JP2004266503A - 映像伝送システム - Google Patents

映像伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004266503A
JP2004266503A JP2003053780A JP2003053780A JP2004266503A JP 2004266503 A JP2004266503 A JP 2004266503A JP 2003053780 A JP2003053780 A JP 2003053780A JP 2003053780 A JP2003053780 A JP 2003053780A JP 2004266503 A JP2004266503 A JP 2004266503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
quality
channel
priority
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003053780A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Honda
義雅 本田
Tsutomu Uenoyama
上野山  努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003053780A priority Critical patent/JP2004266503A/ja
Priority to PCT/JP2004/001988 priority patent/WO2004077831A1/ja
Priority to US10/514,440 priority patent/US7382729B2/en
Priority to CNA2004800002779A priority patent/CN1736107A/zh
Publication of JP2004266503A publication Critical patent/JP2004266503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】特性が異なる複数の端末で同時に映像を受信する場合において、各端末が自己に適した品質で映像を受信すること。
【解決手段】送信端末100は、チャネル分割部106で、階層符号化データを品質・帯域別にチャネル分割し、優先度算出部112で端末情報を用いて算出した優先度を付加して映像送信部108から別チャネルで送信する。また、グループリスト算出部114で、品質別にチャネルをグルーピングしたグループリストを算出してグループリスト送信部116から送信する。一方、受信端末150は、受信チャネル決定部158で、入力した優先品質と受信したグループリストを用いて受信チャネルを決定して映像受信部160で映像を受信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを通じて映像を伝送する映像伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の映像伝送システムで伝送される映像データは、ある一定の伝送帯域で伝送できるように、通常、H.261方式やMPEG(Moving Picture Experts Group)方式などによって一定帯域以下に圧縮符号化されており、一度符号化された映像データは伝送帯域が変わっても映像品質を変えることはできない。
【0003】
しかし、近年のネットワークの多様化に伴い、伝送路の帯域変動が大きく、複数の帯域に見合った品質の映像を伝送可能な映像データが必要とされており、これに対応するために、階層構造を持ち複数帯域に対応できる階層符号化方式が規格化されている。このような階層符号化方式の中でも、とりわけ帯域選択に関して自由度が高い方式であるMPEG−4 FGS(Fine Granularity Scalability)が現在規格化されたところである。MPEG−4 FGSにより符号化された映像データは、単体で復号化が可能な動画像ストリームである一の基本レイヤと、基本レイヤの復号化動画像品質を向上させるための動画像ストリームである、少なくとも一以上の拡張レイヤとで構成される。基本レイヤは低帯域で低画質の映像データであり、これに拡張レイヤを帯域に応じて足し合わせることにより自由度の高い高画質化が可能である。
【0004】
MPEG−4 FGSにおいては、伝送する拡張レイヤの総データサイズを制御して様々な帯域に適応させることが可能であり、帯域に応じた品質の映像を伝送することが可能である。
【0005】
しかし、複数の端末で同時に映像を受信する場合には、映像を受信する端末の能力や各端末が使用するネットワークの特性(受信帯域)が異なるため、端末ごとに必要とされる品質が異なるという課題がある。なお、ここでいう品質には、たとえば、画質、フレームレート(動きの滑らかさ)、エラー耐性、解像度、遅延などがある。
【0006】
この点に関し、ネットワークの輻輳などによりネットワーク状況が変動する端末に対して、ネットワークの特性に合わせて適切な品質で映像伝送を行うための技術として、映像ストリームを階層化し優先度の異なるチャネルで伝送するようにしたものがある(たとえば、特許文献1参照)。
【0007】
図19は、従来の映像符号化装置の構成の一例を示す図である。この映像符号化装置10において、映像符号化回路12は、入力した映像信号に対して、動き補償・DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)・量子化を用いた映像符号化を行い、符号化データを階層化回路14に出力する。階層化回路14は、映像符号化回路12から入力した符号化データに対してDCTに用いられるN×N画素のブロック単位でM個の領域に分割し(ただし、N、Mは共に自然数)、M個の符号化データをパケット化バッファ16に出力する。ここで、階層化回路14のデータ分割においては、M個の領域のうちある領域が破棄された場合に生じる画質劣化を測定し、あらかじめ設定された許容値に等しくなるように領域の大きさを制御している。パケット化バッファ16は、階層化回路14から入力した分割符号化データに対して、低周波成分を含む領域から高い優先度のチャネルで伝送する。
【0008】
このように、映像符号化装置10においては、DCT係数を領域分割し、低周波成分から高い優先度のチャネルで伝送することにより、ネットワークの輻輳が発生した場合においても、低い優先度のチャネルにおける符号化データが破棄されるため、帯域に応じた画質で映像を受信することが可能である。
【0009】
【特許文献1】
特開平4−100494号公報(第1頁、第1図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の技術においては、伝送帯域に応じた画質で映像を受信することは可能であるが、複数の受信端末がそれぞれ自由に優先する品質の種類(たとえば、上記のように、画質、動きの滑らかさ、エラー耐性、解像度など)を選択することはできない。
【0011】
たとえば、限られた伝送帯域の中で表示画面の大きい端末は、低画質で動きが滑らかな映像よりも、動きは滑らかでないが1枚1枚が高画質な画質優先の映像を受信することが望ましい。逆に、画面の小さい端末は、高画質で動きが滑らかでない映像よりも、低画質で動きが滑らかな映像を受信することが望ましい。また、ネットワークでのエラー発生率が高い無線環境における端末は、エラー耐性が弱くエラーがない状況でのみ再生可能な映像よりも、エラー耐性が高くエラーの発生する状況においても再生可能な映像を受信することが望ましい。
【0012】
このように、特性(端末能力や受信帯域)が異なる複数の端末で同時に映像を受信する場合には、映像品質の種類と程度を端末が自由に選択でき、端末の特性や状況に応じた適切な品質で映像を受信できることが必要とされている。
【0013】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、特性が異なる複数の端末で同時に映像を受信する場合において、各端末が自己に適した品質で映像を受信することができる映像伝送システムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の映像伝送システムは、ネットワークを通じて階層符号化データを映像送信装置から映像受信装置に伝送する映像伝送システムであって、前記映像送信装置は、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割する分割手段と、分割された階層符号化データを互いに別チャネルで送信する第1送信手段と、品質別にチャネルをグルーピングしてグループリストを算出する算出手段と、算出されたグループリストを送信する第2送信手段とを有し、前記映像受信装置は、前記映像送信装置から送信されたグループリストを受信する第1受信手段と、受信されたグループリストを用いて受信チャネルを決定する決定手段と、前記映像送信装置から送信された分割階層符号化データのうち、決定された受信チャネルのデータを受信する第2受信手段とを有する構成を採る。ここで、たとえば、前記品質は、画質、フレームレート、エラー耐性、解像度、および遅延のうちの一以上の組み合わせである。
【0015】
この構成によれば、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に分割し別チャネルで伝送するとともに、品質別にチャネルをグルーピングしそのリストを送信するため、複数の受信端末(映像受信装置)がそれぞれ映像の受信品質を選択でき、適切な品質で映像を受信することができる。すなわち、特性が異なる複数の端末で同時に映像を受信する場合において、各端末が自己に適した品質で映像を受信することができる。
【0016】
本発明の映像送信装置は、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割する分割手段と、分割された階層符号化データを互いに別チャネルで送信する第1送信手段と、品質別にチャネルをグルーピングしてグループリストを算出する算出手段と、算出されたグループリストを送信する第2送信手段とを有する構成を採る。
【0017】
この構成によれば、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に分割し別チャネルで伝送するとともに、品質別にチャネルをグルーピングしそのリストを送信するため、複数の受信端末(映像受信装置)がそれぞれ映像の受信品質を選択でき、適切な品質で映像を受信することができる。すなわち、特性が異なる複数の端末で同時に映像を受信する場合において、各端末が自己に適した品質で映像を受信することができる。
【0018】
本発明の映像送信装置は、上記の構成において、各チャネルの優先度を算出する第2算出手段をさらに有し、前記分割手段は、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割するとともに、各チャネルに算出されたチャネル優先度を付与し、前記第1送信手段は、分割された階層符号化データをチャネル優先度が付与された互いに別のチャネルで送信する、構成を採る。
【0019】
