JP2004274579A - 多周波数共用アンテナ - Google Patents
多周波数共用アンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004274579A JP2004274579A JP2003065122A JP2003065122A JP2004274579A JP 2004274579 A JP2004274579 A JP 2004274579A JP 2003065122 A JP2003065122 A JP 2003065122A JP 2003065122 A JP2003065122 A JP 2003065122A JP 2004274579 A JP2004274579 A JP 2004274579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- power supply
- conductor
- antenna element
- outer conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
【解決手段】給電ライン6、8は、強剛性の外部導体10、12内に中心導体14、16を有している。給電ライン6は給電ライン8よりも長く、給電ライン6、8の外部導体10、12が接触している。給電ライン8より突出している給電ライン6の部分に同軸ダイポールアンテナ22が取り付けられ、給電ライン6で給電されている。給電ライン6、8の重なり部分にアンテナ22とは異なる使用周波数用のバイコニカルアンテナ38が設けられている。このアンテナ38は、円錐状アンテナ素子44、50を含み、アンテナ素子44は、外部導体10、12に一端が結合されている。アンテナ素子50は、中心導体16に電気的に一部が接続され、この接続位置とは別の位置で外部導体10、12に機械的に接続されている。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の異なる周波数において使用可能な多周波数共用アンテナに関し、特に、アンテナ素子の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
多周波数共用アンテナには、アンテナ素子を上下に配置したものがある。アンテナ素子を上下に配置した1例が、例えば特許文献1に示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−267932号公報
【0004】
特許文献1には、上段にコリニアアンテナを、下段に多段同軸ダイポールをそれぞれ配置したダイバシティアンテナが示されている。このアンテナでは、下段の多段同軸ダイポール給電用の同軸給電線路の内部導体と上段コリニアアンテナ給電用の同軸線路の外部導体とが同一の金属体で構成され、下段の多段同軸線路2の内部に上段コリニアアンテナ給電用の同軸給電線路が存在している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のアンテナが同一の周波数で使用するダイバシティアンテナであるので、上段のコリニアアンテナの給電用同軸線路の外部導体と、下段の多段同軸ダイポールアンテナの給電用同軸線路の内部導体とを同一の金属体で構成することができる。しかし、異なる周波数帯でそれぞれ送受信する多周波数帯用共用アンテナでは、それぞれのアンテナの特性を良好にするためには、上記のような構成を採用することはできない。また、下段のアンテナが、それぞれのアンテナ素子を外部導体にスリットを介して結合する同軸ダイポールアンテナであるので、各アンテナ素子を給電用同軸線路の外部導体に固定することが可能である。しかし、バイコニカルアンテナやディスコーンアンテナのように、少なくとも1対のアンテナ素子のうち一方が給電用同軸線路の内部導体に接続され、他方が外部導体に接続される必要のあるものの場合には、上記のような構成を使用することができない。
【0006】
この発明は、少なくとも上下2段に構成される多周波数共用アンテナにおいて、下段のアンテナの一方が同軸線路の内部導体に、他方が外部導体に接続する必要のある場合に、それぞれのアンテナの特性を良好にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様の多周波数共用アンテナは、給電部を備えている。この給電部は、少なくとも第1及び第2の給電ラインを含んでいる。これら給電ラインは、いずれも外部導体と中心導体とを備えている。両外部導体は、剛性の大きい導電体、例えば金属製であり、外部導体の内部に、その長さ方向に沿って中心導体が配置されている。第1の給電ラインは第2の給電ラインよりも長さが長く、第1及び第2の給電ラインはそれぞれの外部導体が接触するように配置されている。両給電ラインの外部導体同士を半田付け等によって電気的に良好に接続することが望ましい。第1の給電ラインにおける第2の給電ラインよりも突出している部分に、第1のアンテナが取り付けられ、第1の給電ラインによって給電されている。第1のアンテナとしては、種々のものを使用することができるが、例えば同軸ダイポールアンテナ、バイコニカルアンテナ、ディスコーンアンテナまたはホイップアンテナ等を使用することができる。第1及び第2の給電ラインの重なり合った部分に第2のアンテナが設けられている。第2のアンテナは、第1のアンテナとは使用周波数が異なるものである。