JP2004288635A - ディスプレイミラー - Google Patents

ディスプレイミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2004288635A
JP2004288635A JP2004080107A JP2004080107A JP2004288635A JP 2004288635 A JP2004288635 A JP 2004288635A JP 2004080107 A JP2004080107 A JP 2004080107A JP 2004080107 A JP2004080107 A JP 2004080107A JP 2004288635 A JP2004288635 A JP 2004288635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mirror
display
transparent substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004080107A
Other languages
English (en)
Inventor
Jie-Farn Wu
居凡 呉
Yi-Sheng Wang
怡勝 王
Ching-Hsien Hsu
景賢 許
Ying-Yu Lu
英裕 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RiTdisplay Corp
Original Assignee
RiTdisplay Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW92204396U external-priority patent/TWM244450U/zh
Priority claimed from TW92106557A external-priority patent/TWI232419B/zh
Application filed by RiTdisplay Corp filed Critical RiTdisplay Corp
Publication of JP2004288635A publication Critical patent/JP2004288635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G9/00Swings
    • A63G9/12Special fastenings of the suspensory point
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G9/00Swings
    • A63G9/02Swings with two suspensory axles

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

【課題】反射ミラーとディスプレイの平面型構成を整合することにより、映像表示と映像反射の二重機能を備えたディスプレイミラーを提供する。
【解決手段】ディスプレイミラー1は、透明基板11と、第1電極12と、有機発光部13と、第2電極14と、鏡面板15と、を備える。透明基板11は、第1表面111と、第1表面111に対向する第2表面112と、を有する。第1電極12は、透明基板11の第1表面111上に設けられる。第2電極14は、第1電極12上に設けられる。有機発光部13は、第1電極12と第2電極14との間に設けられる。鏡面板15は、透明基板11の第2表面112と結合する。これにより、有機発光部13が発光しないときは、映像を反射することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレイミラーに関し、特に高映像解析度と高情報密度の要求に対応でき、映像表示と映像反射の二重機能を備えたディスプレイミラーに関する。
ミラーは、映像を反射することができるため、日常生活に不可欠なものとなる。近年、業界では、ミラーとディスプレイとを結合することにより、ミラーに同時に映像表示と映像反射の二重機能を備えさせる。
例えば、鏡面の背面に発光ダイオード(LED)を付けたディスプレイミラーが提案されていた。しかし、映像全体の解析度が良くないため、高情報密度の映像表示に適用できない。さらに、発光ダイオードの発光チップがモジュール化された後、その寸法が大きくなるため、ディスプレイミラーの本来の平面型薄型の特性が無くなる。
また、鏡面の背面に液晶ディスプレイ(LCD)を付けたディスプレイミラーも提案されていた。しかし、液晶ディスプレイに封入された液晶セルが発光しないため、背面にバックライトを付けることにより映像を表示することができるが、その発光效率、コントラスト、視野角があまりよくない。さらに、液晶ディスプレイの構成は複雑で、しかもバックライト、カラーフィルター、偏光板等を配置する必要があるため、コストが比較的に高い。
さらに、適用領域の拡大と転送情報内容の増加に伴い、現在使用される表示機能を備えたディスプレイミラーは、すでに高映像解析度と高情報密度の要求に対応できない。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、従来技術の欠点を解決し、映像表示と映像反射の二重機能を備えたディスプレイミラーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によるディスプレイミラーは、透明基板と、前記透明基板上に設けられる第1電極と、前記第1電極上に設けられる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる発光部と、前記透明基板と前記第1電極が結合する側の対向側に設けられる鏡面板と、を備える。
発光部は、エレクトロルミネセンスの領域であり、単層または多層のエレクトロルミネセンス層や発光媒介(Media)により構成される。なお、発光媒介の発光方式は、エレクトロルガスにより発光媒介をレーザ励起する方式などに限定されない。
本発明によるディスプレイミラーは、光透過性反射層を有する鏡面板とディスプレイとを結合することにより、発光部が発光するときには、映像を表示することができるが、発光部が発光しないときには、映像を反射することができる。従来の技術に比べ、本発明は、反射ミラーとディスプレイの平面型構成を整合することにより、ディスプレイミラーに映像表示と映像反射の二重機能を備えさせる。これにより、ミラーの適用範囲を拡大すると同時に、ユーザーの操作上の便利性も高められる。また、ディスプレイミラーの製造工程が簡単で、しかも全体コストも高くないので、商品化に適する。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態におけるディスプレイミラーについて説明する。
