JP2004289695A - 電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機 - Google Patents

電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289695A
JP2004289695A JP2003081522A JP2003081522A JP2004289695A JP 2004289695 A JP2004289695 A JP 2004289695A JP 2003081522 A JP2003081522 A JP 2003081522A JP 2003081522 A JP2003081522 A JP 2003081522A JP 2004289695 A JP2004289695 A JP 2004289695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power line
signal
transmission path
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003081522A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Furukawa
広忠 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003081522A priority Critical patent/JP2004289695A/ja
Publication of JP2004289695A publication Critical patent/JP2004289695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】電力線通信における通信状態の改善を行うことができる電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機を提供する。
【解決手段】送信機Txを、例えば単相3線式の電力線部分において、伝送路31A,31Bの双方に接続し、受信機Rxを、伝送路31A,31Bのいずれか一方に接続する。送信機Txは、接続された各伝送路31A,31Bのそれぞれに信号s1(t),s2(t)を送出する。受信機Rxは、送信機Txから第1の伝送路31Aに向けて直接送出された第1の送信信号s1(t)と、間接的に伝送されてきた第2の送信信号s2(t)とを、第1の伝送路31A上で受信する。各信号s1(t),s2(t)で用いる搬送波の配分は、各伝送経路の伝送特性に応じて適応的に最適化されている。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号の伝送媒体として電力線を用いる電力線通信システム、ならびにこの電力線通信システムに適用される電力線通信方法、電力線通信用受信機および電力線通信用送信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、通信ネットワークの構築手段として、有線を利用した通信システム、無線を利用した通信システムおよび電力線を利用した通信システムが知られている。このうち特に、電力線通信システムは、他の有線通信システムや無線通信システムに対して、例えば以下の優位性を持つと考えられる。
【0003】
第1に、既設の電力線を通信媒体として使用するため、新規に通信路を敷設する必要がなく、他の有線通信システムに比べて導入コストを低減できる。第2に、無線通信システムは、新規に通信路を必要としない点では電力線通信と同様であるが、建造物の構造(コンクリート構造や鉄筋構造、土壁など)、および室内における人間や什器の存在などによっては、無線電波が遮断され、通信状態が不安定になる傾向がある。これに対し、現在、欧米で実証実験が行われている高速電力線通信システムは、コンクリート構造の建物でも比較的安定した通信が行うことができ、人体や什器等の影響も少ないと考えられる。既に米国では、電力線通信の標準化団体であるHomePlugによって、米Intellon社の技術を元に、搬送波周波数帯域として4.5MHz〜21MHzを使用し、伝送速度14Mbpsのシステムが標準化されている。
【0004】
一方、電力線通信の通信速度は、現状14Mbpsで、今後25Mbpsや45Mbpsのものが製品化予定とはいえ、他のシステムに対して伝送速度が遅い。また、電力線の配線構造が管理されていないため、配線構造による伝送特性の劣化によって誤り率特性が悪化し、通信速度が低下するという問題が指摘されている。
【0005】
電力線通信システムでは、変復調方式として、複数の搬送波で信号を伝送するマルチキャリア方式、特に、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex:直交周波数分割多重)方式が一般に用いられている。マルチキャリア方式では、データが複数の搬送波に分散されるため、全データが欠落する確率が低く、伝送特性が劣化し易い電力線通信に適した方式となっている。
【0006】
図20は、OFDM方式における搬送波(…,Cn−1,Cn,Cn+1,…)の周波数分布を示している。OFDM方式では、各搬送波(サブキャリア)に直交性を持たせることにより、各搬送波の周波数成分を相互に重なり合わせた状態にすることができ、これにより周波数利用効率を高めている。OFDM方式では、これら周波数の異なる複数の搬送波にデータを分散させて伝送する。
【0007】
特許文献1には、マルチキャリア方式を用いる電力線通信において、例えばノイズの大きい周波数帯域を避け、信頼性の高くなるような搬送波のみを選択的に使用して、信号伝送の信頼性を高めるような技術が記載されている。
【0008】
また、電力線通信において、伝送路の特性を補償し、誤り率特性を改善する方法として、ダイバーシチ技術を適用することが考えられる。無線通信の分野では、複数の送信アンテナまたは複数の受信アンテナを用いた空間ダイバーシチ技術が研究されている。なかでも、時間周波数空間符号化技術であるSTC(Space−Time Coding)や、SFC(Space−Frequency Coding)は、誤り率特性の改善に対して有効な手法として知られている。電力線通信にダイバーシチ技術を適用した研究としては、非特許文献1,2に記載されたものがある。
【0009】
非特許文献2に記載の技術は、図21(A)に示したように、単相3線式の電力線における2系統の伝送路のうちの一方に送信機111を接続し、2系統の双方に受信機112A,112Bを接続したものである。単相3線式の電力線は、第1および第2の電力供給線101A,101Bと接地線(中性線)101Cとからなり、第1の電力供給線101Aおよび接地線101Cのペア(第1の系統)と、第2の電力供給線101Bおよび接地線101Cのペア(第2の系統)との2系統で、それぞれ一般に100Vの電圧を配電している。送信機111は、例えば第1の系統に接続されている。
【0010】
この方式では、図21(B)に示したように、第1の系統の伝送路に重畳された信号を、第1および第2の系統のそれぞれにおいて受信する。第1の受信機112Aでは、送信機111からの送信信号121を、第1の系統の伝送路を介して直接受信する。一方、第2の受信機112Bでは、送信機111が接続されている第1の系統側から第2の系統に回り込んで伝送されてきた信号122を、間接的に受信する。その後、受信機112A,112Bで受信した各信号を位相補償して加算することで、受信SNR(Signal to Noise Ratio)を改善している。
【0011】
一般に、単相3線式電力線の異系統間(100V系統間)には、柱上トランスの2次側巻線、単相3線式電力線の接地線101Cを含まない配線間(200V系統)に接続された機器電源の入力コンデンサ、および異系統間の容量結合などによって、相互結合が存在する。ダイバーシチ技術を適用せず、送信機および受信機を共に1の系統にのみ接続する方式の場合、相互結合により他の系統から間接的に伝送されてきた信号も受信されることになり、伝送特性に悪影響を及ぼす。一方、図21(B)に示した方式では、相互結合により第2の系統に回り込んで伝送されてきた信号122を第2の受信機112Bで受信し、積極的に活用している。
【0012】
一方、非特許文献1には、単相3線式電力線における2つの100V系統の伝送路のそれぞれに、送信機および受信機を接続したシステムが示されている。このシステムでは、各系統に接続された送信機から各系統に信号を送出し、それを各系統に接続された受信機で受信し、合成する。このシステムでは、図21(B)に示したような相互結合による異系統間の信号の回り込みはないものと仮定している。すなわち、一方の100V系統の伝送路に送出された信号は、他方の100V系統の伝送路に伝送されることなく、一方の伝送路上でのみ受信されるものとしている。
【0013】
【特許文献1】
特開2000−165304号公報
【非特許文献1】
C.L.Giovaneli,J.Yazdani,P.Farrell and Honary“Application of Space−Time Diversity/Coding For Power Line Channels”6th International Symposium on Power−Line Communications and Its Applications 2002,pp.101−105,Athens,Greece,Mar.2002.