この構成によれば、たとえば、重視する品質に合わせて、各チャネルに優先度を付けて伝送を行うため(このとき、たとえば、ネットワークノードは優先度に従ったパケット伝送を行う)、限られた帯域において、端末は優先する品質のグループを選択して受信し、自動的に最高品質の映像を受信することができる。
【0020】
本発明の映像送信装置は、上記の構成において、前記第2算出手段は、受信端末情報に基づいて各チャネルの優先度を算出する、構成を採る。
【0021】
この構成によれば、受信端末情報に基づいて各チャネルの優先度を算出するため、端末特性に合わせたスケーラビリティを実現することができる。
【0022】
本発明の映像送信装置は、上記の構成において、前記第2算出手段は、映像特性に基づいて各チャネルの優先度を算出する、構成を採る。
【0023】
この構成によれば、映像特性に基づいて各チャネルの優先度を算出するため、映像特性に合わせたスケーラビリティを実現することができる。
【0024】
本発明の映像送信装置は、上記の構成において、前記分割手段は、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割し、各チャネルに算出されたチャネル優先度を付与するとともに、各チャネル内のパケットの優先度を算出し、各パケットに算出されたパケット優先度を付与し、前記第1送信手段は、分割された階層符号化データをパケット優先度が付与された互いに別のチャネルで送信する、構成を採る。
【0025】
この構成によれば、チャネル内のパケットに対し、さらに細かい優先度を付けて伝送を行うため(このとき、たとえば、ネットワークノードは優先度に従ったパケット伝送を行う)、より細かい精度で自動的に最高品質の映像を受信することができる。
【0026】
本発明の映像受信装置は、上記に記載の映像送信装置から送信されたグループリストを受信する第1受信手段と、受信されたグループリストを用いて受信チャネルを決定する決定手段と、前記映像送信装置から送信された分割階層符号化データのうち、決定された受信チャネルのデータを受信する第2受信手段とを有する構成を採る。
【0027】
この構成によれば、上記に記載の映像送信装置との協働の下、グループリストを用いて受信チャネルを決定するため、映像の受信品質を選択でき、適切な品質で映像を受信することができる。すなわち、特性が異なる複数の端末で同時に映像を受信する場合において、各端末が自己に適した品質で映像を受信することができる。
【0028】
本発明の映像受信装置は、上記の構成において、受信状況を算出する第3算出手段をさらに有し、前記決定手段は、受信されたグループリストおよび算出された受信状況を用いて受信チャネルを決定する、構成を採る。
【0029】
この構成によれば、受信状況に応じて受信品質を制御するため、受信状況に合わせて受信品質の向上を図ることができる。
【0030】
本発明の映像伝送方法は、ネットワークを通じて階層符号化データを映像送信装置から映像受信装置に伝送する映像伝送方法であって、前記映像送信装置が、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割するステップと、前記映像送信装置が、分割した階層符号化データを互いに別チャネルで送信するステップと、前記映像送信装置が、品質別にチャネルをグルーピングしてグループリストを算出するステップと、前記映像送信装置が、算出したグループリストを送信するステップと、前記映像受信装置が、前記映像送信装置から送信されたグループリストを受信するステップと、前記映像受信装置が、受信したグループリストを用いて受信チャネルを決定するステップと、前記映像受信装置が、前記映像送信装置から送信された分割階層符号化データのうち、決定した受信チャネルのデータを受信するステップとを有するようにした。
【0031】
この方法によれば、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に分割し別チャネルで伝送するとともに、品質別にチャネルをグルーピングしそのリストを送信するため、複数の受信端末(映像受信装置)がそれぞれ映像の受信品質を選択でき、適切な品質で映像を受信することができる。すなわち、特性が異なる複数の端末で同時に映像を受信する場合において、各端末が自己に適した品質で映像を受信することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、階層符号化された映像ストリームを伝送するシステムにおいて、その階層符号化された映像ストリームを品質別または品質および帯域別に分割し別チャネルで伝送するとともに、品質別にチャネルをグルーピングしそのリストを送信することにより、複数の受信端末がそれぞれ映像の受信品質を選択でき、適切な品質で映像を受信できることである。
【0033】
また、その際、優先する品質に合わせて各チャネルに優先度を付けて伝送を行う(このとき、ネットワークノードは優先度に従ったパケット伝送を行う)ことにより、限られた帯域において、受信端末が、優先する品質のグループを選択して受信し、自動的に最高品質の映像を受信できることである。
【0034】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0035】
(実施の形態1)
本実施の形態では、階層符号化データを品質・帯域別にチャネル分割し、端末情報を用いて算出した優先度を付加して別チャネルで伝送するとともに、品質別にチャネルをグルーピングしたグループリストを送信することにより、受信端末が優先する品質を選択でき、ネットワークの状況に応じ端末特性に適した品質で映像を受信することができる映像伝送システムについて説明する。
【0036】
図1は、本発明の実施の形態1に係る映像伝送システムの構成を示す図である。
【0037】
この映像伝送システムは、映像を送信する映像送信装置(以下「送信端末」ともいう)100と、映像を受信する映像受信装置(以下「受信端末」ともいう)150と、映像送信装置100から送信された映像を映像受信装置150に中継するネットワーク180とを有する。すなわち、映像送信装置100から送信された映像は、ネットワーク180を通じて映像受信装置150に伝送される。
【0038】
映像送信装置100は、映像入力部102、映像符号化部104、チャネル分割部106、映像送信部108、端末情報受信部110、優先度算出部112、グループリスト算出部114、およびグループリスト送信部116を有する。
【0039】
映像入力部102は、外部から提供されたまたは当該装置100で生成された映像を構成する画像を1フレームごとに映像符号化部104に出力する。
【0040】
映像符号化部104は、映像入力部102から出力された画像を入力画像として階層符号化し、得られた符号化データをチャネル分割部106に出力する。
【0041】
たとえば、階層符号化としてMPEG−4 FGS符号化を用いる場合、符号化データの構造の一例は、図2に示すとおりである。すなわち、映像符号化部104は、入力画像に対して基本レイヤ(BL)と、画質を向上させる拡張レイヤ1(EL1)と、動きの滑らかさを向上させる拡張レイヤ2(EL2)、拡張レイヤ3(EL3)、拡張レイヤ4(EL4)とからなる符号化データを生成し、チャネル分割部106に出力する。
【0042】
この場合、基本レイヤに拡張レイヤ1を加えることにより、画質を向上することができ、また、基本レイヤに拡張レイヤ2、拡張レイヤ3、拡張レイヤ4の順でデータを加えることにより、動きがより一層滑らかになる。さらに、拡張レイヤは下位層からデータを分割することができ、基本レイヤに加えるデータの量を制御することによって、向上させる品質の程度を制御することが可能である。
【0043】
チャネル分割部106は、映像符号化部104から出力された符号化データを複数に分割し、各分割データに別々のチャネルを割り当てるとともに優先度算出部112から出力される優先度を付加して映像送信部108に出力する。また、分割データと割り当てチャネルとのリストである分割リストを生成し、グループリスト算出部114に出力する。たとえば、チャネル分割結果の一例は、図3に示すとおりである。処理の詳細については、後で説明する。
【0044】
映像送信部108は、チャネル分割部106から出力された分割データを対応する別々のチャネルでネットワーク180に伝送する。具体的には、たとえば、分割され別々のチャネルに割り当てられた符号化データを、指定された優先度をヘッダに付加して別々のチャネルでマルチキャスト送信する。優先度は、たとえば、IP(Internet Protocol)ヘッダ内に記述することができる。また、チャネルは、たとえば、マルチキャストアドレスで示されるものとする。ここで、マルチキャスト送信とは、1つの送信端末からデータを送信するチャネルに関して、受信を選択した端末に対してのみデータが伝送される方式であり、複数の受信端末が受信を行う場合においても同一伝送路内では伝送されるデータに重複がないため、伝送効率が良い伝送方式である。
【0045】
なお、映像ストリームの送信方法は、もちろん、マルチキャスト送信に限定されない。
【0046】
端末情報受信部110は、受信端末(映像受信装置150)から送信される端末情報を受信し、優先度算出部112に出力する。ここで、端末情報は、受信端末に関する情報であって優先すべき品質を示すことができるものであれば、どのような情報でもよい。端末情報としては、たとえば、受信端末が使用する表示デバイスの画面サイズを挙げることができる。
【0047】
優先度算出部112は、端末情報受信部110から出力された端末情報を用いてチャネルの優先度を決定し、決定した優先度をチャネル分割部106に出力する。処理の詳細については、後で説明する。
【0048】
グループリスト算出部114は、チャネル分割部106から出力された分割リストを用いて、優先品質と受信すべきチャネルとのリストであるグループリストを生成し、グループリスト送信部116に出力する。処理の詳細については、後で説明する。
【0049】
グループリスト送信部116は、グループリスト算出部114から出力されたグループリストをネットワーク180に伝送する。具体的には、たとえば、グループリストを、ネットワーク180を通じて、すべての受信端末に送信する。
【0050】
なお、本実施の形態では、グループリストの送信を必ず行う場合を例にとって説明するが、これに限定されない。たとえば、伝送路の混雑を避けるため、一定の間隔で送信することも可能である。
【0051】
ネットワーク180は、図示しないノード(ネットワークノード)を有する。ネットワークノードは、チャネルに付加された優先度に従ってデータの伝送(パケット伝送)を行う。具体的には、ネットワークが混雑している場合は、優先度の低いチャネルからデータを破棄し、優先度の高いチャネルのデータ伝送を保証する。また、送信端末100から送信される複数のチャネルのうち受信端末150が選択しているチャネルのデータのみを当該受信端末150に転送する。ネットワークノードは、たとえば、ルータである。
【0052】
映像受信装置150は、端末情報送信部152、優先品質入力部154、グループリスト受信部156、受信チャネル決定部158、映像受信部160、映像復号化部162、および映像表示部164を有する。
【0053】
端末情報送信部152は、当該映像受信装置150の端末情報を映像送信装置100に送信する。たとえば、端末情報として表示画面の大きさを送信する。端末情報は、上記のように、受信端末に関する情報であって優先すべき品質を示すことができるものであれば、どのような情報でもよい。
【0054】
