部を示している。
図12(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図12(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1201はキーボードなどの入力部、符号1202は前記のEL表示装置を用いた表示部、符号1203は情報処理装置本体を示している。
【0094】
図12(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、前記の第1の実施形態のEL表示装置を用いた表示部を備えたものであり、先の第1の実施形態のEL表示装置の特徴を有するので、好適な電子機器となる。
これらの電子機器を製造するには、第1、2、3または4の実施形態のEL表示装置1を、携帯電話、携帯型情報処理装置、腕時計型電子機器などの各種電子機器の表示部に組み込むことにより製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のEL表示装置の配線構造を示す模式図。
【図2】本発明の第1実施形態のEL表示装置の構成を模式的に示す平面図。
【図3】図2のA−B線に沿う断面図。
【図4】図2のC−D線に沿う断面図。
【図5】図3の要部拡大断面図。
【図6】本発明の第1実施形態のEL表示装置の製造方法を説明する工程図。
【図7】図6に続く本発明のEL表示装置の製造方法を説明する工程図。
【図8】図7に続く本発明のEL表示装置の製造方法を説明する工程図。
【図9】図8に続く本発明のEL表示装置の製造方法を説明する工程図。
【図10】図9に続く本発明のEL表示装置の製造方法を説明する工程図。
【図11】本発明の第2実施形態のEL表示装置の平面図。
【図12】本発明の電子機器を示す斜視図。
【符号の説明】
1、1’ EL表示装置(電気光学装置)、20 基板、23 画素電極(電極)、23m 画素電極(第一の電極)、23n 画素電極(第二の電極)、60有機EL層(発光層)、284 平坦化絶縁層(平坦化絶縁層膜)、221Y棒状バンク、221X 端部バンク、1000、1100、1200 電子機器[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing an electro-optical device, an electro-optical device, and an electronic apparatus.
[Prior art]
[0002]
Conventionally, an organic EL display device having a plurality of thin film transistors (hereinafter, referred to as TFTs) on a substrate and an organic EL element driven by the TFTs has been known. Further, in such an organic EL display device, an interlayer insulating film is formed between the TFT and the organic EL element, so that good electrical insulation is obtained.
[0003]
Among such organic EL display devices, as a method of forming an interlayer insulating film, a so-called dry film forming method such as a CVD method (chemical vapor deposition method) or a vapor deposition method is generally used. In recent years, a method of forming a coating film on the entire surface of a substrate by a wet film forming method such as a spin coating method has been proposed (see Patent Document 1).
As a method for forming an organic EL element, a liquid discharging method has been proposed among wet film forming methods, and this method accurately discharges and fixes a liquid material obtained by liquefying various materials to a fine region. Since photolithography can be performed, photolithography is not required, no waste of material occurs, and manufacturing costs can be reduced.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-356711 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when an organic layer including a light-emitting layer is formed by the above-described liquid discharge method, highly accurate flatness is required on the surface of the interlayer insulating film. The reason is that when the surface of the interlayer insulating film has unevenness, the unevenness also occurs in the pixel electrode laminated thereon, and the liquid material is arranged more in the concave portion than in the convex portion. This is because an organic layer having a uniform thickness cannot be formed thereon. A display device provided with an organic layer having a non-uniform film thickness has a problem in that the light emission characteristics vary and the life of the organic EL display device is shortened.
[0006]
Further, the thickness of the organic EL element formed by the liquid discharge method is preferably about 0.1 μm, whereas the flatness of the interlayer insulating film (planarization insulating film) of the above-mentioned patent document is about 0.3 μm. It is. Therefore, there is a problem that the interlayer insulating film of the above-mentioned patent document does not have sufficient flatness for forming a good organic EL element by a wet film forming method.
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances, and in order to form a favorable organic EL element, an electro-optical device capable of more accurately planarizing an interlayer insulating film (planarizing insulating film). It is an object of the present invention to provide a device manufacturing method, an electro-optical device, and an electronic device.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention employs the following solutions.
