JP2004288177A - デジタルコンテンツ配信システム - Google Patents
デジタルコンテンツ配信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004288177A JP2004288177A JP2004058200A JP2004058200A JP2004288177A JP 2004288177 A JP2004288177 A JP 2004288177A JP 2004058200 A JP2004058200 A JP 2004058200A JP 2004058200 A JP2004058200 A JP 2004058200A JP 2004288177 A JP2004288177 A JP 2004288177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- right information
- usage right
- update
- information
- user terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 72
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 権利管理サーバからユーザ端末に対し配信された利用条件の更新を行うために、権利管理サーバへのアクセスを適切なタイミングで行うことを可能とする仕組みを提供する。
【解決手段】 ユーザ端末110は、コンテンツを記憶するコンテンツDB701と、ライセンスデータ生成部により発行されたライセンスデータを記憶するライセンスデータDB702と、ライセンスデータDB702に記憶されたライセンスデータが示す利用条件に従って、コンテンツDB701に記憶されたコンテンツを利用するコンテンツ再生部710と、アクセス条件設定部により通知されたアクセス条件に従って、権利管理サーバに対して、ライセンスデータDB702に記憶されたライセンスデータの更新を要求するライセンスデータバージョンアップ部706とを備える。
【選択図】 図7
【解決手段】 ユーザ端末110は、コンテンツを記憶するコンテンツDB701と、ライセンスデータ生成部により発行されたライセンスデータを記憶するライセンスデータDB702と、ライセンスデータDB702に記憶されたライセンスデータが示す利用条件に従って、コンテンツDB701に記憶されたコンテンツを利用するコンテンツ再生部710と、アクセス条件設定部により通知されたアクセス条件に従って、権利管理サーバに対して、ライセンスデータDB702に記憶されたライセンスデータの更新を要求するライセンスデータバージョンアップ部706とを備える。
【選択図】 図7
Description
本発明は、デジタルコンテンツ配信システムに関し、より特定的には、デジタルコンテンツデータに関連する権利を保護可能なデジタルコンテンツ配信システムに関する。
近年、音楽や映像、ゲーム等のデジタル著作物をインターネットやデジタル放送等で配信するシステムが開発され、その一部は、実用化の段階を迎えている。また、これらのコンテンツの配信に当り、著作権保護の観点から、配信したコンテンツの再生回数や移動、複製等を制限するコンテンツ利用制御の方式が併せて検討されている。
従来のデジタルコンテンツ配信システムにおいては、各ユーザのコンテンツに対する利用条件を、コンテンツと共にユーザ端末に配信し、ユーザ端末では、配信された利用条件に基づいてコンテンツの利用を管理している(例えば、特許文献1参照。)。
従来のデジタルコンテンツ配信システムにおいては、各ユーザのコンテンツに対する利用条件を、コンテンツと共にユーザ端末に配信し、ユーザ端末では、配信された利用条件に基づいてコンテンツの利用を管理している(例えば、特許文献1参照。)。
あるユーザが、例えば、「EIGA」という映画を3回視聴可能という権利を購入した場合には、ユーザ端末は、配信サーバから、映画「EIGA」のコンテンツと共に、「EIGAを3回視聴可能」であることを示す利用条件を受信し、コンテンツの再生をこの利用条件に従って管理する。ユーザ端末がコンテンツ「EIGA」を視聴する場合には、1回視聴する毎にユーザ端末で管理している利用条件の視聴可能回数を「1」ずつ減じる処理が行われ、視聴可能回数が「0」になった時点で、視聴を不許可とする処理が行われる。
特開2000−48076号公報参照。
しかしながら、従来の技術においては、権利管理サーバからユーザ端末に利用条件を配信した後は、コンテンツプロバイダが利用条件を変更したいと考えたとしても、ユーザ端末に配信されたコンテンツの利用条件を変更するための権利管理サーバへのアクセス方法や、変更方法が無いという問題があった。
具体的には、コンテンツ「EIGA」の再生条件が、劇場での上映中ではモノラルであったものが、劇場での上映終了後ではモノラルからステレオにバージョンアップされたような場合、劇場での上映中に利用権を購入したユーザは、劇場での上映が終了した後もモノラルの再生条件のままでコンテンツ「EIGA」を視聴しなければならない。もし、ステレオの再生条件でコンテンツ「EIGA」を視聴するためには、「EIGA」という映画をステレオで視聴可能という権利を新たに購入する必要がある。また、キャンペーンなどでコンテンツ「ONGAKU」の再生可能回数が3回プラスされたような場合にも、その恩恵を受けることができず、コンテンツ「EIGA」の場合と同様の問題が発生する。
本発明は、このような状況に則して考えられたものであって、権利管理サーバからユーザ端末に対し配信された利用条件の更新を行うために、権利管理サーバへのアクセスを適切なタイミングで行うことを可能とする仕組みを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、利用条件の更新を、適切なタイミングで行うことを可能とする仕組みを提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、利用条件の更新を、適切なタイミングで行うことを可能とする仕組みを提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、伝送路で接続された権利管理サーバとユーザ端末とを備えるデジタルコンテンツ配信システムであって、前記権利管理サーバは、デジタル著作物であるコンテンツの利用条件を示す利用権情報を前記ユーザ端末に発行する利用権情報発行手段と、前記ユーザ端末に発行された利用権情報の更新の必要性に関する更新情報を前記ユーザ端末に通知する更新情報通知手段とを備え、前記ユーザ端末は、コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、前記利用権情報発行手段により発行された利用権情報を記憶する利用権情報記憶手段と、前記利用権情報記憶手段に記憶された利用権情報が示す利用条件に従って、前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを利用する利用手段と、前記更新情報通知手段により通知された更新情報に従って、前記権利管理サーバに対して、前記利用権情報記憶手段に記憶された利用権情報の更新を要求する更新要求手段とを備えることを特徴とする。
これにより、権利管理サーバに対して、配信された利用条件の更新を行うためにアクセスを適切なタイミングで行うことが可能となる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記更新情報通知手段は、前記利用権情報発行手段が発行する利用権情報に前記更新情報を含ませることによって、前記更新情報を前記ユーザ端末に通知することを特徴とすることができる。
これにより、更新情報を別途取得する煩雑な手続が不要となる。
これにより、更新情報を別途取得する煩雑な手続が不要となる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記更新情報には、前記ユーザ端末が前記権利管理サーバにアクセスすべき時期に関する情報が含まれ、前記更新要求手段は、前記更新情報が示す時期に、前記権利管理サーバにアクセスし、前記利用権情報の更新を要求することを特徴としてもよい。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記更新情報には、前記ユーザ端末が前記権利管理サーバにアクセスすべき頻度に関する情報が含まれ、前記更新要求手段は、前記更新情報が示す頻度で、前記権利管理サーバにアクセスし、前記利用権情報の更新を要求することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記更新情報には、前記ユーザ端末が前記権利管理サーバにアクセスすべきか否かを示すフラグが含まれ、前記更新要求手段は、前記フラグに従って、前記権利管理サーバにアクセスし、前記利用権情報の更新を要求することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記更新情報には、前記ユーザ端末が前記権利管理サーバにアクセスすべきか否かを示すフラグが含まれ、前記更新要求手段は、前記フラグに従って、前記権利管理サーバにアクセスし、前記利用権情報の更新を要求することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、前記更新情報には、更新の対象となる利用権情報の識別子が含まれることを特徴とすることができる。
これにより、識別子でどの利用権情報を更新することができるかを容易に知ることができる。
これにより、識別子でどの利用権情報を更新することができるかを容易に知ることができる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記デジタルコンテンツ配信システムは、複数のユーザ端末を備え、前記更新情報通知手段は、ユーザ端末毎に、当該ユーザ端末が保持する利用権情報のうち、更新の対象となる利用権情報を特定し、特定した利用権情報の識別子を含む更新情報を作成し、作成した更新情報を当該ユーザ端末に通知することを特徴とすることができる。
これにより、ユーザ端末の更新要求手段は、そのユーザ端末専用の更新情報から容易に更新の対象となる利用権情報を特定することができる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記デジタルコンテンツ配信システムは、複数のユーザ端末を備え、前記更新情報通知手段は、ユーザ端末毎に、全てのユーザ端末が保持する利用権情報のうち、更新の対象となる利用権情報を特定し、特定した利用権情報の識別子を含む更新情報を作成し、作成した更新情報を当該ユーザ端末に通知することを特徴とすることもできる。
これにより、権利管理サーバは、各ユーザ端末に専用の更新情報を作成する手間を省くことができる。
また、上記第2の目的を達成するために、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記権利管理サーバはさらに、前記ユーザ端末から利用権情報の更新要求を受けると、当該ユーザ端末が保持する利用権情報を最新の利用権情報に更新するための利用権情報更新用データを前記ユーザ端末に送信する更新用データ送信手段を備え、前記ユーザ端末はさらに、前記権利管理サーバから送信されてきた利用権情報更新用データを受け取り、受け取った利用権情報更新用データに対応する利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報を更新する更新手段を備え、前記利用手段は、更新された利用情報が示す利用条件に従って、前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを利用することを特徴とすることができる。
これにより、ユーザ端末に配信された利用条件の更新を、適切なタイミングで行うことを可能とすることができる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、前記更新要求手段は、更新の対象となる利用権情報の識別子を前記権利管理サーバに通知することによって前記更新を要求し、前記更新用データ送信手段は、前記更新要求手段から通知された識別子が示す利用権情報を最新の利用権情報に更新するための利用権情報更新用データを前記ユーザ端末に送信することを特徴としてもよい。
これにより、識別子でどの利用権情報を更新することができるかを容易に知ることができる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記更新要求手段はさらに、前記利用権情報の識別子とともに当該利用権情報の利用条件を前記権利管理サーバに通知することによって前記更新を要求することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記更新要求手段は、更新の対象となる利用権情報を前記権利管理サーバに返信することによって前記更新を要求し、前記更新用データ送信手段は、前記更新要求手段から返信された利用権情報を最新の利用権情報に更新するための利用権情報更新用データを前記ユーザ端末に送信することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、前記利用権情報更新用データには、更新の対象となる利用権情報の識別子と更新の内容を指示するデータが含まれ、前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる識別子と更新の内容を指示するデータに基づいて、前記利用権情報を更新することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、前記利用権情報更新用データには、更新の対象となる利用権情報の識別子と更新後の利用条件を示す情報とが含まれ、前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる識別子が示す利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報の利用条件を前記利用権情報更新用データに含まれる利用条件に置き換えることによって、前記利用権情報を更新することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記利用権情報更新用データには、更新後の利用権情報が含まれ、前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる利用権情報に対応する利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報を前記利用権情報更新用データに含まれる利用権情報に置き換えることによって、前記利用権情報を更新することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、前記利用権情報更新用データには、更新の対象となる利用権情報の識別子と更新の対象となる利用権情報に連結すべき追記用データとが含まれ、前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる識別子が示す利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報に前記追記用データを連結することによって、前記利用権情報を更新することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、前記利用権情報更新用データには、更新の対象となる利用権情報の識別子と追加する利用条件を示す追加ライセンス情報とが含まれ、前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる識別子が示す利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報が示す利用条件に、前記利用権情報更新用データに含まれる追加ライセンス情報が示す利用条件を追加することによって、前記利用権情報を更新することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記利用権情報発行手段は、前記利用権情報にデジタル署名を施し、得られた署名文を当該利用権情報に含ませて前記ユーザ端末に送信し、前記更新用データ送信手段は、前記利用権情報更新用データにデジタル署名を施し、得られた署名文を当該利用権情報更新用データに含ませて前記ユーザ端末に送信することを特徴とすることもできる。
