JP2004299788A - 包装体およびその製造方法 - Google Patents

包装体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004299788A
JP2004299788A JP2004093988A JP2004093988A JP2004299788A JP 2004299788 A JP2004299788 A JP 2004299788A JP 2004093988 A JP2004093988 A JP 2004093988A JP 2004093988 A JP2004093988 A JP 2004093988A JP 2004299788 A JP2004299788 A JP 2004299788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
package
wall members
walls
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004093988A
Other languages
English (en)
Inventor
Barend Bastiaan Romijn
バスティアーン ロミェン バレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntegon Packaging Solutions BV
Original Assignee
Robert Bosch Verpakkingsmachines BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch Verpakkingsmachines BV filed Critical Robert Bosch Verpakkingsmachines BV
Publication of JP2004299788A publication Critical patent/JP2004299788A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5855Peelable seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/40Packages formed by enclosing successive articles, or increments of material, in webs, e.g. folded or tubular webs, or by subdividing tubes filled with liquid, semi-liquid, or plastic materials
    • B65D75/44Individual packages cut from webs or tubes
    • B65D75/48Individual packages cut from webs or tubes containing liquids, semiliquids, or pastes, e.g. cushion-shaped packages
    • B65D75/50Tetrahedral packages

Abstract

【課題】 限定された大きさの開口を、非常に簡単に得られる包装体を提供する。
【解決手段】 包装体(1)は、縦方向にのびた接着継目(16、17)そって一緒に接着されている少なくとも2つの向き合う壁(3、5)を備えている。各壁(3、5)は、一緒に接着された少なくとも2つの壁部材(6、7;8、9)を備えている。これらは、折畳線(10、11)にそって互いに折り畳まれている。壁部材(6、7;8、9)の両側に位置させられた、壁(3、5)の部分(26、27)が、接着継目(16、17)の縦方向と平行にのびた方向(P1、P2)に互いに離れるように移動可能である。向き合う壁部材(6、7;8、9)が、包装体(1)の内側にあるスペースに連絡する開口を区画するために.離れるように移動可能である。
【選択図】 図2

