JP2004295795A - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004295795A
JP2004295795A JP2003090379A JP2003090379A JP2004295795A JP 2004295795 A JP2004295795 A JP 2004295795A JP 2003090379 A JP2003090379 A JP 2003090379A JP 2003090379 A JP2003090379 A JP 2003090379A JP 2004295795 A JP2004295795 A JP 2004295795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
user
information distribution
distribution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003090379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morito
宏 森戸
Kaname Hanada
要 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDIARIUM CORP
Leading Information Tech Inst Inc
Original Assignee
MEDIARIUM CORP
Leading Information Tech Inst Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDIARIUM CORP, Leading Information Tech Inst Inc filed Critical MEDIARIUM CORP
Priority to JP2003090379A priority Critical patent/JP2004295795A/ja
Publication of JP2004295795A publication Critical patent/JP2004295795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】美術館や博物館で用いられる情報配信システムにおいて、利用者が所定の場所に来たときに、場所と利用者に応じた案内情報を個別に提供する。
【解決手段】美術館などにおいて、利用者6ごとに、非接触型ICカード1に、利用者6の携帯電話4の電話番号と、利用者6の希望する情報種類(日本語での解説か英語での解説かなど)を記録する。利用者6が非接触型ICカード1を身に付けて、展示品の前などに来ると、そこの床に埋設した非接触型ICカード読取装置2aで、非接触型ICカード1の情報を読み取る。読み取った情報を、読取装置2aの場所の情報とともに、情報配信装置3に送信する。利用者6が希望する情報のうち、場所(展示品)に対応する情報を、情報配信装置3から利用者6の携帯電話4に送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報配信システムに関し、特に、博物館や美術館等の展示物案内や、公共施設の誘導案内や、商品販売店舗の商品案内に用いられ、案内情報の選択と案内情報提供時期の選択に好適な情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
入館者の携帯受信機に案内音声を送って、博物館や美術館等の展示物の案内をする案内システムがある。このような案内システムでは、展示物の前に立った入館者に、その展示物の案内情報を選択して、無線で送信している。従来の案内システムの例を、以下にいくつか挙げる。
【0003】
図8は、従来の情報配信システムの構成を示す図である。図8に示す情報配信システムは、受信機18と、放送装置19と、記憶装置20とを備えている。記憶装置20は、放送装置19に接続されている。放送装置19の発信する電波は、受信機18に受信されるようになっている。受信機18は、利用者6に携帯されるものである。記憶装置20には、利用者6が必要とする音声案内情報が記憶されている。このように構成された情報配信システムでは、放送装置19は、逐次、記憶装置20から音声案内情報を読み取り、これを繰り返し放送し続ける。
【0004】
利用者6が受信機18を携帯し、放送装置19の付近に近づくと、受信機18は、放送装置19の発信する電波を受信できるようになる。この電波を受信して再生することで、利用者6は、記憶装置20に記録されている音声案内情報を聞くことができる。放送装置19の付近の事物に関する情報を、記憶装置20に記憶させておく。すなわち、美術館であれば、放送装置19の付近に展示される絵画に関する案内を、記憶装置20に記憶させておく。博物館であれば、放送装置19の付近に展示される展示品に関する案内を、記憶装置20に記憶させておく。利用者が放送装置19の付近に近づいたときに、その付近の絵画や展示品等の案内を聞くことができる。
【0005】
図8に示す情報配信システムにおける放送装置19と記憶装置20の複数組を、美術館や博物館等の随所に置く。利用者6は複数存在し、個々に受信機18を持ち歩き、個々の展示品に関する情報を、逐次個別に取得する。また、放送装置19に複数の放送チャネルを設け、記憶装置20に複数の言語による案内を記憶しておく。これらを同時に、個別の放送チャネルを介して放送すれば、利用者が受信機18の受信チャネルを選択することにより、複数言語のうちの希望の言語による情報配信のサービスも利用することができる。
