JP2004302008A - 帯電制御樹脂及び電子写真用トナー - Google Patents
帯電制御樹脂及び電子写真用トナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004302008A JP2004302008A JP2003093477A JP2003093477A JP2004302008A JP 2004302008 A JP2004302008 A JP 2004302008A JP 2003093477 A JP2003093477 A JP 2003093477A JP 2003093477 A JP2003093477 A JP 2003093477A JP 2004302008 A JP2004302008 A JP 2004302008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge control
- group
- control resin
- resin
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【課題】帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れ、さらに低温定着性及び高温保存性のバランスに優れ、樹脂シートへの色写りや貼り付き難く、高画質を実現できる電子写真用トナー用の帯電制御樹脂を提供する。
【解決手段】少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、二価の複素環式アミンとをマイケル付加反応させて帯電制御樹脂を得る。この帯電制御樹脂を着色剤とともに重合性単量体中に混合し、この混合物を水中で液滴化し、懸濁重合することによって着色樹脂粒子を得、これに二酸化ケイ素などの外添剤を外添してフルカラー電子写真用トナーを得る。
【選択図】 なし。
【解決手段】少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、二価の複素環式アミンとをマイケル付加反応させて帯電制御樹脂を得る。この帯電制御樹脂を着色剤とともに重合性単量体中に混合し、この混合物を水中で液滴化し、懸濁重合することによって着色樹脂粒子を得、これに二酸化ケイ素などの外添剤を外添してフルカラー電子写真用トナーを得る。
【選択図】 なし。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯電制御樹脂及びそれを含有してなる電子写真用トナーに関するものであり。詳細には帯電量をコントロールするために用いられる樹脂製の帯電制御剤(すなわち、帯電制御樹脂)及びその帯電制御樹脂と結着樹脂と着色剤とを含有する着色粒子を含有してなる電子写真用トナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フルカラー電子写真装置、特にデジタル化されたフルカラー電子写真装置が注目されてきており、OA化の伸展に伴って広く市場に展開しつつある。電子写真に用いられるトナ−として、結着樹脂に、着色剤、帯電制御剤等を加えて混練し、次いで粉砕、さらに分級する、いわゆる粉砕法によって製造される粒子と;重合性単量体、着色剤、帯電制御剤等の混合物を懸濁重合、乳化重合、分散重合などの方法で重合して、必要に応じて会合させることによって製造される粒子と;結着樹脂、着色剤、帯電制御剤等を溶媒に溶解し、これを分散安定剤を含有してなる水系媒体に添加し、攪拌し懸濁させることによって製造される粒子とが主に用いられている。
【0003】
帯電制御剤として、カルボキシル基または含窒素基を有する有機化合物の金属錯体、含金属染料、ニグロシン等が用いられていた。高速化、カラ−化などに伴い低温定着性と画像表面光沢に優れたトナーが得られやすい樹脂製の帯電制御剤(すなわち、帯電制御樹脂)が種々提案されている。
例えば、スルホン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる帯電制御樹脂、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミドの重合体からなる4級塩とした正電荷制御樹脂(特開昭58−162959号公報、特開2002−108011号公報)、環状アルキルアミノ基またはアルキルアンモニウム基をもつ帯電制御樹脂(特開平4−261549号公報、特開平9−34176号公報、特開平9−138524号公報)などが提案されている。しかしながら、超高速印刷や超細密カラー印刷においては帯電の安定性、着色剤の分散性が不十分であり、かぶりの発生、画像発色不良などが起きやすかった。また、樹脂シートに色写りや、貼り付きを起こすことがあった。
【0004】
【特許文献1】
特開昭58−162959号公報
【特許文献2】
特開2002−109011号公報
【特許文献3】
特開平4−261549号公報
【特許文献4】
特開平9−34176号公報
【特許文献5】
特開平9−138524号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れたトナーを得るために好適な帯電制御樹脂を提供すること、及び帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れ、さらに低温定着性及び高温保存性のバランスに優れ、樹脂シートへの色写りや貼り付き難く、高画質を実現できる電子写真用トナーを提供することを目的とするものである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体からなる帯電制御樹脂が帯電量の安定性、着色剤の分散性を大幅に向上させることを見出し、さらにその重合体を帯電制御剤として含有してなるトナーが、帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れ、さらに低温定着性及び高温保存性のバランスに優れ、高画質を実現できることを見出し、それらの知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かくして、本発明によれば、少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体からなる帯電制御樹脂が提供され、好適な態様として少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物が一般式(1)で表される化合物である前記の帯電制御樹脂(
【化4】
但し、R3はアルキレン基、アルキレンオキシド基、又は二価の環状炭化水素基である。A及びBはそれぞれ独立に水素又はメチル基である。)、及び少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物が、ピペラジン化合物である前記帯電制御樹脂が提供される。
【0007】
また本発明によれば、一般式(2)で表される重合体からなる帯電制御樹脂が提供される。
【0008】
【化5】
但し、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素又はグリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基若しくは一般式(3)で表される基を有する置換基である。nは[]内の単位の繰り返し数である。
【0009】
【化6】
R4及びR5はそれぞれ独立に水素、エチル基又はメチル基である。R3はアルキレン基、アルキレンオキシド基、又は二価の環状炭化水素基である。A及びBはそれぞれ独立に水素又はメチル基である。
更に前記いずれかの帯電制御樹脂、結着樹脂及び着色剤を含有する着色粒子を含有してなる電子写真用トナーが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の帯電制御樹脂は、少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体からなるものである。
【0011】
少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物(以下単に化合物Aということがある。)としては、イミダゾリジン、2−イミダゾリドン、ヒダントイン、イミダゾリジントリオン、2−チオキソ−4−イミダゾリジンなどのイミダゾリジン化合物;2−ベンゾイミダゾリノン;ウラシル、5−メチルウラシルなどのヒドロピリミジン化合物;シトシン、ウラミル;ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,5−ピペラジンジオンなどのピペラジン化合物;5,10−ジヒドロフェナジンなどのジベンゾジアジン化合物などが挙げられる。これらのうち、ピペラジン化合物が好ましい。
【0012】
少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物(以下、単に化合物Bということがある。)としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち、一般式(1)で表される化合物が好ましい。
【0013】
【化7】
【0014】
但し、R3はアルキレン基、アルキレンオキシド基、又は二価の環状炭化水素基である。A及びBはそれぞれ独立に水素又はメチル基である。好適なR3は炭素数が1〜10個のものである。
【0015】
本発明に用いる重合体は、それを得るための重合法によって特に限定されないが、マイケル付加反応[例えば「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.)」第57巻、第199頁(1953年)、同誌、第58巻、第1980頁(1956年)など参照] [例えば「ブレティン・オブ・ケミカル・ソサエティ・オブ・ジャパン(Bull. Chem. Soc. Jap. )」第41巻、 第2519頁(1968年)参照]によって得られる重合体が好ましい。
マイケル付加反応は、通常無溶媒または芳香族炭化水素、ケトン類、エーテル類、エステル類、さらにはジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスフォラミド(=化学式:[(CH3)2N]3P(O))などの溶媒中において、無触媒又は塩基性触媒の存在下に、−80〜200℃、好ましくは0〜100℃の温度において行われる。塩基性触媒としては、金属水酸化物、アルカリ金属のアルコラート、アルキルリチウムなどの有機金属化合物、三級アミン、リチウムジイソプロピルアミドなどのアミンと有機金属化合物との錯体などが挙げられる。また、ゲル化防止のため0.01〜1重量部のフェノール系老化防止剤を添加して反応させてもよい。
【0016】
重合反応させる化合物Aと化合物Bとのモル比率(化合物A/化合物B)は、0.9〜1.05、好ましくは0.95〜1.0である。重合体の分子量分布を狭くするには溶媒中で触媒を用いて低温で重合を行うのが良い。また分子量を大きくするには化合物Aと化合物Bとのモル比率を1.0近傍にする。分子末端に重合性二重結合が残るようにするためには、化合物Aと化合物Bとのモル比率を1よりも小さくする。
【0017】