That is, the method for manufacturing an electro-optical device of the present invention is a method for manufacturing an electro-optical device including a planarizing insulating film between a substrate and a light emitting layer, wherein the step of forming the planarizing insulating film includes a polishing step. It is characterized by having.
Here, the substrate is not limited to a transparent material such as glass, but is made of a predetermined material such as a thin film, an insulating substrate, a silicon wafer, and the like. Thus, a circuit for driving the electro-optical device constituted by the above is formed.
The light-emitting layer has a property in which holes and electrons supplied from a pair of electrodes included in the electro-optical device are combined and deactivated from an excited state, so that a light-emitting phenomenon occurs.
Further, the planarization insulating film is an interlayer insulating film formed above various elements such as switching elements, wirings, and electrodes formed on a substrate, and is relatively formed with the arrangement of the various elements. Means a base film on which a light emitting layer, a pixel electrode, and the like are formed in a later step while embedding the uneven portion.
In the polishing step, a polishing member having various surface roughnesses and a planarizing insulating film are brought into contact with each other, and these are slid to continuously form fine convex portions on the surface of the planarizing insulating film. This is a step of forming a flattened surface by removing the surface to a smooth finish. The polishing step referred to here includes a step generally called a lapping process or a polishing process, and a so-called CMP (Chemical Mechanical Polishing) in which a polishing process is performed while causing a chemical reaction with a polishing liquid. ) Method.
Therefore, according to the present invention, since the surface of the planarization insulating film is planarized with high precision by the polishing step, various functional layers such as an electrode and a light-emitting layer formed above the planarization insulating film are flattened. A layer film having a uniform thickness is formed uniformly and smoothly according to the surface of the passivation insulating film. In particular, when the driving current is supplied due to the uniform thickness of the organic layer including the light emitting layer, the current does not concentrate on the organic layer thin film portion on the pixel electrode (described later), so that the organic layer is deteriorated. And it is possible to obtain good light emission characteristics without variation in light emission luminance. Further, the life of the electro-optical device can be extended.
[0009]
According to another aspect of the invention, there is provided a method of manufacturing the electro-optical device, wherein the step of forming the planarizing insulating film includes a step of performing a wet film forming method.
Here, the wet film forming method is a method for bringing a substrate on which switching elements and the like are formed into contact with various liquid materials, and includes a spin coating method, a slit coating method, a dip coating method, and a spray film forming method. , Printing method, liquid ejection method, and the like. Further, after performing the wet film forming method, a process such as heat treatment of forming a thin film by evaporating and drying a volatile solvent contained in the liquid material is performed, and further, if necessary, further heat-treating the thin film. To form a desired layer film.
Therefore, according to the present invention, the same effects as those of the manufacturing method described above can be obtained, and the vacuum apparatus used in the conventional dry film forming method is not required, so that the electro-optical device can be manufactured at low cost. Will be possible.
[0010]
According to another aspect of the invention, there is provided a method of manufacturing an electro-optical device, wherein the material of the planarizing insulating film is an organic material. Here, among the organic materials, it is preferable to include any one of an acrylic resin, a polyimide resin, and a benzocyclobutene resin. Further, the organic material may be a photosensitive material.
Therefore, according to the present invention, the same effects as those of the above-described manufacturing method can be obtained, and the hardness of the organic material is lower than that of the inorganic material, so that the polishing step can be easily performed. Further, since a suitable material is used among the organic materials, a suitable electro-optical device is obtained. In addition, by using a photosensitive material as the organic material, in the step of forming a pattern such as a contact hole in the planarization insulating film, a resist is not required, so a step caused by the resist, that is, a coating and drying step, An ashing process or the like is not required, and the electro-optical device can be manufactured at low cost.
[0011]
According to another aspect of the invention, there is provided a method of manufacturing the electro-optical device, wherein the step of forming the light emitting layer includes a step of performing a wet film formation method. Here, a liquid discharge method is preferable among the wet film forming methods.
Therefore, according to the present invention, it is possible to accurately discharge and fix a liquid material having a controlled discharge amount to a fine region in accordance with the electronic data of the pattern set in the liquid discharge device. This eliminates the need for photolithography for transferring the material, thereby preventing waste of material and reducing manufacturing costs.