【0006】
特許文献1に開示された「電子ガイダンスシステム」は、展示物や商品の説明などのための利用者主導型の電子案内システムである。展示物の近くに、展示物の識別情報を無線で送信する識別情報発生装置を配置する。利用者は、再生装置を携帯して移動する。再生装置は、識別情報を受信すると、識別情報に対応する展示物についての説明情報を、記憶手段から選択する。選択された説明情報は、利用者の操作によって出力される。
【0007】
特許文献2に開示された「音声ガイド装置」は、博物館、美術館、動物園、植物園等の展示物の案内、あるいは観光めぐりの観光案内、ゴルフコースの案内等を行なう場合に使用される音声ガイド装置である。展示物の近くや、音声情報が必要な部位に、IDコードを無線で送信する送信装置を設置する。見学者等が持ち歩く音声再生装置でIDコードを受信すると、IDコードに合致した音声データを、音声データメモリから読み出して、スピーカーあるいはイヤホーンで再生する。誰でもが時間に関係なく、最初から効率よく案内を聞ける。
【0008】
特許文献3に開示された「物品案内システム」は、展示品の説明等を、小型で安価なポータブル再生装置で聞いたり見たりするものである。展示品の識別情報を記憶させた識別情報媒体を、展示品の近傍に配置する。識別情報媒体は、無線ICタグなどである。情報提供装置のコンピュータに、全展示品の情報を記憶させておく。ポータブル再生装置で、識別情報媒体から識別情報を受信して、情報提供装置に識別情報を送信する。情報提供装置では、識別情報に基づいて、展示品の情報をコンピュータから読み出し、ポータブル再生装置に送信する。ポータブル再生装置では、受信した情報を一旦記憶しておく。利用者は、ポータブル再生装置を操作して、記憶してある情報を再生する。
【0009】
特許文献4に開示された「展示施設における展示案内システム」は、利用者が展示物毎に、展示物識別情報等を入力せずに、当該展示物に関する各種情報を得られる展示案内システムである。展示施設内の個々の展示物の近傍に、送信部を設ける。送信部から、展示物識別情報を送信する。利用者の無線携帯端末で、展示物識別情報を直接受信し、展示物識別情報に対応する展示物指定情報を、無線ネットワークを介して、展示案内センターに送信する。展示案内センターで展示物指定情報を受信すると、展示物指定情報が指定する展示物に関する解説等の各種情報を、記憶装置から検索して読み出す。この情報を、展示案内センターから、利用者の無線携帯端末に送信する。
【0010】
【特許文献1】
特開平5−333799号公報
【特許文献2】
特開平8−263006号公報
【特許文献3】
特開2001−77746号公報
【特許文献4】
特開2002−157371号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の情報配信システムでは、以下の問題がある。第一に、利用者6にとって、音声情報の取得が可能となる時点と、音声情報の提供を開始する時点が一致しないという問題がある。放送装置19は、利用者6が音声情報取得を開始したことを知る手立てが無いので、いつ音声情報取得が開始されても良いように、音声情報を繰り返し放送する。当然、音声情報の提供開始と利用者の受信開始とは同期しない。何らかの手段で、利用者6が放送装置19に放送開始の指示を与えられるようにしても、全ての利用者の希望をかなえることは困難である。例えば、同一の放送チャネルに対して、複数の利用者が異なる時間に音声案内情報の開始を希望することがあると、多数の放送チャネルを用意しておかないと、全ての利用者の希望をかなえることはできない。したがって、利用者6は、しばしば音声案内の途中より受信を開始して聴取することとなる。途中からでは訳が分からないので、音声案内が開始時点に戻るのを待つことになる。特に、経路誘導の用途では、誤解により誤った方向に誘導されたり、音声案内を待つことによる交通の渋滞が発生したりすることがあるという虞がある。
【0012】
第二に、利用者6が案内情報を取得する場所が、厳密に限定できないという問題がある。図9の従来例においては、情報の提供範囲は、微弱電波による通信可能範囲となっている。放送装置17は、一定の電界強度で放送できても、受信機16は、個々の電池電圧や、アンテナの伸ばし方や、利用者6による携帯の仕方等の違いにより、受信感度が変わる。そのために、放送装置17の送信電波が受信可能となる位置は個々に異なり、一定の範囲に限定して音声案内を提供することは難しい。
【0013】
本発明は、上記従来の問題解決して、美術館や博物館などで用いられる情報配信システムにおいて、利用者が特定の場所に来た際に、その場所と各利用者に応じた情報を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、情報を記録したカードと、カードに記録された情報を読み取る読取装置と、情報配信装置と、携帯端末とを具備する情報配信システムの情報配信装置に、携帯端末への情報提供手段を備え、情報配信装置は、複数種類の情報を有し、カードには、複数種類の情報の一部を選択するための選択情報が記録されており、読取装置は、選択情報を含む情報を情報配信装置へ送信する情報提供手段を備えている構成とした。このように構成したことにより、利用者が特定の場所に来たとき、利用者の希望する情報を、個々に提供することができる。
【0015】
