JP2004286161A - ボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイント - Google Patents
ボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004286161A JP2004286161A JP2003080796A JP2003080796A JP2004286161A JP 2004286161 A JP2004286161 A JP 2004286161A JP 2003080796 A JP2003080796 A JP 2003080796A JP 2003080796 A JP2003080796 A JP 2003080796A JP 2004286161 A JP2004286161 A JP 2004286161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- ball joint
- base
- protrusion
- mounting hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/008—Attaching arms to unsprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/005—Ball joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
- F16C11/06—Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
- F16C11/0604—Construction of the male part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
- F16C11/06—Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
- F16C11/0695—Mounting of ball-joints, e.g. fixing them to a connecting rod
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/44—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/148—Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/416—Ball or spherical joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
- B60G2204/4404—Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/40—Constructional features of dampers and/or springs
- B60G2206/42—Springs
- B60G2206/427—Stabiliser bars or tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/50—Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/82—Joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/82—Joining
- B60G2206/8209—Joining by deformation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/90—Maintenance
- B60G2206/91—Assembly procedures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2226/00—Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
- F16C2226/10—Force connections, e.g. clamping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/05—Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/20—Land vehicles
- F16C2326/24—Steering systems, e.g. steering rods or columns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Abstract
【課題】ボールジョイントの取付強度を更に改善させ、ボールジョイントの耐抜け性を高め得るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントを提供する。
【解決手段】ボールジョイント1は、ボール部20を有する軸状の基部2と、基部2の外壁面に基部2の径方向に沿って突設されると共に基部2の中心軸芯P1に沿って並設された複数個の取付突部3(31〜36)とを有する。被取付対象物6の取付孔60にボールジョイント1の基部2を圧入することにより、ボールジョイント1の取付突部3を被取付対象物6の取付孔60の内壁部65に係止させている。
【選択図】 図2
【解決手段】ボールジョイント1は、ボール部20を有する軸状の基部2と、基部2の外壁面に基部2の径方向に沿って突設されると共に基部2の中心軸芯P1に沿って並設された複数個の取付突部3(31〜36)とを有する。被取付対象物6の取付孔60にボールジョイント1の基部2を圧入することにより、ボールジョイント1の取付突部3を被取付対象物6の取付孔60の内壁部65に係止させている。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特許文献1には、自動車用サスペンション部材の取付構造が開示されている。図6はこの取付構造を模式化して示す。この取付構造は、ボール部20Xを有する軸状の基部2Xをもつボールジョイント1Xと、円錐台面状の内壁面をもつ取付孔60Xを有する被取付対象物6Xとを備えている。そして、ボールジョイント1Xの基部2Xを被取付対象物6Xの取付孔60Xに挿通すると共に、基部2Xのうち取付孔60Xから露出した先端部にナット部材9Xを螺着することにより、ボールジョイント1Xを被取付対象物6Xに取り付けている。
【0003】
【特許文献1】実用新案登録公報 第2544932号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した取付構造によれば、ボールジョイントの取付強度を確保することができるが、産業界では、更に取付強度を高め、耐抜け性を高め得るボールジョイントが要請されている。
【0005】
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、ボールジョイントの取付強度を更に改善させ、ボールジョイントの耐抜け性を高め得るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係るボールジョイントの取付構造は、ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有するボールジョイントと、
取付孔を有する被取付対象物とで構成され、
前記被取付対象物の前記取付孔に前記ボールジョイントの前記基部を圧入することにより、前記ボールジョイントの前記取付突部を前記被取付対象物の前記取付孔の内壁部に係止させたことを特徴とするものである。
【0007】
第2発明に係るボールジョイントの取付方法は、ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有するボールジョイントと、
取付孔を有する被取付対象物とを用意する第1工程と、
前記被取付対象物の前記取付孔に前記ボールジョイントの前記基部を圧入することにより、前記ボールジョイントの前記取付突部を前記被取付対象物の前記取付孔の内壁部に係止させる第2工程とを順に実施することを特徴とするものである。
【0008】
第3発明に係るボールジョイントは、ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有することを特徴とするものである。
【0009】
第1発明〜第3発明によれば、被取付対象物の取付孔にボールジョイントの基部を強制的に圧入することにより、ボールジョイントの取付突部を被取付対象物の取付孔の内壁部に係止させる。これによりボールジョイントは被取付対象物に取り付けられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントによれば、ボールジョイントは、ボール部を有する軸状の基部と、基部の外壁面に基部の径方向に沿って突設されると共に基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有する。『基部の径方向に沿って』とは、基部の径方向そのものに沿っている形態、基部の径方向に対して多少傾斜しているものの、全体として径方向に沿っている形態を含む。『基部の中心軸芯に沿って』とは、基部の中心軸芯そのものに沿っている形態、基部の中心軸芯に対して多少傾斜しているものの、全体として中心軸芯に沿っている形態を含む。