In addition, since the planarization insulating film has a highly accurate flat surface, the liquid material of the light emitting layer discharged by the above method becomes uniform, and the discharge amount of the liquid material per droplet is reduced by the liquid discharge method. Since the thickness is controlled to be constant, the thickness of the organic layer including the light emitting layer becomes uniform, and the same effects as those of the above-described manufacturing method can be obtained.
[0012]
Further, an electro-optical device according to the present invention is an electro-optical device provided with a planarizing insulating film between a substrate and a light emitting layer, and is formed by the manufacturing method described above.
Therefore, the same effects as those of the above-described method for manufacturing an electro-optical device are obtained.
[0013]
Further, the present invention is the electro-optical device described above, which is an electro-optical device including an electrode between the light emitting layer and the planarizing insulating film, wherein the first electrode is adjacent to the first electrode. A plurality of bar-shaped banks extending in a predetermined direction are formed between the second electrode and the second electrode, and end banks extending in a direction intersecting with the bar-shaped banks are connected to both ends of the bar-shaped banks. The light emitting layer is formed in a space formed by the bank and the end bank.
Here, the electrode is a portion connected to the above-described switching element by a wiring buried in a contact hole formed in the planarization insulating film, and is a so-called pixel electrode that supplies holes to the light emitting layer.
Further, the rod-shaped bank and the end bank are members for retaining a liquid material applied or discharged by a wet film forming method in a portion surrounded by these banks. Further, the rod-shaped banks and the end banks are formed above the outer periphery of the electrode.
Therefore, according to the present invention, the same effect as the above-described electro-optical device is obtained, and the light emitting layer is formed in the space formed by the rod-shaped bank and the end bank, so-called stripe-type electro-optical device. It becomes. In addition, since the light emitting layer is uniformly formed in the space and there is no member for shielding emitted light, for example, a bank or the like, the pixel electrode can be enlarged to improve the aperture ratio and improve the panel luminance. be able to. In addition, since the bottom surface of the space is flattened with high precision by the above-described manufacturing method, the thickness of the organic layer including the light emitting layer is uniform, and the light emitting characteristics do not vary.
In addition, when performing a liquid discharge method as a step of forming an organic layer including a light emitting layer in the space, high precision is not required for the discharge accuracy in the direction in which the rod-shaped bank extends, so that the relative movement between the substrate and the discharge head The speed can be set high, the process time of liquid ejection can be reduced, and the yield can be improved.
[0014]
According to another aspect of the invention, an electronic apparatus includes the electro-optical device described above.
Therefore, examples of the electronic device of the present invention include a mobile phone, a mobile information terminal, a clock, a word processor, a personal computer, and an information processing device such as a TV. As described above, by employing the electro-optical device of the present invention for the display portion of an electronic device, a low cost electronic device is provided with a display portion having good light emission characteristics and light emission life.
These electronic devices are manufactured by incorporating the electro-optical device into a display unit of various electronic devices such as a mobile phone, a portable information processing device, and a wristwatch-type electronic device.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of an electro-optical device manufacturing method, an electro-optical device, and an electronic apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment shows one embodiment of the present invention, and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the technical idea of the present invention. In each of the drawings described below, the scale of each layer and each member is different so that each layer and each member have a size recognizable in the drawings.
[0016]
(1st Embodiment)
(EL display device)
First, an electro-optical device manufactured by the manufacturing method of the present invention will be described as a first embodiment. Therefore, an EL display device using an electroluminescent material as an example of an electro-optical material, particularly, an organic electroluminescence (EL) material will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing a wiring structure of the EL display device according to the present embodiment.
[0017]
An EL display device (electro-optical device) 1 shown in FIG. 1 is an active matrix type EL display device using thin film transistors (hereinafter, abbreviated as TFTs).