さらに、本発明に係るデジタルコンテンツ配信システムにおいては、前記更新要求手段は、前記権利管理サーバに対する更新の要求時に、前記利用権情報記憶手段に記憶された利用権情報を更新するための利用権情報更新用データを前記権利管理サーバから取得することを特徴とすることができる。
なお、本発明は、このようなデジタルコンテンツ配信システムとして実現することができるだけでなく、デジタルコンテンツ配信システムを構成する権利管理サーバとして実現したり、デジタルコンテンツ配信システムを構成するユーザ端末として実現したり、このような権利管理サーバ及びユーザ端末が備える特徴的な手段をステップとする権利管理方法及びコンテンツ利用方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのはいうまでもない。
なお、本発明は、このようなデジタルコンテンツ配信システムとして実現することができるだけでなく、デジタルコンテンツ配信システムを構成する権利管理サーバとして実現したり、デジタルコンテンツ配信システムを構成するユーザ端末として実現したり、このような権利管理サーバ及びユーザ端末が備える特徴的な手段をステップとする権利管理方法及びコンテンツ利用方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのはいうまでもない。
以上説明したように、本発明のデジタルコンテンツ配信システムによれば、ユーザ端末に対し発行されたライセンスデータの更新するために権利管理サーバに対して適切なタイミングでアクセスすることが可能となるという第1の効果を得ることができる。また、権利管理サーバからユーザ端末に対し発行されたライセンスデータのバージョンアップを、適切なタイミングで行うことが可能となるという第2の効果を得ることができる。
よって、インターネット等のインフラが整備され、コンテンツのネット配信が普及してきた今日における本願発明の実用的価値は極めて高い。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るデジタルコンテンツ配信システムの全体構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、デジタルコンテンツ配信システム1は、少なくとも1つの権利管理サーバ100と、少なくとも1つのコンテンツサーバ101と、少なくとも1つのユーザ端末110と、伝送路120とを備えている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るデジタルコンテンツ配信システムの全体構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、デジタルコンテンツ配信システム1は、少なくとも1つの権利管理サーバ100と、少なくとも1つのコンテンツサーバ101と、少なくとも1つのユーザ端末110と、伝送路120とを備えている。
コンテンツサーバ101は、コンテンツ配信に関わる事業者α側に設置され、ユーザ端末110に対して、コンテンツデータ200の配信を行う。
権利管理サーバ100は、コンテンツサーバ101と同じく事業者α側に設置され、各コンテンツに対する利用権利を管理するサーバであり、ユーザ端末110からの利用権利購入要求800に応じて、その利用権利や、アクセス条件601をライセンスデータ1700として、ユーザ端末110に配信する。また、権利管理サーバ100は、ユーザ端末110からのライセンスデータバージョンアップ要求900に応じて、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400をユーザ端末110に配信する。
権利管理サーバ100は、コンテンツサーバ101と同じく事業者α側に設置され、各コンテンツに対する利用権利を管理するサーバであり、ユーザ端末110からの利用権利購入要求800に応じて、その利用権利や、アクセス条件601をライセンスデータ1700として、ユーザ端末110に配信する。また、権利管理サーバ100は、ユーザ端末110からのライセンスデータバージョンアップ要求900に応じて、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400をユーザ端末110に配信する。
ユーザ端末110は、コンテンツ配信サービスを受ける端末であり、ユーザβ側に設置される。そして、ユーザ端末110は、コンテンツサーバ101から配信されたコンテンツデータ200を受信する。また、ユーザ端末110は、利用権利購入要求800を送信することによりコンテンツを利用するためのライセンスデータ1700を権利管理サーバ100から受信し、ライセンスデータ1700に基づいて、コンテンツを利用する。さらに、ユーザ端末110は、ライセンスデータ1700に含まれるアクセス条件601に基づいてライセンスデータバージョンアップ要求900を送信することにより最新バージョンのライセンスデータバージョンアップ用データ1400を権利管理サーバ100から受信し、元のライセンスデータ1700をライセンスデータバージョンアップ用データ1400のライセンスデータに更新する。
伝送路120は、有線伝送路または無線伝送路であり、権利管理サーバ100及びコンテンツサーバ101と、ユーザ端末110とをデータ通信可能に接続するものである。
コンテンツデータ200は、図2に示されるように、コンテンツID201と、メタデータ202と、暗号化コンテンツ203とからなる。 コンテンツID201は、デジタルコンテンツ配信システム内において、コンテンツを一意に特定するためのIDである。メタデータ202は、コンテンツの内容を説明するデータであり、コンテンツのタイトルやアーティスト名等が記述されている。暗号化コンテンツ203は、音楽データや映像データ等のコンテンツを暗号化したものである。
コンテンツデータ200は、図2に示されるように、コンテンツID201と、メタデータ202と、暗号化コンテンツ203とからなる。 コンテンツID201は、デジタルコンテンツ配信システム内において、コンテンツを一意に特定するためのIDである。メタデータ202は、コンテンツの内容を説明するデータであり、コンテンツのタイトルやアーティスト名等が記述されている。暗号化コンテンツ203は、音楽データや映像データ等のコンテンツを暗号化したものである。
なお、コンテンツは、音楽データや映像データに限られたものではなく、電子新聞、電子ブック、電子マップ、電子辞書、静止画、ゲーム、コンピュータ用ソフトウェア、等、その他のデジタルコンテンツであってもよい。また、本実施の形態1においては、権利管理サーバ100と、コンテンツサーバ101とは同一の事業者α側に設置されるとしたが、権利管理サーバ100を運営する事業者とコンテンツサーバ101を運営する事業者とは別々であってもよいものとする。
次いで、権利管理サーバ100の具体的な構成について説明する。
図3は、権利管理サーバ100の機能構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、権利管理サーバ100は、ユーザ情報DB(Database)300と、利用権利DB301と、ユーザ特定部302と、購入処理部303と、ライセンスデータ生成部304と、アクセス条件設定部305と、ライセンスデータバージョンアップ部306と、利用権利DB更新部307と、通信部308とから構成される。
図3は、権利管理サーバ100の機能構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、権利管理サーバ100は、ユーザ情報DB(Database)300と、利用権利DB301と、ユーザ特定部302と、購入処理部303と、ライセンスデータ生成部304と、アクセス条件設定部305と、ライセンスデータバージョンアップ部306と、利用権利DB更新部307と、通信部308とから構成される。
ユーザ情報DB300は、ユーザβについての情報を管理するためのDBである。
図4は、ユーザ情報DB300の構成の一例を示す図である。
図4に示されるように、ユーザ情報DB300は、ユーザID400と、氏名401と、電話番号402と、クレジットカード番号403と、端末ID404等との各フィールドから構成される。
図4は、ユーザ情報DB300の構成の一例を示す図である。
図4に示されるように、ユーザ情報DB300は、ユーザID400と、氏名401と、電話番号402と、クレジットカード番号403と、端末ID404等との各フィールドから構成される。
ユーザID400は、デジタルコンテンツ配信システム内において、ユーザβを一意に特定するIDである。氏名401は、ユーザβの氏名である。電話番号402は、ユーザβの電話番号である。クレジットカード番号403は、ユーザβがコンテンツの利用権利を購入する際、その対価の支払いに使用するクレジットカードの番号である。端末ID404は、ユーザβが所有する端末のIDであり、デジタルコンテンツ配信システム内において、ユーザ端末110を一意に特定する。
図4では、例えば、ユーザID「×××AAA」で特定されるユーザβは、氏名が「岡本隆一」、電話番号が「06−××××−××××」、支払いに使用するクレジットカードの番号が「4980−××××−××××」であり、端末ID「×××111」を有する端末と、端末ID「×××222」を有する端末の2つの端末を所有することを表している。
ユーザ情報DB300へのデータの登録は、ユーザβが、事業者αが運営するコンテンツ配信サービスを受けるために、ユーザ登録処理をする際に行われる。このユーザ登録処理は、ユーザβが、伝送路120を通じて事業者αと通信して行われてもよいし、事業者αへのユーザ登録用書類の送付等、他の方法で行われてもよいものとする。ユーザ登録処理では、まず、事業者αが、ユーザβに対し、ユーザID400を割り当てる。その後、ユーザβの氏名401、電話番号402、クレジットカード番号403、所有するユーザ端末110の端末ID404等、必要な情報が、通信もしくは書類等により、事業者αに対して通知され、この通知された情報と、先程ユーザβに割り当てたユーザID400とが関連付けられてユーザ情報DB300に登録される。以上のようなユーザ登録処理を行った結果、図4に示すような、ユーザ情報DB300が構築される。
利用権利DB301は、コンテンツの利用権利を管理するDBである。
図5は、利用権利DB301の構成の一例を示す図である。
図5に示されるように、利用権利DB301は、各コンテンツの利用権利500と、利用権利500の更新予定が記された更新予定501と、利用権利500の更新履歴が記された更新履歴502とからなる。また、利用権利500は、利用権利ID503と、利用条件504と、コンテンツ復号鍵505とからなり、利用条件504は、利用条件バージョン506と、コンテンツID201と、再生可能回数507と、再生条件508とからなる。
図5は、利用権利DB301の構成の一例を示す図である。
図5に示されるように、利用権利DB301は、各コンテンツの利用権利500と、利用権利500の更新予定が記された更新予定501と、利用権利500の更新履歴が記された更新履歴502とからなる。また、利用権利500は、利用権利ID503と、利用条件504と、コンテンツ復号鍵505とからなり、利用条件504は、利用条件バージョン506と、コンテンツID201と、再生可能回数507と、再生条件508とからなる。
利用権利ID503は、このデジタルコンテンツ配信システム1内で、利用権利500を一意に特定するIDである。利用条件バージョン506は、利用条件504のバージョンを示す情報である。コンテンツID201には、利用権利500の適用対象となるコンテンツのIDが記述される。再生可能回数507は、コンテンツを再生可能な回数である。再生条件508は、コンテンツを再生する際の条件を指定する情報であり、例えば、「モノラル再生」と指定されているとすると、ユーザ端末110にてコンテンツを再生する場合には、モノラル再生を行わなくてはならないものである。コンテンツ復号鍵505は、コンテンツID201によって特定されるコンテンツを復号するための復号鍵である。
図5では、例えば、利用権利ID503が「×××001」である利用権利500は、コンテンツID201が「×××001」であるコンテンツを対象とした権利であって、そのコンテンツを復号するための復号鍵は「615780290」、利用条件504のバージョンは「バージョン002」、コンテンツを再生可能な回数は「5回」、再生を行う際の条件は「ステレオ再生」であることを示している。さらに、図5においては、利用権利ID503が「×××001」である利用権利500は、更新される予定はあるが、その時期・内容は未定であることを示し、また、2002年2月1日に、利用条件504は、バージョン002にバージョンアップされており、そのバージョンアップの内容は、再生条件508が「ステレオ再生」に変更になったということを示している。
ユーザ特定部302(図3参照)は、ユーザ端末110から送信される端末ID404をもとに、ユーザ情報DB300を参照して、ユーザβを特定する。
購入処理部303は、ユーザ端末110からの利用権利の購入要求に応じて、必要な課金処理等を行う。
ライセンスデータ生成部304は、利用権利DB301に管理されている利用権利500に基づいて、ライセンスデータ1700を生成する手段である。
購入処理部303は、ユーザ端末110からの利用権利の購入要求に応じて、必要な課金処理等を行う。
ライセンスデータ生成部304は、利用権利DB301に管理されている利用権利500に基づいて、ライセンスデータ1700を生成する手段である。
図6は、ライセンスデータ生成部304により生成されるライセンスデータ1700の構成を示す図である。
図6に示されるように、ライセンスデータ1700は、利用権利ID503と、利用条件504と、コンテンツ復号鍵505と、アクセス条件601と、再生回数1701とから構成される。
図6に示されるように、ライセンスデータ1700は、利用権利ID503と、利用条件504と、コンテンツ復号鍵505と、アクセス条件601と、再生回数1701とから構成される。
ライセンスデータ生成部304が、ライセンスデータ1700を生成する際には、利用権利ID503、利用条件504、コンテンツ復号鍵505には、ライセンスデータ1700を発行する元となった利用権利500の、利用権利ID503、利用条件504、コンテンツ復号鍵505をそれぞれ設定するものとする。また、再生回数1701については、ライセンスデータ生成部304は、初期値として「0」を設定する。より詳しくは、この再生回数1701は、実際にコンテンツの再生を行った回数を示す情報であり、初期値は「0」で、コンテンツを再生する度に「1」加算されるものである。ライセンスデータ1700においては、再生可能回数507は、コンテンツの再生を行ってもよい上限回数を表しており、再生回数1701が再生可能回数507未満である場合に、コンテンツの再生を行うことができることを意味する。なお、アクセス条件601については、アクセス条件設定部305によって条件が設定されるものとする。
アクセス条件設定部305は、ライセンスデータ1700のアクセス条件601に、適切な条件を設定する手段である。ここで、アクセス条件601とは、ユーザ端末110が権利管理サーバ100へアクセスする条件を指定する情報であり、アクセスする日時や、アクセスする頻度、アクセスする必要があるか否かを示すフラグ情報等が指定されるものとする。本実施の形態1において、アクセス条件601は、ライセンスデータ1700のバージョンアップ要求を行うタイミングを、ユーザ端末110に対し指示するために使用されるものとし、アクセス条件設定部305は、利用権利DB301の更新予定501を参照し、ユーザ端末110が適切なタイミングでライセンスデータ1700のバージョンアップ要求を行うことが可能となる条件を設定するものとする。
具体的には、例えば、図5に図示した、利用権利ID503が「×××003」である利用権利500を元にライセンスデータ1700を発行する場合には、その利用権利500は2003年3月25日に更新される予定であるから、アクセス条件設定部305は、アクセス条件601に「2003/3/25にアクセス」という条件を設定する。