【0011】
取付突部としては、基部の外壁面において基部の中心軸芯の回りに延設することができる。従って、取付突部としては、基部の外壁面において基部の中心軸芯の回りに連続的に延設されていることが好ましい。取付突部としては基部の外壁面にフランジ状に形成することができる。
【0012】
本発明に係るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントによれば、取付孔内に存在する複数個の取付突部のうち、ボールジョイントの圧入方向における後端側の取付突部の厚みを相対的に厚くすると共に、ボールジョイントの圧入方向における先端側の取付突部の厚みを相対的に薄くする形態を例示できる。
【0013】
また、取付孔内に存在する複数個の取付突部のうち、ボールジョイントの圧入方向における後端側の取付突部の径を相対的に大きくすると共に、ボールジョイントの圧入方向における先端側の取付突部の径を相対的に小さくする例示を採用できる。
【0014】
ボールジョイントの取付突部の圧入操作性を高めるためには、ボールジョイントのうち少なくとも取付突部を形成する材料は、被取付対象物の取付孔の内壁面部分を形成する材料よりも硬質であることが好ましい。従って、ボールジョイントの取付突部が鉄系である場合には、ボールジョイントのうち少なくとも取付突部には、焼き入れ処理(レーザビーム焼き入れ処理を含む)、浸炭焼き入れ処理等の硬質化処理を施すことができる。なおボールジョイントとしては鍛造品、鋳造品、鋳鍛造品とすることができる。
【0015】
被取付対象物は取付孔を有する。取付孔としては貫通孔を例示できる。取付孔はボールジョイントを圧入できる孔であれば良い。また被取付対象物はボールジョイントを取り付けるものであれば、何でも良い。被取付対象物が車両のステアリング系に適用される場合には、被取付対象物としてはステアリングナックルとすることができる。
【0016】
本発明に係るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントによれば、ボールジョイントの材質としては、炭素鋼、合金鋼等、チタン合金等の金属とすることができる。被取付対象物の材質としては、球状黒鉛鋳鉄、片状黒鉛鋳鉄、炭素鋼、合金鋼、チタン合金等の金属とすることができる。被取付対象物の取付孔を形成する内壁部の金属組織では、フェライト及び/またはオーステナイト等を含む鉄系軟質相が含有されている形態を例示できる。この場合、被取付対象物の取付孔の内壁部の金属組織の金属マトリックス(黒鉛を除く)を100%としたとき、面積比で、フェライト及び/またはオーステナイトの鉄系軟質相としては3%以上、5%以上、10%以上または15%以上とすることができ、場合によっては、90%以上、オールフェライト(100%)またはオールオーステナイト(100%)とすることもできる。
【0017】
ボールジョイントの圧入後に、ボールジョイントの取付突部をボールジョイントの基部の径方向の外方に変位させる形態を例示できる。このようにボールジョイントの取付突部をボールジョイントの基部の径方向の外方に変位させれば、ボールジョイントの取付突部と被取付対象物の取付孔の内壁部との係止力を更に高めることがてきる。
【0018】
【実施例】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例を図1〜図3を参照して具体的に説明する。本実施例は車両のステアリング系に適用することができる。図1に示すように、ボールジョイント1は、ボール部20を有する断面円形状をなす軸状の基部2と、基部2の外壁面に基部2の径方向に沿って突設された複数個の取付突部3とを有する。基部2は、これの圧入方向の先端面22に向かうにつれて外径が次第に小さくなる軸状をなしている。
【0019】
基部2の基端2c側に形成されているボール部20は、三次元球状凸面20aを有する。ボールジョイント1は高強度化を図るべく鍛造品で形成されている。鍛造品としては冷間鍛造品、温間鍛造品、熱間鍛造品のいずれでも良い。ボールジョイント1は炭素鋼、合金鋼等の鉄系の金属で形成されている。
【0020】
図1に示すように、相手部材5(5A,5B,5C)は、ボールジョイント1のボール部20に嵌合する三次元球状凹面50aをもつ球状の嵌合孔50を有する。相手部材5の嵌合孔50は、ボールジョイント1の基部2のボール部20に揺動可能に嵌合されており、嵌合により三次元的に枢支されている。相手部材5(5A,5B,5C)は、車両のステアリング系で使用されるアッパーアーム、タイロッド、ロアアーム等とすることができる。具体的には、相手部材5Aはアッパーアーム、相手部材5Bはタイロッド、相手部材5Cはロアアームとすることができる。
【0021】
被取付対象物6は、車両のステアリング系に適用されるステアリングナックルであり、球状黒鉛鋳鉄、片状黒鉛鋳鉄、炭素鋼、合金鋼等の鉄系の金属で形成されている。被取付対象物6の取付孔60を形成する内壁部65の金属組織では、フェライトが含有されている。被取付対象物6の取付孔60を形成する内壁部65の金属組織の金属マトリックス(黒鉛を除く)を100%としたとき、面積比でフェライトは一般的には、3%以上または5%以上とされており、70%以下とされている。
【0022】
図2に示すように、ボールジョイント1の取付突部3は、これの先端面22側から順に、第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36から構成されている。なお、第1取付突部31は圧入方向(矢印PA方向)における先端側に配置されている。第6取付突部36は圧入方向(矢印PA方向)における後端側に配置されている。
【0023】
第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36は、それぞれ、基部2の中心軸芯P1の回りを1周するようにフランジ状に形成されており、平面視において円形状をなしている。
【0024】
図2において、第1取付突部31の径はd1として、第2取付突部32の径はd2として、第3取付突部33の径はd3として、第4取付突部34の径はd4として、第5取付突部35の径はd5として、第6取付突部36の径はd6としてそれぞれ示される。
【0025】
図2に示すように、径については、第1取付突部31の径d1<第2取付突部32の径d2<第3取付突部33の径d3<第4取付突部34の径d4<第5取付突部35の径d5の関係に設定されている。つまり、ボールジョイント1においては、最後端側の第6取付突部36を除いて、複数個の取付突部3の径は、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)の先端側から後端側に向かうにつれて相対的に増加するように設定されている。
【0026】
換言すると、取付孔60内に存在している複数個の取付突部3のうち、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)における後端側の取付突部3の径を相対的に大きくすると共に、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)における先端側の取付突部3の径を相対的に小さくする形態が採用されている。
【0027】
図2において、第1取付突部31の厚みはt1として、第2取付突部32の厚みはt2として、第3取付突部33の厚みはt3として、第4取付突部34の厚みはt4として、第5取付突部35の厚みはt5として、第6取付突部36の厚みはt6としてそれぞれ示される。
【0028】
図2に示すように、厚みについては、第2取付突部32の厚みt2<第3取付突部33の厚みt3<第4取付突部34の厚みt4<第5取付突部35の厚みt5の関係に設定されている。つまり、第1取付突部31及び第6取付突部36を除いて、複数個の取付突部3の厚みは、基部2の先端面22からボール部20に向かうにつれて相対的に大きくなるように設定されている。
【0029】
換言すると、取付孔60内に存在している複数個の取付突部3のうち、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)における後端側の取付突部3の厚みを相対的に厚くすると共に、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)における先端側の取付突部3の厚みを相対的に薄くする形態が採用されている。
【0030】
本実施例によれば、図2に示すように、第1取付突部31と先端面22との間には、先端面22に向かうにつれて外径が小さくなる円錐面状の案内面70が形成されている。更に、第1取付突部31は、第1取付突部31の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面71を有する。第2取付突部32は、第2取付突部32の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面72を有する。第3取付突部33は、第3取付突部33の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面73を有する。第4取付突部34は、第4取付突部34の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面74を有する。第5取付突部35は、第5取付突部35の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面75を有する。上記した案内面70〜案内面75は、圧入方向(矢印PA方向)の先端側の外径が小さくなるように円錐面状とされているため、ボールジョイント1の圧入操作性が高められている。
