JP2004273212A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273212A
JP2004273212A JP2003060384A JP2003060384A JP2004273212A JP 2004273212 A JP2004273212 A JP 2004273212A JP 2003060384 A JP2003060384 A JP 2003060384A JP 2003060384 A JP2003060384 A JP 2003060384A JP 2004273212 A JP2004273212 A JP 2004273212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
sample
potassium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003060384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Yamamoto
賢太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003060384A priority Critical patent/JP2004273212A/ja
Publication of JP2004273212A publication Critical patent/JP2004273212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】長期間保存後の電池特性を向上させる。
【解決手段】二硫化鉄を含有する正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解液を有する非水電解質とを備え、正極活物質には、炭酸カリウムを添加する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極、負極、非水電解質とを備え、放電電圧が2.0V以下で用いられる非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、小型電子機器の発展に伴い、その電源として、軽量で高エネルギー密度を有する非水電解質電池の開発が進められている。
【0003】
非水電解質電池には、正極の正極活物質に二硫化鉄(FeS)等の金属硫化物や、二酸化マンガン(MnO)等の金属酸化物を用い、負極の負極活物質にリチウム(Li)、若しくはリチウムを含有する混合物を用い、非水電解質として非水電解液を用いたリチウム一次電池がある(例えば、特許文献1を参照。)。中でも、正極の正極活物質に二硫化鉄が含有され、負極の負極活物質にリチウムを用いたリチウム/二硫化鉄一次電池は、正極活物質中の二硫化鉄が他の一次電池の正極活物質である酸化マンガンや亜鉛等よりも高い理論容量を示すため、電池容量が高く、且つ負荷特性や低温特性等の電池特性も良好である。
【0004】
このリチウム/二硫化鉄一次電池は、初期の回路電圧が1.7〜1.8V程度であり、平均放電電圧が1.3〜1.6V程度であるため、例えば酸化銅/リチウム一次電池等の他の1.5V程度の電圧を有する一次電池と互換性を有する。すなわち、他の1.5V程度の電圧を有する一次電池を使用することが可能な機器であれば、このリチウム/二硫化鉄一次電池を代替として使用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したリチウム/二硫化鉄一次電池では、例えば、機器の電源に取り付けた状態で、長期間、機器の電源を入れずに電池を使用しなかった場合、開路電圧が上昇して2Vを超えてしまうことがある。開路電圧が上昇した状態で機器の電源を入れた場合、高い電圧状態で放電されるため、機器側の保護回路が働いて、電源が入らなくなってしまう。このようなことから、リチウム/二硫化一次電池では、長期間、使用されなかった場合、機器に使用できなくなってしまうという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、
長期間使用しなかった場合の開路電圧の上昇を抑え、長期間、保存可能な非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成する本発明に係る非水電解質電池は、二硫化鉄を含有する正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解液を有する非水電解質とを備え、正極には、炭酸カリウムが添加されていることを特徴とする。
【0008】
この非水電解質電池では、二硫化鉄を含有する正極に炭酸カリウムを添加することによって、長期間使用しなかった場合の開路電圧の上昇が抑えられている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。非水電解質電池1は、小型機器の電源として用いられるコイン型のリチウム一次電池であって、図1に示すように、正極2と、正極2を収容する正極缶3と、負極4と、負極4を収容する負極蓋5と、正極2と負極4との間に介在させるセパレータ6と、ガスケット7と、図示しない非水電解液とを有している。そして、非水電解質電池1は、正極缶3と負極蓋5との間にガスケット7を介して、正極缶3をかしめることにより、正極2、負極4、セパレータ6、非水電解液が、正極缶3と負極蓋5とによって封入された構造となっている。
【0010】
正極2は、正極集電体2a上に正極活物質を含有する正極合剤層2bが形成されている。正極集電体2aには、例えばアルミニウム等の薄状金属や網状金属等を用いる。正極合剤層2bは、正極活物質と、炭酸カリウム(KCO)と、例えばグラファイトやカーボンブラック等といった導電剤と、ポリフッ化ビニリデン等といった結着剤とが含有されている。
【0011】