また、利用権利ID503が「×××001」である利用権利500を元にライセンスデータ1700を発行する場合には、その利用権利500は更新される予定はあるが、その時期は未定であるため、アクセス条件設定部305は、アクセス条件601に、例えば、「週に1回アクセス」等、事業者αによって予め定められた所定のルールに従って、適当と思われる条件を設定するものとする。また、利用権利ID503が「×××004」である利用権利500を元にライセンスデータ1700を発行する場合には、その利用権利500は更新される予定は無いため、アクセス条件設定部305は、アクセス条件601に、「アクセスする必要なし」と設定するものとする。
また、利用権利ID503が「×××001」である利用権利500を元にライセンスデータ1700を発行する場合には、その利用権利500は更新される予定はあるが、その時期は未定であるため、アクセス条件設定部305は、アクセス条件601に、例えば、「週に1回アクセス」等、事業者αによって予め定められた所定のルールに従って、適当と思われる条件を設定するものとする。また、利用権利ID503が「×××004」である利用権利500を元にライセンスデータ1700を発行する場合には、その利用権利500は更新される予定は無いため、アクセス条件設定部305は、アクセス条件601に、「アクセスする必要なし」と設定するものとする。
なお、本実施の形態1においては、アクセス条件601は、ユーザ端末110に対し、ライセンスデータ1700のバージョンアップを要求するタイミングを指示するために使用されるとしたが、用途はそれに限るものではなく、何らかの理由で、ユーザ端末110に対し、権利管理サーバ100にアクセスするよう指示する必要がある場合に、これを使用してもよいものとする。
再び図3に戻り、ライセンスデータバージョンアップ部306は、ユーザ端末110からライセンスデータ1700のバージョンアップを要求された場合に、それに応答して処理を行い、ユーザ端末110に対し、ライセンスデータ1700をバージョンアップするためのデータを返信する手段である。ライセンスデータ1700のバージョンアップ時の具体的な処理内容については、フローチャートを用いて後述する。
利用権利DB更新部307は、利用権利DB301の更新を行う。具体的には、事業者αの指示に従って、利用権利DB301に格納されている利用権利500の更新を行い、その更新内容を更新履歴502に記録する処理を行う。なお、事業者αは、例えば、プロモーション目的等で、必要に応じて、利用権利500の内容を変更していくものとする。
通信部308は、伝送路120を介して、ユーザ端末110と通信を行う。
通信部308は、伝送路120を介して、ユーザ端末110と通信を行う。
次に、ユーザ端末110の具体的な構成について説明する。
図7は、ユーザ端末110の機能構成を示すブロック図である。
図7に示されるように、ユーザ端末110は、コンテンツDB701と、ライセンスデータDB702と、通信部703と、端末ID蓄積部704と、ライセンスデータ取得部705と、ライセンスデータバージョンアップ部706と、ライセンスデータDB更新部707と、コンテンツ復号鍵取得部708と、コンテンツ復号部709と、コンテンツ再生部710と、利用条件判定部711と、通知部712とから構成される。
図7は、ユーザ端末110の機能構成を示すブロック図である。
図7に示されるように、ユーザ端末110は、コンテンツDB701と、ライセンスデータDB702と、通信部703と、端末ID蓄積部704と、ライセンスデータ取得部705と、ライセンスデータバージョンアップ部706と、ライセンスデータDB更新部707と、コンテンツ復号鍵取得部708と、コンテンツ復号部709と、コンテンツ再生部710と、利用条件判定部711と、通知部712とから構成される。
コンテンツDB701は、コンテンツサーバ101から配信されたコンテンツデータ200を管理するDBである。
ライセンスデータDB702は、権利管理サーバ100から配信されたライセンスデータ1700を管理するDBである。
通信部703は、伝送路120を介して、権利管理サーバ100及びコンテンツサーバ101と通信を行う。
ライセンスデータDB702は、権利管理サーバ100から配信されたライセンスデータ1700を管理するDBである。
通信部703は、伝送路120を介して、権利管理サーバ100及びコンテンツサーバ101と通信を行う。
端末ID蓄積部704は、デジタルコンテンツ配信システム内において、ユーザ端末110を一意に特定するIDである端末ID404を蓄積する手段である。
ライセンスデータ取得部705は、利用権利購入要求800を生成し、権利管理サーバ100に送信することによって、コンテンツの利用権利を購入し、ライセンスデータ1700を取得する手段である。
ライセンスデータ取得部705は、利用権利購入要求800を生成し、権利管理サーバ100に送信することによって、コンテンツの利用権利を購入し、ライセンスデータ1700を取得する手段である。
利用権利購入要求800は、図8に示されるように、利用権利購入要求識別子801と、端末ID404と、利用権利ID503とからなる。
利用権利購入要求識別子801には、このデータが、利用権利購入要求800であることを示す情報が記述される。端末ID404には、利用権利購入要求800を発信するユーザ端末110の端末ID404が記述される。利用権利ID503には、購入を希望する利用権利500のIDが記述される。
利用権利購入要求識別子801には、このデータが、利用権利購入要求800であることを示す情報が記述される。端末ID404には、利用権利購入要求800を発信するユーザ端末110の端末ID404が記述される。利用権利ID503には、購入を希望する利用権利500のIDが記述される。
ライセンスデータバージョンアップ部706は、ライセンスデータDB702に格納されているライセンスデータ1700のバージョンアップを行う手段である。具体的には、ライセンスデータバージョンアップ部706は、まず、ライセンスデータDB702に格納されている各ライセンスデータ1700のアクセス条件601を参照し、バージョンアップタイミングがきているライセンスデータ1700があるかどうかを判定する。バージョンアップタイミングがきているライセンスデータ1700があると判定された場合には、ライセンスデータバージョンアップ部706は、ライセンスデータバージョンアップ要求900を生成し、権利管理サーバ100に送信することによって、ライセンスデータ1700の更新要求を行う。
図9は、ライセンスデータバージョンアップ要求900の構成を示す図である。
ライセンスデータバージョンアップ要求900は、図9に示されるように、ライセンスデータバージョンアップ要求識別子901と、N個のバージョンアップ前ライセンスデータ902とからなる。ここでNは1以上の整数である。
ライセンスデータバージョンアップ要求識別子901には、このデータが、ライセンスデータバージョンアップ要求900であることを示す情報が記述される。バージョンアップ前ライセンスデータ902には、バージョンアップタイミングがきていると判定されたライセンスデータ1700が記述される。
ライセンスデータバージョンアップ要求900は、図9に示されるように、ライセンスデータバージョンアップ要求識別子901と、N個のバージョンアップ前ライセンスデータ902とからなる。ここでNは1以上の整数である。
ライセンスデータバージョンアップ要求識別子901には、このデータが、ライセンスデータバージョンアップ要求900であることを示す情報が記述される。バージョンアップ前ライセンスデータ902には、バージョンアップタイミングがきていると判定されたライセンスデータ1700が記述される。
ライセンスデータDB更新部707は、ライセンスデータDB702の更新を行う。具体的には、本発明の実施の形態1においては、コンテンツの再生が行われた際に、ライセンスデータDB702に格納されている、ライセンスデータ1700内の再生回数1701の値を1加算する動作を行うものとする。
コンテンツ復号鍵取得部708は、ライセンスデータDB702に格納されているライセンスデータ1700から、コンテンツを復号するための鍵である、コンテンツ復号鍵505を取り出す手段である。
コンテンツ復号鍵取得部708は、ライセンスデータDB702に格納されているライセンスデータ1700から、コンテンツを復号するための鍵である、コンテンツ復号鍵505を取り出す手段である。
コンテンツ復号部709は、コンテンツDB701からコンテンツデータ200を取り出し、取り出したコンテンツデータ200内の暗号化コンテンツ203を、コンテンツ復号鍵取得部708が取得したコンテンツ復号鍵505を用いて、復号する手段である。
コンテンツ再生部710は、コンテンツ復号部709が復号したコンテンツを、ライセンスデータ1700内の再生条件508で指定されている条件で再生する手段であり、図示しないスピーカーやディスプレイにより、音楽や映像が出力される。
コンテンツ再生部710は、コンテンツ復号部709が復号したコンテンツを、ライセンスデータ1700内の再生条件508で指定されている条件で再生する手段であり、図示しないスピーカーやディスプレイにより、音楽や映像が出力される。
利用条件判定部711は、ライセンスデータ1700内の再生可能回数507及び再生回数1701を参照し、コンテンツが再生可能かどうかを判定する。
通知部712は、各種メッセージをユーザβに対し通知する手段である。
次に、フローチャートを用いて、本実施の形態1におけるデジタルコンテンツ配信システム1の動作について説明を行う。
通知部712は、各種メッセージをユーザβに対し通知する手段である。
次に、フローチャートを用いて、本実施の形態1におけるデジタルコンテンツ配信システム1の動作について説明を行う。
まず、ユーザβがコンテンツの利用権利500を購入し、ユーザ端末110が、権利管理サーバ100からライセンスデータ1700を取得する際の動作について説明する。
図10は、ユーザ端末110と権利管理サーバ100との間で行われるライセンスデータ取得処理の動作を示すフローチャートである。
S1001:ユーザ端末110のライセンスデータ取得部705は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからの利用権利購入指示を受信する。この利用権利購入指示には、ユーザβが購入を希望する利用権利500の利用権利ID503が含まれているものとする。ライセンスデータ取得部705は、ユーザβからの利用権利購入指示に応じて、利用権利購入要求800を生成し、通信部703を介して権利管理サーバ100に送信する。ここで、利用権利購入要求800の端末ID404には、端末ID蓄積部704が保持する端末ID404を、利用権利ID503には、ユーザβからの利用権利購入指示に含まれる利用権利ID503を設定するものとする。
図10は、ユーザ端末110と権利管理サーバ100との間で行われるライセンスデータ取得処理の動作を示すフローチャートである。
S1001:ユーザ端末110のライセンスデータ取得部705は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからの利用権利購入指示を受信する。この利用権利購入指示には、ユーザβが購入を希望する利用権利500の利用権利ID503が含まれているものとする。ライセンスデータ取得部705は、ユーザβからの利用権利購入指示に応じて、利用権利購入要求800を生成し、通信部703を介して権利管理サーバ100に送信する。ここで、利用権利購入要求800の端末ID404には、端末ID蓄積部704が保持する端末ID404を、利用権利ID503には、ユーザβからの利用権利購入指示に含まれる利用権利ID503を設定するものとする。
S1002:権利管理サーバ100のユーザ特定部302は、通信部308を介して、利用権利購入要求800を受信すると、利用権利購入要求800に含まれる端末ID404をもとに、ユーザ情報DB300を参照して、利用権利500の購入を希望しているユーザβを特定する。
S1003:S1002でユーザβを特定できない場合、すなわち、ユーザ登録がなされていない場合、ユーザ特定部302は、購入不可であることを、通信部308を介してユーザ端末110に通知する。
S1003:S1002でユーザβを特定できない場合、すなわち、ユーザ登録がなされていない場合、ユーザ特定部302は、購入不可であることを、通信部308を介してユーザ端末110に通知する。
S1002でユーザβを特定できた場合には、S1004の処理に進む。
S1004:購入処理部303は、ユーザ特定部302によって特定されたユーザβの情報を使用して課金処理を行う。
S1005:ライセンスデータ生成部304は、ユーザ端末110に送信するライセンスデータ1700を生成する。ここで生成するライセンスデータ1700内の利用権利ID503には、利用権利購入要求800に含まれる利用権利ID503を、利用条件504及びコンテンツ復号鍵505には、権利購入要求800に含まれる利用権利ID503によって特定される利用権利500の利用条件504及びコンテンツ復号鍵505を、それぞれ設定するものとする。また、再生回数1701には初期値「0」を設定するものとする。なお、アクセス条件601については、後述するS1006において、アクセス条件設定部305が設定するものとする。
S1004:購入処理部303は、ユーザ特定部302によって特定されたユーザβの情報を使用して課金処理を行う。
S1005:ライセンスデータ生成部304は、ユーザ端末110に送信するライセンスデータ1700を生成する。ここで生成するライセンスデータ1700内の利用権利ID503には、利用権利購入要求800に含まれる利用権利ID503を、利用条件504及びコンテンツ復号鍵505には、権利購入要求800に含まれる利用権利ID503によって特定される利用権利500の利用条件504及びコンテンツ復号鍵505を、それぞれ設定するものとする。また、再生回数1701には初期値「0」を設定するものとする。なお、アクセス条件601については、後述するS1006において、アクセス条件設定部305が設定するものとする。
S1006:アクセス条件設定部305は、権利購入要求800に含まれる利用権利ID503によって特定される利用権利500の更新予定501を参照し、S1005で生成したライセンスデータ1700内のアクセス条件601に、ユーザ端末110が適切なタイミングでライセンスデータ1700のバージョンアップ要求を行うことが可能となる条件を設定する。
S1007:通信部308は、S1006の処理で完成したライセンスデータ1700をユーザ端末110に対し送信する。
S1008:ユーザ端末110のライセンスデータ取得部705は、通信部703を介して、S1007で送信されたライセンスデータ1700を受信し、受信したライセンスデータ1700をライセンスデータDB702に登録する。その後、ライセンスデータ取得部705は、ユーザβに対し、通知部712を介して、利用権利500の購入及びライセンスデータ1700の取得が完了した旨を通知し、処理を終了する。
S1008:ユーザ端末110のライセンスデータ取得部705は、通信部703を介して、S1007で送信されたライセンスデータ1700を受信し、受信したライセンスデータ1700をライセンスデータDB702に登録する。その後、ライセンスデータ取得部705は、ユーザβに対し、通知部712を介して、利用権利500の購入及びライセンスデータ1700の取得が完了した旨を通知し、処理を終了する。
S1009:なお、S1003において、ユーザ登録されていないと判定された場合には、ライセンスデータ取得部705は、権利管理サーバ100から、通信部703を介して、購入不可通知を受信する。この場合、ライセンスデータ取得部705は、ユーザβに対し、通知部712を介して、利用権利500の購入ができなかった旨を通知し、処理を終了する。
以上の処理により、ユーザβがコンテンツの利用権利500を購入し、ユーザ端末110が、ライセンスデータ1700を取得することができる。
なお、本実施の形態1においては、S1003において、ユーザ登録されていないと判定された場合には、S1009で購入不可をユーザβに通知して処理を終了するとしたが、S1003の直後にユーザ登録処理を行い、S1004以降の処理を続行するようにしてもよいものとする。
なお、本実施の形態1においては、S1003において、ユーザ登録されていないと判定された場合には、S1009で購入不可をユーザβに通知して処理を終了するとしたが、S1003の直後にユーザ登録処理を行い、S1004以降の処理を続行するようにしてもよいものとする。