【0031】
本実施例によれば、第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36には、焼き入れ処理、浸炭焼き入れ処理等の硬質化処理が施されており、これらは強化されている。
【0032】
図3は、ボールジョイント1を圧入する前の被取付対象物6の取付孔60を示す。図3に示すように、被取付対象物6の取付孔60は、円形状の一端開口61及び他端開口62を有しており、一端開口61から他端開口62に向かうにつれて、取付孔60の内径は次第に増加する円錐面状とされている。従って、取付孔60の一端開口61の内径は、他端開口62の内径よりも小さく設定されている。
このためボールジョイント1の圧入操作性が確保されている。
【0033】
ボールジョイント1と被取付対象物6とを組み付けるときには、常温領域において、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60の他端開口62に対面させた状態とする。そしてボールジョイント1の基部2を、その先端面22側から、被取付対象物6の取付孔60の他端開口62から一端開口61に向けて矢印PA方向に強制的に圧入する。この場合、必要に応じて、ボールジョイント1を直進方向に移動させて取付孔60に圧入させても良いし、あるいは、ボールジョイント1を回転させつつ取付孔60に圧入させても良い。
【0034】
上記したようにボールジョイント1を取付孔60に圧入させた結果、図2に示すように、ボールジョイント1の第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36を、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ係止させる。上記したように案内面70〜案内面75が形成されているため、ボールジョイント1の圧入操作性を高めることができる。
【0035】
図2は、ボールジョイント1の各取付突部3が被取付対象物6の取付孔60の内壁部65に係止している状態を概念として示したものである。図2に示すように、各取付突部3が被取付対象物6の取付孔60に圧入された後に、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65を構成する材料が各取付突部3間に弾性復帰し、弾性復帰部分6wが各取付突部3間に存在しているものと推察される。弾性復帰部分6wが各取付突部3間に存在すれば、ボールジョイント1の取付強度を一層高めることができる。
【0036】
組み付け状態においては、図2に示すように、ボールジョイント1の第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35は、被取付対象物6の取付孔60内に存在し、取付孔60の内壁部65に引っかかり状態に係止している。これにより被取付対象物6に対するボールジョイント1の外れが防止されている。このようにボールジョイント1のフランジ形状をなす複数の取付突部3が被取付対象物6の取付孔60の内壁部65に引っかかり状態に係止するため、ボールジョイント1の外れ、緩み等が抑えられる。これによりステアリング系の緩み防止に貢献できる。
【0037】
上記した組み付け状態においては、図2に示すように、ボールジョイント1の先端側の第1取付突部31は、圧入方向における先端側に配置されている。ボールジョイント1の第6取付突部36は圧入方向における後端側に配置されている。
【0038】
上記した組み付け状態においては、図2に示すように、ボールジョイント1の先端面22側の第1取付突部31は、被取付対象物6の取付孔60の一端開口61から外方に露出して一端開口61の周囲61cに係合しており、被取付対象物6に対するボールジョイント1の外れが一層防止されている。更に、ボールジョイント1の先端面22側の第6取付突部36は、被取付対象物6の取付孔60の他端開口62付近に位置している。
【0039】
以上説明したように本実施例によれば、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に圧入することにより、ボールジョイント1の複数個の取付突部3を被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ係止させることにより、ボールジョイント1を被取付対象物6に取り付けることにしている。このためボールジョイント1を被取付対象物6に強固に取り付けることができ、ボールジョイント1の取付強度を更に改善させることができ、ボールジョイント1の耐抜け性を高めることができる。
【0040】
更に本実施例によれば、ボールジョイント1においては、最後端側の第6取付突部36を除いて、複数個の取付突部3の径は、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)の先端側から後端側に向かうにつれて相対的に増加するように設定されている。このためボールジョイント1の圧入操作性を高めることができる。
【0041】
またボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に強制的に圧入するに際して、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65がボールジョイント1の複数個の取付突部3の圧入によりしごき加工を受けるため、加工硬化により強化されることを期待できる。このためボールジョイント1の取付強度を更に改善させることができ、ボールジョイント1の耐抜け性を更に高めることができる。
【0042】
更に本実施例によれば、ボールジョイント1の複数個の取付突部3のうち圧入方向(矢印PA方向)の後部側の第5取付突部35は、被取付対象物6の取付孔60に対する進入量が他の取付突部3(31〜34)に比較して相対的に少ないものであり、しかもこの第5取付突部35の径及び厚みが他の取付突部3(31〜34)よりも大きくされている。このため取付孔60に対するボールジョイント1の圧入操作性を確保しつつ、ボールジョイント1の取付強度を高めることができる。
【0043】
(第2実施例)
第2実施例は第1実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。この場合、ボールジョイント1と被取付対象物6とを組み付けるに先立ち、鉄系の被取付対象物6の取付孔60付近を加熱手段により加熱し、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65を高温状態(一般的にはA1変態点以下)とする。その後、ボールジョイント1の基部2を、その先端面22側から、被取付対象物6の取付孔60に強制的に圧入する。
【0044】
このように被取付対象物6の取付孔60付近が加熱された後に、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に強制的に圧入するため、ボールジョイント1の圧入操作性を高めることができる。この結果、図2に示すように、ボールジョイント1の第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36を、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ良好に係止させることができる。
【0045】
更に、被取付対象物6の取付孔60の加熱に伴い、被取付対象物6の取付孔60の内径が熱膨張により増加するため、ボールジョイント1の圧入操作性を更に高めることができる。また圧入後に、被取付対象物6の取付孔60付近が冷却され、被取付対象物6の取付孔60の内径も熱収縮により減少するため、ボールジョイント1の取付突部3の係止性を一層高めることができ、ボールジョイント1の取付強度を高めることができ、ボールジョイント1の耐抜け性を高めることができる。
【0046】
被取付対象物6の取付孔60付近を加熱する加熱手段としては、高周波電流を通電可能な導電体300(加熱手段)を採用できる。図3に示すように、被取付対象物6の取付孔60の一端開口61や他端開口62に導電体300を対面させたり、あるいは、取付孔60内に導電体300を挿入させた状態で、高周波電流を導電体300に通電し、取付孔60付近を誘導加熱することができる。誘導加熱の際には、誘導電流が表面層に集中する表皮効果により、被取付対象物6の全体の加熱を抑えつつ、取付孔60の内壁部65の表層付近を集中的に加熱することができる。なお、上記したように取付孔60内に導電体300を挿入させた状態で、高周波電流を導電体300に通電すれば、取付孔60の内壁部65の表面層を集中的に誘導加熱することができる。
【0047】
(第3実施例)