また、読取装置が、複数種類の情報の一部を選択するための選択情報と、選択情報を含む情報を情報配信装置へ送信する情報提供手段とを備えている構成とした。このように構成したことにより、利用者が特定の場所に来たとき、場所に応じた情報を、個々に提供することができる。
【0016】
また、カードを、磁気カードか接触型ICカードか非接触型ICカードかのいずれかとした。このように構成したことにより、利用者の希望する情報を、簡単かつ的確に情報配信装置に伝えることができる。
【0017】
また、携帯端末は、固有の呼出アドレスを有し、カードには、携帯端末の呼出アドレスに関する情報が記録されており、読取装置が情報配信装置に送信する情報は、携帯端末の呼出アドレスに関する情報を含む構成とした。このように構成したことにより、携帯端末を容易に識別でき、利用者は、希望する種類の情報を携帯端末で受信することができる。
【0018】
また、読取装置を複数備え、読取装置の有する選択情報は、個々の読取装置の識別名または所在地情報である構成とした。このように構成したことにより、読取装置のある位置に対応する情報を提供することができる。
【0019】
また、携帯端末は携帯電話であり、携帯端末の呼出アドレスは携帯電話の電話番号である構成とした。このように構成したことにより、利用者は、携帯電話から情報を得ることができる。
【0020】
また、情報配信装置が有する複数種類の情報には、読取装置の設置場所に存在する事物に関する情報または読取装置の設置場所付近の地図情報が含まれる構成とした。このように構成したことにより、利用者は、現在の場所に関係する地図情報などを得ることができる。
【0021】
また、カードは非接触型ICカードであり、読取装置は、非接触型ICカードの読取装置であり、非接触型ICカードとの通信を行うために床に埋設されたアンテナを有する構成とした。このように構成したことにより、利用者は所定の場所に近づいた時に所要情報を取得することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図7を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
(実施の形態)
本発明の実施の形態は、非接触型ICカードに、携帯情報端末の呼出アドレスと、利用者の希望する情報種類を記録しておき、この情報を、床各所に埋設した非接触型ICカード読取装置で読み取り、読み取った情報を、読取装置の所在地情報とともに、情報配信装置に送信し、利用者が希望する情報のうち、所在地に対応する情報を、情報配信装置から利用者の携帯情報端末に送信する情報配信システムである。
【0024】
図1は、本発明の実施の形態における情報配信システムの構成と動作環境を示す図である。図1において、非接触型ICカード1は、利用者の希望する情報の種類と携帯情報端末の呼出アドレスを格納したICカードである。読取装置2(2a〜2d)は、非接触型ICカードの読取装置である。情報配信装置3は、利用者に提供する情報を蓄積しており、要求に応じて情報を配信する装置である。携帯電話4は、利用者が携帯する電話機である。情報配信装置3は、携帯電話回線を介して携帯電話4に接続されている。ネットワーク5は、読取装置2(2a〜2d)と情報配信装置3を接続する通信回線である。利用者6は、美術館の展示品などを鑑賞するために情報配信システムを利用する人である。利用者6は、携帯電話4を携帯している。利用者6の靴の中などの足元付近に、非接触型ICカード1が装着されている。床面7は、読取装置2(2a〜2d)を埋設してある床である。
【0025】
図2は、本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる非接触型ICカードの内部回路構成を示す図である。図2において、アンテナ8aは、読取装置から電力の供給を受けるとともに通信するためのアンテナである。通信ユニット9aは、無線送受信回路である。通信ユニット9aは、アンテナ8aに接続されている。制御装置10aは、通信と情報処理を制御する装置である。記憶装置11aは、携帯電話の電話番号と、利用者6の希望する言語名が記録されているメモリである。情報伝達路12aは、通信ユニット9aと制御装置10aと記憶装置11aを相互に接続する内部通信経路である。図3は、制御装置10aの動作手順を示す流れ図である。
【0026】
図4は、本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる読取装置の構成を示す図である。アンテナ8bは、非接触ICカードに電力を供給するとともに通信するためのアンテナである。通信ユニット9bは、無線送受信回路である。通信ユニット9aは、アンテナ8aに接続されている。制御装置10bは、通信と情報処理を制御する装置である。記憶装置11bは、読取装置の識別名または所在地情報が記録されているメモリである。情報伝達路12bは、ネットワークインタフェース13aは、通信ユニット9bと制御装置10bと記憶装置11bとネットワークインタフェース13aとを相互に接続する内部通信経路である。図5は、制御装置10bの動作手順を示す流れ図である。
【0027】