例えば第1のアンテナよりも低い使用周波数用のものである。第2のアンテナは、第1及び第2のアンテナ素子を含んでいる。第1のアンテナ素子は、第1及び第2の給電ラインの外部導体に一端が結合されている。他端部は、開放されていることが望ましい。第1のアンテナ素子の形状としては、種々のものを使用することができるが、円錐台状の素子や、複数本の棒状素子を使用することもできる。第2のアンテナ素子は、第2の給電ラインの中心導体に電気的に一部、例えば第1のアンテナ素子の一端部と隣接している端部が接続され、かつ、この電気的接続位置とは異なる位置で第1及び第2の給電ラインの外部導体に少なくとも機械的に接続されている。機械的な接続と共に電気的に接続することも可能であるし、或いは機械的に接続して、電気的には外部導体から絶縁することも可能である。第1及び第2のアンテナ素子は、第1及び第2の給電ラインの長さ方向に沿って所定の間隔を隔てて配置することが望ましい。複数の第2のアンテナを、第1及び第2の給電ラインの重なり合った部分の長さ方向に沿って設けることもできる。
【0008】
上記の態様において、第2のアンテナの第1のアンテナ素子の一端を、第1の給電ラインにおける第2の給電ラインの先端部よりも上方にある第1の給電ラインの外部導体に結合することもできる。
【0009】
これらのように構成すると、第1及び第2の給電ラインは、それぞれ同軸線路に構成されているので、第2のアンテナの第2のアンテナ素子がこれら第1及び第2の給電ラインの外部導体の周囲に配置されていても、第1の給電ラインからの漏洩がほとんど無く、第2のアンテナの特性に影響はない。また、第1の給電ラインは同軸線路であるので、殆ど漏洩はなく、また第1のアンテナは第2の給電ラインよりも上方に突出している第1の給電ラインの周囲に設けられているので、たとえ第1の給電ラインからの漏洩があっても、第1のアンテナは影響を受けない。さらに、第2の給電ラインの中心導体によって給電される第2のアンテナ素子は、第1及び第2の給電ラインの外部導体に機械的に接続されているので、強固に固定されている。
【0010】
第1のアンテナ素子の第1及び第2の給電ラインの外部導体への結合は、導電体で剛性の大きい第1の筒状体の内周面を第1及び第2の給電ラインの外部導体に接触させ、第1の筒状体の外周面に第1のアンテナ素子の一端を結合することによって行うことができる。この場合、第2のアンテナ素子の第1及び第2の給電ラインの外部導体への機械的接続は、導電体で剛性の大きい第2の筒状体の内周面を第1及び第2の給電ラインに接触させ、第2の筒状体の外周面に第2のアンテナ素子を少なくとも機械的に接触させることによって行う。
【0011】
このように構成すると、第1及び第2のアンテナ素子を予め第1及び第2の筒状体に結合しておき、これら第1及び第2の筒状体を第1及び第2の給電ラインの外部導体に結合すればよいので、その製造が容易に行えるし、また、第1及び第2の筒状体に第1及び第2のアンテナ素子を設けているので、その強度を増すこともできる。
【0012】
第2のアンテナ素子を、第1及び第2の給電ラインに挿通された円錐台状に形成することもできる。この場合、円錐台状の第2のアンテナ素子の径の細い端部を、第1及び第2の給電ラインと非接触状態とし、かつ第2の給電ラインの中心導体に接続する。また、第2のアンテナ素子の径の太い端部が第1及び第2の給電ラインの外部導体に少なくとも機械的に接続する。
【0013】
このように構成された多周波数共用アンテナでは、第2のアンテナにおける第1のアンテナ素子は、第1及び第2双方の給電ラインまたは第1の給電ラインの剛性の大きい外部導体に機械的にも電気的にも接続され、第2のアンテナ素子も、給電位置と異なる位置で第1及び第2の給電ラインの剛性の大きい外部導体に電気的及び機械的に接続されている。従って、第1及び第2のアンテナ素子は、強固に機械的に給電ラインの剛性の大きい外部導体に固定されており、第1及び第2のアンテナ素子を固定するための部材を給電ラインの他に設ける必要がない。
【0014】
本発明の他の態様の多周波数共用アンテナは、給電部を有している。この給電部は複数本の給電ラインを有している。各給電ラインは、外部導体を有している。外部導体は剛性の大きい導電体製で、それらの内部に中心導体を有している。各給電ラインは、長さが異なり、かつそれぞれの基端部を揃えた状態で、各外部導体が接触するように配置されている。各給電ラインの最長のもの以外の各給電ラインの先端付近に複数のアンテナが設けられている。これらアンテナは、それぞれ使用周波数が異なっている。各アンテナは、第1及び第2のアンテナ素子を含んでいる。第1のアンテナ素子は、対応する給電ラインの先端部よりも上方に位置し、対応する給電ラインよりも長い別の給電ラインに電気的及び機械的に結合されている。第2のアンテナ素子は、対応する給電ラインの先端の中心導体に電気的に一部が接続され、かつ、この電気的接続位置とは異なる位置で各給電ラインの外部導体に少なくとも機械的に接続されている。
【0015】
このように構成した多周波数共用アンテナでは、各アンテナの第1のアンテナ素子を、これに対応する給電ラインの先端部よりも上方にある給電ラインに機械的に結合する構成であるので、各アンテナの設置スペースを小さくすることができ、多くのアンテナを設置することができる。
【0016】