本発明の帯電制御樹脂を構成する重合体の重量平均分子量(Mw)は、下限が通常400、好ましくは600、より好ましくは1000である。下限よりも大きい分子量であれば、イオン電荷が安定化し、従来の四級アンモニウム塩などでは達成できない高い帯電量が得られる。一方、Mwの上限は、通常100,000、好ましくは50000である。また分子量の分布は重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnで通常1.5〜50、好ましくは2〜10である。また、該重合体は、分子量400以下の成分が好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下であるものが好適である。分子量400以下の低分子量成分の比率が多いとトナーの保存安定性や環境安定性が低下することがある。
また、本発明を構成する重合体において、分子末端に重合性官能基(アクリロイル基、メタクリロイル基など)を持つものは、結着樹脂用単量体と共重合させることができる。共重合させることによって帯電制御樹脂がトナーの主成分である結着樹脂からブリードアウトすることが無くなる。
本発明の帯電制御樹脂を構成する重合体として好適なものは、一般式(2)で表される重合体からなるものである。
【化8】
但し、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素又はグリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基若しくは一般式(3)で表される基を有する置換基である。nは[]内の単位の繰り返し数である。
【0018】
【化9】
R4及びR5はそれぞれ独立に水素、エチル基又はメチル基である。R3はアルキレン基、アルキレンオキシド基、又は二価の環状炭化水素基である。A及びBはそれぞれ独立に水素又はメチル基である。
【0019】
本発明においては、少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体若しくは一般式(2)で表される重合体を必要に応じて四級アンモニウム塩化してもよい。
少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体は一般式(2)で表される重合体に代表されるように、分子鎖末端又は分子鎖中に二級又は三級アミン型窒素原子を有している。この重合体中の二級又は三級アミンの一部を、所望に応じ四級アンモニウム塩化することができる。この四級アンモニウム塩化は、公知の方法に従って行うことができ、例えば、溶媒中において該重合体と四級アンモニウム塩化剤とを溶解混合するか、重合体と四級アンモニウム塩化剤とを加熱して溶融混合するか、又は四級アンモニウム塩化剤を気化し、その中に該重合体を添加するなどの方法によって行うことができる。
【0020】
四級アンモニウム塩化剤としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、アクリル酸、クロロ酢酸、けい皮酸などのプロトン酸;塩化メチル、塩化エチル、臭化メチル、ヨウ化メチルなどのハロゲン化アルキル、2−クロロエチルメタクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルアクリレート、2−ブロモエチルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリロイルクロリド、メタクリロイルクロリド;ジアルキル硫酸、p−トルエンスルホン酸アルキルエステル;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。四級アンモニウム塩化剤の量は、所望の四級アンモニウム塩化率になるように適宜選ばれる。
なお、四級アンモニウム塩化剤として重合性二重結合を有する化合物を使用した場合には、窒素に二重結合を有する原子団が結合し、その結果、分子鎖中に側鎖として重合性二重結合が導入される。このように四級アンモニウム塩化することによって、分子鎖末端及び/又は分子鎖中に重合性二重結合を有し、さらに分子鎖中に二級又は三級アミン型窒素原子及び/又は四級アンモニウム塩型窒素原子を有する重合体からなる帯電制御樹脂が得られる。
【0021】
本発明の電子写真用トナーは、前記の帯電制御樹脂と、結着樹脂と、着色剤とを含有する着色粒子を含有してなるものである。
本発明の帯電制御樹脂を着色粒子に含有させる方法としては、着色粒子内部に添加する方法(以下、内添という。)と、着色粒子外表面に添加する方法(以下、外添という。)がある。本発明の帯電制御樹脂を内添する場合の好ましい量は、後記結着樹脂100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。外添する場合は、結着樹脂100重量部に対して、通常0.01〜5重量部である。外添する場合は、特にメカノケミカル的に着色粒子表面に固着させるのが好ましい。また、着色粒子がコア部とシェル部とからなる、いわゆるカプセルトナーである場合には、通常コア部に本発明の帯電制御樹脂を含有させるが、シェル部に含有させることもできる。本発明においては内添する方法が好ましい。
【0022】
本発明のトナーでは、本発明の帯電制御樹脂以外に、他の帯電制御剤を併用しなくても実用上十分な帯電特性を示す。しかしながら微調整などの目的にて従来の帯電制御剤を併用してもよい。他の帯電制御剤として、各種の負帯電性又は正帯電性の帯電制御剤を用いることが可能である。例えば、カルボキシル基または含窒素基を有する有機化合物の金属錯体、含金属染料、ニグロシン等が挙げられる。より具体的には、スピロンブラックTRH(保土ヶ谷化学社製)、T−77(保土ヶ谷化学社製)、ボントロンS−34(オリエント化学社製)、ボントロンE−84(オリエント化学社製)、ボントロンN−01(オリエント化学社製)、コピーブルー−PR(クラリアント社製)等の帯電制御剤および/または4級アンモニウム(塩)基含有(メタ)アクリレート系共重合体、スルホン酸(塩)基含有アクリレート系共重合体等の他の帯電制御樹脂を用いることができる。
【0023】
着色粒子を構成する結着樹脂は、トナー用結着樹脂として通常に使われているものである。結着樹脂の具体例として、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリレート共重合樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルホン、ポリシアノアリールエーテル、ポリアリーレンスルフィド、(メタ)アクリレート樹脂、ノルボルネン系樹脂、スチレン系樹脂の核水添物、スチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマーの核水添物、(メタ)アクリロニトリル等を共重合してなるニトリル基含有樹脂などが挙げられる。
【0024】
本発明で用いられる着色剤としては、黒色着色剤、イエロ着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤などがある。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシンベースの染顔料類;コバルト、ニッケル、四三酸化鉄、酸化鉄マンガン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子;などを挙げることができる。カーボンブラックを用いる場合、一次粒径が20〜40nmであるものを用いると良好な画質が得られ、またトナーの環境への安全性も高まるので好ましい。
イエロー着色剤としては、アゾ系顔料、縮合多環系顔料等の化合物が用いられる。具体的にはC.I.ピグメントイエロー3、12、13、14、15、17、62、65、73、83、90、93、97、120、138、155、180および181等が挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、アゾ系顔料、縮合多環系顔料等の化合物が用いられる。具体的にはC.I.ピグメントレッド48、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、149、163、170、184、185、187、202、206、207、209、251、C.I.ピグメントバイオレット19、
等が挙げられる。
シアン着色剤としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物等が利用できる。具体的にはC.I.ピグメントブルー2、3、6、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、17、および60等が挙げられる。これら着色剤の量は、結着樹脂100重量部に対して、通常、0.1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部である。
フルカラー電子写真現像においては、イエロ着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤をそれぞれ含有する着色粒子を含有してなる本発明の電子写真用トナーを組み合わせて、又は黒色着色剤、イエロ着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤をそれぞれ含有する着色粒子を含有してなる本発明の電子写真用トナーを組み合わせて、フルカラー電子写真用トナーとして用いることができる。
【0025】
本発明のトナーでは、着色粒子に離型剤を含有させることが好ましい。離型剤としては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレンなどの低分子量ポリオレフィンワックス類や分子末端酸化低分子量ポリプロピレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分子量末端変性ポリプロピレンおよびこれらと低分子量ポリエチレンのブロックポリマー、分子末端酸化低分子量ポリエチレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分子量ポリエチレンおよびこれらと低分子量ポリプロピレンのブロックポリマーなどの末端変性ポリオレフィンワックス類;キャンデリラ、カルナウバ、ライス、木ロウ、ホホバなどの植物系天然ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラクタムなどの石油系ワックス及びその変性ワックス;モンタン、セレシン、オゾケライト等の鉱物系ワックス;フィッシャートロプシュワックスなどの合成ワックス;ペンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスリトールテトラパルミテート、ペンタエリスリトールテトララウレートなどのペンタエリスリトールエステル;ジペンタエリスリトールヘキサミリステート、ジペンタエリスリトールヘキサパルミテート、ジペンタエリスリトールヘキサラウレートなどのジペンタエリスリトールエステル等の多官能エステル化合物などが挙げられる。
【0026】
これらのうち、合成ワックス(特にフィッシャートロプシュワックス)、合成ポリオレフィン、低分子量ポリプロピレンワックス、マイクロクリスタリンワックス、多官能エステル化合物などが好ましい。これらのなかでも示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温時の吸熱ピーク温度が30〜200℃、好ましくは50〜180℃、特に好ましくは60〜160℃の範囲にあるペンタエリスリトールエステルや、同吸熱ピーク温度が50〜80℃の範囲にあるジペンタエリスリトールエステルなどの多官能エステル化合物が、トナーとしての定着−剥離性バランスの面で特に好ましい。とりわけ分子量が1000以上であり、スチレン100重量部に対し25℃で5重量部以上溶解し、酸価が10mgKOH/g以下であるジペンタエリスリトールエステルは、定着温度低下に著効を示す。吸熱ピーク温度は、ASTM D3418−82によって測定された値である。上記離型剤の量は、結着樹脂100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜15重量部である。