Description

この発明は、縦方向にのびた接着継目そって一緒に接着されている少なくとも2つの向き合う壁を備えており、各壁は、一緒に接着された少なくとも2つの壁部材を備えており、これらは、折畳線にそって互いに折り畳まれている包装体およびその製造方法に関する。
特許文献1から既知である包装体は、一方の手で、折畳線にそって互いに折り畳まれて一緒に接着された2つの壁部材の第1のペアを掴み、他方の手で、折畳線にそって互いに折り畳まれて一緒に接着された2つの壁部材の第2のペアを掴むことにより開口される。続いて、そのようなペアまたは壁部材が、離れるように移動させられて、向き合う壁の接着継目が破られかつ壁の間に開口が形成される。そのようにペアの離れる移動が続く限り、壁の間の接着継目がすべて破れるまで、開口は大きくなり続ける。
包装体が、例えば、液体を充填していたら、包装体から液体が簡単に流出してしまうという危険を避けるために、開口が比較的限定される大きさであることが望ましい。開口は、包装体から液体を飲んだり、例えば、ストローによって包装体から液体を吸うために、ストローによって液体に簡単にアクセスして、包装体から簡単に液体を注ぐにの充分な大きさであることが好ましい。
特許文献2から、四面体を形成する4つの壁を備えた包装体が既知であることに注目する。包装体の両端で、各対の壁が一緒に接着され、接着継目が形成される。接着継目は、互いに横切る方向にのびている。包装体に充填された液体のような内容物にアクセスするために、包装体の1つの角近くに位置させられた角部分が包装体内に押し下げられる。そのために、包装体は、角部分にスコア部分が形成される。
既知の包装体の欠点は、包装体には角部分を押し下げる力が作用させられるという事実である。包装体に作用させられる圧力の結果、包装体に充填された液体は、吹き出す。勿論、これは好ましくない。
米国特許第2,189,174号明細書 米国特許第3,038,649号明細書
この発明の目的は、限定された大きさの開口を、非常に簡単に得られる包装体を提供することにある。
この目的は、壁部材の両側に位置させられた、壁の部分が、接着継目の縦方向と平行にのびた方向に互いに離れるように移動可能であり、向き合う壁部材が、包装体の内側にあるスペースに連絡する開口を区画するために離れるように移動可能である包装体によって達成される。
互いに離れた壁部材の両側に位置させられた壁の比較的大きい部分を移動させることにより、比較的小さい壁部材によって区画された開口が得られる。その開口は包装体内にある製品へアクセスを保証する。
開口の大きさは、壁部材の大きさによって決定されかつ制限もされる。したがって、接着された接着継目の縦方向と平行に伸びる方向に力を作用させることにより包装体内のスペースにアクセスするのに必要以上に容器を開口することは不可能である。これは、ソフトドリンクまたはアルコール飲料のような飲み尽くせる液体のために包装体が使用されるときに、とくに、有利である。包装体が一旦開封されると、人は、唇まで包装体を持ち上げて口に液体を直接注ぐか、開口にストローを挿入する。比較的制限された大きさの開口は、飲み尽くせる液体がこぼれる危険を回避できる。
開口が形成されたときに、包装体内のスペースの容量は、増加させられる。容量が増加させられので、液体または他の材料の製品が包装体から不用意にこぼれたりする危険が回避される。包装体の開封のために、ユーザが必要なことは、壁部材の両側に位置させられた壁の接着継目によって連結された部分を掴むだけである。結果として、ユーザ自身が包装体に力を作用させることがなく、包装体の内容物が包装体から不用意にこぼれることを防止できる。
特許文献2から既知である包装体とは違って、この発明による包装体は、包装体に力を作用させて好ましくない開口に導くスコア部分を備えていない。
この発明による包装体は、四面体に形成されるかもしれないが、他の形をしていてもよく、接着継目によって連結された少なくとも2つの相対させられた壁を備えた包装体であればよい。
包装体を開口するときに、接着継目のある壁部材の両側に位置されられた壁のその部分を掴むことが好ましい。しかしながら、包装体のどこか他のところに位置させられた壁のその部分を掴むことも可能である。しかしながら、これは、包装体に作用させられる圧力の危険を含むことになり、その結果、開口の後、包装体から内容物が不用意に飛び出すことになる。
この発明による包装体の1つの具体例は、一方の壁の壁部材が、その一方の壁の、他方の壁から離れた側面に位置させられていることを特徴とする。
これは、壁に壁部材を形成することを容易にする。
好ましくは、壁部材が、壁と平行にのびており、これにより、包装体に如何なる突起も無い、目につく外観が得られる。
好ましくは、壁に接触している壁部材は、その上に接着されることであり、そうすると、その壁部材は壁に接触することが持続されるであろう。
この発明による他の具体例は、一方の壁の壁部材が、他方の壁の壁部材がのびた方向と向き合う方向にのびていることをと特徴とする。
壁部材が向き合う方向にのびているので、壁部材およびそこにある壁の数が比較的制限され、壁および壁部材を一緒に接着することが比較的シンプルに行うことを可能とする。
この発明による他の具体例は、壁の一緒に接着された壁部材が、包装体本体にある接着継目の縦方向を横切る方向にのびていることを特徴とする。
これは、壁部材を一緒に接着することを容易にする。さらに、壁部材が包装体本体から離れて移動しうるという事実は、包装体内のスペースを拡げることを可能とする。
この発明による他の具体例は、包装体の壁が、接着継目から離れる方向に二重に折り畳まれ、その一緒に折り畳まれた壁が、さらなる接着継目によってシールされていることを特徴とする。
こういう風にして、四面体状包装体が提供され、接着継目の間にある四面体の壁は四面体に開くことを可能とする手段を必要としない。
また、この発明は、簡単に開口できる包装体をシンプルなやり方で製造できる方法を提供することを目的としている。