図6は、本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる情報配信装置の構成を示す図である。図6において、制御装置10cは、通信と情報処理を制御する装置である。ネットワークインタフェース13bは、読取装置と通信する回路である。データベース14は、利用者に提供するための各種情報を格納したデータベースである。これらの情報は、利用者の所在地と希望言語に応じて選択される。電話回線インタフェース15は、携帯電話に音声で情報を送信するための通信回路である。情報伝達路12cは、制御装置10cとネットワークインタフェース13bとデータベース14と電話回線インタフェース15を相互に接続する内部通信経路である。図7は、制御装置10cの動作手順を示す流れ図である。
【0028】
上記のように構成された本発明の実施の形態における情報配信システムの動作を説明する。最初に、図1を参照しながら、情報配信システムの機能の概略を説明する。利用者6が、床に埋設された特定の非接触型ICカード読取装置2a上に立つと、利用者6の足に装着された非接触型ICカード1と読取装置2aが通信する。非接触型ICカード1は、自己の保有する携帯電話4の電話番号と、利用者6の希望言語情報を、読取装置2aに伝える。読取装置2aは、これらの情報に、自己の所在地情報または識別名を加え、ネットワーク5にこれらの情報を含む通信文を流す。当該通信文は、情報配信装置3により取得されて解読される。情報配信装置3は、利用者6の持つ携帯電話に向け、利用者6の希望する言語により、読取装置2aの所在地に好適な情報、すなわち利用者6が現在居る位置に好適な情報を配信する。
【0029】
多数の読取装置2を美術館や博物館の床に埋設し、情報配信装置に、各読取装置付近の展示物に関する情報を格納しておく。利用者6が、美術館や博物館の中を見学しながら移動するに従い、利用者6の現在位置付近の展示物に関する情報を適宜提供することができる。また、情報配信装置3の保有情報を地図情報とすれば、情報配信システムを経路誘導用情報配信システムとして利用できる。
【0030】
以下、各装置の機能と動作の詳細を説明する。図2の非接触型ICカードの制御装置10aは、通信ユニット9aの検出信号の有無を常時確認している。検出信号が無ければ、再度検出信号の有無確認を繰り返す。読取装置付近に近づくと、通信ユニット9aは、アンテナ8aを介して、読取装置の発信する信号を検出する。受信した信号の意味を解読し、応答方法を選択する。すなわち、記憶装置11aに記憶されている情報のうちの何れを返信するかを選択する。この選択により、所要情報を記憶装置11aより読み出す。次いで、読取装置の解釈しうる通信文の中に、当該情報を組み込むことにより、応答文を編成する。これを、通信ユニット9aとアンテナ8aを介して、読取装置に向け送信する。
【0031】
図4の読取装置においては、第一に、電話番号情報の要求が行われる。読取装置の通信圏内に非接触ICカードが存在しない場合は、電話番号情報の要求に対し、応答が無いので、図4の読取装置は、応答文の受信を試みるが、これに失敗し、再度電話番号情報の要求を繰り返す。非接触ICカードが読取装置の通信圏内に入ると、当該非接型ICカードは、電話番号情報の要求に対し、受信信号の処理を行う。すなわち、図2の制御装置10aは、記憶装置11aより電話番号情報を読み取り、これを応答文に編成し、読取装置に向け送信する。図2の非接触型ICカードによる電話番号情報を含む応答文は、図4の読取装置により受信され、図5の手順により電話番号情報が取得される。
【0032】
図4の読取装置の制御装置11bは、希望言語情報の要求を行い、電話番号情報と同様に、図2の非接触型ICカードから希望言語情報を取得する。更に、これらの電話番号情報並びに希望言語情報に、記憶装置11bに記録されている読取装置自身の識別名ないしは所在地情報を加え、情報配信装置向け、通信文として編成し、ネットワークインタフェース13aを介し、ネットワークに送信する。
【0033】
図6の情報配信装置の制御装置10cは、読取装置がネットワークに流す通信文を、ネットワークインタフェース13bを介し取得する。これを解析して、電話番号と要求言語と所在地情報を取得する。これらの情報を基に、提供すべき情報を選択して、電話回線インタフェースを介し、取得通信文に記載されている電話番号を持つ携帯電話に向け情報の提供を行う。
【0034】
上記のように、本発明の実施の形態では、情報配信システムを、非接触型ICカードに携帯情報端末の呼出アドレスと利用者の希望する情報種類を記録しておき、この情報を、床各所に埋設した非接触型ICカード読取装置で読み取り、読み取った情報を、読取装置の所在地情報とともに、情報配信装置に送信し、利用者が希望する情報のうち、所在地に対応する情報を、情報配信装置から利用者の携帯情報端末に送信する構成としたので、利用者が特定の場所に赴いた際に、利用者個々に対する情報を提供できる。
【0035】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明では、情報を記録したカードと、カードに記録された情報を読み取る読取装置と、情報配信装置と、携帯端末とを具備する情報配信システムの情報配信装置に、携帯端末への情報提供手段を備え、情報配信装置は、複数種類の情報を有し、カードには、複数種類の情報の一部を選択するための選択情報が記録されており、読取装置は、選択情報を含む情報を情報配信装置へ送信する情報提供手段を備えている構成としたので、利用者が特定の場所に来たとき、利用者に応じた情報を個々に提供することができる。
【0036】
また、読取装置が、複数種類の情報の一部を選択するための選択情報と、選択情報を含む情報を情報配信装置へ送信する情報提供手段とを備えている構成としたので、利用者が特定の場所に来たとき、場所に応じた情報を、個々に提供することができる。