次に、本実施の形態1におけるデジタルコンテンツ配信システム1において、ユーザ端末110が、コンテンツの再生を行う際の動作について説明する。
図11は、コンテンツ再生処理の動作を示すフローチャートである。
S1101:ユーザ端末110の利用条件判定部711は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからのコンテンツ再生指示を受信する。このユーザβからのコンテンツ再生指示には、ユーザβが再生を希望するコンテンツを特定する情報が含まれているものとする。利用条件判定部711は、再生可否判定プロセスを実施し、コンテンツの再生が可能かどうかを判定する。
図11は、コンテンツ再生処理の動作を示すフローチャートである。
S1101:ユーザ端末110の利用条件判定部711は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからのコンテンツ再生指示を受信する。このユーザβからのコンテンツ再生指示には、ユーザβが再生を希望するコンテンツを特定する情報が含まれているものとする。利用条件判定部711は、再生可否判定プロセスを実施し、コンテンツの再生が可能かどうかを判定する。
S1102:S1101でコンテンツ再生可能と判定された場合には、S1103の処理に進む。コンテンツ再生不可と判定された場合には、S1108の処理に進む。
S1103:コンテンツ復号部709は、コンテンツDB701から、ユーザβが再生を希望しているコンテンツデータ200を取り出す。
S1104:コンテンツ復号鍵取得部708は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ1700から、コンテンツ復号鍵505を取り出す。
S1103:コンテンツ復号部709は、コンテンツDB701から、ユーザβが再生を希望しているコンテンツデータ200を取り出す。
S1104:コンテンツ復号鍵取得部708は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ1700から、コンテンツ復号鍵505を取り出す。
S1105:コンテンツ復号部709は、S1103で取り出したコンテンツデータ200に含まれる暗号化コンテンツ203を、S1104でコンテンツ復号鍵取得部708が取得したコンテンツ復号鍵505を用いて復号する。
S1106:コンテンツ再生部710は、S1105でコンテンツ復号部709が復号した暗号化コンテンツ203を、ライセンスデータ1700内の再生条件508によって指定されている条件で再生する。
S1106:コンテンツ再生部710は、S1105でコンテンツ復号部709が復号した暗号化コンテンツ203を、ライセンスデータ1700内の再生条件508によって指定されている条件で再生する。
S1107:ライセンスデータDB更新部707は、再生に使用したライセンスデータ1700内の再生回数1701の値を「1」加算する。
S1108:利用条件判定部711は、ユーザβに対し、通知部712を介して、コンテンツが再生不可である旨を通知する。
以上の処理により、ユーザ端末110においてコンテンツの再生が行われる。
S1108:利用条件判定部711は、ユーザβに対し、通知部712を介して、コンテンツが再生不可である旨を通知する。
以上の処理により、ユーザ端末110においてコンテンツの再生が行われる。
次に、図11におけるS1101の再生可否判定プロセスの詳細について説明する。
図12は、図11に示される再生可否判定プロセス(S1101)のサブルーチンを示すフローチャートである。
再生可否判定プロセスは、ユーザβが再生を希望しているコンテンツが再生可能かどうかを判定するためのプロセスである。
図12は、図11に示される再生可否判定プロセス(S1101)のサブルーチンを示すフローチャートである。
再生可否判定プロセスは、ユーザβが再生を希望しているコンテンツが再生可能かどうかを判定するためのプロセスである。
S1201:ユーザ端末110の利用条件判定部711は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ1700がライセンスデータDB702に存在するかどうかを調べる。対応するライセンスデータ1700が存在する場合には、S1202の処理に進む。対応するライセンスデータ1700が存在しない場合には、S1205の処理に進む。
S1202:利用条件判定部711は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ1700の再生回数1701の値が再生可能回数507の値未満であるかどうかを判定する。再生回数1701の値が再生可能回数507の値未満である場合には、S1203の処理に進む。再生回数1701の値が再生可能回数507の値以上である場合には、S1205の処理に進む。
S1203:利用条件判定部711は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ1700の再生条件508を参照し、コンテンツ再生部710が、再生条件508によって指定されている条件でコンテンツを再生できるかどうかを判定する。指定された条件で再生可能な場合には、S1204の処理に進む。指定された条件で再生できない場合には、S1205の処理に進む。
S1204:利用条件判定部711は、コンテンツを再生可能と判定する。
S1205:利用条件判定部711は、コンテンツを再生不可と判定する。
このような処理により、再生可否判定プロセスが行われる。
次に、本実施の形態1におけるデジタルコンテンツ配信システム1において、ユーザ端末110が、ライセンスデータDB702に保持するライセンスデータ1700をバージョンアップする際の動作について説明する。
S1205:利用条件判定部711は、コンテンツを再生不可と判定する。
このような処理により、再生可否判定プロセスが行われる。
次に、本実施の形態1におけるデジタルコンテンツ配信システム1において、ユーザ端末110が、ライセンスデータDB702に保持するライセンスデータ1700をバージョンアップする際の動作について説明する。
図13は、ユーザ端末110と権利管理サーバ100との間で行われるライセンスデータバージョンアップ処理の動作を示すフローチャートである。
S1301:ユーザ端末110のライセンスデータバージョンアップ部706は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからのライセンスデータバージョンアップ処理開始指示を受信する。ライセンスデータバージョンアップ部706は、バージョンアップ処理要・不要判定プロセスを実行し、バージョンアップ処理が必要か否かを判定する。
S1301:ユーザ端末110のライセンスデータバージョンアップ部706は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからのライセンスデータバージョンアップ処理開始指示を受信する。ライセンスデータバージョンアップ部706は、バージョンアップ処理要・不要判定プロセスを実行し、バージョンアップ処理が必要か否かを判定する。
次に、図13におけるバージョンアップ処理要・不要判定プロセス(S1301)について説明を行う。
図15は、図13のバージョンアップ処理要・不要判定プロセス(S1301)のサブルーチンを示すフローチャートである。
バージョンアップ処理要・不要判定プロセスは、ライセンスデータ1700のバージョンアップ処理が必要かどうかを判定するためのプロセスである。
図15は、図13のバージョンアップ処理要・不要判定プロセス(S1301)のサブルーチンを示すフローチャートである。
バージョンアップ処理要・不要判定プロセスは、ライセンスデータ1700のバージョンアップ処理が必要かどうかを判定するためのプロセスである。
S1501:ライセンスデータバージョンアップ部706は、ライセンスデータDB702に格納されているライセンスデータ1700の各々について、そのアクセス条件601を参照し、バージョンアップタイミングがきているかどうかを判定する。
S1502:S1501でバージョンアップタイミングがきているライセンスデータ1700があると判定された場合には、S1503の処理に進む。バージョンアップタイミングがきているライセンスデータ1700が無いと判定された場合には、S1504の処理に進む。
S1502:S1501でバージョンアップタイミングがきているライセンスデータ1700があると判定された場合には、S1503の処理に進む。バージョンアップタイミングがきているライセンスデータ1700が無いと判定された場合には、S1504の処理に進む。
S1503:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ処理は必要と判定する。
S1504:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ処理は不要と判定する。
このような処理により、バージョンアップ処理要・不要判定プロセスが行われる。
S1504:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ処理は不要と判定する。
このような処理により、バージョンアップ処理要・不要判定プロセスが行われる。
S1302:S1301でバージョンアップ処理が必要と判定された場合には、S1303の処理に進む。バージョンアップ処理が不要と判定された場合には、そのまま処理を終了する。
S1303:ライセンスデータバージョンアップ部706は、図9に図示したライセンスデータバージョンアップ要求900を生成し、通信部703を介して、権利管理サーバ100に送信する。ここで、ライセンスデータバージョンアップ部706は、ライセンスデータバージョンアップ要求900内のバージョンアップ前ライセンスデータ902には、S1302でバージョンアップタイミングがきていると判定されたライセンスデータ1700を記述するものとする。
S1303:ライセンスデータバージョンアップ部706は、図9に図示したライセンスデータバージョンアップ要求900を生成し、通信部703を介して、権利管理サーバ100に送信する。ここで、ライセンスデータバージョンアップ部706は、ライセンスデータバージョンアップ要求900内のバージョンアップ前ライセンスデータ902には、S1302でバージョンアップタイミングがきていると判定されたライセンスデータ1700を記述するものとする。
S1304:権利管理サーバ100のライセンスデータバージョンアップ部306は、通信部308を介して、ライセンスデータバージョンアップ要求900を受信すると、それに含まれるN個のバージョンアップ前ライセンスデータ902各々に対し、バージョンアップ後ライセンスデータ生成処理を実行することによって、N個のバージョンアップ後ライセンスデータ1401を生成する。その後、ライセンスデータバージョンアップ部306は、生成したN個のバージョンアップ後ライセンスデータ1401を、ライセンスデータバージョンアップ要求900内のバージョンアップ前ライセンスデータ902と同じ順序で並べることにより、図14に図示するライセンスデータバージョンアップ用データ1400を生成する。
次に、図13におけるバージョンアップ後ライセンスデータ生成処理(S1304)の詳細について説明を行う。
図16は、図13のバージョンアップ後ライセンスデータ生成処理(S1304)のサブルーチンを示すフローチャートである。
S1601:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件バージョン506と、利用権利DB301内の利用条件バージョン506とを比較し、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件504が最新のものかどうかを判定する。
図16は、図13のバージョンアップ後ライセンスデータ生成処理(S1304)のサブルーチンを示すフローチャートである。
S1601:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件バージョン506と、利用権利DB301内の利用条件バージョン506とを比較し、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件504が最新のものかどうかを判定する。
S1602:S1601で利用条件504は最新のものでないと判定された場合には、S1603の処理に進む。利用条件504は最新のものであると判定された場合には、S1606の処理に進む。
S1603:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件バージョン506から、最新のバージョンへ、利用条件504をバージョンアップした場合の、利用条件504の変更分を算出する。
S1603:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件バージョン506から、最新のバージョンへ、利用条件504をバージョンアップした場合の、利用条件504の変更分を算出する。
S1604:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件504と、S1603で算出した変更分とから、新たな利用条件504を生成する。
S1605:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件504を、S1604で生成した新たな利用条件504を用いて、上書きする。
S1605:ライセンスデータバージョンアップ部306は、バージョンアップ前ライセンスデータ902内の利用条件504を、S1604で生成した新たな利用条件504を用いて、上書きする。
S1606:ライセンスデータバージョンアップ部306は、利用権利DB301の更新予定501を参照し、バージョンアップ前ライセンスデータ902内のアクセス条件601を、適切な条件に再設定する。
バージョンアップ前ライセンスデータ902に対し、以上の処理を行うことにより、バージョンアップ後ライセンスデータ1401が生成される。
バージョンアップ前ライセンスデータ902に対し、以上の処理を行うことにより、バージョンアップ後ライセンスデータ1401が生成される。
以上の処理により、バージョンアップ後ライセンスデータ生成処理が行われる。
S1305:ライセンスデータバージョンアップ部306は、S1304で生成したライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、通信部308を介して、ユーザ端末110に送信する。
S1306:ユーザ端末110のライセンスデータバージョンアップ部706は、通信部703を介して、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を受信する。ライセンスデータバージョンアップ部706は、受信したライセンスデータバージョンアップ用データ1400に含まれるバージョンアップ後ライセンスデータ1401を用いて、ライセンスデータDB702内の対応するライセンスデータ1700を上書きする。
S1305:ライセンスデータバージョンアップ部306は、S1304で生成したライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、通信部308を介して、ユーザ端末110に送信する。
S1306:ユーザ端末110のライセンスデータバージョンアップ部706は、通信部703を介して、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を受信する。ライセンスデータバージョンアップ部706は、受信したライセンスデータバージョンアップ用データ1400に含まれるバージョンアップ後ライセンスデータ1401を用いて、ライセンスデータDB702内の対応するライセンスデータ1700を上書きする。
以上の処理により、ユーザ端末110が、ライセンスデータDB702に保持するライセンスデータ1700をバージョンアップすることができる。
したがって、本発明のデジタルコンテンツ配信システム1によれば、ユーザ端末に対し発行されたライセンスデータの更新するために権利管理サーバに対して適切なタイミングでアクセスすることが可能となるという第1の効果を得ることができる。しかも、権利管理サーバからユーザ端末に対し発行されたライセンスデータのバージョンアップを、適切なタイミングで行うことが可能となるという第2の効果を得ることもできる。