[0018]
The EL display device 1 includes a plurality of scanning lines (wirings) 101, a plurality of signal lines (wirings) 102 extending in a direction perpendicular to each
[0019]
The data
[0020]
Further, in each of the pixel regions X, a switching TFT (switching element) 112 to which a scanning signal is supplied to a gate electrode via a
[0021]
According to the EL display device 1, when the
[0022]
Next, a specific mode of the EL display device 1 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a plan view schematically showing the configuration of the EL display device 1. FIG. 3 is a sectional view taken along the line AB in FIG. 2, and FIG. 4 is a sectional view taken along the line CD in FIG. FIG. 5 is an enlarged sectional view of a main part of FIG.
[0023]
The EL display device 1 shown in FIG. 2 includes a
[0024]
In the
Further, scanning
[0025]
Further, an
[0026]
The driving voltages of the scanning
[0027]
Next, the configuration of the EL display device 1 will be described in detail with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 3 and 4, the EL display device 1 includes a
[0028]
When the
In the case of a so-called back-emission type (substrate-side light-emitting type) EL display device, a structure in which emitted light is extracted from the
[0029]
The transparent
The
As the
[0030]
Further, a
Accordingly, in the
[0031]
The
[0032]
For the hole injection /
[0033]
For the
Further, the thickness of the
[0034]
As a method for forming the hole injection /
[0035]
As a material for forming the
[0036]
As shown in FIGS. 3 to 5, the
As a material for forming the
In the case of a so-called back-emission type EL display device, it is not necessary to use a material having a light transmitting property, and any suitable material may be used.
Such a
[0037]
Next, a configuration near the driving
As shown in FIG. 2 , A silicon layer (switching element) 241 is formed thereon. The surface of this
[0038]
In the
[0039]
In the
[0040]
The planarizing insulating
The layers from the
[0041]
Further, on the surface of the flattening insulating
[0042]
Note that TFTs (TFTs for driving circuits) included in the scanning
[0043]
The surface of the
[0044]
Further, in the EL display device 1 of the present embodiment, in order to perform color display, each
[0045]
In the EL display device 1 configured as described above, since the surface of the
[0046]
In the present embodiment, the top emission type display device has been described. However, the present invention is not limited to the top emission type, but can be applied to a back emission type. In this case, a space between the
According to such a configuration, it is possible to suppress the entry of moisture and oxygen into the inside of the EL display device 1 and to achieve a longer life of the EL display device.
[0047]
(Method of manufacturing EL display device)
Next, as an example of a method of manufacturing the EL display device 1 according to the present embodiment, a method of manufacturing a top emission type EL display device will be described with reference to FIGS. Each of the cross-sectional views shown in FIGS. 6 to 10 corresponds to a cross-sectional view taken along line AB in FIG. 2, and is shown in the order of each manufacturing process.
[0048]
First, as shown in FIG. 6A, a base
[0049]
Next, as shown in FIG. 6B, the polysilicon layer is patterned by photolithography to form island-like silicon layers 241, 251 and 261. Among these, the
[0050]
Next, a
[0051]
When channel doping is performed on the silicon layers 241, 251 and 261, for example, about 1 × 10 12 cm -2 Boron ions are implanted at a dose of. As a result, the silicon layers 241, 251 and 261 have an impurity concentration (calculated based on the impurities after activation annealing) of about 1 × 10 17 cm -3 Becomes a low-concentration P-type silicon layer.