【0027】
本発明のトナーにおいては、着色粒子よりも小さい粒径の微粒子を含有させることが好ましい。微粒子の平均粒径は、通常5〜100nmである。BET法で測定した窒素吸着による比表面積では40m2/g以上、特に50〜400m2/gの範囲のものが好ましい。
微粒子として無機粒子と有機樹脂粒子とがある。無機粒子としては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどが挙げられる。有機樹脂粒子としては、メタクリル酸エステル重合体粒子、アクリル酸エステル重合体粒子、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体粒子、スチレン−アクリル酸エステル共重合体粒子、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、シェルがメタクリル酸エステル共重合体でコアがスチレン重合体で形成されたコアシェル型粒子などが挙げられる。磁性一成分系現像剤の場合には、鉄、コバルト、ニッケル、あるいはそれらを主体とする合金、あるいはフェライト等の酸化物、を含んでも良い。これらのうち、無機酸化物粒子、特に二酸化ケイ素粒子が好適である。また、これらの微粒子表面を疎水化処理することができ、疎水化処理された二酸化ケイ素粒子が特に好適である。
【0028】
前記微粒子を組み合わせて用いる場合には、平均粒子径の異なる無機粒子同士または無機粒子と有機樹脂粒子を組み合わせる方法が好適である。無機粒子同士の組み合わせとしては、前記二酸化ケイ素粒子と、酸化チタン、アルミナ、Fe2O3、Fe3O4及びチタン酸ストロンチウムから選ばれる粒子との組合せが好ましい。さらにこの中でも、環境依存性が少なく、流動性付与能に優れている点で、二酸化ケイ素粒子と、酸化チタン及びアルミナから選ばれる粒子との組み合わせが好ましい。
【0029】
無機粒子は疎水化処理されたものが好適に用いられる。疎水化処理剤としては、例えば、ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ヘキサメチルジシラザン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン;アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤;アミノ変性のシリコーンオイル等が挙げられる。
【0030】
前記微粒子は、着色粒子に内添させてもよいが、着色粒子表面に外添させる方がトナーの帯電安定性や流動性付与効果が大きいので好ましい。微粒子の外添量は、着色粒子表面の30〜80%の面積を覆う量が好ましい。微粒子の具体的な外添量はトナーに対して、好ましくは0.03〜6重量%である。微粒子を着色粒子に外添させるには、通常、微粒子と着色粒子とをヘンシェルミキサーなどの混合器に仕込み、撹拌する。また、微粒子を水分散し着色粒子の水分散体と混合撹拌した後に粉霧乾燥するなどの方法を用いることもできる。
【0031】
着色粒子は実質的に球形であることが好ましい。また、着色粒子は、体積平均粒径(dv)が1〜10μm、好ましくは3〜8μmであり、体積平均粒径(dv)と個数平均粒径(dn)の比(dv/dn)が1〜2.0、好ましくは1〜1.5である。
さらに、本発明のトナーは、着色粒子の平均円形度(粒子の投影面積に等しい円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)が0.94〜0.99であり、0.95〜0.99であるとより好ましく、0.96〜0.99であると更に好ましい。平均円形度が0.94より小さくなると、転写性が低下することがある。円形度(C)は、粒子の投影面積に等しい円の周囲長l1と該粒子投影像の周囲長l2の比(l1/l2)によって求められ、平均円形度(Ca)は、0.6〜400μmの円相当径を有する範囲にある着色粒子について測定した各粒子の円形度の平均値である。
円形度の測定には、例えば、フロー式粒子像分析装置(FPIA−1000又はFPIA−2000:シスメックス社製)が用いられる。
【0032】
本発明に用いられる着色粒子は二種の結着樹脂が複合した粒子であってもよい。具体的にはコア部とシェル部とから構成される、いわゆるカプセルトナーであってもよい。
【0033】
本発明に用いる着色粒子は、その製法によって特に限定されない。例えば、本発明の帯電制御樹脂、着色剤、及びその他の添加剤とを結着樹脂に、ニーダやロール等を用いて溶融混練し、次いで固化させ、粉砕し、分級することによって調製することができる。また、結着樹脂の原料である重合性単量体に、着色剤、本発明の帯電制御樹脂及びその他の添加剤等を混合し、その混合物を水中にて液滴化し、懸濁重合、乳化重合、分散重合などの方法で重合して、必要に応じて粒子どうしを会合させることによって調製することができる。さらに、本発明の帯電制御樹脂、結着樹脂、着色剤及びその他の添加剤を溶媒に溶解又は分散し、これを水系溶媒中に添加し、攪拌して懸濁させて粒子を得ることによって調製することができる。
【0034】
本発明において特に好ましいトナーは、着色粒子に前記微粒子が外添されたものである。そしてトナーを120℃で溶融させたときの溶融粘度が10000Pas以下、好ましくは0.01〜10000Pas、より好ましくは1〜8000Pasであるものが好ましい。粘度測定はフローテスターを用いて測定すればよい。このような溶融粘度を持つトナーによれば高速での印刷によっても高画質が実現する。
【0035】
さらにトナー中の残留金属(イオン)量を制限するのが望ましい。特にマグネシウムやカルシウムなどの金属(イオン)が現像剤中に残留していると、高湿条件下では吸湿を起こし現像剤の流動性を低下させたり画質に悪影響を及ぼすことがある。マグネシウムやカルシウム(以下、単に残留金属という)の現像剤中の含有量の少ないものは、高温高湿条件下でも、1分間に30枚以上を印刷できる高速機で高い印字濃度、カブリのない良好な画質を与えることができる。残留金属量は、好ましくは170ppm以下、より好ましくは150ppm以下、特に好ましくは120ppm以下である。残留金属を低減させるには、例えばトナー製造工程の脱水段階で、連続式ベルトフィルターやサイホンピーラー型セントリヒュージなどの洗浄脱水機などを用いて脱水、洗浄を繰り返し行い、乾燥すればよい。
【0036】
本発明の電子写真用トナ−は良好なる画像特性、定着特性、耐ブロッキング性、保存安定性と耐塩ビ可塑剤性、帯電安定性を両立する。これは本発明に用いられる帯電制御樹脂が比較的高いガラス転移温度を保持した状態において高温での低溶融粘度を実現し、さらに塩化ビニル系樹脂、消しゴム等に含有される可塑剤との親和性が低いために、現像されたトナ−像へ可塑剤が移行し難く、またトナー像そのものが致密であるためにトナ−像中の色材のブリ−ドが抑制されるためである。したがって本発明の帯電制御樹脂を用いたトナ−による複写物を塩ビ系透明シ−ト等に接触させた状態において長期間保存した場合においても色移り、シ−トへのトナーの付着等を生じさせ難い。
【0037】
本発明の帯電制御樹脂は、着色における発色性に優れ、また着色剤に対する安定性が高いため、高い耐光堅牢度を示す。また本発明におけるトナ−は、透明性に優れるため、単色の場合の発色のみならず、他の色と重ねた場合の混色性が良好であるため、中間色の再現性に優れている。またオ−バ−ヘッドプロジェクタ−等に用いられる透明フィルム上に画像を形成した場合には、スクリ−ンに投影された画像においても良好なる色調を示す。
【0038】
【実施例】
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、部および%は、特に断りのない限り重量基準である。本実施例では、以下の方法で評価した。
【0039】
(帯電制御樹脂の分子量)
帯電制御樹脂の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによって測定し、標準ポリスチレンの分子量に換算して求めた。
【0040】
(体積平均粒径、粒径分布、平均円形度)
着色粒子の体積平均粒径(dv)及び粒径分布即ち体積平均粒径と個数平均粒径(dn)との比(dv/dn)はマルチサイザー(コールター社製)により測定した。このマルチサイザーによる測定は、アパーチャー径:100μm、媒体:イソトンII、濃度10%、測定粒子個数:50000個の条件で行った。
また平均円形度はフロー式粒子像分析装置 FPIA−2100(シスメックス社製)を用いて高倍率測定モード(HPFモード)で測定した。解析は体積基準(15μm以下の区分について)で行った。
測定試料として、20mgのトナーに分散媒として0.1% アニオン性界面活性剤水溶液を100μl加えなじませた後、水10mlを加えて攪拌したものを用いた。
【0041】
(凝集度)
目開きが75μm、45μm及び22μmの3種の篩をこの順に上から重ね、一番上の篩上に測定するトナーを10g精秤して載せる。次いで、この重ねた3種の篩を、粉体測定機(細川ミクロン社製、商品名「パウダーテスター」)を用いて、振幅1mm、振動強度4の条件で、30秒間振動した後、各篩上に残ったトナーの重量を測定する。各測定値を以下の式に挿入して、凝集度の値を算出する。1サンプルにつき3回測定し、その平均値を求めた。
算出式:
a=(75μm篩に残ったトナー重量(g))/10g×100
b=(45μm篩に残ったトナー重量(g))/10g×100×0.6
c=(22μm篩に残ったトナー重量(g))/10g×100×0.2
凝集度(%)=a+b+c
【0042】
(保存性)
トナーと、少量の水を密閉可能な容器に入れて、密封した後、該容器を55℃の温度に保持した恒温水槽の中に沈める。容器内は飽和湿度状態になる。24時間経過した後、恒温水槽から容器を取り出し、容器内の現像剤を42メッシュの篩上に移す。この際、容器内でのトナーの凝集構造を破壊しないように、容器内からトナーを静かに取り出し、かつ、注意深く篩上に移す。この篩を、前記の粉体測定機を用いて、振動強度4.5の条件で、30秒間振動した後、篩上に残ったトナーの重量を測定し、凝集トナーの重量とした。最初に容器に入れたトナーの重量に対する凝集トナーの重量の割合(重量%)を算出した。1サンプルにつき3回測定し、その平均値を保存性の指標とした。
【0043】
(解像性)
600dpiの非磁性一成分現像方式のプリンター(37枚機)に再生紙をセットして、このプリンターの現像装置に評価するトナーを入れ、温度23℃、湿度50%(N/N)環境、温度35℃、湿度80%(H/H)環境および温度10℃、湿度20%(L/L)環境の各環境下で一昼夜放置後、その環境下で2×2ドットライン(幅約85μm)で連続して線画像を印刷し、500枚毎に印刷画像を印字評価システム「RT2000」(YA−MA社製)によって測定し、線画像の濃度分布データを採取した。濃度の最大値の半値における幅を線幅とし、一枚目に印刷した線画像の線幅w1を基準にして、線幅がw1±10μm以内を維持できた枚数を記録した。なお、この評価試験は1万枚で終了した。