【非特許文献2】
橋本直樹,秋山利男,小澤吉賢,河野隆二,今井秀樹,「低圧配電線データ伝送のための位相ダイバーシチ受信方式」,電気情報通信学会論文誌 B−I,Vol.J75−B−I,No.10,pp.658−666,Oct.1992
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、ノイズの大きい周波数帯域を避けるなどの手法を採用しているため、使用周波数帯域が狭まるなどの問題点がある。また、図21(A),(B)に示した上記非特許文献2に記載の方式は、電力線通信の欠点の1つである異系統間の信号の回り込み現象を積極的に活用して、受信SNRを改善するものであるが、STCのような符号化処理を行うものではなく、受信ダイバーシチのみを行う技術である。一方、非特許文献1に記載の方式では、異系統間の信号の回り込み現象がないものと仮定しているので、2つの100V系統の両方に信号を送信し、2つの100V系統の両方で信号を受信するシステムモデルにしか適用できず、汎用性に欠ける。
【0015】
ところで、日本の低圧配電線は、柱上トランスより分電盤までは単相3線式、分電盤より屋内の電力線は、単相3線式から分岐して形成された単相2線式となっている。この屋内の単相2線式の部分にネットワークを構築する場合、図21(A),(B)に示した方式では、異なる系統間にそれぞれ受信機を配置し、それらを電気的に相互結合する必要があるが、各系統が位置的に同一場所にあるとは限らないため、そのネットワーク構築は実用上不向きである。
【0016】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電力線通信における通信状態の改善を行うことができる電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明による電力線通信システムは、電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信を行う電力線通信システムであって、少なくとも2つの伝送路に接続されると共に、それら接続された各伝送路間で、用いる搬送波を互いに異ならせ、信号を各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出する送信機と、少なくとも1の伝送路に接続されると共に、送信機から1の伝送路に向けて直接送出された第1の信号と、送信機から他の伝送路に送出され、1の伝送路上に間接的に伝送されてきた第2の信号とを、少なくとも1の伝送路上で受信する少なくとも1つの受信機とを備えている。そして、第1の信号の伝送経路と第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路があらかじめ各搬送波ごとに選択され、各搬送波ごとに、選択された伝送経路に信号が伝送されるようになされている。
【0018】
本発明による電力線通信方法は、電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信を行う電力線通信システムに適用される電力線通信方法であって、少なくとも2つの伝送路に接続された送信機から、それら接続された各伝送路間で、用いる搬送波を互いに異ならせ、信号を各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出するステップと、受信機を少なくとも1の伝送路に接続すると共に、送信機から1の伝送路に向けて直接送出された第1の信号と、送信機から他の伝送路に送出され、1の伝送路上に間接的に伝送されてきた第2の信号とを、受信機において少なくとも1の伝送路上で受信するステップとを含んでいる。そして、第1の信号の伝送経路と第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路をあらかじめ各搬送波ごとに選択し、各搬送波ごとに、選択された伝送経路に信号を伝送するようにしたものである。
【0019】
本発明による電力線通信システムおよび方法では、電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信が行われる。送信機からは、少なくとも2つの伝送路のそれぞれに信号が送出される。受信機は、少なくとも1の伝送路に接続されると共に、送信機から1の伝送路に向けて直接送出された第1の信号と、送信機から他の伝送路に送出され、1の伝送路上に間接的に伝送されてきた第2の信号とを、少なくとも1の伝送路上で受信する。
【0020】
ここで、1の伝送路上に「間接的に伝送されてきた」とは、例えば、電力線を構成する複数の配線間の寄生容量(線間容量)や柱上トランスの2次側巻線などによって生ずる異なる伝送路間の相互結合によって、異なる伝送路間に信号が伝搬されてくるような現象のことをいう。
【0021】
本発明による電力線通信システムおよび方法では、送信機が接続された各伝送路間で、用いる搬送波を互いに異ならせ、信号を各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出される。この場合において、第1の信号の伝送経路と第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路があらかじめ各搬送波ごとに選択され、各搬送波ごとに、選択された伝送経路に信号が伝送される。
【0022】
ここで、「選択された伝送経路」とは、例えば、各搬送波ごとの相対的に伝送特性の良くなる伝送経路のことである。
【0023】
本発明による電力線通信システムにおいて、送信機は例えば、各伝送路に、伝送特性測定用のパイロット信号をあらかじめ複数の搬送波に含めて送信するようになされ、受信機は例えば、各伝送路に送出されたパイロット信号を各搬送波ごとに比較し、その結果を送信機に通知するようになされている。この場合、送信機は例えば、受信機から通知された結果に基づいて、各伝送路に最適な搬送波を選択的に用いる。
【0024】
送信機は、各伝送路に、伝送特性測定用のパイロット信号をすべての搬送波に含めて送信するようになされていても良いし、各伝送路に、伝送特性測定用のパイロット信号を一部の搬送波について送信するようになされていても良い。
【0025】
伝送特性測定用のパイロット信号を一部の搬送波について送信するようにした場合、受信機は、例えば、パイロット信号の送出された搬送波については、そのパイロット信号に基づいて伝送特性を測定し、他の搬送波の伝送特性については、測定された伝送特性に基づいて補間演算により推定して求めるようになされている。
【0026】
送信機はまた、パイロット信号を、各伝送路について、時間的に別々に送出するようになされていても良いし、各伝送路間でパイロット信号に用いる搬送波を互いに異ならせ、同一時間帯に各伝送路についてのパイロット信号を送出するようになされていても良い。
【0027】
本発明による電力線通信用受信機は、電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信を行う電力線通信システムに適用される電力線通信用受信機であって、複数の伝送路のうちの少なくとも1の伝送路に接続されると共に、送信機から1の伝送路に向けて直接送出された第1の信号と、送信機から他の伝送路に送出され、1の伝送路上に間接的に伝送されてきた第2の信号とを、少なくとも1の伝送路上で受信するようになされ、第1の信号の伝送経路と第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路をあらかじめ各搬送波ごとに選択するようになされているものである。
【0028】
本発明による電力線通信用受信機は、送信機から各伝送路に送信された、伝送特性測定用のパイロット信号を各搬送波ごとに比較し、その結果を送信機に通知するようになされていても良い。
【0029】
本発明による電力線通信用受信機はさらに、第1の信号の伝送経路と第2の信号の伝送経路との伝送特性に関する情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された伝送特性に関する情報を用いて、受信した信号に対して伝送特性に応じた補正を行う補正手段とを備えていても良い。
【0030】
本発明による電力線通信用送信機は、電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信を行う電力線通信システムに適用される電力線通信用送信機であって、少なくとも2つの伝送路に接続されると共に、それら接続された各伝送路間で用いる搬送波を互いに異ならせ、1の伝送路において受信されるべき信号を、各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出するようになされ、かつ、あらかじめ各搬送波ごとに選択された伝送経路に信号が伝送されるよう、各伝送路に選択された搬送波を選択的に用いるようになされているものである。
【0031】
ここで、本発明において、電力線は、例えば、複数の配線として第1および第2の電力供給線と1本の接地線とを有する単相3線式の電力線部分を含むものである。この場合、送信機は、例えば、第1の電力供給線と接地線とで形成された第1の伝送路と第2の電力供給線と接地線とで形成された第2の伝送路との双方に接続され、それら接続された各伝送路に信号を送出する構成にすることができる。受信機は、例えば、単相3線式の電力線部分において、第1または第2の伝送路の少なくともいずれか一方に接続された構成にすることができる。