したがって、本発明のデジタルコンテンツ配信システム1によれば、ユーザ端末に対し発行されたライセンスデータの更新するために権利管理サーバに対して適切なタイミングでアクセスすることが可能となるという第1の効果を得ることができる。しかも、権利管理サーバからユーザ端末に対し発行されたライセンスデータのバージョンアップを、適切なタイミングで行うことが可能となるという第2の効果を得ることもできる。
なお、本実施の形態1においては、このライセンスデータバージョンアップ処理は、ユーザβからの指示によって、処理が開始されるものとして説明を行ったが、例えば、「毎日12時」、「1日1回」等、予め定められた日時や頻度に従って、処理が開始されるようにしてもよいものとする。また、「電源投入時」等、ユーザ端末110が所定の動作を行った場合に、この処理が開始されるようにしてもよいものとする。
なお、権利管理サーバ100からユーザ端末110へ配信されるライセンスデータは、図6に示されるライセンスデータ1700から再生回数1701を削除した、図17に示されるライセンスデータ600のようなフォーマットであってもよいものとする。
このライセンスデータ600においては、再生可能回数507は、これからコンテンツの再生を行うことができる回数を示す情報であり、初期値の値から、コンテンツを再生する度に「1」減算されるものであることを意味する。
このライセンスデータ600においては、再生可能回数507は、これからコンテンツの再生を行うことができる回数を示す情報であり、初期値の値から、コンテンツを再生する度に「1」減算されるものであることを意味する。
この場合、ライセンスデータDB更新部707は、コンテンツの再生が行われた際、再生回数1701を1加算する処理を行う代わりに、再生可能回数507の値を1減算する処理を行うものとする(図11のフローチャートにおけるS1107の処理)。また、利用条件判定部711は、コンテンツの再生可否を判定する処理において、再生回数1701が再生可能回数507未満であるかどうかをチェックする代わりに、再生可能回数507が1以上であるかどうかをチェックするものとする(図12のフローチャートにおけるS1202の処理)。
なお、ライセンスデータ1700,600の再生回数1701は、権利管理サーバ100からユーザ端末110に配信される段階では付加されておらず、ユーザ端末110において、付加されてもよいものとする。
また、本実施の形態1においては、ライセンスデータバージョンアップ要求900内には、バージョンアップするライセンスデータ1700をN個記述していたが、必ずしもライセンスデータ1700全体を記述する必要はなく、例えば、利用権利ID503と利用条件504の組をN個記述するようにしてもよいものとする。
また、本実施の形態1においては、ライセンスデータバージョンアップ要求900内には、バージョンアップするライセンスデータ1700をN個記述していたが、必ずしもライセンスデータ1700全体を記述する必要はなく、例えば、利用権利ID503と利用条件504の組をN個記述するようにしてもよいものとする。
この場合、ライセンスデータバージョンアップ部306は、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400として、利用権利ID503と、新たに生成した利用条件504(図16のフローチャートにおけるS1603、S1604の処理と同等の処理で生成)と、アクセス条件601との組をN個含むデータをユーザ端末110に返信するものとする。ユーザ端末110では、受信した、最新の利用条件504とアクセス条件601を用いて、ライセンスデータDB702に格納されている、対応するライセンスデータ1700内の、利用条件504とアクセス条件601とを上書きするものとする。
また、ライセンスデータバージョンアップ要求900内には、N個のライセンスデータ1700の代わりに、N個の利用権利ID503を記述するようにしてもよいものとする。この場合、ライセンスデータバージョンアップ部306は、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400として、利用権利ID503と、それに対応する、最新の利用条件504と、アクセス条件601との組をN個含むデータをユーザ端末110に返信するものとする。ユーザ端末110では、受信した、最新の利用条件504とアクセス条件601を用いて、ライセンスデータDB702に格納されている、対応するライセンスデータ1700内の、利用条件504とアクセス条件601とを上書きするものとする。
(実施の形態2)
次いで、本発明の実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システムについて説明を行う。
実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システム2は、実施の形態1によるデジタルコンテンツ配信システム1とほぼ同一の構成を取り、その動作も一部のみが異なるため、ここでは、実施の形態1との違いのみ明記することとし、また、図面中、同一の構成要素に関しては同一の符号を付与することとする。
次いで、本発明の実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システムについて説明を行う。
実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システム2は、実施の形態1によるデジタルコンテンツ配信システム1とほぼ同一の構成を取り、その動作も一部のみが異なるため、ここでは、実施の形態1との違いのみ明記することとし、また、図面中、同一の構成要素に関しては同一の符号を付与することとする。
図18は、実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システム2の全体構成を示すブロック図である。
実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システム2の全体構成については、図1を参照して説明を行った、実施の形態1におけるデジタルコンテンツ配信システム1の全体構成と同一であるため、説明を省略する。
実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システム2の全体構成については、図1を参照して説明を行った、実施の形態1におけるデジタルコンテンツ配信システム1の全体構成と同一であるため、説明を省略する。
なお、図18において、権利管理サーバ1800とユーザ端末1810に関しては、実施の形態1における権利管理サーバ100、ユーザ端末110と、内部構成が若干異なるため、図1とは異なる符号を付与している。
ところで、デジタルコンテンツ配信システム1では、権利管理サーバ100からユーザ端末110にアクセス条件601を含むライセンスデータ1700を送信し、ユーザ端末110は、アクセス条件601に基づいてライセンスデータバージョンアップ要求900を権利管理サーバ100に送信していた。
ところで、デジタルコンテンツ配信システム1では、権利管理サーバ100からユーザ端末110にアクセス条件601を含むライセンスデータ1700を送信し、ユーザ端末110は、アクセス条件601に基づいてライセンスデータバージョンアップ要求900を権利管理サーバ100に送信していた。
これに対して、デジタルコンテンツ配信システム2では、権利管理サーバ1800からユーザ端末1810にアクセス条件601を含まないライセンスデータ2350を送信する。このため、ユーザ端末1810は、取得したライセンスデータ2350のバージョンアップ予定がわからないので、必要に応じてライセンスデータバージョンアップリスト要求2800を権利管理サーバ1800に送信する。ライセンスデータバージョンアップリスト要求2800を受け取った権利管理サーバ1800は、バージョンアップされているライセンスを特定する情報を全ユーザ端末に共通のライセンスデータバージョンアップリスト2000として生成し、生成したライセンスデータバージョンアップリスト2000をユーザ端末1810に送信する。そして、ユーザ端末1810は、受け取ったライセンスデータバージョンアップリスト2000に基づいて、必要なライセンスについてライセンスデータバージョンアップ要求900を行う。この点が、デジタルコンテンツ配信システム1の場合と大きく異なる。
次いで、権利管理サーバ1800の構成について説明する。
図19は、実施の形態2における権利管理サーバ1800の構成を示す図である。なお、権利管理サーバ100の構成部分と対応する部分に同一番号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2における権利管理サーバ1800が、実施の形態1における権利管理サーバ100と異なる点は、アクセス条件設定部305を備えず、代わりに、バージョンアップリスト生成部1900を備える点である。このように権利管理サーバ1800がアクセス条件設定部305を備えていないので、ライセンスデータは、ライセンスデータ生成部304だけで生成される。
図19は、実施の形態2における権利管理サーバ1800の構成を示す図である。なお、権利管理サーバ100の構成部分と対応する部分に同一番号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2における権利管理サーバ1800が、実施の形態1における権利管理サーバ100と異なる点は、アクセス条件設定部305を備えず、代わりに、バージョンアップリスト生成部1900を備える点である。このように権利管理サーバ1800がアクセス条件設定部305を備えていないので、ライセンスデータは、ライセンスデータ生成部304だけで生成される。
ここで、ライセンスデータ生成部304で生成される実施の形態2におけるライセンスデータ2350を、図20に図示する。
図20に示されるように、ライセンスデータ2350は、利用権利ID503と、利用条件バージョン506と、コンテンツID201と、再生可能回数507と、再生条件508と、コンテンツ復号鍵505と、再生回数1701とから構成される。なお、このライセンスデータ2350が、実施の形態1におけるライセンスデータ1700と比べ、アクセス条件601が無い点のみ異なるため、ライセンスデータ2350の構成部分についての説明を省略する。
図20に示されるように、ライセンスデータ2350は、利用権利ID503と、利用条件バージョン506と、コンテンツID201と、再生可能回数507と、再生条件508と、コンテンツ復号鍵505と、再生回数1701とから構成される。なお、このライセンスデータ2350が、実施の形態1におけるライセンスデータ1700と比べ、アクセス条件601が無い点のみ異なるため、ライセンスデータ2350の構成部分についての説明を省略する。
バージョンアップリスト生成部1900は、ユーザ端末1810からのライセンスデータバージョンアップリスト要求2800に応じて、図21に示されるライセンスデータバージョンアップリスト2000を生成し、通信部308を介して、ユーザ端末1810に送信する手段である。
ここで、ライセンスデータバージョンアップリスト2000とは、図21に示されるように、N個の、利用権利ID503と利用条件バージョン506との組からなるデータであり、利用権利ID503によって特定される利用権利500が、利用条件バージョン506に示されているバージョンにバージョンアップしたということを、ユーザ端末1810に伝えるためのデータである。なお、ここでNとは1以上の整数である。
ここで、ライセンスデータバージョンアップリスト2000とは、図21に示されるように、N個の、利用権利ID503と利用条件バージョン506との組からなるデータであり、利用権利ID503によって特定される利用権利500が、利用条件バージョン506に示されているバージョンにバージョンアップしたということを、ユーザ端末1810に伝えるためのデータである。なお、ここでNとは1以上の整数である。
次いで、バージョンアップリスト生成部1900が、ライセンスデータバージョンアップリスト2000を生成する際の動作について説明を行う。
図22は、バージョンアップリスト生成部1900が行うライセンスデータバージョンアップリスト生成処理の動作を示すフローチャートである。
S2101:権利管理サーバ1800のバージョンアップリスト生成部1900は、通信部308を介してライセンスデータバージョンアップリスト要求2800を受け取ると、利用権利DB301を参照し、事業者αによって定められた所定の条件に該当する利用権利500を全て抽出する。ここで、事業者αによって定められた所定の条件としては、例えば、「過去1週間以内に更新されたもの」といったような条件が考えられる。
図22は、バージョンアップリスト生成部1900が行うライセンスデータバージョンアップリスト生成処理の動作を示すフローチャートである。
S2101:権利管理サーバ1800のバージョンアップリスト生成部1900は、通信部308を介してライセンスデータバージョンアップリスト要求2800を受け取ると、利用権利DB301を参照し、事業者αによって定められた所定の条件に該当する利用権利500を全て抽出する。ここで、事業者αによって定められた所定の条件としては、例えば、「過去1週間以内に更新されたもの」といったような条件が考えられる。
S2102:バージョンアップリスト生成部1900は、S2101で抽出した各利用権利500の利用権利ID503と利用条件バージョン506とをペアとして、ライセンスデータバージョンアップリスト2000に記載する。
以上の処理で、バージョンアップリスト生成部1900が、ライセンスデータバージョンアップリスト2000を生成する。
以上の処理で、バージョンアップリスト生成部1900が、ライセンスデータバージョンアップリスト2000を生成する。
次いで、ユーザ端末1810の構成について説明する。
図23は、実施の形態2におけるユーザ端末1810の構成を示す図である。実施の形態2におけるユーザ端末1810が、実施の形態1におけるユーザ端末110と異なる点は、ユーザ端末110の構成要素の他、ライセンスデータバージョンアップリスト管理部2200をさらに備える点である。
図23は、実施の形態2におけるユーザ端末1810の構成を示す図である。実施の形態2におけるユーザ端末1810が、実施の形態1におけるユーザ端末110と異なる点は、ユーザ端末110の構成要素の他、ライセンスデータバージョンアップリスト管理部2200をさらに備える点である。
ライセンスデータバージョンアップリスト管理部2200は、ライセンスデータバージョンアップリスト2000を権利管理サーバ1800から取得し、管理する手段である。ライセンスデータバージョンアップリスト管理部2200は、例えば、ユーザが指示した場合の他、所定のタイミング(「電源ON時」や、「毎週土曜日」等に実行)といった、事業者αによって定められた所定のルールに従って、権利管理サーバ1800に対し、ライセンスデータバージョンアップリスト2000を要求するためのライセンスデータバージョンアップリスト要求2800を送信し、ライセンスデータバージョンアップリスト2000を取得するものとする。
図24は、上記のライセンスデータバージョンアップリスト要求2800の構成例を示す図である。
図24に示されるように、ライセンスデータバージョンアップリスト要求2800は、ライセンスデータバージョンアップリストの要求であることを示すメッセージID2801だけで構成される。
図24に示されるように、ライセンスデータバージョンアップリスト要求2800は、ライセンスデータバージョンアップリストの要求であることを示すメッセージID2801だけで構成される。
実施の形態2におけるライセンスデータバージョンアップ部706は、このライセンスデータバージョンアップリスト2000をもとに、バージョンアップタイミングがきているライセンスデータ2350を抽出するものとする。
次に、実施の形態2におけるバージョンアップ処理要・不要判定プロセスの動作について説明を行う。
次に、実施の形態2におけるバージョンアップ処理要・不要判定プロセスの動作について説明を行う。
図25は、バージョンアップ処理要・不要判定プロセス(図13のS1301)のサブルーチンを示すフローチャートである。