【0044】
(カブリ)
600dpiの非磁性一成分現像方式のプリンター(37枚機)に再生紙をセットして、このプリンターの現像装置に評価するトナーを入れ、温度23℃、湿度50%(N/N)環境、温度35℃、湿度80%(H/H)環境および温度10℃、湿度20%(L/L)環境の各環境下で一昼夜放置後、その環境下で5%印字濃度で連続印字を行い、500枚毎にベタ印字を行って、次いで白紙印字を行い一時停止させ、現像後の感光体上の非画像部のトナーを粘着テープ(住友スリーエム社製スコッチメンディングテープ810−3−18)で剥ぎ取り、その粘着テープを未印字の白紙に貼り付け、その色調(B)を分光式差計(日本電色社製「SE2000」)で測定した。同様に、粘着テープだけを未印字の白紙に貼り付け、その色調(A)を測定し、それぞれの色調をL*a*b*空間の座標として表し、式差ΔE*としてカブリ値を算出した。カブリ値0.7以下を維持できた枚数を記録した。なお、この評価試験は1万枚で終了した。
【0045】
実施例1
1,9−ノナンジオールジアクリレート13.418部、ピペラジン4.307部、及び2,6−ジ−tert−4−メチルフェノール0.10部からなる混合液を反応容器に入れ、窒素置換した後、120℃で攪拌しながら10時間反応させて、無色固体状の帯電制御樹脂Aを得た。この樹脂Aは、数平均分子量Mnが5000、分子量分布Mw/Mnが8.7であった。
【0046】
実施例2
1,9−ノナンジオールジアクリレート13.421部、ピペラジン4.307部、2,6−ジ−tert−4−メチルフェノール0.10部、ナトリウムメトキシド0.3部及び乾燥テトラヒドロフラン100部からなる混合液を、反応容器に入れ、窒素置換した後、70℃で攪拌しながら8時間反応させ、次いでグリシジルメタクリレート0.14部を添加してさらに70℃で2時間反応させて、溶剤を除去して、無色固体状の帯電制御樹脂Bを得た。この樹脂Bは、数平均分子量Mnが5600、分子量分布Mw/Mnが3.5であった。
【0047】
実施例3
ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート14.917部、ピペラジン4.307部、2,6−ジ−tert−4−メチルフェノール0.10部、水酸化リチウム0.2部及び乾燥ジメチルスルホキシド100部からなる混合液を、反応容器に入れ、窒素置換した後、100℃で攪拌しながら5時間反応させて、溶剤を除去して、無色固体状の帯電制御樹脂Cを得た。この樹脂Cは、数平均分子量Mnが9000、分子量分布Mw/Mnが2.8であった。
【0048】
実施例4
1,9−ノナンジオールジアクリレート13.421部、ピペラジン4.307部、2,6−ジ−tert−4−メチルフェノール0.10部、ナトリウムメトキシド0.3部、及び乾燥テトラヒドロフラン100部からなる混合液を、反応容器に入れ、窒素置換した後、70℃で攪拌しながら8間反応させ、次いでベンジルクロライド1.26部を添加してさらに70℃で2時間反応させ、溶媒を除去して無色固体状の帯電制御樹脂Dを得た。この樹脂Dは、数平均分子量Mnが5800、分子量分布Mw/Mnが3.8であった。
【0049】
実施例5
イオン交換水250部に塩化マグネシウム(水溶性多価金属塩)9.8部を溶解した水溶液に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム(水酸化アルカリ金属)6.9部を溶解した水溶液を攪拌下で徐々に添加して、水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の金属水酸化物コロイド)分散液を調製した。
スチレン83部、n−ブチルアクリレート17部、カーボンブラック(商品名「#25B」、三菱化学社製;一次粒径40nm)6部、帯電制御樹脂A 1部、t−ドデシルメルカプタン1部、およびジペンタエリスリトールヘキサミリステート10部を室温下、ビーズミルで分散させ、コア用単量体組成物を得た。
一方、メタクリル酸メチル(計算Tg=105℃)2部と水100部を超音波乳化機にて微分散化処理して、シェル用単量体水分散液を得た。
【0050】
前記により得られた水酸化マグネシウムコロイド分散液に、前記コア用単量体組成物を投入し、液滴が安定するまで攪拌し、そこに重合開始剤(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製「パーブチルO」))5部を添加後、エバラマイルダーを用いて15,000rpmの回転数で30分間高剪断攪拌して、単量体混合物の液滴を造粒した。この造粒したコア用単量体混合物の水分散液を、攪拌翼を装着した反応器に入れ、90℃で重合反応を開始させ、重合転化率がほぼ100%に達したときに、前記シェル用単量体水分散液102部、及び蒸留水65部に溶解した2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド(和光純薬社製、商品名「VA−086」)0.2部を反応器に添加した。添加後、さらに8時間重合を継続して、pH9.5の着色粒子の水分散液を得た。
前記により得た着色粒子の水分散液を攪拌しながら、硫酸により系のpHを5以下にして酸洗浄を行い、濾過により水を分離した後、新たにイオン交換水500部を加えて再スラリー化し水洗浄を行った。その後、再度、脱水と水洗浄を数回繰り返し行って、固形分を濾過分離した後、乾燥機にて45℃で2昼夜乾燥を行い、着色粒子を得た。
前記により得られた着色粒子100部に、疎水化処理されたコロイダルシリカ(商品名:RX
−200、日本アエロジル社製)0.6部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合して正帯電性トナーを調製した。このようにして得られたトナーの体積固有抵抗を測定したところ、12.0(logΩ・cm)であった。得られたトナーの特性及び画像等の評価を表1に示す。
【0051】
実施例6
帯電制御樹脂Aを帯電制御樹脂Bに替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
実施例7
帯電制御樹脂Aを帯電制御樹脂Cに替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
実施例8
帯電制御樹脂Aを帯電制御樹脂Dに替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
【0052】
【表1】
【0053】
比較例1
帯電制御樹脂Aをスチレン82%、アクリル酸ブチル11%及びメタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド7%を重合してなる共重合体E(重量平均分子量1.2万、Mw/Mn=3.75,ガラス転移温度67℃、淡黄色、商品名「FCA−207P」、藤倉化成製)に替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
【0054】
比較例2
ジアリルジメチルアンモニウムクロライドと二酸化イオウを1:1で共重合し重合体を得た。これを水に溶解し、第1の溶液とした。別に、ナトリウム−テトラフェニルボレート(アニオン径:0.44nm3)を水に溶解し、これを第1の溶液に撹拌しながら、徐々に滴下した。沈殿物をろ過し、水で洗浄した後、真空乾燥し、淡黄色の化合物Fを得た。この化合物Fの分子量をGPCにより測定したところ、重量平均分子量(Mw)は23万であり、Mw/Mnは4.5であった。
帯電制御樹脂Aを上記化合物Fに替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
【0055】
【発明の効果】
本発明の帯電制御樹脂は、帯電量の安定性に優れ、着色剤を結着樹脂中に均一に分散させることができる。またこの帯電制御樹脂を用いて得られたトナーは、帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れ、さらに低温定着性及び高温保存性のバランスに優れ、樹脂シートへの色写りや貼り付き難く、高温高湿などの環境下においてもかぶりが生じず、細線再現性にも優れた、高画質を実現できる。さらにイエロ、マゼンタ及びシアンの着色剤をそれぞれ含有する着色粒子を含有してなるカラートナーと、必要に応じて黒色着色剤を含有する着色粒子を含有してなるトナーとを組み合わせることによって、高画質なフルカラー画像を得ることができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯電制御樹脂及びそれを含有してなる電子写真用トナーに関するものであり。詳細には帯電量をコントロールするために用いられる樹脂製の帯電制御剤(すなわち、帯電制御樹脂)及びその帯電制御樹脂と結着樹脂と着色剤とを含有する着色粒子を含有してなる電子写真用トナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フルカラー電子写真装置、特にデジタル化されたフルカラー電子写真装置が注目されてきており、OA化の伸展に伴って広く市場に展開しつつある。電子写真に用いられるトナ−として、結着樹脂に、着色剤、帯電制御剤等を加えて混練し、次いで粉砕、さらに分級する、いわゆる粉砕法によって製造される粒子と;重合性単量体、着色剤、帯電制御剤等の混合物を懸濁重合、乳化重合、分散重合などの方法で重合して、必要に応じて会合させることによって製造される粒子と;結着樹脂、着色剤、帯電制御剤等を溶媒に溶解し、これを分散安定剤を含有してなる水系媒体に添加し、攪拌し懸濁させることによって製造される粒子とが主に用いられている。
【0003】
帯電制御剤として、カルボキシル基または含窒素基を有する有機化合物の金属錯体、含金属染料、ニグロシン等が用いられていた。高速化、カラ−化などに伴い低温定着性と画像表面光沢に優れたトナーが得られやすい樹脂製の帯電制御剤(すなわち、帯電制御樹脂)が種々提案されている。
例えば、スルホン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる帯電制御樹脂、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミドの重合体からなる4級塩とした正電荷制御樹脂(特開昭58−162959号公報、特開2002−108011号公報)、環状アルキルアミノ基またはアルキルアンモニウム基をもつ帯電制御樹脂(特開平4−261549号公報、特開平9−34176号公報、特開平9−138524号公報)などが提案されている。しかしながら、超高速印刷や超細密カラー印刷においては帯電の安定性、着色剤の分散性が不十分であり、かぶりの発生、画像発色不良などが起きやすかった。また、樹脂シートに色写りや、貼り付きを起こすことがあった。
【0004】
【特許文献1】
特開昭58−162959号公報
【特許文献2】
特開2002−109011号公報
【特許文献3】
特開平4−261549号公報
【特許文献4】
特開平9−34176号公報
【特許文献5】