本発明の別の態様の多周波数共用アンテナは、給電部を有している。この給電部は、外部導体と第1及び第2の中心導体とを含み、外部導体は剛性の大きい導電体で、第1及び第2の中心導体は、外部導体の内部に設けられている。第1の中心導体における第2の中心導体よりも突出している部分に第1のアンテナが取り付けられ、第1の中心導体と前記外部導体とによって給電されている。第1及び第2の中心導体の重なり合った部分に第2のアンテナが設けられている。これは、第1のアンテナとは異なる使用周波数で使用される。第2のアンテナは、第1及び第2のアンテナ素子を含み、第1のアンテナ素子は外部導体に一端が結合され、第2のアンテナ素子は、第2の中心導体に電気的に一部が接続され、かつ、この電気的接続位置とは異なる位置で外部導体に少なくとも機械的に接続されている。
【0017】
このように構成すると、給電部が、第1及び第2の中心導体と外部導体のみから構成され、第2のアンテナを構成する2つのアンテナ素子は、共に機械的に外部導体に結合されている。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施形態の多周波数共用アンテナは、2つの周波数、例えば2.4GHz帯と5.2GHz帯との電波を通信するためのものである。この多周波数共用アンテナは、図1に示すように、例えば円板状に形成された基板2を有している。この基板2の上面に、給電部4が形成されている。
【0019】
給電部4は、第1の給電ライン6と第2の給電ライン8とから構成されている。第1及び第2の給電ライン6、8は、外部導体10、12を有している。外部導体10、12は、剛性の大きい導電体、例えば金属、具体的には真鍮製のもので、互いに同じ内外径を持つ円筒状に形成されている。これら外部導体10、12は、それらの長さ方向に沿って互いに接した状態で、基板2の上面にほぼ垂直に取り付けられている。外部導体10、12は、基端部が基板2の上面に位置し、外部導体10の先端部が外部導体12の先端部よりも基板2から離れた位置にある。即ち、外部導体10が外部導体12よりも長い。これら外部導体10、12の表面には、両者の電気的結合を強固にするために、図2に示すように、それらの長さ方向に沿って半田付けが行われている。
【0020】
外部導体10、12の内部中央には、その長さ方向に沿って中心導体14、16が配置されている。これら中心導体14、16と外部導体10、12との間には、それぞれ誘電体18、20が挿入されている。これら外部導体10、12、中心導体14、16、誘電体18、20によって、2本の同軸ケーブルが形成されている。
【0021】
第1の給電ライン6における第2の給電ライン8と重なっていない部分には、第1のアンテナ、例えば同軸ダイポールアンテナ22が取り付けられている。同軸ダイポールアンテナ22は、例えば5.2GHz帯の通信用アンテナで、第1の給電ライン6の中心導体14を誘電体18から露出させた線状アンテナ素子24を有している。この線状アンテナ素子24の基端部よりも下方の外部導体10を包囲するように、円筒状アンテナ素子26が外部導体10と同心に配置されている。この円筒状アンテナ素子26の下端部は開放されており、その上端部が外部導体10に電気的及び機械的に結合されている。例えば半田付けされている。この円筒状素子26の下端部、即ち開放端部と、線状アンテナ素子24の先端部、即ち開放端部との間の距離は、受信周波数の約λ/2(λは受信波長)の長さに選択されている。線状アンテナ素子24と円筒状アンテナ素子26とによって1組の同軸ダイポールアンテナが構成されている。
【0022】
円筒状アンテナ素子26の下方には、円筒状アンテナ素子28が配置されている。この円筒状アンテナ素子28は、上端部が開放されており、下端部の中心が外部導体10と同心に配置され、外部導体10に半田付けされている。この円筒状素子28の下端部から円筒状素子26の上端部までの距離は、約λに選択されている。この円筒状アンテナ素子28の下方の外部導体10にはスリットが形成され、このスリットを挟んで下方に、円筒状アンテナ素子30が配置されている。この円筒状アンテナ素子30は下端部が開放され、上端部の中心が外部導体10と同心に配置され、外部導体10に半田付けされている。これら円筒状アンテナ素子28、30によって別の1組の同軸ダイポールアンテナが形成されている。上述したスリットには、スペーサ36が配置されている。スペーサ36は、円筒状アンテナ素子28、30の間隔を一定に保持するためと、円筒状アンテナ素子28、30が接触することを防止するためとに設けられている。
【0023】
アンテナ素子30の下方には、円筒状アンテナ素子28、30と同様に円筒状アンテナ素子32、34が設けられ、さらに別の1組の同軸ダイポールアンテナが形成されている。それら円筒状アンテナ素子32、34の間のスリットにはスペーサ36が設けられている。
【0024】
このように第1のアンテナ22は、3段に形成された同軸ダイポールアンテナによって構成されている。
【0025】