図1に示すように、本発明の実施例1におけるディスプレイミラー1は、透明基板11と、第1電極12と、有機発光部13と、第2電極14と、鏡面板15と、を備える。透明基板11は、第1表面111と、第1表面111に対向する第2表面112と、を有する。第1電極12は、透明基板11の第1表面111上に設けられる。第2電極14は、有機発光部13上に設けられる。有機発光部13は、第1電極12と第2電極14との間に設けられる。鏡面板15は、透明基板11の第2表面112と結合する。
本実施例では、透明基板11は、可撓性基板でもよく、剛性基板でもよい。また、透明基板11は、プラスチック基板でもよく、ガラス基板でもよい。そのうち、可撓性基板またはプラスチック基板は、例えば、ポリカーボネート(PC)基板や、ポリエステル(PET)基板や、環状オレフィン共重合体(COC)基板や、メタロセン基材−環状オレフィン共重合体(mCOC)基板である。
第1電極12は、スパッタリング法またはイオンめっき法により、透明基板11上に形成される。ここで、第1電極12は、一般に陽極とし、その材料が、透明な導電性の金属酸化物、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化アルミニウム亜鉛(AZO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等である。
有機発光部13は、一般に正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、を有する(図示せず)。正孔注入層の材料は主に銅フタロシアニン化合物(CuPc)である。正孔輸送層の材料は、主に4,4'-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)である。電子注入層の材料は、主にフッ化リチウム(LiF)である。電子輸送層の材料は、主にトリス(8-キノリノラート-N1,08)-アルミニウム(Alq)である。なお、有機発光部13は、蒸着法、スピンコーテイング、インクジェト印刷法や印刷法により、第1電極12上に形成される。さらに、有機発光部13から放射された光線は、例えば、青光、緑光、赤光、白光等の単色光、または単色光により組成されたカラー光である。
第2電極14は、蒸着法やスパッタリング法により、有機発光部13上に形成され、その材料は、例えば、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、シルバー(Ag)等の金属または金属合金である。もちろん、第2電極14の材料は、アルミニウム(Al)/フッ化リチウム(LiF)またはシルバー(Ag)でもよい。
鏡面板15は、光透過板151と、光透過板151上に形成された光透過性反射層152と、を有する。図1に示すように、光透過性反射層152は、透明基板11の第2表面112と結合する。また、光透過板151は、図2に示すように、光透過性反射層152と透明基板11との間に設けられることもできる。
本実施例では、結合方法として、接着剤により接着する方法でもよく、固定部材(図示せず)により鏡面板15と透明基板11の対向位置を固定する方法でもよい。なお、鏡面板15の面積及び形状は、必要に応じて調整することができる。
本実施例では、光透過性反射層152は、蒸着法、スパッタリング法、イオンめっき法や貼付けにより光透過板151上に形成される。なお、光透過性反射層152は、金属または誘電材料であり、その光透過率が10%〜90%である。
本発明では、有機発光部13が発光するときには、ユーザーが目に見えるのは、ディスプレイミラー1により表示された画面、例えば文字、図形、映像等である。一方、有機発光部13が発光しないときには、ユーザーが目に見えるのは、ディスプレイミラー1に反射された映像、すなわちユーザー側の背景の反射映像である。
また、図3Aに示すように、鏡面板15の面積は、有機発光部13の面積より大きい場合、ユーザーが鏡面の機能を利用しながら、表示画面を見ることもできる。例えば、ユーザーが化粧台の鏡面を利用しながら、鏡面の一部分でテレビ番組の画面を見ることができる(図3B参照)。
図4Aに示すように、本発明の実施例2におけるディスプレイミラー2は、透明基板21と、第1電極22と、有機発光部23と、第2電極24と、鏡面板25と、を備える。透明基板21は、第1表面211と、第1表面211に対向する第2表面212と、を有する。第1電極22は、透明基板21の第1表面211上に設けられる。第2電極24は、有機発光部23上に設けられる。有機発光部23は、第1電極22と第2電極24との間に設けられる。鏡面板25は、透明基板21の第2表面212と所定間隔をもって対向して設けられる。
なお、ディスプレイミラー2の部材は、実施例1におけるディスプレイミラー1の部材と同じであり、その特徴と機能も同様なので、その説明を省略する。
本実施例では、鏡面板25は、透明基板21の第2表面212と所定間隔をもって対向に設けられ、鏡面板25と透明基板21の位置は、固定部材(図示せず)によって固定される。また、鏡面板25は、光透過板251と、光透過板251上に形成された光透過性反射層252と、を有する。光透過性反射層252は、図4Aに示すように、透明基板21の第2表面212と所定間隔をもって対向して設けられる。また、光透過板251は、図4Bに示すように、光透過性反射層252と透明基板21との間に設けられることもできる。
また、本実施例では、発光部は、第1電極上に設けられ、有機エレクトロルミネセンス(OEL)層またはエレクトロルミネセンス(EL)層である。ここで、有機エレクトロルミネセンス層は、一般に正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、を有する(図示せず)。エレクトロルミネセンス層は、半導体材料(例えばII-VI族半導体材料)、蛍光材料また両者によって組成される。また、発光部は、蒸着法、スピンコーテイング、インクジェト印刷法や印刷法により第1電極上に形成される。さらに、発光部から放射された光線は、例えば、青光、緑光、赤光、白光等の単色光、或いは単色光により組成されたカラー光である。
以上、本発明の実施の形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
本発明の実施例1におけるディスプレイミラーを示す図である。 本発明の実施例1における他のディスプレイミラーを示す図である。 本発明の実施例1におけるディスプレイミラーを具体的に実施する側面図である。 同上の正面図である。 本発明の実施例2におけるディスプレイミラーを示す図である。 本発明の実施例2のおける他のディスプレイミラーを示す図である。
符号の説明
1 ディスプレイミラー
11 透明基板
111 第1表面
112 第2表面
12 第1電極
13 有機発光部
14 第2電極
15 鏡面板
151 光透過板
152 光透過性反射層
2 ディスプレイミラー
21 透明基板
211 第1表面
212 第2表面
22 第1電極
23 有機発光部
24 第2電極
25 鏡面板
251 光透過板
252 光透過性反射層

Claims (11)

  1. 透明基板と、前記透明基板上に設けられる第1電極と、前記第1電極上に設けられる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる発光部と、前記透明基板と前記第1電極が結合する側の対向側に設けられる鏡面板と、を備えることを特徴とするディスプレイミラー。
  2. 前記発光部は、少なくとも有機エレクトロルミネセンス層、エレクトロルミネセンス層または発光媒介のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイミラー。
  3. 前記鏡面板は、前記透明基板と結合することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイミラー。
  4. 前記鏡面板は、前記透明基板と所定間隔をもって対向に設けられることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイミラー。
  5. 前記鏡面板は、光透過板と、前記光透過板上に形成された光透過性反射層と、を有し、前記光透過性反射層は、前記透明基板と前記光透過板との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイミラー。
  6. 前記鏡面板は、光透過板と、前記光透過板上に形成された光透過性反射層と、を有し、前記光透過板は、前記光透過性反射層と前記透明基板との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイミラー。
  7. 前記光透過性反射層は、金属であることを特徴とする請求項5または6に記載のディスプレイミラー。
  8. 前記光透過性反射層は、誘電材料であることを特徴とする請求項5または6に記載のディスプレイミラー。
  9. 前記光透過性反射層は、光透過率が10%〜90%であることを特徴とする請求項5または6に記載のディスプレイミラー。
  10. 前記透明基板は、可撓性基板、剛性基板、プラスチック基板およびガラス基板からなるグループから少なくとも一つを選ぶことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイミラー。
  11. 前記第1電極は、導電の金属酸化物電極層であり、前記第2電極は、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムおよびシルバーからなるグループから少なくとも一つを選ぶことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイミラー。
JP2004080107A 2003-03-20 2004-03-19 ディスプレイミラー Pending JP2004288635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW92204396U TWM244450U (en) 2003-03-20 2003-03-20 Display mirror
TW92106557A TWI232419B (en) 2003-03-24 2003-03-24 Display mirror

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004288635A true JP2004288635A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33302382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080107A Pending JP2004288635A (ja) 2003-03-20 2004-03-19 ディスプレイミラー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004288635A (ja)
KR (1) KR20040082984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168006A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Works Ltd 洗面化粧台
WO2014013566A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 パイオニア株式会社 ミラー装置
CN114903326A (zh) * 2022-05-05 2022-08-16 苏州清越光电科技股份有限公司 一种可多状态切换的智能镜子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055683B1 (ko) 2013-03-29 2019-12-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168006A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Works Ltd 洗面化粧台
WO2014013566A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 パイオニア株式会社 ミラー装置
CN114903326A (zh) * 2022-05-05 2022-08-16 苏州清越光电科技股份有限公司 一种可多状态切换的智能镜子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040082984A (ko) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608637B2 (ja) フルカラーoledバックライトを有する半透過型ディスプレイ
US7554263B2 (en) Light emitting device having transparent film varying refractive index and manufacturing method thereof
US20070057881A1 (en) Transflective display having an OLED region and an LCD region
TW200403004A (en) Display unit
JP2004014316A (ja) 両面表示有機エレクトロルミネセンスディスプレイモジュール及び情報端末
TWI257514B (en) Display
JPH08211832A (ja) 複合素子型表示装置
JP2002043054A (ja) 発光素子およびその製造方法
CN109904295B (zh) 一种led器件及其制作方法、显示面板
KR100850156B1 (ko) 반사층 부착 조명 장치 및 액정 표시 장치
US7067975B2 (en) Full color display panel with mirror function
JP2002140022A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20010045921A1 (en) Organic electro-luminescence device
WO2007097545A1 (en) Flat light emitting oleds device from combined multiple dual emission transparent oleds
TW200907905A (en) System for displaying image
TWI241435B (en) Liquid crystal display device
JP2014075547A (ja) 発光装置
JP2006031021A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004288635A (ja) ディスプレイミラー
JPH10208884A (ja) 表示装置
US20040196420A1 (en) Display apparatus with mirror function
TWI284491B (en) Flat display panel
JP2004287438A (ja) 表示装置
TWI232419B (en) Display mirror
CN1542705A (zh) 具镜面功能显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814