【0032】
さらに、電力線が、単相3線式の電力線部分から分岐した少なくとも1つの単相2線式の電力線部分を含んでいても良い。この場合、例えば、送信機を、単相3線式の電力線部分に接続し、受信機を、単相2線式の電力線部分によって形成された1の伝送路に接続するような構成にすることができる。
【0033】
また、単相2線式の電力線部分が複数ある場合、例えば、送信機を、単相2線式の電力線部分によって形成された少なくとも2つの伝送路に接続し、受信機を、単相2線式の電力線部分によって形成された少なくとも1の伝送路に接続するような構成にすることもできる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0035】
<電力線の構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムに使用される電力線の構成例を示している。本実施の形態に係る電力線通信システムは、複数の配線により構成された電力線を信号の伝送媒体として用いている。図1は、現在日本で用いられている一般的な低圧配電線方式による電力線の構成を示している。この電力線は、屋外20に配置された柱上トランス21から家屋10内(屋内)の分電盤30までは単相3線式、分電盤30より屋内の電力線は、単相3線式から分岐して形成された単相2線式となっている。
【0036】
柱上トランス21は、供給されてきた電力を変圧するためのものであり、1次側巻線21Aおよび2次側巻線21Bを含んで構成されている。柱上トランス21は、例えば6600Vの高圧を変圧し、2次側巻線21B側に100Vの低電圧を2系統生成する。柱上トランス21の2次側巻線21Bには、単相3線式電力線11の一端が接続されている。
【0037】
単相3線式電力線11は、第1および第2の電力供給線11A,11Bと1本の接地線11Cとの3本の配線を有している。この単相3線式電力線11では、第1の電力供給線11Aと第2の電力供給線11Bとで接地線11Cを共有し、第1の電力供給線11Aおよび接地線11Cのペアと、第2の電力供給線11Bおよび接地線11Cのペアとの2系統で、それぞれ100Vの電圧を配電している。また、第1および第2の電力供給線11A,11Bのペアで200Vの電圧を配電している。
【0038】
屋内の単相2線式の電力線部分には、単相3線式電力線11の各配線11A〜11Cが分岐することにより、第1および第2の100V系統1A,1Bと、200V系統1Cとが形成されている。各系統1A,1B,1Cには、各種電気機器を接続するためのコンセント12A,12B,12Cが接続されている。
【0039】
第1の100V系統1Aは、単相3線式電力線11の第1の電力供給線11Aから分岐した一方の電力供給線11A−1と、接地線11Cから分岐した一方の接地線11C−1とのペアにより形成されている。第2の100V系統1Bは、第2の電力供給線11Bから分岐した一方の電力供給線11B−1と、接地線11Cから分岐した他方の接地線11C−2とのペアにより形成されている。200V系統1Cは、第1の電力供給線11Aから分岐した他方の電力供給線11A−2と、第2の電力供給線11Bから分岐した他方の電力供給線11B−2とのペアにより形成されている。
【0040】
この電力線通信システムでは、図1に示した電力線の各系統により形成された複数の伝送路31A〜31Cのうち、少なくとも2つの伝送路を利用して通信が行われる。ここで、第1の伝送路31Aとは、実質的に単相3線式電力線11における第1の電力供給線11Aおよび接地線11Cのペアで形成された伝送路のことをいい、そこから分岐してつながる単相2線式電力線の第1の100V系統1Aの伝送路部分をも含むものである。第2の伝送路31Bとは、実質的に第2の電力供給線11Bおよび接地線11Cのペアで形成された伝送路のことをいい、そこから分岐してつながる単相2線式電力線の第2の100V系統1Bの伝送路部分をも含むものである。第3の伝送路31Cとは、実質的に第1の電力供給線11Aおよび第2の電力供給線11Bのペアで形成された伝送路のことをいい、そこから分岐してつながる単相2線式電力線の200V系統1Cの伝送路部分をも含むものである。
【0041】
<送信機、受信機の接続形態>
図2〜図7は、この電力線通信システムのシステム構成例を示している。この電力線通信システムは、少なくとも2つの伝送路に接続される送信機Txと、少なくとも1つの伝送路に接続される少なくとも1つの受信機Rxとを備えている。送信機Txと受信機Rxとの接続形態は複数考えられる。以下、各接続形態について説明する。
【0042】
図2の接続形態は、屋外20の単相3線式の電力線部分において、送信機Txを、第1および第2の伝送路31A,31Bの双方に接続(すなわち、単相3線式電力線11の各配線11A〜11Cに送信機Txを接続)し、受信機Rxを、第1および第2の伝送路31A,31Bのいずれか一方に接続(すなわち、接地線Cと電力供給線11A,11Bのいずれか一方の線とに受信機Rxを接続)した例である。
【0043】
図3の接続形態は、図2の接続形態に対し、受信機Rxの接続場所を、単相2線式の電力線部分にした例である。また、図5の接続形態は、送信機Txの接続場所を、分電盤30の内部にした例であり、実質的に図3の接続形態と同様である。なお、図示していないが受信機Rxについても、その接続場所を分電盤30の内部にすることも可能である。
【0044】
なお、図3および図5では、受信機Rxが、第1の100V系統1A(第1の伝送路31A)にのみ接続されているが、他の系統1B,1C(他の伝送路31B,31C)にのみ接続されていても良い。また、受信機Rxの数は1つに限らず、例えば図4に示したように、各系統1A,1B,1Cのそれぞれに、それぞれ独立して動作する受信機Rx1,Rx2,Rx3が接続されていても良い。図2の接続形態についても同様であり、単相3線式の電力線部分において、第1および第2の伝送路31A,31Bのそれぞれに、独立して動作する受信機Rxが接続されていても良い。
【0045】
図6の接続形態は、送信機Txおよび受信機Rxの接続場所を共に、単相2線式の電力線部分にした例である。この場合、送信機Txは、各系統1A,1B,1Cの少なくとも2つに接続されている。受信機Rxは、送信機Txが接続された系統のうちの1つに接続されている。この接続形態の場合も、受信機Rxの数は1つに限らず、複数あっても良い。
【0046】
なお、以上の構成例では、1つの受信機Rxを1つの伝送路にのみ接続するものとしたが、1つの受信機Rxを複数の伝送路に接続するようにしても良い。例えば図7に示したように、受信機Rxを、第1および第2の伝送路31A,31Bの双方に接続(単相3線式電力線11の各配線11A〜11Cに接続)するようにしても良い。また図示しないが、受信機Rxを単相2線式の電力線部分において、各系統1A,1B,1Cの2以上に接続するような構成も可能である。
【0047】
<送信機、受信機の構成>
以下の構成説明では、図2に示した接続形態を基本にして説明する。図8は、この電力線通信システムにおける送信機Txと受信機Rxとの間における信号の伝送状態を示している。
【0048】
送信機Txは、接続された第1および第2の伝送路31A,31Bのそれぞれに信号s1(t),s2(t)を送出するようになっている。ここで、送信信号s1(t),s2(t)は、例えばOFDM信号であり、送信データを複数の搬送波(サブキャリア)に分散させたものとなっている。各送信信号s1(t),s2(t)の具体的な生成方法については後述する。
【0049】
受信機Rxは、送信機Txから第1の伝送路31Aに向けて直接送出された第1の送信信号s1(t)と、送信機Txから第2の伝送路31Bに向けて送出され、第1の伝送路31A上に間接的に伝送されてきた第2の送信信号s2(t)とを、第1の伝送路31A上で受信するようになっている。
【0050】
ここで、「間接的に伝送されてきた」とは、異なる伝送路間を相互結合により伝送されてきた状態を意味する。一般に、電力線の異系統間には、柱上トランス21(図1)の2次側巻線21A、接地線11Cを含まない配線間(200V系統1C)に接続された機器電源の入力コンデンサ、および異系統間の容量結合などによって、相互結合が存在する。受信機Rxは、この相互結合により第2の伝送路31Bから第1の伝送路31Aに回り込んで伝送されてきた第2の送信信号s2(t)を間接的に受信するようになっている。
【0051】
なお、第1および第2の送信信号s1(t),s2(t)が受信機Rxに到達する段階では、各信号s1(t),s2(t)が第1の伝送路31A上において混合された状態となっている。受信機Rxは、この混合された状態の信号r1(t)を受信するようになっている。
【0052】
ところで、電力線通信においては、信号の伝送経路が異なれば、その伝送特性も異なるものとなる。図18は、電力線における異なる伝送経路での伝送特性を測定した実験結果を示している。図18において、横軸は周波数(MHz)、縦軸は電力損失(dBm)を示している。
【0053】