S2401:ライセンスデータバージョンアップ部706は、ライセンスデータDB702と、ライセンスデータバージョンアップリスト管理部2200に管理されているライセンスデータバージョンアップリスト2000を参照し、ライセンスデータDB702内に、バージョンアップタイミングがきているライセンスデータ2350があるかどうかをチェックする。ここで、バージョンアップタイミングがきているライセンスデータとは、以下の2条件を満たすライセンスデータ2350のことである。
S2401:ライセンスデータバージョンアップ部706は、ライセンスデータDB702と、ライセンスデータバージョンアップリスト管理部2200に管理されているライセンスデータバージョンアップリスト2000を参照し、ライセンスデータDB702内に、バージョンアップタイミングがきているライセンスデータ2350があるかどうかをチェックする。ここで、バージョンアップタイミングがきているライセンスデータとは、以下の2条件を満たすライセンスデータ2350のことである。
(条件1)利用権利ID503がライセンスデータバージョンアップリスト2000内に記述されている。
(条件2)利用条件バージョン506が、ライセンスデータバージョンアップリスト2000内に記述されている利用条件バージョン506よりも古い。
S1502〜S1504の処理に関しては、図15を参照して説明を行った、実施の形態1におけるバージョンアップ処理要・不要判定プロセスと同一であるため、説明を省略する。
(条件2)利用条件バージョン506が、ライセンスデータバージョンアップリスト2000内に記述されている利用条件バージョン506よりも古い。
S1502〜S1504の処理に関しては、図15を参照して説明を行った、実施の形態1におけるバージョンアップ処理要・不要判定プロセスと同一であるため、説明を省略する。
以上で、実施の形態2におけるバージョンアップ処理要・不要判定プロセスの動作についての説明を終わる。
説明を行っていない、他の構成要素や動作については、アクセス条件601を設定する処理(図10におけるS1006の処理、及び、図16におけるS1606の処理)が省略されることを除いては、実施の形態1と同一であるため、説明を省略する。
説明を行っていない、他の構成要素や動作については、アクセス条件601を設定する処理(図10におけるS1006の処理、及び、図16におけるS1606の処理)が省略されることを除いては、実施の形態1と同一であるため、説明を省略する。
なお、本実施の形態2においては、権利管理サーバ1800のバージョンアップリスト生成部1900は、ライセンスデータバージョンアップリスト2000の生成、送信を、ユーザ端末1810からの要求に応じて行うものとして説明を行ったが、これに限るものではなく、例えば「毎週土曜日に実行」といったように、事業者αによって定められた所定のルールに従って、自発的に行ってもよいものとする。
このように構成された本発明のデジタルコンテンツ配信システム2によっても、ユーザ端末に対し発行されたライセンスデータの更新するために権利管理サーバに対して適切なタイミングでアクセスすることが可能となるという第1の効果を得ることができる。しかも、権利管理サーバからユーザ端末に対し発行されたライセンスデータのバージョンアップを、適切なタイミングで行うことが可能となるという第2の効果を得ることもできる。
なお、実施の形態2におけるライセンスデータ2350に代わりて、図26に図示されるライセンスデータ2300を用いてもよい。このライセンスデータ2300は、実施の形態1におけるライセンスデータ600と比べ、アクセス条件601が無い点のみ異なるため、その説明を省略する。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3におけるデジタルコンテンツ配信システム3について説明を行う。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3におけるデジタルコンテンツ配信システム3について説明を行う。
実施の形態3におけるデジタルコンテンツ配信システム3は、実施の形態2によるデジタルコンテンツ配信システム2とほぼ同一の構成を取り、その動作も一部のみが異なるため、ここでは、実施の形態2との違いのみ明記することとし、また、図面中、同一の構成要素に関しては同一の符号を付与して説明を行うこととする。
図27は、実施の形態3におけるデジタルコンテンツ配信システム3の全体構成を示すブロック図である。
実施の形態3におけるデジタルコンテンツ配信システム3の全体構成については、実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システムの全体構成と同一であるため、説明を省略する。なお、図27において、権利管理サーバ2500に関しては、実施の形態2における権利管理サーバ1800と、内部構成が若干異なるため、図18とは異なる符号を付与している。
実施の形態3におけるデジタルコンテンツ配信システム3の全体構成については、実施の形態2におけるデジタルコンテンツ配信システムの全体構成と同一であるため、説明を省略する。なお、図27において、権利管理サーバ2500に関しては、実施の形態2における権利管理サーバ1800と、内部構成が若干異なるため、図18とは異なる符号を付与している。
実施の形態2のデジタルコンテンツ配信システム2では、ユーザ端末1810は、メッセージIDだけで構成されるライセンスデータバージョンアップリスト要求2800を権利管理サーバ1800に送信し、権利管理サーバ1800は、全ユーザ端末に共通のライセンスデータバージョンアップリスト2000をユーザ端末1810に送信していた。
これに対して、デジタルコンテンツ配信システム3では、ユーザ端末はメッセージIDと端末IDとから構成されるライセンスデータバージョンアップリスト要求2900を権利管理サーバ2500に送信し、権利管理サーバ2500はバージョンアップされているライセンスを特定する情報を示し、ライセンスデータバージョンアップリスト要求2900を送信したユーザ端末1810に固有のライセンスデータバージョンアップリスト3000を生成し、生成したライセンスデータバージョンアップリスト3000をユーザ端末1810に送信する。ユーザ端末1810は、ライセンスデータバージョンアップリスト3000に基づいて、必要なライセンスについてライセンスデータバージョンアップ要求900を行う。この点が、デジタルコンテンツ配信システム2の場合と大きく異なる。
これに対して、デジタルコンテンツ配信システム3では、ユーザ端末はメッセージIDと端末IDとから構成されるライセンスデータバージョンアップリスト要求2900を権利管理サーバ2500に送信し、権利管理サーバ2500はバージョンアップされているライセンスを特定する情報を示し、ライセンスデータバージョンアップリスト要求2900を送信したユーザ端末1810に固有のライセンスデータバージョンアップリスト3000を生成し、生成したライセンスデータバージョンアップリスト3000をユーザ端末1810に送信する。ユーザ端末1810は、ライセンスデータバージョンアップリスト3000に基づいて、必要なライセンスについてライセンスデータバージョンアップ要求900を行う。この点が、デジタルコンテンツ配信システム2の場合と大きく異なる。
次いで、権利管理サーバ2500の構成を説明する。
図28は、実施の形態3における権利管理サーバ2500の構成を示す図である。なお、権利管理サーバ1800の構成部分に同一番号を付し、その説明を省略する。
この権利管理サーバ2500が、実施の形態2における権利管理サーバ1800と異なる点は、さらに、ユーザ利用権利DB2600と、ユーザ利用権利DB更新部2601とを備えることと、バージョンアップリスト生成部1900が、ライセンスデータバージョンアップリスト3000を生成する際の動作が異なる点と、である。
図28は、実施の形態3における権利管理サーバ2500の構成を示す図である。なお、権利管理サーバ1800の構成部分に同一番号を付し、その説明を省略する。
この権利管理サーバ2500が、実施の形態2における権利管理サーバ1800と異なる点は、さらに、ユーザ利用権利DB2600と、ユーザ利用権利DB更新部2601とを備えることと、バージョンアップリスト生成部1900が、ライセンスデータバージョンアップリスト3000を生成する際の動作が異なる点と、である。
ユーザ利用権利DB2600は、ユーザβが購入した利用権利500に関する情報を管理するDBである。このユーザ利用権利DB2600は、図29に示されるように、ユーザID400と、利用権利ID503と、ライセンスデータ発行済みフラグ2700と、ライセンスデータバージョンアップ状況2701とから構成される。
ユーザID400は、デジタルコンテンツ配信システム内において、ユーザβを一意に特定するIDである。
ユーザID400は、デジタルコンテンツ配信システム内において、ユーザβを一意に特定するIDである。
利用権利ID503には、ユーザβが購入した利用権利500の利用権利ID503が記述される。
ライセンスデータ発行済みフラグ2700には、ライセンスデータ2350が、ユーザβが所有するユーザ端末1810に対し、発行された状態であるかどうかを示す情報が記述される。
ライセンスデータ発行済みフラグ2700には、ライセンスデータ2350が、ユーザβが所有するユーザ端末1810に対し、発行された状態であるかどうかを示す情報が記述される。
ライセンスデータバージョンアップ状況2701は、ユーザ端末1810に発行された状態のライセンスデータ2350が、どのバージョンまでアップグレード済みであるかを示す情報である。
図29においては、例えば、ユーザID400が「×××AAA」であるユーザβは、利用権利ID503が「×××003」、「×××002」である利用権利500を購入済みであることを示しており、その内、利用権利ID503が「×××003」である利用権利500に関しては、ユーザ端末1810に対し、ライセンスデータ2350が「発行済み」であり、発行されたライセンスデータ2350の利用条件バージョン506は、「バージョン002」であることを表している。
ユーザ利用権利DB更新部2601は、ユーザ利用権利DB2600の内容を登録したり、更新したりする手段である。なお、ユーザ利用権利DB2600へのデータ登録は、ユーザβが利用権利を購入した直後(図10におけるS1004の処理の直後)に行われるものとする。また、ユーザ利用権利DB2600のライセンスデータバージョンアップ状況2701の更新は、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を送信した直後(図13におけるS1305の処理の直後)に行われるものとする。
次いで、実施の形態3におけるバージョンアップリスト生成部1900が、ライセンスデータバージョンアップリスト3000を生成する際の動作について説明を行う。
図30は、バージョンアップリスト生成部1900が行うライセンスデータバージョンアップリスト生成処理の動作を示すフローチャートである。
S2801:権利管理サーバ2500のユーザ特定部302は、ユーザ端末1810から、ライセンスデータバージョンアップリスト要求2900を受信すると、要求を行っているユーザβを特定する。なお、ライセンスデータバージョンアップリスト要求2900は、図31に示されるように、メッセージID2801の他、端末ID404が含まれているものとする。
図30は、バージョンアップリスト生成部1900が行うライセンスデータバージョンアップリスト生成処理の動作を示すフローチャートである。
S2801:権利管理サーバ2500のユーザ特定部302は、ユーザ端末1810から、ライセンスデータバージョンアップリスト要求2900を受信すると、要求を行っているユーザβを特定する。なお、ライセンスデータバージョンアップリスト要求2900は、図31に示されるように、メッセージID2801の他、端末ID404が含まれているものとする。
S2802:バージョンアップリスト生成部1900は、利用権利DB301を参照し、事業者αによって定められた所定の条件に該当する利用権利500を抽出する。より詳しくは、バージョンアップリスト生成部1900は、S2802で特定したユーザID(例えば、×××AAA)をキーとしてユーザ利用権利DB2600を参照することにより、そのユーザIDに対応する利用権利ID(例えば、×××003,×××002)を特定し、特定した利用権利IDをキーとして利用権利DB301を参照する。ここで、事業者αによって定められた所定の条件としては、例えば、「過去1週間以内に更新されたもの」といったような条件が考えられる。
S2803:バージョンアップリスト生成部1900は、ユーザ利用権利DB2600及び利用権利DB301を参照し、S2802で抽出した利用権利500の中から、S2801で特定したユーザβが所有するユーザ端末1810に対し、ライセンスデータ2350が発行済みであり、その利用条件バージョン506が最新でないものを抽出する。
例えば、上記の特定したユーザIDが「×××AAA」である場合、ユーザ利用権利DB2600によれば、利用権利ID「×××003」,「×××002」の両方ともライセンスデータ発行済みフラグ2700が「発行済み」を示している。そして、利用権利ID「×××003」,「×××002」に対応するライセンスデータバージョンアップ状況2701が「バージョン002まで済み」,「バージョン001まで済み」をそれぞれ示している。このとき、利用権利DB301の利用権利ID「×××003」,「×××002」に対応する利用条件バージョン506が「バージョン002」,「バージョン002」を示している場合、バージョンアップリスト生成部1900は、利用権利ID「×××002」と、利用条件バージョン「バージョン002」とを抽出する。
例えば、上記の特定したユーザIDが「×××AAA」である場合、ユーザ利用権利DB2600によれば、利用権利ID「×××003」,「×××002」の両方ともライセンスデータ発行済みフラグ2700が「発行済み」を示している。そして、利用権利ID「×××003」,「×××002」に対応するライセンスデータバージョンアップ状況2701が「バージョン002まで済み」,「バージョン001まで済み」をそれぞれ示している。このとき、利用権利DB301の利用権利ID「×××003」,「×××002」に対応する利用条件バージョン506が「バージョン002」,「バージョン002」を示している場合、バージョンアップリスト生成部1900は、利用権利ID「×××002」と、利用条件バージョン「バージョン002」とを抽出する。
S2804:バージョンアップリスト生成部1900は、S2803で抽出した利用権利500の、利用権利ID503と利用条件バージョン506とをペアとして、ライセンスデータバージョンアップリスト3000に記載する。
図32は、バージョンアップリスト生成部1900により生成されるライセンスデータバージョンアップリスト3000の構成例を示す図である。
図32は、バージョンアップリスト生成部1900により生成されるライセンスデータバージョンアップリスト3000の構成例を示す図である。
ここで、ライセンスデータバージョンアップリスト2000とは、図32に示されるように、利用権利ID503と利用条件バージョン506との組からなるデータであり、利用権利ID503によって特定される利用権利500が、利用条件バージョン506に示されているバージョンにバージョンアップしたということを、ユーザ端末1810に伝えるためのデータである。
このように、実施の形態3におけるバージョンアップリスト生成部1900は、ユーザ毎に異なるライセンスデータバージョンアップリスト3000を生成する。
以上の処理により、実施の形態3におけるバージョンアップリスト生成部1900が、ライセンスデータバージョンアップリスト3000を生成する。
以上の処理により、実施の形態3におけるバージョンアップリスト生成部1900が、ライセンスデータバージョンアップリスト3000を生成する。
以上のように、本発明のデジタルコンテンツ配信システム3によっても、ユーザ端末に対し発行されたライセンスデータの更新するために権利管理サーバに対して適切なタイミングでアクセスすることが可能となるという第1の効果を得ることができる。しかも、権利管理サーバからユーザ端末に対し発行されたライセンスデータのバージョンアップを、適切なタイミングで行うことが可能となるという第2の効果を得ることもできる。