特開平9−138524号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れたトナーを得るために好適な帯電制御樹脂を提供すること、及び帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れ、さらに低温定着性及び高温保存性のバランスに優れ、樹脂シートへの色写りや貼り付き難く、高画質を実現できる電子写真用トナーを提供することを目的とするものである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体からなる帯電制御樹脂が帯電量の安定性、着色剤の分散性を大幅に向上させることを見出し、さらにその重合体を帯電制御剤として含有してなるトナーが、帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れ、さらに低温定着性及び高温保存性のバランスに優れ、高画質を実現できることを見出し、それらの知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かくして、本発明によれば、少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体からなる帯電制御樹脂が提供され、好適な態様として少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物が一般式(1)で表される化合物である前記の帯電制御樹脂(
【化4】
但し、R3はアルキレン基、アルキレンオキシド基、又は二価の環状炭化水素基である。A及びBはそれぞれ独立に水素又はメチル基である。)、及び少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物が、ピペラジン化合物である前記帯電制御樹脂が提供される。
【0007】
また本発明によれば、一般式(2)で表される重合体からなる帯電制御樹脂が提供される。
【0008】
【化5】
但し、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素又はグリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基若しくは一般式(3)で表される基を有する置換基である。nは[]内の単位の繰り返し数である。
【0009】
【化6】
R4及びR5はそれぞれ独立に水素、エチル基又はメチル基である。R3はアルキレン基、アルキレンオキシド基、又は二価の環状炭化水素基である。A及びBはそれぞれ独立に水素又はメチル基である。
更に前記いずれかの帯電制御樹脂、結着樹脂及び着色剤を含有する着色粒子を含有してなる電子写真用トナーが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の帯電制御樹脂は、少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体からなるものである。
【0011】
少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物(以下単に化合物Aということがある。)としては、イミダゾリジン、2−イミダゾリドン、ヒダントイン、イミダゾリジントリオン、2−チオキソ−4−イミダゾリジンなどのイミダゾリジン化合物;2−ベンゾイミダゾリノン;ウラシル、5−メチルウラシルなどのヒドロピリミジン化合物;シトシン、ウラミル;ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,5−ピペラジンジオンなどのピペラジン化合物;5,10−ジヒドロフェナジンなどのジベンゾジアジン化合物などが挙げられる。これらのうち、ピペラジン化合物が好ましい。
【0012】
少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物(以下、単に化合物Bということがある。)としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち、一般式(1)で表される化合物が好ましい。
【0013】
【化7】
【0014】
但し、R3はアルキレン基、アルキレンオキシド基、又は二価の環状炭化水素基である。A及びBはそれぞれ独立に水素又はメチル基である。好適なR3は炭素数が1〜10個のものである。
【0015】
本発明に用いる重合体は、それを得るための重合法によって特に限定されないが、マイケル付加反応[例えば「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.)」第57巻、第199頁(1953年)、同誌、第58巻、第1980頁(1956年)など参照] [例えば「ブレティン・オブ・ケミカル・ソサエティ・オブ・ジャパン(Bull. Chem. Soc. Jap. )」第41巻、 第2519頁(1968年)参照]によって得られる重合体が好ましい。
マイケル付加反応は、通常無溶媒または芳香族炭化水素、ケトン類、エーテル類、エステル類、さらにはジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスフォラミド(=化学式:[(CH3)2N]3P(O))などの溶媒中において、無触媒又は塩基性触媒の存在下に、−80〜200℃、好ましくは0〜100℃の温度において行われる。塩基性触媒としては、金属水酸化物、アルカリ金属のアルコラート、アルキルリチウムなどの有機金属化合物、三級アミン、リチウムジイソプロピルアミドなどのアミンと有機金属化合物との錯体などが挙げられる。また、ゲル化防止のため0.01〜1重量部のフェノール系老化防止剤を添加して反応させてもよい。
【0016】
重合反応させる化合物Aと化合物Bとのモル比率(化合物A/化合物B)は、0.9〜1.05、好ましくは0.95〜1.0である。重合体の分子量分布を狭くするには溶媒中で触媒を用いて低温で重合を行うのが良い。また分子量を大きくするには化合物Aと化合物Bとのモル比率を1.0近傍にする。分子末端に重合性二重結合が残るようにするためには、化合物Aと化合物Bとのモル比率を1よりも小さくする。
【0017】
本発明の帯電制御樹脂を構成する重合体の重量平均分子量(Mw)は、下限が通常400、好ましくは600、より好ましくは1000である。下限よりも大きい分子量であれば、イオン電荷が安定化し、従来の四級アンモニウム塩などでは達成できない高い帯電量が得られる。一方、Mwの上限は、通常100,000、好ましくは50000である。また分子量の分布は重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnで通常1.5〜50、好ましくは2〜10である。また、該重合体は、分子量400以下の成分が好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下であるものが好適である。分子量400以下の低分子量成分の比率が多いとトナーの保存安定性や環境安定性が低下することがある。
また、本発明を構成する重合体において、分子末端に重合性官能基(アクリロイル基、メタクリロイル基など)を持つものは、結着樹脂用単量体と共重合させることができる。共重合させることによって帯電制御樹脂がトナーの主成分である結着樹脂からブリードアウトすることが無くなる。
本発明の帯電制御樹脂を構成する重合体として好適なものは、一般式(2)で表される重合体からなるものである。
【化8】
但し、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素又はグリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基若しくは一般式(3)で表される基を有する置換基である。nは[]内の単位の繰り返し数である。
【0018】
【化9】
R4及びR5はそれぞれ独立に水素、エチル基又はメチル基である。R3はアルキレン基、アルキレンオキシド基、又は二価の環状炭化水素基である。A及びBはそれぞれ独立に水素又はメチル基である。
【0019】
本発明においては、少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体若しくは一般式(2)で表される重合体を必要に応じて四級アンモニウム塩化してもよい。
少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体は一般式(2)で表される重合体に代表されるように、分子鎖末端又は分子鎖中に二級又は三級アミン型窒素原子を有している。この重合体中の二級又は三級アミンの一部を、所望に応じ四級アンモニウム塩化することができる。この四級アンモニウム塩化は、公知の方法に従って行うことができ、例えば、溶媒中において該重合体と四級アンモニウム塩化剤とを溶解混合するか、重合体と四級アンモニウム塩化剤とを加熱して溶融混合するか、又は四級アンモニウム塩化剤を気化し、その中に該重合体を添加するなどの方法によって行うことができる。
【0020】
四級アンモニウム塩化剤としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、アクリル酸、クロロ酢酸、けい皮酸などのプロトン酸;塩化メチル、塩化エチル、臭化メチル、ヨウ化メチルなどのハロゲン化アルキル、2−クロロエチルメタクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルアクリレート、2−ブロモエチルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリロイルクロリド、メタクリロイルクロリド;ジアルキル硫酸、p−トルエンスルホン酸アルキルエステル;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。四級アンモニウム塩化剤の量は、所望の四級アンモニウム塩化率になるように適宜選ばれる。
なお、四級アンモニウム塩化剤として重合性二重結合を有する化合物を使用した場合には、窒素に二重結合を有する原子団が結合し、その結果、分子鎖中に側鎖として重合性二重結合が導入される。このように四級アンモニウム塩化することによって、分子鎖末端及び/又は分子鎖中に重合性二重結合を有し、さらに分子鎖中に二級又は三級アミン型窒素原子及び/又は四級アンモニウム塩型窒素原子を有する重合体からなる帯電制御樹脂が得られる。
【0021】
本発明の電子写真用トナーは、前記の帯電制御樹脂と、結着樹脂と、着色剤とを含有する着色粒子を含有してなるものである。
本発明の帯電制御樹脂を着色粒子に含有させる方法としては、着色粒子内部に添加する方法(以下、内添という。)と、着色粒子外表面に添加する方法(以下、外添という。)がある。本発明の帯電制御樹脂を内添する場合の好ましい量は、後記結着樹脂100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。外添する場合は、結着樹脂100重量部に対して、通常0.01〜5重量部である。外添する場合は、特にメカノケミカル的に着色粒子表面に固着させるのが好ましい。また、着色粒子がコア部とシェル部とからなる、いわゆるカプセルトナーである場合には、通常コア部に本発明の帯電制御樹脂を含有させるが、シェル部に含有させることもできる。本発明においては内添する方法が好ましい。
【0022】