図4は第3実施例を示す。第3実施例は第1実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。この場合、ボールジョイント1の先端面22側には凹部100が形成されている。凹部100は、底面100a及び開口100bをもつ。本実施例においても、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に圧入することにより、ボールジョイント1の複数個の取付突部3を被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ係止させることにより、ボールジョイント1を被取付対象物6の取付孔60に取り付ける。その後、くさびとして機能する加圧体150をボールジョイント1の凹部100の開口100bから打ち込み、ボールジョイント1の取付突部3を径方向の外方(矢印M方向)に向けて変位させ、ボールジョイント1の取付突部3と取付孔60の内壁部65との係止力を更に高めている。なお、打ち込み後には、加圧体150を凹部100から外すことができる。
【0048】
(第4実施例)
図5は第4実施例を示す。第4実施例は第3実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。この場合においても、ボールジョイント1の先端面22側には凹部100が形成されている。そして、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に圧入することにより、ボールジョイント1の複数個の取付突部3を被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ係止させることにより、ボールジョイント1を被取付対象物6に取り付ける。その後、くさびとして機能する加圧体160をボールジョイント1の凹部100に打ち込み、ボールジョイント1の取付突部3を径方向の外方(矢印M方向)に向けて変位させ、取付突部3と内壁部65との係止力を更に高めている。打ち込み後には、加圧体160をボールジョイント1に溶接部162等の結合手段により結合させる。
【0049】
(他の例)
上記した第1実施例によれば、前述したように、取付孔60内に存在する取付突部3の径としては、第1取付突部31の径d1<第2取付突部32の径d2<第3取付突部33の径d3<第4取付突部34の径d4<第5取付突部35の径d5の関係に設定されているが、これに限らず、第1取付突部31の径d1=第2取付突部32の径d2=第3取付突部33の径d3=第4取付突部34の径d4=第5取付突部35の径d5=第6取付突部36の径d6の関係に設定しても良い。
【0050】
あるいは、取付孔60内に存在する取付突部3の径としては、第1取付突部31の径d1≒第2取付突部32の径d2≒第3取付突部33の径d3≒第4取付突部34の径d4≒第5取付突部35の径d5の関係に設定しても良い。
【0051】
また上記した第1実施例によれば、取付孔60内に存在する取付突部3の厚みとしては、第2取付突部32の厚みt2<第3取付突部33の厚みt3<第4取付突部34の厚みt4<第5取付突部35の厚みt5の関係に設定されているが、これに限らず、第2取付突部32の厚みt2=第3取付突部33の厚みt3=第4取付突部34の厚みt4=第5取付突部35の厚みt5の関係に設定しても良い。
【0052】
あるいは、取付孔60内に存在する取付突部3の厚みとしては、第2取付突部32の厚みt2≒第3取付突部33の厚みt3≒第4取付突部34の厚みt4≒第5取付突部35の厚みt5の関係に設定しても良い。
【0053】
上記した第1〜第4実施例によれば、第6取付突部36は、被取付対象物6の取付孔60の他端開口62付近に位置しているが、第6取付突部36を径方向に沿って延設して他端開口62の周囲に係合させるようにしても良い。このように構成することで、ボールジョイント1の取付強度を更に改善させることができ、ボールジョイント1の耐抜け性を更に高めることができる。逆に、第6取付突部36を省略する構成としても良い。
【0054】
また、圧入の際におけるボールジョイント1の滑りを抑えるために、上記した案内面71〜案内面75にローレット加工等により微小凹凸群を形成しても良い。
【0055】
上記した実施例によれば、被取付対象物6の取付孔60は貫通孔とされているが、これに限らず、ボールジョイント1の基部2を圧入できる限り、有底状の孔でも良い。上記した実施例によれば、ボールジョイント1の取付突部3の数は6個とされているが、これに限られるものではなく、2個,3個,4個,5個とすることもでき、更に7個以上とすることもできる。
【0056】
その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、ボールジョイントの用途しては車両のステアリング系に限定されるものではなく、他の用途にも広く適用できるものであり、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、被取付対象物の取付孔にボールジョイントの基部を強制的に圧入することにより、ボールジョイントの取付突部を被取付対象物の取付孔の内壁部に係止させる。これによりボールジョイントは被取付対象物に強化に取り付けられ、ボールジョイントの取付強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を示す断面図である。
【図2】第1実施例に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を拡大して示す断面図である。
【図3】第1実施例及び第2実施例に係り、ボールジョイントを取り付ける前の被取付対象物の取付孔付近を示す断面図である。
【図4】第3実施例に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を示す断面図である。
【図5】第4実施例に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を示す断面図である。
【図6】従来技術に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
図中、1はボールジョイント、2は基部、20はボール部、3は取付突部、31は第1取付突部、32は第2取付突部、33は第3取付突部、34は第4取付突部、35は第5取付突部、36は第6取付突部、5は相手部材、6は被取付対象物、60は取付孔、61は一端開口、62は他端開口を示す。
【発明の属する技術分野】
本発明はボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特許文献1には、自動車用サスペンション部材の取付構造が開示されている。図6はこの取付構造を模式化して示す。この取付構造は、ボール部20Xを有する軸状の基部2Xをもつボールジョイント1Xと、円錐台面状の内壁面をもつ取付孔60Xを有する被取付対象物6Xとを備えている。そして、ボールジョイント1Xの基部2Xを被取付対象物6Xの取付孔60Xに挿通すると共に、基部2Xのうち取付孔60Xから露出した先端部にナット部材9Xを螺着することにより、ボールジョイント1Xを被取付対象物6Xに取り付けている。
【0003】
【特許文献1】実用新案登録公報 第2544932号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した取付構造によれば、ボールジョイントの取付強度を確保することができるが、産業界では、更に取付強度を高め、耐抜け性を高め得るボールジョイントが要請されている。
【0005】
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、ボールジョイントの取付強度を更に改善させ、ボールジョイントの耐抜け性を高め得るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係るボールジョイントの取付構造は、ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有するボールジョイントと、
取付孔を有する被取付対象物とで構成され、
前記被取付対象物の前記取付孔に前記ボールジョイントの前記基部を圧入することにより、前記ボールジョイントの前記取付突部を前記被取付対象物の前記取付孔の内壁部に係止させたことを特徴とするものである。
【0007】
第2発明に係るボールジョイントの取付方法は、ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有するボールジョイントと、
取付孔を有する被取付対象物とを用意する第1工程と、
前記被取付対象物の前記取付孔に前記ボールジョイントの前記基部を圧入することにより、前記ボールジョイントの前記取付突部を前記被取付対象物の前記取付孔の内壁部に係止させる第2工程とを順に実施することを特徴とするものである。
【0008】
第3発明に係るボールジョイントは、ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有することを特徴とするものである。
【0009】
第1発明〜第3発明によれば、被取付対象物の取付孔にボールジョイントの基部を強制的に圧入することにより、ボールジョイントの取付突部を被取付対象物の取付孔の内壁部に係止させる。これによりボールジョイントは被取付対象物に取り付けられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントによれば、ボールジョイントは、ボール部を有する軸状の基部と、基部の外壁面に基部の径方向に沿って突設されると共に基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有する。『基部の径方向に沿って』とは、基部の径方向そのものに沿っている形態、基部の径方向に対して多少傾斜しているものの、全体として径方向に沿っている形態を含む。『基部の中心軸芯に沿って』とは、基部の中心軸芯そのものに沿っている形態、基部の中心軸芯に対して多少傾斜しているものの、全体として中心軸芯に沿っている形態を含む。