図19(A),(B)は、この伝送特性の測定に用いた回路構成を示している。図示したように、ネットワークアナライザ71を、同軸ケーブル74,75およびバラン(Balun)72,73を介して、単相3線電力線11に接続して伝送特性の測定を行った。コンデンサC1は、200V系統の電力線に接続される機器電源の入力コンデンサを表している。図19(A)は、単相3線電力線11の一方の100V系統から他方の100V系統に、相互結合により信号が伝送されてきた場合(以下、異系統伝送という。)における伝送特性を測定するために用いた構成である。図19(B)は、1つの系統に直接信号が伝送されてきた場合(以下、同系統伝送という。)における伝送特性を測定するために用いた構成である。図19(A)の異系統伝送による伝送特性の測定結果を図18の破線に、図19(B)の同系統伝送による伝送特性の測定結果を図18の実線に示す。
【0054】
この測定結果から、周波数によって、同系統伝送による特性の方が良い部分と、逆に、異系統伝送による特性の方が良い部分とがあることが分かる。この測定実験は、電力線の実使用環境とは異なる単純な確認実験ではあるが、電力線の伝送特性は、配線状況、家電機器の接続状況、および動作状態等によって変化するため、実使用環境においても、同系統で伝送するよりも異系統間の相互結合で伝送する方が、伝送特性が改善される場合があることが予想できる。なお、電力線伝送特性の時間変動は、商用周波数の半波に同期して変動するため、数Mbps以上の高速電力線通信では低速であると考えられる。
【0055】
このように伝送特性には、伝送経路による周波数依存性がある。そこで、本システムでは、各伝送経路における各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路をあらかじめ各搬送波ごとに選択し、各搬送波ごとに、選択された伝送経路に信号が伝送されるようにしている。選択された伝送経路とは、例えば、相対的に伝送特性の良くなる各搬送波ごとの伝送経路のことである。具体的には、後述するように、送信機Tx側において、各送信信号s1(t),s2(t)に伝送特性測定用のパイロット信号を含めて送信しておき、受信機Rx側では、そのパイロット信号を評価することにより、各伝送経路の各搬送波ごとの伝送特性h11(t),h21(t)を測定する。そして、求められた伝送特性h11(t),h21(t)(をフーリエ変換したデータH11(f),H21(f))を各搬送波ごとに比較することにより、相対的に伝送特性の良くなる伝送路を各搬送波ごとに求め、その結果を送信機Txに通知するようになっている。送信機Txは、受信機Rxから通知された結果に基づいて、相対的に伝送特性の良くなる伝送路で信号が伝送されるよう、各伝送路に最適な搬送波を選択的に用いるようになっている。
【0056】
また、本システムにおいては、受信機Rxは、各送信信号s1(t),s2(t)の伝送経路についての伝送特性h11(t),h21(t)に関する情報をあらかじめ記憶しておき、その情報に基づいて、受信信号r1(t)に対して伝送特性h11(t),h21(t)のフーリエ変換後のデータH11(f),H21(f)に応じた信号補正(位相補償)を行う機能を有している。
【0057】
なお、電力線における伝送特性は、通常、常に一定ではなく電力線に接続された電気機器などの影響により変化する。このため、受信機Rxは、各伝送路で用いる搬送波の選択・判定処理、および信号補正処理に用いる伝送特性H11,H21を所定の間隔で測定し、定期的に見直すようになっている。
【0058】
図9は、受信機Rxが、第1の電力供給線11Aおよび第2の電力供給線11Bのペアで形成された第3の伝送路31C(200V系統1C)に接続されている場合における信号の伝送状態を示している。
【0059】
この構成も、受信機Rxの接続形態が異なるのみで、基本的には図8に示したものと同様であるが、この場合には図8に示した構成と比べて、送信機Txからの送信信号s1(t),s2(t)が、図示したように、それぞれ2つの伝送経路で直接的または間接的に受信機Rxに伝送される。受信機Rxは、それらの伝送経路で伝送された送信信号s1(t),s2(t)を、第3の伝送路31C上で混合された状態で受信するようになっている。この場合、図8に示した構成に比べて、信号の伝送経路が増えているので、受信機Rxでは、伝送特性h11(t),h21(t)に加えて、伝送特性h12(t),h22(t)についても測定し、h11(t),h21(t)のフーリエ変換後のデータH11(f),H21(f)、および、h12(t),h22(t)のフーリエ変換後のデータH12(f),H22(f)を用いて、搬送波の選択・判定処理および信号補正処理に用いるようになっている。
【0060】
図10は、送信機Txの回路構成例である。送信機Txは、送信データ(実データ)dを変調する変調部41と、変調部41からの出力データXに伝送特性測定用のパイロット信号(パイロットシンボル)を挿入するパイロット信号挿入部42とを有している。変調部41からの出力データXは、BPSK,QPSK等の変調後のデータである。各データd,Xの内容については、後述する。
【0061】
送信機Txはさらに、マッパ43と、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)回路44A,44Bと、P/S(パラレル/シリアル)コンバータ48A,48Bと、PLC(Power Line Communication)カプラ45A,45Bとを有している。マッパ43は、パイロット信号挿入部42を介して入力されたデータXを、各伝送路31A,31Bに送出する信号s1(t),s2(t)に対応した2系統の信号にマッピングするものである。このマッピングの手法については、後述する。IFFT回路44A,44Bは、マッパ43からの出力データχ ,χ に対してIFFT処理を行い、送信信号s1(t),s2(t)となるOFDMベースバンド信号を生成するものである。P/Sコンバータ48A,48Bは、IFFT回路44A,44Bからの出力に並直列変換を施すためのものである。PLCカプラ45A,45Bは、OFDMベースバンド信号からなる送信信号s1(t),s2(t)を、電力線に重畳し、各伝送路31A,31Bに送出するためのものである。PLCカプラ45A,45Bは、それぞれ第1の電力供給線11Aおよび接地線11Cと、第2の電力供給線11Bおよび接地線11Cとに接続されている。
【0062】
送信機Txはさらに、通知信号復調部46と、マッパコントローラ47とを有している。通知信号復調部46は、受信機Rxからの通知信号を復調するものである。通知信号は、受信機Rxにおいて生成されるものであり、送信信号s1(t),s2(t)で用いる搬送波の配分(選択)を指示する配分情報(選択情報)を含んでいる。なお、図では通知信号復調部46がPLCカプラ45B側に接続されているが、PLCカプラ45Aに接続されていても良い。マッパコントローラ47は、通知された配分情報に基づいて、マッパ43におけるマッピングの内容を制御し、各送信信号s1(t),s2(t)で用いる搬送波の配分を最適化するようになっている。
【0063】
図11は、受信機Rxの回路構成例である。受信機Rxは、PLCカプラ51と、S/P(シリアル/パラレル)コンバータ56と、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)回路52と、補正部60と、パイロット信号除去部54と、復調部55とを有している。
【0064】
PLCカプラ51は、第1の電力供給線11Aおよび接地線11Cに接続されている。PLCカプラ51は、第1の伝送路31A上に伝送されてきたOFDMベースバンド信号からなる受信信号r1(t)を、電力線上から取り出すためのものである。S/Pコンバータ56は、PLCカプラ51からの出力に並直列変換を施すためのものである。FFT回路52は、受信信号r1(t)であるOFDMベースバンド信号に対してFFT処理を行い、周波数空間にマッピングし直すためのものである。補正部60は、FFT回路52からの出力データRに伝送特性h11(t),h21(t)に応じた補正処理を行うためのものである。パイロット信号除去部54は、補正部60からの出力データXに含まれるパイロット信号を除去するためのものである。復調部55は、パイロット信号が除去されたデータXを、元の送信データ(実データ)dに復調するためのものである。
【0065】
補正部60は、乗算回路53と、伝送特性評価部61と、特性記憶部62と、共役複素数生成部63とを含んでいる。伝送特性評価部61は、FFT回路52からの出力データRからパイロット信号を抽出し、伝送特性h11(t),h21(t)をフーリエ変換したデータH11(f),H21(f)を、伝送特性として求めるものである。伝送特性評価部61は、例えばあらかじめ送信前のパイロット信号に関するデータを記憶しておき、そのデータと電力線を介して伝送されてきたパイロット信号とを比較することにより、伝送特性H11(f),H21(f)を測定・評価するようになっている。特性記憶部62は、算出された伝送特性H11(f),H21(f)のデータを記憶するためのものである。共役複素数生成部63は、伝送特性H11(f),H21(f)の共役複素数を取ったデータを生成するものである。乗算回路53は、伝送特性H11(f),H21(f)の共役複素数を取ったデータとFFT回路52からの出力データRとを乗算して出力するものである。
【0066】
受信機Rxはさらに、通知信号生成部64と、通知信号変調部65とを有している。通知信号生成部64は、送信機Txに送信する通知信号を生成するものである。通知信号には、各送信信号s1(t),s2(t)で用いる搬送波の配分を指示する配分情報が含まれている。通知信号生成部64は、特性記憶部62に記憶された伝送特性H11(f),H21(f)に基づいて、相対的に伝送特性の良くなる伝送経路を各搬送波ごとに求め、各搬送波ごとに、相対的に伝送特性の良くなる伝送経路で送信データが伝送されるよう、最適な搬送波の配分を決定するようになっている。通知信号変調部65は、通知信号生成部64により生成された通知信号を変調し、PLCカプラ51を介して送信機Txに送信するようになっている。