本発明のトナーでは、本発明の帯電制御樹脂以外に、他の帯電制御剤を併用しなくても実用上十分な帯電特性を示す。しかしながら微調整などの目的にて従来の帯電制御剤を併用してもよい。他の帯電制御剤として、各種の負帯電性又は正帯電性の帯電制御剤を用いることが可能である。例えば、カルボキシル基または含窒素基を有する有機化合物の金属錯体、含金属染料、ニグロシン等が挙げられる。より具体的には、スピロンブラックTRH(保土ヶ谷化学社製)、T−77(保土ヶ谷化学社製)、ボントロンS−34(オリエント化学社製)、ボントロンE−84(オリエント化学社製)、ボントロンN−01(オリエント化学社製)、コピーブルー−PR(クラリアント社製)等の帯電制御剤および/または4級アンモニウム(塩)基含有(メタ)アクリレート系共重合体、スルホン酸(塩)基含有アクリレート系共重合体等の他の帯電制御樹脂を用いることができる。
【0023】
着色粒子を構成する結着樹脂は、トナー用結着樹脂として通常に使われているものである。結着樹脂の具体例として、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリレート共重合樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルホン、ポリシアノアリールエーテル、ポリアリーレンスルフィド、(メタ)アクリレート樹脂、ノルボルネン系樹脂、スチレン系樹脂の核水添物、スチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマーの核水添物、(メタ)アクリロニトリル等を共重合してなるニトリル基含有樹脂などが挙げられる。
【0024】
本発明で用いられる着色剤としては、黒色着色剤、イエロ着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤などがある。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシンベースの染顔料類;コバルト、ニッケル、四三酸化鉄、酸化鉄マンガン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子;などを挙げることができる。カーボンブラックを用いる場合、一次粒径が20〜40nmであるものを用いると良好な画質が得られ、またトナーの環境への安全性も高まるので好ましい。
イエロー着色剤としては、アゾ系顔料、縮合多環系顔料等の化合物が用いられる。具体的にはC.I.ピグメントイエロー3、12、13、14、15、17、62、65、73、83、90、93、97、120、138、155、180および181等が挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、アゾ系顔料、縮合多環系顔料等の化合物が用いられる。具体的にはC.I.ピグメントレッド48、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、149、163、170、184、185、187、202、206、207、209、251、C.I.ピグメントバイオレット19、
等が挙げられる。
シアン着色剤としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物等が利用できる。具体的にはC.I.ピグメントブルー2、3、6、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、17、および60等が挙げられる。これら着色剤の量は、結着樹脂100重量部に対して、通常、0.1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部である。
フルカラー電子写真現像においては、イエロ着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤をそれぞれ含有する着色粒子を含有してなる本発明の電子写真用トナーを組み合わせて、又は黒色着色剤、イエロ着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤をそれぞれ含有する着色粒子を含有してなる本発明の電子写真用トナーを組み合わせて、フルカラー電子写真用トナーとして用いることができる。
【0025】
本発明のトナーでは、着色粒子に離型剤を含有させることが好ましい。離型剤としては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレンなどの低分子量ポリオレフィンワックス類や分子末端酸化低分子量ポリプロピレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分子量末端変性ポリプロピレンおよびこれらと低分子量ポリエチレンのブロックポリマー、分子末端酸化低分子量ポリエチレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分子量ポリエチレンおよびこれらと低分子量ポリプロピレンのブロックポリマーなどの末端変性ポリオレフィンワックス類;キャンデリラ、カルナウバ、ライス、木ロウ、ホホバなどの植物系天然ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラクタムなどの石油系ワックス及びその変性ワックス;モンタン、セレシン、オゾケライト等の鉱物系ワックス;フィッシャートロプシュワックスなどの合成ワックス;ペンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスリトールテトラパルミテート、ペンタエリスリトールテトララウレートなどのペンタエリスリトールエステル;ジペンタエリスリトールヘキサミリステート、ジペンタエリスリトールヘキサパルミテート、ジペンタエリスリトールヘキサラウレートなどのジペンタエリスリトールエステル等の多官能エステル化合物などが挙げられる。
【0026】
これらのうち、合成ワックス(特にフィッシャートロプシュワックス)、合成ポリオレフィン、低分子量ポリプロピレンワックス、マイクロクリスタリンワックス、多官能エステル化合物などが好ましい。これらのなかでも示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温時の吸熱ピーク温度が30〜200℃、好ましくは50〜180℃、特に好ましくは60〜160℃の範囲にあるペンタエリスリトールエステルや、同吸熱ピーク温度が50〜80℃の範囲にあるジペンタエリスリトールエステルなどの多官能エステル化合物が、トナーとしての定着−剥離性バランスの面で特に好ましい。とりわけ分子量が1000以上であり、スチレン100重量部に対し25℃で5重量部以上溶解し、酸価が10mgKOH/g以下であるジペンタエリスリトールエステルは、定着温度低下に著効を示す。吸熱ピーク温度は、ASTM D3418−82によって測定された値である。上記離型剤の量は、結着樹脂100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜15重量部である。
【0027】
本発明のトナーにおいては、着色粒子よりも小さい粒径の微粒子を含有させることが好ましい。微粒子の平均粒径は、通常5〜100nmである。BET法で測定した窒素吸着による比表面積では40m2/g以上、特に50〜400m2/gの範囲のものが好ましい。
微粒子として無機粒子と有機樹脂粒子とがある。無機粒子としては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどが挙げられる。有機樹脂粒子としては、メタクリル酸エステル重合体粒子、アクリル酸エステル重合体粒子、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体粒子、スチレン−アクリル酸エステル共重合体粒子、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、シェルがメタクリル酸エステル共重合体でコアがスチレン重合体で形成されたコアシェル型粒子などが挙げられる。磁性一成分系現像剤の場合には、鉄、コバルト、ニッケル、あるいはそれらを主体とする合金、あるいはフェライト等の酸化物、を含んでも良い。これらのうち、無機酸化物粒子、特に二酸化ケイ素粒子が好適である。また、これらの微粒子表面を疎水化処理することができ、疎水化処理された二酸化ケイ素粒子が特に好適である。
【0028】
前記微粒子を組み合わせて用いる場合には、平均粒子径の異なる無機粒子同士または無機粒子と有機樹脂粒子を組み合わせる方法が好適である。無機粒子同士の組み合わせとしては、前記二酸化ケイ素粒子と、酸化チタン、アルミナ、Fe2O3、Fe3O4及びチタン酸ストロンチウムから選ばれる粒子との組合せが好ましい。さらにこの中でも、環境依存性が少なく、流動性付与能に優れている点で、二酸化ケイ素粒子と、酸化チタン及びアルミナから選ばれる粒子との組み合わせが好ましい。
【0029】
無機粒子は疎水化処理されたものが好適に用いられる。疎水化処理剤としては、例えば、ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ヘキサメチルジシラザン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン;アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤;アミノ変性のシリコーンオイル等が挙げられる。
【0030】
前記微粒子は、着色粒子に内添させてもよいが、着色粒子表面に外添させる方がトナーの帯電安定性や流動性付与効果が大きいので好ましい。微粒子の外添量は、着色粒子表面の30〜80%の面積を覆う量が好ましい。微粒子の具体的な外添量はトナーに対して、好ましくは0.03〜6重量%である。微粒子を着色粒子に外添させるには、通常、微粒子と着色粒子とをヘンシェルミキサーなどの混合器に仕込み、撹拌する。また、微粒子を水分散し着色粒子の水分散体と混合撹拌した後に粉霧乾燥するなどの方法を用いることもできる。
【0031】
着色粒子は実質的に球形であることが好ましい。また、着色粒子は、体積平均粒径(dv)が1〜10μm、好ましくは3〜8μmであり、体積平均粒径(dv)と個数平均粒径(dn)の比(dv/dn)が1〜2.0、好ましくは1〜1.5である。
さらに、本発明のトナーは、着色粒子の平均円形度(粒子の投影面積に等しい円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)が0.94〜0.99であり、0.95〜0.99であるとより好ましく、0.96〜0.99であると更に好ましい。平均円形度が0.94より小さくなると、転写性が低下することがある。円形度(C)は、粒子の投影面積に等しい円の周囲長l1と該粒子投影像の周囲長l2の比(l1/l2)によって求められ、平均円形度(Ca)は、0.6〜400μmの円相当径を有する範囲にある着色粒子について測定した各粒子の円形度の平均値である。
円形度の測定には、例えば、フロー式粒子像分析装置(FPIA−1000又はFPIA−2000:シスメックス社製)が用いられる。
【0032】
本発明に用いられる着色粒子は二種の結着樹脂が複合した粒子であってもよい。具体的にはコア部とシェル部とから構成される、いわゆるカプセルトナーであってもよい。
【0033】
本発明に用いる着色粒子は、その製法によって特に限定されない。例えば、本発明の帯電制御樹脂、着色剤、及びその他の添加剤とを結着樹脂に、ニーダやロール等を用いて溶融混練し、次いで固化させ、粉砕し、分級することによって調製することができる。また、結着樹脂の原料である重合性単量体に、着色剤、本発明の帯電制御樹脂及びその他の添加剤等を混合し、その混合物を水中にて液滴化し、懸濁重合、乳化重合、分散重合などの方法で重合して、必要に応じて粒子どうしを会合させることによって調製することができる。さらに、本発明の帯電制御樹脂、結着樹脂、着色剤及びその他の添加剤を溶媒に溶解又は分散し、これを水系溶媒中に添加し、攪拌して懸濁させて粒子を得ることによって調製することができる。