正極活物質である二硫化鉄は,主に自然界に存在する黄鉄鉱を粉砕したものを用いるが、化学合成により生成されたものを用いてもよい。化学合成による二硫化鉄の生成方法としては、例えば、塩化第一鉄(FeCl)を硫化水素(HS)中で焼成する方法がある。
【0012】
ここで、正極2中に炭酸カリウムを添加することによって、非水電解質電池1の開路電圧の上昇を抑制することができる。添加の際、炭酸カリウムの添加量が多いと、正極活物質中の二硫化鉄の含有量が少なくなり、放電容量が低下してしまう。このため、炭酸カリウムの添加量を二硫化鉄に対して3重量%以下とする。
【0013】
正極活物質では、炭酸カリウムの添加量を二硫化鉄に対して3重量%以下にすることによって、正極活物質中の二硫化鉄の含有量が少なくなり過ぎず、開路電圧の上昇を抑え、更に放電容量の低下を抑制することができる。なお,使用する炭酸カリウムに関しては,正極合剤粉末と均一に分散している状態が好ましいので,粒子径が20μm以下のものを使用するのが好ましい。
【0014】
正極缶3は、正極2を収納する底の浅い皿状に形成されており、例えば正極2が収納される内側からアルミニウム、ステンレス、ニッケル等が厚み方向に順次積層された構成となっており、非水電解質電池1の外部正極となる。
【0015】
負極4は、負極集電体4a上に負極活物質を含有する負極活物質層4bが形成されている。負極集電体4aは、集電体として、例えば、銅等の薄状金属や網状金属等を用いる。負極活物質層4bは、例えば、リチウム,ナトリウム,カリウム等の軽金属、軽金属の合金等が用いられる。
【0016】
リチウム等の軽金属と合金を形成可能とする金属には、例えばB、Si、As等の半導体も含め、Mg、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr、Y等がある。また、リチウムと合金形成を可能とする金属の合金化合物には、上述したリチウムと合金を形成可能とする金属元素をMとしたとき、化学式MM´Li(M´は、Li或いはM以外の1つ以上の金属元素であり、sは0より大きい数値、t,uは0以上の数値である)で表される。合金化合物には、例えばLi−Al、Li−Al−M1(M1は、2A族,3B族,4B族、遷移金属元素のうち1つ以上から形成される)等があり、M1としては、AlSb、CuMgSb等がある。
【0017】
負極蓋5は、負極4を収容する底の浅い皿状に形成されており、例えばステンレスや鉄等の導電性金属の表面にニッケルめっきが施された板材等からなり、非水電解質電池1の外部負極となる。
【0018】
セパレータ6は、正極2と負極4とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止すると共に、非水電解液中のリチウムイオン等を通過させるものである。セパレータ6は、孔の平均粒径が5μm以下程度の微小な孔を多数有する樹脂からなる微多孔性膜である。樹脂としては、例えば、オレフィン系ポリマー、プロピレン系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン、ガラス繊維、アルミナ繊維等がある。中でも、ポリプロピレンやポリオレフィンは、短絡防止効果に優れ、シャットダウン効果による電池の安全性向上が可能なことから、セパレータ6として好ましい樹脂である。
【0019】
ガスケット7は、例えば、ポリプロピレン等の絶縁性樹脂により構成されており、正極缶3と負極蓋5とを絶縁すると共に、表面にアスファルト等が塗布されることで密閉状態となった電池内部の気密性を保ち、非水電解液の漏液を防止する。
【0020】
非水電解液は、有機溶媒と電解質塩とを適宜組み合わせて調製される。有機溶媒には、非水電解液系の電池に使用されているものであればいずれも用いることができ、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γーブチロラクトン、テトラビドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ジプロピルカーボネート等がある。
【0021】
電解質塩には、非水電解液系の電池に用いられるものであればいずれも用いることができ、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(CFSOLi)、ヨウ化リチウム(LiI)等のうちいずれか一種又は複数種を混合したものが用いられる。中でも、LiPFは、高いイオン導電性を得ることができることから、充放電サイクル特性の向上が図られる。
【0022】
以上のような構成の非水電解質電池1は、次のように製造される。先ず、正極2を作製する。二硫化鉄と、炭酸カリウムとを混合した正極活物質と、導電材と、結着剤とを含有する正極合剤塗液を、正極集電体2aとなるアルミニウム箔等の金属箔上に均一に塗布し、乾燥させて正極合剤層2bを形成して、正極集電体2a及び正極合剤層2bを所定の形状に一括して切り抜くことにより正極2を作製する。
【0023】
次に、負極4を作製する。負極4は、リチウムからなる負極活物質を負極集電体4aとなる銅箔等の金属箔上に均一に塗布し、乾燥させた負極活物質層4bを形成して、負極集電体4a及び負極活物質層4bを一括して切り抜くことにより作製される。なお、負極4は、上述した負極集電体4aを用いずに、リチウムを所定の形状に打ち抜いて、電池蓋5に圧着して作製するようにしてもよい。
【0024】
次に、正極缶3に正極2を収容し、負極蓋5に負極4を収容して、正極2と負極4との間に多孔質膜からなるセパレータ6を介して、正極2と負極4とを対向するように配置し、調製した非水電解液を注液する。次に、表面にアスファルト等が塗布されたガスケット7を正極缶3と負極蓋5との間に設け、正極缶3をかしめ封口することによって、正極2、セパレータ6、負極4と順次積層された構造のコイン型に非水電解質電池1が製造される。
【0025】