この同軸ダイポールアンテナ22の下方に、第2のアンテナ、例えば2組のディスコーンアンテナ38が設けられている。このディスコーンアンテナ38は、第1のアンテナの使用周波数よりも低い周波数、例えば2.4GHz帯の通信用である。このディスコーンアンテナ38は、第1のアンテナ素子、例えば円錐状アンテナ素子40を有している。この円錐状アンテナ素子40は、下部の径が細く、上部の径が太く、その上部は開放されている。この円錐状アンテナ素子40の下部は、第1の筒状体、例えば円筒体41の下端に結合されている。この円筒体41は、第1及び第2の給電ライン6、8の外部導体10、12を内部に収容可能な内径を有する剛性の大きい導電体、例えば真鍮製のもので、その長さ寸法は、円錐状アンテナ素子40の長さ寸法よりも幾分長く選択されている。この筒状体41の内面が第1の給電ライン6の外部導体10のうち、第2の給電ライン8の外部導体12の先端部よりも幾分上部にある部分に、電気的及び機械的に結合されている。これによって、円錐状アンテナ素子40の下端部も第1の給電ライン6の外部導体10に電気的及び機械的に結合されている。円錐状アンテナ素子40の上端部から下端部までの長さは、約25mmで、使用波長λ1の約0.21倍である。
【0026】
この円錐状アンテナ素子40の下方に外部導体10、12に挿入された状態で、第2のアンテナ素子、例えば円錐状アンテナ素子42が配置されている。この円錐状アンテナ素子42は、上端部の径が細く、下端部の径が太く形成されている。この円錐状アンテナ素子42は、上端部が円錐状アンテナ素子40の下端部から約5mm(約0.4λ1)の位置に、第1及び第2の給電ライン6、8の外部導体10、12と非接触の状態で配置されている。この円錐状アンテナ素子42の上端部から下端部までの長さは、約0.21λ1に選択されている。この円錐状アンテナ素子42の上端部には、第2の給電ライン8の中心導体16が接続されている。この円錐状アンテナ素子42と円錐状アンテナ素子40とによって、1組のディスコーンアンテナが構成されている。
【0027】
この円錐状アンテナ素子42の下方に、別の第1のアンテナ素子、例えば円錐状アンテナ素子44が設けられている。この円錐状アンテナ素子44は、上端部の径が太く、かつ開放されており、下端部の径が細く形成され、その長さ寸法は、円錐状アンテナ素子40、42の長さ寸法と等しい長さ寸法を有している。円錐状アンテナ素子42の上端部と円錐状アンテナ素子44の下端部との間の距離が約0.68λ1となるように、円錐状アンテナ素子42の下端部と円錐状アンテナ素子44の上端部との間の間隔が設定されている。
【0028】
円錐状アンテナ素子42、44は、円筒体41と同様な筒状体、例えば円筒体45に取り付けられている。この円筒体45は、円錐状アンテナ素子42の上端部から円錐状アンテナ素子44の下端部までに相当する長さを有し、その内周面が第1及び第2の給電ライン6、8の外部導体10、12に電気的及び機械的に結合されている。円錐状アンテナ素子42の下端部の内周面に電気的及び機械的に結合されたショート円板46が、円筒体45の外周面に、電気的及び機械的に結合されている。これによって、円錐状アンテナ素子42の給電点と異なる位置が、第1及び第2の給電ライン6、8の外部導体10、12に電気的及び機械的に結合されている。円錐状アンテナ素子44の下端部が、円筒体45の外周面に電気的及び機械的に結合されている。これによって、円錐状アンテナ素子44も、第1及び第2の給電ライン6、8の外部導体10、12に電気的及び機械的に結合されている。
【0029】
円錐状アンテナ素子44の下方には、別の第2のアンテナ素子、例えば円錐状アンテナ素子50が外部導体10、12を包囲するように配置されている。この円錐状アンテナ素子50は、上端部の径が細く、かつ開放されており、下端部の径が太く形成されている。その長さ寸法は、他の円錐状アンテナ素子40、42、44と等しい長さ寸法である。円錐状アンテナ素子50の上端部は、円錐状アンテナ素子44の下端部と約0.04λ1の間隔を隔てて位置し、給電ライン6、8と非接触状態にある。さらに、円錐状アンテナ素子50の上端部は、第2の給電ラインの中心導体16に結合されている。この円錐状アンテナ素子50と44とによって、別の1組のディスコーンアンテナが構成されている。
【0030】
円錐状アンテナ素子50の下方には、円錐状のシュペルトップ52が配置されている。このシュペルトップ52は、上端部の径が太く、かつ開放され、下端部の径が細く形成され、その長さは、円錐状アンテナ素子40、42、44と同一の長さを有している。
【0031】
円錐状アンテナ素子50、シュペルトップ52は、円筒体45と同様に外部導体10、12に内周面が接触している第2の筒状体、例えば円筒体53の外周面に取り付けられている。即ち、円錐状アンテナ素子50は、ショート円板54を介して電気的及び機械的に円筒体53に結合されている。従って、円錐状アンテナ素子50は、外部導体10、12に電気的及び機械的に結合されている。また、シュペルトップ52の下端部が円筒体53に電気的及び機械的に結合されている。これによって、シュペルトップ52は、外部導体10、12に電気的及び機械的に結合されている。円筒体45は、円錐状アンテナ素子42に対して第2の筒状体として、円錐状アンテナ素子44に対して第1の筒状体として機能する。
【0032】
第1及び第2の給電ライン6、8の中心導体14、16は、基板2の裏面側に導出され、伝送ライン56、58に接続されている。図3に示すように、これら伝送ライン56、58は、基板2の側方に取り付けられた同軸コネクタ60の中心コンタクトに接続されている。また、同軸コネクタ60の外部コンタクトは、給電ライン6、8の外部導体10、12に接続されている。この同軸コネクタ60は、L型の金具62に取り付けられており、図4に示すように、このL型の金具62をUボルト61を介して支柱63に取り付けることによって、この多周波数共用アンテナを取り付けることができる。