なお、上記実施の形態1,2,3におけるライセンスデータ1700,600,2350,2300に、その利用条件504や、利用条件504及びアクセス条件601に対する権利管理サーバの署名を付加して、ライセンスデータを構成してもよい。つまり、ライセンスデータの内、権利管理サーバだけが書き換え可能なデータについてだけ電子署名を付し、ユーザ端末で管理する部分に対しては署名を付さないようにしてもよい。
この場合、ユーザ端末110は、公開鍵を取得し、公開鍵を用いて署名を確認し、確認後ライセンスデータDB702に登録したり、署名を含むライセンスデータで構成されるライセンスデータバージョンアップ要求900を権利管理サーバ100に送信したりしてもよい。
また、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400についても、これを構成するライセンスデータに署名を付加するように構成してもよい。
また、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400についても、これを構成するライセンスデータに署名を付加するように構成してもよい。
また、上記実施の形態1,2,3に係るライセンスデータバージョンアップ要求900を、図9に示されるように、ライセンスデータバージョンアップ要求識別子901と、バージョンアップすべきバージョンアップ前ライセンスデータ902、すなわちコンテンツ復号鍵505等を含むライセンスデータ全体で構成したが、バージョンアップすべきライセンスデータが何かがわかればよいので、ライセンスデータバージョンアップ要求900をライセンスデータバージョンアップ要求識別子901と利用権利ID503とだけで構成したり、ライセンスデータバージョンアップ要求識別子901と、利用権利ID503と、利用条件504とだけで構成するようにしてもよい。これにより、ライセンスデータバージョンアップ要求900のデータ量を少なくすることができる。
また、上記実施の形態1,2,3に係るライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、図14に示されるように、バージョンアップ後ライセンスデータ1401、すなわちコンテンツ復号鍵505等を含むバージョンアップ後のライセンスデータ全体で構成したが、以下のように構成しもよい。
ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、利用権利ID503と利用条件504とだけで構成してもよい。また、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、利用権利ID503と書き換え内容を指示するデータとだけで構成してもよい。また、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、利用権利ID503と追記用データとだけで構成してもよい。この場合には、ユーザ端末110は、更新前のライセンスデータに追記用データを連結するようにすればよい。さらに、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、利用権利ID503と追加ライセンスとで構成してもよい。この場合には、更新前のライセンスデータと追加ライセンスとを利用権利ID503をキーとしてリンクさせるようにすればよい。
ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、利用権利ID503と利用条件504とだけで構成してもよい。また、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、利用権利ID503と書き換え内容を指示するデータとだけで構成してもよい。また、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、利用権利ID503と追記用データとだけで構成してもよい。この場合には、ユーザ端末110は、更新前のライセンスデータに追記用データを連結するようにすればよい。さらに、ライセンスデータバージョンアップ用データ1400を、利用権利ID503と追加ライセンスとで構成してもよい。この場合には、更新前のライセンスデータと追加ライセンスとを利用権利ID503をキーとしてリンクさせるようにすればよい。
また、上記実施の形態2,3に係るライセンスデータバージョンアップリスト2000,3000を、図21,32に示されるように、利用権利ID503と、利用条件バージョン506とのペアで構成したが、ライセンスデータバージョンアップ用データそのもので構成してもよい。つまり、ユーザ端末1810からライセンスデータバージョンアップリスト要求2800を受信した場合、権利管理サーバ1800は、リストに載せるべき対象で、全ユーザ端末に共通のライセンスデータバージョンアップ用データをユーザ端末1810に送信するようにしてもよい。また、ユーザ端末1810からライセンスデータバージョンアップリスト要求2900の要求があった場合、権利管理サーバ2500は、リストに載せるべき対象で、そのユーザ端末に固有のライセンスデータバージョンアップ用データをユーザ端末1810に送信するようにしてもよい。
これにより、権利管理サーバ1800,2500におけるリストの生成及び送信や、ユーザ端末1810におけるライセンスデータバージョンアップ要求900の送信を省略することができ、ユーザ端末1810は直ちにアップデート処理を行うことができる。
また、上記実施の形態2,3では、ユーザ端末1810がユーザが指示した場合や、所定のタイミング(電源ON時、毎週土曜日など)にライセンスデータバージョンアップリスト要求2800,2900を送信することによってライセンスデータバージョンアップリスト2000,3000をプル(Pull)していたが、権利管理サーバ1800,2500がライセンスデータバージョンアップリスト2000,3000を毎週土曜日などの所定のタイミングにプッシュ(Push)するようにしてもよい。
これによっても、ユーザ端末1810におけるライセンスデータバージョンアップリスト要求2800,2900の生成や、送信を省略することができ、ユーザ端末1810は直ちにライセンスデータバージョンアップ要求900を送信することができる。
本願発明に係るデジタルコンテンツ配信システムに係る権利管理サーバは、ユーザ端末に対して発行したコンテンツを利用するためのライセンスデータのバージョンアップを促したりするコンピュータ装置として有用であり、ユーザ端末は、保持するライセンスデータを適切なタイミングでバージョンアップするDVDプレーヤやパーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置として有用である。
1,2,3 デジタルコンテンツ配信システム
100,1800,2500 権利管理サーバ
101 コンテンツサーバ
110,1810 ユーザ端末
120 伝送路
200 コンテンツデータ
300 ユーザ情報DB
301 利用権利DB
302 ユーザ特定部
303 購入処理部
304 ライセンスデータ生成部
305 アクセス条件設定部
306 ライセンスデータバージョンアップ部
307 利用権利DB更新部
308,703 通信部
500 利用権利
501 更新予定
502 更新履歴
503 利用権利ID
504 利用条件
505 コンテンツ復号鍵
506 利用条件バージョン
507 再生可能回数
508 再生条件
600,1700,2300,2350 ライセンスデータ
601 アクセス条件
701 コンテンツDB
702 ライセンスデータDB
704 端末ID蓄積部
705 ライセンスデータ取得部
706 ライセンスデータバージョンアップ部
707 ライセンスデータDB更新部
708 コンテンツ復号鍵取得部
709 コンテンツ復号部
710 コンテンツ再生部
711 利用条件判定部
712 通知部
800 利用権利購入要求
900 ライセンスデータバージョンアップ要求
1400 ライセンスデータバージョンアップ用データ
1900 バージョンアップリスト生成部
2000,3000 ライセンスデータバージョンアップリスト
2200 ライセンスデータバージョンアップリスト管理部
2600 ユーザ利用権利DB
2601 ユーザ利用権利DB更新部
2700 ライセンスデータ発行済みフラグ
2800,2900 ライセンスデータバージョンアップリスト要求
100,1800,2500 権利管理サーバ
101 コンテンツサーバ
110,1810 ユーザ端末
120 伝送路
200 コンテンツデータ
300 ユーザ情報DB
301 利用権利DB
302 ユーザ特定部
303 購入処理部
304 ライセンスデータ生成部
305 アクセス条件設定部
306 ライセンスデータバージョンアップ部
307 利用権利DB更新部
308,703 通信部
500 利用権利
501 更新予定
502 更新履歴
503 利用権利ID
504 利用条件
505 コンテンツ復号鍵
506 利用条件バージョン
507 再生可能回数
508 再生条件
600,1700,2300,2350 ライセンスデータ
601 アクセス条件
701 コンテンツDB
702 ライセンスデータDB
704 端末ID蓄積部
705 ライセンスデータ取得部
706 ライセンスデータバージョンアップ部
707 ライセンスデータDB更新部
708 コンテンツ復号鍵取得部
709 コンテンツ復号部
710 コンテンツ再生部
711 利用条件判定部
712 通知部
800 利用権利購入要求
900 ライセンスデータバージョンアップ要求
1400 ライセンスデータバージョンアップ用データ
1900 バージョンアップリスト生成部
2000,3000 ライセンスデータバージョンアップリスト
2200 ライセンスデータバージョンアップリスト管理部
2600 ユーザ利用権利DB
2601 ユーザ利用権利DB更新部
2700 ライセンスデータ発行済みフラグ
2800,2900 ライセンスデータバージョンアップリスト要求
Claims (25)
- 伝送路で接続された権利管理サーバとユーザ端末とを備えるデジタルコンテンツ配信システムであって、
前記権利管理サーバは、
デジタル著作物であるコンテンツの利用条件を示す利用権情報を前記ユーザ端末に発行する利用権情報発行手段と、
前記ユーザ端末に発行された利用権情報の更新の必要性に関する更新情報を前記ユーザ端末に通知する更新情報通知手段とを備え、
前記ユーザ端末は、
コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、
前記利用権情報発行手段により発行された利用権情報を記憶する利用権情報記憶手段と、
前記利用権情報記憶手段に記憶された利用権情報が示す利用条件に従って、前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを利用する利用手段と、
前記更新情報通知手段により通知された更新情報に従って、前記権利管理サーバに対して、前記利用権情報記憶手段に記憶された利用権情報の更新を要求する更新要求手段とを備える
ことを特徴とするデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記更新情報通知手段は、前記利用権情報発行手段が発行する利用権情報に前記更新情報を含ませることによって、前記更新情報を前記ユーザ端末に通知する
ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記更新情報には、前記ユーザ端末が前記権利管理サーバにアクセスすべき時期に関する情報が含まれ、
前記更新要求手段は、前記更新情報が示す時期に、前記権利管理サーバにアクセスし、前記利用権情報の更新を要求する
ことを特徴とする請求項2記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記更新情報には、前記ユーザ端末が前記権利管理サーバにアクセスすべき頻度に関する情報が含まれ、
前記更新要求手段は、前記更新情報が示す頻度で、前記権利管理サーバにアクセスし、前記利用権情報の更新を要求する
ことを特徴とする請求項2記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記更新情報には、前記ユーザ端末が前記権利管理サーバにアクセスすべきか否かを示すフラグが含まれ、
前記更新要求手段は、前記フラグに従って、前記権利管理サーバにアクセスし、前記利用権情報の更新を要求する
ことを特徴とする請求項2記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、
前記更新情報には、更新の対象となる利用権情報の識別子が含まれる
ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記デジタルコンテンツ配信システムは、複数のユーザ端末を備え、
前記更新情報通知手段は、ユーザ端末毎に、当該ユーザ端末が保持する利用権情報のうち、更新の対象となる利用権情報を特定し、特定した利用権情報の識別子を含む更新情報を作成し、作成した更新情報を当該ユーザ端末に通知する
ことを特徴とする請求項6記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記デジタルコンテンツ配信システムは、複数のユーザ端末を備え、
前記更新情報通知手段は、ユーザ端末毎に、全てのユーザ端末が保持する利用権情報のうち、更新の対象となる利用権情報を特定し、特定した利用権情報の識別子を含む更新情報を作成し、作成した更新情報を当該ユーザ端末に通知する
ことを特徴とする請求項6記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記権利管理サーバはさらに、前記ユーザ端末から利用権情報の更新要求を受けると、当該ユーザ端末が保持する利用権情報を最新の利用権情報に更新するための利用権情報更新用データを前記ユーザ端末に送信する更新用データ送信手段を備え、
前記ユーザ端末はさらに、前記権利管理サーバから送信されてきた利用権情報更新用データを受け取り、受け取った利用権情報更新用データに対応する利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報を更新する更新手段を備え、
前記利用手段は、更新された利用情報が示す利用条件に従って、前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを利用する
ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、
前記更新要求手段は、更新の対象となる利用権情報の識別子を前記権利管理サーバに通知することによって前記更新を要求し、
前記更新用データ送信手段は、前記更新要求手段から通知された識別子が示す利用権情報を最新の利用権情報に更新するための利用権情報更新用データを前記ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする請求項9記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記更新要求手段はさらに、前記利用権情報の識別子とともに当該利用権情報の利用条件を前記権利管理サーバに通知することによって前記更新を要求する
ことを特徴とする請求項10記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記更新要求手段は、更新の対象となる利用権情報を前記権利管理サーバに返信することによって前記更新を要求し、
前記更新用データ送信手段は、前記更新要求手段から返信された利用権情報を最新の利用権情報に更新するための利用権情報更新用データを前記ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする請求項9記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、
前記利用権情報更新用データには、更新の対象となる利用権情報の識別子と更新の内容を指示するデータが含まれ、
前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる識別子と更新の内容を指示するデータに基づいて、前記利用権情報を更新する
ことを特徴とする請求項9記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、
