JP2004277450A - 水性インク - Google Patents

水性インク Download PDF

Info

Publication number
JP2004277450A
JP2004277450A JP2003066758A JP2003066758A JP2004277450A JP 2004277450 A JP2004277450 A JP 2004277450A JP 2003066758 A JP2003066758 A JP 2003066758A JP 2003066758 A JP2003066758 A JP 2003066758A JP 2004277450 A JP2004277450 A JP 2004277450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
water
aqueous ink
resin
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003066758A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ota
等 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003066758A priority Critical patent/JP2004277450A/ja
Publication of JP2004277450A publication Critical patent/JP2004277450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】普通紙上・光沢メディア上の区別無く滲み・濃淡ムラが少なく定着性に優れ、特に光沢メディア上においては優れた光沢性を有する水性インクの提供。
【解決手段】着色成分、樹脂微粒子、保湿剤、浸透剤、水を少なくとも含んでなる水性インクにおいて、該着色成分がアニオン性基を有する水溶性分散ポリマーにより顔料を分散した分散体であり、該樹脂微粒子を構成する成分の一部あるいは全部が天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体からなる水性インク。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット方式に用いられる水性インクに関し、特に普通紙やインクジェット印刷に通常用いられる光沢メディア等の印刷媒体上での印刷品質に優れた水性インクに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年来、インクジェットプリンタ用インクに求められる特性としては、印刷画像の耐水性や耐光性等の堅牢性が良好であること、印刷媒体種によらずに不規則なインクの流れや付着したインク小滴より大きく広がる(以下これを“滲み”とする)等の不具合が無いこと、印刷媒体種によらずに不規則な印刷濃度のムラが発生する(以下これを“濃淡ムラ”とする)等の不具合が無いこと、印刷媒体種によらずに印刷画像濃度が高く印刷品質に優れていること等が挙げられる。
【0003】
こうした目的のうち、印刷画像の堅牢性確保に対しては、その方法の一つに着色成分として染料の代わりに堅牢性に優れる顔料を利用することが検討されている。顔料は、染料と異なり水への溶解性がないため、顔料を水中に微粒子状態で分散することが必要であるが、この分散状態を安定して保つことが非常に困難である。そのために、顔料を水中に安定して分散させる技術が種々提案されている。従来検討されてきた例としては、カーボンブラックを界面活性剤や高分子分散剤で分散した分散体を用いた水性顔料インクが記載されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。また、水、スチレン−マレイン酸共重合体、ε−カプロラクタム、及び顔料からなるインク組成物が提案されている(例えば、特許文献3)。また水性媒体、スチレン−マレイン酸共重合体、及び銅フタロシアニン顔料を含有するインク組成物が提案されている(例えば、特許文献4)。
【0004】
また、滲みや濃淡ムラの無い画像を得る目的に対して、従来検討されてきた例としては、カルボキシル基を親水基として有する水溶性高分子化合物、具体的にはアルギン酸やペクチン酸を添加する方法(例えば、特許文献5、特許文献6)が提案されている。このインクは、該水溶性高分子化合物が印刷媒体に含まれる水溶性塩類の作用によりゲル化・凝集することで滲みが抑えられるとされている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭64−6074号公報
【特許文献2】
特開昭64−31881号公報
【特許文献3】
特開平3−252467号公報
【特許文献4】
特開平3−79680号公報
【特許文献5】
特開平5−239390号公報
【特許文献6】
特開2001−115069号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上挙げた従来例については、以下に述べる課題があった。
従来検討されてきた顔料分散体を用いたインク(特許文献1〜4)は、普通紙・再生紙上に印刷した場合、画像に滲みや濃度ムラが発生しやすいという問題があった。また、光沢紙や光沢フィルム等の光沢メディアに印刷した場合、その種類によっては画像の定着性や光沢性が劣っていたという問題があった。
【0007】
また、カルボキシル基を親水基として有する水溶性高分子化合物を含んだ従来のインク(特許文献5、6)では、印刷媒体中の水溶性塩類のみではインクが記録媒体中に浸透するまでに水溶性高分子化合物のゲル化・凝集反応が充分に進み難いため、結果的に滲みが発生するという課題があった。
【0008】
そこで本発明はこのような課題を解決するもので、その目的とするところは、普通紙・再生紙や光沢メディア等の印刷媒体種の区別無く、印刷画像に滲み・濃淡ムラが少なく高発色で定着性・色再現性・光沢性に優れ、かつインクジェット印刷にあっては吐出安定性に優れる水性インクを提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の水性インクは、着色成分、樹脂微粒子、保湿剤、浸透剤、水を少なくとも含んでなる水性インクにおいて、該着色成分がアニオン性基を有する水溶性分散ポリマーにより顔料を分散した分散体であり、該樹脂微粒子を構成する成分に少なくとも天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体が含まれることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の水性インクは、前記天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体が、ロジン樹脂、テルペン樹脂、シェラック樹脂及びこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種を含んでなることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の水性インクは、前記分散体がC.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16から選ばれる少なくとも1種を含んでなることを特徴とする。
【0012】
更に、本発明の水性インクは、前記浸透剤が、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、1,2−アルキレングリコール、一価アルコール類から選ばれる1種以上であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明による水性インクは、着色成分(分散体)の分散安定性に優れ、普通紙・再生紙や光沢メディア等の印刷媒体種の区別無く印刷画像に滲み・濃淡ムラが少なく高発色で定着性・色再現性・光沢性に優れ、かつインクジェット印刷にあっては吐出安定性に優れる等の特性が要求されていることに鑑み、鋭意検討した結果によるものである。
【0014】
本発明の水性インクでは、着色成分、樹脂微粒子、保湿剤、浸透剤、水を少なくとも含んでなるが、本発明の水性インクで使用する樹脂微粒子は、該樹脂微粒子を構成する成分の一部あるいは全部が天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体からなる。このような樹脂微粒子を用いることによって、普通紙・再生紙上においても滲みや濃淡ムラが少ない鮮明な画像が印刷できる。更に、光沢メディア上においては、優れた光沢性や定着性を実現できる。
【0015】
以下に本発明の水性インクの構成要素について説明する。
【0016】
<着色成分(分散体)>
本発明の水性インクには、着色成分として、アニオン性基を有する水溶性分散ポリマーにより顔料を分散した分散体を用いる。以下に、該分散体に含まれる顔料と水溶性分散ポリマーについて、詳細に説明する。
【0017】
(顔料)
本発明の水性インクに用いられる顔料としては、有機または無機顔料を好適に用いることができるが、特に以下に述べる顔料を用いると、印刷媒体種によらずに色再現性の良好な画像が得られるので好ましい。具体的には、黒色系としてはファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、またはアニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)が、黄色系としてはC.I.ピグメントイエロー74、110、128、180が、赤色系としてはC.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ)、202、209、C.I.ピグメントバイオレット19が、青色系としてはC.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16が挙げられる。
【0018】
以上述べた顔料の添加量は、水性インク全量に対して0.5〜30重量%の範囲が好ましい。より好ましくは1〜12重量%の範囲である。顔料濃度が0.5重量%未満の添加量では印刷濃度が薄すぎて色再現性に関して所望の目的を達成できなくなり、また30重量%より多い添加量ではインクの粘度増加や粘度特性に構造粘性が生じ、インクジェットヘッドからのインクの吐出安定性が悪くなる傾向になる。
【0019】
(水溶性分散ポリマー)
上記に述べた顔料を含む着色成分として、本発明の水性インクでは分散体を含んでなる。その分散体は、アニオン性基を有する水溶性分散ポリマーにより顔料を分散した分散体である。アニオン性基を有する水溶性分散ポリマーは、水に対して自己分散能または溶解能を有するアニオン性基を有する高分子の化合物であり、カルボキシル基、スルホン酸基やホスホン酸基等のアニオン性基を導入されたポリマーから選ばれることが好ましい。これらのポリマーは、例えば有機アミンや無機アリカリを用いて上述のアニオン性基との塩を形成することにより、水に対して自己分散または溶解する。このようなポリマーにより顔料を分散させることで、本発明の分散体は水主体の水性インク中でも安定的に分散することができる。