【0033】
このように構成された多周波数共用アンテナでは、2組のディスコーンアンテナ38における中心導体16から給電される円錐状アンテナ素子42、50は、円筒体45、53に結合されている。これら円筒体45、53が外部導体10、12に結合されている。従って、円錐状アンテナ素子42、50は、円筒体45、53を介して外部導体10、12に機械的に結合されているので、その機械的強度が大きい。しかも、予め円錐状アンテナ素子40、42、45、50、シュペルトップ52を、円筒体41、45、53に取り付けておき、その後にこれら円筒体41、45、53を外部導体10、12に取り付ければよいので、その製造が容易である。
【0034】
図5は、ディスコーンアンテナ38の周波数対利得特性を示したもので、最低でも3dB、最高約3.6dBの利得があり、充分に実用的なレベルである。図6は、同軸ダイポールアンテナ22の周波数対利得特性を示したもので、最低でも約4.8dBの利得があり、最高約5.1dBの利得があり、やはり充分に実用的なレベルである。
【0035】
図7は、2組のディスコーンアンテナ38の水平面指向性を示したもので、ほぼ無指向性の特性を示しており、いずれの方向から到来する電波でも受信可能である。図8は、同軸ダイポールアンテナ22の水平面指向性を示したもので、これもほぼ無指向性の特性を示しており、いずれの方向から到来する電波でも受信可能である。
【0036】
第2の実施の形態の多周波数共用アンテナを図9に示す。この多周波数共用アンテナは、4つの異なる周波数帯の電波を送受信可能としたもので、第1の実施の形態で使用したのと同様な長さの異なる4本の給電ライン66、68、70、72が使用されている。これらは十字状に組み合わされ、互いの外部導体が接触し、かつ半田付けによって電気的及び機械的に結合されている。
【0037】
最も長い給電ライン66の先端部の中心導体が所定の長さにわたって露出させられて、最も高い周波数帯用のホイップアンテナ素子74とされている。第1の実施の形態と同様に同軸ダイポールアンテナを使用することもできる。
【0038】
2番目に長い給電ライン68の先端部に2番目に高い周波数帯用の円錐状アンテナ素子76が、第1の実施の形態の円錐状アンテナ素子42と同様に、配置されている。即ち、円錐状アンテナ素子76の細径の上端部に、給電ライン68の中心導体が結合され、円錐状アンテナ素子76の太径の下端部がショート円板(図示せず)を介して各給電ライン66、68、70、72の外部導体に電気的及び機械的に結合されている。この円錐状アンテナ素子76と共にディスコーンアンテナを構成する円錐状アンテナ素子78の細径の下端部が、円錐状アンテナ素子76の上端部と対向して、給電ライン66の外部導体に電気的及び機械的に結合され、太径の上端部が開放されている。
【0039】
同様に、3番目に長い給電ライン70の先端部に3番目に高い周波数帯用の円錐状アンテナ素子80が、円錐状アンテナ素子76と同様に設けられている。即ち、円錐状アンテナ素子80の細径の上端部に、給電ライン70の中心導体が結合され、円錐状アンテナ素子80の太径の下端部がショート円板(図示せず)を介して各給電ライン66、68、70、72の外部導体に電気的及び機械的に結合されている。この円錐状アンテナ素子80と共にディスコーンアンテナを構成する円錐状アンテナ素子82の細径の下端部が、円錐状アンテナ素子80の下端部と対向して位置し、給電ライン66、68の外部導体に電気的及び機械的に結合され、太径の上端部が開放されている。
【0040】
最も短い給電ライン72の先端部に最も低い周波数帯用の円錐状アンテナ素子84が、円錐状アンテナ素子80と同様に設けられている。即ち、円錐状アンテナ素子84の細径の上端部に、給電ライン72の中心導体が結合され、円錐状アンテナ素子84の太径の下端部がショート円板(図示せず)を介して各給電ライン66、68、70、72の外部導体に電気的及び機械的に結合されている。このアンテナ素子84と共に1組のディスコーンアンテナを構成する円錐状アンテナ素子86の細径の下端部が、円錐状アンテナ素子84の上端部と対向して位置し、給電ライン66、68、70の外部導体に電気的及び機械的に結合され、太径の上端部が開放されている。
【0041】
さらに、円錐状アンテナ素子84の下方には、最も低い周波数帯用のもう1組のディスコーンアンテナが設けられている。即ち、ディスコーンアンテナの一方の素子である円錐状アンテナ素子84の下方には、円錐状アンテナ素子88が配置され、その細径の下端部が給電ライン66、68、70、72の外部導体に電気的及び機械的に結合され、その太径の上端部が開放されている。この円錐状アンテナ素子88の下方には、ディスコーンアンテナの他方の素子である円錐状アンテナ素子90が設けられている。この円錐状アンテナ素子90の細径の上端部が、給電ライン72の中心導体に、第1の実施の形態の円錐状アンテナ素子50と同様にして接続され、太径の下端部が、給電ライン66、68、70、72の外部導体にショート円板(図示せず)を介して電気的及び機械的に結合されている。このように2組のディスコーンアンテナを上下方向に配置することによって、スタックアンテナが構成されている。
【0042】
このように1組のディスコーンアンテナを構成する2つの円錐状アンテナ素子は、いずれも給電ラインの外部導体に機械的に結合されているので、各円錐状アンテナ素子を強固に固定することができる。よって、各円錐状アンテナ素子の内部に複数本の給電ラインを引くことができ、多周波数共用アンテナを容易に構成することができる。