【0067】
<システムの動作>
次に、以上のように構成された電力線通信システムの動作を説明する。
【0068】
この電力線通信システムでは、図1に示した電力線により形成された複数の伝送路31A〜31Cのうち、少なくとも2つの伝送路に送信機Txが接続される。また、受信機Rxが少なくとも1つの伝送路に接続される。送信機Txと受信機Rxとの接続形態には、上述したように種々のものがある(図2〜図7参照)。以下では、図2,図8に示した接続形態を基本にして動作説明を行う。
【0069】
送信機Txでは、接続された第1および第2の伝送路31A,31Bのそれぞれに信号s1(t),s2(t)を送出する。以下、信号s1(t),s2(t)の生成動作を、図10の回路に対応させて説明する。送信機Txでは、例えばビットレートRの入力データをNビットずつまとめて送信する。ここで、k番目のシンボル時刻に対応する送信データを、
【数1】
Figure 2004289695
とする。dは、ベクトルデータである。
【0070】
この送信データは、変調部41において、例えばMTCM(Multiple Trellis Coded Modulation)符号化により符号化率1/Qで符号化され、符号化データ
【数2】
Figure 2004289695
となる。Xは、ベクトルデータである。
【0071】
符号化時には、伝送効率を低下させないために、2値の多値位相変調が行われるものとする。従って、符号化データXの各要素は、各IQ平面上の信号点
【数3】
Figure 2004289695
の1つをとる。
【0072】
N次元ベクトルの符号化データXは、マッパ43において各伝送路31A,31Bに送出する信号s1(t),s2(t)に対応した2系統の信号にマッピングされる。マッピングは、例えば次の式(A)に従って行われる。
【0073】
【数4】
Figure 2004289695
【0074】
ただし、Amは、式(1)に示したようにN×Nの正方行列である。これにより、次の2系統のデータχ ,χ が生成される。
【数5】
Figure 2004289695
【0075】
【数6】
Figure 2004289695
【0076】
マッパ43からの出力データχ ,χ は、IFFT回路44A,44BおよびP/Sコンバータ48A,48Bを経て、IFFT処理、並直列変換、および周波数変換され、送信信号s1(t),s2(t)となるOFDMベースバンド信号が生成される、これらの信号s1(t),s2(t)が、PLCカプラ45A,45Bにより電力線に重畳され、各伝送路31A,31Bに送出される。
【0077】
ここで、送信信号s1(t),s2(t)は、OFDMベースバンド信号で構成されており、複数の搬送波(サブキャリア)を含んでいる。本システムでは、各伝送路間で用いる搬送波を互いに異ならせる。すなわち、各送信信号s1(t),s2(t)で異なる周波数の搬送波を用いる。そして、これらの各搬送波にデータを分割して搬送する。
【0078】
各送信信号s1(t),s2(t)で用いる搬送波の配分は、受信機Rxから通知された配分情報に従って行われる。以下、図14を参照して、送信機Txにおける搬送波の配分の最適化処理について説明する。
【0079】
送信機Txでは、第1および第2の送信信号s1(t),s2(t)にパイロット信号を含めて送信する(ステップS1,S2)。パイロット信号は、各送信信号s1(t),s2(t)を構成するすべての搬送波に含めて送信するようにしても良いし、一部の搬送波にのみパイロット信号を挿入するようにしても良い。すべての搬送波についてパイロット信号を送信した場合には、受信機Rx側で、各伝送経路の伝送特性を、各搬送波ごとに直接測定して求めることができる。また、一部の搬送波についてパイロット信号を送信した場合には、直接測定できない伝送特性については、受信機Rx側で例えば、直接測定された伝送特性から補間演算を行って求めることができる。このほかにもパイロット信号の送信方法としては、複数の方法が考えられる。例えば以下の2つの送信方法がある。
【0080】
(パイロット信号の送信方法1)
図12は、パイロット信号の第1の送信方法における搬送波の構成を模式的に示している。この方法では、各送信信号s1(t),s2(t)につきそれぞれ、OFDMベースバンド信号で用いられる一連の搬送波C1,C2,C3,…で、パイロット信号を送信する。この場合、各送信信号s1(t),s2(t)を同時に送信してしまうと、受信機Rx側では、受信信号r1(t)に含まれるパイロット信号がいずれの信号s1(t),s2(t)からのものか判断が困難となるので、各送信信号s1(t),s2(t)を、別々の時間帯に送信する。すなわちこの方法では、パイロット信号が、各伝送路について時間的に別々に送出される。
【0081】
各送信信号s1(t),s2(t)に、一連の搬送波C1,C2,C3,…を割り振る方法は、マッパ43で用いる行列式Amとして、例えば以下の式(2−1),(2−2)を用いることにより実現される。このマッピング後の出力は、χ =χ となる。
【0082】
【数7】
Figure 2004289695
【0083】
(パイロット信号の送信方法2)
図13は、パイロット信号の第2の送信方法における搬送波の構成を模式的に示している。上述の第1の送信方法では、各送信信号s1(t),s2(t)を別々の時間に送信する必要があるが、この第2の送信方法では、各送信信号s1(t),s2(t)間でパイロット信号を含める搬送波を互いに異ならせることにより、同一時間帯に各伝送路についてのパイロット信号を送出することができる。例えば、第1の送信信号s1(t)では、OFDMベースバンド信号で用いられる一連の搬送波C1,C2,C3,…のうち、奇数番目の搬送波C1,C3,…を用い、第2の送信信号s2(t)では、偶数番目の搬送波C2,C4,…を用いる。そして、これらの各搬送波にパイロット信号を含めて送信する。なお、搬送波の分け方は、これに限らず他の分け方であっても良い。
【0084】
各送信信号s1(t),s2(t)の搬送波を奇数、偶数に割り振る方法は、マッパ43で用いる行列式Amとして、例えば以下の式(3−1),(3−2)を用いることにより実現される。このマッピング後の出力データχ ,χ は互いに異なるものとなる。
【0085】
【数8】
Figure 2004289695
【0086】
この送信方法において、同一時間に各送信信号s1(t),s2(t)を送信した場合、受信機Rxでは、各送信信号s1(t),s2(t)を、第1の伝送路31A上ですべての搬送波が合成された状態で受信する。これにより、OFDMベースバンド信号の一連の搬送波C1,C2,C3,…が受信されるが、各送信信号s1(t),s2(t)で用いられている搬送波が異なっているので、受信信号r1(t)に含まれるパイロット信号がいずれの信号s1(t),s2(t)からのものであるかの判断は容易である。
【0087】
受信機Rxでは、以上のようにして送信されたパイロット信号に基づいて、配分情報を生成し、通知信号として送信機Txに送信する。送信機Txでは、受信機Rxから通知された配分情報を受信する(ステップS3)。より具体的には、通知信号を、PLCカプラ45AまたはPLCカプラ45Bを介して通知信号復調部46が受信し、復調処理を行って配分情報を取得する。取得した配分情報は、マッパコントローラ47に送信される。マッパコントローラ47では、その配分情報に基づいて、マッパ43を制御し、各送信信号s1(t),s2(t)に用いる搬送波の配分が最適化されるよう変更する(ステップS4)。マッパ43の制御は、マッパ43で用いる行列式Amを配分情報に応じて適応的に変化させることにより行われる。
【0088】
このように変更された搬送波の配分で、実際の送信データを送信信号s1(t),s2(t)として送信する(ステップS5)。電力線における伝送特性は、通常、常に一定ではなく電力線に接続された電気機器などの影響により変化する。このため、受信機Rx側において、各伝送特性を所定の間隔で測定し直すことが好ましい。送信機Tx側では、各伝送特性測定用のパイロット信号を所定間隔で送信する。送信間隔は、例えば実際の送信データの送信パケット数により決定する。すなわち、送信信号s1(t),s2(t)として、実際の送信データのパケットが所定数送信されたか否か判定(ステップS6)し、送信パケットが所定数に達していなければ(ステップS6;N)、ステップS5により実際の送信データをそのままの配分で送信する。送信パケットが所定数に達した場合(ステップS6;Y)には、ステップS1に戻り、パイロット信号を再び送信し直す。
【0089】
次に、受信機Rxの受信動作を、図11の回路に対応させて説明する。受信機Rxでは、OFDMベースバンド信号からなる第1および第2の送信信号s1(t),s2(t)を、第1の伝送路31A上において混合された状態で受信する。PLCカプラ51は、その混合された状態の信号を、受信信号r1(t)として、電力線上から取り出す。受信信号r1(t)は、S/Pコンバータ56を経て、FFT回路52に出力される。FFT回路52では、受信信号r1(t)であるOFDMベースバンド信号に対してFFT処理を行い、周波数空間にマッピングし直す。補正部60では、FFT回路52からの出力データRに伝送特性H11(f),H21(f)に応じた補正処理を行って出力する。パイロット信号除去部54では、補正部60からの出力データx(推定値)に含まれるパイロット信号を除去する。復調部55では、パイロット信号が除去されたデータxを、元の送信データ(実データ)d(推定値)に復調する。受信機Rxではまた、送信機Txへの搬送波の配分情報の通知処理を行う。