【0020】
上記水溶性分散ポリマーとしては、アニオン性アクリル系分散ポリマーが好ましい。アニオン性アクリル系分散ポリマーとしては、例えば、アニオン性基を有するアクリルモノマー(以下、アニオン性基含有アクリルモノマーという)と、更に必要に応じてこれらのモノマーと共重合し得る他のモノマーを溶媒中で重合して得られる。アニオン性基含有アクリルモノマーとしては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン基からなる群から選ばれる1個以上のアニオン性基を含するアクリルモノマーが挙げられ、これらの中でもカルボキシル基を有するアクリルモノマーが特に好ましい。
【0021】
カルボキシキル基を有するアクリルモノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸などが挙げられる。これらの中でもアクリル酸またはメタクリル酸、マレイン酸が好ましい。
【0022】
スルホン酸基を有するアクリルモノマーの具体例としては、スルホエチルメタクリレート、ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げられる。
【0023】
ホスホン基を有するアクリルモノマーの具体例としては、ホスホエチルメタクリレート等が挙げられる。
【0024】
アニオン性基含有アクリルモノマーと共重合し得る他のモノマーの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ベンジル等のような(メタ)アクリル酸エステル;ステアリン酸とグリシジルメタクリレートの付加反応物等のような油脂肪酸とオキシラン構造を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの付加反応物;炭素原子数3以上のアルキル基を含むオキシラン化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応物;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等のようなスチレン系モノマー;イタコン酸ベンジル等のようなイタコン酸エステル;マレイン酸ジメチル等のようなマレイン酸エステル;フマール酸ジメチル等のようなフマール酸エステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボルニル、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸アミノプロピル、アクリル酸メチルアミノエチル、アクリル酸メチルアミノプロピル、アクリル酸エチルアミノエチル、アクリル酸エチルアミノプロピル、アクリル酸アミノエチルアミド、アクリル酸アミノプロピルアミド、アクリル酸メチルアミノエチルアミド、アクリル酸メチルアミノプロピルアミド、アクリル酸エチルアミノエチルアミド、アクリル酸エチルアミノプロピルアミド、メタクリル酸アミド、メタクリル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノプロピル、メタクリル酸メチルアミノエチル、メタクリル酸メチルアミノプロピル、メタクリル酸エチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸アミノエチルアミド、メタクリル酸アミノプロピルアミド、メタクリル酸メチルアミノエチルアミド、メタクリル酸メチルアミノプロピルアミド、メタクリル酸エチルアミノエチルアミド、メタクリル酸エチルアミノプロピルアミド、アクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等が挙げられる。
これらの水溶性分散ポリマーは、数平均分子量が1,000〜100,000の範囲程度のものが好ましく、3,000〜50,000の範囲程度のものが特に好ましい。また、これらの水溶性分散ポリマーはアルカリ中和していないものは有機溶剤(例えば、アセトンやメチルエチルケトン等の親水性有機溶剤が好ましく用いられる)に可溶であることが好ましい。分散ポリマーの数平均分子量がこの範囲であることにより、顔料における被覆膜として、または水性インクにおける塗膜としての機能を十分に発揮することができる。
【0025】
これらのモノマーを重合した水溶性分散ポリマーは、アルカリ金属や有機アミンの塩の形で水性インクに使用されることが望ましい。塩形態での分散ポリマーを用いた場合、再分散性と信頼性とに優れた水性インクを提供することができる。分散ポリマーとアルカリ金属との塩の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウムの塩が、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の塩、より好ましくは水酸化カリウムとの塩が挙げられる。また分散ポリマーの有機アミン塩の具体例としては、アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、モルホリンの如き揮発性アミン化合物との塩、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミンなどの揮発しにくい高沸点の有機アミン等の塩が挙げられる。
【0026】
本発明のアニオン基を有する水溶性分散ポリマー中のアニオン性基の量は、酸価が30KOHmg/g程度以上が好ましく、50〜250KOHmg/g程度の範囲がより好ましい。水溶性分散ポリマーの酸価がこの様な範囲であることにより、顔料における塗膜化した記録画像の耐水性が向上し、水性インク中における分散体の貯蔵安定性が向上する。
【0027】
本発明における着色成分としての分散体は、顔料と水溶性分散ポリマーの比率は重量比で10:1〜1:10が好ましく、4:1〜1:3がより好ましい。また、分散時の分散体の粒径は分散安定性の観点から5μm以下が好ましく、より好ましくは0.3μm以下(300nm以下)、更に好ましくは0.01〜0.15μm(10〜150nm)の範囲である。
【0028】
本発明の水性インクに用いる分散体において、顔料をアニオン性基を有する水溶性分散ポリマーにより分散する方法は、従来から知られている方法にて行なうことができる。上述の水溶性分散ポリマーをアルカリ金属や有機アミンを加えたアルカリ水で溶解して、顔料を混合して、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテーターミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、オングミルなどの分散機を用いて分散することができる。より好ましくは、顔料と水溶性分散ポリマーをより強固に接着して分散安定するために、特開平9−1513142号公報、特開平10−140065号公報、特開平11−209672号公報、特開平11−172180号公報、特開平10−25440号公報、または特開平11−43636号公報に開示されている方法によって製造することもできる。これら公開公報に開示されている製造方法について、以下に概説する。
【0029】
特開平9−1513142号公報及び特開平10−140065号公報には、「転相法」と「酸析法」とが開示されている。
a)「転相法」
本発明において、「転相法」とは、基本的には、自己分散能または溶解能を有する分散ポリマーと顔料との混合溶融物を水に分散させる、自己分散(転相乳化)化方法をいう。ここで、混合溶融物とは、溶解せず混合した状態、また溶解して混合した状態、またはこれら両者の状態のいずれをも含むものをいう。
b)「酸析法」
本発明において、「酸析法」とは、分散ポリマーと顔料とからなる含水ケーキを用意し、その含水ケーキ中の、分散ポリマーが含有してなるアニオン性基の一部または全部を塩基性化合物を用いて中和することによって、着色成分を製造する方法をいう。
【0030】
具体的には、
(1)分散ポリマーと顔料とをアルカリ性水性媒体中に分散し、また、必要に応じて加熱処理を行なって分散ポリマーのゲル化を図る工程、(2)pHを中性または酸性にすることによって分散ポリマーを疎水化して、分散ポリマーを顔料に強く固着する工程と、(3)必要に応じて、濾過及び水洗を行なって、含水ケーキを得る工程と、(4)含水ケーキ中の分散ポリマーが含有してなるアニオン性基の一部または全部を塩基性化合物を用いて中和し、その後、水性媒体中に再分散する工程と、(5)必要に応じて加熱処理を行ない分散ポリマーのゲル化を図る工程とを含んでなるものである。
【0031】
上記の、「転相法」及び「酸析法」のより具体的な製造方法は、特開平9−1513142号公報、特開平10−140065号公報に開示されているものと同様であってよい。
【0032】
更に、特開平11−209672号公報及び特開平11−172180号公報には、着色成分の製造方法が開示されている。この製法の概要は、基本的には次の製造工程からなる。
(1)アニオン性基を有する水溶性分散ポリマー、またはそれを有機溶剤(好ましくは、アセトンやメチルエチルケトン等の親水性有機溶剤)に溶解した溶液と塩基性化合物とを混合して中和することと、(2)この混合液に顔料を混合して懸濁液とした後に、分散機等で顔料を分散して顔料分散液を得ることと、(3)必要に応じて、有機溶剤を蒸留して除くことと、(4)酸性化合物を加えてアニオン性基を有する水溶性分散ポリマーを析出させることによって、顔料をアニオン性基を有する水溶性分散ポリマーで被覆することと、(5)必要に応じて、濾過及び水洗を行うことと、(6)塩基性化合物を加えてアニオン性基を有する水溶性分散ポリマーのアニオン性基を中和して、水性媒体中に分散させて水性分散体を得ることとを含んでなるものである。
【0033】
更に特開平11−2096722号公報及び特開平11−172180号公報に開示されているものと同様であってよい。
【0034】
以上述べたように、着色成分として、顔料を上述の水溶性分散ポリマーにて包含した分散体を用いることによって、保存安定性に優れたインクジェット印刷に好適な水性インクとすることができる。また、前述の分散体を筆記具用インクにも好適に用いることができる。
【0035】
<樹脂微粒子>
本発明の水性インクは、樹脂微粒子を含んでなる。その樹脂微粒子は、それを構成する成分に少なくとも天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体が含まれる。天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体としては、この範疇に入るものであれば特に限定されないが、普通紙・再生紙上での滲み・濃淡ムラの抑制、光沢メディア上での定着性・光沢性向上の観点から、ロジン樹脂、テルペン樹脂、シェラック樹脂及びこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種を含んでなることが好ましい。
【0036】
具体的にそれらを述べると、ロジン樹脂はマツ科植物から採取される樹脂酸の一種が重合したものを示す。その樹脂酸としてはアビエチン酸とその類縁体、例えばジヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、無水アビエチン酸等の成分からなる混合物が好ましい。