【0043】
第3の実施の形態の多周波数共用アンテナを、図10に示す。この多周波数共用アンテナでは、給電部が、中心導体14、16とそれを包囲する1つの剛性の大きい外部導体41aとによって構成されている。第2のアンテナにおける円錐状アンテナ素子40、44の下端部が外部導体41aに電気的及び機械的に結合されている。円錐状アンテナ素子42、50が、絶縁体92、94を介して機械的に外部導体41aに結合されている。他は第1の実施の形態と同様に構成されている。第1の実施の形態の各構成部品と同等部分には、同一符号を付して、その説明を省略する。
【0044】
第4の実施の形態の多周波数共用アンテナも、図11に示すように、給電部が中心導体14、16とそれを包囲する外部導体41aとから構成されている。円錐状アンテナ素子40の下端部と、円錐状アンテナ素子44aの上端部が、外部導体41aに電気的及び機械的に結合されている。また、円錐状アンテナ素子42と50aとが、絶縁体92a、94aを介して機械的に外部導体41aに結合されている。そして、円錐状アンテナ素子42の上端部が中心導体16に電気的に結合され、さらに円錐状アンテナ素子50aとも電気的に結合するために、導電性のスリーブ96を介して円錐状アンテナ素子42の上端部と円錐状アンテナ素子50aの下端部とが結合されている。他は第1の実施の形態と同様に構成されている。第1の実施の形態の各構成部品と同等部分には、同一符号を付して、その説明を省略する。
【0045】
第5の実施の形態の多周波数共用アンテナも、図12に示すように、給電部が中心導体14,16と、外部導体41aとから構成されている。円錐状アンテナ素子40の下端部と、円錐状アンテナ素子44の下端部が、外部導体41aに電気的及び機械的に結合されている。また、円錐状アンテナ素子42と50とが、絶縁体92b、94bを介して機械的に外部導体41aに結合されている。これら円錐状アンテナ素子42と、50とは、その上端部が中心導体16に電気的に結合され、給電されている。また、これら上端部から下方に降りた円筒状のショート用スリーブ98の下端部が外部導体41aに電気的に結合されている。他は第1の実施の形態と同様に構成されている。第1の実施の形態の各構成部品と同等部分には、同一符号を付して、その説明を省略する。
【0046】
第3乃至第5の実施形態では、給電部が外部導体41aと中心導体14、16によって構成されているので、その製造が容易である。
【0047】
上記の各実施の形態では、第2のアンテナとしてディスコーンアンテナを使用したが、これに限ったものではなく、2つのアンテナ素子の一方が給電ラインの中心導体によって給電され、他方のアンテナ素子が給電ラインの外部導体によって給電されるアンテナであれば、他のアンテナ、例えばバイコニカルアンテナを使用することもできる。
【0048】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、給電ラインの中心導体及び外部導体それぞれによって給電される第2のアンテナの各アンテナ素子が、給電部の外部導体に機械的に結合されているので、その機械的強度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の多周波数共用アンテナの縦断側面図である。
【図2】図1の多周波数共用アンテナの第1及び第2の給電ラインの外部導体の接続状態を示す図である。
【図3】図1の多周波数共用アンテナの下部の正面図である。
【図4】図1の多周波数共用アンテナの下部の側面図である。
【図5】図1の多周波数共用アンテナの第2のアンテナの利得対周波数特性図である。
【図6】図1の多周波数共用アンテナの第1のアンテナの利得対周波数特性図である。
【図7】図1の多周波数共用アンテナの第2のアンテナの水平指向特性図である。
【図8】図1の多周波数共用アンテナの第1のアンテナの水平指向特性図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の多周波数共用アンテナの縦断側面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の多周波数共用アンテナの第2のアンテナ部分の縦断面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の多周波数共用アンテナの第2のアンテナ部分の縦断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態の多周波数共用アンテナの第2のアンテナ部分の縦断面図である。
【符号の説明】
4 給電部
6 第1の給電ライン
8 第2の給電ライン
10 12 外部導体
14 16 中心導体
22 第1のアンテナ
38 第2のアンテナ
40 44 第1のアンテナ素子
42 50 第2のアンテナ素子
Claims (7)
- 外部導体が剛性の大きい導電体で、前記外部導体の内部に中心導体を有する第1及び第2の給電ラインを少なくとも有し、第1の給電ラインは第2の給電ラインよりも長さが長く、第1及び第2の給電ラインはそれぞれの前記外部導体が接触するように配置された給電部と、
第1の給電ラインにおける第2の給電ラインよりも突出している部分に取り付けられ、第1の給電ラインによって給電された第1のアンテナと、