【0090】
図15を参照して、搬送波の配分情報の通知処理および補正部60で行われる信号補正処理について説明する。補正部60では、まず、第1の送信信号s1(t)に含まれるパイロット信号を受信し(ステップS11)、第1の送信信号s1(t)の伝送経路についての伝送特性H11(f)を測定、記憶する(ステップS12)。なお、図9に示した構成の場合には、伝送特性H12(f)についても求めて記憶する。伝送特性H11(f),H12(f)の測定と推定は、伝送特性評価部61が行う。伝送特性評価部61は、例えばあらかじめ送信前のパイロット信号に関するデータを記憶しておき、そのデータと受信したパイロット信号とを比較することにより、特性の測定・評価を行う。伝送特性評価部61は、算出した伝送特性H11(f),H12(f)を特性記憶部62に送信し、記憶させる。同様にして、補正部60では、第2の送信信号s2(t)に含まれるパイロット信号を受信し(ステップS13)、第2の送信信号s2(t)の伝送経路についての伝送特性H21(f)を測定、記憶する(ステップS14)。なお、図9に示した構成の場合には、伝送特性H22(f)についても求めて特性記憶部62に記憶する。
【0091】
伝送特性評価部61では、すべての搬送波についてのパイロット信号を取得できた場合には、各伝送経路の伝送特性を、各搬送波ごとに直接測定して求める。また、一部の搬送波についてのみパイロット信号を取得した場合には、直接測定できない伝送特性については、例えば直接測定された伝送特性から補間演算を行って求める。
【0092】
通知信号生成部64では、伝送特性評価部61で測定され、特性記憶部62に記憶された伝送特性H11(f),H21(f)に基づいて、相対的に伝送特性の良くなる伝送路を各搬送波ごとに求め、各送信信号s1(t),s2(t)で用いる搬送波の配分を決定する(ステップS15)。これは例えば、各伝送路についての伝送特性H11(f),H21(f)の値の絶対値|H11(f)|,|H21(f)|を、搬送波単位で比較(図9に示した構成の場合には、|H12(f)|,|H22(f)|についても比較)することにより行われる。通知信号生成部64は、求めた配分情報を含む通知信号を通知信号変調部65に出力する。通知信号変調部65では、その通知信号を変調し、PLCカプラ51を介して送信機Txに送信する(ステップS16)。
【0093】
一方、補正部60では、伝送特性評価部61で測定され、特性記憶部62に記憶された伝送特性H11(f),H21(f)に基づいて、送信信号s1(t),s2(t)の実データを補正する。これは、共役複素数生成部63において、各伝送特性の共役複素数を取ったデータを生成し、そのデータを乗算回路53において、FFT回路52からの出力データRに乗算することにより行われる。
【0094】
補正部60ではまた、送信信号s1(t),s2(t)として、所定数のパケットを受信したか否か判定する(ステップS17)。判定は、伝送特性評価部61において行われる。受信パケットが所定数に達していなければ(ステップS17;N)、特性記憶部62に記憶されている各伝送特性を再び用いて補正処理を行う。受信パケットが所定数に達した場合(ステップS17;Y)には、ステップS11に戻り、補正処理および配分情報の生成に用いるための伝送特性を再び測定し直す。
【0095】
以上説明したように、本実施の形態に係る電力線通信システムによれば、電力線により形成された複数の伝送路31A〜31Cのうち、少なくとも2つの伝送路に送信機Txを接続すると共に、それらの伝送路のそれぞれに送信信号を送出し、それらの送信信号を、異系統間の信号の回り込み現象を積極的に活用して、少なくとも1の伝送路に接続された受信機Rxにおいて直接的および間接的に受信するようにしたので、送受信ダイバーシチが可能となり、電力線通信における通信状態の改善を行うことができる。また、本通信システムは、必ずしも異なる系統間にそれぞれ受信機を配置し、それらを電気的に相互結合するような構成(図21(A),(B))にする必要はないため、ネットワーク構築も容易となる。
【0096】
また、本実施の形態に係る電力線通信システムによれば、伝送特性に伝送経路による周波数依存性があることを考慮して、伝送経路をあらかじめ各搬送波ごとに選択し、各搬送波ごとに、選択された伝送経路に信号が伝送されるよう、具体的には、相対的に伝送特性の良くなる伝送経路を各搬送波ごとに求め、各搬送波ごとに、相対的に伝送特性の良くなる伝送経路で送信データが伝送されるよう、各送信信号s1(t),s2(t)で用いる搬送波の配分(選択)を、伝送特性に応じて適応的に最適化するようにしたので、全周波数帯に亘って良好な通信性能を得ることができ、従来に比べ通信状態の改善を行うことができる。
【0097】
本実施の形態に係る電力線通信システムによれば、時間周波数空間符号化技術を適用した2送信点1受信点(ここで、送信点は、無線通信における送信アンテナ、受信点は受信アンテナにあたる。)の送受信ダイバーシチが可能となる。
【0098】
図17は、単相3線式電力線に本実施の形態に係る電力線通信システムの送受信ダイバーシチ技術を適用した場合(2送信点1受信点)における誤り率特性を、従来の電力線通信システムと比較して示したものである。ここでいう従来の電力線通信システムとは、単相2線式電力線を用いた非ダイバーシチ送受信システム(1送信点1受信点)のことである。図16には、この誤り率特性の測定条件を示す。図17において、縦軸は誤り率を示し、横軸はS/N比(信号対雑音比)(dB)を示す。
【0099】
図17の結果から分かるように、送受信ダイバーシチ技術を適用した2送信点1受信点の場合の方が、1送信点1受信点の非ダイバーシチ送受信システムの場合よりも、誤り率特性が改善されている。伝送特性のディップは、インターリーブすることによって分散されるが、送信ダイバーシチ技術を用いない場合、分散後もディップ部分にあたるデータが規則的に配列されると考えられる。一方、送信ダイバーシチ技術を用いたシステムでは、伝送路は2つ存在し、それぞれ異なった周波数帯にディップが存在する。これをインターリーブした場合、送信ダイバーシチ技術を用いない場合と比較して、ディップ部分にあたるデータが不規則に配置され、ランダム性が増すため、特性が改善するものと思われる。
【0100】
なお、本発明は、以上の実施の形態に限定されず、さらに種々の変形実施が可能である。例えば、信号の伝送媒体として用いる電力線の構成は図1に示した単相3線式、および単相2線式に限らず、複数の伝送路を形成可能なものであれば、他の構成であっても構わない。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電力線通信システムおよび方法によれば、送信機が接続された各伝送路間で、用いる搬送波を互いに異ならせ、信号を各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出させる場合において、第1の信号の伝送経路と第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路をあらかじめ各搬送波ごとに選択し、各搬送波ごとに、選択された伝送経路に信号が伝送されるようにしたので、各送信信号に用いる搬送波の配分(選択)を、伝送特性に応じて適応的に最適化することが可能となり、全周波数帯に亘って良好な通信性能を得ることができる。これにより、従来に比べて電力線通信における通信状態の改善を行うことができる。
【0102】
また、本発明の電力線通信用受信機によれば、複数の伝送路のうちの少なくとも1の伝送路に接続されると共に、送信機から1の伝送路に向けて直接送出された第1の信号と、送信機から他の伝送路に送出され、1の伝送路上に間接的に伝送されてきた第2の信号とを、少なくとも1の伝送路上で受信するようになされ、第1の信号の伝送経路と第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路をあらかじめ各搬送波ごとに選択するようになされているので、送信機に対して搬送波の配分(選択)の最適化を行わせることが可能となり、全周波数帯に亘って良好な通信性能を得ることができる。これにより、電力線通信における通信状態の改善に寄与することができる。
【0103】