【0011】
取付突部としては、基部の外壁面において基部の中心軸芯の回りに延設することができる。従って、取付突部としては、基部の外壁面において基部の中心軸芯の回りに連続的に延設されていることが好ましい。取付突部としては基部の外壁面にフランジ状に形成することができる。
【0012】
本発明に係るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントによれば、取付孔内に存在する複数個の取付突部のうち、ボールジョイントの圧入方向における後端側の取付突部の厚みを相対的に厚くすると共に、ボールジョイントの圧入方向における先端側の取付突部の厚みを相対的に薄くする形態を例示できる。
【0013】
また、取付孔内に存在する複数個の取付突部のうち、ボールジョイントの圧入方向における後端側の取付突部の径を相対的に大きくすると共に、ボールジョイントの圧入方向における先端側の取付突部の径を相対的に小さくする例示を採用できる。
【0014】
ボールジョイントの取付突部の圧入操作性を高めるためには、ボールジョイントのうち少なくとも取付突部を形成する材料は、被取付対象物の取付孔の内壁面部分を形成する材料よりも硬質であることが好ましい。従って、ボールジョイントの取付突部が鉄系である場合には、ボールジョイントのうち少なくとも取付突部には、焼き入れ処理(レーザビーム焼き入れ処理を含む)、浸炭焼き入れ処理等の硬質化処理を施すことができる。なおボールジョイントとしては鍛造品、鋳造品、鋳鍛造品とすることができる。
【0015】
被取付対象物は取付孔を有する。取付孔としては貫通孔を例示できる。取付孔はボールジョイントを圧入できる孔であれば良い。また被取付対象物はボールジョイントを取り付けるものであれば、何でも良い。被取付対象物が車両のステアリング系に適用される場合には、被取付対象物としてはステアリングナックルとすることができる。
【0016】
本発明に係るボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイントによれば、ボールジョイントの材質としては、炭素鋼、合金鋼等、チタン合金等の金属とすることができる。被取付対象物の材質としては、球状黒鉛鋳鉄、片状黒鉛鋳鉄、炭素鋼、合金鋼、チタン合金等の金属とすることができる。被取付対象物の取付孔を形成する内壁部の金属組織では、フェライト及び/またはオーステナイト等を含む鉄系軟質相が含有されている形態を例示できる。この場合、被取付対象物の取付孔の内壁部の金属組織の金属マトリックス(黒鉛を除く)を100%としたとき、面積比で、フェライト及び/またはオーステナイトの鉄系軟質相としては3%以上、5%以上、10%以上または15%以上とすることができ、場合によっては、90%以上、オールフェライト(100%)またはオールオーステナイト(100%)とすることもできる。
【0017】
ボールジョイントの圧入後に、ボールジョイントの取付突部をボールジョイントの基部の径方向の外方に変位させる形態を例示できる。このようにボールジョイントの取付突部をボールジョイントの基部の径方向の外方に変位させれば、ボールジョイントの取付突部と被取付対象物の取付孔の内壁部との係止力を更に高めることがてきる。
【0018】
【実施例】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例を図1〜図3を参照して具体的に説明する。本実施例は車両のステアリング系に適用することができる。図1に示すように、ボールジョイント1は、ボール部20を有する断面円形状をなす軸状の基部2と、基部2の外壁面に基部2の径方向に沿って突設された複数個の取付突部3とを有する。基部2は、これの圧入方向の先端面22に向かうにつれて外径が次第に小さくなる軸状をなしている。
【0019】
基部2の基端2c側に形成されているボール部20は、三次元球状凸面20aを有する。ボールジョイント1は高強度化を図るべく鍛造品で形成されている。鍛造品としては冷間鍛造品、温間鍛造品、熱間鍛造品のいずれでも良い。ボールジョイント1は炭素鋼、合金鋼等の鉄系の金属で形成されている。
【0020】
図1に示すように、相手部材5(5A,5B,5C)は、ボールジョイント1のボール部20に嵌合する三次元球状凹面50aをもつ球状の嵌合孔50を有する。相手部材5の嵌合孔50は、ボールジョイント1の基部2のボール部20に揺動可能に嵌合されており、嵌合により三次元的に枢支されている。相手部材5(5A,5B,5C)は、車両のステアリング系で使用されるアッパーアーム、タイロッド、ロアアーム等とすることができる。具体的には、相手部材5Aはアッパーアーム、相手部材5Bはタイロッド、相手部材5Cはロアアームとすることができる。
【0021】
被取付対象物6は、車両のステアリング系に適用されるステアリングナックルであり、球状黒鉛鋳鉄、片状黒鉛鋳鉄、炭素鋼、合金鋼等の鉄系の金属で形成されている。被取付対象物6の取付孔60を形成する内壁部65の金属組織では、フェライトが含有されている。被取付対象物6の取付孔60を形成する内壁部65の金属組織の金属マトリックス(黒鉛を除く)を100%としたとき、面積比でフェライトは一般的には、3%以上または5%以上とされており、70%以下とされている。
【0022】
図2に示すように、ボールジョイント1の取付突部3は、これの先端面22側から順に、第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36から構成されている。なお、第1取付突部31は圧入方向(矢印PA方向)における先端側に配置されている。第6取付突部36は圧入方向(矢印PA方向)における後端側に配置されている。
【0023】
第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36は、それぞれ、基部2の中心軸芯P1の回りを1周するようにフランジ状に形成されており、平面視において円形状をなしている。
【0024】
図2において、第1取付突部31の径はd1として、第2取付突部32の径はd2として、第3取付突部33の径はd3として、第4取付突部34の径はd4として、第5取付突部35の径はd5として、第6取付突部36の径はd6としてそれぞれ示される。
【0025】
図2に示すように、径については、第1取付突部31の径d1<第2取付突部32の径d2<第3取付突部33の径d3<第4取付突部34の径d4<第5取付突部35の径d5の関係に設定されている。つまり、ボールジョイント1においては、最後端側の第6取付突部36を除いて、複数個の取付突部3の径は、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)の先端側から後端側に向かうにつれて相対的に増加するように設定されている。
【0026】
換言すると、取付孔60内に存在している複数個の取付突部3のうち、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)における後端側の取付突部3の径を相対的に大きくすると共に、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)における先端側の取付突部3の径を相対的に小さくする形態が採用されている。
【0027】
図2において、第1取付突部31の厚みはt1として、第2取付突部32の厚みはt2として、第3取付突部33の厚みはt3として、第4取付突部34の厚みはt4として、第5取付突部35の厚みはt5として、第6取付突部36の厚みはt6としてそれぞれ示される。
【0028】
図2に示すように、厚みについては、第2取付突部32の厚みt2<第3取付突部33の厚みt3<第4取付突部34の厚みt4<第5取付突部35の厚みt5の関係に設定されている。つまり、第1取付突部31及び第6取付突部36を除いて、複数個の取付突部3の厚みは、基部2の先端面22からボール部20に向かうにつれて相対的に大きくなるように設定されている。
【0029】
換言すると、取付孔60内に存在している複数個の取付突部3のうち、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)における後端側の取付突部3の厚みを相対的に厚くすると共に、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)における先端側の取付突部3の厚みを相対的に薄くする形態が採用されている。
【0030】
本実施例によれば、図2に示すように、第1取付突部31と先端面22との間には、先端面22に向かうにつれて外径が小さくなる円錐面状の案内面70が形成されている。更に、第1取付突部31は、第1取付突部31の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面71を有する。第2取付突部32は、第2取付突部32の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面72を有する。第3取付突部33は、第3取付突部33の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面73を有する。第4取付突部34は、第4取付突部34の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面74を有する。第5取付突部35は、第5取付突部35の外周に沿って1周するように延設された傾斜状の案内面75を有する。上記した案内面70〜案内面75は、圧入方向(矢印PA方向)の先端側の外径が小さくなるように円錐面状とされているため、ボールジョイント1の圧入操作性が高められている。
【0031】
本実施例によれば、第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36には、焼き入れ処理、浸炭焼き入れ処理等の硬質化処理が施されており、これらは強化されている。
【0032】
図3は、ボールジョイント1を圧入する前の被取付対象物6の取付孔60を示す。図3に示すように、被取付対象物6の取付孔60は、円形状の一端開口61及び他端開口62を有しており、一端開口61から他端開口62に向かうにつれて、取付孔60の内径は次第に増加する円錐面状とされている。従って、取付孔60の一端開口61の内径は、他端開口62の内径よりも小さく設定されている。
このためボールジョイント1の圧入操作性が確保されている。
【0033】
ボールジョイント1と被取付対象物6とを組み付けるときには、常温領域において、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60の他端開口62に対面させた状態とする。そしてボールジョイント1の基部2を、その先端面22側から、被取付対象物6の取付孔60の他端開口62から一端開口61に向けて矢印PA方向に強制的に圧入する。この場合、必要に応じて、ボールジョイント1を直進方向に移動させて取付孔60に圧入させても良いし、あるいは、ボールジョイント1を回転させつつ取付孔60に圧入させても良い。
【0034】
上記したようにボールジョイント1を取付孔60に圧入させた結果、図2に示すように、ボールジョイント1の第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36を、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ係止させる。上記したように案内面70〜案内面75が形成されているため、ボールジョイント1の圧入操作性を高めることができる。
【0035】
図2は、ボールジョイント1の各取付突部3が被取付対象物6の取付孔60の内壁部65に係止している状態を概念として示したものである。図2に示すように、各取付突部3が被取付対象物6の取付孔60に圧入された後に、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65を構成する材料が各取付突部3間に弾性復帰し、弾性復帰部分6wが各取付突部3間に存在しているものと推察される。弾性復帰部分6wが各取付突部3間に存在すれば、ボールジョイント1の取付強度を一層高めることができる。
【0036】
組み付け状態においては、図2に示すように、ボールジョイント1の第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35は、被取付対象物6の取付孔60内に存在し、取付孔60の内壁部65に引っかかり状態に係止している。これにより被取付対象物6に対するボールジョイント1の外れが防止されている。このようにボールジョイント1のフランジ形状をなす複数の取付突部3が被取付対象物6の取付孔60の内壁部65に引っかかり状態に係止するため、ボールジョイント1の外れ、緩み等が抑えられる。これによりステアリング系の緩み防止に貢献できる。
【0037】
上記した組み付け状態においては、図2に示すように、ボールジョイント1の先端側の第1取付突部31は、圧入方向における先端側に配置されている。ボールジョイント1の第6取付突部36は圧入方向における後端側に配置されている。
【0038】
上記した組み付け状態においては、図2に示すように、ボールジョイント1の先端面22側の第1取付突部31は、被取付対象物6の取付孔60の一端開口61から外方に露出して一端開口61の周囲61cに係合しており、被取付対象物6に対するボールジョイント1の外れが一層防止されている。更に、ボールジョイント1の先端面22側の第6取付突部36は、被取付対象物6の取付孔60の他端開口62付近に位置している。
【0039】
以上説明したように本実施例によれば、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に圧入することにより、ボールジョイント1の複数個の取付突部3を被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ係止させることにより、ボールジョイント1を被取付対象物6に取り付けることにしている。このためボールジョイント1を被取付対象物6に強固に取り付けることができ、ボールジョイント1の取付強度を更に改善させることができ、ボールジョイント1の耐抜け性を高めることができる。
【0040】
更に本実施例によれば、ボールジョイント1においては、最後端側の第6取付突部36を除いて、複数個の取付突部3の径は、ボールジョイント1の圧入方向(矢印PA方向)の先端側から後端側に向かうにつれて相対的に増加するように設定されている。このためボールジョイント1の圧入操作性を高めることができる。
【0041】
またボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に強制的に圧入するに際して、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65がボールジョイント1の複数個の取付突部3の圧入によりしごき加工を受けるため、加工硬化により強化されることを期待できる。このためボールジョイント1の取付強度を更に改善させることができ、ボールジョイント1の耐抜け性を更に高めることができる。
【0042】
更に本実施例によれば、ボールジョイント1の複数個の取付突部3のうち圧入方向(矢印PA方向)の後部側の第5取付突部35は、被取付対象物6の取付孔60に対する進入量が他の取付突部3(31〜34)に比較して相対的に少ないものであり、しかもこの第5取付突部35の径及び厚みが他の取付突部3(31〜34)よりも大きくされている。このため取付孔60に対するボールジョイント1の圧入操作性を確保しつつ、ボールジョイント1の取付強度を高めることができる。
【0043】
(第2実施例)
第2実施例は第1実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。この場合、ボールジョイント1と被取付対象物6とを組み付けるに先立ち、鉄系の被取付対象物6の取付孔60付近を加熱手段により加熱し、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65を高温状態(一般的にはA1変態点以下)とする。その後、ボールジョイント1の基部2を、その先端面22側から、被取付対象物6の取付孔60に強制的に圧入する。
【0044】
このように被取付対象物6の取付孔60付近が加熱された後に、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に強制的に圧入するため、ボールジョイント1の圧入操作性を高めることができる。この結果、図2に示すように、ボールジョイント1の第1取付突部31、第2取付突部32、第3取付突部33、第4取付突部34、第5取付突部35、第6取付突部36を、被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ良好に係止させることができる。
【0045】
更に、被取付対象物6の取付孔60の加熱に伴い、被取付対象物6の取付孔60の内径が熱膨張により増加するため、ボールジョイント1の圧入操作性を更に高めることができる。また圧入後に、被取付対象物6の取付孔60付近が冷却され、被取付対象物6の取付孔60の内径も熱収縮により減少するため、ボールジョイント1の取付突部3の係止性を一層高めることができ、ボールジョイント1の取付強度を高めることができ、ボールジョイント1の耐抜け性を高めることができる。
【0046】
被取付対象物6の取付孔60付近を加熱する加熱手段としては、高周波電流を通電可能な導電体300(加熱手段)を採用できる。図3に示すように、被取付対象物6の取付孔60の一端開口61や他端開口62に導電体300を対面させたり、あるいは、取付孔60内に導電体300を挿入させた状態で、高周波電流を導電体300に通電し、取付孔60付近を誘導加熱することができる。誘導加熱の際には、誘導電流が表面層に集中する表皮効果により、被取付対象物6の全体の加熱を抑えつつ、取付孔60の内壁部65の表層付近を集中的に加熱することができる。なお、上記したように取付孔60内に導電体300を挿入させた状態で、高周波電流を導電体300に通電すれば、取付孔60の内壁部65の表面層を集中的に誘導加熱することができる。
【0047】
(第3実施例)