第1及び第2の給電ラインの重なり合った部分に設けられ、第1のアンテナとは異なる使用周波数の第2のアンテナとを、
具備し、第2のアンテナは、第1及び第2のアンテナ素子を含み、第1のアンテナ素子は、第1及び第2の給電ラインの前記外部導体に一端が結合され、第2のアンテナ素子は、第2の給電ラインの中心導体に電気的に一部が接続され、かつ、この電気的接続位置とは異なる位置で前記第1及び第2の給電ラインの前記外部導体に少なくとも機械的に接続されている
多周波数共用アンテナ。 - 請求項1記載の多周波数共用アンテナにおいて、前記第1のアンテナ素子の第1及び第2の給電ラインの前記外部導体への結合は、導電体で剛性の大きい第1の筒状体の内周面を第1及び第2の給電ラインの前記外部導体に接触させ、第1の筒状体の外周面に第1のアンテナ素子の一端を結合することによって行い、第2のアンテナ素子の第1及び第2の給電ラインの前記外部導体への機械的接続は、導電体で剛性の大きい第2の筒状体の内周面を第1及び第2の給電ラインの前記外部導体に接触させ、第2の筒状体の外周面に第2のアンテナ素子を少なくとも機械的に接触させることによって行っている多周波数共用アンテナ。
- 外部導体が剛性の大きい導電体で、前記外部導体の内部に中心導体を有する第1及び第2の給電ラインを少なくとも有し、第1の給電ラインは第2の給電ラインよりも長さが長く、第1及び第2の給電ラインはそれぞれの前記外部導体が接触するように配置された給電部と、
第1の給電ラインにおける第2の給電ラインよりも突出している部分に取り付けられ、第1の給電ラインによって給電された第1のアンテナと、
第1のアンテナとは異なる使用周波数の第2のアンテナとを、
具備し、第2のアンテナは、第1及び第2のアンテナ素子を含み、第1のアンテナ素子は、第1の給電ラインにおける第2の給電ラインの先端部よりも上方にある第1の給電ラインの前記外部導体に一端が結合され、第2のアンテナ素子は、第2の給電ラインの中心導体に電気的に一部が接続され、かつ、この電気的接続位置とは異なる位置で第1及び第2の給電ラインの前記外部導体に少なくとも機械的に接続されている
多周波数共用アンテナ。 - 請求項3記載の多周波数共用アンテナにおいて、前記第1のアンテナ素子の第1の給電ラインにおける第2の給電ラインの先端部よりも上方にある前記外部導体への結合は、導電体で剛性の大きい第1の筒状体の内周面を第1の給電ラインにおける第2の給電ラインの先端部よりも上方にある前記外部導体に接触させ、第1の筒状体の外周面に第1のアンテナ素子の一端を結合することによって行い、第2のアンテナ素子の第1及び第2の給電ラインの外部導体への機械的接続は、導電体で剛性の大きい第2の筒状体の内周面を第1及び第2の給電ラインの外部導体に接触させ、第2の筒状体の外周面に第2のアンテナ素子を機械的に接続することによって行っている多周波数共用アンテナ。
- 請求項1乃至4いずれか記載の多周波数共用アンテナにおいて、第2のアンテナ素子が、第1及び第2の給電ラインに挿通された円錐台状に形成され、その径の細い端部が第1及び第2の給電ラインと非接触状態にあって、第2の給電ラインの中心導体に接続され、その径の太い端部が前記第1及び第2の給電ラインの前記外部導体に少なくとも機械的に接続されている多周波数共用アンテナ。
- 外部導体が剛性の大きい導電性で、前記外部導体の内部に中心導体を有する複数本の給電ラインを有し、前記各給電ラインは長さが異なり、かつそれぞれの基端部を揃えた状態で、前記各外部導体が接触するように配置された給電部と、
前記各給電ラインの最長のもの以外の各給電ラインの先端付近に設けられ、使用周波数がそれぞれ異なる複数のアンテナとを、
具備し、前記各アンテナは、それぞれ第1及び第2のアンテナ素子を含み、第1のアンテナ素子は、対応する給電ラインの先端部よりも上方に位置し、対応する給電ラインよりも長い別の給電ラインに電気的及び機械的に結合され、第2のアンテナ素子は、対応する給電ラインの先端の中心導体に電気的に一部が接続され、かつ、この電気的接続位置とは異なる位置で前記各給電ラインの前記外部導体に少なくとも機械的に接続されている
多周波数共用アンテナ。 - 剛性の大きい導電体製の内部に、少なくとも第1及び第2の中心導体を有し、第1の中心導体は第2の中心導体よりも長さが長い給電部と、
第1の中心導体における第2の中心導体よりも突出している部分に取り付けられ、第1の中心導体と前記外部導体とによって給電された第1のアンテナと、
第1及び第2の中心導体の重なり合った部分に配置され、第1のアンテナとは異なる使用周波数の第2のアンテナとを、
具備し、第2のアンテナは、第1及び第2のアンテナ素子を含み、第1のアンテナ素子は前記外部導体に一端が結合され、第2のアンテナ素子は、第2の中心導体に電気的に一部が接続され、かつ、この電気的接続位置とは異なる位置で前記外部導体に少なくとも機械的に接続されている
多周波数共用アンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003065122A JP4260513B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 多周波数共用アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003065122A JP4260513B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 多周波数共用アンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004274579A true JP2004274579A (ja) | 2004-09-30 |