【0037】
また、利用者の持つ携帯端末の個別の呼出アドレスを利用して情報配信を行うので、複数の利用者が同時に存在しても個別に異なる情報を提供できる。カードを非接触型ICカードとし、非接触ICカードの読取装置を床に埋設したので、利用者の所在地を適度に限定でき、適切な経路誘導等ができる。販売店舗等においては、顧客の望む時期に、顧客に相応しい情報を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における情報配信システムとその動作環境を示す図、
【図2】本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる非接触型ICカードの内部回路構成を示す図、
【図3】本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる非接触型ICカードの動作手順を示す流れ図、
【図4】本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる非接触型ICカード読取装置の構成を示す図、
【図5】本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる読取装置の動作手順を示す流れ図、
【図6】本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる情報配信装置の構成を示す図、
【図7】本発明の実施の形態における情報配信システムで用いる情報配信装置の動作手順を示す流れ図、
【図8】従来の情報配信システムの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 非接触型ICカード
2a,2b,2c,2d 非接触ICカードの読取装置
3 情報配信装置
4 携帯電話
5 ネットワーク
6 利用者
7 床面
8a,8b アンテナ
9a,9b 通信ユニット
10a,10b,10c 制御装置
11a,11b 記憶装置
12a,12b,12c ネットワーク
13a,13b ネットワークインタフェース
14 データベース
15 電話回線インタフェース
16 カード
17 カードの読取装置
18 受信機
19 放送装置
20 記憶装置

Claims (8)

  1. 情報を記録したカードと、前記カードに記録された情報を読み取る読取装置と、情報配信装置と、携帯端末とを具備する情報配信システムにおいて、前記情報配信装置は、前記携帯端末への情報提供手段を備え、前記情報配信装置は、複数種類の情報を有し、前記カードには、前記複数種類の情報の一部を選択するための選択情報が記録されており、前記読取装置は、前記選択情報を含む情報を前記情報配信装置へ送信する情報提供手段を備えていることを特徴とする情報配信システム。
  2. 情報を記録したカードと、前記カードに記録された情報を読み取る読取装置と、情報配信装置と、携帯端末とを具備する情報配信システムにおいて、前記情報配信装置は、前記携帯端末への情報提供手段を備え、前記情報配信装置は、複数種類の情報を有し、前記読取装置は、前記複数種類の情報の一部を選択するための選択情報と、前記選択情報を含む情報を前記情報配信装置へ送信する情報提供手段とを備えていることを特徴とする情報配信システム。
  3. 前記カードは、磁気カードまたは接触型ICカードまたは非接触型ICカードのいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の情報配信システム。
  4. 前記携帯端末は、固有の呼出アドレスを有し、前記カードには、前記携帯端末の呼出アドレスに関する情報が記録されており、前記読取装置が前記情報配信装置に送信する情報は、前記携帯端末の呼出アドレスに関する情報を含むことを特徴とする請求項1または2記載の情報配信システム。
  5. 前記読取装置を複数備え、前記読取装置の有する選択情報は、個々の読取装置の識別名または所在地情報であることを特徴とする請求項2記載の情報配信システム。
  6. 前記携帯端末は携帯電話であり、前記携帯端末の呼出アドレスは前記携帯電話の電話番号であることを特徴とする請求項4記載の情報配信システム。
  7. 前記情報配信装置が有する複数種類の情報には、前記読取装置の設置場所に存在する事物に関する情報または前記読取装置の設置場所付近の地図情報が含まれることを特徴とする請求項1または2記載の情報配信システム。
  8. 前記カードは非接触型ICカードであり、前記読取装置は、非接触型ICカードの読取装置であり、前記非接触型ICカードとの通信を行うために床に埋設されたアンテナを有することを特徴とする請求項1記載の情報配信システム。
JP2003090379A 2003-03-28 2003-03-28 情報配信システム Pending JP2004295795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090379A JP2004295795A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090379A JP2004295795A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004295795A true JP2004295795A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33404019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090379A Pending JP2004295795A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004295795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163925A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2008097362A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 展示物ガイドシステム及び方法