【0037】
また、テルペン樹脂は、松の木より得られるテレピン油と柑橘類の皮より得られるオレンジオイルを精製・重合して得られる熱可塑性オリゴマーを示す。テレピン油はα−ピネン、β−ピネン等を主成分とし、オレンジオイルはリモネン等を主成分とした混合物が好ましい。
【0038】
また、シェラック樹脂はラックカイガラ虫の分泌液から抽出された幾多の樹脂酸混合物の重合体であり、詳細にはアレウリチン酸、ジャラール酸、ラクシジャラール酸等がエステル結合して出来た樹脂が好ましい。
【0039】
本発明の水性インクに用いる樹脂微粒子は、以上述べた天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体のみで構成されていてもよいが、印刷画像の耐水性・定着性・光沢性に対して更に改善する目的で、合成樹脂を一部含んでいてもよい。具体的には、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、エステル、アミド、イミド等を、上述した天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体と共重合させるか、あるいはグラフト重合させることで含ませることができる。
【0040】
これら天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体を含む樹脂微粒子のうち、ロジン樹脂系やシェラック樹脂系は、その樹脂分子内にカルボキシル基等の親水性官能基が存在しているため、水酸化ナトリウムやアンモニア等の塩基性化合物と共存させてそれらが解離して塩を形成することで、水中に安定的に溶解あるいは分散することができる。テルペン樹脂はその分子構造中に親水性を示す官能基が存在しないが、上述したように親水性官能基を持つ合成樹脂を共重合あるいはグラフト重合させることで、ロジン樹脂・シェラック樹脂と同様な形態で、水中に安定的に溶解あるいは分散することができる。従ってこのようにした形態で水性インク中に含ませることで、安定的に水性インク中で存在させることができる。その中で、普通紙・再生紙上での滲み・濃淡ムラの抑制や光沢メディア上での定着性・光沢性向上に対して有効な添加量と、インクジェットプリンタ用インクとしての特性(例えば、粘度、表面張力等)とを兼ね備えるには、これら天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体を含む樹脂微粒子を分散形態で含むことが好ましい。
【0041】
本発明の水性インクに用いる樹脂微粒子は、以上述べた構成のものとして市販品を用いることも可能である。具体的には、ロジン樹脂及び/またはそれの誘導体及び/またはそれを含んだものとして、スーパーエステルE−720、スーパーエステルE−730−55、スーパーエステルE−650、スーパーエステルE−786−60、タマノルE−100、エマルジョンAM−1002、エマルジョンSE−50(以上全て商品名、特殊ロジンエステルエマルジョン、荒川化学工業株式会社製)、スーパーエステルL、スーパーエステルA−18、スーパーエステルA−75、スーパーエステルA−100、スーパーエステルA−115、スーパーエステルA−125、スーパーエステルT−125(以上全て商品名、特殊ロジンエステル、荒川化学工業株式会社製)、タマノル135、タマノル145、タマノル340、タマノル350、タマノル351、タマノル352、タマノル353、タマノル354、タマノル359、タマノル361、タマノル362、タマノル366、タマノル374、タマノル379、タマノル380、タマノル381、タマノル384、タマノル387、タマノル388、タマノル392、タマノル394、タマノル395、タマノル396、タマノル405、タマノル406、タマノル409、タマノル410、タマノル414、タマノル415(以上全て商品名、ロジン変性フェノール樹脂、荒川化学工業株式会社製)、ロンヂスR、ロンヂスK−25、ロンヂスK−80、ロンヂスK−18(以上全て商品名、ロジン誘導体、荒川化学工業株式会社製)、エステルガムAAG、エステルガムAAL、エステルガムA、エステルガムAAV、エステルガム105、エステルガムHS、エステルガムAT、エステルガムH、エステルガムHP、エステルガムHD、ペンセルA、ペンセルAD、ペンセルAZ、ペンセルC、ペンセルD−125、ペンセルD−135、ペンセルD−160、ペンセルKK(以上全て商品名、ロジンエステル系樹脂、荒川化学工業株式会社製)、パインクリスタルKR−85、パインクリスタルKR−612、パインクリスタルKR−614、パインクリスタルKE−100、パインクリスタルKE−311、パインクリスタルKE−359、パインクリスタルKE−604、パインクリスタル30PX、パインクリスタルD−6011、パインクリスタルD−6154、パインクリスタルD−6240、パインクリスタルKM−1500、パインクリスタルKM−1550(以上全て商品名、超淡色系ロジン誘導体、荒川化学工業株式会社製)、ハイロジン、ガムロジン、トールロジン(以上全て商品名、ロジン系樹脂、ヤスハラケミカル株式会社製)等が挙げられる。また、テルペン樹脂及び/またはそれの誘導体及び/またはそれを含んだものとして、タマノル803L、タマノル901(以上全て商品名、テルペンフェノール樹脂、荒川化学工業株式会社製)、YSポリスター2130、YSポリスター2115、YSポリスター2100、YSポリスターU115、YSポリスターT145、YSポリスターT130、YSポリスターT115、YSポリスターT100、YSポリスターT80、YSポリスターT30、YSポリスターS145、YSポリスターN125、マイティエースG150、マイティエースG125、マイティエースK125(以上全て商品名、テルペンフェノール共重合体、ヤスハラケミカル株式会社製)、スタロン2130、ナノレットG1250(以上全て商品名、テルペンフェノール共重合体乳化物、ヤスハラケミカル株式会社製)、ナノレットR1050(商品名、芳香族変性テルペン樹脂乳化物、ヤスハラケミカル株式会社製)、ラバーソフト#200、ラバーソフト#300(以上全て商品名、テルペン系樹脂、ヤスハラケミカル株式会社製)等が挙げられる。また、シェラック樹脂及び/またはそれの誘導体及び/またはそれを含んだものとして、GSN、GSNハルス、2GSN、3GSN、GPN、GSFN、GS、GS−3、GST、BH、GSA、GSオレンジ−1、GSオレンジ−8、GSL(以上全て商品名、一般シェラック、株式会社岐阜セラック製造所製)、PEARL−N811(商品名、脱色シェラック、株式会社岐阜セラック製造所製)、GBN−D、GBN−DB、GBN−D−6、GBN、S−GB−D、F−GB−D、S−GB、F−GB、GBN−DF(以上全て商品名、白ラック、株式会社岐阜セラック製造所製)、アクリスLT−48(商品名、白ラック水溶液、株式会社岐阜セラック製造所製)、エマポリーGH、エマポリーGX(以上全て商品名、シェラック−スチレン系樹脂エマルジョン、株式会社岐阜セラック製造所製)、エマポリーGY(商品名、シェラック−(メタ)アクリル酸エステル系樹脂エマルジョン、株式会社岐阜セラック製造所製)、エマポリーDH−88(商品名、シェラック系樹脂エマルジョン、株式会社岐阜セラック製造所製)、エマポリーDH−89(商品名、シェラック−アクリル系樹脂エマルジョン、株式会社岐阜セラック製造所製)、エマポリーDH−90(商品名、変性シェラック樹脂エマルジョン、株式会社岐阜セラック製造所製)等が挙げられる。
【0042】
以上述べた天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体を含む樹脂微粒子の水性インクへの添加量は、水性インク全量に対して固形分で0.1〜30重量%が好ましく、0.5〜15重量%がより好ましい。0.1重量%より少ないと、光沢メディア上における印刷画像に所望の定着性・光沢性を実現できない場合がある。反対に30重量%より多いと、インクジェットヘッドのノズル面を濡らして安定した吐出を妨げたり、インク粘度が高くなりすぎてインクジェット用インクとしては不適当となる場合がある。
【0043】
<浸透剤>
本発明の水性インクは、その成分として浸透剤を含んでなる。本発明の水性インクに用いる浸透剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、1,2−アルキレングリコール、一価アルコール類から選ばれる少なくとも1種が好適である。これらを添加することにより印刷物の乾燥性が向上し、連続して印刷しても前の印刷部分が次の印刷媒体の裏面に転写されることがなくなるため、特にインクジェット印刷方法にあっては高速印刷が可能となる。
【0044】
そして、本発明の水性インクは、その好ましい態様によれば、前述のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが繰り返し単位10以下のアルキレングリコールであって、炭素数4〜10のアルキルエーテルである。その中でも、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ−テル及び/または(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルであることが好ましい。また、前述の1,2−アルキレングリコールが1,2−ヘキサンジオール及び/または1,2−ペンタンジオールであることが好ましい。更に、前記一価アルコール類が1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノールから選ばれる1種以上であることが好ましい。
【0045】
また本発明の水性インクは、前述のジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテル、1,2−アルキレングリコール、及び一価アルコール類から選ばれた1種以上からなる物質の添加量が水性インク全量に対して0.5重量%〜30重量%の範囲であることが好ましい。0.5重量%未満では浸透性向上の効果が低く印刷品質が向上しない。30重量%を超えると粘度上昇によりインクジェットヘッドでは吐出しにくくなるため使いづらく、またそれ以上添加しても印刷品質向上の効果がない。より好ましくは1重量%〜15重量%の範囲である。
【0046】
また本発明の水性インクは、その好ましい態様によれば、前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上を水性インク全量に対して0.1重量%〜5重量%の範囲で含む。5重量%を超えると印刷品質向上の効果が頭打ちであり、また粘度上昇によりインクジェットヘッドでは吐出しにくくなるため使いづらく、更にヘッドの先端にインクが付着しやすくなるためインクドットの飛翔が曲がって印刷が乱れやすくなる。0.1重量%未満では印刷品質向上の効果が低くなる。より好ましい添加量は0.15重量%〜2重量%の範囲である。
【0047】
そして、本発明の水性インクは、その好ましい態様によれば、上記浸透剤として、少なくとも前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテル、1,2−アルキレングリコール及び一価アルコール類から選ばれた1種以上を同時に含む。アセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤とジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテル、1,2−アルキレングリコール及び一価アルコール類から選ばれた1種以上は同時に用いる方が印刷品質向上の面で有利である。
【0048】
そして、本発明の水性インクは、前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上が水性インク全量に対して0.01重量%〜0.5重量%の範囲であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテル、1,2−アルキレングリコール及び一価アルコール類から選ばれた1種以上が1重量%以上であることが好ましい。アセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上は少量で浸透性を向上させる効果がある。従って、0.5重量%以下であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテル、1,2−アルキレングリコール及び一価アルコール類から選ばれた1種以上は1重量%以上であることで印刷品質が更に向上する。
【0049】
本発明の水性インクは、前述の1,2−アルキレングリコールが炭素数4〜10の1,2−アルキレングリコールであり、水性インク全量に対する添加量が10重量%以下であることが好ましい。10重量%を超えると粘度上昇によりインクジェットヘッドでは吐出しにくくなるため使いづらく、それ以上添加しても印刷品質向上の効果がない。しかし、筆記具用としてはこれに限定されない。より好ましくは1重量%〜8重量%の範囲である。また、炭素数が4未満であると上記範囲より多く添加しても浸透性向上の効果が得られにくく、炭素数が10を超えると水溶性が低いので本発明のような水性インクには使用しづらい。
【0050】
前述の1,2−アルキレングリコールのうち、本発明の水性インクに特に好適に用いられるものとしては1,2−ペンタンジオールまたは1,2−ヘキサンジオールである。1,2−ペンタンジオールの添加量は、水性インク全量に対して3重量%〜10重量%の範囲が好ましい。3重量%未満であると浸透性向上の効果が低く、そのため印刷画像に滲みの発生が多い。反対に10重量%を超えると粘度が高くなりインクジェットヘッドでは吐出しにくくなるため使いづらい。1,2−ヘキサンジオールの添加量は水性インク全量に対して0.5重量%〜10重量%が好ましい。0.5重量%未満であると浸透性向上の効果が低く、そのため印刷画像の滲みが多い。反対に10重量%を超えると粘度が高くなりインクジェットヘッドでは吐出しにくくなるため使いづらい。
【0051】
また、前述の一価アルコール類のうち、本発明の水性インクに特に好適に用いられるものとしては1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノールである。これら一価アルコール類の添加量は、水性インク全量に対して1重量%〜10重量%の範囲が好ましい。1重量%未満であると浸透性向上の効果が低く、そのため印刷画像に滲みの発生が多い。反対に10重量%を超えると粘度が高くなりインクジェットヘッドでは吐出しにくくなるため使いづらい。
【0052】
本発明の水性インクは、前述のアセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の添加量が0.5重量%以上のときはその1,2−アルキレングリコールとの重量比が1:0〜1:50の範囲であることが好ましい。この範囲内であれば普通紙及び光沢メディア上でも、滲みの少ない印刷品質に優れた画像が得られるので好ましい。1,2−アルキレングリコールがアセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の50倍を超えると印刷品質の向上効果が頭打ちでありそれ以上添加しても効果が低く、逆に粘度上昇の弊害を生じる。
【0053】
そして、本発明の水性インクは、更に前述の(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルを10重量%以下含むことが好ましい。10重量%を超えると印刷品質向上の効果が頭打ちであり、逆に粘度上昇の弊害と水溶性が低いので溶解助剤の添加が必要になってくる。より好ましくは0.5重量%〜5重量%の範囲である。
【0054】
本発明の水性インクは、前述のアセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤と(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルの重量比が1:0〜1:10の範囲であることが好ましい。(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルがアセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の10倍を超えると印刷品質の向上効果が頭打ちでありそれ以上添加しても効果が低く、逆に粘度上昇の弊害を生じる。
【0055】
本発明の水性インクは、前述のジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルを20重量%以下含むことが好ましい。ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルとはジエチレングリコールモノブチルエーテル(以下、“DEGmBE”と記載する場合がある)及び/またはトリエチレングリコールモノブチルエーテル(以下、“TEGmBE”と記載する場合がある)を示すが、印刷品質改良のための浸透性の必要レベルとして、20重量%以下の添加が好ましい。20重量%を超えると印刷品質向上の効果が頭打ちであり、逆に粘度上昇の弊害が生じる。より好ましくは0.5重量%〜15重量%の範囲である。
【0056】
本発明の水性インクは、前述のアセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の添加量が0.5重量%以上であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルとの重量比が1:0〜1:10の範囲であることが好ましい。ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルをアセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の10倍まで添加することが印刷品質の観点から好ましい。ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルはアセチレングリコール系の界面活性剤の溶解性を向上させることと印刷品質の向上に役立つが、10倍を超える添加量ではそれらの効果が頭打ちになるのでインクジェット用水性インクとしては使用しにくくなる。
【0057】
本発明の水性インクは、前述のアセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の添加量が0.5重量%以上であり、一価アルコール類との重量比が1:0〜1:10の範囲であることが好ましい。一価アルコール類をアセチレングリコール及び/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の10倍まで添加することが印刷品質の観点から好ましい。一価アルコール類はアセチレングリコール系の界面活性剤の溶解性を向上させることと印刷品質の向上に役立つが、10倍を超える添加量ではそれらの効果が頭打ちになるのでインクジェット用水性インクとしては使用しにくくなる。
【0058】
<保湿剤>
本発明の水性インクは、その成分として保湿剤を含んでなる。保湿剤とは、インクジェットのノズル先端や筆記具のペン先で乾燥を抑えるために必要なものであり、そのような特性を示すものとしては、水溶性・高沸点低揮発性の多価アルコール類、含窒素有機溶剤、含硫黄有機溶剤、糖類などが好ましい。
【0059】
多価アルコール類の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、分子量2,000以下のポリエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
【0060】
また、含窒素有機溶剤の具体例としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。
【0061】
また、含硫黄有機溶剤の具体例としては、2,2’−チオジエタノール、チオジグリコールなどが挙げられる。
【0062】
更に、糖類としては単糖類及び多糖類があり、その具体例としてはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ラクトース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトース、マルトース、セロビオース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の他にアルギン酸及びその塩、シクロデキストリン類、セルロース類を用いることができる。
【0063】
以上述べた保湿剤の水性インク全量に対する添加量は0.05重量%〜30重量%の範囲が好ましい。0.05重量%未満ではインクがヘッドのノズル先端で乾燥して詰まる目詰まり現象を回復させる効果は少なく、30重量%を超えるとインクの粘度が上昇して適切な印刷ができなくなる。より好ましい添加量は3〜20重量%の範囲である。糖類のアルギン酸及びその塩、シクロデキストリン類、セルロース類はインクにしたときの粘度が高くなり過ぎない程度の添加量にする必要がある。
【0064】
<その他の添加剤>
本発明の水性インクは、上述した着色成分(分散体)、樹脂微粒子、浸透剤、保湿剤、水を少なくとも含んでなるが、その他に放置安定性の確保、インク吐出ヘッドからの安定吐出達成等の目的で溶解助剤、浸透制御剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート剤等種々の添加剤を添加する場合がある。以下、それらを例示する。
【0065】
溶解助剤及び/あるいは浸透制御剤としては、水と相溶性を有し、インクに含まれる水溶性の低いグリコールエーテル類やインク成分の溶解性を向上させ、更に普通紙・再生紙や光沢メディア等の印刷媒体に対する浸透性を適宜制御させ、あるいはノズル先端やペン先の目詰まりを防止するために用いることのできるものとして、本発明の水性インクに以下のものを含ませることができる。具体的には、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホランなどがあり、これらを適宜選択して使用することができる。
【0066】
また、本発明の水性インクには更に普通紙・再生紙や光沢メディア等の印刷媒体への浸透性を制御するため、他の界面活性剤を添加することも可能である。添加する界面活性剤は前述したアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤あるいはシリコン系界面活性剤である浸透性界面活性剤が好ましいが、それ以外でも必要に応じて用いることができる。その例としては、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などが挙げられる。両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシンその他イミダゾリン誘導体などがある。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどのエーテル系、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系、その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などの含フッ素系界面活性剤などがある。
【0067】
また、pH調整剤、溶解助剤あるいは酸化防止剤としてモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、モルホリンなどのアミン類及びそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、4級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)などの無機塩類、炭酸(水素)カリウム、炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あるいは尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸及びその塩などを用いることができる。また、市販の酸化防止剤、紫外線吸収剤なども用いることができる。その例としてはチバガイギー社製のTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物などがある。
【0068】
更に、粘度調整剤としては、アルギン酸類、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、アラビアゴムスターチなどを用いることができる。
【0069】
(作用)
本発明者は、従前より普通紙や再生紙等と、光沢紙や光沢フィルム等の光沢メディアのいずれにも、鮮明な印刷画像を実現できるインクジェット印刷用インクを鋭意検討してきた。従来から、インクジェット印刷には着色成分として水溶性染料を用いたインクが多く使用されている。このインクで印刷した場合、普通紙・再生紙上印刷では滲み・濃淡ムラ等の印刷品質、耐水性・耐光性等の印刷物堅牢性が課題として挙げられていた。本発明者はこれら課題の解決を目指し、種々検討してきた結果、インクの着色成分として顔料を用いることが必要不可欠であるとの結論を得た。しかし従来検討されてきた水性顔料インクは、従来の水溶性染料インクによる印刷物と比較して印刷物堅牢性の向上はあるものの、印刷物の印刷品質向上の点ではあまり効果がなかった。普通紙・再生紙には万年筆等のインクの滲みを抑えるため、“サイズ剤”と呼ばれる薬剤が塗布・添加されている。この“サイズ剤”は普通紙・再生紙の主要構成材料であるセルロース繊維と比較して疎水性を示す。従来の水性顔料インクには、その顔料粒子を分散させるために分散剤として親水性に富む水溶性樹脂や分散性界面活性剤を用いた顔料分散体を用いていた。そのため従来の水性顔料インクではその“サイズ剤”が多く存在している部分で弾かれてしまい、それに付随して顔料も流れてしまうため、普通紙・再生紙上において滲みや濃淡のムラが発生してしまう場合があり、これが印刷品質劣化の要因となっていた。また光沢メディアについては、その種類により従来の水性顔料インクではメディア表面に顔料粒子が乗った状態となって平滑性に劣っていた場合があった。そのため、光沢性や定着性に劣ることがあり、これも印刷品質劣化の要因となっていた。そこで本発明者は、普通紙・再生紙や光沢メディア等の印刷媒体種の区別無く印刷品質(滲みや濃淡ムラ、定着性や光沢性)を向上させることを目指して種々検討した結果、水性顔料インク中に天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体を主成分とする樹脂微粒子を添加することで達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0070】
本発明の水性インクに含まれる樹脂微粒子は、その主成分として天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体を含んでなる。これらを含むことで上記の目的が達成できる理由は詳細には不明であるが、普通紙・再生紙や光沢メディア表面に均一にしかも多く存在する機能、をこの樹脂微粒子が所持しており、特に光沢メディア上では分散体粒子表面・粒子間に存在して皮膜化することで、印刷画像の定着性・光沢性を向上させるものと推定している。
【0071】
【実施例】
次に実施例等により本発明をさらに詳しく説明する。
本発明において示す着色成分としての分散体の例として、以下の実施例及び比較例では一部の有機または無機顔料を用いた場合について述べているが、これらに限定されず本発明に好適な顔料として例示した有機・無機顔料を用いることができる。<>中にそれぞれの平均粒径をnm(ナノメートル)単位で示す。また、平均粒径は20℃における値であり、粒度分布計(商品名;ELS−800、大塚電子株式会社製)で測定した。
【0072】
(ブラック分散液1の製造)
ブラック分散液1は、顔料としてカーボンブラックであるモナーク880(商品名、Cabot Corporation製)を用いた。モナーク880を100g、アニオン性基としてカルボン酸基を有するスチレン−アクリル酸系水溶性分散ポリマーとしてジョンクリル63(商品名、ジョンソンポリマー株式会社製、数平均分子量12,000、酸価210、固形分量30%)を250g、水酸化カリウムを6g、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水を500g混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて10時間分散を行った。得られた分散原液を孔径約8μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)で濾過して粗大粒子を除き、超純水で顔料濃度10重量%まで希釈して水溶性分散ポリマーで分散したブラック分散液1を調整した。
【0073】
(ブラック分散液2の製造)
1Lビーカーにn−ブチルメタクリレート:40重量%、n−ブチルアクリレート:5重量%、スチレン:20重量%、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:15重量%、メタクリル酸:20重量%の各成分を全量が500gになるように混合し、更に重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシオクトエートを4g添加して、ポリマー合成混合液を得た。
次に、メチルエチルケトン500gを1Lフラスコに入れて、窒素雰囲気下で撹拌しながら75℃まで昇温させた。75℃、攪拌状態で上記ポリマー合成混合液を3時間にわたって滴下した。更に75℃、攪拌状態で8時間反応を続けた。その後、反応合成物を25℃まで自然冷却した後、固形分が50重量%になるようにメチルエチルケトンを加えて希釈し、酸価130、数平均分子量15,000の水溶性分散ポリマー溶液Aを得た。
顔料としてカーボンブラックであるMA−100(商品名、三菱化学株式会社製)を150g、上述の水溶性分散ポリマー溶液Aを100g、5%水酸化カリウム水溶液を40g、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水を700g混合し、サンドミル(安川製作所製)中で、ガラスビーズ(直径1.7mm、混合物の1.5倍量(重量))とともに2時間分散させた。その後ガラスビーズを取り除き、他の成分を加え常温で20分間撹拌した後に、5μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)で濾過した。
得られた濾過物を80℃、常圧下でメチルエチルケトンのすべてと水の一部を蒸留した。更に、撹拌しながら1規定の塩酸溶液を滴下して、ポリマー層を凝結した。これを水洗しながら吸引濾過し顔料の含水ケーキを得た。この含水ケーキを撹拌しながら、5%の水酸化カリウム水溶液を滴下し、液性をpH9±0.5に調整して、更に固形分が20重量%になるように超純水を加え、ブラック分散液2を得た。
【0074】
(イエロー分散液1の製造)
イエロー顔料としてC.I.ピグメントイエロー74を150g、アニオン性基としてカルボン酸基を有するスチレン−アクリル酸系水溶性分散ポリマーとしてジョンクリル63(商品名、ジョンソンポリマー株式会社製、数平均分子量12,000、酸価210、固形分量30%)を150g、水酸化カリウムを4g、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水を500g混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて10時間分散を行った。得られた分散原液を孔径約8μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)で濾過して粗大粒子を除き、超純水で顔料濃度10重量%まで希釈して水溶性分散ポリマーで分散したイエロー分散液1を調整した。
【0075】
(イエロー分散液2の製造)
イエロー顔料としてC.I.ピグメントイエロー128を150g、ブラック分散液2で使用した水溶性分散ポリマー溶液Aを150g、5%水酸化カリウム水溶液を50g、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水を700g混合し、サンドミル(安川製作所製)中で、ガラスビーズ(直径1.7mm、混合物の1.5倍量(重量))とともに2時間分散させた。その後ガラスビーズを取り除き、他の成分を加え常温で20分間撹拌した後に、5μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)で濾過した。
得られた濾過物を80℃、常圧下でメチルエチルケトンの全てと水の一部を蒸留した。更に、撹拌しながら1規定の塩酸溶液を滴下して、ポリマー層を凝結した。これを水洗しながら吸引濾過し顔料の含水ケーキを得た。この含水ケーキを撹拌しながら、5%の水酸化カリウム水溶液を滴下し、液性をpH9±0.5に調整して、更に固形分が20重量%になるように超純水を加え、イエロー分散液2を得た。
【0076】
(マゼンタ分散液1の製造)
マゼンタ顔料としてC.I.ピグメントレッド122を200g、ブラック分散液2で使用した水溶性分散ポリマー溶液Aを100g、5%水酸化カリウム水溶液を50g、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水を650g混合し、サンドミル(安川製作所製)中で、ガラスビーズ(直径1.7mm、混合物の1.5倍量(重量))とともに2時間分散させた。その後ガラスビーズを取り除き、他の成分を加え常温で20分間撹拌した後に、5μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)で濾過した。
得られた濾過物を80℃、常圧下でメチルエチルケトンの全てと水の一部を蒸留した。更に、撹拌しながら1規定の塩酸溶液を滴下して、ポリマー層を凝結した。これを水洗しながら吸引濾過し顔料の含水ケーキを得た。この含水ケーキを撹拌しながら、5%の水酸化カリウム水溶液を滴下し、液性をpH9±0.5に調整して、更に固形分が20重量%になるように超純水を加え、マゼンタ分散液1を得た。
【0077】
(マゼンタ分散体2の製造)
マゼンタ顔料としてC.I.ピグメントバイオレット19を150g、アニオン性基としてカルボン酸基を有するスチレン−アクリル酸系水溶性分散ポリマーとしてジョンクリル63(商品名、ジョンソンポリマー株式会社製、数平均分子量12,000、酸価210、固形分量30%)を150g、水酸化カリウムを4g、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水を500g混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて10時間分散を行った。得られた分散原液を孔径約8μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)で濾過して粗大粒子を除き、超純水で顔料濃度10重量%まで希釈して水溶性分散ポリマーで分散したマゼンタ分散液2を調整した。
【0078】
(シアン分散液1の製造)
シアン顔料としてC.I.ピグメントブルー15:3を200g、ブラック分散液2で使用した分散ポリマー溶液Aを200g、5%水酸化カリウム水溶液を70g、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水を600g混合し、サンドミル(安川製作所製)中で、ガラスビーズ(直径1.7mm、混合物の1.5倍量(重量))とともに2時間分散させた。その後ガラスビーズを取り除き、他の成分を加え常温で20分間撹拌した後に、5μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)で濾過した。
得られた濾過物を80℃、常圧下でメチルエチルケトンの全てと水の一部を蒸留した。更に、撹拌しながら1規定の塩酸溶液を滴下して、ポリマー層を凝結した。これを水洗しながら吸引濾過し顔料の含水ケーキを得た。この含水ケーキを撹拌しながら、5%の水酸化カリウム水溶液を滴下し、液性をpH9±0.5に調整して、更に固形分が20重量%になるように超純水を加え、シアン分散液1を得た。
【0079】
(シアン分散体2の製造)
シアン顔料としてC.I.ピグメントブルー15:4を100g、アニオン性基としてカルボン酸基を有するスチレン−アクリル酸系水溶性分散ポリマーとしてジョンクリル63(商品名、ジョンソンポリマー株式会社製、数平均分子量12,000、酸価210、固形分量30%)を150g、水酸化カリウムを4g、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水を600g混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて10時間分散を行った。得られた分散原液を孔径約8μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)で濾過して粗大粒子を除き、超純水で顔料濃度10重量%まで希釈して水溶性分散ポリマーで分散したシアン分散液2を調整した。
【0080】
(水性インクの調製例)
以下具体的に、本発明の水性インクに好適なインク組成の例を示す。以下の組成例中の添加量は全て重量%で示してあるが、着色成分(分散体)についてはその固形分について示す。<>は以下の各実施例、比較例で得た水性インクを、顔料濃度が0.001〜0.01重量%(顔料により測定時の最適濃度が若干異なるため)になるように、イオン交換水で希釈し、その分散粒子の“20℃における平均粒径”を、粒度分布計(商品名;ELS−800、大塚電子株式会社製)で測定した値をnm単位で示す。なお、本実施例中の残量の水と示す中にはインクの腐食防止のためプロキセルXL−2を0.05重量%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02重量%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA・2Na塩を0.04重量%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
【0081】
(組成例1:ブラックインク1<105>)
〔分散体〕
ブラック分散液1(固形分として);10.0
〔樹脂微粒子〕
エマポリーDH−88(固形分として);1.0
〔浸透剤〕
DEGmBE;2.0
オルフィンE1010;1.0
オルフィンSTG;0.2
1,2−ペンタンジオール;2.0
〔保湿剤〕
グリセリン;8.0
テトラエチレングリコール;2.0
2−ピロリドン;2.0
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるエマポリーDH−88はシェラックを主成分とした樹脂エマルジョン(商品名、株式会社岐阜セラック製造所製)を、浸透剤であるDEGmBEはジエチレングリコールモノブチルエーテルを、同じく浸透剤であるオルフィンE1010及びオルフィンSTGはアセチレングリコール系界面活性剤(いずれも商品名、日信化学工業株式会社製)を示す。
【0082】
(組成例2:ブラックインク2<100>)
〔分散体〕
ブラック分散液2(固形分として);10.0
〔樹脂微粒子〕
ナノレットR1050(固形分として);5.0
〔浸透剤〕
オルフィンSTG;0.5
2−ブタノール;5.0
〔保湿剤〕
グリセリン;7.0
テトラエチレングリコール;5.0
〔その他添加剤〕
トリエタノールアミン;0.3
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるナノレットR1050は芳香族変性テルペン樹脂乳化品(商品名、ヤスハラケミカル株式会社製)を、浸透剤であるサーフィノール465はアセチレングリコール系界面活性剤(商品名、Air Products and Chemicals inc.製)を示す。
【0083】
(組成例3:ブラックインク3<110>)
〔分散体〕
ブラック分散液2(固形分として);5.0
〔樹脂微粒子〕
スーパーエステルE−720(固形分として);1.0
〔浸透剤〕
サーフィノール61;0.5
DPGmBE;3.0
1,5−ペンタンジオール;5.0
〔保湿剤〕
マルトース;3.0
チオジグリコール;7.0
〔その他添加剤〕
水酸化ナトリウム;0.01
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるスーパーエステルE−720は特殊ロジンエステルエマルジョン(商品名、荒川化学工業株式会社製)を、浸透剤であるサーフィノール61はアセチレンアルコール系界面活性剤(商品名、Air Products and Chemicals inc.製)を、同じく浸透剤であるDPGmBEはジプロピレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0084】
(組成例4:イエローインク1<90>)
〔分散体〕
イエロー分散液1(固形分として);13.0
〔樹脂微粒子〕
スタロン2130(固形分として);5.0
〔浸透剤〕
サーフィノール465;1.0
サーフィノール61;0.3
DPGmBE;10.0
〔保湿剤〕
ジエチレングリコール;5.0
2−ピロリドン;1.0
グリセリン;5.0
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるスタロン2130はテルペン−フェノール共重合体乳化物(商品名、ヤスハラケミカル株式会社製)を、浸透剤であるサーフィノール465はアセチレングリコール系界面活性剤(商品名、Air Products and Chemicals inc.製)を、同じく浸透剤であるサーフィノール61はアセチレンアルコール系界面活性剤(商品名、Air Products and Chemicals inc.製)を、同じく浸透剤であるDPGmBEはジプロピレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0085】
(組成例5:イエローインク2<90>)
〔分散体〕
イエロー分散液2(固形分として);8.0
〔樹脂微粒子〕
エマルジョンAM−1002(固形分として);2.0
〔浸透剤〕
オルフィンSTG;0.5
TEGmBE;1.0
1,2−ヘキサンジオール;3.0
〔保湿剤〕
2−ピロリドン;2.0
トリメチロールプロパン;8.0
グリセリン;15.0
〔その他添加剤〕
モノエタノールアミン;3.0
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるエマルジョンAM−1002は特殊ロジンエステルエマルジョン(商品名、荒川化学工業株式会社製)を、浸透剤であるオルフィンSTGはアセチレングリコール系界面活性剤(商品名、日信化学工業株式会社製)を、同じく浸透剤であるTEGmBEはトリエチレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0086】
(組成例6:イエローインク3<100>)
〔分散体〕
イエロー分散液1(固形分として);10.0
〔樹脂微粒子〕
アクリスLT−48(固形分として);0.2
〔浸透剤〕
DEGmBE;5.0
DPGmBE;5.0
〔保湿剤〕
エチレングリコール;2.0
2−ピロリドン;1.0
トリメチロールプロパン;10.0
グリセリン;5.0
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるアクリスLT−48はシェラック−アンモニア水溶液(商品名、株式会社岐阜セラック製造所製)を、浸透剤であるDEGmBEはジエチレングリコールモノブチルエーテルを、同じく浸透剤であるDPGmBEはジプロピレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0087】
(組成例7:マゼンタインク1<110>)
〔分散体〕
マゼンタ分散液1(固形分として);8.0
〔樹脂微粒子〕
ナノレットG1250(固形分として);8.0
〔浸透剤〕
1,2−ヘキサンジオール;5.0
DEGmBE;5.0
2−プロパノール;3.0
〔保湿剤〕
ジエチレングリコール;5.0
グリセリン;10.0
尿素;2.0
〔その他添加剤〕
トリエタノールアミン;1.0
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるナノレットG1250はテルペン−フェノール共重合体乳化物(商品名、ヤスハラケミカル株式会社製)を、浸透剤であるDEGmBEはジエチレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0088】
(組成例8:マゼンタインク2<100>)
〔分散体〕
マゼンタ分散液2(固形分として);10.0
〔樹脂微粒子〕
スーパーエステルE−730−55(固形分として);1.5
〔浸透剤〕
サーフィノール61;1.0
〔保湿剤〕
トリメチロールエタン;8.0
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;2.0
トリエチレングリコール;10.0
〔その他添加剤〕
28%アンモニア水;0.5
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるスーパーエステルE−730−55は特殊ロジンエステルエマルジョン(商品名、荒川化学工業株式会社製)を、浸透剤であるサーフィノール61はアセチレンアルコール系界面活性剤(商品名、Air Products and Chemicals inc.製)を示す。
【0089】
(組成例9:マゼンタインク3<135>)
〔分散体〕
マゼンタ分散液1(固形分として);7.5
〔樹脂微粒子〕
エマポリーDH−89(固形分として);1.0
〔浸透剤〕
オルフィンE1010;0.1
オルフィンSTG;0.5
TEGmBE;1.0
1,2−ヘキサンジオール;2.5
〔保湿剤〕
トリエチレングリコール;2.0
2−ピロリドン;4.0
トリメチロールプロパン;6.0
グリセリン;12.0
〔その他添加剤〕
水酸化ナトリウム;0.01
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるエマポリーDH−89はシェラック−アクリル酸混合物エマルジョン(商品名、株式会社岐阜セラック製造所製)を、浸透剤であるオルフィンE1010及びオルフィンSTGはアセチレングリコール系界面活性剤(いずれも商品名、日信化学工業株式会社製)を、同じく浸透剤であるTEGmBEはトリエチレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0090】
(組成例10:シアンインク1<100>)
〔分散体〕
シアン分散液1(固形分として);6.0
〔樹脂微粒子〕
エマルジョンSE−50(固形分として);3.0
〔浸透剤〕
2−ペンタノール;10.0
1−ブタノール;2.0
〔保湿剤〕
ジエチレングリコール;3.0
N−メチル−2−ピロリドン;1.0
グリセリン;10.0
〔その他添加剤〕
トリエタノールアミン;0.3
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるエマルジョンSE−50は特殊ロジンエステルエマルジョン(商品名、荒川化学工業株式会社製)を、浸透剤であるDEGmBEはジエチレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0091】
(組成例11:シアンインク2<120>)
〔分散体〕
シアン分散液2(固形分として);8.0
〔樹脂微粒子〕
エマポリーDH−90(固形分として);2.0
〔浸透剤〕
サーフィノール465;0.5
オルフィンSTG;0.3
TEGmBE;1.0
1,2−ヘキサンジオール;3.0
〔保湿剤〕
グリセリン;17.0
トリエチレングリコール;2.0
2−ピロリドン;2.0
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるエマポリーDH−90はシェラックエマルジョン(商品名、株式会社岐阜セラック製造所製)を、浸透剤であるサーフィノール465はアセチレングリコール系界面活性剤(商品名、Air Products and Chemicals inc.製)を、同じく浸透剤であるオルフィンSTGはアセチレングリコール系界面活性剤(商品名、日信化学工業株式会社製)を、同じく浸透剤であるTEGmBEはトリエチレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0092】
(組成例12:シアンインク3<95>)
〔分散体〕
シアン分散液1(固形分として);10.0
〔樹脂微粒子〕
パインクリルタルKR−614;5.0
〔浸透剤〕
サーフィノール61;0.5
PGmBE;5.0
〔保湿剤〕
フルクトース;5.0
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;2.0
テトラエチレングリコール;10.0
〔その他添加剤〕
水酸化カリウム;1.0
トリエタノールアミン;1.0
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、樹脂微粒子であるパインクリルタルKR−614はロジン誘導体(商品名、荒川化学工業株式会社製)を、浸透剤であるサーフィノール61はアセチレンアルコール系界面活性剤(商品名、Air Products and Chemicals inc.製)を、同じく浸透剤であるPGmBEはプロピレングリコールモノブチルエーテルを示す。
【0093】
(比較例)
(比較例1:ブラックインク4の調製)
本比較例1では、樹脂微粒子であるエマポリーDH−88(商品名、株式会社岐阜セラック製造所製)を用いずに超純水に置き換えた他は、組成例1と同様な組成にて、ブラックインク4を調製した。具体的な組成を以下に示す。
【0094】
(組成例1:ブラックインク4<105>)
〔分散体〕
ブラック分散液1(固形分として);10.0
〔浸透剤〕
DEGmBE;2.0
オルフィンE1010;1.0
オルフィンSTG;0.2
1,2−ペンタンジオール;2.0
〔保湿剤〕
グリセリン;8.0
テトラエチレングリコール;2.0
2−ピロリドン;2.0
〔水〕
超純水;残量
なお、上記組成中、浸透剤であるDEGmBEはジエチレングリコールモノブチルエーテルを、同じく浸透剤であるオルフィンE1010及びオルフィンSTGはアセチレングリコール系界面活性剤(いずれも商品名、日信化学工業株式会社製)を示す。
【0095】
<水性インクの評価>
(▲1▼普通紙・再生紙上での印刷品質の評価)
上記実施例、比較例及び参考例で調製した水性インクを、インクジェットプリンタPM−4000PX(商品名、セイコーエプソン株式会社製)に搭載し、印刷設定を「用紙種類;普通紙、印刷品質;ファイン」にして、普通紙・再生紙上に1〜20ポイントのゴシック文字を1ポイント刻みで印刷した場合の文字の滲みによる印刷品質(文字品質)を評価した。更に、同様な印刷設定で5%から100%まで5%刻みで塗りつぶし密度を変えた画像を印刷して、その印刷物の濃淡ムラによる印刷品質(塗りつぶし画像品質)を評価した。この評価では、普通紙として▲1▼Xerox Premium Multipurpose 4024(商品名、Xerox Corporation製)を、再生紙として▲2▼Xerox R(商品名、富士ゼロックス オフィスサプライ株式会社製)を用い、評価は目視で行なった。以下に評価判断基準を示す。また、評価結果は表1に示した。なお、表1中の印刷媒体種に示した丸数字は上記の普通紙・再生紙の名称に付した丸数字と同一である。
【0096】
〔文字品質〕
評価A:全てのポイントの文字において、滲みがわからない。
【0097】
評価B:5ポイント以下の文字で、わずかに滲みが認められる(実用レベル)。
【0098】
評価C:滲みのため、5ポイント以下の文字が太く見える。
【0099】
評価D:滲みが著しく、5ポイント以下の文字が判別できない。
【0100】
〔塗りつぶし画像品質〕
評価A:全ての塗りつぶし画像において、ほとんど濃淡ムラが認められない。
【0101】
評価B:塗りつぶし密度100%画像でわずかに濃淡ムラが認められるが、実用上問題ないレベル。
評価C:塗りつぶし密度50%以上の画像で濃淡ムラが認められる。
評価D:全ての塗りつぶし画像で濃淡ムラが認められる。
【0102】
【表1】
Figure 2004277450
表1に示したように、本発明においては、普通紙・再生紙上において、鮮明で滲みや濃淡ムラの少ない、高品質で実用性の高いインクジェット記録に好適な水性インクを提供することができる。
【0103】
(▲2▼光沢メディア上での光沢性の評価)
上記実施例及び比較例で作成した水性インクを、インクジェットプリンタPM−4000PX(商品名、セイコーエプソン株式会社製)に搭載し、印刷設定を「用紙種類;PM/MC写真用紙、印刷品質;フォト」にして、5%から100%まで5%刻みで塗りつぶし密度を変えた画像を光沢メディア上に印刷して、その印刷物の光沢性を評価した。この評価で用いた光沢メディアは、▲3▼フォトプリント紙2、▲4▼PM/MC写真用紙、▲5▼PM写真用紙(▲3▼、▲4▼、▲5▼とも商品名、セイコーエプソン株式会社製)、▲6▼Proffetional Photo Paper(商品名、キャノン株式会社製)、▲7▼Premium Plus Photo Paper、Glossy(商品名、ヒューレッド・パッカード社製)、▲8▼Photolike QP QP20A4GH(商品名、コニカ株式会社製)である。評価は目視で行なった。以下に評価判断基準を示す。また、評価結果は表2に示した。なお、表2中の印刷媒体種に示した丸数字は上記の光沢メディアの名称に付した丸数字と同一である。
【0104】
評価A:全ての塗りつぶし画像で光沢性が認められる。
【0105】
評価B:塗りつぶし密度100%画像がわずかに光沢性に欠けるが、実用上問題ないレベル。
【0106】
評価C:塗りつぶし密度50%以上での画像が光沢性に欠ける。
【0107】
評価D:全ての塗りつぶし画像で光沢性に欠ける。
【0108】
【表2】
Figure 2004277450
表2に示したように、本発明においては、インクジェットに通常用いられる光沢紙等の光沢メディアにおいても、光沢性に優れた、高品質で実用性の高いインクジェット記録に好適な水性インクを提供することができる。
【0109】
(▲3▼印刷物の定着性の評価)
上記実施例及び比較例で調製した水性インクを、インクジェットプリンタPM−4000PX(商品名、セイコーエプソン株式会社製)に搭載し、普通紙・再生紙の場合は印刷設定を「用紙種類;普通紙、印刷品質;ファイン」に、光沢メディアの場合は印刷設定を「用紙種類;PM/MC写真用紙、印刷品質;フォト」にして、それぞれに12ポイントのゴシック文字印刷を行ない、その印刷物の定着性を評価した。この評価で用いた普通紙・再生紙及び光沢メディアは、(▲1▼普通紙・再生紙上での印刷品質の評価)及び(▲2▼光沢メディア上での光沢性の評価)で使用したものと同一なものを用いた。評価は、印刷後一時間20〜25℃/40〜60%RH下で乾燥させた印刷物を用い、指で擦った後の文字のずれ・かすれ状態を目視で観察する事により行なった。以下に評価判断基準を示す。また、評価結果は表3に示した。なお、表3中の印刷媒体種に示した丸数字は、表1・表2と同様である。
【0110】
評価A:ずれ、かすれが認められない。
【0111】
評価B:わずかにずれが認められるが、実用上問題ないレベル。
【0112】
評価C:ずれ、あるいはかすれが認められる。
【0113】
評価D:ずれ、かすれが甚だしく、文字が判読し難い。
【0114】
【表3】
Figure 2004277450