図4は第3実施例を示す。第3実施例は第1実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。この場合、ボールジョイント1の先端面22側には凹部100が形成されている。凹部100は、底面100a及び開口100bをもつ。本実施例においても、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に圧入することにより、ボールジョイント1の複数個の取付突部3を被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ係止させることにより、ボールジョイント1を被取付対象物6の取付孔60に取り付ける。その後、くさびとして機能する加圧体150をボールジョイント1の凹部100の開口100bから打ち込み、ボールジョイント1の取付突部3を径方向の外方(矢印M方向)に向けて変位させ、ボールジョイント1の取付突部3と取付孔60の内壁部65との係止力を更に高めている。なお、打ち込み後には、加圧体150を凹部100から外すことができる。
【0048】
(第4実施例)
図5は第4実施例を示す。第4実施例は第3実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。この場合においても、ボールジョイント1の先端面22側には凹部100が形成されている。そして、ボールジョイント1の基部2を被取付対象物6の取付孔60に圧入することにより、ボールジョイント1の複数個の取付突部3を被取付対象物6の取付孔60の内壁部65にそれぞれ係止させることにより、ボールジョイント1を被取付対象物6に取り付ける。その後、くさびとして機能する加圧体160をボールジョイント1の凹部100に打ち込み、ボールジョイント1の取付突部3を径方向の外方(矢印M方向)に向けて変位させ、取付突部3と内壁部65との係止力を更に高めている。打ち込み後には、加圧体160をボールジョイント1に溶接部162等の結合手段により結合させる。
【0049】
(他の例)
上記した第1実施例によれば、前述したように、取付孔60内に存在する取付突部3の径としては、第1取付突部31の径d1<第2取付突部32の径d2<第3取付突部33の径d3<第4取付突部34の径d4<第5取付突部35の径d5の関係に設定されているが、これに限らず、第1取付突部31の径d1=第2取付突部32の径d2=第3取付突部33の径d3=第4取付突部34の径d4=第5取付突部35の径d5=第6取付突部36の径d6の関係に設定しても良い。
【0050】
あるいは、取付孔60内に存在する取付突部3の径としては、第1取付突部31の径d1≒第2取付突部32の径d2≒第3取付突部33の径d3≒第4取付突部34の径d4≒第5取付突部35の径d5の関係に設定しても良い。
【0051】
また上記した第1実施例によれば、取付孔60内に存在する取付突部3の厚みとしては、第2取付突部32の厚みt2<第3取付突部33の厚みt3<第4取付突部34の厚みt4<第5取付突部35の厚みt5の関係に設定されているが、これに限らず、第2取付突部32の厚みt2=第3取付突部33の厚みt3=第4取付突部34の厚みt4=第5取付突部35の厚みt5の関係に設定しても良い。
【0052】
あるいは、取付孔60内に存在する取付突部3の厚みとしては、第2取付突部32の厚みt2≒第3取付突部33の厚みt3≒第4取付突部34の厚みt4≒第5取付突部35の厚みt5の関係に設定しても良い。
【0053】
上記した第1〜第4実施例によれば、第6取付突部36は、被取付対象物6の取付孔60の他端開口62付近に位置しているが、第6取付突部36を径方向に沿って延設して他端開口62の周囲に係合させるようにしても良い。このように構成することで、ボールジョイント1の取付強度を更に改善させることができ、ボールジョイント1の耐抜け性を更に高めることができる。逆に、第6取付突部36を省略する構成としても良い。
【0054】
また、圧入の際におけるボールジョイント1の滑りを抑えるために、上記した案内面71〜案内面75にローレット加工等により微小凹凸群を形成しても良い。
【0055】
上記した実施例によれば、被取付対象物6の取付孔60は貫通孔とされているが、これに限らず、ボールジョイント1の基部2を圧入できる限り、有底状の孔でも良い。上記した実施例によれば、ボールジョイント1の取付突部3の数は6個とされているが、これに限られるものではなく、2個,3個,4個,5個とすることもでき、更に7個以上とすることもできる。
【0056】
その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、ボールジョイントの用途しては車両のステアリング系に限定されるものではなく、他の用途にも広く適用できるものであり、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、被取付対象物の取付孔にボールジョイントの基部を強制的に圧入することにより、ボールジョイントの取付突部を被取付対象物の取付孔の内壁部に係止させる。これによりボールジョイントは被取付対象物に強化に取り付けられ、ボールジョイントの取付強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を示す断面図である。
【図2】第1実施例に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を拡大して示す断面図である。
【図3】第1実施例及び第2実施例に係り、ボールジョイントを取り付ける前の被取付対象物の取付孔付近を示す断面図である。
【図4】第3実施例に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を示す断面図である。
【図5】第4実施例に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を示す断面図である。
【図6】従来技術に係り、被取付対象物の取付孔にボールジョイントを取り付けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
図中、1はボールジョイント、2は基部、20はボール部、3は取付突部、31は第1取付突部、32は第2取付突部、33は第3取付突部、34は第4取付突部、35は第5取付突部、36は第6取付突部、5は相手部材、6は被取付対象物、60は取付孔、61は一端開口、62は他端開口を示す。
Claims (6)
- ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有するボールジョイントと、
取付孔を有する被取付対象物とで構成され、
前記被取付対象物の取付孔に前記ボールジョイントの前記基部を圧入することにより、前記ボールジョイントの前記取付突部を前記被取付対象物の取付孔の内壁部に係止させたことを特徴とするボールジョイントの取付構造。 - 請求項1において、前記被取付対象物はステアリングナックルであり、車両のステアリング系に使用されることを特徴とするボールジョイントの取付構造。
- ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有するボールジョイントと、
取付孔を有する被取付対象物とを用意する第1工程と、
前記被取付対象物の取付孔に前記ボールジョイントの前記基部を圧入することにより、前記ボールジョイントの前記取付突部を前記被取付対象物の前記取付孔の内壁部に係止させる第2工程とを順に実施することを特徴とするボールジョイントの取付方法。 - 請求項3において、前記ボールジョイントの圧入に先だって、前記被取付対象物の取付孔を加熱することを特徴とするボールジョイントの取付方法。
- 請求項3または請求項4において、前記ボールジョイントの圧入後に、前記ボールジョイントの取付突部を前記ボールジョイントの前記基部の径方向の外方に変位させることを特徴とするボールジョイントの取付方法。
- ボール部を有する軸状の基部と、前記基部の外壁面に前記基部の径方向に沿って突設されると共に前記基部の中心軸芯に沿って並設された複数個の取付突部とを有することを特徴とするボールジョイント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080796A JP2004286161A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | ボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080796A JP2004286161A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | ボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004286161A true JP2004286161A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=33294557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080796A Pending JP2004286161A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | ボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004286161A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009509115A (ja) * | 2005-09-20 | 2009-03-05 | フェデラル−モーグル コーポレイション | ボールジョイントスタッド、タイロッド、スウェイバーリンクなどのための円錐アダプタ |