【0034】
本発明において特に好ましいトナーは、着色粒子に前記微粒子が外添されたものである。そしてトナーを120℃で溶融させたときの溶融粘度が10000Pas以下、好ましくは0.01〜10000Pas、より好ましくは1〜8000Pasであるものが好ましい。粘度測定はフローテスターを用いて測定すればよい。このような溶融粘度を持つトナーによれば高速での印刷によっても高画質が実現する。
【0035】
さらにトナー中の残留金属(イオン)量を制限するのが望ましい。特にマグネシウムやカルシウムなどの金属(イオン)が現像剤中に残留していると、高湿条件下では吸湿を起こし現像剤の流動性を低下させたり画質に悪影響を及ぼすことがある。マグネシウムやカルシウム(以下、単に残留金属という)の現像剤中の含有量の少ないものは、高温高湿条件下でも、1分間に30枚以上を印刷できる高速機で高い印字濃度、カブリのない良好な画質を与えることができる。残留金属量は、好ましくは170ppm以下、より好ましくは150ppm以下、特に好ましくは120ppm以下である。残留金属を低減させるには、例えばトナー製造工程の脱水段階で、連続式ベルトフィルターやサイホンピーラー型セントリヒュージなどの洗浄脱水機などを用いて脱水、洗浄を繰り返し行い、乾燥すればよい。
【0036】
本発明の電子写真用トナ−は良好なる画像特性、定着特性、耐ブロッキング性、保存安定性と耐塩ビ可塑剤性、帯電安定性を両立する。これは本発明に用いられる帯電制御樹脂が比較的高いガラス転移温度を保持した状態において高温での低溶融粘度を実現し、さらに塩化ビニル系樹脂、消しゴム等に含有される可塑剤との親和性が低いために、現像されたトナ−像へ可塑剤が移行し難く、またトナー像そのものが致密であるためにトナ−像中の色材のブリ−ドが抑制されるためである。したがって本発明の帯電制御樹脂を用いたトナ−による複写物を塩ビ系透明シ−ト等に接触させた状態において長期間保存した場合においても色移り、シ−トへのトナーの付着等を生じさせ難い。
【0037】
本発明の帯電制御樹脂は、着色における発色性に優れ、また着色剤に対する安定性が高いため、高い耐光堅牢度を示す。また本発明におけるトナ−は、透明性に優れるため、単色の場合の発色のみならず、他の色と重ねた場合の混色性が良好であるため、中間色の再現性に優れている。またオ−バ−ヘッドプロジェクタ−等に用いられる透明フィルム上に画像を形成した場合には、スクリ−ンに投影された画像においても良好なる色調を示す。
【0038】
【実施例】
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、部および%は、特に断りのない限り重量基準である。本実施例では、以下の方法で評価した。
【0039】
(帯電制御樹脂の分子量)
帯電制御樹脂の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによって測定し、標準ポリスチレンの分子量に換算して求めた。
【0040】
(体積平均粒径、粒径分布、平均円形度)
着色粒子の体積平均粒径(dv)及び粒径分布即ち体積平均粒径と個数平均粒径(dn)との比(dv/dn)はマルチサイザー(コールター社製)により測定した。このマルチサイザーによる測定は、アパーチャー径:100μm、媒体:イソトンII、濃度10%、測定粒子個数:50000個の条件で行った。
また平均円形度はフロー式粒子像分析装置 FPIA−2100(シスメックス社製)を用いて高倍率測定モード(HPFモード)で測定した。解析は体積基準(15μm以下の区分について)で行った。
測定試料として、20mgのトナーに分散媒として0.1% アニオン性界面活性剤水溶液を100μl加えなじませた後、水10mlを加えて攪拌したものを用いた。
【0041】
(凝集度)
目開きが75μm、45μm及び22μmの3種の篩をこの順に上から重ね、一番上の篩上に測定するトナーを10g精秤して載せる。次いで、この重ねた3種の篩を、粉体測定機(細川ミクロン社製、商品名「パウダーテスター」)を用いて、振幅1mm、振動強度4の条件で、30秒間振動した後、各篩上に残ったトナーの重量を測定する。各測定値を以下の式に挿入して、凝集度の値を算出する。1サンプルにつき3回測定し、その平均値を求めた。
算出式:
a=(75μm篩に残ったトナー重量(g))/10g×100
b=(45μm篩に残ったトナー重量(g))/10g×100×0.6
c=(22μm篩に残ったトナー重量(g))/10g×100×0.2
凝集度(%)=a+b+c
【0042】
(保存性)
トナーと、少量の水を密閉可能な容器に入れて、密封した後、該容器を55℃の温度に保持した恒温水槽の中に沈める。容器内は飽和湿度状態になる。24時間経過した後、恒温水槽から容器を取り出し、容器内の現像剤を42メッシュの篩上に移す。この際、容器内でのトナーの凝集構造を破壊しないように、容器内からトナーを静かに取り出し、かつ、注意深く篩上に移す。この篩を、前記の粉体測定機を用いて、振動強度4.5の条件で、30秒間振動した後、篩上に残ったトナーの重量を測定し、凝集トナーの重量とした。最初に容器に入れたトナーの重量に対する凝集トナーの重量の割合(重量%)を算出した。1サンプルにつき3回測定し、その平均値を保存性の指標とした。
【0043】
(解像性)
600dpiの非磁性一成分現像方式のプリンター(37枚機)に再生紙をセットして、このプリンターの現像装置に評価するトナーを入れ、温度23℃、湿度50%(N/N)環境、温度35℃、湿度80%(H/H)環境および温度10℃、湿度20%(L/L)環境の各環境下で一昼夜放置後、その環境下で2×2ドットライン(幅約85μm)で連続して線画像を印刷し、500枚毎に印刷画像を印字評価システム「RT2000」(YA−MA社製)によって測定し、線画像の濃度分布データを採取した。濃度の最大値の半値における幅を線幅とし、一枚目に印刷した線画像の線幅w1を基準にして、線幅がw1±10μm以内を維持できた枚数を記録した。なお、この評価試験は1万枚で終了した。
【0044】
(カブリ)
600dpiの非磁性一成分現像方式のプリンター(37枚機)に再生紙をセットして、このプリンターの現像装置に評価するトナーを入れ、温度23℃、湿度50%(N/N)環境、温度35℃、湿度80%(H/H)環境および温度10℃、湿度20%(L/L)環境の各環境下で一昼夜放置後、その環境下で5%印字濃度で連続印字を行い、500枚毎にベタ印字を行って、次いで白紙印字を行い一時停止させ、現像後の感光体上の非画像部のトナーを粘着テープ(住友スリーエム社製スコッチメンディングテープ810−3−18)で剥ぎ取り、その粘着テープを未印字の白紙に貼り付け、その色調(B)を分光式差計(日本電色社製「SE2000」)で測定した。同様に、粘着テープだけを未印字の白紙に貼り付け、その色調(A)を測定し、それぞれの色調をL*a*b*空間の座標として表し、式差ΔE*としてカブリ値を算出した。カブリ値0.7以下を維持できた枚数を記録した。なお、この評価試験は1万枚で終了した。
【0045】
実施例1
1,9−ノナンジオールジアクリレート13.418部、ピペラジン4.307部、及び2,6−ジ−tert−4−メチルフェノール0.10部からなる混合液を反応容器に入れ、窒素置換した後、120℃で攪拌しながら10時間反応させて、無色固体状の帯電制御樹脂Aを得た。この樹脂Aは、数平均分子量Mnが5000、分子量分布Mw/Mnが8.7であった。
【0046】
実施例2
1,9−ノナンジオールジアクリレート13.421部、ピペラジン4.307部、2,6−ジ−tert−4−メチルフェノール0.10部、ナトリウムメトキシド0.3部及び乾燥テトラヒドロフラン100部からなる混合液を、反応容器に入れ、窒素置換した後、70℃で攪拌しながら8時間反応させ、次いでグリシジルメタクリレート0.14部を添加してさらに70℃で2時間反応させて、溶剤を除去して、無色固体状の帯電制御樹脂Bを得た。この樹脂Bは、数平均分子量Mnが5600、分子量分布Mw/Mnが3.5であった。
【0047】
実施例3
ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート14.917部、ピペラジン4.307部、2,6−ジ−tert−4−メチルフェノール0.10部、水酸化リチウム0.2部及び乾燥ジメチルスルホキシド100部からなる混合液を、反応容器に入れ、窒素置換した後、100℃で攪拌しながら5時間反応させて、溶剤を除去して、無色固体状の帯電制御樹脂Cを得た。この樹脂Cは、数平均分子量Mnが9000、分子量分布Mw/Mnが2.8であった。
【0048】
実施例4
1,9−ノナンジオールジアクリレート13.421部、ピペラジン4.307部、2,6−ジ−tert−4−メチルフェノール0.10部、ナトリウムメトキシド0.3部、及び乾燥テトラヒドロフラン100部からなる混合液を、反応容器に入れ、窒素置換した後、70℃で攪拌しながら8間反応させ、次いでベンジルクロライド1.26部を添加してさらに70℃で2時間反応させ、溶媒を除去して無色固体状の帯電制御樹脂Dを得た。この樹脂Dは、数平均分子量Mnが5800、分子量分布Mw/Mnが3.8であった。
【0049】
実施例5
イオン交換水250部に塩化マグネシウム(水溶性多価金属塩)9.8部を溶解した水溶液に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム(水酸化アルカリ金属)6.9部を溶解した水溶液を攪拌下で徐々に添加して、水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の金属水酸化物コロイド)分散液を調製した。
スチレン83部、n−ブチルアクリレート17部、カーボンブラック(商品名「#25B」、三菱化学社製;一次粒径40nm)6部、帯電制御樹脂A 1部、t−ドデシルメルカプタン1部、およびジペンタエリスリトールヘキサミリステート10部を室温下、ビーズミルで分散させ、コア用単量体組成物を得た。
一方、メタクリル酸メチル(計算Tg=105℃)2部と水100部を超音波乳化機にて微分散化処理して、シェル用単量体水分散液を得た。
【0050】
前記により得られた水酸化マグネシウムコロイド分散液に、前記コア用単量体組成物を投入し、液滴が安定するまで攪拌し、そこに重合開始剤(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製「パーブチルO」))5部を添加後、エバラマイルダーを用いて15,000rpmの回転数で30分間高剪断攪拌して、単量体混合物の液滴を造粒した。この造粒したコア用単量体混合物の水分散液を、攪拌翼を装着した反応器に入れ、90℃で重合反応を開始させ、重合転化率がほぼ100%に達したときに、前記シェル用単量体水分散液102部、及び蒸留水65部に溶解した2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド(和光純薬社製、商品名「VA−086」)0.2部を反応器に添加した。添加後、さらに8時間重合を継続して、pH9.5の着色粒子の水分散液を得た。