また、本発明の電力線通信用送信機によれば、少なくとも2つの伝送路に接続されると共に、それら接続された各伝送路間で用いる搬送波を互いに異ならせ、1の伝送路において受信されるべき信号を、各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出するようになされ、かつ、あらかじめ各搬送波ごとに選択された伝送経路に信号が伝送されるよう、各伝送路に選択された搬送波を選択的に用いるようになされているので、各送信信号に用いる搬送波の配分(選択)を、伝送特性に応じて適応的に最適化することが可能となり、全周波数帯に亘って良好な通信性能を得ることができる。これにより、従来に比べて電力線通信における通信状態の改善を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムに使用される電力線の構成例を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムの第1の構成例を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムの第2の構成例を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムの第3の構成例を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムの第4の構成例を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムの第5の構成例を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムの第6の構成例を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムにおける送信機と受信機との間の信号の伝送状態についての説明図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムにおける送信機と受信機との間の信号の伝送状態についての他の説明図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムにおける送信機の回路構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムにおける受信機の回路構成を示すブロック図である。
【図12】パイロット信号の送信に用いられる搬送波の構成についての説明図である。
【図13】パイロット信号の送信に用いられる搬送波の他の構成についての説明図である。
【図14】送信機における搬送波の配分を最適化するためのパイロット信号の送信処理を説明するための流れ図である。
【図15】受信機における配分情報の通知処理および信号補正処理を説明するための流れ図である。
【図16】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムにおける誤り率特性の測定に用いた条件を示す図である。
【図17】本発明の一実施の形態に係る電力線通信システムにおける誤り率特性を、従来のシステムと比較して示した特性図である。
【図18】電力線における伝送特性を測定した結果を示す特性図である。
【図19】伝送特性の測定に用いた回路を示す説明図である。
【図20】OFDM方式おける搬送波の分布を示す説明図である。
【図21】従来の電力線通信技術の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
Rx…受信機,Tx…送信機,1A…第1の100V系統,1B…第2の100V系統,1C…200V系統,10…家屋,11…単相3線式電力線,11A,11B…電力供給線,11C…接地線(中性線),20…屋外,21…柱上トランス,21A…1次側巻線,21B…2次側巻線,30…分電盤,31A…第1の伝送路,31B…第2の伝送路,31C…第3の伝送路,41…変調部,42…パイロット信号挿入部,43…マッパ,44A,44B…IFFT回路,45A,45B,46…通知信号復調部,47…マッパコントローラ,50…補正部,51…PLCカプラ,48A,48B…P/Sコンバータ,52…FFT回路,53…乗算回路,54…パイロット信号除去部,55…復調部,56…S/Pコンバータ,61…伝送特性評価部,62…特性記憶部,63…共役複素数生成部,64…通知信号生成部,65…通知信号変調部。

Claims (14)

  1. 電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信を行う電力線通信システムであって、
    少なくとも2つの伝送路に接続されると共に、それら接続された各伝送路間で、用いる搬送波を互いに異ならせ、信号を前記各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出する送信機と、
    少なくとも1の伝送路に接続されると共に、前記送信機から前記1の伝送路に向けて直接送出された第1の信号と、前記送信機から他の伝送路に送出され、前記1の伝送路上に間接的に伝送されてきた第2の信号とを、前記少なくとも1の伝送路上で受信する少なくとも1つの受信機と
    を備え、
    前記第1の信号の伝送経路と前記第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路があらかじめ各搬送波ごとに選択され、各搬送波ごとに、選択された前記伝送経路に信号が伝送されるようになされている
    ことを特徴とする電力線通信システム。
  2. 前記選択された前記伝送経路は、各搬送波ごとの相対的に伝送特性の良くなる伝送経路である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力線通信システム。
  3. 前記送信機は、
    前記各伝送路に、伝送特性測定用のパイロット信号をあらかじめ複数の搬送波に含めて送信し、
    前記受信機は、
    前記各伝送路に送出されたパイロット信号を各搬送波ごとに比較し、その結果を前記送信機に通知するようになされている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電力線通信システム。
  4. 前記送信機は、前記受信機から通知された結果に基づいて、前記各伝送路に最適な搬送波を選択的に用いるようになされている
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力線通信システム。
  5. 前記電力線は、前記複数の配線として第1および第2の電力供給線と1本の接地線とを有する単相3線式の電力線部分を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電力線通信システム。
  6. 前記送信機は、前記第1の電力供給線と前記接地線とで形成された第1の伝送路と、前記第2の電力供給線と前記接地線とで形成された第2の伝送路との双方に接続され、それら接続された各伝送路に信号を送出するものであり、
    前記受信機は、前記単相3線式の電力線部分において、前記第1または第2の伝送路の少なくともいずれか一方に接続されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力線通信システム。
  7. 前記電力線は、さらに、前記単相3線式の電力線部分から分岐した少なくとも1つの単相2線式の電力線部分を含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の電力線通信システム。
  8. 前記送信機は、前記単相3線式の電力線部分において、前記第1の電力供給線と前記接地線とで形成された第1の伝送路と、前記第2の電力供給線と前記接地線とで形成された第2の伝送路との双方に接続され、それら接続された各伝送路に信号を送出するものであり、
    前記受信機は、前記単相2線式の電力線部分によって形成された1の伝送路に接続されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力線通信システム。
  9. 前記単相2線式の電力線部分を複数有し、
    前記送信機は、前記複数の単相2線式の電力線部分によって形成された少なくとも2つの伝送路に接続され、それら接続された各伝送路に信号を送出するものであり、
    前記受信機は、前記単相2線式の電力線部分によって形成された少なくとも1の伝送路に接続されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力線通信システム。
  10. 電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信を行う電力線通信システムに適用される電力線通信方法であって、
    少なくとも2つの伝送路に接続された送信機から、それら接続された各伝送路間で、用いる搬送波を互いに異ならせ、信号を前記各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出するステップと、
    受信機を少なくとも1の伝送路に接続すると共に、前記送信機から前記1の伝送路に向けて直接送出された第1の信号と、前記送信機から他の伝送路に送出され、前記1の伝送路上に間接的に伝送されてきた第2の信号とを、前記受信機において前記少なくとも1の伝送路上で受信するステップと
    を含み、
    前記第1の信号の伝送経路と前記第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路をあらかじめ各搬送波ごとに選択し、各搬送波ごとに、選択された前記伝送経路に信号を伝送する
    ことを特徴とする電力線通信方法。
  11. 電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信を行う電力線通信システムに適用される電力線通信用受信機であって、
    前記複数の伝送路のうちの少なくとも1の伝送路に接続されると共に、