以上のようにして作製された非水電解質電池1は、正極2中に炭酸カリウムを添加することによって、機器の電源に取り付けた状態で長期間、電源を入れず、電池を使用しなかった場合でも、開路電圧の上昇が抑制される。したがって、この非水電解質電池1では、長期間不使用である場合や保存した場合でも、機器の電源を入れた場合、機器との電気接続が良好である。また、非水電解質電池1では、正極2に添加する炭酸カリウムの添加量を二硫化鉄に対して3.0重量%以下にすることによって、開路電圧の上昇が抑えられ、更に放電容量の低下が抑制される。
【0026】
なお、以上の例では、コイン型の非水電解質電池1を用いて説明したが、このことに限定されることなく、例えば、円筒型、角型の電池等、種々の形状や大きさの非水電解質電池にも適用可能である。また、非水電解質電池1は、非水電解液の代わりに電解質塩を含有させた固体電解質、や非水溶媒と電解質塩とからなるマトリックスを有機高分子に含浸させてゲル状としたゲル状電解質を用いることができる。また、以上の例では、一次電池である非水電解質電池を用いて説明したが、このことに限定されず、非水電解質電池であれば二次電池にも適用可能である。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を適用した非水電解質電池として、リチウム一次電池を実際に作製したサンプルについて説明する。
【0028】
サンプル1
サンプル1では、先ず、正極を作製した。正極を作製する際は、先ず、二硫化鉄と、炭酸カリウムとの混合物を作製した。二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物は、二硫化鉄99.5重量%と、炭酸カリウム0.5重量%とを各々計量して、振動ミルにて十分に粉砕及び混合を行い作製した。得られた二硫化鉄と、炭酸カリウムとの混合物95重量%と、導電剤の炭素粉末を1重量%と、結着剤のPVdFを4重量%とを混合し、N−メチル−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤塗液を合成した。なお、二硫化鉄としては、同和鉱業株式会社製「HG−PPC♯250」を使用し、炭素粉末としては、ライオン株式会社「ケッチェンブラックEC(粉末状)」を使用した。そして、得られた正極合剤塗液を温度120℃で2時間乾燥させて、NMPを揮発させて、乳鉢で粉砕し正極合剤を生成した。次に、得られた正極合剤を、正極集電体となる厚み30μmのアルミニウム箔上に均一に塗布して、乾燥することによって正極合剤層を形成し、正極集電体及び正極合剤層を直径15.5mm、厚み250μmの円盤状に一括して打ち抜いた。打ち抜いた正極集電体及び正極合剤層を、容器内側からアルミニウム、ステンレス、ニッケルの順番で積層して形成した正極缶に収容した。
【0029】
次に、負極を作製した。負極は、Li金属を直径15.5mm、厚み800μmの円盤状に打ち抜き、容器内側から、ステンレス、ニッケルの順で積層して形成した負極蓋に打ち抜いたLi金属を圧着して負極を作製した。
【0030】
次に、非水電解液を調製した。非水電解液は、1.3−ジオキソラン(DOL)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを体積比2対1で混合して作製した溶媒に、ヨウ化リチウムを濃度1mol/lとなるように添加して、非水電解液を調製した。
【0031】
次に、正極と負極との間に、厚み25μmのポリエチレンからなるセパレータを積層配置して、正極缶及び負極蓋内に非水電解液を注入し、ポリプロピレンからなるガスケットを正極缶と負極蓋との間に介して、正極缶をかしめて封口した。以上のようにして、直径20mm、厚み1.6mmのコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0032】
サンプル2
サンプル2では、二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物を作製する際に、二硫化鉄99.0重量%と、炭酸カリウム1.0重量%とを混合して作製した。次に、得られた混合物を正極活物質として用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0033】
サンプル3
サンプル3では、二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物を作製する際に、二硫化鉄98.5重量%と、炭酸カリウム1.5重量%とを混合して作製した。次に、得られた混合物を正極活物質として用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0034】
サンプル4
サンプル4では、二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物を作製する際に、二硫化鉄98.0重量%と、炭酸カリウム2.0重量%とを混合して作製した。次に、得られた混合物を正極活物質として用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0035】
サンプル5
サンプル5では、二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物を作製する際に、二硫化鉄97.5重量%と、炭酸カリウム2.5重量%とを混合して作製した。次に、得られた混合物を正極活物質として用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0036】
サンプル6
サンプル6では、二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物を作製する際に、二硫化鉄97.0重量%と、炭酸カリウム3.0重量%とを混合して作製した。次に、得られた混合物を正極活物質として用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0037】
サンプル7
サンプル7では、正極活物質を作製する際に、二硫化鉄のみからなる正極活物質を作製した。この正極活物質を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0038】
サンプル8
サンプル8では、二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物を作製する際に、二硫化鉄96.5重量%と、炭酸カリウム3.5重量%とを混合して作製した。次に、得られた混合物を正極活物質として用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0039】
サンプル9
サンプル9では、二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物を作製する際に、二硫化鉄96.0重量%と、炭酸カリウム4.0重量%とを混合して作製した。次に、得られた混合物を正極活物質として用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0040】
サンプル10
サンプル10では、二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物を作製する際に、二硫化鉄95.0重量%と、炭酸カリウム5.0重量%とを混合して作製した。次に、得られた混合物を正極活物質として用いたこと以外は、サンプル2と同様にしてコイン型のリチウム一次電池を作製した。
【0041】
次に、以上のようにして作製したサンプル1〜10について、開路電圧及び放電容量を測定した。以下、サンプル1〜サンプル10における各測定結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
Figure 2004273212
【0043】
表1において、サンプル1〜サンプル10の開路電圧は、次のように測定した。開路電圧は、予備放電後の各電池を室温(20℃)で保存し、この保存中の電圧を測定した。測定したサンプル1〜サンプル10中の炭酸カリウムの添加量が3.0重量%であるサンプル6、及び二硫化鉄のみからなるサンプル7の開路電圧の変化について、図2に示す。図2は、縦軸が開路電圧(OCV)であり、横軸が保存時間(h)である。図2中の曲線Aは、サンプル6の開路電圧の変化を示し、曲線Bは、サンプル7の開路電圧の変化を示す。
【0044】
表1及び図2に示す結果から、サンプル1〜サンプル6では、二硫化鉄のみからなる正極活物質を用いたサンプル7と比べて、開路電圧が低く、開路電圧の上昇が抑えられていることが分かる。
【0045】
サンプル7では、正極活物質が二硫化鉄のみからなり、正極活物質に炭酸カリウムが含有されていないため、開路電圧の上昇を抑制することができず、電池の開路電圧が高くなってしまう。
【0046】
これに対して、サンプル1〜サンプル6では、正極活物質中に炭酸カリウムが含有されているため、正極活物質が二硫化鉄と炭酸カリウムとの混合物からなり、含有されている炭酸カリウムによって電池の開路電圧の上昇が抑制されている。したがって、サンプル1〜サンプル6では、長期間保存した場合であっても、電池の開路電圧が良好な状態で維持されている。
【0047】
また、表1において、サンプル1〜サンプル10の放電容量を次のように測定した。先ず、リチウム/二硫化鉄電池系では、作製直後の開路電圧は2V以上と高いため、各サンプルに対して、1mAの定電流で10時間(10mAh)の予備放電を行い、電池容量の10%程度を放電させて電位を降下させる。次に、予備放電を行った各サンプルを室温(20℃)で1日保存し、保存後の各電池に対して、放電電流1mA、放電終止電圧0.5Vまで定電流放電を行い、放電容量を測定した。測定したサンプル1〜サンプル10中のサンプル6及び炭酸カリウムの添加量が5.0重量%であるサンプル10の放電容量の変化について、図3に示す。図3は、縦軸が電池の電圧(V)であり、横軸が放電容量(mAh)である。図3中の曲線Cは、サンプル6の放電容量の変化を示し、曲線Dは、サンプル10の放電容量の変化を示す。
【0048】
表1及び図3に示す結果から、サンプル1〜サンプル6では、炭酸カリウムの添加量が3.0重量%以上であるサンプル8〜サンプル10と比べて、放電容量が大きいことが分かる。
【0049】
サンプル8〜サンプル10では、正極活物質中の炭酸カリウムの含有量が3.0重量%以上であるため、二硫化鉄の正極活物質中の含有量が減少し、正極活物質の理論容量が低下してしまう。このため、サンプル8〜サンプル10では、開路電圧が良好な状態で維持されていても、電池の放電容量が低下してしまう。
【0050】
これに対して、サンプル1〜サンプル6では、炭酸カリウムの添加量が3.0重量%以下であり、正極活物質中の炭酸カリウムの含有量が適切となることから、二硫化鉄の含有量が少なくなり過ぎないため、正極の容量が低下せず、電池の放電容量の低下が抑えられている。
【0051】
以上のことから、リチウム/二硫化鉄一次電池に用いられる正極において、正極活中に炭酸カリウムを添加することによって、電池を長期間保存していた場合等、長期間使用していなかった場合の電池の開路電圧の上昇を抑えることができる。更に、炭酸カリウムの添加量を3重量%以下にすることによって、開路電圧の上昇を抑え、放電容量の低下も抑制することができる。したがって、この正極活物質を用いたリチウム/二硫化鉄一次電池では、長期間保存可能な電池を作製する上で有効であることが明らかである。
【0052】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明に係る非水電解質電池は、正極に炭酸カリウムを添加することによって、長期間保存した後の開路電圧の上昇及び放電容量の低下が抑制されている。したがって、この非水電解質電池では、長期間保存した後であっても、機器の電源として使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したコイン型の非水電解質の内部構造を示す断面図である。
【図2】サンプル6及びサンプル7の保存時間(h)と開路電圧(V)との関係を示すグラフであり、図中の曲線Aは、サンプル6の開路電圧の変化を示し、曲線Bは、サンプル7の開路電圧の変化を示す。
【図3】サンプル6及びサンプル10の放電容量(mAh)と電圧(V)との関係を示すグラフであり、図中曲線Cは、サンプル6の放電容量の変化を示し、曲線Dは、サンプル10の放電容量の変化を示す。
【符号の説明】
1 非水電解質電池、2 正極、3 正極缶、4 負極、5 負極蓋、6 セパレータ、7 ガスケット

Claims (2)

  1. 二硫化鉄を含有する正極活物質を有する正極と、
    負極活物質を有する負極と、
    電解質塩を有する非水電解質とを備え、
    上記正極に、炭酸カリウムが添加されていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 上記二硫化鉄に対して、上記炭酸カリウムが3重量%以下添加されていることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
JP2003060384A 2003-03-06 2003-03-06 非水電解質電池 Withdrawn JP2004273212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060384A JP2004273212A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060384A JP2004273212A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273212A true JP2004273212A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33122941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060384A Withdrawn JP2004273212A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004273212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108735991A (zh) * 2018-05-07 2018-11-02 北京科技大学 一种钾离子电池用负极材料及制备方法和电解液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108735991A (zh) * 2018-05-07 2018-11-02 北京科技大学 一种钾离子电池用负极材料及制备方法和电解液
CN108735991B (zh) * 2018-05-07 2021-03-05 北京科技大学 一种钾离子电池用负极材料及制备方法和电解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316868B2 (en) Electrolytes for lithium-sulfur electrochemical cells
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005228565A (ja) 電解液および電池
US9012085B2 (en) Lithium battery
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
US10236513B2 (en) Alkali-metal batteries with a dendrite-free anode interfacing an organic liquid electrolyte
US7651818B2 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JP2007080620A (ja) 電解液および電池
JP2005071678A (ja) 電池
CN101714672A (zh) 非水电解质电池
JP4032744B2 (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
US8785040B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, method for manufacturing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2007052935A (ja) 非水電解質電池
JPH1027625A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2009206091A (ja) 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
EP4362138A1 (en) Electrode sheet, lithium ion battery, battery module, battery pack, and electrical device
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JP4359977B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용
WO2003067688A1 (fr) Cellule secondaire a electrolyte non aqueux
JP6139939B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4362909B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203551A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509