WO2011068752A1 (en) | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Federal-Mogul Corporation | Concentric knurl ball joint |
KR20170065383A (ko) * | 2015-12-03 | 2017-06-13 | 현대자동차주식회사 | 서스펜션의 링크 연결부 체결용 볼 조인트 유닛 |
WO2017012820A3 (de) * | 2015-07-21 | 2017-08-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Kugelzapfen mit einem aufgepressten ringkörper und kugelgelenk mit einem solchen kugelzapfen |
WO2020239523A1 (de) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Achsschenkel eines nutzfahrzeuges, achsanordnung und fahrzeugachse eines nutzfahrzeugs |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080796A patent/JP2004286161A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009509115A (ja) * | 2005-09-20 | 2009-03-05 | フェデラル−モーグル コーポレイション | ボールジョイントスタッド、タイロッド、スウェイバーリンクなどのための円錐アダプタ |
WO2011068752A1 (en) | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Federal-Mogul Corporation | Concentric knurl ball joint |
CN102741072A (zh) * | 2009-12-03 | 2012-10-17 | 费德罗-莫格尔公司 | 同轴的滚花球形接头 |
JP2013513078A (ja) * | 2009-12-03 | 2013-04-18 | フェデラル−モーグル コーポレイション | 同心ナールボールジョイント |
US9446644B2 (en) | 2009-12-03 | 2016-09-20 | Federal-Mogul Corporation | Concentric knurl ball joint |
US20160355066A1 (en) * | 2009-12-03 | 2016-12-08 | Federal-Mogul Motorparts Corporation | Concentric Knurl Ball Joint |
KR101737659B1 (ko) * | 2009-12-03 | 2017-05-18 | 페더럴-모걸 엘엘씨 | 원심 널 볼 조인트 |
US10315476B2 (en) * | 2009-12-03 | 2019-06-11 | Federal-Mogul Motorparts Corporation | Concentric knurl ball joint |
WO2017012820A3 (de) * | 2015-07-21 | 2017-08-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Kugelzapfen mit einem aufgepressten ringkörper und kugelgelenk mit einem solchen kugelzapfen |
CN107848355A (zh) * | 2015-07-21 | 2018-03-27 | Zf腓特烈斯哈芬股份公司 | 具有被压紧的环形体的球销以及具有这种球销的球窝接头 |
US10543727B2 (en) | 2015-07-21 | 2020-01-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Ball journal with a press on annular body and ball joint with said type of ball journal |
KR20170065383A (ko) * | 2015-12-03 | 2017-06-13 | 현대자동차주식회사 | 서스펜션의 링크 연결부 체결용 볼 조인트 유닛 |
KR102274016B1 (ko) | 2015-12-03 | 2021-07-06 | 현대자동차 주식회사 | 서스펜션의 링크 연결부 체결용 볼 조인트 유닛 |
WO2020239523A1 (de) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Achsschenkel eines nutzfahrzeuges, achsanordnung und fahrzeugachse eines nutzfahrzeugs |
JP2022533785A (ja) * | 2019-05-24 | 2022-07-25 | クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 商用車のステアリングナックル、商用車の車軸アセンブリおよび車両車軸 |
JP7362781B2 (ja) | 2019-05-24 | 2023-10-17 | クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 商用車のステアリングナックル、商用車の車軸アセンブリおよび車両車軸 |
US12116068B2 (en) | 2019-05-24 | 2024-10-15 | Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh | Steering knuckle of a utility vehicle, axle assembly and vehicle axle of a utility vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103124841B (zh) | 用于内燃机的活塞以及活塞的制造方法 | |
CN104816759B (zh) | 机动车副车架,尤其前桥副车架及具有这种副车架的车身 | |
CN104379882B (zh) | 凸轮轴 | |
EP1695595B1 (en) | Piston and method of manufacture | |
JP5250951B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
US20090003927A1 (en) | Ball-and-socket joint ball pin with injection molded metal ball | |
CN106143624B (zh) | 固定系统和轴辅助车架 | |
US20110198820A1 (en) | Stabilizer and a method for producing a stabilizer | |
US20190030947A1 (en) | Vehicle wheel and use | |
JP2004286161A (ja) | ボールジョイントの取付構造、ボールジョイントの取付方法、ボールジョイント | |
KR100471103B1 (ko) | 2륜차 차륜용 밸런스웨이트 | |
JPH10103392A (ja) | ブレーキシューアセンブリおよびその製造方法 | |
US6398472B1 (en) | Blind rivet assembly with localized attachment and methods of assembling | |
JP6434033B2 (ja) | 中空駆動軸およびその製造方法 | |
JP2008546584A (ja) | 自動車用ステアリングナックル | |
CN108087460A (zh) | 固体式制动盘及其制造方法 | |
JP2002276738A (ja) | トーショナルダンパ | |
CN102678750A (zh) | 车轮用滚动轴承装置的制造方法以及车轮用滚动轴承装置 | |
JP4797896B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
KR101411613B1 (ko) | 차량용 휠 베어링 | |
JP2021124201A (ja) | 接合要素、接合要素との接続構造、接合要素の製造方法、および対応する接続方法 | |
JP2008110381A (ja) | 自動車用ホイール | |
JPH11257435A (ja) | ホイールバランシングウエイト | |
JP3758780B2 (ja) | 不均板厚ディスク | |
CN219449765U (zh) | 一种钟形壳沟道仿形感应淬火装置 |