    送信機から前記1の伝送路に向けて直接送出された第1の信号と、前記送信機から他の伝送路に送出され、前記1の伝送路上に間接的に伝送されてきた第2の信号とを、前記少なくとも1の伝送路上で受信するようになされ、
    前記第1の信号の伝送経路と前記第2の信号の伝送経路とにおける各搬送波ごとの伝送特性に基づいて、伝送経路をあらかじめ各搬送波ごとに選択するようになされている
    ことを特徴とする電力線通信用受信機。
  12. 前記送信機から前記各伝送路に送信された、伝送特性測定用のパイロット信号を各搬送波ごとに比較し、その結果を前記送信機に通知するようになされている
    ことを特徴とする請求項11に記載の電力線通信用受信機。
  13. 前記第1の信号の伝送経路と前記第2の信号の伝送経路との伝送特性に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された伝送特性に関する情報を用いて、受信した信号に対して伝送特性に応じた補正を行う補正手段と
    を備えたことを特徴とする請求項11または12に記載の電力線通信用受信機。
  14. 電力線を構成する複数の配線により形成された複数の伝送路を利用して通信を行う電力線通信システムに適用される電力線通信用送信機であって、
    少なくとも2つの伝送路に接続されると共に、
    それら接続された各伝送路間で用いる搬送波を互いに異ならせ、1の伝送路において受信されるべき信号を、前記各伝送路に複数の搬送波に分散させて送出するようになされ、
    かつ、あらかじめ各搬送波ごとに選択された伝送経路に信号が伝送されるよう、前記各伝送路に前記選択された搬送波を選択的に用いるようになされている
    ことを特徴とする電力線通信用送信機。
JP2003081522A 2003-03-24 2003-03-24 電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機 Pending JP2004289695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081522A JP2004289695A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081522A JP2004289695A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004289695A true JP2004289695A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33295058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081522A Pending JP2004289695A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004289695A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017415A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP2010081134A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nakayo Telecommun Inc 系統適応型電力線通信装置
JP2011091791A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 移動体用電力線通信方法
JP2013150348A (ja) * 2013-03-29 2013-08-01 Mega Chips Corp 通信システム
JP2014072734A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 電力線搬送通信モジュール
KR101493715B1 (ko) * 2011-02-01 2015-02-16 에스케이텔레콤 주식회사 다수의 전력선을 동시에 이용하는 전력선 통신 시스템, 장치 및 그의 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017415A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP2010081134A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nakayo Telecommun Inc 系統適応型電力線通信装置
JP2011091791A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 移動体用電力線通信方法
KR101493715B1 (ko) * 2011-02-01 2015-02-16 에스케이텔레콤 주식회사 다수의 전력선을 동시에 이용하는 전력선 통신 시스템, 장치 및 그의 방법
JP2014072734A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 電力線搬送通信モジュール
JP2013150348A (ja) * 2013-03-29 2013-08-01 Mega Chips Corp 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116369B2 (en) Communication device and method providing beamforming for two or more transmission channels
US8711953B2 (en) Method for transmitting a signal from a transmitter to a receiver in a power line communication network, transmitter, receiver, power line communication modem and power line communication system
US8416757B2 (en) Radio transmission device
US8638722B2 (en) Method and arrangement in a mobile communications network
JP4746420B2 (ja) 無線通信装置及び方法
EP2732591B1 (en) Probe frame for single-input single-output, SISO, and multi-input multi-output, MIMO, communications
JP4087812B2 (ja) 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法
EP1735981A1 (en) Communication apparatus and communication method for a digital wavelet multicarrier transmission system
US11063689B2 (en) Apparatus and method for diversity transmission in a wireless communications system
KR100939738B1 (ko) 다중안테나 무선통신 시스템에서 순환 지연 다이버시티장치 및 방법
WO2008020505A1 (en) Transmission method, transmitter, and receiver for multi antenna wireless communication system
CN101388873B (zh) 数据调制、解调方法以及收发机和收发系统
JP2011124991A (ja) 無線通信装置および方法
CN101499988B (zh) 宽带无线移动通信方法、系统和设备
JP2004289695A (ja) 電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機
CN104365032A (zh) 使用多天线阵列的无线固定接入的系统及方法
JP2004289661A (ja) 電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用受信機および電力線通信用送信機
KR101547284B1 (ko) 공간―주파수 송신 다이버시티를 이용한 송신 장치 및 방법
CN107078776A (zh) 数据去干扰方法、发送端、接收端及系统
JP2007020059A (ja) 空間多重伝送用送信装置及び空間多重伝送制御方法
JP5262332B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末装置
CN114143797B (zh) 发送系统
JP2005151364A (ja) 電力線通信システムおよび方法、ならびに電力線通信用送信機
Yoo et al. SISO/MIMO-OFDM based power line communication using MRC
JP3673244B2 (ja) 無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080626