[0052]
Next, an ion implantation selection mask is formed on a part of the channel layer of the P-channel TFT and the N-channel TFT, and about 1 × 10 Fifteen cm -2 Is implanted at a dose of. As a result, high-concentration impurities are introduced into the openings of the patterning mask, and high-
[0053]
Next, as shown in FIG. 6C, a gate electrode forming
[0054]
Next, as shown in FIG. 6 (d), using the
[0055]
Next, as shown in FIG. 7E, an ion
[0056]
Next, as shown in FIG. 7F, an
[0057]
Next, as shown in FIG. 7G, a
[0058]
Next, as shown in FIG. 8I, a
[0059]
Next, as shown in FIG. 8J, a polishing step is performed on the
[0060]
Next, as shown in FIG. 8K, a step of forming a
Further, after the
[0061]
Further, a conductive film serving as the
The
[0062]
The
[0063]
Next, as shown in FIG. 9 (m), a
[0064]
Next, as shown in FIG. 9N, an
[0065]
First, a liquid photosensitive acrylic resin is applied to the substrate after the formation of the
[0066]
Next, the surface of the
[0067]
That is, a substrate (the
[0068]
Note that this CF 4 In the plasma processing, the
[0069]
Next, a hole injection / transport layer forming step is performed to form the hole injection /
According to such an ink jet method, a material ink containing a hole injection / transport layer material was filled in an ink jet head (discharge head, not shown), and a discharge nozzle of the ink jet head was formed in the
As the material ink, for example, an ink obtained by dissolving a mixture of a polythiophene derivative such as polyethylene dioxythiophene and polystyrene sulfonic acid in a polar solvent such as isopropyl alcohol can be used. Here, the discharged droplet spreads on the
[0070]
Next, a light emitting layer forming step is performed to form the
[0071]
In the light emitting layer forming step, a nonpolar solvent in which the hole injection /
In this light emitting layer forming step, for example, an ink jet head (not shown) is filled with a material ink containing the material of the blue (B) light emitting layer, and the discharge nozzle of the ink jet head is placed in the
[0072]
The discharged droplet spreads on the hole injection /
[0073]
Here, the hole injection /
[0074]
Next, as shown in FIG. 10 (o), an electron injection layer forming step is performed to form the
[0075]
Subsequently, as shown in FIG. 10 (p), a cathode layer forming step is performed to form the
[0076]
Finally, the EL display device 1 is completed by sequentially forming the transparent
[0077]
According to the method for manufacturing the EL display device 1 of the present embodiment, the flattening insulating
[0078]
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the electro-optical device of the present invention will be described.
FIG. 11 is a plan view of an EL display device (electro-optical device) 1 ′ according to the present embodiment. In the present embodiment, only portions different from the first embodiment will be described, and the same components will be denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted. In the EL display device 1 ', the transparent
[0079]
As shown in FIG. 11, in the EL display device 1 ′, a
[0080]
Further, the hole injection /
[0081]
In the EL display device 1 'configured as described above, since the flattening insulating
[0082]
Next, a method of manufacturing the EL display device 1 ', particularly, a method of manufacturing the organic
[0083]
According to such a manufacturing method, since high accuracy of liquid ejection in the Y direction is not required, the speed of the relative movement can be set to be large, and therefore, the process time of liquid ejection can be reduced. Thus, the cost of the EL display device can be reduced.
[0084]
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the electro-optical device according to the present invention will be described.
The present embodiment is different from the first embodiment only in the material and forming method of the planarizing insulating
[0085]
In this embodiment, a photosensitive acrylic resin is used as the material of the
First, as shown in FIG. 8 (i), a liquid material containing a photosensitive acrylic resin is applied by a spin coating method as in the first embodiment, and then prebaked by a heat treatment.
Next, as shown in FIG. 8J, a polishing step is performed in the same manner as in the first embodiment, and the
Next, as shown in FIG. 8K, a step of forming a
[0086]
According to such a method for manufacturing an EL display device, the same effects as in the first embodiment can be obtained, and the resist coating step is not required, so that the cost of the EL display device can be reduced.
In the present embodiment, a photosensitive polyimide resin may be adopted without being limited to the photosensitive acrylic resin.
[0087]
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the electro-optical device according to the present invention will be described.
The present embodiment is different from the first embodiment only in the material and forming method of the planarizing insulating
[0088]
In the present embodiment, a non-photosensitive BCB resin is employed as a material of the planarizing insulating
First, as shown in FIG. 8I, a liquid material containing a non-photosensitive BCB resin is applied by a spin coating method as in the first embodiment, and then prebaked by a heat treatment.
Next, as shown in FIG. 8J, a polishing step is performed in the same manner as in the first embodiment, and the
Next, as shown in FIG. 8K, a step of forming a
[0089]
According to such a method of manufacturing an EL display device, the same effects as in the first embodiment can be obtained, and the residue of the resist can be removed by dry etching using the mixed gas.
In this embodiment, the silicon nitride film is formed on the
[0090]
Next, a modification of the fourth embodiment will be described.
In this modification, a photosensitive BCB resin is employed as the material of the planarizing insulating
[0091]
First, as shown in FIG. 8I, a liquid material containing a photosensitive BCB resin is applied by a spin coating method as in the first embodiment, and then prebaked by a heat treatment.
Next, as shown in FIG. 8J, a polishing step is performed in the same manner as in the first embodiment, and the
Next, as shown in FIG. 8K, a step of forming a
[0092]
According to such a method for manufacturing an EL display device, the same effects as in the first embodiment can be obtained, and the resist coating step is not required, so that the cost of the EL display device can be reduced.
[0093]
(Fifth embodiment)
Hereinafter, a specific example of an electronic apparatus including the EL display device according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 12A is a perspective view illustrating an example of a mobile phone. In FIG. 12A,
FIG. 12B is a perspective view illustrating an example of a wristwatch-type electronic device. In FIG. 12B,
FIG. 12C is a perspective view illustrating an example of a portable information processing device such as a word processor or a personal computer. In FIG. 12C,
[0094]
Each of the electronic devices shown in FIGS. 12A to 12C includes a display unit using the EL display device according to the first embodiment, and the EL display according to the first embodiment. Because of the features of the device, the electronic device is suitable.
To manufacture these electronic devices, the EL display device 1 of the first, second, third, or fourth embodiment is used as a display unit of various electronic devices such as a mobile phone, a portable information processing device, and a wristwatch-type electronic device. Manufactured by assembling.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a wiring structure of an EL display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view schematically showing the configuration of the EL display device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a sectional view taken along the line AB in FIG. 2;
FIG. 4 is a sectional view taken along the line CD of FIG. 2;
FIG. 5 is an enlarged sectional view of a main part of FIG. 3;
FIG. 6 is a process chart for explaining a method of manufacturing the EL display device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a process chart illustrating a method for manufacturing the EL display device of the present invention following FIG. 6;
FIG. 8 is a process chart illustrating a method for manufacturing the EL display device of the present invention, following FIG. 7;
FIG. 9 is a process chart illustrating a method for manufacturing the EL display device of the present invention, following FIG. 8;
FIG. 10 is a process chart illustrating a method for manufacturing the EL display device of the present invention, following FIG. 9;
FIG. 11 is a plan view of an EL display device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a perspective view showing an electronic device of the invention.
[Explanation of symbols]
1, 1 'EL display device (electro-optical device), 20 substrates, 23 pixel electrodes (electrodes), 23m pixel electrodes (first electrodes), 23n pixel electrodes (second electrodes), 60 organic EL layers (light-emitting layers) ), 284 planarizing insulating layer (planarizing insulating layer film), 221Y rod-shaped bank, 221X end bank, 1000, 1100, 1200
Claims (10)
前記平坦化絶縁膜を形成する工程は研磨工程を具備していることを特徴とする電気光学装置の製造方法。A method for manufacturing an electro-optical device including a planarizing insulating film between a substrate and a light-emitting layer,
The method for manufacturing an electro-optical device, wherein the step of forming the planarizing insulating film includes a polishing step.
請求項1から請求項7のうちいずれかに記載の製造方法で形成されることを特徴とする電気光学装置。An electro-optical device having a planarizing insulating film between a substrate and a light emitting layer,
An electro-optical device formed by the manufacturing method according to claim 1.