この目的は、細長い形のホイルの縦方向の側が、一緒に接着され、少なくとも二対の壁部材が、縦方向の側と平行にのびた折畳線にそって互いに折り畳まれ、壁部材の部分が、互いに反対側に位置させられ、壁部材の両側に位置させられた壁が、縦方向と横切る方向にのびた接着継目によって一緒に接着されている方法によって達成される。
この発明による包装体は、それ自体は既知である手段を用いて、迅速かつ付加的部品を必要とすることなく、自動的に製造されうる。
この発明の実施の形態を図面を参照しながらつぎに説明する。
図1は、この発明による四面体をした包装体1の斜視図である。包装体1は、三角壁2,3,4,5を備えている。これらの壁は、例えば、ポリエチレンでつくられている。
図2および図3にあきらかに示されているように、包装体1は、二対の壁部材6,7および8,9を備えており、これらは、折畳線10、11にそってそれぞれ互いに折畳まれている。壁部材7,9は、さらに、折畳線12、13にそって、壁部材6,8から離れた壁部材14、15の上に折り畳まれている。壁3,5は、セグメント16、17上をのびたエッジ18、19によって互いに接触させられかつエッジと平行にのびた接着継目(図示略)を形成するヒートシール工程によって接着されている。壁部材6,7および8,9の2つのペアのそれぞれが、互いに向き合うように位置させられ、壁部材6,7および8,9のそれぞれが向き合う方向にのびている。
壁2,4は、ヒートシールによって形成された接着継目によってセグメント20、21上をのびたエッジ22、23によって接着されている。エッジ18、19および22、23は、それぞれが互いに平等にオフセットされているので、エッジ18、19および22、23は、互いに横切る方向にのびかつ壁2,3,4,5の三角形状が自動的に得られる。一緒に折畳まれた壁部材6,7および一緒に折畳まれた壁部材8,9の双方は、エッジ23の中にある。
図3にあきらかに示されているように、包装体1は、細長いホイルからつくられる。縦方向の側24、25がエッジ18、19および22、23を接着するために重り合う関係に位置させられかつヒートシール工程によって互いに接着される。対をなす最初のエッジ22、23が一緒に接着された後、対をなす最後のエッジ18、19が接着される前に、充填される材料が包装体1によって区画されたスペースに導入される。その材料は、例えば、アルコール飲料のような液体である。
内容物を使用または消費するために包装体1をあけたいと望むユーザは、壁部材6−9のいずれかの側に位置させられたエッジ18、19の部分26、27を掴みかつその部分26、27を矢印P1、P2で示すように互いに離れる方向に移動させる。矢印P1、P2で示される方向は、エッジ18、19の縦方向およびヒートシールによってその上に形成された接着継目と平行にのびている。部分26、27が矢印P1、P2で示す方向に移動していく間に、壁部材6,7,8,9に作用させられる力は、図4に示す位置から図5に示す位置まで、矢印P3、P4で示される方向に壁部材6,7,8,9を折畳線12、13の回りに揺動させる。部分26、27が実質的に矢印P1、P2で示す方向に移動させられるときに、壁部材6,7,8,9は図6に示す位置を取るであろう。そこには、開口28が壁部材6,7,8,9の間に形成され、その開口は包装体によって区画されるスペースに向かって拡がる。矢印P1、P2で示す方向への、部分26、27の移動は、壁6,7および7,8をそれぞれに互いに接触するような移動をもたらせ、開口28を再び閉鎖させる。しかしながら、小さい開口28は常時残ったままとなり、そこから、包装体内の液体が流出するであろう。開口28の大きさは、壁部材6,7,8,9の大きさによって決定されかつ最大限に増加されよう。したがって、矢印P1、P2で示す方向へ力を作用させることによって包装体内のスペースは接近するために必要であることよりも、不用意に包装体1を開くことは困難である。消費しうる液体が包装体1内にあるならば、人は、唇まで包装体1を持ち上げることにより開口28を通じて口にその液体を注ぐことが可能であろう。しかしながら、開口28にストローを挿入することも可能である。
包装体1が開かれるときに、包装体1内のスペースの容量が、壁部材6,7,8,9を離すように移動させる結果として、増加する。であるから、包装体1の内容物が包装体から不用意にこぼれないように、包装体1には圧力が及ぼされない。望むならば、ユーザ自身が壁部材6,7および8,9を矢印P3、P4に示す方向にそれぞれ揺動させ、かつ、その揺動の後、矢印P1、P2で示す方向へ包装体1に力を加えるだけでよい。その力は、図4に示される位置から矢印P1、P2で示す方向へ包装体1に直接力加えるよりも小さくて済む。
ヒートシールによって接合継目を形成することと同様に、壁部材を一緒に折畳むことは、それ自体、例えば、WO 00/372445から既知である。
既に上記したように、包装体は、単純なやり方で連続的工程によって製造される。勿論、相互に関連させられた壁部材の包装体を形成することも可能である。ポリエチレンホイルが包装体1の材料として用いられてもよい。しかしながら、例えば、金属化ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエチレンまたはポリエステル/ポリエチレンのようなラミネートから、他の細長い形をしたホイルを用いることも可能である。
例えば、エッジ18、19の反対に位置させられたエッジを一緒に接着することにより、他の形をした包装体とすることも可能である。そこには、平らな袋がもたらされる。
この発明による包装体の斜視図である。 図1に示す包装体を開いた状態で示す側面図である。 図1に示す包装体のブランクの展開図である。 図1に示す包装体の部分斜視図である。 包装体を開いた間の、図4に示す包装体の斜視図である。 包装体を開いた間の、図4に示す包装体の部分斜視図である。
符号の説明
1 包装体
3,5 壁
6,7;8,9 壁部材
10、11 折畳線
16、17 接着継目
26、27 部分

