JP2004265460A - 浮上型スライダ、光学式ヘッド装置及び情報処理装置 - Google Patents

浮上型スライダ、光学式ヘッド装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004265460A
JP2004265460A JP2003021981A JP2003021981A JP2004265460A JP 2004265460 A JP2004265460 A JP 2004265460A JP 2003021981 A JP2003021981 A JP 2003021981A JP 2003021981 A JP2003021981 A JP 2003021981A JP 2004265460 A JP2004265460 A JP 2004265460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
disk
recording medium
shaped recording
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003021981A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Watanabe
渡辺  哲
Takayasu Kanazawa
孝恭 金沢
Sunao Aoki
青木  直
Masahiro Yamada
正裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003021981A priority Critical patent/JP2004265460A/ja
Priority to US10/508,260 priority patent/US20050180270A1/en
Priority to KR1020047014955A priority patent/KR20050097452A/ko
Priority to EP04706857A priority patent/EP1596382A4/en
Priority to CNA2004800001507A priority patent/CN1698107A/zh
Priority to PCT/JP2004/000949 priority patent/WO2004068482A1/ja
Publication of JP2004265460A publication Critical patent/JP2004265460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】浮上型スライダを用いた光学ヘッド装置や情報処理装置において、塵埃による影響を低減して、記録再生性能の劣化を防止する。
【解決手段】光学ヘッド装置は、ディスク状記録媒体の回転に伴う空気流により浮上するスライダ28を備えており、該スライダのうちディスク状記録媒体との対向面には、平行なレール部28A、28Bが空気流の方向に沿って形成されている。両レール部の中間にレール部29を形成し、対物レンズにより集光されるビーム光を、透明材料で形成されたレール部29に透過させる。スライダとディスク状記録媒体との間にゴミが流入しても、光学的な影響を受け難くすることができる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスク状記録媒体の回転に伴う気流により浮上するスライダ及び該スライダを備えた光学式ヘッド装置及び情報処理装置において、スライダとディスク状記録媒体との間に流入するゴミ等の影響を低減してエラー発生を防止するための塵埃対策の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクや光磁気ディスク等の光学式記録媒体を用いたドライブ装置として、ディスク状記録媒体の回転に伴う空気流によって浮上するスライダ(浮上型スライダ)を用いた所謂フライングヘッド構造の光学式ヘッドを備えたものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照。)。
【0003】
スライダの底面形状(記録媒体側からから見た形状)については、負圧型と正圧型の2種類のタイプに類別することができる。
【0004】
図25に示す負圧型スライダaでは、例えば、その底面にコ字状をしたレール部bが形成され、数μm乃至数十μm程度の深さをもった深溝cが形成された構成を備えている。そして、レール部bのうちエアー流入側(上流側)の部分には、1μm以下の深さをもった浅溝dが形成されている。深溝cにおいて○印で示す「S」は図示しない対物レンズにより集光されるビームの通過路(位置)を示しており、ディスク状記録媒体の回転時には、この場所よりもやや上流側に寄ったところ(e部)で負圧が発生する(この部分にゴミが溜まる虞がある。)。
【0005】
他方、図26に示す正圧型スライダfでは、2本の平行なレール部gとgとの間に深溝hが形成された構成を備えている。そして、各レール部gのうち、エアー流入側(上流側)の部分には、浅溝iがそれぞれ形成されている。尚、深溝hのほぼ中央に○印で示す「S」は、図示しない対物レンズにより集光されるビームの通過路(位置)を示しており、深溝h内に示す矢印はエアーの流れを表している。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−184704号公報(段落番号0045、0046、図3)
【特許文献2】
特開2002−251770号公報(段落番号0017乃至0019、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のスライダ形状にあっては、塵埃による影響への対策が充分に講じられていないことが問題である。
【0008】
例えば、図25や図26に示したスライダの底面形状に関して、空気流の分布(Mass Flow)や気圧分布をシミュレーション結果等により検討してみると、深溝部分にゴミ等が流入する可能性が高いことが判明する。
【0009】
一般環境における実際のゴミ分布に関して、ディスクカートリッジのシャッターを開放したままの状態で測定した結果からは、粒径が小さいほどゴミが多いこと、そして、粒径100μmくらいまでのゴミが存在することが分かっている。
【0010】
図27は、横軸にダスト粒径(単位:μm)をとり、縦軸には、ある粒径のダスト量が全ダスト量に占める比率(統計値)をとって両者の関係を例示したものである。縦軸に示す比率の対数値は、ダスト粒径の1〜2乗にほぼ比例して減少し、例えば、粒径10乃至20μmでは単位面積当たり1000乃至1500個程度、粒径20乃至30μmでは単位面積当たり200乃至500個程度である。
【0011】
スライダに形成された深溝部分へのゴミの流入がディフェクト原因となり、エラー発生率が高くなると、記録再生性能の低下を引き起こす要因となる。
【0012】
そこで、本発明は、情報の光学読取方式に使用される浮上型スライダの構造的な改良によって塵埃の影響を低減し、記録再生性能の低下を防止することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために、ディスク状記録媒体の回転に伴う気流により浮上する浮上型スライダにおいて、下記に示す構成を備えたものである。
【0014】
・ディスク状記録媒体と対向する面には、対をなす平行なレール部が気流の方向に沿って形成されていること。
【0015】
・気流の方向に直交する両レール部の幅方向の中央において気流の方向に延びかつ両レール部よりも幅狭とされた中間のレール部又は突出部が形成されており、ビーム光が該中間のレール部又は突出部を透過すること。
【0016】
従って、本発明によれば、対をなす平行なレール部の間に形成された中間のレール部又は突出部をビーム光が透過するので、気流に伴ってスライダとディスク状記録媒体との間に塵埃が流入しても、ビームの通過路への光学的な影響を排除することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明は、浮上型スライダ及びこれを用いた光学式ヘッド装置や情報処理装置に関するものであり、例えば、光ディスク、光磁気ディスク等の光学式ディスクドライブ装置(例えば、光ハードディスクドライブや光フレキシブルディスクドライブ等)に適用することができる。尚、情報処理装置への適用において、ディスク状記録媒体に係る情報の再生又は記録の如何を問わないので、再生専用装置、記録再生装置、記録専用装置のいずれの形態でも構わない。
【0018】
図1は本発明に係る情報処理装置の基本構成について一例を示す概略図である。
【0019】
情報処理装置1は、ディスク状記録媒体2を回転させる回転手段3として、スピンドルモータを備えている。ディスク状記録媒体(以下、単に「ディスク」という。)としては、読み出し専用のROM(Read Only Memory)媒体や、書き込み可能でランダムアクセス可能なRAM媒体、例えば、相変化型媒体(PC)、有機色素系媒体等が挙げられるが、本発明の適用において記録媒体の如何は問わない。