なお、本実施の形態では、映像データを受信する度に端末情報を送信する場合を例にとって説明するが、これに限定されない。たとえば、伝送路の混雑を避けるため、一定の間隔で送信することも可能である。
【0055】
優先品質入力部154は、ユーザが指定した優先する品質(たとえば、画質優先、動き優先など)を受信チャネル決定部158に出力する。ただし、ユーザからの指定がない場合は、優先品質の出力は行わない。
【0056】
グループリスト受信部156は、送信端末(映像送信装置100)から送信されたグループリスト(上記のように、品質とチャネルを示すリスト)を受信し、受信チャネル決定部158に出力する。
【0057】
受信チャネル決定部158は、優先品質入力部154から出力された優先品質とグループリスト受信部156から出力されたグループリストを用いて、受信すべきチャネルを決定する。具体的には、受信するチャネル番号を決定し、決定したチャネル番号を映像受信部160に出力する。ただし、優先品質入力部154またはグループリスト受信部156からの出力がない場合は、前回決定したチャネル番号を映像受信部160に出力する。処理の詳細については、後で説明する。
【0058】
映像受信部160は、受信チャネル決定部158から出力されたチャネル番号に対応する符号化データを受信し、受信した符号化データを映像復号化部162に出力する。
【0059】
映像復号化部162は、映像受信部160から出力された符号化データを復号化し、復号化して得られた映像を映像表示部164に出力する。
【0060】
映像表示部164は、映像復号化部162から出力された映像を画面に表示する。映像表示部164は、表示デバイスで構成されている。
【0061】
次いで、上記構成を有する映像送信装置100の動作について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図4に示すフローチャートは、映像送信装置100の図示しない記憶装置(たとえば、ROMやフラッシュメモリなど)に制御プログラムとして記憶されており、同じく図示しないCPUによって実行される。
【0062】
まず、ステップS1000では、映像入力部102で、映像を構成する画像を1フレームごとに映像符号化部104に出力する。
【0063】
そして、ステップS1100では、映像符号化部104で、映像入力部102から出力された画像に対して階層符号化を行い、得られた符号化データをチャネル分割部106に出力する。たとえば、階層符号化としてMPEG−4 FGS符号化を用いる場合、符号化データは、基本レイヤ(BL)と複数の拡張レイヤ(EL)とで構成される。ここでは、一例として、図2に示すように、符号化データが1つの基本レイヤ(BL)と4つの拡張レイヤ(EL1〜4)とで構成される場合を例にとって説明する。
【0064】
一方、ステップS1200では、端末情報受信部110で、複数の受信端末150から送信された端末情報を受信し、優先度算出部112に出力する。ここでは、一例として、たとえば、端末情報は、受信端末150が使用する表示デバイスの画面サイズ(Dインチ)であるとする。
【0065】
ただし、上記のように、端末情報は、画面サイズに限定されるわけではなく、たとえば、ユーザの好み(動き優先、画質優先)などの優先すべき品質を示すことができる情報であれば使用可能である。
【0066】
そして、ステップS1300では、優先度算出部112で、端末情報受信部110から出力された端末情報を用いて各チャネルの優先度を決定し、決定した優先度をチャネル分割部106に出力する。すなわち、端末情報が受信された場合は、受信された端末情報を用いて優先度を決定し、決定した優先度をチャネル分割部106に出力する。これに対し、端末情報が受信されない場合は、前回の優先度をチャネル分割部106に出力する。
【0067】
具体的には、複数の端末情報D_n(nは端末番号)を用いて重視する品質を決定し、この重視する品質に基づいて各チャネルの優先度を決定する。手順は、次のとおりである。
【0068】
1)平均画面サイズの算出
複数の端末情報D_nを用いて、次の(式1)により、
【数1】
Figure 2004266503
平均画面サイズD_AVRを算出する。ここで、Nは端末の総数である。
【0069】
2)重視する品質の決定
平均画面サイズD_AVRをしきい値THと比較して、重視する品質を決定する。ここでは、端末の表示画面サイズが大きいほど、1枚1枚の画質が高品位であることが望ましいため、画質重視とする。具体的には、たとえば、平均画面サイズD_AVRがしきい値THを超える(D_AVR>TH)場合は、画質重視とし、そうでない場合、つまり、平均画面サイズD_AVRがしきい値TH以下(D_AVR≦TH)の場合は、動き重視とする。
【0070】
3)優先度の決定
重視する品質に基づいて各チャネルの優先度を決定する。具体的には、動き重視の場合は、動き向上(時間スケーラビリティ)の方向にチャネル優先度を上げ(図5(A)、図5(B)参照)、画質重視の場合は、画質向上(画質スケーラビリティ)の方向にチャネル優先度を上げる(図5(A)、図5(C)参照)。
【0071】
これを図6の優先度マップ(チャネルと優先度を示すマップ)を用いて説明すると、動き重視の場合は、優先度マップのX方向に優先度を上げ、逆に、画質重視の場合は、優先度マップのY方向に優先度を上げる。たとえば、動き重視の場合は、図6(A)に示すように優先度を設定し、画質重視の場合は、図6(B)に示すように優先度を設定する。なお、優先度マップについては、後で再度説明する。また、優先度マップは、図6に示す方法に限定されない。
【0072】
このように端末情報に合わせて優先度を決定することにより、いかなる帯域においても端末の特性に適した品質の種類に関して高い優先度で伝送することが可能になる。
【0073】
そして、ステップS1400では、チャネル分割部106で、映像符号化部104から出力された符号化データを複数に分割し、各分割データに別々のチャネルを割り当てるとともに優先度算出部112から出力される優先度を付加して映像送信部108に出力する。
【0074】
具体的に、たとえば、図2に示す構造の符号化データを例にとって説明すると、まず、基本レイヤ(BL)を1つのチャネルとし、拡張レイヤ(EL)1〜4をそれぞれあらかじめ決められたデータ量で分割し別チャネルとする。
【0075】
たとえば、4つに分割する場合、各チャネルのビットレートが設定ビットレートB_BL、B_EL1、B_EL2、B_EL3となるように、拡張レイヤ1をEL1_1〜EL_3に、拡張レイヤ2をEL2_0〜EL2_3に、拡張レイヤ3をEL3_0〜EL3_3に、拡張レイヤ4をEL4_0〜EL4_3にそれぞれ分割し、合計で4×Nに分割する(図3のチャネル分割例参照。この場合、N=4)。なお、当然のことながら、分割数は4に限定されない。
【0076】
次に、優先度算出部112から出力された優先度を各チャネルに付与する。たとえば、図7(A)は、優先度マップを示しており、この優先度マップは、4×4のマトリクスで構成されている。優先度マップにおいて、左下(X,Y)=(0,0)は基本レイヤBLの優先度を示し、基本レイヤBLからX方向に行くにつれて順に拡張レイヤEL2_0〜EL4_0の優先度を、Y方向に行くにつれて順に拡張レイヤEL1_1〜EL1_2の優先度をそれぞれ示している。一般に、(X,Y)=(I,J)は、EL(I+1)_Jの優先度を示している。図3のチャネル分割結果に図7(A)の優先度マップを適用して得られる、優先度付与後のチャネルは、図7(B)に示すとおりである。
【0077】
そして、ステップS1500では、グループリスト算出部114で、チャネル分割部106から出力された分割リストを用いて、優先する品質別に受信すべきチャネルを示したグループリストを生成し、グループリスト送信部116に出力する。
【0078】
図8は、グループリストの一例を示している。この例では、3つのグループ(動き優先、画質優先、フルクオリティ)を算出する場合を示している。なお、グループリストは、もちろん、3つに限定されない。1つ以上のチャネルの組み合わせであれば、どのようなグループでもよい。たとえば、同じ種類の品質について、程度の異なる複数のグループを設けてもよい(たとえば、図5(A)における動き優先グループ1と2、画質優先グループ1と2参照)。すなわち、品質の種類と程度が異なるグループを任意に設けることができる。
【0079】
図8の例において、(X,Y)=(0,0)は、基本レイヤBLに対応し、(X,Y)=(I,J)は、チャネルEL(I+1)_Jに対応し、丸(○)を付けたチャネルは、当該グループで受信すべきチャネルを示している。すなわち、動き優先グループの場合は、動きを向上する拡張レイヤのチャネルを優先的に受信するリストを生成し、画質優先グループの場合は、画質を向上する拡張レイヤのチャネルを優先的に受信するリストを生成し、フルクオリティグループの場合は、全チャネルを受信するリストを生成する。このようにグループリストを生成することにより、受信端末が優先する品質に合わせてチャネルを受信し、選択した品質において最適な映像を受信することが可能である。
【0080】
そして、ステップS1600では、グループリスト送信部116で、グループリスト算出部114から出力されたグループリストをネットワーク180に伝送する。具体的には、たとえば、グループリストを、ネットワーク180を通じて、すべての受信端末に送信する。なお、本実施の形態では、グループリストの送信を必ず行うようにしているが、これに限定されるわけではなく、たとえば、上記のように、伝送路の混雑を避けるため、一定の間隔で送信することも可能である。
【0081】
そして、ステップS1700では、映像送信部108で、チャネル分割部106から出力された分割データを対応する別々のチャネルでネットワーク180に伝送する。具体的には、たとえば、上記のように、分割され別々のチャネルに割り当てられた符号化データを、指定された優先度をヘッダに付加して別々のチャネルでマルチキャスト送信する。このとき、チャネルは、たとえば、マルチキャストアドレスで示されている。
【0082】
次いで、上記構成を有する映像受信装置150の動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図9に示すフローチャートは、映像受信装置150の図示しない記憶装置(たとえば、ROMやフラッシュメモリなど)に制御プログラムとして記憶されており、同じく図示しないCPUによって実行される。
【0083】
まず、ステップS2000では、優先品質入力部154で、ユーザが指定した優先する品質を受信チャネル決定部158に出力する。ここでは、たとえば、動き優先、画質優先、フルクオリティの3つの種類の中から1つを選択するものとする(図8参照)。ただし、上記のように、ユーザからの指定がない場合は優先品質の出力は行わない。
【0084】
一方、ステップS2100では、グループリスト受信部156で、送信端末100から送信されたグループリストを受信し、受信チャネル決定部158に出力する。
【0085】
ステップS2200では、受信チャネル決定部158で、優先品質入力部154から出力された優先品質とグループリスト受信部156から出力されたグループリストを用いて、受信すべきチャネルを決定する。
【0086】
たとえば、図8のグループリストを受信した場合を考える。この場合、優先品質が動き優先の場合は、図8(A)に示す丸(○)のチャネルを受信するものと、優先品質が動き優先の場合は、図8(B)に示す丸(○)のチャネルを受信するものと、優先品質がフルクオリティの場合は、図8(C)に示す丸(○)のチャネルを受信するものとそれぞれ決定する。
【0087】
ただし、優先品質入力部154またはグループリスト受信部156からの出力がない場合は、前回決定したチャネル番号を映像受信部160に出力する。
【0088】
そして、ステップS2300では、映像受信部160で、受信チャネル決定部158から出力されたチャネル番号に関して、符号化データの受信を行い、受信した符号化データを映像復号化部162に出力する。
【0089】
そして、ステップS2400では、映像復号化部162で、映像受信部160から出力された符号化データを復号化し、得られた映像を映像表示部164に出力する。
【0090】
そして、ステップS2500では、映像表示部164で、映像復号化部162から出力された映像を画面に表示する。
【0091】
そして、ステップS2600では、端末情報送信部152で、当該受信端末150の端末情報を送信端末100に送信する。たとえば、端末情報として、上記のように、端末が使用する表示デバイスの画面サイズ(Dインチ)を送信する。なお、本実施の形態では、映像データを受信する度に端末情報を送信するようにしているが、これに限定されるわけではなく、たとえば、上記のように、伝送路の混雑を避けるため、一定の間隔で送信することも可能である。
【0092】
次いで、上記構成の映像伝送システムにおける主要な情報のやり取りについて、図10のシーケンス図を用いて説明する。
【0093】
まず、受信端末150は、端末情報(たとえば、表示画面のサイズ)を、ネットワーク180を通じて送信端末100に送信する(▲1▼)。
【0094】
そして、送信端末100は、受信端末150からの端末情報を受信すると、受信した端末情報を用いてチャネルの優先度を算出した後(▲2▼)、グループリストを算出し、算出したグループリストをネットワーク180を通じて受信端末150に送信する(▲3▼)。
【0095】
そして、受信端末150は、送信端末100からのグループリストを受信すると、受信したグループリストを用いて受信チャネルを決定する(▲4▼)。
【0096】
そして、送信端末100は、入力映像に対して、1フレームごとに、映像符号化とチャネル分割(優先度付与を含む)を行い、分割/優先度付与後の符号化データを別々のチャネルでネットワーク180を通じて受信端末150に送信する(▲5▼)。その際、ネットワーク180は、優先度に応じたデータ伝送(パケット伝送)を行う。
【0097】
そして、受信端末150は、送信端末100からの符号化映像データを上記受信チャネルで受信し、復号化し、画面に表示する(▲6▼)。
【0098】
図11は、本実施の形態の映像伝送システムの適用例を示している。図11において、映像送信装置として映像サーバ100が設けられ、映像受信装置として大画面端末150a、小画面端末150b、および低帯域端末150cが設けられている。映像サーバ100と各端末150a〜150cとは、ネットワーク180を通じて互いに接続されている。ネットワーク180は、LAN182、インターネット184、およびモバイル網186を有し、LAN182とインターネット184はルータ188を介して互いに接続され、LAN182とモバイル網186はルータ190を介して互いに接続されている。すなわち、映像サーバ100と大画面端末150aとはLAN182を介して接続され、映像サーバ100と小画面端末150bとはLAN182、ルータ188、インターネット184を介して接続され、映像サーバ100と低帯域端末150cとはLAN182、ルータ190、モバイル網186を介して接続されている。
【0099】
この場合、大画面端末150aは、画質優先で映像を受信することができ、小画面端末150bは、動き優先で映像を受信することができ、低帯域端末150cは、エラー耐性優先で映像を受信することができる。
【0100】
このように、本実施の形態によれば、階層符号化データを品質・帯域別に別チャネルに分割し、品質別のグループリストを送信するため、複数の受信端末がそれぞれ優先する品質を自由に選択し映像受信することができる。
【0101】
また、端末情報に基づいて各チャネルの優先度を算出し、優先度を付けて伝送を行うため、端末の使用可能な伝送帯域において、各端末は優先する品質のグループを選択・受信し、自動的に自己の特性に適した最高品質の映像を受信することができる。また、端末特性に合わせたスケーラビリティを実現することができる。
【0102】
(実施の形態2)
本実施の形態では、階層符号化データを品質・帯域別にチャネル分割し、入力映像情報を用いて算出した優先度を付加して別チャネルで伝送するとともに、品質別のグループリストを送信することにより、受信端末が優先する品質を選択でき、ネットワークの状況に応じ映像特性に適した品質で映像を受信することができる映像伝送システムについて説明する。
【0103】
図12は、本発明の実施の形態2に係る映像伝送システムの構成を示す図である。なお、この映像伝送システムにおける映像送信装置200および映像受信装置250は、図1に示す映像伝送システムにおける映像送信装置100および映像受信装置150とそれぞれ同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0104】
本実施の形態の特徴は、実施の形態1ではチャネルの優先度を端末情報に基づいて算出するのに対し、ここでは、映像特性に基づいてチャネル優先度の算出を行うことである。そのため、映像送信装置200は、映像符号化部104a、映像特性算出部202、および優先度算出部204を有する。また、映像受信装置250は、図1の端末情報送信部152を有していない。
【0105】
映像符号化部104aは、図1の映像符号化部104と同様に、映像入力部102から出力された画像を入力画像として階層符号化し、得られた符号化データをチャネル分割部106に出力する。たとえば、階層符号化としてMPEG−4FGS符号化を用いる場合、入力画像に対して、基本レイヤ(BL)と、画質を向上させる拡張レイヤ1(EL1)と、動きの滑らかさを向上させる拡張レイヤ2(EL2)、拡張レイヤ3(EL3)、拡張レイヤ4(EL4)とからなる符号化データを生成し(図2参照)、出力する。ただし、本実施の形態では、映像符号化部104aは、さらに、基本レイヤ(BL)を映像特性算出部202に出力する。
【0106】
映像特性算出部202は、映像符号化部104aから出力された基本レイヤ(BL)から動きベクトルを抽出して入力映像の映像特性を算出し、得られた映像特性値を優先度算出部204に出力する。処理の詳細については、後で説明する。
【0107】
優先度算出部204は、映像特性算出部202から出力された映像特性値を用いて各チャネルの優先度を決定し、優先度マップをチャネル分割部106に出力する。
【0108】
次いで、上記構成を有する映像送信装置200の動作について、図13に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図13に示すフローチャートは、映像送信装置200の図示しない記憶装置(たとえば、ROMやフラッシュメモリなど)に制御プログラムとして記憶されており、同じく図示しないCPUによって実行される。
【0109】
本実施の形態では、図13に示すように、ステップS1250を図4に示すフローチャートに挿入し、ステップS1200を削除している。
【0110】
ステップS1000およびステップS1100は、図4に示すフローチャートの各ステップと同様であるため、その説明を省略する。ただし、本実施の形態では、ステップS1100の映像符号化処理の際に、映像符号化部104aで、基本レイヤ(BL)の符号化データを映像特性算出部202に出力する。
【0111】
そして、ステップS1250では、映像特性算出部202で、映像符号化部104aから出力された基本レイヤ(BL)から動きベクトルを抽出して入力映像の映像特性を算出し、得られた映像特性値を優先度算出部204に出力する。具体的には、たとえば、映像符号化部104aから出力された基本レイヤの符号化データを用いて動きベクトルを抽出し、抽出した動きベクトルの絶対和を算出し、算出した絶対和を映像特性値Mとする。
【0112】
ここで、映像特性値Mは、映像中の動きの大きさを表す値であり、Mの値が大きいほど動きの大きい映像であり、逆に、Mの値が小さいほど動きの小さい映像である。
【0113】
なお、本実施の形態では、映像特性値を動きベクトルの絶対和としたが、これに限定されるわけではなく、映像の動きの大きさを表すことができるものであれば、どのようなものでもよい。
【0114】
そして、ステップS1300では、優先度算出部204で、映像特性算出部202から出力された映像特性値を用いて各チャネルの優先度を決定し、優先度マップをチャネル分割部106に出力する。
【0115】
具体的には、まず映像特性を用いて重視する品質を決定し、この重視する品質に基づいて各チャネルの優先度を決定する。手順は、次のとおりである。
【0116】
1)重視する品質の決定
映像特性値Mをしきい値THと比較して、重視する品質を決定する。ここでは、映像特性値が大きいほど、つまり、動きの大きい映像であるほど、動きの滑らかさが高いことが望ましいため、動き重視とする。具体的には、たとえば、映像特性値Mがしきい値THを超える(M>TH)場合は、動き重視とし、そうでない場合、つまり、映像特性値Mがしきい値TH以下(M≦TH)の場合は、画質重視とする。
【0117】
2)優先度の決定
重視する品質に基づいて各チャネルの優先度を決定する。たとえば、上記のように、動き重視の場合は、優先度マップのX方向に優先度を上げ、逆に、画質重視の場合は、優先度マップのY方向に優先度を上げる(図6(A)、図6(B)参照)。このように映像特性に合わせて優先度を決定することにより、映像特性に合わせ、いかなる帯域においても主観画質を高く保つための品質に関して高い優先度で伝送することが可能になる。
【0118】
ステップS1400〜ステップS1700は、図4に示すフローチャートの各ステップと同様であるため、その説明を省略する。
【0119】
このように、本実施の形態によれば、階層符号化を品質・帯域別に別チャネルに分割し、品質別のグループリストを送信するため、複数の受信端末がそれぞれ優先する品質を自由に選択し映像受信することができる。
【0120】
また、映像特性に基づいて各チャネルの優先度を算出し、優先度を付けて伝送を行うため、各端末の使用可能な伝送帯域において、入力映像に対して主観画質に与える影響の大きい品質を優先して受信することができる。すなわち、映像特性に合わせて適切な品質を重視したスケーラビリティを実現することができる。
【0121】
(実施の形態3)
本実施の形態では、階層符号化データを品質・帯域別に分割し、各チャネル内のパケットごとに算出した優先度を付加して別チャネルで伝送するとともに、品質別のグループリストを送信することにより、受信端末が優先する品質を選択でき、より細かい精度でネットワークの状況に応じ端末特性や映像特性に適した品質で映像を受信することができる映像伝送システムについて説明する。
【0122】
図14は、本発明の実施の形態3に係る映像伝送システムの構成を示す図である。なお、この映像伝送システムにおける映像送信装置300は、図1に示す映像伝送システムにおける映像送信装置100と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、映像受信装置150は、図1に示すものと全く同一であるため、その説明を省略する。
【0123】
本実施の形態の特徴は、実施の形態1(および実施の形態2)ではチャネルに対して優先度を付けるのに対し、ここでは、チャネル内のパケットに対してさらに細かい優先度を付けて伝送を行うことである。そのため、映像送信装置300は、チャネル分割部302を有する。
【0124】
チャネル分割部302は、映像符号化部104から出力された符号化データを複数に分割し、各分割データに別々のチャネルを割り当てて優先度算出部112から出力される優先度を付加し、さらに、チャネルごとにパケット分割を行い、パケットの優先度を算出してパケットに優先度を付け、映像送信部108に分割データを出力し、分割リストをグループリスト算出部114に出力する。処理の詳細については、後で説明する。
【0125】
次いで、上記構成を有する映像送信装置300の動作について、図15に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図15に示すフローチャートは、映像送信装置300の図示しない記憶装置(たとえば、ROMやフラッシュメモリなど)に制御プログラムとして記憶されており、同じく図示しないCPUによって実行される。
【0126】
本実施の形態では、図15に示すように、ステップS1420およびステップS1440を図4に示すフローチャートに挿入し、ステップS1400を削除している。
【0127】
ステップS1000〜ステップS1300は、図4に示すフローチャートの各ステップと同様であるため、その説明を省略する。
【0128】
そして、ステップS1420では、チャネル分割部302で、実施の形態1と同様に、符号化データの分割を行う。たとえば、基本レイヤを1つのチャネルとし(BL)、拡張レイヤ(EL)1〜4をそれぞれあらかじめ決められたデータ量で分割し、別チャネルとする(図3参照)。そして、優先度算出部112から出力された優先度(図7(A)参照)を各チャネルに付与する(図7(B)参照)。
【0129】
そして、ステップS1440では、同じくチャネル分割部302で、さらに、チャネルを構成するパケットへの優先度を算出する。ここで、パケットとは、データ送出の最小単位であり、たとえば、IPパケットのことを指す。具体的な処理の手順は、次のとおりである。
【0130】
1)パケット分割
チャネル内のパケットをあらかじめ設定された分割数Kのパケット群に分割する。たとえば、図16(C)は、K=4の場合であってチャネルEL1_1を4等分割する場合を示している。なお、パケットの分割方法は、等分割に限定されない。
【0131】
2)パケット優先度算出
各パケットの優先度を算出する。図16は、パケット優先度算出の一例を示しており、特に、図16(A)は、チャネルの優先度マップであり、図16(B)は、基本レイヤ(BL)、拡張レイヤ1(EL1)のチャネル優先度を示し、図16(C)は、チャネルEL1_1に対して分割されたパケット群のパケット優先度の一例を示している。
【0132】
図16(C)の例では、チャネル優先度Pを用いて、次の(式2)に従い、
【数2】
Figure 2004266503
下位に属するパケットから高い優先度を算出する。ここで、iはパケットの位置するパケット群番号であり、Pはパケット群の優先度であり、Kはチャネルの分割数であり、Pはチャネルの優先度である。なお、パケット優先度の算出方法は、上記の(式2)に限定されない。
【0133】
こうして算出されたパケット優先度は、各パケットのヘッダに付与される。パケット優先度を付けた符号化データは、映像送信部108に出力される。
【0134】
ステップS1500〜ステップS1700は、図4に示すフローチャートの各ステップと同様であるため、その説明を省略する。
【0135】
このように、本実施の形態によれば、階層符号化データを品質・帯域別に別チャネルに分割し、端末情報に基づいてチャネルに優先度を付け、さらにチャネル内のパケットに細かい優先度を付けて伝送を行うため、各端末の使用可能な伝送帯域において、より細かい精度で自動的に端末特性に適した品質の符号化データを優先して受信することができる。
【0136】
なお、本実施の形態では、チャネルの優先度算出方法として実施の形態1と同様に端末情報を用いる場合を示したが、これに限定されるわけではなく、実施の形態2と同様に映像特性を用いることも可能である。
【0137】
(実施の形態4)
本実施の形態では、階層符号化データを品質・帯域別に分割し別チャネルで伝送するとともに、受信端末の受信状況に応じて優先する品質の種類を制御することにより、主観画質の高い映像を受信することができる映像伝送システムについて説明する。
【0138】
図17は、本発明の実施の形態4に係る映像伝送システムの構成を示す図である。なお、この映像伝送システムにおける映像受信装置450は、図1に示す映像伝送システムにおける映像受信装置150と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、映像送信装置100は、図1に示すものと全く同一であるため、その説明を省略する。
【0139】
本実施の形態の特徴は、受信端末の受信状況(たとえば、データ欠落率またはパケットロス率)に応じて優先する品質の種類を制御することである。そのため、映像受信装置450は、受信状況算出部452、受信チャネル決定部454、および映像受信部160aを有する。
【0140】
映像受信部160aは、図1の映像受信装置150と同様に、受信チャネル決定部454から出力されたチャネル番号に対応する符号化データを受信し、受信した符号化データを映像復号化部162に出力する。ただし、本実施の形態では、さらに、受信チャネルの総数と、正常にデータを受信できたチャネルの総数とを受信状況算出部452に出力する。
【0141】
受信状況算出部452は、映像受信部160aから出力された情報を用いて受信状況を算出する。具体的には、映像受信部160aから出力された受信チャネル総数および正常に受信できたチャネル総数を用いてデータ欠落率Lを算出し、算出したデータ欠落率Lを受信チャネル決定部454に出力する。処理の詳細については、後で説明する。
【0142】
受信チャネル決定部454は、受信状況算出部452から出力されたデータ欠落率Lを用いて優先品質を決定し、決定した優先品質とグループリスト受信部156から出力されたグループリストを用いて受信するチャネル番号を決定し、決定したチャネル番号を映像受信部160aに出力する。ただし、受信状況算出部452またはグループリスト受信部156からの出力がない場合は、前回決定したチャネル番号を映像受信部160aに出力する。処理の詳細については、後で説明する。
【0143】
次いで、上記構成を有する映像受信装置450の動作について、図18に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図18に示すフローチャートは、映像受信装置450の図示しない記憶装置(たとえば、ROMやフラッシュメモリなど)に制御プログラムとして記憶されており、同じく図示しないCPUによって実行される。
【0144】
本実施の形態では、図18に示すように、ステップS2050を図9に示すフローチャートに挿入し、ステップS2000を削除している。
【0145】
ステップS2050では、受信状況算出部452で、映像受信部160aから出力された情報(受信チャネル総数と正常に受信できたチャネル総数)を用いてデータ欠落率Lを算出し、算出したデータ欠落率Lを受信チャネル決定部454に出力する。ここで、データ欠落率Lは、たとえば、次の(式3)、
【数3】
Figure 2004266503
によって算出される。ただし、Cは受信チャネル総数であり、Tは正常に受信できたチャネル総数である。
【0146】
なお、データ欠落率Lの算出方法は、上記の例に限定されない。
【0147】
ステップS2100〜ステップS2600は、図9に示すフローチャートの各ステップと同様であるため、その説明を省略する。ただし、本実施の形態では、ステップS2200の受信チャネル決定処理の際に、次のような処理を行う。
【0148】
すなわち、ステップS2200では、受信チャネル決定部454で、受信状況算出部452から出力されたデータ欠落率Lを用いて優先品質を決定し、さらに、決定した優先品質とグループリスト受信部156から出力されたグループリストを用いて受信すべきチャネル番号を決定し、決定したチャネル番号を映像受信部160aに出力する。
【0149】
ここで、具体的な優先品質決定方法は、たとえば、次のとおりである。すなわち、データ欠落率Lを所定のしきい値THと比較して、優先品質を決定する。ここでは、データ欠落率Lが高くしきい値THを超える(L>TH)場合は、データ欠落の影響が小さい動き優先とし(動き優先の場合は、フレームレートが高く、パケットエラーの主観画質への影響が小さい)、データ欠落率Lが低くしきい値TH以下(L≦TH)の場合は、データ欠落の影響が大きい画質優先とする(画質優先の場合は、フレームレートが低く、パケットエラーにより主観画質が大きく低下してしまう)。
【0150】
このように、本実施の形態によれば、階層符号化データを品質・帯域別に別チャネルに分割し優先度を付けて伝送する映像伝送システムにおいて、受信端末の受信状況を用いてデータ欠落率を算出し、データ欠落率が高い場合は、フレームレートが高くデータ欠落が主観画質に与える影響の小さい動き優先を選択し、そうでない場合は画質優先を選択するため、受信状況によらず主観画質の高い映像を受信することができる。すなわち、受信状況に合わせて受信品質の向上を図ることができる。
【0151】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、特性が異なる複数の端末で同時に映像を受信する場合において、各端末が自己に適した品質で映像を受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る映像伝送システムの構成を示す図
【図2】MPEG−4 FGS符号化を用いた場合の符号化データの構造の一例を示す図
【図3】図2の符号化データに対するチャネル分割結果の一例を示す図
【図4】実施の形態1に対応する映像送信装置の動作を示すフローチャート
【図5】(A)優先度付与とグルーピングを説明するための図
(B)動き重視の場合の優先度付与を説明するための図
(C)画質重視の場合の優先度付与を説明するための図
【図6】(A)動き重視の場合の優先度マップを示す図
(B)画質重視の場合の優先度マップを示す図
【図7】(A)優先度マップの一例を示す図
(B)上記優先度マップに基づく優先度付与後のチャネルを示す図
【図8】(A)グループリストのうち動き優先グループを示す図
(B)グループリストのうち画質優先グループを示す図
(C)グループリストのうちフルクオリティグループを示す図
【図9】実施の形態1に対応する映像受信装置の動作を示すフローチャート
【図10】実施の形態1に対応する映像伝送システムにおける主要な情報のやり取りを示すシーケンス図
【図11】実施の形態1の映像伝送システムの適用例を示す図
【図12】本発明の実施の形態2に係る映像伝送システムの構成を示す図
【図13】実施の形態2に対応する映像送信装置の動作を示すフローチャート
【図14】本発明の実施の形態3に係る映像伝送システムの構成を示す図
【図15】実施の形態3に対応する映像送信装置の動作を示すフローチャート
【図16】(A)チャネルの優先度マップの一例を示す図
(B)上記チャネル優先度マップに基づく優先度付与後のチャネルの一部を示す図
(C)パケット分割とパケット優先度の一例を示す図
【図17】本発明の実施の形態4に係る映像伝送システムの構成を示す図
【図18】実施の形態4に対応する映像受信装置の動作を示すフローチャート
【図19】従来の映像符号化装置の構成の一例を示す図
【符号の説明】
100、200、300 映像送信装置
102 映像入力部
104 映像符号化部
106、302 チャネル分割部
108 映像送信部
110 端末情報受信部
112,204 優先度算出部
114 グループリスト算出部
116 グループリスト送信部
150、250、450 映像受信装置
152 端末情報送信部
154 優先品質入力部
156 グループリスト受信部
158、454 受信チャネル決定部
160、160a 映像受信部
162 映像復号化部
164 映像表示部
452 受信状況算出部

Claims (10)

  1. ネットワークを通じて階層符号化データを映像送信装置から映像受信装置に伝送する映像伝送システムであって、
    前記映像送信装置は、
    階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割する分割手段と、
    分割された階層符号化データを互いに別チャネルで送信する第1送信手段と、
    品質別にチャネルをグルーピングしてグループリストを算出する算出手段と、
    算出されたグループリストを送信する第2送信手段と、を有し、
    前記映像受信装置は、
    前記映像送信装置から送信されたグループリストを受信する第1受信手段と、
    受信されたグループリストを用いて受信チャネルを決定する決定手段と、
    前記映像送信装置から送信された分割階層符号化データのうち、決定された受信チャネルのデータを受信する第2受信手段と、
    を有することを特徴とする映像伝送システム。
  2. 前記品質は、画質、フレームレート、エラー耐性、解像度、および遅延のうちの一以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1記載の映像伝送システム。
  3. 階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割する分割手段と、
    分割された階層符号化データを互いに別チャネルで送信する第1送信手段と、
    品質別にチャネルをグルーピングしてグループリストを算出する算出手段と、
    算出されたグループリストを送信する第2送信手段と、
    を有することを特徴とする映像送信装置。
  4. 各チャネルの優先度を算出する第2算出手段、をさらに有し、
    前記分割手段は、
    階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割するとともに、各チャネルに算出されたチャネル優先度を付与し、
    前記第1送信手段は、
    分割された階層符号化データをチャネル優先度が付与された互いに別のチャネルで送信する、
    ことを特徴とする請求項3記載の映像送信装置。
  5. 前記第2算出手段は、
    受信端末情報に基づいて各チャネルの優先度を算出する、
    ことを特徴とする請求項4記載の映像送信装置。
  6. 前記第2算出手段は、
    映像特性に基づいて各チャネルの優先度を算出する、
    ことを特徴とする請求項4記載の映像送信装置。
  7. 前記分割手段は、
    階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割し、各チャネルに算出されたチャネル優先度を付与するとともに、各チャネル内のパケットの優先度を算出し、各パケットに算出されたパケット優先度を付与し、
    前記第1送信手段は、
    分割された階層符号化データをパケット優先度が付与された互いに別のチャネルで送信する、
    ことを特徴とする請求項4記載の映像送信装置。
  8. 請求項3記載の映像送信装置から送信されたグループリストを受信する第1受信手段と、
    受信されたグループリストを用いて受信チャネルを決定する決定手段と、
    前記映像送信装置から送信された分割階層符号化データのうち、決定された受信チャネルのデータを受信する第2受信手段と、
    を有することを特徴とする映像受信装置。
  9. 受信状況を算出する第3算出手段、をさらに有し、
    前記決定手段は、
    受信されたグループリストおよび算出された受信状況を用いて受信チャネルを決定する、
    ことを特徴とする請求項8記載の映像受信装置。
  10. ネットワークを通じて階層符号化データを映像送信装置から映像受信装置に伝送する映像伝送方法であって、
    前記映像送信装置が、階層符号化データを品質別または品質および帯域別に別々のチャネルに分割するステップと、
    前記映像送信装置が、分割した階層符号化データを互いに別チャネルで送信するステップと、
    前記映像送信装置が、品質別にチャネルをグルーピングしてグループリストを算出するステップと、
    前記映像送信装置が、算出したグループリストを送信するステップと、
    前記映像受信装置が、前記映像送信装置から送信されたグループリストを受信するステップと、
    前記映像受信装置が、受信したグループリストを用いて受信チャネルを決定するステップと、
    前記映像受信装置が、前記映像送信装置から送信された分割階層符号化データのうち、決定した受信チャネルのデータを受信するステップと、
    を有することを特徴とする映像伝送方法。
JP2003053780A 2003-02-28 2003-02-28 映像伝送システム Pending JP2004266503A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053780A JP2004266503A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 映像伝送システム
PCT/JP2004/001988 WO2004077831A1 (ja) 2003-02-28 2004-02-20 映像伝送システム、映像送信装置、映像受信装置および映像伝送方法
US10/514,440 US7382729B2 (en) 2003-02-28 2004-02-20 Video transmission of layered coded data
CNA2004800002779A CN1736107A (zh) 2003-02-28 2004-02-20 视频发送系统、视频发送装置、视频接收装置和视频发送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053780A JP2004266503A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 映像伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004266503A true JP2004266503A (ja) 2004-09-24

Family

ID=32923445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053780A Pending JP2004266503A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 映像伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7382729B2 (ja)
JP (1) JP2004266503A (ja)
CN (1) CN1736107A (ja)
WO (1) WO2004077831A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500929A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト メディアデータストリームの送信方法および再構成されたメディアデータストリームの受信および作成方法ならびに所属の送信装置および受信装置
WO2009025189A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 再生装置、再生方法
JP2009206944A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法およびデータ伝送システム
JP2014531804A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 クアルコム,インコーポレイテッド 複数のソースからのマルチメディアデータのストリーミング
KR101531689B1 (ko) * 2009-08-11 2015-06-25 에스케이텔레콤 주식회사 데이터 전송 시스템의 채널 결합 장치 및 방법
US9154812B2 (en) 2010-10-26 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmitting system, receiving device, and a video transmission method
KR101733828B1 (ko) 2009-12-11 2017-05-08 탈레스 가변 레졸루션 스트림에 관한 코딩 파라미터를 결정하는 방법 및 시스템

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263503B1 (en) 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
US7975062B2 (en) 2004-06-07 2011-07-05 Sling Media, Inc. Capturing and sharing media content
US7917932B2 (en) 2005-06-07 2011-03-29 Sling Media, Inc. Personal video recorder functionality for placeshifting systems
CN103037254B (zh) 2004-06-07 2016-07-13 斯灵媒体公司 个人媒体广播系统
US7769756B2 (en) * 2004-06-07 2010-08-03 Sling Media, Inc. Selection and presentation of context-relevant supplemental content and advertising
US9998802B2 (en) 2004-06-07 2018-06-12 Sling Media LLC Systems and methods for creating variable length clips from a media stream
CN1753493A (zh) * 2004-09-24 2006-03-29 松下电器产业株式会社 无线多媒体通信系统的跨层联合方法
EP1650973A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-26 Alcatel USA Sourcing, L.P. Method for encoding a multimedia content
KR100712532B1 (ko) * 2005-09-10 2007-04-30 삼성전자주식회사 단일표현과 다중표현 전환을 이용한 동영상 변환부호화장치 및 방법
GB0525527D0 (en) * 2005-12-15 2006-01-25 Levett David L Optimization of remote content delivery and presentation by composition and conversion on the remote device
WO2008032001A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 France Telecom Procede et dispositif d'adaptation d'un flux de donnees scalable, produit programme d'ordinateur et equipement reseau correspondants
US8411572B2 (en) * 2006-12-13 2013-04-02 Viasat, Inc. ACM and fixed coding and modulation of hierarchical layers
US8576858B2 (en) * 2006-12-13 2013-11-05 Viasat, Inc. Multiple transmission paths for hierarchical layers
US20090041100A1 (en) 2006-12-13 2009-02-12 Viasat, Inc. Link aware mobile data network
US20080144713A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Viasat, Inc. Acm aware encoding systems and methods
US7961665B2 (en) 2006-12-13 2011-06-14 Viasat, Inc. Terminal aware multicasting
US8456986B2 (en) * 2006-12-13 2013-06-04 Viasat, Inc. Video and data network load balancing
US7944872B2 (en) * 2006-12-13 2011-05-17 Viasat, Inc. Adaptive coding and modulation aware network load balancing
US8395993B2 (en) * 2006-12-13 2013-03-12 Viasat, Inc. Video and data network load balancing with video placeholder
US8411571B2 (en) 2006-12-13 2013-04-02 Viasat, Inc. Video and data network load balancing with video drop
US8358690B2 (en) * 2006-12-13 2013-01-22 Viasat, Inc. Predictive adaptive coding and modulation
US20080187291A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Microsoft Corporation Prioritization for video acquisition
US9019830B2 (en) * 2007-05-15 2015-04-28 Imagine Communications Corp. Content-based routing of information content
US8180029B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11095583B2 (en) 2007-06-28 2021-08-17 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
EP2051525A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Bandwidth and content dependent transmission of scalable video layers
US8150175B2 (en) * 2007-11-20 2012-04-03 General Electric Company Systems and methods for image handling and presentation
US9078024B2 (en) * 2007-12-18 2015-07-07 Broadcom Corporation Video processing system with user customized graphics for use with layered video coding and methods for use therewith
US8130823B2 (en) * 2007-12-19 2012-03-06 Broadcom Corporation Channel adaptive video transmission system for use with layered video coding and methods for use therewith
US8594191B2 (en) * 2008-01-03 2013-11-26 Broadcom Corporation Video processing system and transcoder for use with layered video coding and methods for use therewith
US20090217338A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Broadcom Corporation Reception verification/non-reception verification of base/enhancement video layers
US8179983B2 (en) * 2008-05-20 2012-05-15 Broadcom Corporation Video processing system with layered video coding for fast channel change and methods for use therewith
US20100017530A1 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Hitachi, Ltd. Priority-Based Physical Layer Transmission Rate Control For Video Streaming Over Wireless Networks
EP2139179A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 THOMSON Licensing Method and apparatus for reporting state information
CN101365125B (zh) 2008-09-27 2012-03-21 腾讯科技(深圳)有限公司 多路视频通信方法与系统
EP2200220A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Thomson Licensing Method and apparatus for reliable multicast streaming
US8745186B2 (en) * 2009-03-31 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Network streaming of a video media from a media server to a media client
US20100250764A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Nokia Corporation Method and Apparatus for Signaling Layer Information of Scalable Media Data
CN101998265B (zh) * 2009-08-17 2014-06-04 华为技术有限公司 数据传输方法、基站、多播协调实体和用户设备
FR2969892B1 (fr) * 2010-12-23 2015-05-29 Thales Sa Procede et dispositif d'adaptation de debit d'un flux video compresse transmis dans un environnement contraint
US20130318251A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Alimuddin Mohammad Adaptive multipath content streaming
CN109937578B (zh) * 2016-07-05 2022-01-21 高讯科技有限公司 用于视频流的方法和系统
EP3445045A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-20 NXP USA, Inc. Video device and method for embedded data capture on a virtual channel
US10945029B2 (en) * 2019-05-31 2021-03-09 Qualcomm Incorporated Video frame rendering criteria for video telephony service

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2189366B (en) * 1986-04-17 1989-12-28 British Broadcasting Corp Method and apparatus for conveying information signals
JPH088685B2 (ja) * 1986-09-16 1996-01-29 日本電信電話株式会社 階層化バ−スト通信方式
JPH0817492B2 (ja) 1990-08-20 1996-02-21 松下電器産業株式会社 可変レート動画像符号化装置
US5148272A (en) * 1991-02-27 1992-09-15 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for recombining prioritized video data
US5231384A (en) * 1991-08-26 1993-07-27 General Electric Company Apparatus for splitting video signal between two channels
US5502571A (en) * 1992-11-18 1996-03-26 U.S. Philips Corporation Device for processing digital signals first coded by means of variable length coding and device for inversely processing signals thus processed
US6148005A (en) * 1997-10-09 2000-11-14 Lucent Technologies Inc Layered video multicast transmission system with retransmission-based error recovery
JPH11313301A (ja) 1998-02-27 1999-11-09 Hitachi Ltd 番組配信システム、番組配信装置、番組品質変換装置、及び番組受信装置
US20020072966A1 (en) * 2000-08-31 2002-06-13 Eldering Charles A. System for providing targeted advertisements using advertiser-specific target groups
US6996097B1 (en) * 1999-05-21 2006-02-07 Microsoft Corporation Receiver-driven layered error correction multicast over heterogeneous packet networks
US7245663B2 (en) * 1999-07-06 2007-07-17 Koninklijke Philips Electronis N.V. Method and apparatus for improved efficiency in transmission of fine granular scalable selective enhanced images
JP2001045436A (ja) 1999-07-27 2001-02-16 Nec Corp デジタル放送受信機及びデータ伝送装置
US7093028B1 (en) * 1999-12-15 2006-08-15 Microsoft Corporation User and content aware object-based data stream transmission methods and arrangements
JP3662473B2 (ja) * 2000-05-12 2005-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャストサービス提供方法及び情報配信装置
WO2003084208A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital broadcast transmission device and method thereof, digital broadcast reception device and method thereof
JP2003333594A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2005142654A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像送信装置および映像受信装置
JP2005229188A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像通信装置および映像通信方法
JP4779435B2 (ja) * 2005-05-17 2011-09-28 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500929A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト メディアデータストリームの送信方法および再構成されたメディアデータストリームの受信および作成方法ならびに所属の送信装置および受信装置
WO2009025189A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 再生装置、再生方法
JP2009206944A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法およびデータ伝送システム
KR101531689B1 (ko) * 2009-08-11 2015-06-25 에스케이텔레콤 주식회사 데이터 전송 시스템의 채널 결합 장치 및 방법
KR101733828B1 (ko) 2009-12-11 2017-05-08 탈레스 가변 레졸루션 스트림에 관한 코딩 파라미터를 결정하는 방법 및 시스템
US9154812B2 (en) 2010-10-26 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmitting system, receiving device, and a video transmission method
JP2014531804A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 クアルコム,インコーポレイテッド 複数のソースからのマルチメディアデータのストリーミング
US9591361B2 (en) 2011-09-07 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Streaming of multimedia data from multiple sources

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004077831A1 (ja) 2004-09-10
US7382729B2 (en) 2008-06-03
US20050175084A1 (en) 2005-08-11
CN1736107A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004266503A (ja) 映像伝送システム
US7782779B2 (en) Apparatus and method for transmitting a multimedia data stream
US7093028B1 (en) User and content aware object-based data stream transmission methods and arrangements
US7734104B2 (en) Image coding apparatus, image decoding apparatus and image processing system
JP5006917B2 (ja) モバイルiptvサービスを提供する方法及びこれのためのシステム
US20050244070A1 (en) Moving picture distribution system, moving picture distribution device and method, recording medium, and program
KR100592547B1 (ko) 스트리밍을 위한 패킷 스케줄링 방법
WO2014046610A1 (en) A circuit arrangement and method of determining a priority of packet scheduling
JP2000244923A (ja) 異機種間通信ネットワーク上でデジタル圧縮されたビジュアルデータを制御し互換性のある配信をする方法及び装置
US20080123749A1 (en) Method of transmitting at varying bit rates through a transmission channel
US20060168632A1 (en) Video reception device, video transmission device, and video transmission system
Yen et al. Streaming 360° videos to head-mounted virtual reality using DASH over QUIC transport protocol
US20200112721A1 (en) Transmitter communication device and method for transmitting video data
WO2001037565A1 (en) Method and apparatus for controlling moving picture synthesis
KR20100019444A (ko) 패킷 전송 스케줄링 방법
JP4227438B2 (ja) 映像伝送システム
Haghani et al. A quality-driven cross-layer solution for MPEG video streaming over WiMAX networks
US20100027428A1 (en) Scheduling method of providing multimedia service
Pliakas et al. Joint scalable video coding and packet prioritization for video streaming over IP/802.11 e heterogeneous networks
Go et al. A systematic reallocation and prioritization scheme for error-resilient transmission of video packets
CN114978935B (zh) 服务质量资源申请方法、设备及存储介质
Bouras et al. Evaluation of single rate multicast congestion control schemes for MPEG-4 video transmission
Jung et al. Multithreaded distributed MPEG1-video delivery in the Internet environment
Viet et al. 2 against Sudden Network Drops
JP4343913B2 (ja) 画像通信システム,画像配信システム,画像通信方法,画像配信システム制御プログラムおよびそのプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023