Claims (8)

  1. 縦方向にのびた接着継目(16、17)にそって一緒に接着されている少なくとも2つの向き合う壁(3、5)を備えており、各壁(3、5)は、一緒に接着された少なくとも2つの壁部材(6、7;8、9)を備えており、これらは、折畳線(10、11)にそって互いに折り畳まれている包装体(1)において、壁部材(6、7;8、9)の両側に位置させられた、壁(3、5)の部分(26、27)が、接着継目(16、17)の縦方向と平行にのびた方向(P1、P2)に互いに離れるように移動可能であり、向き合う壁部材(6、7;8、9)が、包装体(1)の内側にあるスペースに連絡する開口を区画するために離れるように移動可能であることを特徴とする包装体。
  2. 一方の壁(3、5)の壁部材(6、7;8、9)が、その一方の壁(3、5)の、他方の壁(3、5)から離れた側面に位置させられている請求項1に記載の包装体。
  3. 壁部材が、共同させられた壁(3、5)と平行にのびている請求項1または2に記載の包装体。
  4. 壁部材が、共同させられた壁(3、5)に接着させられている請求項3に記載の包装体。
  5. 一方の壁(3、5)の壁部材(6、7;8、9)が、他方の壁(3、5)の壁部材(6、7;8、9)がのびた方向と向き合う方向にのびている請求項1〜4のいずれか1つに記載の包装体。
  6. 壁(3、5)の一緒に接着された壁部材(6、7;8、9)が、包装体本体(1)にある接着継目(16、17)の縦方向を横切る方向にのびている請求項1〜5のいずれか1つに記載の包装体。
  7. 包装体(1)の壁(3、5)が、接着継目(16、17)から離れる方向に二重に折り畳まれ、その一緒に折り畳まれた壁(3、5)が、さらなる接着継目(16、17)によってシールされている請求項1〜6のいずれか1つに記載の包装体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の包装体を製造する方法であって、細長い形のホイルの縦方向の側が、一緒に接着され、少なくとも二対の壁部材(6、7;8、9)が、縦方向の側と平行にのびた折畳線(10、11)にそって互いに折り畳まれ、壁部材(6、7;8、9)の部分が、互いに反対側に位置させられ、壁部材(6、7;8、9)の両側に位置させられた壁(3、5)が、縦方向と横切る方向にのびた接着継目(16、17)によって一緒に接着されている方法。
JP2004093988A 2003-03-28 2004-03-29 包装体およびその製造方法 Withdrawn JP2004299788A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1023044A NL1023044C2 (nl) 2003-03-28 2003-03-28 Verpakking voorzien van ten minste twee tegenover elkaar gelegen wanden alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke verpakking.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004299788A true JP2004299788A (ja) 2004-10-28