JP2011205237A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd コンテンツ配信装置、およびその管理方法
JP2013073264A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Nec System Technologies Ltd 情報配信システムおよび情報配信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163925A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2008097362A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 展示物ガイドシステム及び方法
JP2011205237A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd コンテンツ配信装置、およびその管理方法
JP2013073264A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Nec System Technologies Ltd 情報配信システムおよび情報配信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253747B2 (en) Parking lot management system using wireless LAN system
KR100598266B1 (ko) 이동 단말간 정보 전달 매체에 관한 정보 공유 방법
CZ20004650A3 (en) Representation device for displaying information and corresponding ordering method
US9860661B2 (en) Apparatus and method for providing augmented reality service using sound
US9478117B2 (en) System and method for finding an object at distance
EP3437342B1 (en) Methods involving guided tour audio communication systems having optical reader programming
JP2016126741A (ja) 観光スポット/観光物説明システム及びそのイヤホン
US20030036391A1 (en) Relating to information delivery
US20050245190A1 (en) Information system
EP1238289A1 (en) Improvements relating to information delivery
JP2004295795A (ja) 情報配信システム
CN210182036U (zh) 一种旅游区电子导游胸牌
JP2005522058A (ja) 送信装置及び送信方法
JP2009025998A (ja) 展示物ガイドシステム及び方法
JP2003150475A (ja) 情報提供システムおよび方法
GB2357404A (en) Delivery of location specific information
JP2011070517A (ja) 無線タグシステムおよびそのタグリーダならびにタグ管理サーバ
KR100729457B1 (ko) 이동 단말기의 위치 기반 서비스 제공 시스템 및 방법그리고 셀 방송 서비스 서버 및 그 동작 방법
JP2002247045A (ja) 限定的情報提供方法及びそのシステム、移動情報端末、移動情報端末を用いた集客方法、並びにプログラム
JP2003134544A (ja) 情報処理システム、並びに当該情報処理システムを構成するセンター装置および携帯端末
JP2003264858A (ja) 情報送信システム
EP1265447A1 (en) System for providing information services in exhibition context, related transmitter device and computer product
JP2006145936A (ja) 音声ガイドシステムおよびそのプログラム
JP4193959B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP2002199460A (ja) 情報サービスシステムと情報提供方法