JP2004282738A - 信号から干渉を適応的に除去するための方法および装置 - Google Patents

信号から干渉を適応的に除去するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004282738A
JP2004282738A JP2004064285A JP2004064285A JP2004282738A JP 2004282738 A JP2004282738 A JP 2004282738A JP 2004064285 A JP2004064285 A JP 2004064285A JP 2004064285 A JP2004064285 A JP 2004064285A JP 2004282738 A JP2004282738 A JP 2004282738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
weights
output signal
received signal
filtered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004064285A
Other languages
English (en)
Inventor
Raymond Rizzo
レイモンド・リッツォ
Louis Regniere
ルイ・レニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JP2004282738A publication Critical patent/JP2004282738A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/12Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H21/0043Adaptive algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】 信号から干渉を適応的に除去するための方法および装置を説明する。
【解決手段】 受信された信号は、第1の信号経路に沿って線形に増幅されて第1の信号を供給し、第2の信号経路に沿って非線形に増幅されて第2の信号を供給する。受信された信号は、第1および第2の信号経路を通って実質的に同時に伝播する。第1および第2の増幅された信号は、決定された第1および第2の重みに従った割合でそれぞれ混合されて、干渉が除去された出力信号を供給する。出力信号は、フィルタされて、出力信号のリップル包絡線に対応する第1のフィルタされた信号を生成し、そして、実質的に同時にフィルタされて、出力信号の平均ピーク検出値に対応する第2のフィルタされた信号を生成する。第1および第2のフィルタされた信号を比較してエラー信号を生成する。第1および第2の重みはエラー信号に従って決定される。
【選択図】 図1

Description

背景
この発明はデータ通信に関する。より特定的には、この発明は、受信された高速データ信号から干渉を適応的に除去するための方法およびシステムに関する。
高速データ通信において、高速信号が送信媒体を介して送信機から受信機へ移動する距離を増すことが望ましい。残念ながら、損失の大きい媒体、たとえばより対銅線、またはさらには光ファイバケーブルによって搬送されるデータ信号は、周波数およびケーブル長に左右される振幅および位相歪みの影響を受ける。さらに、「表皮効果」によって、媒体損失がプリント配線板上で発生する可能性がある。補償されない場合、このような媒体損失により符号間干渉(ISI)などの振幅およびタイミングのジッタがともにもたらされ、達成可能なビットエラーレート(BER)性能と、これによりリンク予算とが実質的に制限される。振幅および位相等化は、典型的には、受信機において歪みを修正するために用いられる。
適応受信機等化システムは、高速データ通信ネットワーク、たとえばATM(155 MBits/s)、100BaseTX Ethernet(R)(100 MBits/s)およびFDDI TP−PMD(Twisted−Pair FDDI,100 Mbits/s)において歪みまたは干渉を修正するために用いられてきた。
先行技術のシステムは、典型的には、可変利得を有する増幅器および/もしくはフィルタ、または信号の経路に配置される可変減衰器による何らかの種類の可変減衰を含む。これらのシステムは電力の使用見込みから不利益を有する。と言うのも、受信された信号の或る部分が消失されるからである。さらに、先行技術のシステムは、しばしば、等化を制御するために一定の振幅基準を必要とする。
たとえば、米国特許第5,987,065号は、可変利得を有する2つの高域フィルタを用いる適応等化器を記載する。2つの高域フィルタの各々の出力は2つのそれぞれのピーク検出器のうち一方に接続される。2つのピーク検出器の出力は差動増幅器において比較され、その出力を用いて、フィルタのうち一方の可変利得を制御する。他方のフィルタの利得は、比較に対する固定基準として作動するよう一定に保たれる。
米国特許第5,920,594号に記載されるようなトランスバーサルフィルタがまた、波形等化に用いるために先行技術に記載されている。しかしながら、これらの設計は、タップ要素に必要とされる厳しい公差、D/Aコンバータで必要とされる精度および他の要素のために、実際に実現するのは難しい。
米国特許第5,987,065号明細書 米国特許第5,920,594号明細書
発明の概要
「含む」という用語は、この明細書ならびに添付の特許請求の範囲において用いられる場合、上述の特徴、ステップまたは構成要素の存在を特定するものと解釈されるが、これらの用語の使用により、1つ以上の他の特徴、ステップ、構成要素またはそのグループの存在または追加が除外されないことが強調されるべきである。
したがって、信号から干渉を適応的に除去するための方法および装置が記載される。具体的な実施例に従って、受信された信号は、第1の信号経路に沿って線形に増幅されて第1の信号を供給し、第2の信号経路に沿って非線形に増幅されて第2の信号を供給する。受信された信号は、第1および第2の信号経路を通って実質的に同時に伝播する。第1および第2の増幅された信号を、決定された第1および第2の重みに従った割合でそれぞれ混合して、干渉が除去された出力信号を供給する。出力信号をフィルタして、出力信号のリップル包絡線に対応する第1のフィルタされた信号を生成し、かつ、出力信号を実質的に同時にフィルタして、出力信号の平均ピーク検出値に対応する第2のフィルタされた信号を生成する。第1および第2のフィルタされた信号を比較してエラー信号を生成する。第1および第2の重みは、エラー信号の連続サンプルをサンプリングおよび保持し、連続サンプルを比較することにより、エラー信号に従って決定される。第1および第2の重みはこの比較の結果に従って決定される。
この発明の他の目的および利点は、添付の図面に関連して、好ましい実施例の以下の詳細な説明を読むことにより当業者に理解される。添付の図面では、同じ参照番号を用いて同様の要素を示す。
好ましい実施例の詳細な説明
ここで、この発明のさまざまな局面を具体的な実施例に関連して説明する。これらの実施例を理解しやすくするために、多くの局面は、コンピュータシステムの要素によって実行することのできる動作の順序で説明される。たとえば、実施例の各々においては、特化された回路(たとえば、特化された機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)、1つ以上のプロセッサによって実行されているプログラム命令またはこれら両方の組合せによってさまざまな動作を実行できることが認められる。
受信された高速データ信号から干渉を適応的に除去するためのシステムが、第1の実施例に従って図1に示される。このシステムは、第1の増幅器または増幅器チェーン(AMP1)110、第2の増幅器または増幅器チェーン(AMP2)120、ミキサ130、ミキサコントローラ140および誤り検出器150を含む。AMP1 110は、直列に接続される1つ以上の実質的な線形増幅器を含み、所与の帯域幅にわたって単位利得で信号を増幅する。一方、AMP2 120は、直列に接続される1つ以上の実質的な非線形増幅器を含み、所与の帯域幅内のより低い周波数における単位利得で信号を増幅し、かつ所与の帯域幅内のより高い周波数におけるより高い利得を与える。受信された信号Sは、AMP1 110およびAMP2 120の両方に同時に供給される。AMP1 110およびAMP2 120は伝播遅延に対して整合され、このため、信号Sは増幅器または増幅器チェーンAMP1 110およびAMP2 120をそれぞれ通過し、実際的には実質的に同時に信号S1およびS2としてミキサ130に到達する。
ミキサ130は、信号S1およびS2を混合して出力信号Qを生成し、この出力信号Qは、特定の適用例に従ってさらに処理するために受信機(図示せず)に送られる。より特定的には、ミキサ130内では、信号S1およびS2は各々、制御信号C1およびC2に従ってそれぞれ個々に重み付けされ、そして混合されて出力信号Qを生成する。出願人は、S1およびS2の重みを然るべく調整することにより、受信された信号におけるISIなどの干渉をなくすように調整できることを認めた。制御信号C1およびC2は、ミキサコントローラ140によって生成され、このミキサコントローラ140は、誤り検出器150によって出力されたエラー信号Eに応答し、この誤り検出器150は、受信された信号における干渉に応答する。
図2には、この発明に従った誤り検出器150の一実施例が示され、第1のフィルタ210、第2のフィルタ220および比較器/増幅器230を含む。ミキサからの出力信号Qが、選択的にフィルタするための第1のフィルタ210および第2のフィルタ220に供給されて、2つのそれぞれのフィルタされた信号F1およびF2を生成する。フィルタ210および220の各々は、受信された信号におけるISIなどの干渉によって、しかし異なる方法で、生じるリップルに応答する。第1のフィルタ210は、干渉によって生じたリップルの包絡線に応答し、すなわち同調され、その結果、リップル包絡線に対応する信号F1を生成する。第2のフィルタ220は、干渉リップルピークに応答し、干渉信号のピーク検出値の平均に対応する信号F2を生成するよう動作する。2つの信号F1およびF2を比較し、これらの間の違いを比較器/増幅器230において増幅してエラー信号Eを生成する。このエラー信号は、干渉によって生じたリップルの包絡線における分散量に比例している。したがって、(以下に記載されるように)信号における干渉をなくすように調整すると、エラー信号Eが小さくなる。
比例したエラー信号Eが生成されると、ミキサ130は信号S1およびS2の重みを適切に調整して、干渉をなくすように調整することができる。図3には、この発明に従ったミキサコントローラ140の一実施例が示され、サンプルおよび保持回路310、比較器340、カウンタ350およびD/A(デジタル・アナログ)コンバータ360を含む。サンプルおよび保持回路310は、各々が別の時点で取込まれたエラー信号Eの少なくとも2つのサンプルを定期的にサンプリングおよび記憶するよう動作する。より特定的には、Eのサンプルが取込まれるたびに、サンプルは「新しい」サンプルとして記憶され、先に記憶されたサンプルは「古い」サンプルになる。サンプルおよび保持回路310は、たとえば低周波数発振器からクロック信号によってトリガされると、サンプルを定期的に取込む。
各クロックサイクルに応じて、新しいサンプルが取込まれ、サンプルおよび保持回路310は、新しいサンプルのエラー値330および古いサンプルのエラー値320を比較のために比較器340に供給する。ここで、比較するのに用いられる典型的なエラー値は、エラー信号のエネルギにおける変化を示すいずれの値であってもよい。たとえば、エラー値は、電圧、電流または電力値であり得る。カウンタ350は、比較器340によってカウンタ350に供給された信号から決定される比較の結果に従って、増分または減分される。カウンタ350の新しい値が、各クロックサイクルでD/Aコンバータ360に供給される。
D/Aコンバータ360は、カウンタ350における値、たとえば2進値に増分的に比例する電流を有するアナログ制御信号C1と、C1が増えると、C1+C2の電流が実質的に一定となるように増分的に減る電流を有するアナログ制御信号C2とを生成する。たとえば、0〜15の2進値を有する4ビットカウンタを用いる場合には、D/Aコンバータ360によって出力されるべき電流の16の増分単位値kがあり、これらはカウンタの16の2進値に対応する。カウンタ値が増えると、C1電流値C1(k)が増え、C2電流値C2(k)が減り、この場合、C1(k)+C2(k)=16kである。したがって、簡単に示すと、C1およびC2は、この明細書では、上述の関係を示す「コンプリメンタリ」信号と記載される。動作においては、制御信号C1およびC2は、エラー信号Eの変化に対応するフィードバックをミキサ130に与える。制御信号C1およびC2の値がそれぞれ信号S1およびS2の所望の重みに対応するので、ミキサ130は、エラー信号Eが最小限となるまでS1およびS2の相対的な重みを調整することができる。より特定的には、電流の増分単位値kの各々に対応する増分単位重み値がある。
この発明に従った適応等化のための方法の一実施例であり、Eを最小限にするためのプロセスが図4に関連してさらに記載される。増幅器およびカウンタは最初に初期設定され
、このため、AMP1 110からの信号S1にはミキサ130によってシステムのパラメータの範囲内の最大限の許容可能な重みが与えられ、AMP2 120からの信号S2にはミキサ130によってシステムのパラメータの範囲内の最小限の許容可能な重みが与えられ、かつ、カウンタ350は0にセットされる(ステップ400)。エラー信号Eの最初のサンプルはサンプルおよび保持回路310によって取込まれ、カウンタは1に増分される(ステップ410)。
次のサイクル中に、たとえば低周波数クロック信号によって決定されると、エラー信号Eの新しいサンプルがサンプルおよび保持回路310によって取込まれ(ステップ420)、最初のサンプルは古いサンプルになる。古いサンプルのエラー値320および新しいサンプルのエラー値330が比較器340で比較される(ステップ430)。比較器340は、この比較の結果に基づいて、カウンタ350に増分信号または減分信号を供給する。新しいサンプルのエラー値330が古いサンプルのエラー値320以下である場合(ステップ440)、増分信号がカウンタ350に供給され、カウンタ350がこれに応じて増分される(ステップ450)。一方、新しいサンプルのエラー値330が古いサンプルのエラー値320より大きい場合(ステップ440)、減分信号がカウンタ350に供給され、カウンタ350がこれに応じて減分される(ステップ470)。
いずれの場合も、カウンタにおける新しい値がD/Aコンバータ360に供給され、対応する制御信号C1およびC2が生成され、これらは、上述のように、カウンタの値に比例したコンプリメンタリ電流値を有する。制御信号C1およびC2は、信号S1およびS2の各々の重みを調整するようにミキサ130に指示を与える。より特定的には、信号S1に与えられる重みは、C1の値が増減するのに従って増減し、信号S2に与えられる重みは、C2の値が増減するのに従って増減する。C1およびC2の値はともにコンプリメンタリ値であるので、カウンタの値が変更されるたびに変わる。
再び図4を参照すると、新しいサンプルのエラー値330が古いサンプルのエラー値320以下である場合(ステップ440)に干渉が減ることがわかる。このような場合、カウンタが増分されると(ステップ450)、S1の重みは1の増分単位重み値だけ減り、S2の重みは1の増分単位重み値だけ増える(ステップ460)。逆に、新しいサンプルのエラー値330が古いサンプルのエラー値320より大きい場合(ステップ440)に干渉が増えることがわかる。このような場合、カウンタが減分されると(ステップ450)、S1の重みは1の増分単位重み値だけ増え、S2の重みは1の増分単位重み値だけ減る(ステップ480)。いずれの場合も、次のサイクルにおいてサンプルおよび保持回路310でエラー信号Eの新しいサンプルを得るために、この手順が繰返される(ステップ420に戻る)。
上述のように、受信された信号の線形および非線形構成要素の相対的な重みを適応的に調整することにより、受信された信号は、干渉が最小限である最適な信号が受信機に供給されるように再生成される。たとえば、カウンタ値の関数としてエラー電圧Eを示す図5のグラフに例示されるように、カウンタ350が6単位の最適なカウンタ値に達すると、エラー電圧Eは最低限にされて600mVとなる。したがって、この場合、S1およびS2の重みは、6のカウンタ値に対応するC1およびC2の値がその特定の時点でミキサ130に入力されると、適応的に最適化される。
この発明が、その精神または本質的な特徴から逸脱することなくさまざまな特定の形態で実現可能であることを当業者は理解するだろう。現在開示されている実施例は、すべての点において例示的なものであり、限定的なものではないと考えられる。この発明の範囲は、上述の記載ではなく添付の特許請求の範囲により示され、その同等物の意味および範囲内における変更はすべて包含されることを意図する。
この発明の第1の実施例に従った、受信された高速データ信号から干渉を適応的に除去するためのシステムを示すブロック図である。 この発明に従った誤り検出器の実施例を示すブロック図である。 この発明に従ったミキサコントローラの実施例を示すブロック図である。 この発明の実施例に従った、適応等化のための方法を示すフローチャートである。 この発明の実施例に従った、カウンタ値の関数としてのエラー電圧Eのグラフを示す図である。
符号の説明
110 AMP1、120 AMP2、130 ミキサ、140 ミキサコントローラ、150 誤り検出器、210 第1のフィルタ、220 第2のフィルタ、230 比較器/増幅器、310 サンプルおよび保持回路、340 比較器、350 カウンタ、360 D/Aコンバータ。

Claims (14)

  1. 信号から干渉を適応的に除去する方法であって、
    (a) 受信された信号を第1の信号経路に沿って線形に増幅して、第1の信号を供給するステップと、
    (b) 受信された信号を第2の信号経路に沿って非線形に増幅して、第2の信号を供給するステップとを含み、受信された信号は、第1および第2の信号経路を通って実質的に同時に伝播し、前記方法はさらに、
    (c) 決定された第1および第2の重みに従った割合でそれぞれ第1および第2の増幅された信号を混合して、干渉が除去された出力信号を供給し、前記第1および第2の重みは、それらの決定に先立って初期値に設定され、前記方法はさらに、
    (d) 出力信号をフィルタして、出力信号のリップル包絡線に対応する第1のフィルタされた信号を生成するステップと、
    (e) 出力信号をフィルタして、出力信号の平均ピーク検出値に対応する第2のフィルタされた信号を生成するステップと、
    (f) 第1および第2のフィルタされた信号を比較してエラー信号を生成するステップと、
    (g) エラー信号に従って第1および第2の重みを決定するステップと、
    (h) ステップ(a)〜(g)を繰返すステップとを含む、方法。
  2. ステップ(b)は、所与の周波数帯域内のより低い周波数における単位利得で、かつ所与の周波数帯域内のより高い周波数におけるより高い利得で、受信された信号を増幅するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(a)は、所与の周波数帯域にわたる単位利得で、受信された信号を増幅するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. ステップ(g)は、
    エラー信号の第1および第2の連続サンプルをサンプリングおよび保持するステップと、
    第1および第2の連続サンプルを比較するステップと、
    比較に従って第1および第2の重みを決定するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 第1および第2の重みを決定するステップは、
    比較の結果に従ってカウンタ値を増分または減分するステップと、
    カウンタ値を、第1および第2の重みに対応する第1および第2の重み制御信号に変換するステップとを含み、前記第1および第2の重み信号はコンプリメンタリである、請求項4に記載の方法。
  6. 信号から干渉を適応的に除去するための装置であって、
    受信された信号を増幅して第1の信号を供給する1つ以上の線形増幅器を含む第1の増幅器チェーンと、
    受信された信号を増幅して第2の信号を供給する1つ以上の非線形増幅器を含む第2の増幅器チェーンとを含み、受信された信号は、第1および第2の増幅器チェーンを通って実質的に同時に伝播し、前記装置はさらに、
    ミキサを含み、このミキサは、第1および第2の増幅された信号を受信し、これらを、決定された第1および第2の重みに従った割合でそれぞれ混合して、干渉が除去された出力信号を供給し、前記第1および第2の重みは、それらの決定に先立って初期値に設定され、前記装置はさらに、
    第1のフィルタを含み、この第1のフィルタは、出力信号をフィルタして、出力信号のリップル包絡線に対応する第1のフィルタされた信号を生成し、前記装置はさらに、
    第2のフィルタを含み、この第2のフィルタは、出力信号をフィルタして、出力信号の平均ピーク検出値に対応する第2のフィルタされた信号を生成し、前記装置はさらに、
    比較器を含み、この比較器は、第1および第2のフィルタされた信号を比較してエラー信号を生成し、前記装置はさらに、
    ミキサコントローラを含み、このミキサコントローラは、エラー信号に従って第1および第2の重みを決定し、第1および第2の制御信号をそれぞれミキサに供給する、装置。
  7. 第2の増幅器チェーンは、所与の周波数帯域内のより低い周波数における単位利得で、かつ所与の周波数帯域内のより高い周波数におけるより高い利得で、受信された信号を増幅する、請求項6に記載の装置。
  8. 第1の増幅器チェーンは、所与の周波数帯域にわたる単位利得で、受信された信号を増幅する、請求項7に記載の装置。
  9. ミキサコントローラは、
    エラー信号の第1および第2の連続サンプルをサンプリングおよび保持するサンプルおよび保持回路と、
    第1および第2の連続サンプルを比較する比較器と、
    比較の結果に従ってカウンタ値を増分または減分するカウンタと、
    カウンタ値を、第1および第2の重みに対応する第1および第2の重み制御信号に変換するためのD/Aコンバータとを含み、前記第1および第2の重み信号はコンプリメンタリである、請求項6に記載の装置。
  10. 信号から干渉を適応的に除去するための装置であって、
    受信された信号を第1の信号経路に沿って線形に増幅して、第1の信号を供給するための手段と、
    受信された信号を第2の信号経路に沿って非線形に増幅して、第2の信号を供給するための手段とを含み、受信された信号は、第1および第2の信号経路を通って実質的に同時に伝播し、前記装置はさらに、
    決定された第1および第2の重みに従った割合でそれぞれ第1および第2の増幅された信号を混合して、干渉が除去された出力信号を供給するための手段を含み、前記第1および第2の重みは、それらの決定に先立って初期値に設定され、前記装置はさらに、
    出力信号をフィルタして、出力信号のリップル包絡線に対応する第1のフィルタされた信号を生成するための手段と、
    出力信号をフィルタして、出力信号の平均ピーク検出値に対応する第2のフィルタされた信号を生成するための手段と、
    第1および第2のフィルタされた信号を比較してエラー信号を生成するための手段と、
    エラー信号に従って第1および第2の重みを決定するための手段とを含む、装置。
  11. 受信された信号を非線形に増幅するための手段は、所与の周波数帯域内のより低い周波数における単位利得で、かつ所与の周波数帯域内のより高い周波数におけるより高い利得で、受信された信号を増幅する、請求項10に記載の装置。
  12. 受信された信号を線形に増幅するための手段は、所与の周波数帯域にわたる単位利得で、受信された信号を増幅する、請求項11に記載の装置。
  13. 第1および第2の重みを決定するための手段は、
    エラー信号の第1および第2の連続サンプルをサンプリングおよび保持するための手段
    と、
    第1および第2の連続サンプルを比較するための手段と、
    比較に従って第1および第2の重みを決定するための手段とを含む、請求項1に記載の装置。
  14. 比較に従って第1および第2の重みを決定するための手段は、
    比較の結果に従って、カウンタ値を記憶し、定期的に増分または減分するための手段と、
    カウンタ値を、第1および第2の重みに対応する第1および第2の重み制御信号に変換するための手段とを含み、前記第1および第2の重み信号はコンプリメンタリである、請求項13に記載の装置。
JP2004064285A 2003-03-12 2004-03-08 信号から干渉を適応的に除去するための方法および装置 Ceased JP2004282738A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/385,496 US7170958B2 (en) 2003-03-12 2003-03-12 Method and apparatus for adaptive equalization of high speed data communications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004282738A true JP2004282738A (ja) 2004-10-07

Family

ID=32961511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064285A Ceased JP2004282738A (ja) 2003-03-12 2004-03-08 信号から干渉を適応的に除去するための方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7170958B2 (ja)
JP (1) JP2004282738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112189325A (zh) * 2018-05-28 2021-01-05 华为技术有限公司 一种信号处理装置及信号处理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8402322A (nl) * 1984-07-23 1986-02-17 Philips Nv Inrichting voor het detekteren van impulsachtige storingen, en een inrichting voor het onderdrukken van impulsachtige storingen voorzien van een inrichting voor het detekteren van impulsachtige storingen.
JPH0795667B2 (ja) 1993-01-18 1995-10-11 日本電気株式会社 トランスバーサルフィルタ
US5847600A (en) * 1996-04-26 1998-12-08 Analog Devices, Inc. Multi-stage high-gain high-speed amplifier
US5987065A (en) 1997-06-25 1999-11-16 Pmc-Sierra Ltd. Adaptive equalizer
US6169764B1 (en) 1998-03-19 2001-01-02 Plato Labs, Inc. Analog adaptive line equalizer
US6166598A (en) * 1999-07-22 2000-12-26 Motorola, Inc. Power amplifying circuit with supply adjust to control adjacent and alternate channel power
US6940916B1 (en) * 2000-01-27 2005-09-06 Pmc-Sierra, Inc. Wideband analog quadrature modulator/demodulator with pre-compensation/post-compensation correction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112189325A (zh) * 2018-05-28 2021-01-05 华为技术有限公司 一种信号处理装置及信号处理方法
CN112189325B (zh) * 2018-05-28 2022-02-25 华为技术有限公司 一种信号处理装置及信号处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040179636A1 (en) 2004-09-16
US7170958B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620101B1 (en) Equalizer circuit, communication system, and method that is adaptive to varying launch amplitudes for reducing receiver error
US6501792B2 (en) Serial digital data communications receiver with improved automatic cable equalizer, AGC system, and DC restorer
US7180941B2 (en) Transmit amplitude independent adaptive equalizer
KR100257962B1 (ko) 신호 포락선 측정에 의해 결정되는 특성을 갖는 적응 등화기를 포함하는 수신 회로 및 방법
US20070091995A1 (en) Decision feedback equalizer with dynamic feedback control
EP2131523B1 (en) Clock data restoration device
US7342982B2 (en) Demodulation apparatus for a network transceiver and method thereof
CN101729468B (zh) Iq失配校正电路
US20070009017A1 (en) Residual Echo Reduction for a Full Duplex Transceiver
US6614842B1 (en) FIR filter architecture for 100Base-TX receiver
US7778323B1 (en) System and method for providing a parameterized analog feedback loop for continuous time adaptive equalization incorporating low frequency attenuation gain compensation
US7564900B1 (en) Mixed-mode signal processor architecture and device
US7379495B2 (en) Adaptive signal latency control for communications systems signals
US7293057B2 (en) Method and apparatus for cancelling inter-symbol interference (ISI) within a communication channel
JP4269855B2 (ja) データ受信装置
US5987065A (en) Adaptive equalizer
US8054873B2 (en) Joint phased training of equalizer and echo canceller
US5670916A (en) Adaptive equalizer circuit including multiple equalizer units
US7292631B2 (en) Feed forward equalizer and a method for analog equalization of a data signal
US7170958B2 (en) Method and apparatus for adaptive equalization of high speed data communications
EP0508655B1 (en) Equalized eye pattern instrument
US7769057B2 (en) High speed serial link output stage having self adaptation for various impairments
US8040943B1 (en) Least mean square (LMS) engine for multilevel signal
US8064510B1 (en) Analog encoder based slicer
JPH08331108A (ja) 線路終端回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091222