Family

ID=32822961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093988A Withdrawn JP2004299788A (ja) 2003-03-28 2004-03-29 包装体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040190797A1 (ja)
EP (1) EP1462385A1 (ja)
JP (1) JP2004299788A (ja)
AU (1) AU2004201210A1 (ja)
CA (1) CA2462047A1 (ja)
NL (1) NL1023044C2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2189174A (en) * 1936-12-30 1940-02-06 Owens Illinois Glass Co Container
US2693212A (en) * 1954-01-08 1954-11-02 Emanuel Stein Closure for receptacles
US3038649A (en) 1961-03-14 1962-06-12 Rausing Hans Anders Tetrahedron package with dispensing opening
CH424619A (de) * 1964-11-04 1966-11-15 Tepar Ag Verfahren zur Herstellung einer Sollbruchstelle zum Öffnen einer Packung
US3567074A (en) * 1968-10-25 1971-03-02 Cpc International Inc Pillow-type package that is convertible to a tetrahedronal package for mixing, storing and dispensing, with spray-type dispensing means
US4356954A (en) * 1981-04-30 1982-11-02 Mojonnier Albert Reclosable bag and method of closing same
ATE108402T1 (de) * 1990-02-22 1994-07-15 Teich Ag Packung, insbesondere schlauchbeutelpackung oder beutelpackung.
DE9112772U1 (ja) * 1991-10-14 1991-12-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
US6440508B1 (en) * 1997-11-13 2002-08-27 Kyodo Shiko Co. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
EP0968931A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-05 The Procter & Gamble Company A flexible package with easy-opening peel seal

Also Published As

Publication number Publication date
NL1023044C2 (nl) 2004-10-01
AU2004201210A1 (en) 2004-10-14
EP1462385A1 (en) 2004-09-29
US20040190797A1 (en) 2004-09-30
CA2462047A1 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433526A (en) Flexible bag
JP5280143B2 (ja) 可撓性素材でできた、特に粒状または粉末状製品用のスタンドアップパッケージ
EP1383686B1 (en) Container
JP5430889B2 (ja) 特に液体、粘体、糊体、粒体または粉体製品のための、直立型の開閉容易な可撓性材料製のパッケージ
AU2002221249B2 (en) Container
JP5566721B2 (ja) 複合容器
CA2655154A1 (en) Pouring package as well as a method and system for manufacturing the same
AU2002241435B2 (en) Collapsible container
US5312035A (en) Packaging container
IE54873B1 (en) Opening arrangement for packages
US7036713B2 (en) Tetrahedron/pentahedron container
JP3809694B2 (ja) 流動物包装用自立袋
JPH09183442A (ja) 流動物用包装袋
JP7141831B2 (ja) ゲーブルトップ型容器
JP2004299788A (ja) 包装体およびその製造方法
JP5140897B2 (ja) 飲み口付き容器
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JP3034765U (ja) 包装袋
WO2023190991A1 (ja) 紙容器
US20060237521A1 (en) Container for a liquid
WO2015199158A1 (ja) パウチスリーブ
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP2694848B2 (ja) 特に乾燥した流動性製品用の包装容器
KR101885113B1 (ko) 용기 겸용 식품 포장봉투
KR200326446Y1 (ko) 개폐 용이한 구조의 종이팩

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605