前記により得た着色粒子の水分散液を攪拌しながら、硫酸により系のpHを5以下にして酸洗浄を行い、濾過により水を分離した後、新たにイオン交換水500部を加えて再スラリー化し水洗浄を行った。その後、再度、脱水と水洗浄を数回繰り返し行って、固形分を濾過分離した後、乾燥機にて45℃で2昼夜乾燥を行い、着色粒子を得た。
前記により得られた着色粒子100部に、疎水化処理されたコロイダルシリカ(商品名:RX
−200、日本アエロジル社製)0.6部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合して正帯電性トナーを調製した。このようにして得られたトナーの体積固有抵抗を測定したところ、12.0(logΩ・cm)であった。得られたトナーの特性及び画像等の評価を表1に示す。
【0051】
実施例6
帯電制御樹脂Aを帯電制御樹脂Bに替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
実施例7
帯電制御樹脂Aを帯電制御樹脂Cに替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
実施例8
帯電制御樹脂Aを帯電制御樹脂Dに替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
【0052】
【表1】
【0053】
比較例1
帯電制御樹脂Aをスチレン82%、アクリル酸ブチル11%及びメタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド7%を重合してなる共重合体E(重量平均分子量1.2万、Mw/Mn=3.75,ガラス転移温度67℃、淡黄色、商品名「FCA−207P」、藤倉化成製)に替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
【0054】
比較例2
ジアリルジメチルアンモニウムクロライドと二酸化イオウを1:1で共重合し重合体を得た。これを水に溶解し、第1の溶液とした。別に、ナトリウム−テトラフェニルボレート(アニオン径:0.44nm3)を水に溶解し、これを第1の溶液に撹拌しながら、徐々に滴下した。沈殿物をろ過し、水で洗浄した後、真空乾燥し、淡黄色の化合物Fを得た。この化合物Fの分子量をGPCにより測定したところ、重量平均分子量(Mw)は23万であり、Mw/Mnは4.5であった。
帯電制御樹脂Aを上記化合物Fに替えた以外は実施例1と同じ方法でトナーを得た。
【0055】
【発明の効果】
本発明の帯電制御樹脂は、帯電量の安定性に優れ、着色剤を結着樹脂中に均一に分散させることができる。またこの帯電制御樹脂を用いて得られたトナーは、帯電量の安定性に優れ、着色剤の分散性に優れ、さらに低温定着性及び高温保存性のバランスに優れ、樹脂シートへの色写りや貼り付き難く、高温高湿などの環境下においてもかぶりが生じず、細線再現性にも優れた、高画質を実現できる。さらにイエロ、マゼンタ及びシアンの着色剤をそれぞれ含有する着色粒子を含有してなるカラートナーと、必要に応じて黒色着色剤を含有する着色粒子を含有してなるトナーとを組み合わせることによって、高画質なフルカラー画像を得ることができる。
Claims (8)
- 少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体からなる帯電制御樹脂。
- 少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物が、ピペラジン化合物である請求項1又は2記載の帯電制御樹脂。
- 少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも2個の二級アミン構造を含んでなる化合物とを反応させて得られる重合体を四級アンモニウム塩化してなるものからなる帯電制御樹脂。
- 一般式(2)で表される重合体を四級アンモニウム塩化してなるものからなる帯電制御樹脂。
- 請求項1〜6記載のいずれかの帯電制御樹脂、結着樹脂及び着色剤を含有する着色粒子を含有してなる電子写真用トナー。
- 請求項1〜6記載のいずれかの帯電制御樹脂、結着樹脂及び着色剤を含有する着色粒子を含有してなるフルカラー電子写真用トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003093477A JP2004302008A (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 帯電制御樹脂及び電子写真用トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003093477A JP2004302008A (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 帯電制御樹脂及び電子写真用トナー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004302008A true JP2004302008A (ja) | 2004-10-28 |
Family
ID=33406266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003093477A Pending JP2004302008A (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 帯電制御樹脂及び電子写真用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004302008A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007534792A (ja) * | 2004-01-29 | 2007-11-29 | サン・ケミカル・コーポレーション | ピペラジノ感光剤 |
KR20140005986A (ko) * | 2011-01-27 | 2014-01-15 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 전하 제어제 및 그것을 이용한 토너 |
JP2016001215A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 保土谷化学工業株式会社 | 電荷制御剤およびそれを用いたトナー |
JP2016006202A (ja) * | 2015-09-02 | 2016-01-14 | 株式会社Dnpファインケミカル | 顔料分散液、該顔料分散液を用いた感光性着色樹脂組成物、インクジェット用インク並びに電子写真印刷用トナー、及びカラーフィルター |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003093477A patent/JP2004302008A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007534792A (ja) * | 2004-01-29 | 2007-11-29 | サン・ケミカル・コーポレーション | ピペラジノ感光剤 |
JP4833083B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-12-07 | サン・ケミカル・コーポレーション | ピペラジノ感光剤 |
KR20140005986A (ko) * | 2011-01-27 | 2014-01-15 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 전하 제어제 및 그것을 이용한 토너 |
KR101883517B1 (ko) * | 2011-01-27 | 2018-07-30 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 전하 제어제 및 그것을 이용한 토너 |
JP2016001215A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 保土谷化学工業株式会社 | 電荷制御剤およびそれを用いたトナー |
JP2016006202A (ja) * | 2015-09-02 | 2016-01-14 | 株式会社Dnpファインケミカル | 顔料分散液、該顔料分散液を用いた感光性着色樹脂組成物、インクジェット用インク並びに電子写真印刷用トナー、及びカラーフィルター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5158089B2 (ja) | 静電荷像現像用正帯電性トナー | |
JP5381914B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPWO2007114502A1 (ja) | 正帯電性静電荷像現像用現像剤及びその製造方法 | |
JP6056470B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2002182424A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP4161535B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2002139862A (ja) | 静電荷像現像トナー | |
JPWO2001059526A1 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP5359752B2 (ja) | 重合トナーの製造方法 | |
JPH0798514A (ja) | 正荷電性トナー | |
JP3440983B2 (ja) | 重合トナー及びその製造方法 | |
JP6715227B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP4506667B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2004302008A (ja) | 帯電制御樹脂及び電子写真用トナー | |
WO1999047982A1 (fr) | Toner pour developpement d'image electrostatique et procede de fabrication associe | |
JP5381949B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2002031913A (ja) | トナー | |
JP6244800B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2001281918A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2001281911A (ja) | トナー | |
JP4089372B2 (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP3486712B2 (ja) | 乾式二成分現像剤 | |
JP4019765B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2006215411A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2001343782A (ja) | トナー |