前記利用権情報更新用データには、更新の対象となる利用権情報の識別子と更新後の利用条件を示す情報とが含まれ、
前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる識別子が示す利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報の利用条件を前記利用権情報更新用データに含まれる利用条件に置き換えることによって、前記利用権情報を更新する
ことを特徴とする請求項9記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記利用権情報更新用データには、更新後の利用権情報が含まれ、
前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる利用権情報に対応する利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報を前記利用権情報更新用データに含まれる利用権情報に置き換えることによって、前記利用権情報を更新する
ことを特徴とする請求項9記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、
前記利用権情報更新用データには、更新の対象となる利用権情報の識別子と更新の対象となる利用権情報に連結すべき追記用データとが含まれ、
前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる識別子が示す利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報に前記追記用データを連結することによって、前記利用権情報を更新する
ことを特徴とする請求項9記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記利用権情報には、当該利用権情報を識別する識別子を含み、
前記利用権情報更新用データには、更新の対象となる利用権情報の識別子と追加する利用条件を示す追加ライセンス情報とが含まれ、
前記更新手段は、前記利用権情報更新用データに含まれる識別子が示す利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報が示す利用条件に、前記利用権情報更新用データに含まれる追加ライセンス情報が示す利用条件を追加することによって、前記利用権情報を更新する
ことを特徴とする請求項9記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記利用権情報発行手段は、前記利用権情報にデジタル署名を施し、得られた署名文を当該利用権情報に含ませて前記ユーザ端末に送信し、
前記更新用データ送信手段は、前記利用権情報更新用データにデジタル署名を施し、得られた署名文を当該利用権情報更新用データに含ませて前記ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする請求項9記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 前記更新要求手段は、前記権利管理サーバに対する更新の要求時に、前記利用権情報記憶手段に記憶された利用権情報を更新するための利用権情報更新用データを前記権利管理サーバから取得する
ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。 - 伝送路で接続された権利管理サーバとユーザ端末とを備えるデジタルコンテンツ配信システムにおける権利管理サーバであって、
デジタル著作物であるコンテンツの利用条件を示す利用権情報を前記ユーザ端末に発行する利用権情報発行手段と、
前記ユーザ端末に発行された利用権情報の更新の必要性に関する更新情報を前記ユーザ端末に通知する更新情報通知手段と、
前記ユーザ端末から利用権情報の更新要求を受けると、当該ユーザ端末が保持する利用権情報を最新の利用権情報に更新するための利用権情報更新用データを前記ユーザ端末に送信する更新用データ送信手段と
を備えることを特徴とする権利管理サーバ。 - 伝送路で接続された権利管理サーバとユーザ端末とを備えるデジタルコンテンツ配信システムにおけるユーザ端末であって、
デジタル著作物であるコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、
前記権利管理サーバにより発行された利用権情報を記憶する利用権情報記憶手段と、
前記利用権情報記憶手段に記憶された利用権情報が示す利用条件に従って、前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを利用する利用手段と、
前記権利管理サーバにより通知された更新情報に従って、前記権利管理サーバに対して、前記利用権情報記憶手段に記憶された利用権情報の更新を要求する更新要求手段と、
前記権利管理サーバから送信されてきた利用権情報更新用データを受け取り、受け取った利用権情報更新用データに対応する利用権情報を前記利用権情報記憶手段から読み出し、読み出した利用権情報を更新する更新手段とを備え、
前記利用手段は、更新された利用情報が示す利用条件に従って、前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを利用する
ことを特徴とするユーザ端末。 - 伝送路で接続された権利管理サーバとユーザ端末とを備えるデジタルコンテンツ配信システムにおける権利管理方法であって、
デジタル著作物であるコンテンツの利用条件を示す利用権情報を前記ユーザ端末に発行する利用権情報発行ステップと、
前記ユーザ端末に発行された利用権情報の更新の必要性に関する更新情報を前記ユーザ端末に通知する更新情報通知ステップと、
前記ユーザ端末から利用権情報の更新要求を受けると、当該ユーザ端末が保持する利用権情報を最新の利用権情報に更新するための利用権情報更新用データを前記ユーザ端末に送信する更新用データ送信ステップと
を含むことを特徴とする権利管理方法。 - 伝送路で接続された権利管理サーバとユーザ端末とを備えるデジタルコンテンツ配信システムにおけるコンテンツの利用方法であって、
前記権利管理サーバにより発行された利用権情報を取得する利用権情報取得ステップと、
取得された利用権情報が示す利用条件に従って、デジタル著作物であるコンテンツを利用する利用ステップと、
前記権利管理サーバにより通知された更新情報に従って、前記権利管理サーバに対して、前記利用権情の更新を要求する更新要求ステップと、
前記権利管理サーバから送信されてきた利用権情報更新用データを受け取り、受け取った利用権情報更新用データに対応する利用権情報を更新する更新ステップとを含み、
前記利用ステップでは、更新された利用情報が示す利用条件に従って、前記コンテンツを利用する
ことを特徴とするコンテンツ利用方法。 - 伝送路で接続された権利管理サーバとユーザ端末とを備えるデジタルコンテンツ配信システムにおける権利管理サーバのためのプログラムであって、
請求項20に記載された権利管理方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。 - 伝送路で接続された権利管理サーバとユーザ端末とを備えるデジタルコンテンツ配信システムにおけるユーザ端末のためのプログラムであって、
請求項21に記載されたコンテンツ利用方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004058200A JP2004288177A (ja) | 2003-03-05 | 2004-03-02 | デジタルコンテンツ配信システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058351 | 2003-03-05 | ||
JP2004058200A JP2004288177A (ja) | 2003-03-05 | 2004-03-02 | デジタルコンテンツ配信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004288177A true JP2004288177A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=33302081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004058200A Pending JP2004288177A (ja) | 2003-03-05 | 2004-03-02 | デジタルコンテンツ配信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004288177A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129413A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Ntt Data Corp | 情報処理システム及びコンピュータプログラム |
JP2010009139A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Kyocera Mita Corp | 印刷システムおよび印刷装置 |
JP2011529596A (ja) * | 2008-07-30 | 2011-12-08 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 仮想化環境と結合されたアプリケーション実行方法 |
JP5145336B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2013-02-13 | パナソニック株式会社 | ネットワークavコンテンツ再生端末、サーバ、及びシステム |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004058200A patent/JP2004288177A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129413A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Ntt Data Corp | 情報処理システム及びコンピュータプログラム |
JP5145336B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2013-02-13 | パナソニック株式会社 | ネットワークavコンテンツ再生端末、サーバ、及びシステム |
JP2010009139A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Kyocera Mita Corp | 印刷システムおよび印刷装置 |
JP2011529596A (ja) * | 2008-07-30 | 2011-12-08 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 仮想化環境と結合されたアプリケーション実行方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782165B2 (ja) | コンテンツ利用管理システム、これに用いられるサーバ装置、コンテンツ利用管理方法及びライセンス情報送信方法 | |
EP1931112B1 (en) | Information processing device, download method, download interruption method, download resuming method, and program | |
JP4442294B2 (ja) | コンテンツ再生装置,プログラム,コンテンツ再生制御方法 | |
KR100957899B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 방법, 프로그램 저장 매체, 및 프로그램 | |
JP4333455B2 (ja) | コンテンツ再生装置,プログラム及びコンテンツ再生制御方法 | |
CA2430062A1 (en) | Distribution device, terminal device, and program and method for use therein | |
US20060253400A1 (en) | Digital content delivery system | |
JP2005141413A (ja) | 情報処理装置及びその情報処理方法、並びにデータ通信システム及びデータ通信方法 | |
US20020032747A1 (en) | System, method, device, and program for distributing data, and data reproduction device | |
JP2005351994A (ja) | コンテンツ配信サーバ,コンテンツ配信方法,プログラム | |
KR100954474B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 방법, 정보 처리 시스템, 및 기록 매체 | |
JP2006510975A (ja) | コンテンツ・データをクライアントに提供する方法 | |
JP2004086441A (ja) | コンテンツ管理システム | |
JP2003058660A (ja) | コンテンツ利用管理システム及びこれに用いられるサーバ | |
JP2000242699A (ja) | 利用期限指定型コンテンツレンタル方法及び該コンテンツレンタル方法で用いるコンテンツ提供装置、コンテンツ利用装置 | |
JPH11144322A (ja) | ハイブリッド可搬性記憶媒体システム | |
TW559736B (en) | Method of regeneration permission for content files, and recording medium for recording regeneration software of content file regeneration | |
US20040083318A1 (en) | Information providing system and method and information recorded medium so on | |
JP4655470B2 (ja) | コンテンツデータ処理装置及びコンテンツデータ処理方法、並びにコンテンツデータ管理システム及びコンテンツデータ管理方法 | |
JP2004288177A (ja) | デジタルコンテンツ配信システム | |
JP4157535B2 (ja) | コンテンツ利用管理システム、これに用いられるサーバ装置及び端末装置、コンテンツ利用管理方法、ライセンス情報送信方法並びにコンテンツ利用制御方法 | |
JP2002140637A (ja) | 電子データレンタル装置および電子データレンタル方法、ならびに電子データレンタルプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
WO2008012900A1 (fr) | Dispositif de reproduction de contenu, dispositif d'enregistrement de contenu, procédé de reproduction de contenu, procédé d'enregistrement de contenu, programme de reproduction de contenu, programme d'enregistrement de contenu, et support d'enregistrement lisible sur ordinateur | |
JP2002353953A (ja) | 利用形態制御機能を持つコンテンツ提供システム,コンテンツ利用形態制御方法,提供者装置用プログラム,利用者装置用プログラム,提供者装置用プログラムの記録媒体,利用者装置用プログラムの記録媒体およびコンテンツの部分販売システム | |
JP2003152700A (ja) | 情報端末装置およびコンテンツ復号方法 |