【0020】
光学式ヘッド装置4は、ディスク2に係る情報記録又は情報再生を行うものであり、ディスクへの光照射のために設けられる光源5を備えている。例えば、レーザ光源(レーザダイオード)が使用される。
【0021】
本発明では、ディスクの回転に伴う気流を利用したフライングヘッド構造を有することが前提とされる。即ち、光学式ヘッド装置4は、ディスク2の回転に伴う気流により浮上するスライダ6を備えている。該スライダ6はディスク2との間の気層(空気や窒素等)により浮上するものであり、対物レンズを含む光学系が配置される。尚、光磁気記録方式の場合には、後述のように磁界発生手段(破線で示すH部)がスライダに搭載される。
【0022】
ディスク2からの戻り光は受光部7によって検出され、信号処理部8に送出される。尚、信号処理部8は、再生データの復調処理や記録データの変調処理、ECC(誤り訂正符号)処理、アドレス情報の復号処理等を行う。
【0023】
制御部9は、回転手段3の駆動制御に係るスピンドルサーボ制御や、ディスク2の半径方向における光学式ヘッド装置4の位置制御、対物レンズを含む光学系に係るフォーカス制御等を行うものである。この他、レーザ光源のパワー制御回路等が制御部9に含まれている。
【0024】
図2は、フライングヘッド構造を備えた光学式ヘッド装置の構成例10を概略的に示すものである。
【0025】
ガラス等の透明材料を用いて形成される浮上型スライダ6は、ディスク2の回転に伴う空気流によって、ある間隔をもって浮上した状態となり、ディスク面2aに対向する面(以下、この面を「底面」という。)が所定の姿勢を維持するように構成されている。つまり、ディスク2の回転に伴ってスライダ6とディスク2との間に形成される空気層11(図には誇張的に示す。)によってエアーベアリングの作用でスライダ6の浮上状態が維持され、フォーカス方向(図の矢印「F」参照)のヘッド位置制御が行われる。
【0026】
本例では、スライダ6に設けられる光学系12が2つのレンズ12a及びレンズ12bを含む集光レンズ系とされているが、これに限らず、1つの対物レンズだけをスライダに設けた構成形態でも構わない。
【0027】
スライダ6は、金属等の弾性部材で形成される支持部材(サスペンション)13によって支持されている。例えば、ジンバル構造を用いる形態には、互いに直交する各軸回りにスライダが回動自在の状態とされる。
【0028】
ディスク2とは反対側においてスライダ6に対向するように設けられた基部14には、コリメータレンズ15やミラー16が配置されている。図示しない光源部から発したビーム光は、光ファイバー等の導光部材17を介してミラー16で光路変更を受けてからコリメータレンズ15を透過して平行光となる。そして、光学系12を介してディスク2の記録層に向けて光照射が行われる。また、ディスク2からの戻り光は逆の経路を辿って図示しない光検出部に到達して光電変換される。
【0029】
スライダ6は、回転するディスク2に対して浮上した状態で、ディスク半径方向に移動される。例えば、ヘッド部の移送手段として、ディスク半径方向と平行に延びるガイド軸及び該ガイド軸に沿って摺動自在に設けられたキャリッジ(あるいは移動ベース)を備えた機構と、キャリッジに推進力を与えるための駆動源(ボイスコイルモータ等)を用いた構成が挙げられる。
【0030】
尚、本例ではディスク2の各面に記録層がそれぞれ形成された両面記録又は再生タイプの記録媒体が示されているが、これに限らず、ディスクの一方の面に記録層が形成された片面タイプの記録媒体を用いた形態に適用できることは勿論である。
【0031】
図3はディスク2として光磁気(MO:Magneto Optical)ディスクを用いる場合のヘッド装置について構成例18を概略的に示すものである。
【0032】
磁界変調方式等への適用において、スライダ19には、対物レンズ20及び磁界発生部21が設けられる。例えば、図示するように、磁界発生部21を構成する磁界変調コイル21aがディスク面2aに対向する状態でスライダ19に搭載されている。尚、磁界変調コイル21aへの供給電流は、図示しない駆動回路によって制御される。
【0033】
スライダ19の支持部材(サスペンション)22には金属等の弾性材料が使用されており、該支持部材の先端部にスライダ19が取り付けられている。
【0034】
ディスク2とは反対側においてスライダ19の対物レンズ20に対向するように設けられたコリメータレンズ23は、透明基材で形成された部材24に設けられており、該コリメータレンズ23は駆動手段25により、矢印Fで示すフォーカス方向において位置制御される。尚、駆動手段25には電磁式や圧電式のアクチュエータが使用され、コリメータレンズ23の位置制御によってフォーカス方向の補正が行われる。
【0035】
送受光部26には、例えば、LD(レーザダイオード)カプラー等の、集積型光学素子が用いられ、内部に発光部と受光部を収容した構造を備えている。送受光部26内の発光部(レーザダイオード)から発したビーム光は、コリメータレンズ23を透過して平行光となり、対物レンズ20を介してディスク2の記録層に向けて光照射が行われる。また、ディスク2からの戻り光は逆の経路を辿って送受光部26内の光検出部(フォトディテクタ)に到達して光電変換される。
【0036】
本発明に係るスライダの構成を説明する前に、図4及び図5を用いて、浮上型スライダとディスクとの隙間に入り込むゴミの影響について説明する。
【0037】
図4において、(A)図は対物レンズにより集光されるビームの面積とゴミサイズを概念的に示し、(B)図はディスク2とスライダ27との間に形成される空気流入口とゴミサイズの関係について概略的に示している。
【0038】
(A)図に示す「S」はビーム形状(円形状)及びその面積(ディスク面に対して投影されるビーム面積)を表しており、ゴミについては一辺の長さ「G」の正方形としてモデル化して示している(つまり、ゴミの形状は様々であるが、ディスク面上でのビームスポットの影響を考慮する場合には、ゴミの体積ではなく、ディスク面から見たゴミの面積が問題とされるので、該面積に等しい面積を有する正方形を等価的なゴミ形状と仮定する。)。
【0039】
(A)図に矢印で示すように、浮上型スライダとディスクとの隙間にゴミが混入してビームを横切ると、光学的な悪影響が生じ、ディフェクト原因となる。
【0040】
(B)図に示す「Gin」はディスク2とスライダ27との間に形成される空気流入口のサイズ(間隙長)を示しており、例えば、0.5乃至1μm程度である。また、「t」はディスク2のカバーコート層厚(例えば、10〜20μm程度とされる)を示しており、記録層2bからディスク面2aまでの厚みを示す。
【0041】
上記したように一辺「G」の正方形でモデル化されるゴミは、間隙長「Gin」未満の場合(G<Gin)においてスライダとディスク表面との間を通過し、ゴミサイズに応じてビームに影響を与える。
【0042】
矢印Aで示すように、空気流入口から入り込むゴミの影響により、エラーを発生させないための条件としてカバーコート層厚「t」の下限値を、下式から計算することができる。
【0043】
【数1】
Figure 2004265460
【0044】
尚、上式中の「NA」は対物レンズを含む光学系の開口数を表し、「n」はカバーコート層の屈折率を表しており、「sin」の右肩に「−1」を付して逆正弦関数を示し、「tan」は正接関数を示す。また、「K」は、ビーム面積とゴミ面積との比を示している(その最大面積比は、ディスクドライブ装置の検出能力を表す指標とされる。)。つまり、下式に示すように、Kは上記したGの2乗(ゴミ面積)をビーム面積Sで割った量として定義される。
【0045】
【数2】
Figure 2004265460
【0046】
[数1]式の導出過程に関する詳細な説明は省略するが、「NA」とカバーコート層及び記録層へのビーム入射角の関係式から求まるビーム半径と、[数2]式の変形式「G=K・S」、そして、エラー発生の防止に係る条件式「Gin≦G」(つまり、ゴミサイズが間隙長以上であること)から、カバーコート層厚「t」に係る不等式が得られる。
【0047】
図5は、ゴミサイズとエラー発生との関係について例示したグラフ図であり、横軸にダストサイズ(単位:μm)をとり、縦軸にエラー長(単位:μm)を示している。尚、「エラー長」(Error Propagation)は、信号においてエラーが持続して発生する範囲の物理的な長さを示しており、再生RF(Radio Frequency)信号のレベルを、K値に対して予め決められた閾値(Error threshold)と比較した場合に、信号レベルが該閾値を下回った範囲の長さとして定義される。
【0048】
本図には、t=t1、t2、t3で示す3種類の異なるカバーコート層厚について例示しており、「t1<t2<t3」である。
【0049】
図から分かるように、カバーコート層厚tが薄くなると小さなゴミでも影響が生じてくる。例えば、t1の場合には、20μm以下のゴミでもエラー発生を招く原因となる。尚、t=10〜20(μm)の場合、エラーを発生させないGの限界値は2乃至6μm程度である(t値が大きい程、限界値が大きくなる。)。
【0050】
図25や図26に示したスライダ底面のレール部間の溝に入り込むゴミの影響に関して、カバーコート層厚「t」が薄い場合には、小さなゴミでもエラーが発生し易くなってしまう。
【0051】
そこで、本発明は、スライダの底面に形成される平行なレール部の間に、別のレール部又は突出部を形成し、この部分をビーム光が透過するように構成するものである。例えば、スライダの底面に3つの平行なレール部を設ける形態と、スライダの底面に形成された2つのレール部の間に突出部を設ける形態が挙げられる。
【0052】
図6は、スライダの形状例を示す底面図であり、3つのレール部を形成した構成例を示している。尚、矢印Aで示す空気の流入方向を基準として、スライダのピッチ(pitch)方向にX軸を設定し、ロール(roll)方向にY軸を設定している。Z軸についてはスライダの厚み(高さ)方向に設定し、座標軸の原点をスライダの左下隅に設定している。また、ディスクの外周方向及び内周方向を太矢印でそれぞれに示している。
【0053】
ガラス等の透明材料で形成されたスライダ28のうち、ディスクと対向する面(底面)には、対をなす平行な第一のレール部28A及び第二のレール部28Bが形成されており、これらによってスライダ28の浮上力が得られる。そして、両レール部の中間には第三のレール部29が形成されている。尚、図中に示す「y1」がY軸方向におけるレール部28A、28Bの幅を示しており、例えば、0.6〜0.7mm程度とされる。本例では、レール部28A、28Bがロール方向に同じ幅をもっているが、各レール部の幅が異なる形態も勿論可能である。
【0054】
「w1」は、スライダ28のY軸方向の幅を示し、「w2」は、ディスク外周寄りに位置するレール部28Aの側面(外周側)と、ディスク内周寄りに位置するレール部28Bの側面(内周側)との間の距離を示す。
【0055】
レール部(センターレール)29については、レール部28A、28Bの幅方向の中央において空気流の方向に延び、両レール部よりも幅狭とされている。つまり、Y軸方向の幅「y2」(例えば、0.2mm程度)がレール部28A、28BのY軸方向の幅「y1」より狭くされており、レール部29によって2分される空気流が、レール部29と各レール部28A、28Bとの間で円滑に形成される。尚、「y3」はレール部29と28A又は28Bとの間に形成された溝30、30のY軸方向の幅(0.2〜0.4mm程度)を示している。
【0056】
「x1」はスライダ28のX軸方向における長さを示し、「x2」は各レール部のX軸方向における長さを示しており、本例ではレール部28A、28B、29についてX軸方向の長さが等しくされ、例えば、2.6〜2.8mm程度とされる。
【0057】
レール部28A、28B、29と、それら以外の部分との間の高さの差(Z軸方向の差)は、カバーコート層厚等を考慮して20μm程度とされている。本例では、各レール部の高さがいずれもほぼ同じとされている(正確には、レール部28A、28Bの底面については球面研磨が施されており、ディスク面側に僅かに突出した球面とされている。)が、これに限らず、レール部28A、28Bの間に形成される溝を基準として、中間レール部29の高さがレール部28A、28Bの高さよりも低くされることで、中間レール部29とレール部28A、28Bとの間に段差が形成された構成形態でも良い(中間レール部がゴミの影響により傷つき難くなる。)。
【0058】
対物レンズにより集光されるビーム光は、レール部29を透過してディスクに照射されるようになっており、本例では、空気流の下流側の位置でピッチ方向の安定姿勢が得られ易いことを考慮して、ビーム光の透過位置がX軸方向におけるレール部29の中央ではなく、空気流の下流側(図の右方)に寄った場所とされている(勿論、これに限らず、レール部29上であれば、X軸上の任意の位置を選ぶことができる。)。
【0059】
図7は、スライダ28のロール方向(Y軸方向)におけるセンター部分において対物レンズによる集光ビームを通過させる理由について説明するためのグラフ図であり、横軸にディスクの半径方向における位置(単位:mm)をとり、縦軸にはスライダの浮上高さ(Flying Height:単位nm)をとってシミュレーション結果を例示したものである(分かり易いように高さ変動が大きい場合を示す。)。尚、シミュレーションポイントは、図6に示すように、X座標の等しいP1(レール部28B上の点)、P2(レール部29上のビーム通過点)、P3(レール部28A上の点)の3点をとっている(グラフ線f1がP1、f2がP2、f3がP3の場合をそれぞれ示す。)。
【0060】
グラフ線f2から分かるように、スライダ28の幅方向における中央部の位置(浮上高さ)の変動が最も少ない。これが、レール部29に集光ビームを通過させる理由である。尚、スライダがディスク内周に位置している場合とディスク外周に位置している状態では、ロール姿勢が異なることが分かる。
【0061】
また、図6に示したスライダの底面形状について、空気流や空気圧分布のシミュレーション結果を検討してみると、各レール部間に形成される深溝部分にはゴミ等の流入の可能性がある。従って、対物レンズにより集光されたビームをレール部29に通過させることはゴミ対策として有効である。
【0062】
図8は、3つのレール部を有するスライダの形状例を示した底面図であり、レール部の高さをゼロ基準として、2段階の溝(浅溝と深溝)を形成した例を示している。
【0063】
平行な3つのレール部のうち、空気流入方向Aを基準として、スライダ31の幅方向における端寄りに位置する2つのレール部32A、32Bはほぼ同じ幅及び長さをもち、両レール部には、各レール部の平坦面(白地範囲)を基準(0μm)として、深さ0.5μm程度の浅溝(梨地模様で示す範囲)がそれぞれに形成されている。つまり、各レール部のうち、空気流入側(上流側)の部分には、空気流による浮上力等を考慮して浅溝33、33が形成されている。そして、各レール部のうち、両側縁寄りの部分の高さが少し低くされることで浅溝34、34、…が形成されている。
【0064】
空気流入方向Aを基準として、スライダ31の幅方向における中央に形成されたレール部35、即ち、レール部32A、32Bとの中間に位置されてこれらのレール部よりも幅狭とされたレール部には、該レール部の平坦面を基準(0μm)として、空気流入寄りのところに深さ0.5μm程度の浅溝36が形成されている(梨地模様で示す範囲)。そして、レール部35の長手方向において、その中央に示す円形枠37は、対物レンズにより集光されたビームの通過路を示している(ビーム径を誇張的に示す。)。
【0065】
各レール部の周辺部分やレール部の間には、各レール部の平坦面を基準(0μm)として、例えば、深さ20〜30μmの深溝38、38が形成されており、レール部32Aとレール部35との間及びレール部32Bとレール部35との間にそれぞれ形成される深溝に流れる空気流を矢印で示している。
【0066】
本構成によれば、スライダ31の浮上高さが、例えば、1μm程度とされる場合において、ゴミがスライダ底面とディスク面の間に入り込んでも、これによってエラーを発生させないように設計することが可能である。
【0067】
図9及び図10は、3つのレール部を有しかつレンズ(単レンズ)を設けたスライダの形状例を示した斜視図であり、いずれもガラス材料を使用している。
【0068】
図9に示す例では、スライダ39の底面に形成された3つのレール部40A、40B、41のうち、中央のレール部41にレンズ42が設けられた構成例を示している。
【0069】
また、図10では、2層構造とされた構成例を示している。つまり、スライダ43を構成する下層部分44Lの底面に、3つのレール部45A、45B、46が形成されている。そして、スライダ43を構成する上層部分44Uには、レンズ47が設けられており、部分44Uと44Lとが接合されてスライダが構成される。
【0070】
尚、上記スライダ39や43の基材は、ビーム光の透過性を考慮した透明材料で形成され、コスト等を考慮した場合にガラス系材料が好ましいが、ゴミや傷等の影響を受け難くするためには、硬度等の観点からサファイヤ、水晶、フッ化マグネシウム等を用いることが好ましい。また、レンズについては、基材に凹部を形成し、これに基材に用いた透明材料とは異なる屈折率をもつ透明材料を充填することで形成され、これによって球面レンズや非球面レンズを作ることができる。
【0071】
図11はスライダの形状例48を示す底面図であり、3つのレール部を形成した構成例を示している。尚、矢印Aの意味や、X軸、Y軸の設定については図6で説明した通りである。
【0072】
図6に示した構成との相違点は、レール部49についてX軸方向(ピッチ方向)の長さが短くされていることである(従って、本例において、図6に示した部分と同じ部分については、当該部分に付した符号と同じ符号を使用することによりその説明を省略する。)。
【0073】
レール部28Aと28Bの間に位置されたレール部49によって、溝50、50が形成されており、該レール部49は空気流の上流側及び下流側の位置においてレール部28A、28Bよりも短くなっている。つまり、レール部49の上流側の端部が、レール部28A、28Bの端部に比して下流側に引っ込んでおり、空気流の導入や浮上力等に与える影響が少なく、浮上時のスタビリティー(安定度)が高いといった利点が得られる。
【0074】
尚、本例でもレール部28A、28Bの底面には球面研磨が施されており、また、レール部49上でのビームの通過路は後尾(下流側の位置、点P2参照)とされている。
【0075】
上記した構成例では、スライダの底面に3つのレール部を設けた形態とされ、空気流入方向において、第一及び第二のレール部(浮上用レール部)よりも長さの短いレール部をスライダに形成したが、これに限らず、例えば、下記のように、第一及び第二のレール部の中間に突出部を形成した構成形態が挙げられる。
【0076】
・第一及び第二のレール部の間に楔状又は流線形状の突出部を設けた形態(図12、図15参照)
・第一及び第二のレール部の間に円柱状の突出部を設けた形態(図16、図17参照)。
【0077】
例えば、図12に示すスライダ51は、下記に示す特徴を有する。
【0078】
・対をなす浮上用レール部52A、52Bの底面に球面研磨が施されていること(曲率半径5m程度)。
【0079】
・レール部52A、52Bの間を流れる空気流が突出部53により二分されること。
【0080】
・突出部53の上流側の先端が鋭角部とされていること。
【0081】
本例では、細幅に形成された突出部53がスライダ底面において下流側の位置に設けられており、その上流側の先端部54が、ディスク表面に直交する方向から見て三角形状(その頂角が鋭角とされる)に形成され、その他の部分は矩形状に形成されている。
【0082】
尚、レール部52A、52Bの高さを基準とした場合において、両レール部の間に形成される溝の深さは、例えば、20μm程度である。
【0083】
また、レール部52A、52Bの高さを基準とした場合に、突出部53の高さが0.3〜数μm程度低くなっている。つまり、本例では突出部53の高さが、レール部52A、52Bの高さよりも低くされることによって、突出部53とレール部52A、52Bとの間に段差が形成されており、浮上時におけるスライダ51のスタビリティーが向上し、ビーム通過路に対するゴミや傷等の影響を突出部53が受け難いといった効果が得られる。
【0084】
このように、スライダ底面におけるレール部や突出部の高さが同じである必要はないので、浮上用レール部よりも中間のレール部や突出部の方が低くされていても良い。
【0085】
図13は空気流に沿う方向から見たスライダ55の正面図、図14はスライダ55のロール方向から見た側面図を概略的に示している。
【0086】
浮上用レール部56A、56Bの間に、レール部又は突出部57が形成されており、レンズ58が設けられている。
【0087】
レール部56A、56Bの高さは同じとされ、図中に示す「γ」は、両レール部とレール部又は突出部57との間にそれぞれ形成される溝の深さを示している。
【0088】
また、レール部又は突出部57の高さは、レール部56A、56Bの高さよりも僅かに低くなっており、図中に示す「δ」は、レール部56A、56Bとレール部又は突出部57との間に形成される段差を示している。
【0089】
この段差によって、スライダとディスクとの間に入り込めるゴミの大きさが増すことになるが、ゴミの粒径とエラー長との関係において、例えば、ディスクのカバーコート層厚が20μm程度であれば、粒径5μm以下のゴミではエラーが発生しないことが分かっている。従って、カバーコート層厚を考慮してエラーを発生させない粒径の限界値を求めて、上記段差値の設計を行うことが望ましい。
【0090】
尚、本例のように浮上用のレール部56A、56Bよりもレール部又は突出部57の高さを低くした形態では、ゴミ対策の効果を損うことなく、スライダの浮上高さ変動に起因する集光ビームへの影響(パワーダウン等)を低減することができる。また、スライダの浮上高さは、レール部56A、56Bとディスク表面との間隔により決まるので、これよりもレール部又は突出部57の底面とディスク表面との間隙を大きくした場合には、その分広い空間が生じることになる(ゴミ等によってレール部又は突出部が傷つかないように保護できる。)。
【0091】
そして、上記スライダ51のように、浮上用レール部の底面がディスク側に凸の曲面とされた構成であって、例えば、球面研磨が施されたタイプのスライダでは、該スライダを支持するサスペンションの取付上のバラツキ(ロール方向やピッチ方向、浮上高さ方向)に起因するトルクの発生や、サスペンション自身が有するロール方向、ピッチ方向のトルクによって、浮上高さ(Flying Height)の最低値が低下し難いという利点が得られる。これは、レール部の底面がディスク側に凸の球面であるため、スライダにトルクが加わっても該球面の一点が常に最下点となることに依る。
【0092】
次に、レール部に平坦面を有するスライダについて説明する。
【0093】
図15に示すスライダ59は、下記に示す特徴を有している。
【0094】
・対をなす浮上用レール部60A、60Bの底面は、その大半部が平坦面とされ、空気流の上流側の位置に浅溝61、61がそれぞれ形成されていること。
【0095】
・レール部60A、60Bの間を流れる空気流が突出部62により二分されること。
【0096】
・突出部62は、スライダ底面に直交する方向からみて流線形状を有すること。
【0097】
本例では、流線形の突出部62がスライダ底面において下流側の位置に設けられており、空気流に対して抵抗の少ない構成とされている。
【0098】
また、レール部60A、60Bの高さを基準とした場合に、突出部62の高さが0.3〜数μm程度低くなっており、突出部62とレール部60A、60Bとの間に段差が形成されている(浮上時におけるスライダのスタビリティーが向上し、ビーム通過路に対するゴミや傷等の影響を突出部が受け難いといった効果が得られる。)。
【0099】
尚、レール部60A、60Bの高さを基準とした場合において、両レール部と突出部62の間に形成される溝の深さは、例えば、20μm程度である。
【0100】
また、レール部60A、60Bにおける上流側の先端部には、浮上力を考慮して、0.5μm程度の浅溝61、62がそれぞれに形成されている。
【0101】
そして、レール部60Aの長手方向(ピッチ方向)における側縁部には、0.5μm程度の浅溝63、63が形成されており、同様に、レール部60Bの長手方向における側縁部には、0.5μm程度の浅溝64、64が形成されている。これらの浅溝の形成によって、ディスク半径方向におけるレール部60Aの幅とレール部60Bの幅が互いに異なっている。つまり、各レール部に対応するディスク上の位置における線速度の差を考慮して浮上量が均等に得られるようにし、ロール姿勢の安定化を図っている(ディスク外周側で線速度が大きいので、浮上量を減らすためにロール方向において外周側のレール部の幅(浅溝を除いた幅)を相対的に狭めている。)。
【0102】
本例のように、レール部の底面に平坦面が形成とされたフラットタイプのスライダによれば、例えば、下記に示す利点が得られる。
【0103】
・ロール特性に優れており、ディスク内周と外周とでロール姿勢(スライダの幅方向における傾き)の変化が少ないこと
・スライダを支持するサスペンションの取付上のバラツキ(ロール方向やピッチ方向、浮上高さ方向)に起因するトルクや、サスペンション自身が有するロール方向、ピッチ方向のトルクが加わってもロール方向やピッチ方向の変化が比較的少ないこと
・ディスク上の突起物を乗り越えた場合の浮上高さ(Flying Height)の変化が比較的少ないこと。
【0104】
尚、突出部については各種形態が挙げられるので、例えば、図12の突出部53と、図15の突出部62とを入れ替えるといった構成形態が可能である。
【0105】
次に、円柱状をした突出部を有するスライダについて説明する。
【0106】
図16に示すスライダ65では、レール部66Aと66Bの間に円柱状の突出部67が設けられている。尚、レール部66A、66Bについては図15の例と同様にフラットタイプとされ、上流側の端部及び両側縁部に浅溝68、68、…が形成されている。
【0107】
また、図17に示すスライダ69では、レール部70A、70Bの内側面部に湾曲した凹面71(円筒面等)をそれぞれ形成することで、これら凹面71と突出部72の側面との間に空気がスムーズに流れ、ビームの通過路の近辺にゴミが溜まらないように防止できる。尚、レール部70A、70Bについては図15の例と同様にフラットタイプとされ、上流側の端部及び両側縁部に浅溝73、73、…が形成されている。
【0108】
上記したいずれの形態でも、対物レンズによる集光ビームが突出部(53、62、67、72)を透過する構成とされている。
【0109】
ところで、スライダがディスク面に対して浮上した状態において、ピッチ方向の姿勢が傾いた状態となる。つまり、空気流に対してスライダの上流側の部分が下流側の部分よりもディスク面にから相対的に浮き上がった姿勢になる。これに伴って、レール部や突出部に形成されたレンズに傾きが生じると光学的な影響が起き得る。
【0110】
そこで、ディスクの回転に伴う空気流によってスライダが浮上した状態では、レール部又は突出部におけるディスクとの対向面がディスク表面に対してほぼ平行とされる姿勢が好ましい。
【0111】
図18は、ディスク回転に伴う空気流によりスライダ74が浮上している状態を概略的に示したものであり、スライダの厚みを誇張的に示している。尚、「d」はディスク面とレール部75(浮上用レール部の間に設けられた中間のレール部)との間隔を示している。
【0112】
レール部75において、対物レンズ76により集光されるビーム光が透過する面(破線参照)が、ディスク面に対してほぼ平行となっているので、対物レンズ76がディスク面に対して傾かない。即ち、レ−ル部75とその両側の浮上用レール部との間に形成される段差「δ」が一定でなはく、スライダのピッチ方向に沿って下流に行くに従って大きくされており(図には、ピッチ方向における「δ」の変化や溝深さ「γ」を誇張的に示している。)、スライダの浮上状態でのピッチ姿勢を考慮して、レンズ面がディスク面とほぼ平行な状態に維持されるように設計されている。
【0113】
次に、上記したスライダの底面に対する加工法等について説明する。
【0114】
スライダ底面については、スライダの形成材料よりも硬質の材料を用いることによって、ゴミ等から底面を保護することが好ましい。
【0115】
図19、図20は各種態様を例示したものである。
【0116】
図19はスライダ底面にDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)の保護層を形成した例を示す。
【0117】
(A)図は、底面にDLCを形成する前の状態を示しており、ガラス製スライダ77の底面にはレール部78A、78Bと、レール部又は突出部79が形成されており、レール部78Aと78Bとの中間に位置する部分(79)にレンズ80が形成されている。
【0118】
(B)図は、スライダ77の底面にDLC81をコーティングした状態を示しており、DLCの厚みについては、光学的な影響を与えない値にする必要がある(この点については後述する。)。
【0119】
DLCの他には、硬度の高い材料として、アルミナ(Al)や石英等が挙げられ、例えば、スライダの底面にこれらを堆積膜として形成する。
【0120】
尚、スライダにおけるディスクとの対向面に硬い材料をコーティングする場合には、該対向面の全面に亘ってコーティングを行う形態と、対向面の一部(レール部等)にコーティングを行う形態が挙げられる。
【0121】
図20は、スライダ底面にDLC等の保護層を形成する場合の、透過率への影響を例示したグラフ図であり、横軸に波長(単位:ナノメートル(nm))をとり、縦軸に透過率(0.5〜1)をとって両者の関係を示したものである。
【0122】
使用サンプルの条件は、下記の通りである。
【0123】
(1)ガラス材料のみを用いた場合(グラフ曲線g1参照)
(2)(1)のガラス材料にSi(シリコン)を厚み1nmで形成したものを用いた場合(グラフ曲線g2参照)
(3)(1)のガラス材料にSiを厚み1.5nmで形成したものを用いた場合(グラフ曲線g3参照)
(4)(2)に対してさらにDLCを厚み1nmで形成したものを用いた場合(グラフ曲線g4参照)
(5)(3)に対してさらにDLCを厚み3.5nmで形成したものを用いた場合(グラフ曲線g5参照)。
【0124】
図から分かるように、グラフ曲線g1とg2との比較では両曲線がほぼ一致しており、Siの厚みが薄い場合には透過率が殆ど変らないが、グラフ曲線g3では厚みの増加に起因してやや透過率が低くなっている。また、さらにDLCを形成した場合には、グラフ曲線g4で示すように、グラフ曲線g2との比較では透過率が下がっているが、400nm以上の波長では低下の度合いが少ないことが分かる。但し、DLCの厚みが大きくなると、グラフ曲線g5に示すように、さらに透過率が低下する(特に600nm以下の範囲)ことに注意を要する。
【0125】
このような結果を踏まえた上で、光学的に問題の少ない材質を選んでその厚みを規定することが望ましい(例えば、使用波長における透過率として0.9以上を目安にする等。)。
【0126】
ゴミの付着等に関しては、スライダの底面に、潤滑作用をもつ材料をコーティング又は塗布することが好ましい。
【0127】
図21乃至図24は、各種態様を例示したものである。
【0128】
図21は、スライダ底面に潤滑材料を直接塗布した例を示す。
【0129】
潤滑材料としては、フッ素系コーティング材等が挙げられ、これをスライダ77の底面に塗布することにより、塗膜82を形成する。尚、膜厚については、上記と同様に光学的な影響を与えない値にすべきである。
【0130】
図22は、スライダ77の底面にDLCや、アルミナ、石英等の堆積膜83を形成した上に潤滑材料を塗布して、塗膜84を形成した例を示す。
【0131】
また、スライダが、ガラス基板と、レール部が形成される底面部との二層構造を有する例として、該底面部をアルミナ、石英等の堆積膜又は基板で形成した構成形態を図23や図24に示す。
【0132】
図23では、スライダ85の底面部86をアルミナ、石英等の堆積膜で形成し、これに潤滑材料を塗布して、塗膜87を形成している。つまり、レンズ80が設けられる部分が透明材料(ガラス材料)で形成され、浮上用レール部86A、86Bと、レール部又は突出部86Mが形成された部分が堆積膜として形成されている。
【0133】
また、図24に示すスライダ88では、基板を用いて底面部89を形成し、これに潤滑材料を塗布して、塗膜90を形成している。つまり、レンズ80が設けられる部分が透明材料(ガラス材料)で形成され、この部分を、浮上用レール部89A、89B、レール部又は突出部89Mが形成された底面部89と接合(陽極接合等)して一体化させることでスライダ全体が作成される。尚、作業工程としては、底面部89に塗膜90を形成した後に接合を行っても良いし、また、接合の後で底面部89に塗膜90を形成しても良い。
【0134】
上記のように、スライダにおけるディスクとの対向面に、光学的に問題の少ない厚みで潤滑材料をコーティングし又は塗布することにより、スライダ底面へのゴミ等の付着を防止し、あるいはスライダ底面とディスク表面との間でゴミを往なし易くする効果が得られる。そして、摩擦係数を低減し、スライダとディスクとの貼り付き等を防止することができる。
【0135】
また、スライダの底面に研磨等で粗面加工を施すことによって、スライダとディスクとの貼り付き等を防止することで摩擦を減らすことができる。例えば、1〜10nmの粗度(凹凸)をもって表面加工を行うことが好ましい。
【0136】
しかして、上記した構成によれば、下記に示す利点を得ることができる。
【0137】
・空気の流入方向から見たスライダの幅方向(ロール方向)において、浮上用レール部の中央部にレール部や各種形状の突出部を形成し、これにビームを透過させることで、ゴミの影響を排除できる。そして、スライダの浮上高さに係る変動が最も少ない部分である中間のレール部又は突出部にビームを透過させることで安定性を確保できる。つまり、ディスクの周方向との関係において、スライダの外周及び内周寄りの部分では、浮上高さの変動が比較的大きい(図7参照。)ことを考慮して、ビームの通過路を中央のレール部や突出部に設定することが望ましい。
【0138】
・対をなす浮上用レール部と、それらの間のレール部又は突出部との高さを同じにしないで、両者間に高さの差を設けること、つまり、該レール部又は突出部の高さを相対的に低くして段差をつけることによって、ゴミ対策の効果を損うことなく、浮上高さ変動によるビームへの影響を低減することができる。また、ゴミによるレール部又は突出部への損傷を防止できる。
【0139】
・スライダとディスクとの間に形成されるエアーベアリングを利用した構造(フライングヘッド構造)の採用によって、光学式、光磁気式のディスクドライブ装置(ROM,RAM/WO等)に係る薄型化を実現することができ、しかも、充分なゴミ対策を講じることにより、性能低下を防止し、品質及び信頼性を高めることができる。
【0140】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1、11、21に係る発明によれば、中間のレール部又は突出部をビーム光が透過するので、気流とともにスライダとディスク状記録媒体との間にゴミ等が流入した場合の光学的な影響を排除することができ、記録性能や再生性能の低下を防止することができる。
【0141】
請求項2、12、22に係る発明によれば、段差の形成によって、スライダの浮上時における安定度が向上し、ビームへの影響が低減され、また、ゴミによるスライダ底面への損傷を緩和することができる。
【0142】
請求項3、13、23に係る発明によれば、浮上状態でのスライダの姿勢(ロール姿勢)を安定化させることができる。
【0143】
請求項4、14、24に係る発明によれば、浮上姿勢でのレンズの傾きを防ぐことで光学的な影響を低減することができる。
【0144】
請求項5、15、25に係る発明によれば、基材に対してレンズが一体化されたスライダを作製することができ、薄型化や高精度化に適する。
【0145】
請求項6、16、26に係る発明によれば、コストや加工性の面で有利である。
【0146】
請求項7、17、27に係る発明によれば、スライダ底面をゴミ等から保護し、耐久性を高めることができる。
【0147】
請求項8、18、28に係る発明によれば、摩擦係数を減らし、スライダ底面へのゴミの付着等を防止することができる。
【0148】
請求項9、19、29に係る発明によれば、スライダがディスクに貼り付いて密着しないように防止することができる。
【0149】
請求項10、20、30に係る発明によれば、スライダの浮上高さが必要以上に低下しないように防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報処理装置の基本構成例を示す概略図である。
【図2】本発明に係る光学式ヘッド装置の構成例を示す概略図である。
【図3】本発明に係る光磁気式のヘッド装置の構成例を示す概略図である。
【図4】図5とともに、スライダとディスクとの隙間に入り込むゴミの影響について説明するためのものであり、本図は空気流入口とゴミサイズ、ビーム面積の説明図である。
【図5】カバーコート層厚の違いについてゴミサイズとエラー発生との関係を例示したグラフ図である。
【図6】スライダの形状例を示す底面図である。
【図7】スライダのロール方向における位置について、ディスク半径方向の位置と浮上高さとの関係を説明するためのグラフ図である。
【図8】3つのレール部を有するスライダの形状例を示した底面図である。
【図9】3つのレール部を有するスライダの一例を示した斜視図である。
【図10】3つのレール部を有するスライダの別例を示した斜視図である。
【図11】スライダの形状について別例を示す底面図である。
【図12】2つの浮上用レール部の間に突出部を形成した例を示すスライダの底面図である。
【図13】図14とともに、中間レール部又は突出部の高さを、浮上用レール部の高さよりも低くすることで段差をつけた構成例を示すものであり、本図は、空気流入方向からみたスライダを概略的に示す正面図である。
【図14】ロール方向からみたスライダを概略的に示す側面図である。
【図15】2つの浮上用レール部の間に突出部を形成したスライダの別例を示す底面図である。
【図16】図17とともに、浮上用レール部の間に円柱状の突出部を形成したスライダの構成例を示すものであり、本図は、2つのレール部の中間に突出部を形成した構成を示すスライダの底面図である。
【図17】浮上用レール部に凹面を形成した構成を示すスライダの底面図である。
【図18】スライダの浮上状態においてレンズがディスク面に対して平行な姿勢を維持している様子を概念的に示した側面図である。
【図19】スライダ底面にDLCの保護層を形成した例を示す図である。
【図20】スライダ底面に保護層を形成する場合において、透過率への影響を例示したグラフ図である。
【図21】スライダ底面に潤滑材料を直接塗布した例を示す説明図である。
【図22】スライダ底面にDLCや堆積膜を形成した上で潤滑材料を塗布した例を示す説明図である。
【図23】スライダの底面部を堆積膜で形成して潤滑材料を塗布した例を示す説明図である。
【図24】スライダの底面部を基板により形成して潤滑材料を塗布した例を示す説明図である。
【図25】図26とともに、従来のスライダの底面形状を示す図であり、本図は負圧型スライダの一例を示す図である。
【図26】正圧型スライダの一例を示す図である。
【図27】ゴミの分布例を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1…情報処理装置、2…ディスク状記録媒体、3…回転手段、4…光学式ヘッド装置、5…光源、6…浮上型スライダ、10…光学式ヘッド装置、12…光学系、12a、12b…レンズ、18…光学式ヘッド装置、19…浮上型スライダ、20…レンズ、21…磁界発生部、27…浮上型スライダ、28…浮上型スライダ、28A…第一のレール部、28B…第二のレール部、29…中間のレール部、31…浮上型スライダ、32A…第一のレール部、32B…第二のレール部、35…中間のレール部、39…浮上型スライダ、40A…第一のレール部、40B…第二のレール部、41…中間のレール部、42…レンズ、43…浮上型スライダ、45A…第一のレール部、45B…第二のレール部、46…中間のレール部、47…レンズ、48…浮上型スライダ、49…中間のレール部、51…浮上型スライダ、52A…第一のレール部、52B…第二のレール部、53…突出部、55…浮上型スライダ、56A…第一のレール部、56B…第二のレール部、57…レール部又は突出部、59…浮上型スライダ、60A…第一のレール部、60B…第二のレール部、62…突出部、65…浮上型スライダ、66A…第一のレール部、66B…第二のレール部、67…突出部、69…浮上型スライダ、70A…第一のレール部、70B…第二のレール部、72…突出部、74…浮上型スライダ、75…中間のレール部、76…レンズ、77…浮上型スライダ、78A、78B…レール部、79…レール部又は突出部、80…レンズ、85…浮上型スライダ、86A、86B…レール部、86M…レール部又は突出部、88…浮上型スライダ、89A、89B…レール部、89M…レール部又は突出部

Claims (30)

  1. ディスク状記録媒体の回転に伴う気流により該ディスク状記録媒体に対して浮上するとともに、レンズにより集光されるビーム光が透過されてディスク状記録媒体に照射されるように構成された浮上型スライダにおいて、
    上記ディスク状記録媒体と対向する面に、対をなす平行なレール部を気流の方向に沿って形成するとともに、該気流の方向に直交する両レール部の幅方向のほぼ中央において気流の方向に延びかつ両レール部よりも幅狭とされた中間のレール部又は突出部を形成し、該レール部又は突出部に上記ビーム光を透過させるようにした
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  2. 請求項1に記載した浮上型スライダにおいて、
    対をなす浮上用の第一のレール部と第二のレール部の間に形成される溝を基準として、上記中間のレール部又は突出部の高さが、上記第一及び第二のレール部の高さよりも低くされることによって、上記中間のレール部又は突出部と、上記第一及び第二のレール部との間に段差が形成されている
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  3. 請求項1に記載した浮上型スライダにおいて、
    ディスク状記録媒体の半径方向における浮上用の各レール部の幅が、各レール部に対応するディスク状記録媒体上の位置における線速度の差に応じて異なる
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  4. 請求項1に記載した浮上型スライダにおいて、
    ディスク状記録媒体の回転に伴う気流により浮上した状態では、上記中間のレール部又は突出部においてディスク状記録媒体との対向面に設けられたレンズが該ディスク状記録媒体の表面に対してほぼ平行とされる
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  5. 請求項1に記載した浮上型スライダにおいて、
    透明材料で形成された基材の凹部に該透明材料とは異なる屈折率の透明材料を充填してレンズが形成されている
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  6. 請求項5に記載した浮上型スライダにおいて、
    上記基材がガラス材料で形成されている
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  7. 請求項1に記載した浮上型スライダにおいて、
    上記対をなすレール部又は上記中間のレール部若しくは突出部が、スライダの形成材料よりも硬い材料を用いて形成されている
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  8. 請求項1に記載した浮上型スライダにおいて、
    ディスク状記録媒体との対向面に、潤滑材料がコーティング又は塗布されている
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  9. 請求項1に記載した浮上型スライダにおいて、
    ディスク状記録媒体との対向面に粗面加工が施されている
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  10. 請求項1に記載した浮上型スライダにおいて、
    浮上用のレール部におけるディスク状記録媒体との対向面が、該ディスク状記録媒体側に凸の球面とされている
    ことを特徴とする浮上型スライダ。
  11. ディスク状記録媒体への光照射のために設けられる光源と、該ディスク状記録媒体の回転に伴う気流により浮上するスライダを備え、該スライダに対物レンズを含む光学系又は該光学系及び磁界発生部が配置されるとともに、該スライダとディスク状記録媒体との間に形成される気層によるベアリング作用を利用してフォーカス方向のヘッド駆動制御を行う光学式ヘッド装置において、
    上記スライダのうち上記ディスク状記録媒体と対向する面に、対をなす平行なレール部を気流の方向に沿って形成するとともに、該気流の方向に直交する両レール部の幅方向のほぼ中央において気流の方向に延び、かつ両レール部よりも幅狭とされた中間のレール部又は突出部を形成し、上記対物レンズにより集光されるビーム光を該レール部又は突出部に透過させるようにした
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  12. 請求項11に記載した光学式ヘッド装置において、
    対をなす浮上用の第一のレール部と第二のレール部の間に形成される溝を基準として、上記中間のレール部又は突出部の高さが、上記第一及び第二のレール部の高さよりも低くされることによって、上記中間のレール部又は突出部と、上記第一及び第二のレール部との間に段差が形成されている
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  13. 請求項11に記載した光学式ヘッド装置において、
    ディスク状記録媒体の半径方向における上記浮上用の各レール部の幅が、各レール部に対応するディスク状記録媒体上の位置における線速度の差に応じて異なる
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  14. 請求項11に記載した光学式ヘッド装置において、
    ディスク状記録媒体の回転に伴う気流により上記スライダが浮上した状態では、上記中間のレール部又は突出部においてディスク状記録媒体との対向面に設けられたレンズが該ディスク状記録媒体の表面に対してほぼ平行とされる
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  15. 請求項11に記載した光学式ヘッド装置において、
    上記スライダの基材に透明材料が用いられ、該基材の凹部に該透明材料とは異なる屈折率の透明材料を充填してレンズが形成されている
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  16. 請求項15に記載した光学式ヘッド装置において、
    上記基材がガラス材料で形成されている
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  17. 請求項11に記載した光学式ヘッド装置において、
    上記対をなすレール部又は上記中間のレール部若しくは突出部が、上記スライダの形成材料よりも硬い材料を用いて形成されている
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  18. 請求項11に記載した光学式ヘッド装置において、
    上記スライダのうちディスク状記録媒体と対向する面に、潤滑材料がコーティング又は塗布されている
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  19. 請求項11に記載した光学式ヘッド装置において、
    上記スライダのうちディスク状記録媒体との対向面に粗面加工が施されている
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  20. 請求項11に記載した光学式ヘッド装置において、
    上記スライダを構成する浮上用のレール部について、そのディスク状記録媒体との対向面が該ディスク状記録媒体側に凸の球面とされている
    ことを特徴とする光学式ヘッド装置。
  21. ディスク状記録媒体を回転させる回転手段を備え、該ディスク状記録媒体への情報記録又は情報再生を行う光学式ヘッド装置が、該ディスク状記録媒体への光照射のために設けられる光源と、該ディスク状記録媒体の回転に伴う気流により浮上するスライダを有し、該スライダに対物レンズを含む光学系又は該光学系及び磁界発生部が配置されるとともに、該スライダと該ディスク状記録媒体との間に形成される気層によるベアリング作用を利用してフォーカス方向のヘッド駆動制御が行われるように構成された情報処理装置において、
    上記スライダのうち上記ディスク状記録媒体と対向する面に、対をなす平行なレール部を気流の方向に沿って形成するとともに、該気流の方向に直交する両レール部の幅方向のほぼ中央において気流の方向に延びかつ両レール部よりも幅狭とされた中間のレール部又は突出部を形成し、上記対物レンズにより集光されるビーム光を該レール部又は突出部に透過させるようにした
    ことを特徴とする情報処理装置。
  22. 請求項21に記載した情報処理装置において、
    対をなす浮上用の第一及び第二のレール部の間に形成される溝を基準として、上記中間のレール部又は突出部の高さが、上記第一及び第二のレール部の高さよりも低くされることによって、上記中間のレール部又は突出部と、上記第一及び第二のレール部との間に段差が形成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  23. 請求項21に記載した情報処理装置において、
    ディスク状記録媒体の半径方向における上記浮上用の各レール部の幅が、各レール部に対応するディスク状記録媒体上の位置における線速度の差に応じて異なる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  24. 請求項21に記載した情報処理装置において、
    ディスク状記録媒体の回転に伴う気流により上記スライダが浮上した状態では、上記中間のレール部又は突出部においてディスク状記録媒体との対向面に設けられたレンズが該ディスク状記録媒体の表面に対してほぼ平行とされる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  25. 請求項21に記載した情報処理装置において、
    上記スライダの基材に透明材料が用いられ、該基材の凹部に該透明材料とは異なる屈折率の透明材料を充填してレンズが形成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  26. 請求項25に記載した情報処理装置において、
    上記基材がガラス材料で形成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  27. 請求項21に記載した情報処理装置において、
    上記対をなすレール部又は上記中間のレール部若しくは突出部が、上記スライダの形成材料よりも硬い材料を用いて形成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  28. 請求項21に記載した情報処理装置において、
    上記スライダのうちディスク状記録媒体と対向する面に、潤滑材料がコーティング又は塗布されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  29. 請求項21に記載した情報処理装置において、
    上記スライダのうちディスク状記録媒体との対向面に粗面加工が施されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  30. 請求項21に記載した情報処理装置において、
    上記スライダを構成する浮上用のレール部について、そのディスク状記録媒体との対向面が該ディスク状記録媒体側に凸の球面とされている
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2003021981A 2003-01-30 2003-01-30 浮上型スライダ、光学式ヘッド装置及び情報処理装置 Pending JP2004265460A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021981A JP2004265460A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 浮上型スライダ、光学式ヘッド装置及び情報処理装置
US10/508,260 US20050180270A1 (en) 2003-01-30 2004-01-30 Float type slider optical head device and information processing device
KR1020047014955A KR20050097452A (ko) 2003-01-30 2004-01-30 부상형 슬라이더, 광학식 헤드 장치 및 정보처리 장치
EP04706857A EP1596382A4 (en) 2003-01-30 2004-01-30 SLEEPING SLIDER; OPTICAL HEADSET AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
CNA2004800001507A CN1698107A (zh) 2003-01-30 2004-01-30 浮动型滑动块、光学头装置以及信息处理装置
PCT/JP2004/000949 WO2004068482A1 (ja) 2003-01-30 2004-01-30 浮上型スライダ、光学式ヘッド装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021981A JP2004265460A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 浮上型スライダ、光学式ヘッド装置及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004265460A true JP2004265460A (ja) 2004-09-24

Family

ID=32820676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021981A Pending JP2004265460A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 浮上型スライダ、光学式ヘッド装置及び情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050180270A1 (ja)
EP (1) EP1596382A4 (ja)
JP (1) JP2004265460A (ja)
KR (1) KR20050097452A (ja)
CN (1) CN1698107A (ja)
WO (1) WO2004068482A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009027924A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of operating a near field optical recording device and near field optical recording device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118026A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Fujitsu Ltd 光磁気記録装置
JPS60150668U (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 株式会社リコー ヘツドスライダ−
US5021906A (en) * 1989-10-31 1991-06-04 International Business Machines Corporation Programmable air bearing slider including magnetic read/write element
WO1999005679A1 (en) * 1997-07-23 1999-02-04 Seagate Technology, Inc. Positive pressure optical slider having trailing end side pads
US6160769A (en) * 1997-08-07 2000-12-12 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording medium and optical recording device
US6920015B2 (en) * 2001-04-03 2005-07-19 Seagate Technology Llc Disc head slider designs to reduce particle sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
US20050180270A1 (en) 2005-08-18
EP1596382A4 (en) 2008-04-02
WO2004068482A1 (ja) 2004-08-12
CN1698107A (zh) 2005-11-16
KR20050097452A (ko) 2005-10-07
EP1596382A1 (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293235B2 (ja) ヘッドスタックアセンブリ及び情報記録装置
US6236634B1 (en) Method and apparatus for coupling an optical lens to a disk through a coupling medium having a relatively high index of refraction
JP5201571B2 (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP2003006912A (ja) 光情報記録再生装置
JP4688217B2 (ja) ディスク装置及びディスクカートリッジ
JP5687334B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ装置、及び、磁気ディスク装置
JP3895471B2 (ja) レンズアクチュエータ
JP2003338069A (ja) 光ヘッド装置
JP2004265460A (ja) 浮上型スライダ、光学式ヘッド装置及び情報処理装置
US20010008502A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus, optical rotating recording medium, and method of designing optical recording/reproducing apparatus
JP2004319049A (ja) 光記録媒体及びこれを用いた光記録再生方法
JPWO2003063142A1 (ja) 浮上スライダ、およびこの浮上スライダを備えた光磁気記憶装置
JP4197681B2 (ja) 光ディスク装置及びディスクカートリッジ
JP2005302267A (ja) ソリッドイマージョンレンズ、これを用いた集光レンズ、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置及びソリッドイマージョンレンズの形成方法
JP2007073112A (ja) 光学ヘッド及び光記録/再生用光学装置
JP2006344262A (ja) ソリッドイマージョンレンズ、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JPH11203712A (ja) エバネッセント波を発生可能なレンズ
JP2000149312A (ja) 光ディスク装置及び光学レンズの取付方法
WO1998016932A1 (fr) Support d'enregistrement en forme de disque, coulisseau de tete, et appareil d'enregistrement et/ou de lecture
JPH087538Y2 (ja) 光磁気記録型記録装置の浮動ヘッド
JP4335745B2 (ja) 光ディスク装置および光メディア
JP2003217247A (ja) 浮上スライダ、およびこの浮上スライダを備えた光磁気記憶装置
JP2004118992A (ja) 光ディスク再生装置、対物レンズ、保護部材および光ディスク再生方法
KR100417406B1 (ko) 광기록재생장치, 그 제조방법
JP2000156060A (ja) 情報記録媒体用カ―トリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090212