JP2004274686A - 動映像データ分割装置及びその方法 - Google Patents

動映像データ分割装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004274686A
JP2004274686A JP2003089434A JP2003089434A JP2004274686A JP 2004274686 A JP2004274686 A JP 2004274686A JP 2003089434 A JP2003089434 A JP 2003089434A JP 2003089434 A JP2003089434 A JP 2003089434A JP 2004274686 A JP2004274686 A JP 2004274686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
output signal
order part
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003089434A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu-Chan Roh
ロウ キュー−チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004274686A publication Critical patent/JP2004274686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/66Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving data partitioning, i.e. separation of data into packets or partitions according to importance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/46Recuperation of heat
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/10Combustion in two or more stages
    • F23G2202/103Combustion in two or more stages in separate chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/20Waste heat recuperation using the heat in association with another installation
    • F23G2206/203Waste heat recuperation using the heat in association with another installation with a power/heat generating installation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Abstract

【課題】従来のデータ分割方式に再量子化を遂行することで、DCT係数を効率的に分割し得る動映像データ分割装置及びその方法を提供しようとする。
【解決手段】入力された映像信号を1次量子化して最初量子化された信号を出力する1次量子化部13と、最初量子化された信号を2次量子化することで、先順位部分と最初量子化された信号間の差の後順位部分とに分割して算出する2次量子化部と、を包含して動映像データ分割装置を構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動映像データ分割装置及びその方法に係るもので、詳しくは、動映像情報のエラー耐性伝送のためにDCT係数情報を分割し得る動映像データ分割装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、高鮮明TVを包含した全てのデジタルTV放送、新しいマルチメディア機器として関心が増大しているDVD(digital versatile disc)、超高速網における映像サービス及び無線移動通信網を利用したマルチメディアサービスなどのデジタル映像サービスが普及することに随伴し、MPEG(moving picture experts group)技術が全てのデジタル映像サービスになくてはならない重要な技術と認識されている。
【0003】
そのMPEGは、ビデオ及びオーディオコーディングと通信網との接続を定義する国際規格であって、ISO(International Standard Organization)のISO/IEC(International Electrotechnical Commission)で定義してあり、通信に関連した規格を定義しているITU(International Telecommunication Union)と協力して標準化を進行している。
【0004】
このようなMPEG標準化活動は、初めは、デジタル格納媒体に格納されるビデオ及びオーディオ情報をコーディングする方法として開始したが、最近は、マルチメディアデータベースアクセス及び無線マルチメディア通信分野までその適用範囲が拡張されている。特に、MPEG−2は、HDTV及びデジタル衛星放送のような次世代放送をするためのマルチメディア標準として開発され、MPEG−4は、現在インターネットで最も多く使用されているマルチメディアコーディング方法で、通信網とのインターフェースなどを全体的に定義する一種のシステムプロトコルである。
【0005】
従来のデータ分割方式に使用される符号器の構造においては、図7に示したように、入力された映像信号と補償された信号とを和する第1結合部1と、該第1結合部1から出力された信号を離散コサイン変換(DCT)するDCT部2と、該DCT部2の信号を量子化する量子化部3と、該量子化部3から出力された信号を逆量子化する逆量子化部4と、該逆量子化部4から出力された信号を逆離散コサイン変換するIDCT(inverse discrete cosinetransform)部5と、該IDCT部5とモーション補償部9との出力信号を結合する第2結合部6と、該第2結合部6から出力された信号をクリッピングして格納するフレームメモリ7と、該フレームメモリ7の信号及び入力される映像信号により動きを推定するモーション判断部8と、該モーション判断部8で判断された結果を前記フレームメモリ7に格納された信号に反映してモーションを補償するモーション補償部9と、前記モーション判断部8で判断された結果及び前記量子化部3の出力信号によりデータ分割されたストリームを出力するデータ分割部10と、を包含して構成されていた。
【0006】
且つ、前記データ分割方式は、ビデオストリームを二つ又はそれ以上の部分に分割する技術であって、符号化標準に使用されるデータ分割方式は、モーション情報及びメトロブロックヘッダーをDCT(discrete cosine transform)係数と分離する方式をいう。又、ビデオストリーム伝送時、DCT係数から構成されたテクスチャ情報の一部が損失されると、該テクスチャ情報は廃棄されてモーション情報のみにより再生画面が構成される。然し、画面内の符号化フレームの場合はモーション情報がないため、DCT係数の損失は動映像の画質に致命的な影響を及ぼす。
【0007】
このとき、前記DCT係数の損失によるエラーを減らすため、DCT係数を二つの部分に分割するスペクトラム分離方式が提案されているが、該スペクトラム分離方式は、DCT係数中、視覚的に重要な低周波成分を優先順位部分に割当し、残りの高周波成分を低い順位の部分に割当する。
【0008】
図8は、MPEG−2標準で使用されるデータ分割方式のビット列の構造を示した図面で、矢印A、B、C、Dは、復号化の順序を示したものである。
【0009】
且つ、前記MPEG−2標準のDCT係数は、優先順位部分に該当する区画0(partition 0)と低い順位の部分に該当する区画1(partition 1)とに分けられるが、前記区画0に包含される構成要素は、優先順位停止点(priority breakpoint)により決定される。即ち、前記優先順位停止点の値により幾つの係数が優先順位部分に包含されるかを決定し、残りの高周波部分は低い順位の部分に包含される。
【0010】
前記スペクトラム分離方式は、DCT係数に対するエラー耐性を提供するが、優先順位部分の画質が同様なビット率の単一ストリームに比べて顕著に低下するという問題点がある。従って、低い順位の部分にエラーが発生することで優先順位部分のみにより画面を構成しても利得を得ることはできなくなる。
【0011】
図9A及び図9Bは、MPEG−4標準で使用されるデータ分割方式のビット列の構造を示した図面であって、図9Aは画面間フレームを、図9Bは画面内のフレームを夫々示したものである。
【0012】
図示されたように、画面間フレームの場合には、マクロブロックヘッダー及びモーション情報がDCT係数と分離されて優先順位部分に割当され、DCT係数は低い順位の部分に割当される。又、画面内フレームの場合には、DC係数のみがマクロブロックヘッダーの優先順位部分に割当され、残りのAC係数は、低い順位の部分に割当される。
【0013】
一般に、低い順位でエラーが発生すると、復号器は優先順位部分の情報を利用して画面を再構成しなければならない。即ち、前記画面間フレームのDCT係数が伝送エラーにより損失されると、復号器は、モーション情報のみにより損傷されたマクロブロックを再構成し、前記画面内フレームの低い順位の部分がエラーにより損失されると、復号器は唯DC係数のみによりマクロブロックを再構成する。又、優先順位部分にエラーが発生すると、復号器は、符号化された全ての情報を廃棄しなければならない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、このような従来の動映像データのデータ分割方式のスペクトラム分離方式においては、優先順位部分が全ての周波数を包含していないため、優先順位部分の画質が同様なビット率の単一ストリームに比べて顕著に低下するという不都合な点があった。即ち、低い順位の部分に発生したエラーにより優先順位部分のみにより画面を再生する時、深刻な画質低下が発生するという不都合な点があった。
【0015】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもため、従来のデータ分割方式に再量子化を追加することでDCT係数を効率的に分割し得る動映像データ分割装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため、本発明に係る動映像データ分割装置においては、入力された映像信号を1次量子化して最初量子化された信号を出力する1次量子化部と、最初量子化された信号を2次量子化することで先順位部分と前記信号と最初量子化された信号との差の後順位部分とに分割して算出する2次量子化部と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0017】
又、本発明に係る動映像データ分割装置においては、データ分割されたストリームの先順位部分及び後順位部分を1次逆量子化して最初の量子化信号を出力する1次逆量子化部と、前記最初の量子化信号を逆量子化して逆離散コサイン変換された映像信号を出力する2次逆量子化部と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0018】
又、本発明に係る動映像データ分割装置においては、入力された映像信号を1次量子化した後、その出力信号を2次量子化することで、偶数−近似係数と奇数−残りの係数とに分割されたDCT係数を包含するストリームを出力する符号器と、該符号器から入力されたストリームを前記2次量子化に対する逆量子化を遂行して最初に量子化された信号を算出した後、該信号を前記1次量子化に対する逆量子化を遂行して映像信号に復元する復号器と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0019】
又、本発明に係る動映像データの分割方法においては、入力された映像信号を1次量子化して最初量子化された信号を出力する段階と、最初量子化された信号を2次量子化することで先順位部分と後順位部分とに分割する段階と、2次量子化された出力信号が分割されたストリーム信号を出力する段階と、を順次行なうことを特徴とする。
【0020】
又、本発明に係る動映像データの分割方法においては、受信されたストリームを1次復号化して最初量子化された信号を出力する段階と、最初量子化された信号を2次復号化して映像信号を復元する段階と、を順次行なうことを特徴とする。
【0021】
本発明の動映像データ分割装置は、入力された映像信号を1次量子化して最初量子化された信号(1次量子化された信号:first−quantized signal)を出力する1次量子化部と、上記最初量子化された信号を2次量子化することで、先順位部分と後順位部分とに分割して算出する2次量子化部と、を備えることを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0022】
上記2次量子化部は、最初量子化された信号を再量子化する第2量子化部と、上記第2量子化部の出力信号を可変長さコーディングする第1VLC(variable length coding)部と、上記第2量子化部の出力信号を逆量子化する第2逆量子化部と、上記第2逆量子化部の出力信号と第2量子化部の出力信号とを引き算演算する第3結合部と、上記第3結合部の出力信号と第2量子化部の出力信号とを可変長さコーディングする第2VLC部と、上記第2VLC部の出力信号及び上記第1VLC部の出力信号をデータ分割されたストリームに出力するデータ分割部と、を備えることを特徴としてもよい。
【0023】
上記先順位部分及び後順位部分は、全ての周波数成分を含むことを特徴としてもよい。
【0024】
上記第2量子化部は、量子化の間隔を2にすることで、先順位部分の偶数−近似係数を出力することを特徴としてもよい。
【0025】
上記第3結合部の出力信号は、後順位部分の奇数−残りの係数であって、その大きさが0又は1に表現されることを特徴としてもよい。
【0026】
上記奇数−残りの係数は、その大きさが0で、上記当の偶数−近似係数が0でない場合のみに1bitの符号情報を含むことを特徴としてもよい。
【0027】
データ分割されたストリームの先順位部分及び後順位部分を1次逆量子化して最初の量子化信号を出力する1次逆量子化部と、上記最初の量子化信号を逆量子化して逆離散コサイン変換することで映像信号を出力する2次逆量子化部と、を備えることを特徴としてもよい。
【0028】
上記1次逆量子化部は、受信されたデータ分割されたストリームを先順位部分と後順位部分とに区分する分離部と、上記先順位部分を可変長さデコーディングする第1VLD(variable length decording)部と、上記第1VLD部の出力信号を逆量子化する第1逆量子化部と、上記後順位部分を可変長さデコーディングする第2VLD部と、上記第1逆量子化部と第2VLD部との出力信号を結合して最初量子化された信号を出力する第1結合部と、を備えることを特徴としてもよい。
【0029】
上記第1VLD部の出力信号は、偶数−近似係数であることを特徴としてもよい。
【0030】
上記第2VLD部の出力信号は、奇数−残りの係数であることを特徴としてもよい。
【0031】
本発明の動映像データ分割装置は、入力された映像信号を1次量子化した後、上記出力信号を2次量子化することで偶数−近似係数と奇数−残りの係数とに分割されたDCT係数を含むストリームを出力する符号器と、上記符号器から入力されたストリームを上記2次量子化に対する逆量子化を遂行して最初量子化された信号を算出した後、上記信号を上記1次量子化に対する逆量子化を遂行して映像信号に復元する復号器と、を備えることを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0032】
上記符号器は、入力された映像信号を第1量子化部を通して1次量子化することで最初量子化された信号を出力する1次量子化部と、最初量子化された信号を再量子化することで偶数−近似係数を出力する第2量子化部と、上記第2量子化部の出力信号を可変長さコーディングする第1VLC(variable length coding)部と、上記第2量子化の出力信号を逆量子化する第2逆量子化部と、上記第2逆量子化部の出力信号と第2量子化部の出力信号とを引き算演算して奇数−残りの係数を出力する第3結合部と、上記第3結合部の出力信号と第2量子化部の出力信号とを可変長さコーディングする第2VLC部と、上記第2VLC部の出力信号及び第1VLC部の出力信号をデータ分割されたストリームに出力するデータ分割部と、を備えることを特徴としてもよい。
【0033】
上記第3結合部の出力信号は、大きさが0又は1に表現される奇数−残りの係数であることを特徴としてもよい。
【0034】
上記奇数−残りの係数は、その大きさが0で、上記当の偶数−近似係数が0でない場合のみに1bitの符号情報を含むことを特徴としてもよい。
【0035】
上記復号器は、受信されたデータ分割されたストリームを先順位部分と後順位部分とに区分する分離部と、上記先順位部分を可変長さデコーディングして偶数−近似係数を出力する第1VLD(variable length decording)部と、上記第1VLD部の出力信号を逆量子化する第1逆量子化部と、上記後順位部分の奇数−残りの係数を可変長さデコーディングする第2VLD部と、上記第1逆量子化部と上記第2VLD部との出力信号を和して最初量子化された信号を出力する第1結合部と、上記最初の量子化信号を逆量子化して逆離散コサイン変換することで映像信号を出力する2次逆量子化部と、を備えることを特徴としてもよい。
【0036】
本発明の動映像データの分割方法は、入力された映像信号を1次量子化して最初量子化された信号を出力する段階と、上記最初量子化された信号を2次量子化することで先順位部分と後順位部分とに分割する段階と、2次量子化の出力信号が分割されたストリーム信号を出力する段階と、を順次行なうことを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0037】
上記分割過程は、最初量子化された信号を再量子化する段階と、上記再量子化された信号を可変長さコーディングする段階と、上記再量子化された信号を逆量子化した後、上記最初量子化された信号との差を算出する段階と、上記算出された差を可変長さコーディングする段階と、を順次行なうことを特徴としてもよい。
【0038】
上記再量子化された信号は、先順位部分に上記当する偶数−近似係数であることを特徴としてもよい。
【0039】
上記算出された差は、その大きさが0及び1から構成された後順位部分に上記当する奇数−残りの係数になることを特徴としてもよい。
【0040】
上記分割されたストリーム信号を出力する段階では、上記先順位部分と後順位部分とを区分するテクスチャマーカーを挿入してストリームを形成することを特徴としてもよい。
【0041】
受信されたストリームを1次復号化して最初量子化された信号を出力する段階と、最初量子化された信号を2次復号化して映像信号を復元する段階と、を順次行なうことを特徴としてもよい。
【0042】
上記最初量子化された信号を出力する過程は、入力されたストリームを先順位部分と後順位部分に分離する段階と、上記分離された先順位部分を可変長さデコーディングした後、逆量子化する段階と、上記分離された後順位部分を可変長さデコーディングする段階と、上記逆量子化された先順位部分と可変長さデコーディングされた後順位部分とを和して最初量子化された信号を出力する段階と、を順次行なうことを特徴としてもよい。
【0043】
上記先順位部分は、偶数−近似係数であることを特徴としてもよい。
【0044】
上記算出された差は、大きさが0及び1から構成された奇数−残りの係数であることを特徴としてもよい。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に対し、図面を用いて説明する。
【0046】
本発明に係る動映像データ分割装置の符号器の構造においては、図1に示したように、入力される映像信号とモーション補償部19の出力信号とを和する第1結合部11と、該第1結合部11から出力された信号を離散コサイン変換(DCT)するDCT部12と、該DCT部12の出力信号を量子化する第1量子化部13と、該第1量子化部13から出力された信号を逆量子化する第1逆量子化部14と、該第1逆量子化部14から出力された信号を逆離散コサイン変換するIDCT(inverse discrete cosine transform)部15と、該IDCT部15とモーション補償部19との出力信号を結合する第2結合部16と、該第2結合部16から出力された信号をクリッピングして格納するフレームメモリ17と、該フレームメモリ17の出力信号及び入力される映像信号により動きを推定するモーション判断部18と、該モーション判断部18で判断された結果を前記フレームメモリ17に格納された信号に反映してモーションを補償するモーション補償部19と、前記第1量子化部13の出力信号を再量子化してデータ分割されたストリームを出力する2次量子化部100と、を包含して構成されている。
【0047】
又、前記2次量子化部100は、前記第1量子化部13から出力された信号を再量子化する第2量子化部101と、該第2量子化部101の出力信号を可変長さコーディングする第1VLC(variable length coding)部102と、前記第2量子化部101の出力信号を逆量子化する第2逆量子化部103と、該第2逆量子化部103の出力信号から第1量子化部13の出力信号を引き算演算する第3結合部104と、該第3結合部104の出力信号と第2量子化部101の出力信号とを可変長さコーディングする第2VLC部105と、該第2VLC部105の出力信号と第1VLC部102の出力信号とをデータ分割して出力するデータ分割部106と、を包含して構成されている。
【0048】
以下、上記のように構成された本発明に係る動映像データ分割装置の符号器の動作に対し、説明する。
【0049】
本発明に係る符号器は、DCT係数を優先順位部分の先順位部分と低い順位の部分の後順位部分とに分割する。前記先順位部分は、連続された第1量子化部13及び第2量子化部101を通って生成されたストリームであって、前記後順位部分は、第1量子化部13の出力信号と先順位部分の信号との差の量子化誤差信号である。即ち、前記DCT係数は、第2量子化部101により作られたストリームの
【0050】
【数1】
Figure 2004274686
と第1量子化器13の出力信号との量子化誤差信号の
【0051】
【数2】
Figure 2004274686
に分けられる。
【0052】
即ち、前記第2量子化部101の量子化の間隔をNとすると、ストリーム
【0053】
【数3】
Figure 2004274686
は次のように定義することができる。
【0054】
【数4】
Figure 2004274686
この時、
【0055】
【数5】
Figure 2004274686
はxを越えない最大正数を、
【0056】
【数6】
Figure 2004274686
は第2逆量子化部101を通って復元された先順位部分の再生値を、
【0057】
【数7】
Figure 2004274686
は後順位部分の係数を夫々示す。
【0058】
本発明は、前記MPEG−2及びMPEG−4データ分割方式と異なって、再量子化により高周波成分まで包含する一つの近似的ストリームを作った後、該信号と再量子化を遂行するときの前信号との差値によりもう一つのストリームを構成する。
【0059】
この時、前記量子化の間隔Nを2に定義すると、前記先順位部分の係数の
【0060】
【数8】
Figure 2004274686
は、前記第1量子化部13から出力された最初量子化された信号
【0061】
【数9】
Figure 2004274686
の偶数−近似係数(even−approximated coefficients)で、前記後順位部分の係数の
【0062】
【数10】
Figure 2004274686
は、先順位部分の偶数近似係数により発生する奇数の残り値になる。
【0063】
図2は、本発明に係るデータ分割方式の第1実施例を示した図面で、最初量子化された信号の
【0064】
【数11】
Figure 2004274686
、偶数−近似により分割された先順位部分及び後順位部分を示した係数である。
【0065】
このとき、該後順位部分の係数は、最初量子化された信号の奇数の残りであるため、−1及び0、1の値に表現され、該後順位部分係数の絶対値は2真数であるため、1次元連続長さ符号(one−dimensional run−length code)に表現することができる。又、後順位部分の係数は、先順位部分の係数とその符号とが同様で、只、先順位部分の係数が0で後順位部分の係数が0でない場合(
【0066】
【数12】
Figure 2004274686
)のみに1ビットの追加的な符号情報が挿入される。従って、前記後順位部分のビット数を減少させて効率的な符号化をすることができる。
【0067】
図3A及び図3Bは、本発明に係るデータ分割方式のビット列の構造を示した図で、図3Aは画面間フレームを、図3Bは画面内フレームの場合を夫々示したものである。ビット列は、再同期マーカー(RESYNC MARKER)、マクロブロックヘッダー(MACROBLOCK HEADER)、モーションデータ(MOTION DATA)、モーションマーカー(MOTION MARKER)、テクスチャマーカー(TEXTURE MARKER)、DCT係数、DC係数、AC係数、DCT係数の残り等を含む。
【0068】
図3Aに示したように、画面間フレームは、DCTの各係数がテクスチャマーカー(Texture Marker)により先順位部分と後順位部分とに細分化されることで、全体的に三つの領域(区画0、区画1、区画2)に分割される。
【0069】
図3Bに示したように、画面内フレームの場合、先順位部分と後順位部分との偶数−近似部分と残りの部分とに分割されて、前記先順位部分は、DC係数とAC係数とに分割される。前記偶数−近似されたDC係数及びマクロブロックヘッダーは区域0(partition 0)を構成し、偶数−近似されたAC係数は区域1(partition 1)に関連されるため、前記画面内フレームの場合にも、全体的に三つの領域に分割される。
【0070】
又、前記画面内フレームの区域0には、元来、各DC係数でない偶数−近似されたDC係数が位置されて符号語の長さが減るため、区域0の情報損失確率を低減することができる。伝送エラーがある環境で情報損失が発生する場合、区域0で情報の損失が発生すると、全てのデータを廃棄しなければならないため、最も致命的である。
【0071】
又、本発明に係るデータ分割方式に使用される復号器の構造においては、図4に示したように、符号化されたビットストリームを受信して先順位部分と後順位部分とに区分する分離部201と、該分離部201の出力信号から先順位部分を可変長さデコーディングして偶数−近似係数を出力する第1VLD(variable length decording)部202と、該第1VLD部202から出力された偶数−近似係数を逆量子化して先順位部分再生値を出力する第1逆量子化部203と、前記分離部201の出力信号から後順位部分を可変長さデコーディングして奇数−残りの係数を出力する第2VLD部204と、前記奇数−残りの係数と先順位部分再生値とを結合する第1結合部205と、該第1結合部205の出力信号を再び逆量子化する第2逆量子化部206と、該第2逆量子化部206の出力信号を逆離散コサイン変換するIDCT(inverse discrete cosine transform)部207と、前記第1VLD部202の出力信号及び後述するフレームメモリ210に格納された信号を利用してモーション補償を遂行するモーション補償部208と、該モーション補償部208の出力信号とIDCT部207の出力信号とを結合してモーション補償された映像信号を出力する第2結合部209と、該第2結合部209の信号を格納するフレームメモリ210と、を包含して構成されている。
【0072】
以下、上記のように構成される本発明に係る動映像データ分割装置の復号器の動作に対し、説明する。
【0073】
入力されたビットストリームがマーカーにより区分される各区画に分離され、先順位部分の
【0074】
【数13】
Figure 2004274686
は、規定されたコーディングテーブルによって復号化された後、第1逆量子化部203で二倍になり、偶数−近似係数の奇数−残りの係数の後順位部分は、第2VLD部204で復号される。前記後順位部分で0の連続長さが復号される時、奇数−残りの係数の符号情報を示す付加的な1ビットは、偶数−近似係数が0である場合のみに復号され、他の場合には、前記偶数−近似係数と同様な符号に決定される。
【0075】
最初量子化された係数
【0076】
【数14】
Figure 2004274686
は、第1逆量子化部203の出力信号と第2VLD204の出力信号とを和することで次式5により再構成される。
【0077】
【数15】
Figure 2004274686
前記最初量子化された係数は、第2逆量子化部206及びIDCT部207を経てモーション補償された信号と和せられて復号化された映像信号として出力される。
【0078】
本発明に係る復号器も伝送エラーが発生した時、損失が発生しない優先順位部分から順次に復号化され、優先順位部分が損失されると、それより低い順位の部分は廃棄される。即ち、伝送エラーにより区画2に損失が発生すると、区画0及び区画1を通って復号化され、区画1に損失が発生すると、区画0の情報を通って損失されたマクロブロックを再構成し、若し、区画0に損失が発生すると、復号器は全ての情報を廃棄する。
【0079】
又、本発明に係る動映像データの分割方法(符号化時のデータ分割方法)においては、図5に示したように、先ず、入力された映像信号を1次量子化(S11)して最初量子化された信号を出力し、該最初量子化された信号を2次量子化(S12)する。この時、該2次量子化の間隔に2を利用することで、2次量子化の出力信号は、最初量子化された信号に対して偶数−近似係数が出力されるようにする。該偶数−近似係数は、優先順位部分の低周波成分から低い順位部分の高周波成分までの全ての周波数成分を包含する近似的ストリームである。
【0080】
次いで、前記最初量子化された信号と偶数−近似係数との差を利用して奇数−残りの係数を算出する(S13)。この時、該奇数−残りの係数は、後順位部分に該当するもので、その大きさの絶対値が0及び1のみにより表現され、前記偶数−近似係数と同様な符号を有するため、偶数−近似係数が0で、奇数−残りの係数が0でない場合のみに符号を表現するために1ビットが追加された符号情報が挿入される。
【0081】
例えば、最初量子化された信号が{...−6、−5、−4、−3、−2、−1、0、1、2、3、4、5、6...}である場合に、偶数−近似係数は{...−3、−2、−2、−1、−1、0、0、0、1、1、2、2、3...}になり、奇数−残りの係数は{...0、−1、0、−1、0、−1、0、1、0、1、0、1、0...}になる。又、最初量子化された信号{−1、1}の偶数−近似係数は{0、0}であるため、奇数−残りの係数に{−1、1}を夫々表現するための符号ビットが挿入される。
【0082】
次いで、前記偶数−近似係数及び奇数−残りの係数は、夫々可変長さコーディング(S14)してデータ分割部からデータ分割されたストリームに信号を出力する(S15)。
【0083】
又、本発明に係る動映像データの分割方法(復号化時のデータ分割方法)においては、図6に示したように、前記符号器を通ってデータ分割されたストリーム信号を受信して区画別にデータを分離(S21)した後、可変長さ復号化(S22)をすることで、偶数−近似係数及び奇数−残りの係数を算出する(S23)。前記偶数−近似係数は、前記符号化する過程の2次量子化に対して逆量子化が遂行された後、前記奇数−残りの係数と和演算されて最初量子化された信号に出力される。
【0084】
例えば、前記偶数−近似係数が{...−3、−2、−2、−1、−1、0、0、0、1、1、2、2、3...}で、奇数−残りの係数が{...0、−1、0、−1、0、−1、0、1、0、1、0、1、0...}で、符号化過程の2次量子化の間隔が2である場合には、前記逆量子化により偶数−近似係数が{...−6、−4、−4、−2、−2、0、0、0、2、2、4、4、6...}に出力される。又、それら信号は、奇数−残りの係数と和演算されて{...−6、−5、−4、−3、−2、−1、0、1、2、3、4、5、6...}に出力されるため、符号化過程の最初量子化された信号と同様な信号が出力される。
【0085】
次いで、前記最初量子化された信号は、符号化過程の1次量子化に対する逆量子化を遂行し(S24)、該信号にモーション補償を遂行することで映像信号を算出する(S25)。
【0086】
このような本発明に係る動映像データ分割装置及びその方法は、無線通信網を利用する無線端末機だけでなく、有線通信網で動映像情報のエラー耐性を伝送するためにも効率的に使用することができる。又、MPEG−2、MPEG−4及びH.263等の動映像だけでなくJPEG(joint photographic coding expert group)などの停止映像伝送にも同様に適用し得るし、有線/無線通信網におけるDCTを利用して符号化する全てのマルチメディア情報のエラー耐性伝送に効率的に適用することができる。
【0087】
本発明によれば、従来のデータ分割方式に再量子化を遂行することで、DCT係数を効率的に分割し得る動映像データ分割装置及びその方法を提供することが出来る。
【0088】
本発明の動映像データ分割装置は、入力された映像信号を1次量子化して最初量子化された信号を出力する1次量子化部13と、最初量子化された信号を2次量子化することで、先順位部分と最初量子化された信号間の差の後順位部分とに分割して算出する2次量子化部と、を包含して構成する。
【0089】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明に係る動映像データ分割装置及びその方法においては、低周波部分から高周波部分までの全ての周波数成分を包含しているため、特定部分のみにより復号化する従来の技術に比べて再生された画質を向上し得るという効果がある。
【0090】
又、本発明に係る動映像データ分割装置及びその方法においては、再量子化によりDCT係数を偶数−近似係数と奇数−残り係数とに分けて先順位部分と後順位部分とに割当することで、符号語の長さが減少されて優先順位部分の損失確率を低減し得るという効果がある。
【0091】
又、本発明に係る動映像データ分割装置及びその方法においては、後順位部分の符号情報を減少させて効率的な符号化が可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動映像データ分割装置の符号器の構造を示したブロック図である。
【図2】本発明に係るデータ分割方式の1実施例を示した図である。
【図3A】本発明に係るデータ分割方式のビット列の構造を示した図である。
【図3B】本発明に係るデータ分割方式のビット列の構造を示した図である。
【図4】本発明に係る動映像データ分割装置の復号器を示したブロック図である。
【図5】本発明に係る符号化時の動映像データの分割方法を示したフローチャートである。
【図6】本発明に係る復号化時の動映像データの分割方法を示したフローチャートである。
【図7】従来のデータ分割方式に使用される符号器を示したブロック図である。
【図8】従来のMPEG−2標準に使用されるデータ分割方式のビット列の構造を示した図である。
【図9A】従来のMPEG−4標準に使用されるデータ分割方式の画面間フレーム及び画面内フレームのビット列の構造を示した図である。
【図9B】従来のMPEG−4標準に使用されるデータ分割方式の画面間フレーム及び画面内フレームのビット列の構造を示した図である。
【符号の説明】
11 第1結合部
12 DCT部
13 第1量子化部
14 第1逆量子化部
15 IDCT部
16 第2結合部
17 フレームメモリ
18 モーション判断部
19 モーション補償部
100 2次量子化部
101 第2量子化部
102 第1VLC部
103 第2逆量子化部
104 第3結合部
105 第2VLC部
106 データ分割部

Claims (24)

  1. 入力された映像信号を1次量子化して最初量子化された信号を出力する1次量子化部と、
    前記最初量子化された信号を2次量子化することで、先順位部分と後順位部分とに分割して算出する2次量子化部と、を備えることを特徴とする動映像データ分割装置。
  2. 前記2次量子化部は、
    最初量子化された信号を再量子化する第2量子化部と、
    該第2量子化部の出力信号を可変長さコーディングする第1VLC部と、
    前記第2量子化部の出力信号を逆量子化する第2逆量子化部と、
    該第2逆量子化部の出力信号と第2量子化部の出力信号とを引き算演算する第3結合部と、
    該第3結合部の出力信号と第2量子化部の出力信号とを可変長さコーディングする第2VLC部と、
    該第2VLC部の出力信号及び前記第1VLC部の出力信号をデータ分割されたストリームに出力するデータ分割部と、を備えることを特徴とする請求項1記載の動映像データ分割装置。
  3. 前記先順位部分及び後順位部分は、全ての周波数成分を含むことを特徴とする請求項1記載の動映像データ分割装置。
  4. 前記第2量子化部は、量子化の間隔を2にすることで、先順位部分の偶数−近似係数を出力することを特徴とする請求項2記載の動映像データ分割装置。
  5. 前記第3結合部の出力信号は、後順位部分の奇数−残りの係数であって、その大きさが0又は1に表現されることを特徴とする請求項2記載の動映像データ分割装置。
  6. 前記奇数−残りの係数は、その大きさが0で、該当の偶数−近似係数が0でない場合のみに1bitの符号情報を含むことを特徴とする請求項5記載の動映像データ分割装置。
  7. データ分割されたストリームの先順位部分及び後順位部分を1次逆量子化して最初の量子化信号を出力する1次逆量子化部と、
    前記最初の量子化信号を逆量子化して逆離散コサイン変換することで映像信号を出力する2次逆量子化部と、を備えることを特徴とする動映像データ分割装置。
  8. 前記1次逆量子化部は、
    受信されたデータ分割されたストリームを先順位部分と後順位部分とに区分する分離部と、
    前記先順位部分を可変長さデコーディングする第1VLD部と、
    該第1VLD部の出力信号を逆量子化する第1逆量子化部と、
    前記後順位部分を可変長さデコーディングする第2VLD部と、
    前記第1逆量子化部と第2VLD部との出力信号を結合して最初量子化された信号を出力する第1結合部と、を備えることを特徴とする請求項7記載の動映像データ分割装置。
  9. 前記第1VLD部の出力信号は、偶数−近似係数であることを特徴とする請求項8記載の動映像データ分割装置。
  10. 前記第2VLD部の出力信号は、奇数−残りの係数であることを特徴とする請求項8記載の動映像データ分割装置。
  11. 入力された映像信号を1次量子化した後、前記出力信号を2次量子化することで偶数−近似係数と奇数−残りの係数とに分割されたDCT係数を含むストリームを出力する符号器と、
    前記符号器から入力されたストリームを前記2次量子化に対する逆量子化を遂行して最初量子化された信号を算出した後、該信号を前記1次量子化に対する逆量子化を遂行して映像信号に復元する復号器と、を備えることを特徴とする動映像データ分割装置。
  12. 前記符号器は、
    入力された映像信号を第1量子化部を通して1次量子化することで最初量子化された信号を出力する1次量子化部と、
    最初量子化された信号を再量子化することで偶数−近似係数を出力する第2量子化部と、
    該第2量子化部の出力信号を可変長さコーディングする第1VLC部と、
    前記第2量子化の出力信号を逆量子化する第2逆量子化部と、
    該第2逆量子化部の出力信号と第2量子化部の出力信号とを引き算演算して奇数−残りの係数を出力する第3結合部と、
    該第3結合部の出力信号と第2量子化部の出力信号とを可変長さコーディングする第2VLC部と、
    該第2VLC部の出力信号及び第1VLC部の出力信号をデータ分割されたストリームに出力するデータ分割部と、を備えることを特徴とする請求項11記載の動映像データ分割装置。
  13. 前記第3結合部の出力信号は、大きさが0又は1に表現される奇数−残りの係数であることを特徴とする請求項12記載の動映像データ分割装置。
  14. 前記奇数−残りの係数は、その大きさが0で、該当の偶数−近似係数が0でない場合のみに1bitの符号情報を含むことを特徴とする請求項13記載の動映像データ分割装置。
  15. 前記復号器は、
    受信されたデータ分割されたストリームを先順位部分と後順位部分とに区分する分離部と、
    前記先順位部分を可変長さデコーディングして偶数−近似係数を出力する第1VLD部と、
    該第1VLD部の出力信号を逆量子化する第1逆量子化部と、
    前記後順位部分の奇数−残りの係数を可変長さデコーディングする第2VLD部と、
    前記第1逆量子化部と前記第2VLD部との出力信号を和して最初量子化された信号を出力する第1結合部と、
    前記最初の量子化信号を逆量子化して逆離散コサイン変換することで映像信号を出力する2次逆量子化部と、を備えることを特徴とする請求項11記載の動映像データ分割装置。
  16. 入力された映像信号を1次量子化して最初量子化された信号を出力する段階と、
    該最初量子化された信号を2次量子化することで先順位部分と後順位部分とに分割する段階と、
    2次量子化の出力信号が分割されたストリーム信号を出力する段階と、を順次行なうことを特徴とする動映像データの分割方法。
  17. 前記分割過程は、
    最初量子化された信号を再量子化する段階と、
    該再量子化された信号を可変長さコーディングする段階と、
    前記再量子化された信号を逆量子化した後、前記最初量子化された信号との差を算出する段階と、
    該算出された差を可変長さコーディングする段階と、を順次行なうことを特徴とする請求項16記載の動映像データの分割方法。
  18. 前記再量子化された信号は、先順位部分に該当する偶数−近似係数であることを特徴とする請求項17記載の動映像データの分割方法。
  19. 前記算出された差は、その大きさが0及び1から構成された後順位部分に該当する奇数−残りの係数になることを特徴とする請求項17記載の動映像データの分割方法。
  20. 前記分割されたストリーム信号を出力する段階では、前記先順位部分と後順位部分とを区分するテクスチャマーカーを挿入してストリームを形成することを特徴とする請求項16記載の動映像データ分割装置。
  21. 受信されたストリームを1次復号化して最初量子化された信号を出力する段階と、
    最初量子化された信号を2次復号化して映像信号を復元する段階と、を順次行なうことを特徴とする動映像データ分割方法。
  22. 前記最初量子化された信号を出力する過程は、
    入力されたストリームを先順位部分と後順位部分に分離する段階と、
    該分離された先順位部分を可変長さデコーディングした後、逆量子化する段階と、
    前記分離された後順位部分を可変長さデコーディングする段階と、
    前記逆量子化された先順位部分と可変長さデコーディングされた後順位部分とを和して最初量子化された信号を出力する段階と、を順次行なうことを特徴とする請求項21記載の動映像データの分割方法。
  23. 前記先順位部分は、偶数−近似係数であることを特徴とする請求項22記載の動映像データの分割方法。
  24. 前記算出された差は、大きさが0及び1から構成された奇数−残りの係数であることを特徴とする請求項22記載の動映像データの分割方法。
JP2003089434A 2003-03-06 2003-03-27 動映像データ分割装置及びその方法 Pending JP2004274686A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0014095A KR100533025B1 (ko) 2003-03-06 2003-03-06 동영상 데이터의 분할장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004274686A true JP2004274686A (ja) 2004-09-30

Family

ID=32822718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089434A Pending JP2004274686A (ja) 2003-03-06 2003-03-27 動映像データ分割装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6956900B2 (ja)
EP (1) EP1455535A3 (ja)
JP (1) JP2004274686A (ja)
KR (1) KR100533025B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769084B1 (en) 2002-07-15 2010-08-03 Apple Inc. Method for implementing a quantizer in a multimedia compression and encoding system
KR100533025B1 (ko) * 2003-03-06 2005-12-02 엘지전자 주식회사 동영상 데이터의 분할장치 및 방법
US7512570B2 (en) * 2006-05-30 2009-03-31 Zaracom Technologies Inc. Artificial intelligence analyzer and generator
US9510002B2 (en) 2013-09-09 2016-11-29 Apple Inc. Chroma quantization in video coding
JP6417815B2 (ja) * 2014-09-19 2018-11-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638198A (ja) * 1992-05-19 1994-02-10 Sony Corp 画像信号伝送装置及び画像信号伝送方法
FR2697393A1 (fr) * 1992-10-28 1994-04-29 Philips Electronique Lab Dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'images, et dispositif de décodage correspondant.
EP0690392B1 (en) * 1994-06-30 2001-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for transcoding a sequence of coded digital signals
US5825970A (en) * 1994-12-20 1998-10-20 Lg Electronics Inc. Quantization number selecting apparatus for DVCR and method therefor
JP3743837B2 (ja) * 1996-06-14 2006-02-08 株式会社大宇エレクトロニクス ランレングス符号器
KR100331333B1 (ko) 1998-11-13 2002-05-09 윤종용 영상데이터 분할방법 및 그에 의한 부호화 데이터의 복호화방법
KR100375345B1 (ko) 1998-12-01 2003-03-10 삼성전자주식회사 오류 허용 모드를 위한 비디오 코딩 방법 및 그 장치
CN1223091C (zh) * 1999-07-02 2005-10-12 皇家菲利浦电子有限公司 在存储器中存储数据项以及读出数据项的方法和装置
KR100533025B1 (ko) * 2003-03-06 2005-12-02 엘지전자 주식회사 동영상 데이터의 분할장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1455535A3 (en) 2005-10-12
KR100533025B1 (ko) 2005-12-02
EP1455535A2 (en) 2004-09-08
US6956900B2 (en) 2005-10-18
US7474697B2 (en) 2009-01-06
US20050254580A1 (en) 2005-11-17
KR20040079156A (ko) 2004-09-14
US20040184536A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777678A (en) Predictive sub-band video coding and decoding using motion compensation
US7301999B2 (en) Quantization method and system for video MPEG applications and computer program product therefor
EP0618734B1 (en) Picture signal processing
JP3083471B2 (ja) デジタル信号を部分的に再圧縮するための方法及び装置
US6125140A (en) Processing encoded signals
JP4196726B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JPH08275172A (ja) ピクチャ形成方法
US7436889B2 (en) Methods and systems for reducing requantization-originated generational error in predictive video streams using motion compensation
JP2000511722A (ja) 信号のビットレートの変更に関する改良
US7474697B2 (en) Apparatus and method for partitioning moving picture data
JP4114210B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP3415319B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3166501B2 (ja) 画像再圧縮方法及び画像再圧縮装置
JP3703088B2 (ja) 拡張画像符号化装置及び拡張画像復号化装置
JP3756897B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH10174106A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
KR0123083B1 (ko) 패킷 동영상 부호기 및 복호기에 있어서의 패킷 데이터 구조
JP3474859B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH04287588A (ja) 動画像通信における画像符号化方式および画像復号化方式
JP3905938B2 (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP3139791B2 (ja) 動画像パケット通信方式
JP2001346212A (ja) 符号化データ再圧縮方法および符号化データ復元方法ならびにそれらの方法を記録した記録媒体
JP2647230B2 (ja) 画像復号化装置
JP3474862B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
Nasiopoulos et al. A hybrid coding method for digital HDTV signals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003