JP2004293806A - 三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置 - Google Patents

三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004293806A
JP2004293806A JP2003082684A JP2003082684A JP2004293806A JP 2004293806 A JP2004293806 A JP 2004293806A JP 2003082684 A JP2003082684 A JP 2003082684A JP 2003082684 A JP2003082684 A JP 2003082684A JP 2004293806 A JP2004293806 A JP 2004293806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
circuit
liquid refrigerant
valve
communication circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003082684A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shimoda
順一 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003082684A priority Critical patent/JP2004293806A/ja
Priority to PCT/JP2004/003875 priority patent/WO2004085936A1/ja
Publication of JP2004293806A publication Critical patent/JP2004293806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/044Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with movable valve members positioned between valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02731Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one three-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】液封防止の機能を損なうことなく、冷凍装置の冷媒回路の構成を簡単にして、コストダウンを図ることにある。
【解決手段】三方弁41は、空気調和装置1の冷媒回路1aにおいて、冷媒の流れを流通及び遮断可能な電動膨張弁32を有する連絡回路28に接続され、第1及び第2液冷媒管6、7の一方から連絡回路28に冷媒を流通させる流入回路29に使用されている。三方弁41は、第1及び第2液冷媒管6、7内の冷媒の圧力差に応じて、第1及び第2液冷媒管6、7の一方から連絡回路28に冷媒を流通させるとともに、第1及び第2液冷媒管6、7の他方から連絡回路28への冷媒の流れを遮断する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、従来の冷凍装置の一例としての空気調和装置101の概略冷媒回路を示す図である。空気調和装置101は、主に、利用側熱交換器151と、圧縮機121と、四路切換弁122と、熱源側熱交換器123と、膨張回路124とを備えており、これらの機器が冷媒配管を介して接続されて冷媒回路101aを構成している。また、空気調和装置101は、分離型の空気調和装置であり、主に、利用側熱交換器151を有する利用ユニット103と、圧縮機121と四路切換弁122と熱源側熱交換器123と膨張回路124とを有する熱源ユニット102と、両ユニット102、103間を接続する液冷媒連絡管104及びガス冷媒連絡管105とから構成されているともいえる。そして、熱源ユニット102と冷媒連絡管104、105とは、熱源ユニット102に設けられた液側閉鎖弁125及びガス側閉鎖弁126を介して接続されている。
【0003】
このような空気調和装置101の冷媒回路101aにおいて、膨張回路124は、利用側熱交換器151と熱源側熱交換器123との間に接続されている。具体的には、膨張回路124は、利用側熱交換器151に接続された第1液冷媒管106と、熱源側熱交換器123に接続された第2液冷媒管107とに接続されている。ここで、第1液冷媒管106は、液冷媒連絡管104及び液側閉鎖弁125を含む液冷媒管を指す。
【0004】
膨張回路124は、ブリッジ回路127と、ブリッジ回路127に接続される連絡回路128とから構成されている。ブリッジ回路127は、第1液冷媒管106及び第2液冷媒管107に接続されており、第1液冷媒管106及び第2液冷媒管107の一方から連絡回路128を介して第1液冷媒管106及び第2液冷媒管107の他方へ冷媒を流通させることが可能である。具体的には、ブリッジ回路127は、冷房運転時には、第2液冷媒管107(すなわち、熱源側熱交換器123側)からの冷媒を連絡回路128に流入させた後、連絡回路128を介して、第1液冷媒管106(すなわち、利用側熱交換器151側)に冷媒を流通させることが可能である。また、ブリッジ回路127は、暖房運転時には、第1液冷媒管106からの冷媒を連絡回路128に流入させた後、連絡回路128を介して、第2液冷媒管107に冷媒を流通させることが可能である。
【0005】
ブリッジ回路127は、第1液冷媒管106及び第2液冷媒管107と連絡回路128の入口とに接続された流入回路129と、第1液冷媒管106及び第2液冷媒管107と連絡回路128の出口とに接続された流出回路130とから構成されている。流入回路129は、第1液冷媒管106から連絡回路128への冷媒の流通のみを許容する逆止弁129aと、第2液冷媒管107から連絡回路128への冷媒の流通のみを許容する逆止弁129bとを有しており、第1液冷媒管106及び第2液冷媒管107の一方から連絡回路128に冷媒を流通させる機能を有している。流出回路130は、連絡回路128から第1液冷媒管106への冷媒の流通のみを許容する逆止弁130aと、連絡回路128から第2液冷媒管107への冷媒の流通のみを許容する逆止弁130bとを有しており、連絡回路128から第1液冷媒管106及び第2液冷媒管107の他方に冷媒を流通させる機能を有している。
【0006】
連絡回路128は、液冷媒を一時的に溜めることが可能なレシーバ131と、レシーバ131の出口に接続されレシーバ131に溜まった冷媒を流通及び遮断することが可能であるとともに弁開度の調節も可能な電動膨張弁132とを有している。
ここで、ブリッジ回路127の流入回路129は、2つの逆止弁129a、129bを用いて構成されているため、運転停止時等のように圧縮機121を停止する場合、連絡回路128の電動膨張弁132を閉止して冷媒の流通を遮断すると、流入回路129の2つの逆止弁129a、129bの下流側と電動膨張弁132との間の連絡回路128内に滞留する液冷媒が蒸発することによって、冷媒圧力が上昇して、2つの逆止弁129a、129bの上流側の冷媒圧力(すなわち、第1液冷媒管106及び第2液冷媒管107側の冷媒圧力)よりも高くなり、2つの逆止弁129a、129bが遮断状態となる。その結果、連絡回路128内が液封状態となり、連絡回路128を構成するレシーバ131等を破損するおそれがある。
【0007】
このような連絡回路128の液封を防止するために、従来から、連絡回路128には、液封防止回路133が設置されている。例えば、連絡回路128には、図1に示すように、レシーバ131と圧縮機121の吐出管134との間に液封防止回路133が設けられている。この液封防止回路133には、連絡回路128から吐出管134への冷媒の流通のみを許容する逆止弁133aが設けられており、連絡回路128の電動膨張弁132を閉止して冷媒の流通を遮断した場合に、流入回路129の2つの逆止弁129a、129bの下流側と電動膨張弁132との間の連絡回路128内に滞留する液冷媒が蒸発することによって、圧力が上昇するのを逃がす機能を有している(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−174450号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記の空気調和装置101では、連絡回路128の液封防止を目的として、液封防止回路133が設けられているため、冷媒回路101aの構成が複雑になるとともに、空気調和装置101のコストが増加している。
本発明の課題は、液封防止の機能を損なうことなく、冷凍装置の冷媒回路の構成を簡単にして、コストダウンを図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の三方弁は、冷凍装置の冷媒回路において、冷媒の流れを流通及び遮断可能な開閉機構を有する連絡回路に接続され、2つの液冷媒管の一方から連絡回路に冷媒を流通させる流入回路に使用される三方弁であって、2つの液冷媒管内の冷媒の圧力差に応じて、2つの液冷媒管の一方から連絡回路に冷媒を流通させるとともに、2つの液冷媒管の他方から連絡回路への冷媒の流れを遮断する。
【0011】
この三方弁では、2つの液冷媒管内の圧力差に応じて、2つの液冷媒管の一方が常に流通状態となるため、連絡回路の開閉機構が遮断されることによって連絡回路側の冷媒圧力が2つの液冷媒管側の冷媒の圧力よりも高くなるような場合でも、2つの液冷媒管のいずれか一方と連絡回路との間に流路が確保され、連絡回路内が液封状態になるのを防ぐことができる。これにより、液封防止の機能を損なうことなく、従来、設けられていた液封防止回路を削除することができるため、冷凍装置の冷媒回路の構成が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【0012】
請求項2に記載の三方弁は、冷凍装置の冷媒回路において、冷媒の流れを流通及び遮断可能な開閉機構を有する連絡回路に接続され、2つの液冷媒管の一方から連絡回路に冷媒を流通させる流入回路に使用される三方弁であって、三方管と、2つの弁座と、弁体とを備えている。三方管は、2つの液冷媒管と連絡回路とに接続される。弁座は、三方管内において、2つの液冷媒管が接続された側の管内にそれぞれ設けられている。弁体は、三方管内において2つの弁座間に配置され、2つの液冷媒管内の冷媒の圧力差に応じて、2つの弁座の一方に当接して冷媒の流れを遮断するとともに、弁座の他方に対して離反して冷媒を流通させることが可能である。
【0013】
この三方弁では、弁体が2つの液冷媒管内の圧力差に応じて、2つの弁座のいずれか一方のみに当接して、冷媒の流れを遮断することができるため、連絡回路の開閉機構が遮断されることによって連絡回路側の冷媒圧力が2つの液冷媒管側の冷媒の圧力よりも高くなるような場合でも、2つの液冷媒管のいずれか一方と連絡回路との間に流路が確保され、連絡回路内が液封状態になるのを防ぐことができる。これにより、液封防止の機能を損なうことなく、従来、設けられていた液封防止回路を削除することができるため、冷凍装置の冷媒回路の構成が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【0014】
請求項3に記載の三方弁は、請求項2において、弁体は、2つの弁座の一方に当接及び離反可能な第1弁体部と、2つの弁座の他方に当接及び離反可能な第2弁体部と、第1弁体部と第2弁体部とを連動させる弁棒部とを有している。
この三方弁では、弁体が、第1弁体部と第2弁体部と2つの弁体部を連動させる弁棒部とを有しているため、2つの液冷媒管内の圧力差に応じて、2つの弁座の一方のみに当接して冷媒の流れを遮断し、かつ、2つの弁座の他方から離反して冷媒の流れを確保する動作を確実に行うことができる。
【0015】
請求項4に記載のブリッジ回路は、冷凍装置の冷媒回路において、2つの液冷媒管と冷媒の流れを流通及び遮断可能な開閉機構を有する連絡回路とに接続され、2つの液冷媒管の一方から連絡回路を介して2つの液冷媒管の他方へ冷媒を流通させるブリッジ回路であって、流入回路と、流出回路を備えている。流入回路は、2つの液冷媒管と連絡回路の入口とに接続され、請求項1〜3のいずれかに記載の三方弁を有している。流出回路は、連絡回路の出口に接続され、2つの液冷媒管の他方に冷媒を流出させる。
【0016】
このブリッジ回路では、2つの液冷媒管内の圧力差に応じて、2つの液冷媒管の一方が常に流通状態となるように、流入回路に設けられた三方弁が動作するため、連絡回路の開閉機構が遮断されることによって連絡回路側の冷媒圧力が2つの液冷媒管側の冷媒の圧力よりも高くなるような場合でも、流入回路を介して、2つの液冷媒管のいずれか一方と連絡回路との間に流路が確保され、連絡回路内が液封状態になるのを防ぐことができる。これにより、液封防止の機能を損なうことなく、従来、設けられていた液封防止回路を削除することができるため、冷凍装置の冷媒回路の構成が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【0017】
請求項5に記載の冷凍装置は、利用側熱交換器と圧縮機と四路切換弁と熱源側熱交換器とを接続して構成される冷媒回路を備えた冷凍装置であって、連絡回路と、第1液冷媒管と、第2液冷媒管と、請求項4に記載のブリッジ回路とを備えている。連絡回路は、液冷媒を一時的に溜めることが可能なレシーバと、レシーバの出口に接続され、レシーバに溜まった冷媒を流通及び遮断することが可能な開閉機構を有する。第1液冷媒管は、利用側熱交換器に接続されている。第2液冷媒管は、熱源側熱交換器に接続されている。ブリッジ回路は、第1液冷媒管と第2液冷媒管と連絡回路とに接続されている。
【0018】
この冷凍装置では、第1及び第2液冷媒管内の圧力差に応じて、第1及び第2液冷媒管の一方が常に流通状態となるように、ブリッジ回路の流入回路に設けられた三方弁が動作するため、連絡回路の開閉機構が遮断されることによって連絡回路側の冷媒圧力が第1及び第2液冷媒管側の冷媒の圧力よりも高くなるような場合でも、流入回路を介して、2つの液冷媒管のいずれか一方と連絡回路との間に流路が確保され、連絡回路内が液封状態になるのを防ぐことができる。これにより、液封防止の機能を損なうことなく、従来、設けられていた液封防止回路を削除することができるため、冷凍装置の冷媒回路の構成が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図を用いて、本発明の三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置の実施形態について説明する。
(1)空気調和装置の構成
図2は、本発明の一実施形態にかかる冷凍装置としての空気調和装置1の概略冷媒回路を示す図である。空気調和装置1は、冷房運転及び暖房運転が可能であり、主に、利用側熱交換器51と、圧縮機21と、四路切換弁22と、熱源側熱交換器23と、膨張回路24とを備えており、これらの機器が冷媒配管を介して接続されて冷媒回路1aを構成している。また、本実施形態において、空気調和装置1は、分離型の空気調和装置であるため、主に、利用側熱交換器51を有する利用ユニット3と、圧縮機21と四路切換弁22と熱源側熱交換器23と膨張回路24とを有する熱源ユニット2と、両ユニット2、3間を接続する液冷媒連絡管4及びガス冷媒連絡管5とから構成されているともいえる。そして、熱源ユニット2と冷媒連絡管4、5とは、熱源ユニット2に設けられた液側閉鎖弁25及びガス側閉鎖弁26を介して接続されている。
【0020】
(2)膨張回路(三方弁、ブリッジ回路を含む)の構成
膨張回路24は、図2に示すように、利用側熱交換器51と熱源側熱交換器23との間に接続されている。具体的には、膨張回路24は、利用側熱交換器51に接続された第1液冷媒管6と、熱源側熱交換器23に接続された第2液冷媒管7とに接続されている。ここで、第1液冷媒管6は、液冷媒連絡管4及び液側閉鎖弁25を含む液冷媒管を指す。
【0021】
膨張回路24は、図3に示すように、ブリッジ回路27と、ブリッジ回路27に接続される連絡回路28とから構成されている。ここで、図3は、膨張回路24を拡大して示した図である。
ブリッジ回路27は、第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7に接続されており、第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7の一方から連絡回路28を介して第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7の他方へ冷媒を流通させることが可能である。具体的には、ブリッジ回路27は、冷房運転時には、第2液冷媒管7(すなわち、熱源側熱交換器23側)からの冷媒を連絡回路28に流入させた後、連絡回路28を介して、第1液冷媒管6(すなわち、利用側熱交換器51側)に冷媒を流通させることが可能である。また、ブリッジ回路27は、暖房運転時には、第1液冷媒管6からの冷媒を連絡回路28に流入させた後、連絡回路28を介して、第2液冷媒管7に冷媒を流通させることが可能である。
【0022】
ブリッジ回路27は、第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7と連絡回路28の入口とに接続された流入回路29と、第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7と連絡回路28の出口とに接続された流出回路30とから構成されている。
流入回路129は、第1液冷媒管6内の冷媒圧力と第2液冷媒管7内の冷媒圧力との圧力差に応じて、第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7の一方から連絡回路28に冷媒を流通させるとともに、第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7の他方から連絡回路28への冷媒の流れを遮断することが可能な三方弁41を有している。これにより、流入回路29は、第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7の一方から連絡回路28に冷媒を流通させる機能を有している。
【0023】
三方弁41は、図3〜図5に示すように、三方管42と、2つの弁座43、44と、弁体45とを備えている。ここで、図4は、三方弁41の断面を示す図である。図5は、弁体45を示す斜視図である。また、図3に示された三方弁41は、図4の三方弁41の構造を模式的に示した図である。
三方管42は、直管部42aと曲管部42bとを有している。直管部42aは、本実施形態においては、鉛直方向に延びる直管であり、その両管端部がそれぞれ第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7に接続されている。曲管部42bは、本実施形態においては、直管部42aの長手方向の略中央から側方に向かって延びた後、さらに、下方に向かって延びる曲管であり、連絡回路28に接続されている。
【0024】
弁座43、44は、三方管42内において、第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7が接続された側の管内にそれぞれ設けられている。具体的には、弁座43、44は、略円筒形状の部材であり、その外周面が直管部42aの管内面に隙間なく嵌合できるようになっている。弁座43、44は、直管部42aの曲管部42bが設けられた場所を直管部42aの長手方向に挟むように配置されており、本実施形態においては、直管部42aにかしめて固定されている。また、弁座43、44は、それぞれ、曲管部42b側の端部に形成されたテーパ形状のシート面43a、44aを有している。
【0025】
弁体45は、三方管42内において2つの弁座43、44間に配置され、第1液冷媒管6内の冷媒と第2液冷媒管7内の冷媒との圧力差に応じて、2つの弁座43、44の一方に当接して冷媒の流れを遮断するとともに、弁座43、44の他方に対して離反して冷媒を流通させることが可能である。弁体45は、2つの弁座43に当接及び離反可能な第1弁体部46と、弁座44に当接及び離反可能な第2弁体部47と、第1弁体部46と第2弁体部47とを連動する弁棒部48とを有している。
【0026】
具体的には、第1弁体部46は、第1円柱部46aと第1当接部46bと第1突出部46cとを有している。第1円柱部46aは、弁棒部48の第1液冷媒管6側の端部に設けられている。第1当接部46bは、第1円柱部46aのシート面43a側の端面に設けられた円柱形状の部分であり、弁座43のシート面43aに当接して冷媒の流れを遮断することが可能である。第1突出部46cは、第1円柱部46aの外周面において、円周方向に並んで配置された複数(本実施形態では、4個)の柱状部分である。各第1突出部46cは、直管部42aの内周面に向かって延びるように形成されており、その外周面が直管部42aの内周面に摺動可能に当接している。このように、各第1突出部46cと直管部42aの内周面とによって囲まれた4つの空間Sが形成され、直管部42aの長手方向に向かって冷媒が流通可能となっている。
【0027】
第2弁体部47は、弁棒部48の第2液冷媒管7側の端部に設けられた第2円柱部47aと第2当接部47bと第2突出部47cとを有している。第2円柱部47a、第2当接部47b及び第2突出部47cは、第1弁体部46の第1円柱部46a、第1当接部46b及び第1突出部46cと同様の構造であるため、説明を省略する。
【0028】
弁棒部48は、直管部42aの長手方向に延びる円柱形状の棒状部材であり、上述のように、その両端に第1弁体部46及び第2弁体部47が設けられている。弁棒部48の長さは、第1弁体部46がシート面43aに当接する際には第2弁体部47がシート面44aから離反し、かつ、第2弁体部47がシート面44aに当接する際には第1弁体部46がシート面43aから離反するように設定されている。
【0029】
流出回路30は、連絡回路28から第1液冷媒管6への冷媒の流通のみを許容する逆止弁30aと、連絡回路28から第2液冷媒管7への冷媒の流通のみを許容する逆止弁30bとを有しており、連絡回路28から第1液冷媒管6及び第2液冷媒管7の他方に冷媒を流通させる機能を有している。
連絡回路28は、液冷媒を一時的に溜めることが可能なレシーバ31と、レシーバ31の出口に接続されレシーバ31に溜まった冷媒を流通及び遮断することが可能であるとともに弁開度も調節可能な電動膨張弁32(開閉機構)とを有している。電動膨張弁32は、運転中においては、開状態であり、その弁開度が調節されるが、運転が停止され圧縮機21を停止した場合においては、閉状態となるように動作するようになっている。
【0030】
(3)空気調和装置の動作
次に、空気調和装置1の運転動作について、図2〜図7を用いて説明する。
▲1▼冷房運転
冷房運転時は、四路切換弁22が図2の実線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側が熱源側熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側閉鎖弁26側に接続された状態となっている。また、液側閉鎖弁25、ガス側閉鎖弁26及び電動膨張弁32は開状態となっている。
【0031】
この冷媒回路1aの状態で、熱源ユニット2の圧縮機21を起動すると、ガス冷媒は、圧縮機21に吸入されて圧縮された後、四路切換弁22を経由して熱源側熱交換器23に送られて凝縮されて液冷媒となる。この液冷媒は、第2液冷媒管7を介して膨張回路24に送られる。この膨張回路24に送られた液冷媒は、ブリッジ回路27の流入回路29を介して連絡回路28に送られて、レシーバ31で一時的に溜められる。このレシーバ31で溜められた液冷媒は、電動膨張弁32で減圧された後、ブリッジ回路27の流出回路30(具体的には、逆止弁30a)を介して第1液冷媒管6に送られて、利用ユニット3に供給される。
【0032】
ここで、流入回路29に設けられた三方弁41は、第2液冷媒管7の冷媒圧力が第1液冷媒管6の冷媒圧力よりも高いため、図3に示すように、弁体45が弁座43に押し付けられた状態となっている。このため、第2液冷媒管7から流入回路29に流入する液冷媒は、矢印X(図3参照)の方向、すなわち、第2液冷媒管7から連絡回路28に向かって流入するようになっている。
【0033】
そして、利用ユニット3に供給された液冷媒は、利用側熱交換器51において室内空気を冷却するとともに蒸発されてガス冷媒となる。このガス冷媒は、ガス冷媒連絡管5を経由して熱源ユニット2に供給され、さらに、ガス側閉鎖弁26及び四路切換弁22を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
【0034】
▲2▼暖房運転
暖房運転時は、四路切換弁22が図2の破線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側がガス側閉鎖弁26に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が熱源側熱交換器23のガス側に接続された状態となっている。また、液側閉鎖弁25、ガス側閉鎖弁26及び電動膨張弁32は開状態になっている。
【0035】
この冷媒回路1aの状態で、熱源ユニット2の圧縮機21を起動すると、ガス冷媒は、圧縮機21に吸入されて圧縮された後、四路切換弁22、ガス側閉鎖弁26及びガス冷媒連絡管5を経由して、室内ユニット5に供給される。そして、このガス冷媒は、利用側熱交換器51において室内空気を加熱するとともに凝縮されて液状態又は気液二相状態の冷媒となる。この液状態又は気液二相状態の冷媒は、第1液冷媒管6を経由して熱源ユニット2に供給される。この液冷媒は、第1液冷媒管6を介して膨張回路24に送られる。この膨張回路24に送られた液冷媒は、ブリッジ回路27の流入回路29を介して、連絡回路28に送られてレシーバ31で一時的に溜められる。このレシーバ31で溜められた液冷媒は、電動膨張弁32で減圧された後、ブリッジ回路27の流出回路30(具体的には、逆止弁30b)を介して、第2液冷媒管7に送られる。
【0036】
ここで、流入回路29に設けられた三方弁41は、第1液冷媒管6の冷媒圧力が第2液冷媒管7の冷媒圧力よりも高いため、図6に示すように、弁体45が弁座44に押し付けられた状態となっている。このため、第1液冷媒管6から流入回路29に流入する液冷媒は、矢印Y(図6参照)の方向、すなわち、第1液冷媒管6から連絡回路28に向かって流入するようになっている。
【0037】
そして、第2液冷媒管7に送られた液冷媒は、熱源側熱交換器23において、蒸発される。このガス冷媒は、四路切換弁22を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
▲3▼運転停止
空気調和装置1の運転停止時は、圧縮機21が停止され、冷媒回路1a内の冷媒の流れがなくなる。
【0038】
例えば、冷房運転の状態で運転を停止すると、膨張回路24においては、冷媒が第2液冷媒管7からブリッジ回路27の流入回路29を介して連絡回路28に送られ、さらに、ブリッジ回路27の流出回路30を介して、第1液冷媒管6に送られるような流れがなくなることになる。
ここで、流入回路29の三方弁41は、冷房運転中、弁体45が弁座43に押し付けられた状態で保持されているため、運転停止後も、図7に示すように、第2液冷媒管7の冷媒圧力が第1液冷媒管6の冷媒圧力よりも高い状態が保たれているならば、弁体45が弁座43に押し付けられた状態で保持される。このため、連絡回路28のレシーバ31内に溜まった冷媒が蒸発して、レシーバ31を含む連絡回路28の電動膨張弁32の上流側の部分の冷媒圧力が上昇する傾向になっても、三方弁41の出口側(すなわち、図4の曲管部42b側)から矢印Zの方向に連絡回路28内で蒸発した冷媒を第2液冷媒管7側へ流して、圧力上昇を防ぐことができる。つまり、連絡回路28の液封を防止することができるようになっている。
【0039】
また、暖房運転の状態で運転を停止すると、冷房運転の状態で運転を停止する場合とは逆に、図6に示すように、第1液冷媒管6の冷媒圧力が第2液冷媒管7の冷媒圧力よりも高い状態が保持されているならば、弁体45が弁座44に押し付けられた状態で保持されるため、三方弁41の出口側から連絡回路28内で蒸発した冷媒を第1液冷媒管6側へ流して、圧力上昇を防ぐことができる。つまり、連絡回路28の液封を防止することができるようになっている。
【0040】
さらに、冷房運転や暖房運転の状態で運転を停止した後に、第1液冷媒管6の冷媒圧力と第2液冷媒管7の冷媒圧力とが同じ圧力になり、三方弁41の弁体45が2つの弁座43、44のどちらにも当接しない状態になった場合であっても、図4及び図5に示されるように、三方弁41の出口側から連絡回路28内で蒸発した冷媒は、弁体45の第1及び第2突出部46c、47c間に形成された複数の空間Sを介して第1及び第2液冷媒管6、7側へ流すことができるようになっており、連絡回路28の液封が防止されている。
【0041】
(4)空気調和装置(三方弁、ブリッジ回路を含む)の特徴
本実施形態の空気調和装置1(三方弁41、ブリッジ回路27を含む)には、以下のような特徴がある。
▲1▼本実施形態の空気調和装置1の冷媒回路1aにおいて、膨張回路24のブリッジ回路27を構成する流入回路29に使用される三方弁41は、第1液冷媒管6内の冷媒圧力と第2液冷媒管7内の冷媒圧力との圧力差に応じて、第1及び第2液冷媒管6、7の一方が常に流通状態となるような構造を有している。
【0042】
このため、膨張回路24の連絡回路28の電動膨張弁32が遮断されることによって連絡回路28内(特に、レシーバ31内)の液冷媒が蒸発して冷媒圧力が第1及び第2液冷媒管6、7側の冷媒の圧力よりも高くなるような場合でも、第1及び第2液冷媒管6、7のいずれか一方と連絡回路28との間に流路が確保され、膨張回路24の連絡回路28内が液封状態になるのを防ぐことができるようになっている。このように、本実施形態の空気調和装置1では、図1に示されるような、従来、設けられていた液封防止回路133が削除されて、冷媒回路1aの構成が簡単になっており、コストダウンが図られている。
【0043】
▲2▼また、三方弁41では、第1及び第2液冷媒管6、7内の冷媒の圧力差に応じて、2つの弁座43、44のいずれか一方のみに当接して、冷媒の流れを遮断することができる弁体45を有しているため、連絡回路28の電動膨張弁32が遮断されることによって連絡回路28側の冷媒圧力が第1及び第2液冷媒管6、7側の冷媒の圧力よりも高くなるような場合でも、第1及び第2液冷媒管6、7のいずれか一方と連絡回路28との間に流路が確保され、連絡回路28内が液封状態になるのを防ぐことができる。
【0044】
▲3▼さらに、三方弁41では、弁体45が、第1弁体部46と第2弁体部47と2つの弁体部46、47を連動させる弁棒部48とを有しているため、第1及び第2液冷媒管6、7内の圧力差に応じて、2つの弁座43、44の一方のみに当接して冷媒の流れを遮断し、かつ、2つの弁座43、44の他方から離反して冷媒の流れを確保する動作を確実に行うことができる。
【0045】
(5)他の実施形態
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
▲1▼前記実施形態では、三方弁41は、図3に示すように弁体45が上下方向にスイングするように配置されているが、図8に示すように、弁体45が横方向にスイングするように配置してもよい。
【0046】
▲2▼前記実施形態では、三方弁41の三方管42の形状は、図4に示されるように、図3の回路構成に対応する形状を有しているが、これに限定されない。また、弁座43、44及び弁体45の形状についても、図4及び図5に示されるような形状に限定されない。
▲3▼前記実施形態では、第1及び第2液冷媒管6、7からレシーバ31を備えた連絡回路28に液冷媒を流通させるブリッジ回路27の流入回路29に対して、本発明を適用したが、これに限られるものではなく、2つの液冷媒管の一方から冷媒の流れを流通及び遮断可能な開閉機構を有する連絡回路に液冷媒を流すように構成された回路であれば、適用可能である。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
請求項1にかかる発明では、2つの液冷媒管内の圧力差に応じて、2つの液冷媒管の一方が常に流通状態となるため、2つの液冷媒管のいずれか一方と連絡回路との間に流路が確保され、連絡回路内が液封状態になるのを防ぐことができる。これにより、液封防止の機能を損なうことなく、従来、設けられていた液封防止回路を削除することができるため、冷凍装置の冷媒回路の構成が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【0048】
請求項2にかかる発明では、弁体が2つの液冷媒管内の圧力差に応じて、2つの弁座のいずれか一方のみに当接して、冷媒の流れを遮断することができるため、2つの液冷媒管のいずれか一方と連絡回路との間に流路が確保され、連絡回路内が液封状態になるのを防ぐことができる。これにより、液封防止の機能を損なうことなく、従来、設けられていた液封防止回路を削除することができるため、冷凍装置の冷媒回路の構成が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【0049】
請求項3にかかる発明では、弁体が、第1弁体部と第2弁体部と2つの弁体部を連動させる弁棒部とを有しているため、2つの液冷媒管内の圧力差に応じて、2つの弁座の一方のみに当接して冷媒の流れを遮断し、かつ、2つの弁座の他方から離反して冷媒の流れを確保する動作を確実に行うことができる。
請求項4にかかる発明では、2つの液冷媒管内の圧力差に応じて、第1及び第2液冷媒管の一方が常に流通状態となるように、流入回路に設けられた三方弁が動作するため、流入回路を介して、2つの液冷媒管のいずれか一方と連絡回路との間に流路が確保され、連絡回路内が液封状態になるのを防ぐことができる。これにより、液封防止の機能を損なうことなく、従来、設けられていた液封防止回路を削除することができるため、冷凍装置の冷媒回路の構成が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【0050】
請求項5にかかる発明では、第1及び第2液冷媒管内の圧力差に応じて、第1及び第2液冷媒管の一方が常に流通状態となるように、ブリッジ回路の流入回路に設けられた三方弁が動作するため、流入回路を介して、2つの液冷媒管のいずれか一方と連絡回路との間に流路が確保され、連絡回路内が液封状態になるのを防ぐことができる。これにより、液封防止の機能を損なうことなく、従来、設けられていた液封防止回路を削除することができるため、冷凍装置の冷媒回路の構成が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の冷凍装置の一例としての空気調和装置の概略冷媒回路を示す図。
【図2】本発明の一実施形態にかかる冷凍装置としての空気調和装置の概略冷媒回路を示す図。
【図3】本発明の一実施形態にかかるブリッジ回路を備えた膨張回路を示す図。
【図4】本発明の一実施形態にかかる三方弁の断面を示す図。
【図5】三方弁の弁体を示す斜視図。
【図6】暖房運転時の三方弁の動作を示す図。
【図7】圧縮機停止時の三方弁の動作を示す図。
【図8】本発明の変形例のブリッジ回路を備えた膨張回路を示す図。
【符号の説明】
1 空気調和装置(冷凍装置)
1a 冷媒回路
6、7 第1及び第2液冷媒管(2つの液冷媒管)
21 圧縮機
22 四路切換弁
23 熱源側熱交換器
27 ブリッジ回路
28 連絡回路
29 流入回路
30 流出回路
31 レシーバ
32 電動膨張弁(開閉機構)
41 三方弁
42 三方管
43、44 弁座
45 弁体
46、47 第1及び第2弁体部
48 弁棒部
51 利用側熱交換器

Claims (5)

  1. 冷凍装置(1)の冷媒回路(1a)において、冷媒の流れを流通及び遮断可能な開閉機構(32)を有する連絡回路(28)に接続され、2つの液冷媒管(6、7)の一方から前記連絡回路に冷媒を流通させる流入回路(29)に使用される三方弁(41)であって、
    前記2つの液冷媒管内の冷媒の圧力差に応じて、前記2つの液冷媒管の一方から前記連絡回路に冷媒を流通させるとともに、前記2つの液冷媒管の他方から前記連絡回路への冷媒の流れを遮断する三方弁(41)。
  2. 冷凍装置(1)の冷媒回路(1a)において、冷媒の流れを流通及び遮断可能な開閉機構(32)を有する連絡回路(28)に接続され、2つの液冷媒管(6、7)の一方から前記連絡回路に冷媒を流通させる流入回路(29)に使用される三方弁(41)であって、
    前記2つの液冷媒管と前記連絡回路とに接続される三方管(42)と、
    前記三方管内において、前記2つの液冷媒管が接続された側の管内にそれぞれ設けられた弁座(43、44)と、
    前記三方管内において前記2つの弁座間に配置され、前記2つの液冷媒管内の冷媒の圧力差に応じて、前記2つの弁座の一方に当接して冷媒の流れを遮断するとともに、前記弁座の他方に対して離反して冷媒を流通させることが可能な弁体(45)と、
    を備えた三方弁(41)。
  3. 前記弁体(45)は、前記2つの弁座(43、44)の一方に当接及び離反可能な第1弁体部(46)と、前記2つの弁座の他方に当接及び離反可能な第2弁体部(47)と、前記第1弁体部と前記第2弁体部とを連動させる弁棒部(48)とを有している、請求項2に記載の三方弁(41)。
  4. 冷凍装置(1)の冷媒回路(1a)において、2つの液冷媒管(6、7)と冷媒の流れを流通及び遮断可能な開閉機構(32)を有する連絡回路(28)とに接続され、前記2つの液冷媒管の一方から前記連絡回路を介して前記2つの液冷媒管の他方へ冷媒を流通させるブリッジ回路(27)であって、
    前記2つの液冷媒管と前記連絡回路の入口とに接続され、請求項1〜3のいずれかに記載の三方弁(41)を有する流入回路(29)と、
    前記連絡回路の出口に接続され、前記2つの液冷媒管の他方に冷媒を流出させる流出回路(30)と、
    を備えたブリッジ回路(27)。
  5. 利用側熱交換器(51)と圧縮機(21)と四路切換弁(22)と熱源側熱交換器(23)とを接続して構成される冷媒回路(1a)を備えた冷凍装置(1)であって、
    液冷媒を一時的に溜めることが可能なレシーバ(31)と、前記レシーバの出口に接続され、前記レシーバに溜まった冷媒を流通及び遮断することが可能な開閉機構(32)を有する連絡回路(28)と、
    前記利用側熱交換器に接続された第1液冷媒管(6)と、
    前記熱源側熱交換器に接続された第2液冷媒管(7)と、
    前記第1液冷媒管と前記第2液冷媒管と前記連絡回路とに接続された請求項4に記載のブリッジ回路(27)と、
    を備えた冷凍装置(1)。
JP2003082684A 2003-03-25 2003-03-25 三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置 Pending JP2004293806A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082684A JP2004293806A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置
PCT/JP2004/003875 WO2004085936A1 (ja) 2003-03-25 2004-03-22 三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082684A JP2004293806A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004293806A true JP2004293806A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33094926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082684A Pending JP2004293806A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004293806A (ja)
WO (1) WO2004085936A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086723A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Saginomiya Seisakusho Inc 三方弁および該三方弁を用いた車両用空調装置
JP2016180454A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電産トーソク株式会社 スプール切換弁装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106015147B (zh) * 2016-07-28 2017-12-15 安徽环球传动科技有限公司 一种带中位卸荷功能的梭阀及液压马达驱动用制动系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912271A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 株式会社日立製作所 空気調和機
JPH07103592A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP3168496B2 (ja) * 1993-10-28 2001-05-21 株式会社日立製作所 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086723A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Saginomiya Seisakusho Inc 三方弁および該三方弁を用いた車両用空調装置
JP2016180454A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電産トーソク株式会社 スプール切換弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004085936A1 (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254863B2 (ja) 空気調和装置
AU2014368147B2 (en) Accumulator, air-conditioning apparatus and method for manufacturing accumulator
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
KR101176632B1 (ko) 다실형 공기조화기
CN102109202A (zh) 空气调节器
WO2020004108A1 (ja) 空気調和システム
JP4096544B2 (ja) 冷凍装置
JP2011133133A (ja) 冷凍装置
JP2002318039A5 (ja)
JP2004293806A (ja) 三方弁、ブリッジ回路、及びそれを備えた冷凍装置
JP5334554B2 (ja) 空気調和装置
JP2001071741A (ja) 車両用空調装置
JP2007107853A (ja) 空気調和装置
JP2004085047A (ja) 空気調和装置
JP4661561B2 (ja) 冷凍装置
JP4700025B2 (ja) 空調装置
JP5525906B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2000088361A (ja) 空気調和機
JP4661725B2 (ja) 冷凍装置
JPH10148412A (ja) 冷凍装置
JP7098064B2 (ja) 空気調和機
JPH08128760A (ja) 空気調和装置
JP2007285545A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007093084A (ja) 空気調和機
JPH08320172A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816