表3に示したように、本発明においては、普通紙・再生紙のみならずインクジェットに通常用いられる光沢紙等の光沢メディアにおいても、定着性に優れた、高品質で実用性の高いインクジェット記録に好適な水性インクを提供することができる。
【0115】
以上のように、本発明の水性インクは、普通紙・再生紙やインクジェット記録に通常用いられる光沢メディアの区別無く、優れた印刷物特性(滲み、濃淡ムラ、定着性、光沢性)を示すことが判る。
【0116】
なお、本発明はこれらの実施例に限定されると考えるべきではなく、本発明の主旨を逸脱しない限り種々の変更は可能である。
【0117】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明における着色成分、樹脂微粒子、保湿剤、浸透剤、水を少なくとも含んでなる水性インクにおいて、該着色成分がアニオン性基を有する水溶性分散ポリマーにより顔料を分散した分散体であり、該樹脂微粒子を構成する成分に少なくとも天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体が含まれる水性インクを用いれば、普通紙・再生紙上や光沢メディア上の区別無く滲み・濃淡ムラが少なく定着性に優れ、特に光沢メディア上においては優れた光沢性を有する水性インクを提供できる。

Claims (11)

  1. 着色成分、樹脂微粒子、保湿剤、浸透剤、水を少なくとも含んでなる水性インクにおいて、該着色成分がアニオン性基を有する水溶性分散ポリマーにより顔料を分散した分散体であり、該樹脂微粒子を構成する成分に少なくとも天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体が含まれる、水性インク。
  2. 前記天然樹脂及び/または天然樹脂誘導体が、ロジン樹脂、テルペン樹脂、シェラック樹脂及びこれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種を含んでなる、請求項1に記載の水性インク。
  3. 前記樹脂微粒子を分散して含んでなる、請求項1あるいは2に記載の水性インク。
  4. 前記分散体がC.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16から選ばれる少なくとも1種を含んでなる、請求項1に記載の水性インク。
  5. 前記水溶性分散ポリマーが含有するアニオン性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、およびホスホン酸基からなる群から選択された一種以上のものであり、かつ該アニオン性基が有機アミンまたはアルカリ金属との塩である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性インク。
  6. 前記浸透剤が、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、1,2−アルキレングリコール、一価アルコール類から選ばれる1種以上である、請求項1に記載の水性インク。
  7. 前記アルキレングリコールモノアルキルエーテルが繰り返し単位10以下のアルキレングリコールであって、かつ炭素数4〜10のアルキルエーテルである、請求項6に記載の水性インク。
  8. 前記アルキレングリコールモノアルキルエーテルがジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ−テル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる1種以上である、請求項6あるいは7に記載の水性インク。
  9. 前記1,2−アルキレングリコールが1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオールから選ばれる1種以上である、請求項6に記載の水性インク。
  10. 前記一価アルコール類が1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノールから選ばれる1種以上である、請求項6に記載の水性インク。
  11. 前記浸透剤が、少なくともアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテル、1,2−アルキレングリコール及び一価アルコール類から選ばれた1種以上と、を含んでなる、請求項1に記載の水性インク。
JP2003066758A 2003-03-12 2003-03-12 水性インク Withdrawn JP2004277450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066758A JP2004277450A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 水性インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066758A JP2004277450A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 水性インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004277450A true JP2004277450A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33284568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066758A Withdrawn JP2004277450A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 水性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004277450A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117817A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2007099912A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp 顔料分散体の製造方法、顔料分散体およびインク組成物
JP2007099922A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
JP2018109095A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 花王株式会社 インクジェット記録用水性顔料分散液
CN114989372A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 张家港威迪森化学有限公司 一种无溶剂接枝制墨粉树脂及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117817A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
JP2007099912A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp 顔料分散体の製造方法、顔料分散体およびインク組成物
JP2007099922A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2018109095A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 花王株式会社 インクジェット記録用水性顔料分散液
CN114989372A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 张家港威迪森化学有限公司 一种无溶剂接枝制墨粉树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704423B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP5116002B2 (ja) 水系顔料分散体の製造方法、水系顔料インクの製造方法、及び該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、それによる画像形成物
JP4876379B2 (ja) 水性インク
US8784549B2 (en) Ink set for continuous inkjet printing
JP4756293B2 (ja) 高級印刷方法
US7229489B2 (en) Water-color ink composition
US5690723A (en) Ink composition suitable for ink jet recording
EP2343347A1 (en) Ink composition for inkjet recording purposes
WO2007116903A1 (ja) インクジェット記録用インク組成物、記録方法、および記録物
WO2004029164A1 (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いた記録方法及び記録物
JP2007277330A (ja) 水性インク組成物、これを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2003096355A (ja) インク組成物、該インク組成物を用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP2005154549A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP3915369B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録インク
JP2002047436A (ja) 水性インクジェット用インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2004277450A (ja) 水性インク
JP2004277448A (ja) 水性インク
JP2007070513A (ja) インクジェット記録用水性インク組成物
JP4543295B2 (ja) 印刷方法
JP2005225958A (ja) インク組成物
JP3945214B2 (ja) 分散体およびそれを用いた水性インク
JP2004277449A (ja) 水性インク及びこれを用いた印刷物
JP4815791B2 (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
JP2004352932A (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
JP2004043791A (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606