第一の電極と当該第一の電極に隣接する第二の電極との間には所定の方向に延在する棒状バンクが複数並んで形成され、
当該棒状バンクの両端部には前記棒状バンクに交わる方向に延在する端部バンクが接続され、
前記棒状バンク及び前記端部バンクによって形成された空間に前記発光層が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。An electro-optical device including an electrode between the light emitting layer and the planarizing insulating film,
A plurality of bar-shaped banks extending in a predetermined direction are formed between the first electrode and the second electrode adjacent to the first electrode,
End banks extending in a direction intersecting the rod bank are connected to both ends of the rod bank,
The electro-optical device according to claim 8, wherein the light emitting layer is formed in a space formed by the rod-shaped bank and the end bank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097257A JP2004303644A (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Manufacturing method for electrooptical device, and electrooptical device, as well as electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097257A JP2004303644A (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Manufacturing method for electrooptical device, and electrooptical device, as well as electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004303644A true JP2004303644A (en) | 2004-10-28 |
Family
ID=33409094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003097257A Withdrawn JP2004303644A (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Manufacturing method for electrooptical device, and electrooptical device, as well as electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004303644A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006162881A (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Sharp Corp | Manufacturing method of display device substrate |
JP2006294623A (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Thomson Licensing | Active matrix type display device having electro-optical element with lower two layer electrode |
JP2007128688A (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display device and manufacturing method of the same |
JP2007287537A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method of electroluminescent element |
US7986095B2 (en) | 2005-08-26 | 2011-07-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light emitting diode with enhanced luminance and light uniformity |
WO2016158678A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社神戸製鋼所 | Metal substrate |
US11050045B2 (en) | 2018-10-23 | 2021-06-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of manufacturing the same |
JP2022177093A (en) * | 2019-10-11 | 2022-11-30 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Organic el display device and method for manufacturing the same |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003097257A patent/JP2004303644A/en not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006162881A (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Sharp Corp | Manufacturing method of display device substrate |
KR101267357B1 (en) * | 2005-04-14 | 2013-05-27 | 톰슨 라이센싱 | Active-matrix display with electrooptic elements having lower bilayer electrodes |
JP2006294623A (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Thomson Licensing | Active matrix type display device having electro-optical element with lower two layer electrode |
US7986095B2 (en) | 2005-08-26 | 2011-07-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light emitting diode with enhanced luminance and light uniformity |
JP2007128688A (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display device and manufacturing method of the same |
JP2007287537A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method of electroluminescent element |
JP4736923B2 (en) * | 2006-04-19 | 2011-07-27 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing electroluminescent device |
WO2016158678A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社神戸製鋼所 | Metal substrate |
JP2016193512A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社神戸製鋼所 | Metal substrate |
CN107409446A (en) * | 2015-03-31 | 2017-11-28 | 株式会社神户制钢所 | Metal substrate |
TWI629801B (en) * | 2015-03-31 | 2018-07-11 | 神戶製鋼所股份有限公司 | Metal substrate for substrate type thin film solar cell or upper light emitting type organic EL element |
US11050045B2 (en) | 2018-10-23 | 2021-06-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of manufacturing the same |
US12082479B2 (en) | 2018-10-23 | 2024-09-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of manufacturing the same |
JP2022177093A (en) * | 2019-10-11 | 2022-11-30 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Organic el display device and method for manufacturing the same |
JP7410242B2 (en) | 2019-10-11 | 2024-01-09 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Organic EL display device and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4366988B2 (en) | Organic EL device and electronic device | |
JP3997888B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR100702022B1 (en) | Organic el device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
KR100498850B1 (en) | Display device and electronic equipment | |
KR100498849B1 (en) | Display device and electronic equipment | |
JP4465951B2 (en) | Manufacturing method of electro-optical device | |
JP5126168B2 (en) | Organic EL device and electronic device | |
JP2004127606A (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
JP4678124B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2004303644A (en) | Manufacturing method for electrooptical device, and electrooptical device, as well as electronic apparatus | |
JP4701580B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2006222195A (en) | Organic el apparatus, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP4736544B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2005011572A (en) | Organic electroluminescent device, its manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP4470385B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4207511B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2004303645A (en) | Manufacturing method for electrooptical device, and electrooptical device, as well as electronic apparatus | |
JP2005085487A (en) | Electro-optical device, manufacturing method of electro-optical device, and electronic equipment | |
JP4273808B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4613700B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3733947B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP4649860B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5003808B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4466479B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2004071460A (en) | Electro-optical device, its manufacturing method and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080124 |