JP4260513B2 JP4260513B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=33126225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003065122A Expired - Fee Related JP4260513B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 多周波数共用アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4260513B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101582537A (zh) * | 2008-05-12 | 2009-11-18 | 日本安特尼株式会社 | 直排天线 |
CN105789841A (zh) * | 2016-03-10 | 2016-07-20 | 西安电子科技大学 | 一种小型化宽带复合天线 |
CN109742544A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-05-10 | 南京华讯方舟通信设备有限公司 | 一种双频超宽带全向天线 |
-
2003
- 2003-03-11 JP JP2003065122A patent/JP4260513B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101582537A (zh) * | 2008-05-12 | 2009-11-18 | 日本安特尼株式会社 | 直排天线 |
CN105789841A (zh) * | 2016-03-10 | 2016-07-20 | 西安电子科技大学 | 一种小型化宽带复合天线 |
CN109742544A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-05-10 | 南京华讯方舟通信设备有限公司 | 一种双频超宽带全向天线 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4260513B2 (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10199733B1 (en) | Multiband multifilar antenna | |
WO2011028049A4 (ko) | 광대역 다이폴 안테나 | |
JP3720581B2 (ja) | 広角円偏波アンテナ | |
WO2009048614A1 (en) | Omni directional broadband coplanar antenna element | |
JPWO2008133033A1 (ja) | 二偏波アンテナ | |
JP2009516971A (ja) | マルチバンド全方向性アンテナ | |
JPH0653723A (ja) | 車両窓用アンテナ | |
KR20000010756A (ko) | 매칭수단을 갖춘 안테나장치 | |
US6816122B2 (en) | Four-point feeding loop antenna capable of easily obtaining an impedance match | |
JP4044074B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP2010103635A (ja) | 2周波共用アンテナ装置 | |
KR101485427B1 (ko) | 다중 대역 안테나 | |
CN210040503U (zh) | 一种双频双馈全向天线 | |
US20130234906A1 (en) | Sleeve Dipole Antenna Microphone Boom | |
JP2004274579A (ja) | 多周波数共用アンテナ | |
KR200441931Y1 (ko) | 슬롯형 다중대역 옴니안테나 | |
JP4373580B2 (ja) | デュアルバンドアンテナの構成方法、およびデュアルバンドアンテナ | |
US6559804B2 (en) | Electromagnetic coupling type four-point loop antenna | |
JP2006332749A (ja) | アンテナ内蔵ストラップ | |
JP4133695B2 (ja) | 複合アンテナ | |
CN104916905A (zh) | 传输线负载天线模块 | |
JP2008060764A (ja) | 水平偏波無指向性アンテナ | |
KR20060070512A (ko) | 휴대용 무선기기의 다이폴(dipole)안테나 | |
JP7018539B1 (ja) | クロスダイポールアンテナ | |
WO2023157715A1 (ja) | アンテナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |