JP2004263641A - 直噴火花点火式内燃機関 - Google Patents

直噴火花点火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2004263641A
JP2004263641A JP2003055976A JP2003055976A JP2004263641A JP 2004263641 A JP2004263641 A JP 2004263641A JP 2003055976 A JP2003055976 A JP 2003055976A JP 2003055976 A JP2003055976 A JP 2003055976A JP 2004263641 A JP2004263641 A JP 2004263641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel
valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003055976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192633B2 (ja
Inventor
Mitsuyasu Akagi
三泰 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003055976A priority Critical patent/JP4192633B2/ja
Publication of JP2004263641A publication Critical patent/JP2004263641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192633B2 publication Critical patent/JP4192633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室1の側部に配置される燃料噴射弁7から、2つの吸気弁5A、5Bの間を経由し燃焼室1中心部側へ燃料を噴射する場合、吸気行程噴射時に吸気弁5A、5Bと干渉する燃料噴霧を減らして、未燃燃料の排出量を低減する。
【解決手段】吸気行程にて燃料噴射を行う均質運転モードで、かつ所定の低回転・低負荷領域の時に、吸気弁5A、5Bのリフト量を減少させる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直噴火花点火式内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、直噴火花点火式内燃機関では、特許文献1に示されるように、燃焼室の側部に配置される燃料噴射弁から2つの吸気弁の間を経由し燃焼室中心部側へ燃料を噴射している。
【0003】
【特許文献1】特開平11−294208号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、圧縮行程にて燃料噴射を行う成層運転モードに対し、吸気行程にて燃料噴射を行う均質運転モードでは、吸気弁がリフトしているため、噴射された燃料の一部が吸気弁と干渉することで、筒内での混合気形成を阻害する結果、筒内に液状燃料が多く存在するようになり、機関から排出される未燃燃料(HC)が多くなるという問題点があった。
【0005】
特に、筒内に直接燃料を噴射する直噴火花点火式内燃機関の場合、吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射式内燃機関のように、燃料を噴射して点火が行われるまでの混合気形成時間を長くとることができないため、噴射した燃料の吸気弁との干渉は未燃燃料を低減する上で、大きな問題であった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、吸気行程噴射時に吸気弁と干渉する燃料噴霧を減らして、未燃燃料の排出量を低減することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、吸気弁のリフト量を可変制御可能な可変動弁装置を用い、吸気行程にて燃料噴射を行う運転モードの時に、吸気弁のリフト量を減少させる構成とする。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、吸気行程噴射時に吸気弁のリフト量を減少させることで、燃料噴霧と吸気弁との干渉を抑制し、未燃燃料の排出量を低減可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態を示す内燃機関(吸気弁高リフト時)の要部断面図、図2は内燃機関の平面レイアウト図、図3は吸気弁低リフト時の要部断面図である。
【0010】
内燃機関の燃焼室1には、その上面(シリンダヘッド)側の略中央部に点火プラグ2が配置されている。そして、点火プラグ2を囲むように、2本ずつ吸気ポート3A、3B及び排気ポート4A、4Bが開口し、それぞれに吸気弁5A、5B及び排気弁6A、6Bが装着されている。
【0011】
燃料噴射弁7は、吸気ポート3A、3B間に設置され、燃焼室1の吸気弁5A、5B側の側部にシリンダ中心軸Cに対して直角な面に対して所定角度θ傾いて斜め下向きに配置され、2つの吸気弁5A、5Bの間を経由し燃焼室1中心部側へ燃料を噴射するようになっている。
【0012】
また、吸気ポート3A、3Bは、それぞれ、仕切板8により上下の分割ポートに分割されており、下側の分割ポートの上流側に、これを閉止可能で、閉止時に筒内流動を強化可能なエアモーションバルブ9が設けられている。本実施形態では、特にタンブル流動を強化するようになっているので、エアモーションバルブ9を、タンブル制御弁(TCV)9と称する。
【0013】
この内燃機関での運転モードには、成層運転モードと均質運転モードとがあり、成層運転モードでは、圧縮行程にて燃料噴射を行い、点火プラグ2の周囲に成層化された混合気塊を形成することで、全体としては極めてリーンな空燃比で成層燃焼を行わせる。これに対し、均質運転モードでは、吸気行程にて燃料噴射を行い、燃焼室1の全体に均質な混合気を形成することで、ストイキ又はリーン空燃比での均質燃焼を行わせる。
【0014】
ここで、圧縮行程噴射の場合は、吸気弁5A、5Bは閉じているため、燃料噴霧と吸気弁5A、5Bとの干渉は問題とならないが、吸気行程噴射の場合は、吸気弁5A、5Bがリフトしているため、燃料噴霧と吸気弁5A、5Bとの干渉が問題となる。図1及び図2には燃料噴霧と吸気弁との干渉部分を黒塗りで示している。
【0015】
そこで、本発明では、吸気行程にて燃料噴射を行う運転モード(均質運転モード)の時に、図3に示すように、吸気弁5A、5Bのリフト量を減少させることにより、燃料噴霧と吸気弁5A、5Bとの干渉を防止、あるいは少なくとも減少する。
【0016】
このため、少なくとも吸気弁5A、5Bは、可変動弁装置(図4中の10)により、リフト量を可変制御可能としてある。この場合の可変動弁装置としては、カム駆動式で油圧によりカムを切換えることでリフト量を変化させるものや、電磁駆動式で任意のリフト特性を得ることができるものを用いることができる。
【0017】
図4は制御系の構成図であり、点火プラグ2、燃料噴射弁7、タンブル制御弁9などと共に、可変動弁装置10の作動を制御するエンジンコントロールユニット(ECU)11に、エンジン回転数Nを検出可能な回転数センサ12、負荷(例えばアクセル開度)Lを検出可能な負荷センサ13、エンジン冷却水温Twを検出可能な水温センサ14の信号を入力してある。
【0018】
ここにおいて、ECU11では、各種センサにより検出される運転条件に応じて可変動弁装置10を制御してリフト量を制御する。
図5は第1実施形態での制御フローであり、均質運転モードにてリフト量制御のために実行される。尚、本実施形態はタンブル制御弁(TCV)9を有していないものとする。
【0019】
S1では、各種センサより、エンジン回転数N、負荷L、水温Twなどを読込む。
S2では、水温Twを所定値と比較することで、冷機時(Tw≦所定値)か、暖機後(Tw>所定値)かを判定する。
【0020】
冷機時(Tw≦所定値)の場合は、S3へ進む。
S3では、エンジン回転数Nが所定のしきい値N1以下で、かつ負荷Lが所定のしきい値L1以下の低回転・低負荷領域か否かを判定する。この運転領域は、吸気弁の低リフト状態で吸入可能な最大吸入空気量にて運転可能な運転領域である。
【0021】
低回転・低負荷領域の場合は、S4へ進む。
S4では、冷機時(Tw≦所定値)で、かつ、低回転・低負荷領域(必要空気量が少ない領域)であるので、吸気弁のリフト量を小さくする(低リフト)。
【0022】
これに対し、S2での判定で、暖機後(Tw>所定値)の場合、又は、S3での判定で、低回転・低負荷領域でない場合は、S5へ進み、吸気弁のリフト量を大きくする(高リフト)。
【0023】
本実施形態によれば、吸気行程にて燃料噴射を行う運転モードで、かつ所定の低回転・低負荷領域の時に、吸気弁のリフト量を減少させることにより、必要空気量を確保できる範囲で、燃料噴霧と吸気弁との干渉を抑制して、混合気形成を良好なものとし、未燃燃料(HC)の排出量を低減することができる。
【0024】
また、本実施形態によれば、暖機後は、燃料噴霧と吸気弁とが干渉しても、吸気弁温度、雰囲気温度が高く、気化性が良好なため混合気形成にさほどの支障がない(HC排出量が少ない)ことから、冷機時のみ低リフトとする一方、暖機後は吸気弁のリフト量の減少を禁止して高リフトとすることにより、吸気の流れをできるだけ阻害しないようにして吸気充填効率の向上とガス流動の悪化防止とを図り、燃焼性能を重視して燃費向上を図ることができる。
【0025】
図6は第2実施形態での制御フローであり、均質運転モードにてリフト量制御及びTCV制御のために実行される。
S11では、各種センサより、エンジン回転数N、負荷L、水温Twなどを読込む。
【0026】
S12では、水温Twを所定値と比較することで、冷機時(Tw≦所定値)か、暖機後(Tw>所定値)かを判定する。
冷機時(Tw≦所定値)の場合は、S13へ進む。
【0027】
S13では、エンジン回転数Nが所定のしきい値N1以下で、かつ負荷Lが所定のしきい値L1以下の低回転・低負荷領域か否かを判定する。この運転領域は、吸気弁の低リフト状態で吸入可能な最大吸入空気量にて運転可能な運転領域である。
【0028】
低回転・低負荷領域の場合は、S14、S15へ進む。
S14では、冷機時(Tw≦所定値)で、かつ、低回転・低負荷領域(必要空気量が少ない領域)であるので、吸気弁のリフト量を小さくする(低リフト)。また、S15では、TCV(タンブル制御弁)を閉じて、筒内流動を強化する。
【0029】
これに対し、S12での判定で、暖機後(Tw>所定値)の場合、又は、S13での判定で、低回転・低負荷領域でない場合は、S16へ進む。
S16では、エンジン回転数Nが所定のしきい値N2以下で、かつ負荷Lが所定のしきい値L2以下の低中回転・低中負荷領域か否かを判定する。尚、N2>N1、L2>L1である。
【0030】
低中回転・低中負荷領域の場合は、S17、S18へ進む。
S17では、吸気弁のリフト量を大きくする(高リフト)。また、S18では、TCV(タンブル制御弁)を閉じて、筒内流動を強化する。
【0031】
これに対し、S16での判定で、低中回転・低中負荷領域でない場合、すなわち、高回転又は高負荷領域の場合は、S19、S20へ進む。
S19では、吸気弁のリフト量を大きくする(高リフト)。また、S20では、TCV(タンブル制御弁)を開いて、出力性能を向上させる。
【0032】
特に本実施形態によれば、吸気通路に筒内流動を強化するためのエアモーションバルブ(タンブル制御弁)を備えることにより、吸入空気が吸気弁部の通過する流速を早めて、吸気弁傘部に付着した燃料の気化を促進でき、ガス流動の強化とあわせ、筒内での混合気形成を良好なものとすることができる。
【0033】
また、暖機後は、燃料噴霧と吸気弁とが干渉しても気化性が良好なため混合気形成にさほどの支障がない(HC排出量が少ない)ことから、冷機時のみ低リフトとする一方、暖機後は吸気弁のリフト量の減少を禁止して高リフトとすることにより、エアモーションバルブ(タンブル制御弁)によるガス流動の強化をできるだけ阻害しないようにすることができる。すなわち、暖機後はガス流動強化を重視して、混合気分布の更なる均質化を図り、燃費向上を図ることができる。
【0034】
図7は第3実施形態での制御フローであり、均質運転モードにてリフト量制御及びTCV制御のために実行される。
S21では、各種センサより、エンジン回転数N、負荷L、水温Twなどを読込む。
【0035】
S22では、水温Twを所定値と比較することで、冷機時(Tw≦所定値)か、暖機後(Tw>所定値)かを判定する。
冷機時(Tw≦所定値)の場合は、S23へ進み、低リフト運転を行う領域を決定する回転数及び負荷のしきい値N1、L1を、高回転・高負荷側となるように、比較的大きな値に設定する。尚、ここで設定されるN1以下、L1以下の運転領域が、吸気弁の低リフト状態で吸入可能な最大吸入空気量にて運転可能な運転領域である。
【0036】
暖機時(Tw>所定値)の場合は、S24へ進み、低リフト運転を行う領域を決定する回転数及び負荷のしきい値N1、L1を、低回転・低負荷側となるように、比較的小さな値に設定する。
【0037】
S23又はS24の実行後は、S25へ進む。
S25では、エンジン回転数Nがしきい値N1以下で、かつ負荷Lがしきい値L1以下の低回転・低負荷領域か否かを判定する。
【0038】
低回転・低負荷領域の場合は、S26、S27へ進む。
S26では、冷機時(Tw≦所定値)で、かつ、低回転・低負荷領域であるので、吸気弁のリフト量を小さくする(低リフト)。また、S27では、TCV(タンブル制御弁)を閉じて、筒内流動を強化する。
【0039】
これに対し、S25での判定で、低回転・低負荷領域でない場合は、S28へ進む。
S28では、エンジン回転数Nが所定のしきい値N2以下で、かつ負荷Lが所定のしきい値L2以下の中回転・中負荷領域か否かを判定する。尚、N2>N1、L2>L1である。
【0040】
中回転・中負荷領域の場合は、S29、S30へ進む。
S29では、吸気弁のリフト量を大きくする(高リフト)。また、S30では、TCV(タンブル制御弁)を閉じて、筒内流動を強化する。
【0041】
これに対し、S28での判定で、中回転・中負荷領域でない場合、すなわち、高回転又は高負荷領域の場合は、S31、S32へ進む。
S31では、吸気弁のリフト量を大きくする(高リフト)。また、S32では、TCV(タンブル制御弁)を開いて、出力性能を向上させる。
【0042】
前記第2実施形態では、暖機後は、吸気弁のリフト量の減少を禁止するのに対し、この第3実施形態では、上記のように制御することで、暖機後は、冷機時に比べ、吸気弁のリフト量を減少させる運転領域をより低回転・低負荷側に縮小している。
【0043】
すなわち、暖機後は、燃料噴霧と吸気弁とが干渉しても気化性が良好なため混合気形成にさほどの支障がない(HC排出量が少ない)ことから、エアモーションバルブ(タンブル制御弁)によるガス流動の強化をできるだけ阻害しないようにすることが、燃費向上の観点から望ましい。
【0044】
しかし、極低回転・低負荷領域では、そもそも吸気流速が低すぎるため、エアモーションバルブ(タンブル制御弁)によるガス流動の強化機能が十分には発揮されない。そこで、極低回転・低負荷領域では、暖機後も低リフトとして、燃料噴霧と吸気弁との干渉防止による未燃燃料(HC)の排出量低減を図る方が得策と考えられる。
【0045】
そこで、この第3実施形態では、暖機後は、冷機時に比べ、吸気弁のリフト量を減少させる運転領域をより低回転・低負荷側に縮小し、ガス流動の強化可能な領域ではガス流動の強化を重視し、ガス流動の強化機能が十分に発揮されない領域では燃料噴霧の干渉防止を重視しているのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す内燃機関(吸気弁高リフト時)の要部断面図
【図2】内燃機関の平面レイアウト図
【図3】吸気弁低リフト時の要部断面図
【図4】制御系の構成図
【図5】第1実施形態の制御フローチャート
【図6】第2実施形態の制御フローチャート
【図7】第3実施形態の制御フローチャート
【符号の説明】
1 燃焼室
2 点火プラグ
3A、3B 吸気ポート
4A、4B 排気ポート
5A、5B 吸気弁
6A、6B 排気弁
7 燃料噴射弁
8 仕切板
9 エアモーションバルブ(タンブル制御弁)
10 可変動弁装置
11 エンジンコントロールユニット(ECU)
12 回転数センサ
13 負荷センサ
14 水温センサ

Claims (5)

  1. 燃焼室の側部に配置される燃料噴射弁から2つの吸気弁の間を経由し燃焼室中心部側へ燃料を噴射する直噴火花点火式内燃機関において、
    吸気弁のリフト量を可変制御可能な可変動弁装置を備え、吸気行程にて燃料噴射を行う運転モードの時に、吸気弁のリフト量を減少させることを特徴とする直噴火花点火式内燃機関。
  2. 吸気行程にて燃料噴射を行う運転モードで、かつ所定の低回転・低負荷領域の時に、吸気弁のリフト量を減少させることを特徴とする請求項1記載の直噴火花点火式内燃機関。
  3. 機関の暖機状態を判別する手段を備え、暖機後は、吸気弁のリフト量の減少を禁止することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直噴火花点火式内燃機関。
  4. 機関の暖機状態を判別する手段を備え、暖機後は、吸気弁のリフト量の減少させる運転領域をより低回転・低負荷側に縮小することを特徴とする請求項2記載の直噴火花点火式内燃機関。
  5. 吸気通路に筒内流動を強化するためのエアモーションバルブを備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の直噴火花点火式内燃機関。
JP2003055976A 2003-03-03 2003-03-03 直噴火花点火式内燃機関 Expired - Fee Related JP4192633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055976A JP4192633B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 直噴火花点火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055976A JP4192633B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 直噴火花点火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263641A true JP2004263641A (ja) 2004-09-24
JP4192633B2 JP4192633B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33119834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055976A Expired - Fee Related JP4192633B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 直噴火花点火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192633B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258021A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013209914A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258021A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013209914A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192633B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173690B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
US8078387B2 (en) Control apparatus for spark-ignition engine
EP2111499B1 (en) Piston for internal combustion engine, and internal combustion engine using the piston
US7104249B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
EP1559897A2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP2008031932A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3514083B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JPH10299539A (ja) 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP4425839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11173180A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2004108161A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4123974B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2002242714A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP2004263641A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2004316449A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3800881B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4092482B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3991888B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2005214040A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4052148B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2005256778A (ja) 排気ガス還流装置を備えたエンジン
JP4765896B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3398567B2 (ja) バルブタイミング可変手段を備えた筒内直接噴射式内燃機関
JP3695056B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP4010092B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees